デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その8)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その8)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-03-26 10:56:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

※レス番号450の方は次のスレッドを立てて下さい。

[スレ作成日時]2005-11-24 14:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その8)

No.151  
by 匿名さん 2005-11-24 19:29:00
>146
どんな気持ちもなにも、
もしもの時の周辺住民への賠償を考えないとマズイと思う。この物件買うかって言われたら買わない。理由は買ったと同時に
周辺住民への賠償を考えなければならないと思うから。まあ憶測ですけど。
No.152  
by 匿名さん 2005-11-24 19:30:00
>150
売れないと思う。なぜなら周辺の人への・・・・
No.153  
by 匿名さん 2005-11-24 19:36:00
>146 >147
「なんでこんなときに・・・あと2週間早く売れていれば!」と切実な思い。

ホント天と地の差ですよね。きっと買い替えをしようと思ってたんでしょうけど。。。
No.154  
by 匿名さん 2005-11-24 19:40:00
5万円くらいなら、俺買うよ。
建物はダンボール以下だが、土地はあるだろ。。。

10坪くらいの占有としても、500万にはなろう。
No.155  
by 匿名さん 2005-11-24 19:42:00
よし、俺は10万出すぞ、
キッチン風呂トイレは部品取りに使えるだろう。
あと電球も使えそうだな。
No.156  
by 匿名さん 2005-11-24 19:45:00
>154
でも、震度5の地震で自分のマンション(該当マンション)が倒れた場合、倒れられた家の住民は該当マンション住民に対して訴訟を起こさないか?理由は危険な建築物を放置したということたで。実際は放置ではないかもしれないが周辺住民が訴訟を起こせるのは倒れてきた該当マンション住民なのでは?おれが周辺住民ならそうするね。
No.157  
by 匿名さん 2005-11-24 19:46:00
じゃぁ、しかたねぇ! 25万30円だ!
これは母ちゃんを質にいれねぇとだせねぇ金額だけどな!
No.158  
by 匿名さん 2005-11-24 19:49:00
>154 155
あなたがもし該当マンション周辺の戸建にすんでいるとします。
今まさに今地震が起きて、該当マンションが倒れたとします。
自分の家が該当マンションが倒れた事によって被害を受けました。
あなたは何処に損害を求めますか?
No.159  
by 匿名さん 2005-11-24 19:55:00
ans.阪神大震災を見なさい。保険会社にしか請求できません。

今回の場合は建築基準法を著しく下回る設計基準で作られているため建築不適格です。
ですから、地震の前に売主に構造図に基づく復帰依頼を出せますが、
(仮にこの問題の発覚が遅れて地震が起きた場合)、「想定外」の震度を楯に、
「壊れて当然でしょ・・・だって想定外震度だもの」といわれてしまうと思います。
No.160  
by 匿名さん 2005-11-24 19:56:00
もちろん泣き寝入り・・・ぷぷ。。
No.161  
by 匿名さん 2005-11-24 20:00:00
>160
>泣き寝入り・・・ぷぷ。。
ではなく、安物買いの銭失いでしょ?ぷぷは良くないと思います。
どなたかテントでの生活と書いていましたがテントでも生活できると思います。
No.162  
by 匿名さん 2005-11-24 20:04:00
>>159
> 阪神大震災を見なさい。保険会社にしか請求できません。

寝言を言う前に民法717条を読むことだ。
No.163  
by 匿名さん 2005-11-24 20:05:00
確かにテントでも生活出来るよね!!
人間でなければの話だけど・・161さんもそうなの??
No.164  
by 匿名さん 2005-11-24 20:07:00
>162
これって、タイルが落ちてきたとかのことだよ。

戦争・天災時にマンション自体が倒壊することは意図していないのでは?
No.165  
by 匿名さん 2005-11-24 20:07:00
第717条 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵あるに因りて他人に損害を生したるときはその工作物の占有者は被害者に対して損害賠償の責に任す但占有者か損害の発生を防止するに必要なる注意を為したるときはその損害は所有者之を賠償することを要する
2 前項の規定は竹木の栽植又は支持に瑕疵ある場合に之を準用する
3 前二項の場合において他に損害の原因に付きその責に任すへき者あるときは占有者又は所有者は之に対して求償権を行使することができる
No.166  
by 匿名さん 2005-11-24 20:09:00
717条の3項が戦争・天災の時には占有者・所有者への責めに帰すことができないと思いますが・・・
No.167  
by 匿名さん 2005-11-24 20:10:00
>165
該当マンション所有主は周辺住民に対してもしものときに損害賠償を払う義務があるってこと?
No.168  
by 匿名さん 2005-11-24 20:12:00
それと、戦時下である場合には、保険会社への請求さえできなくなると思いますよ。
これは保険契約の但し書きに、大抵書いてあることですから。
No.169  
by 匿名さん 2005-11-24 20:18:00
このブログこの事件を鋭くえぐってます。お勧めです!!
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
No.170  
by 匿名 2005-11-24 20:19:00
ヒューザーから出てきている金額のお話です。
『(お金がないから)返金には応じられない、公的資金をお借りして立て直したい』と
ヒューザーの社長はのたまっていますが、そもそも会社にいくら蓄財があるか公表もせず
公的資金を当てにしているのもおかしな話ですが。
返金すると150億円必要だそうです。でも、建て替えなら、仮住まいや引っ越し費用を加算しても
50億円ぐらいだそうです。この金額の差が建設費と販売価格の差、ヒューザーの今までのもうけ
と言うことです。
マンション1棟あたり10億円近いもうけが出るということですね。それが、さらに解るのは、昨日
報道ステーションで『公的資金がだめなら(この件でもうけが事実上ないから)過去数年の払った
税金を返してもらって建て替えたい』と、言ってました。100億もうけていたのなら、まあいろいろ
考えて税率が50%として50億返ってくることになるので、もしこんなことが実現すれば、立て替えても
ヒューザーにとって痛くも痒くも無いことになります。
当然経費とかいろいろあるので、ここに書いた金額はざっくりとした話ですが。
No.171  
by 匿名さん 2005-11-24 20:26:00
おいおい土地仕入れ費用はどこいっちゃうわけ? 長さの割りにあまりにも雑な見積もりなんでない。
No.172  
by 匿名さん 2005-11-24 20:26:00
>ちょっと疑問があるのですが、
>昭和40〜50年代に建設されたマンション、団地の耐震は、今の建築基準法で1だとするとどのくらいなんですか?
>0.5くらいだとすると、それらの建物の扱いはどうなるんですか?
>今回の耐震偽造マンションはそれより危ないということですか、自壊型を除いて。

0.4
No.173  
by 匿名さん 2005-11-24 20:26:00
>170
土地代のことは考えてる?
返金=土地代+建物代+利益
建替=建設代+諸費用


No.174  
by 匿名さん 2005-11-24 20:27:00
>>166
> 717条の3項が戦争・天災の時には占有者・所有者への責めに帰すことが
> できないと思いますが・・・

寝言は寝てから言って下さいね。
No.175  
by 匿名さん 2005-11-24 20:27:00
>>167
そういうことになるんですよ。
No.176  
by 匿名さん 2005-11-24 20:29:00
>>172 本当? ううううむ。
No.177  
by 匿名さん 2005-11-24 20:29:00
>174
橋本弁護士に聞いてください。
No.178  
by 匿名 2005-11-24 20:32:00
>171,173
ほんとだ!土地を忘れていた。ヒューザーの儲けは、へりますね
No.179  
by 匿名さん 2005-11-24 20:33:00
No.180  
by 匿名さん 2005-11-24 20:33:00
No.181  
by 匿名さん 2005-11-24 20:36:00
179なんか人が亡くなってるのに、お咎めなしです。なんでだろー。
No.182  
by 匿名さん 2005-11-24 20:42:00
小嶋社長が自殺したりしないか監視はついてんのかな 怖い事になるぞ
No.183  
by 匿名さん 2005-11-24 20:44:00
>>179
なんか頭の悪いひとたちが多いみたいね。

>判決では、「想定されていた関東大震災級を上回る地震動が橋脚を襲った」などの理由で
>予見可能性を否定する公団側の言い分を認めた。

>さらに、複合的な施工不良があったとする原告側の主張に対し、「必要な強度を満たし基
> 準通り施工されていた」とした。

>公団側が「関東大震災級に耐えるよう設計し、その後も適正に管理してきた」とした耐震
>設計基準や「橋脚が二カ所で破断した」という倒壊メカニズムについても、主張を全面的
>に認めている。

つまり、民法に定める
>土地の工作物の設置又は保存に瑕疵
はないとされたんだよ。

翻って、今回問題とされるマンションは、設置管理に瑕疵がないと言えるのか?
建基法に定める強度を遙かに下回るマンションが。
ということですよ。
サルでも分かるでしょう。
No.184  
by 匿名さん 2005-11-24 20:44:00
>182
姉歯が心配。
家族に病人いたからやったっていってたよ。
No.185  
by 匿名さん 2005-11-24 20:46:00
>183
うんうん。だからその瑕疵はだれのものかっていう質問でしょ?

誰のものなの?
No.186  
by 匿名さん 2005-11-24 20:49:00
>>185
誰に責任があるって書いてるか、もう一度民法の規定を読んだら?

>瑕疵はだれのもの
なんて書いてる時点でまったく理解できてないことは分かるけどさ。
瑕疵ある建造物の所有者に一義的に責任があると書いあるだろう。

分かった?w
No.187  
by 匿名さん 2005-11-24 20:56:00
建物の遷移で考えてみろよ。
通常の瑕疵なし物件なら
設計中ー建築中ー竣工ー引渡し
正常 −正常 −正常ー正常

で引渡し後の管理者に責任が移るだろう。

今回の問題は
設計中ー建築中 ー竣工  ー引渡し
不良 −もち不良ー当然不良ーやっぱり不良
なんだから、住民に瑕疵はないだろう。
No.188  
by 匿名さん 2005-11-24 20:59:00
>>187
建物の遷移(?)なんか関係ないんだよ。
そんなことどこに書いてあるんだよw

無知を晒して楽しいのかい?
工作物の瑕疵により損害が生じた場合には、その所有者が一義的な責任を負う、それが
民法が定めるルールなんだよ。
No.189  
by 匿名さん 2005-11-24 21:00:00
>187は住民か?独自理論まで繰り出して随分と必死だなw
No.190  
by 匿名さん 2005-11-24 21:04:00
>>189
蚊帳の外にいるアナタはここで何してるんですか?
No.191  
by 匿名さん 2005-11-24 21:06:00
>190
民法の工作物責任から目をそらしたいアナタはここで何してるんですか?
No.192  
by 匿名さん 2005-11-24 21:08:00
>>189
ひゅーざー・住民を叩かないとスレしちゃいけないんでしょうか。
No.193  
by 匿名さん 2005-11-24 21:09:00
>>191
目をそらす云々というより単に最悪の事態を予想して楽しんでるよーな気がするんですけどね・・・・・・・
No.194  
by 匿名さん 2005-11-24 21:10:00
木村建設つぶれたな
No.195  
by 匿名さん 2005-11-24 21:10:00
計画的倒産?
No.196  
by 匿名さん 2005-11-24 21:12:00
計画倒産もなにも、出来レースも出来レース。
そもそも資本金2億しかないのに不動産業するなって!

社員24人て、なんだ? どこかの派遣事業者か!?
No.197  
by 匿名さん 2005-11-24 21:12:00
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051124-00000200-kyodo-pol
何ができるか今後の課題 偽造問題で国交次官

 国土交通省の佐藤信秋事務次官は24日の記者会見で、耐震強度計算書が偽造された
マンション建て替えで、一部の販売会社が国の財政支援を求めていることについて「何
ができるかは、今後の課題として検討したい」とだけ述べ、明言を避けた。
 佐藤次官は、国が指定確認検査機関を指導監督する責任を認めながらも、公的資金の
投入については「デベロッパーの瑕疵(かし)担保責任もあるので、様子を見ながら地
方自治体と連携を取ってしっかり対応したい」などと慎重な発言を繰り返した。
------------------------------------------------------------

9時のNHKニュースでは「売り主が法的責任を果たすべき」とコメントしてる画があ
ったが、このニュースじゃ省かれてるな。
No.198  
by 匿名さん 2005-11-24 21:13:00
銀行が剥いだみたいだね。
No.199  
by 匿名さん 2005-11-24 21:14:00
契約不履行ってのはないんですかねぇ。
No.200  
by 匿名さん 2005-11-24 21:15:00
担保価値の無くなった資産に融資してた分を取り立てたら倒産か・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる