デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「マリモのポレスターマンションってどうですか(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. マリモのポレスターマンションってどうですか(その3)
 

広告を掲載

新しいマンションはいいな [更新日時] 2006-06-16 01:55:00
 

書き込む前に、きちんと下記のマリモのホームページを参照して、
情報を確認してからにしましょうね。

http://www.marimo-ai.co.jp/

前スレは次のとおりです。

マリモのポレスターマンションってどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48030/

マリモのポレスターマンションってどうですか(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47956/

[スレ作成日時]2005-09-25 18:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社マリモ口コミ掲示板・評判

401: 匿名さん 
[2005-12-12 22:18:00]
397です。詳細は私も分かりません。構造計算だけだと思いますが。
私はマリモが動かなければ解約のつもりでした。他が動くとやっと動くという
感じですね。
402: 匿名さん 
[2005-12-12 22:19:00]
400さんに同感です。
なにも全部の物件を再検査しろと言っているのではないのです。
姉歯の件があって、耐震偽造が社会問題となっている今、
マンションの住民や契約者が不安を抱くのは自然現象です。
全員が全員、建築について知識があるわけではありません。
多くの購入者の方は立地や間取りで決めているのが現実ではないですか?
住民や購入者の不安を軽減するというのは、売る側としての最低限の責務だと私は思います。
403: 匿名さん 
[2005-12-12 22:46:00]
姉歯と関係がない、というだけの返事ではなく、なんらかの
説明をしてもらうよう、要望しましょう。私もホームページ、
MRで要求してみます。説明会がひらかれれば、契約者の
人と知り合えることができます。管理組合ができていない
現在、連絡が取れるようになることは、重要です。
希望する契約者で再検査をすることもできるでしょうし。
今、個人でできることは経済的にもそれほど多くはない
ので。
404: 398 
[2005-12-12 22:48:00]
>397さん
ありがとうございます。
我が家は幸い(?)手付をあまり入れておりませんので今すぐとは思いませんがマリモが動かなければ我が家も解約するつもりです。
それにしても本当に他社の動きを見てから右へならへといった感じですね。

MRで構造計算書、建設途中の写真等は見て来ましたが「どうぞご覧下さい」と言われただけで何の説明もなくシロウトの私にはさっぱり分かりませんでした。
「きちんと建てているから大丈夫」ではなく何がどう大丈夫なのかを説明して欲しかったです。
営業の方に説明が出来ないのなら尚更説明会の場を設けて欲しいと思いました。
405: 匿名さん 
[2005-12-12 22:56:00]
営業の方が書類を見せてもしょうがない。
私も見せてもらいましたが、営業の人は「私がみても
全然わからないんですけどね。」との事。
意味がないでしょう。施工会社を交えた説明会が
開かれれば、なかには建築に詳しい契約者もいるでしょうし、
もし、再検査をするとなっても、費用を契約者で分担
することもできます。今なら、安心料として負担
することに同意する人もいると思うので。
406: 匿名さん 
[2005-12-13 00:17:00]
>>404
どの時点まで手付放棄で解約できるかは明確にしておいた方がいいですよ。
内覧会より前ということはないと思いますが。
407: 匿名さん 
[2005-12-13 07:47:00]
ここの方達が散々言う「なんらかの説明」ってなんですかね?
何をしたらみんな安心と言う解決策の提示もないしわからないです。

姉歯とは関係ない→安心 にはならないなら
姉歯とは関係ない→○○をすれば安心 なわけでしょうから

その○○を示すべきでは?

マンション云々の前に討論にもなっていない不満だけを述べる人が多すぎですね。
408: 匿名さん 
[2005-12-13 08:17:00]
本当にそう思ってるなら、あなたの読解能力の問題でしょう。
409: 匿名さん 
[2005-12-13 08:45:00]
誠意の問題だと思います。
ヒューザーの物件を買った人たちも、社長があんな人だって知ってたら
きっと買わなかったでしょう。私だったら買わないな。
そういうことだと思います。
窮地に立たされたとき、どのような対応がなされるか。
これは肝心なことだと思います。
410: 匿名さん 
[2005-12-13 09:03:00]
> 408
他人の意見を批判するのはよしましょう。
悪評ならよろしくありませんが、皆様の直な意見があってよいのでは。

今朝の報道でもありましたが、
全国のマンション購入者の3人に1人が購入を凍結しようとしている現在、
マンション建設の信頼を回復するには、直接の契約先である建築主の頑張ってもらわないと
いけませんよね。あくまでも窓口は建築主のマリモです。施工会社ではありません。

マリモには、建築説明会を開いて広く購入者に信頼して欲しいものです。営業の方の説明では事足りません。
★説明会の内容(デベ営業・設計建築士・施工会社技術者が同席)
・震度7に耐えられる構造の仕組みとは
・基礎工事 〜 各階立ち上げ の現場写真を交えた建設状況報告
・施工監理・品質管理(鉄筋径・コンクリート質)の検査方法
・質疑応答
こんな内容ですかね。
ほかに知りたい事・安心する質問とかないですか。

具体的に購入者から要望を出すべきかと思います。
マリモに文書で嘆願要望してみます。
411: 匿名さん 
[2005-12-13 09:21:00]
このスレッドで、どこかのポレスターは耐震値が1.004で
あったとありました。それで、十分なのだとも。でも
パンフレットでは他のマンションとの構造の比較を宣伝
しています。他のマンションも、建築基準法をクリアして
いるのなら耐震値は1.0を越えているわけで、だとしたら、
ポレスターの構造は何に反映するのでしょうか。耐震値には
現れない、構造の強さを示すパラメーターが他にあるので
しょうか。専門の方がいましたら教えて下さい。
412: 匿名さん 
[2005-12-13 09:28:00]
>407
だから、現場説明会をしてもらおうと、言っているではないですか。
ちゃんと、それぞれの営業の対応もここで情報を上げているし。
いちいち悪意のあるレスをつけるのはやめなさい。
413: 匿名さん 
[2005-12-13 09:53:00]
素人には、保有水平耐力、剪断応力、曲げモーメント、主力筋、配力筋
定着長、付着応力と言われても解りませんよね。だから構造計算書の計
算過程を見ても???。結局最後の∴Is≧0.6 かつq≧1.0の部分を見せ
られて納得するしかないけど。みなさん説明会の前に、用語とそれがど
ういものか?ぐらいは勉強しておいた方がよいかと。
414: 匿名さん 
[2005-12-13 09:56:00]
付け焼き刃では間に合いません。それを解説、説明する責任は
デベロッパー、施工会社にあるでしょう。まあ、可能な限り
勉強してみますが・・・完全な一夜漬けです。試験前の心境です。
ここでも勉強させて貰えると助かります。
415: 匿名さん 
[2005-12-13 10:59:00]
>407
現場説明会をしてもらえれば満足なんですか?そこで何をどうするのかが
問題のはずですよ?413のように少しでも自分で勉強して説明会にいかなければ
お茶を濁されるだけです。説明責任云々ではありません。無知な人間が
何の説明を受けて満足するんですか?契約した以上、無知でした、では
済まされないのに、未だにそんな事を言う。悪意と取りたければそれでも構いませんが
明らかに思量が足らずに感情をぶちまけている人が多すぎますね。

販売側の責任を問うのは当然。それ自体になんら疑問はありませんが
責任は契約者にもあり、無知で済まされない事をこの偽装疑惑を機に
認識して欲しいものです。いつの世も食い物にされるのは無知なお人よしです。
416: 匿名さん 
[2005-12-13 11:48:00]
専門用語の応酬をして素人の付け焼き刃と専門家がやり合うことが
建設的とは思えない。設計にケチをつけたい訳じゃないのだから。
建築確認の再検をしているのかどうか(自治体が再確認しているところも
あるのだから)、する気があるのかどうか。施工の確認体制が
どうなっていたのか、そこを聞きたい。安全性を担保する方法を
考えたいのであって、設計図そのものを個々人が評価することが目的ではない。
その方法は、今から個々人がプロの設計士並みに徹夜で勉強することでは
ないでしょう?だまされない、再検する”方法”を勉強することが今から
できることだと思いますが。
417: 匿名さん 
[2005-12-13 11:52:00]
>416
そういう方向で考える、って言うのもありだと思います。
説明責任、と声高に叫ぶだけでは意味がないですしね。
418: 匿名さん 
[2005-12-13 12:28:00]
現実問題としては、安全であることの保障はもとより、
人生を左右しかねない高額商品を購入するにあたって、
万が一何かあったときの保障が欲しいわけですよね。
解約がスムーズに行くのか、保障の原資はあるのかなどなど・・・・・

実際にヒューザーの購入者があのような状況になっているわけで、
あのような悲惨なことにならないための仕組みがあるのかないのか、
なければつくる用意があるのか、そのへんの問題だと思います。
中小デベさんが生き残るには、絶対そういう仕組みを確立する必要があるでしょう。

まだ、手元に資金を持っている購入者にとっては、
心から安心できるところにしかこのお金を預けたくありません。
ヒューザーの住人さんは、切実に、契約前に戻りたいと思っていることでしょう。
後になって、あの時手付放棄でやめて置けばよかった・・・
という後悔だけはしたくないのです。
今ならまだ引き返せるのですからね。
419: 匿名さん 
[2005-12-13 12:38:00]
マリモは自社設計でしょ。しかもHP見ると他の会社の設計を
受けたりしている。マリモの広島本社に何人の建築士が働いて
いるかわからないけど。はっきり言ってその人たちが、偽装な
てしていないという事が解ればいいじゃん。構造計算はみなさ
んもお解かりのとおり、パソコンソフトで、諸条件を入力する
だけ。それで柱や梁や鉄筋量(太さ、ピッチ、定着長)を算出
している。マリモのマンションは同じような規模、形の物件が
たくさんあるから、基礎だけは地盤状態によって杭の本数や長
さが変わってくるが、基礎から上部躯体へと立ち上げる部分か
ら上部はの配筋形態はほぼ一緒になる。戸境壁や外階段は強度
には関係ない。だからマンション設計ってかなり画一的なとこ
ろがある。私が予想するに1級を持って実際にドラフターで図
面ひいている建築(設計)士は多くて5人だな。あとは、実際
に図面どおりに施工されているかを確認するために、全国の現
場を飛び回っている発注者(マリモ)側の設計士が何人いるか
ってことがポイント。
その辺りを、説明会があるなら私は聞いてみたい。
420: 匿名さん 
[2005-12-13 12:53:00]
>418
に全く同意。その方法、マリモの対応などの情報をここで、
交換できれば有益です。実際の対応例もアップして頂けると
参考になります。私ももう少し強くアプローチしてみます。
421: 匿名さん 
[2005-12-13 15:10:00]
>>419さん。マリモには1級建築士7名(社長を含むかどうかは不明)
2級建築士2名が働いています。
社長も1級建築士なんですよ。
ソースhttp://www.kanrikyo.or.jp/member/data/200205039.html
422: 匿名 
[2005-12-13 16:05:00]
前略、410さんのご意見に賛成です。
北九州市のポレスター大手門は12月24日15時に現場説明会があり、検査機関ERIも来ます。
423: 匿名さん 
[2005-12-13 16:29:00]
私の所では現場説明会の話は全くありません。場所により対応が異なるのは
全くの不誠実です。ホームページにも、ソンなことはupされていません。
どなっているのか、問い合わせてみます。
 社長が一級建築士というのは、そのプライドを信じたいですけどね。
あまりにも今回の問題がでたらめなので。
424: 匿名さん 
[2005-12-13 16:49:00]
私は何回も現場を見せてもらいましたけどね。
オプションの話ついでに、施工の方と一緒にメットを被って、背筋とかコンクリートのこととか、
日照の辺り具合とか、こまめに見聞させてもらいました。
気軽に行けば?
425: 匿名さん 
[2005-12-13 17:01:00]
もうほとんど上までできあがっており、鉄筋見えません。
426: 匿名さん 
[2005-12-13 17:48:00]
大手門、部屋の面積も広くて、間取りもいいですね。使いやすそう。
うちの物件もこうだったら良かったのに...た
427: 404 
[2005-12-13 21:07:00]
>406さん
手付放棄で解約できるという事は確認しましたが解約できる時期までは気付きませんでした。
早速確認しておきますね。
教えてくださってありがとうございます。
428: 匿名さん 
[2005-12-13 22:00:00]
>>426
広いだけだよ・・ポレスターは・・
429: 匿名さん 
[2005-12-13 23:26:00]
今日現在、現場説明会の通知はありません。北九州市のポレスター大手門
だけなのでしょうか。なぜ、そこだけなのでしょう。
マリモに問い合わせてみます。よかったら、皆さんも聞いてみてください。
430: 匿名さん 
[2005-12-13 23:32:00]

同じ北九州の章○不動産のフロー○ンスの方が絶対良い。
431: 匿名さん 
[2005-12-13 23:38:00]
作州とどっちがましかな。
432: 匿名さん 
[2005-12-13 23:44:00]
作州>マリモ
433: 匿名さん 
[2005-12-13 23:49:00]
>>432
マリモの床は作州よりも傾くのかな?
434: 匿名さん 
[2005-12-14 00:02:00]
フローレンスのスレ、すごく荒れていますね。
品質も良くなさそう。
社長が愛人と一緒に最上階に住んでいるって...(失笑)。
435: 匿名さん 
[2005-12-14 02:59:00]
>434
ようは、安いのは地方都市でなおかつ装備がそれなりだからなわけで
必然的に購入する人間の所得層も低い方が多いのは紛れもない事実。
なので、それなりの対応しか出来ない方が多いのもまた事実ですよ。
こんな匿名BBSで有意義な事があると思える方達ですしね。
436: 匿名さん 
[2005-12-14 07:15:00]
↑削除
437: 匿名さん 
[2005-12-14 07:59:00]
435=無効
438: 匿名さん 
[2005-12-14 08:19:00]
>>411
私も疑問で、営業に聞いたりしていましたが納得できませんでした。
よくよくパンフレットを見ていると、ポレスターは遮音性等は相対的な評価で記述され
ていますが、耐震性はよく分かりませんね。営業の説明も「建築基準を満たしていれば
安全」ということなので、「これだけやって基準をクリアしている」ということなの
ではないでしょうか。
439: 匿名さん 
[2005-12-14 23:10:00]
>422
について問い合わせてみましたが現在のところ、何の返事もありません。
他の物件ではどうでしょうか。
440: 匿名さん 
[2005-12-15 20:36:00]
ポレスター大手門の説明会というものはないし、今後もそのような
現場説明会をする予定どこもないとの事、連絡がありました。
441: 匿名さん 
[2005-12-15 21:00:00]
ポレスター大手門って売れてるの?
442: 匿名さん 
[2005-12-16 12:22:00]
耐震強度偽造問題が話題の主流となっているようですね。
注目はしていますが、なかなか結論が出ないので静観するしかないのかな。
来年春入居予定の者ですがマンションの維持管理の話です。
マンションは購入して丁寧に修繕維持する事が今後大切だとおもいます。
MRで長期修繕計画を聞いたのですが「25年を超えたあたりから赤が出る」と話されました。
積立金不足で修繕が正常に行われなかったとなる事や10年越えたあたりから序々に値上げに
なるのは先行きちょっと心配です。
入居当初から修繕積立金をもうちょっと上げて(1.5倍くらい、数千円)余裕をもったほうが
良いし不測の事態の備えられるとに思うんです。
そこで既に住まれている方の管理組合で修繕積立金の値上げ案を
早期に発案されたとこはないですか?
また入居当初からの修繕積立金の値上げをどう思います?
443: 匿名さん 
[2005-12-16 12:28:00]
>442さん
静観していられます?疑いはじめたらきりがないのは事実ですが、
ここまで無茶苦茶する業者が現に存在したと言うことが明らかに
なると、素直に安心はできません。安心を担保する何らかの方法が
ないかと思っています。マリモとやりとりした上で見つけたいと
思っていますが、たの契約者の方との連絡もほしいところです。
大手の不動産会社は第三者による再検査を行い安全宣言を出す
との事。同じようなことをしてもらえないですかね、マリモも。
444: 匿名さん 
[2005-12-17 09:01:00]
>>442
修繕積立金は修繕計画に基づいて計算されています。
5年ごとに修繕計画をやり直して周期や金額を見直して
それを元に修繕積立金を見直すようになっています。
25年先に赤になるって説明する担当って信じられませんね。
あなたが修繕積立金を値上げする案を総会に提案する場合、
ほかの方に納得してもらうには修繕計画を独自に作る必要があるのではないでしょうか。
それを元にどれだけ足りないと説明しないと納得してもらえないと思いますよ。
1円でも出したくないって先を見てない住人もいるでしょうから・・。

445: 匿名さん 
[2005-12-17 09:10:00]
マリモのホームページに載せてある偽造構造計算書に対する文章は
姉歯や他の関係会社と関係はないとだけで、偽造などはありませんと
なぜ直接的なことが書けないのでしょうか。
言葉を濁して、逃げているような感じを受けてしまいます。
446: 匿名さん 
[2005-12-17 10:20:00]
>445
そうなんですよね。私も最初からそれが言いたかったのです。
姉歯と関係ない・・・そんなことはわざわざ言わなくても、わかってますよ。
マリモは設計からやってるってことを売りにしているわけだから。
だから、あんな文書なら出さない方がまだマシ。
447: 匿名さん 
[2005-12-17 13:07:00]
施工会社によるとポレスターは鉄筋が130kg/㎡だそうです。
木村建設の倍ですね。
鉄筋だけが耐震性を保証するわけではないでしょうが、
これって安心の材料にはなるのでしょうか。専門の方、
いましたら解説して下さい。
448: 匿名さん 
[2005-12-17 13:10:00]
修繕積立金については、そのまま値上げがないなら、赤が出るということではないですか?
普通、まともな管理組合なら、今後の修繕計画に基づいて、修繕積立金の値上げを行う
はずです。
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123402.html
下記のように、だいたい20年後には倍額になるというのが普通ではないでしょうかね?
マンションの場合、投資を考えている人もいるでしょうし、転勤などで売却する可能性も
考えて購入した人もいるでしょうから、早期にがっちり取るというのは難しいでしょうね。
449: 匿名さん 
[2005-12-17 22:00:00]
土浦ポレスター液状化しそうな土地ですね。ゼロメートルに近い低地、元沼地に高層マンション、?な気がする。
450: 匿名さん 
[2005-12-18 02:45:00]
工事が始まってから、毎月、A4サイズに写真が一枚貼ってある進捗状況のお知らせがきます。
構造設計に関しては、サーパスのTOPに載ってるものと同じものが送られてきたのみです。
うちは、静岡県で、同じく3月入居の物件です
451: 匿名さん 
[2005-12-18 02:45:00]
うちも3月入居で、構造計算の件で郵便がきました。紙はサーパス通信。構造計算について。
の3枚でした。
50さんのような瑕疵担保責任についてという用紙はありませんでした。
ちなみにうちのサーパスは東京支店の管轄なのですが支店によって違いがでてくるのでしょうね。
452: 匿名さん 
[2005-12-18 06:43:00]

二重投稿?
書き損じ?
煽り?

ま、たぶん3番目なんだろうな。サーパスは設計自体が貧弱だからな〜(笑)。
構造計算云々の前に、クローゼットの扉を厚くしたほうがいいね。
454: 匿名さん 
[2005-12-19 22:45:00]
北九州市のポレスター大手門の現場説明会って、やっぱりないでしょう?
455: 匿名さん 
[2005-12-19 23:11:00]
こういう場で聞いても、正誤の判断のつかない話ばかりですので、
直接デベロッパーやMR事務所に電話してみればどうですか?
どこか一カ所だけ現場説明会を開くというのは、常識的にはありえないかと思います。
ただ、竣工時期などが異なる関係で、開いても意味がない(鉄筋などが見えない)ところもある
かと思いますが。
456: 匿名さん 
[2005-12-21 04:21:00]
某マンション関係者ですけど、聞きたいことありますか?

なぜこんな事になっているのか?なぜ会社は何もしないのか?なぜお客様が不安になっているのか?

おそらくどこも同じだと思うので、実情に近いことを答えさせて頂きますよ。

マンション業界の弁明になってしまうとは思いますが・・・。
457: 匿名さん 
[2005-12-21 05:02:00]
>456
マリモの関係者でなければよそでどうぞ。
458: 匿名さん 
[2005-12-21 07:27:00]
>456
マリモの方なら答えてください。そうでないのなら結構です。
459: 匿名さん 
[2005-12-21 08:14:00]
>456さん
弁明で結構です。聞かせていただけませんか?
マンション関係者の方の声、是非、聞きたいです。
460: 匿名さん 
[2005-12-21 09:51:00]
>456
聞きたい事あります!

どこのデベの方ですか?
461: 匿名さん 
[2005-12-21 10:03:00]
>456
なんだこいつ? まるで笑ってるようだな。
今まで客の機嫌ばかり取らされてた下っ端の雑魚が。さぞ気持ちがいいってか?
どこの会社にもいるわこういう奴は。
462: 匿名さん 
[2005-12-21 10:29:00]
456さん。
購入者にとっては些細な情報でも必要としています。
内容がくだらなくても結構ですのでお話ください。
>なぜこんな事になっているのか?
>なぜ会社は何もしないのか?
>なぜお客様が不安になっているのか?
よろしくお願いします。
463: 匿名さん 
[2005-12-21 11:16:00]
構造計算書って今回のような騒ぎになるまで何の注目もされない書類だった。
建築確認のときに提出したらあとはほとんど使う事どころか見ることも無い書類だった。
おそらく多くの古い物件(入居済み物件)はその存在自体消失していると思われる。
設計会社も紙ベースで保存していないとデータ保存は不可能。
なぜなら計算ソフトの種類やバージョンが違うから過去のデータを入力すると違う結果が出る。
なのでデータ保存は意味が無い。
しかし紙ベースで取っとくと2棟ぐらいでダンボール一箱になる。
(世帯数の多い物件は1棟でもそのぐらい)
なので管理組合が施主や設計事務所に過去の構造計算書の提出を求めても出てこない可能性の
方が高い。
一応業界からのレスです。
464: 456 
[2005-12-21 15:57:00]
色々なご意見があるのは承知の上で書き込みさせて頂きます。
決して面白半分な気持ちでここに居る訳ではありません。
ただ「どこのデベの関係者か」というのは申し訳ありませんが控えさせて頂きます。
ちなみに営業をしています。
今回の事件で、お客様のからのご意見と会社の対応との板ばさみになっている立場とお考え下さい。
現在、本当に笑っていられる立場ではないのです・・・。
465: 456 
[2005-12-21 16:15:00]
・なぜこんな事になっているのか?

今回の事件の根幹は「検査機関が機能していない」ことにつきます。

・なぜお客様が不安になっているのか?

お客様から「大丈夫なの?」と聞かれて、
「ちゃんと設計をしています。検査も通っていますので大丈夫です。」と答えても、
「その検査機関が適正な検査をしたという証拠は?」と返されて、
「・・・」となってしまいます。
本来、構造計算の誤りや施工状況をチェックするべき機関がザルだったことにより、
お客様は「何を信用して良いか分からなくなっている」のが現状だと思います。
466: 456 
[2005-12-21 16:27:00]
・なぜ会社は何もしないのか?

どこの会社も何もしていないという事はないと思いますが、
今まであったお客様からのお話を引用しますと、

「我々は素人だから構造計算とか見せられても分からない」
「第三者機関に再検査を依頼して欲しい」
「知り合いの建築士に書類と現場を見せて欲しい」

といった内容です。
おそらく皆様も同じようなお考えではないでしょうか?
ではなぜ上記の事がなかなか実施されないのか?
467: 456 
[2005-12-21 16:46:00]
まず「構造計算書」の説明をしても、当然お客様は分かりません。
営業も良く分かりません。工事担当も完全に把握している訳では無いのです。
そもそも外注に出すぐらいですから、複雑な計算によって作成されます。
仮に理解が出来たとしても、
「その通りに施工されるという証明」とは別なので、ご納得頂けない方も出てきます。

ちなみに「保有耐力」/「必要耐力」の数値については、
そのマンションの階数や応力の向きによって細かく表記されており、
正確にはその最小値がそのマンションの数値となります。
その為、(1階 ○方向 1.002)(2階 ○方向 1.102)
という数値があったとしますと、理論上では2階より1階が先に壊れることになります。
468: 456 
[2005-12-21 17:08:00]
多くの人が望む「信頼できる第三者の再検査」も多くの問題があります。
「信頼できる第三者」とはどこの誰なのか?

仮にそれが分かり、そこに依頼すればご納得頂けるという場合でも、
実際に検査に入るというのは簡単ではありません。
事前に通路の安全を確保し、許可を取り、当日の職方の手配まで行う必要があります。
その段取りに2,3週間は必要なのです。
それを説明しても「なぜそんなにかかるの?その間に誤魔化そうとしているんじゃないの?」
というご意見も出てきます。

それでも何とか検査を受けて、お墨付きを得たとしても、
「前に依頼した検査機関は信用できない。私の知り合いにも見せて欲しい」という方が現れたり、
「1ヶ月前は大丈夫でも、今は分からない。もう一度検査して欲しい」
と終わりがなくなってしまう可能性が高いのです。

仮にお客様が費用を負担されるとしても、検査機関に依頼をする費用はあまり問題ではないのです。
その為に職人を止め、行政とのやり取りをする間の「工期の損失」の方が大きいのです。
そしてある物件で再検査をした場合、他物件で断る理由が無くなります。
そうなってしまった場合の損失は計り知れないものになります。
その為、会社としては「何もしない」事になっているのです。
469: 456 
[2005-12-21 17:21:00]
勿論それで納得できないお客さまも、真剣にキャンセルを考えている方もいらっしゃいます。
会社としては、個別のお客様がご納得頂けるまで、とことん説明・検査をすべきだという意見もあるでしょう。
しかしその全てに対応することによって「検査が終わらないので、お引越しが延びます」という影響も出てくるのです。
「それでもいいから検査をして欲しい。」という方と「○月の引越しができるから買ったのに。」という方の
どちらかを優先するという選択肢になります。
470: 456 
[2005-12-21 17:40:00]
そもそもデベは検査機関に「検査」など求めていません。
「建築確認」「検査済証」等、必要な書類を得る為の単なる通過点です。
その為、必然的に「早く許可を下ろす検査機関」に依頼をすることになります。
キチンと設計・施工をしているのにモタモタと書類を回さない検査機関など、すぐ干されます。

重要なのはデベに「悪意」があるかどうかです。
偽装や手抜き工事など、どんな厳密な検査を受けようがやろうと思えばやれるのです。
最後はそのデベを信用して頂くしかありません。
「どうしても信用できない」というならキャンセルをして頂くしかないと思います。
ただ「もう一生マンションは買わない」という決意がおありなら別ですが、
将来再度マンションを検討される可能性があるなら、踏みとどまる事をお勧めします。
その時に、今回の様な事情について、どこの会社でも今以上の説明や対応を受けられる事はありえませんので。
471: 匿名さん 
[2005-12-21 17:54:00]
>>467まず「構造計算書」の説明をしても、当然お客様は分かりません。
営業も良く分かりません。工事担当も完全に把握している訳では無いのです。
そもそも外注に出すぐらいですから、複雑な計算によって作成されます。
>>470そもそもデベは検査機関に「検査」など求めていません。
「建築確認」「検査済証」等、必要な書類を得る為の単なる通過点です。
その為、必然的に「早く許可を下ろす検査機関」に依頼をすることになります。
施工をしているのにモタモタと書類を回さない検査機関など、すぐ干されます。キチンと設計・

支離滅裂。外注に出すぐらいだから、わkらんといいながら、一方的にキチンと設計と言っている。
外注に出してもいいが、構造設計がキチンとしているかどうかも判断できる能力のないデベは、消えろ。
それに、>>465今回の事件の根幹は「検査機関が機能していない といいながら、
そもそもデベは検査機関に「検査」など求めていません って
**か? 結局、おまえがいるような**デベの存在が諸悪の根源だってこと。
今回の事件の根幹は、検査じゃなくって、もともと瑕疵担保責任よる弁済能力のないデベがマンション売った
ことにあるの。資本力のないデベは消えるべきってこと。
472: 匿名さん 
[2005-12-21 18:01:00]
事が起きても、それに対処できる体力が、瑕疵担保責任者にあるかどうかが問題。

私の予想では今後、しばらく冷却期間を置いて、
目立たぬようにいったん会社を店じまいする中小デベがかなりあると思います。
(別会社で再出発を含む)
発覚したら、とんでもない責任を負わされるのは目に見えていますから、。
473: 456 
[2005-12-21 18:03:00]
普通自用車の免許を取ろうと思いました。
どこの自動車学校でも免許は受けられるので、自宅から一番近く、早く免許が取れる学校を選びました。
何度か講習と試験を受けて、めでたく免許を取得しました。

そんなある日、検問にて・・・

警察官:「あれ?この免許取得したばかりだね?」
  私:「そうですけど・・・何か?」
警察官:「ああ、実は最近、ある自動車学校が誰にでも免許を交付しちゃって大問題になっているんだよ。
     悪いけど君にはもう一度、試験を受けて貰いたいんだけど・・・」
  私:「私はちゃんと免許を持っているんですよ!?何でもう一度試験を受けないといけないんですか!」
警察官:「だって不安じゃないか。他の自動車学校でも同じ事が行われたかもしれないし・・・。
     君が本当に車を運転できる技能があるかどうか分からないんだよ。」
  私:「・・・じゃあどこで再試験を受ければいいんですか?」
警察官:「それがどこも信用できなくてね・・・」
  私:「・・・」


今の考えの正直な例えです・・・

長文、駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
474: 456 
[2005-12-21 18:59:00]
早速のレスありがとうございます。

・・・まあ、わかりにくかったですかね。
「構造計算書」は営業や工事には分からず、社内のしかるべき部署(設計監理部等)なら理解ができるという意味です。
設計に関しては自社設計もありますので、一概に外注という訳でもありません。
いずれにしても社内のしかるべき部署でOKが出た内容で、営業や工事が説明をしたり、施工を行ったりするわけです。
根拠も無く「大丈夫です」と説明する訳ではありません。

「検査機関に検査を求めていない」
これも「検査」がどんなものかを説明していなかったですね。
これは「色々とチェック、指導を受けて改善を行う」という類の「検査」ではありません。
言うなれば「答えの分かっている試験の解答用紙を提出し、(可)を貰う」というものです。
答えが分かっているのに誤った解答を記入したり、未記入のまま提出するなんてありえません。
その為、こちらとしては「(可)なのは分かってるから早く許可を下ろして欲しい」と考えます。
そういう意味で「指導」や「改善」などの「検査」は求めていないのです。

そんな中で、明らかに間違った解答を記入していたり、未記入の提出物までも(可)を出していた、という事実に
「そこまで見てなかったの!?」と驚いている次第なのです。
元々何の期待もしていないけど、それぐらいの仕事はしろよ!という事です。

資本金云々については「事件の当事者の問題がなぜ解決しないか?」の一要因ですね。
本当にそれだけなら、ここのスレが賑わう理由は無いでしょう。
今回の「【マンション】に対しての不信感が大きくなっている」という問題とは別と考えます。

475: 匿名さん 
[2005-12-21 19:13:00]
>474
 まあ、事情は何となくわかりました。たぶんそうだろうと、一度説明しだすと、
どこまで安心を保証すべきか、際限なく続くだろうと・・・。マリモが今回の
偽装に対して何の対応もしないのは、設計に自信がないとか、偽造しているわけ
ではなく、そんな理由からなのでしょう。それは理解できるけど、契約者は
マリモの身内でも友達でもないからね・・・・。不安は残ります。
まあ、施工が物件により異なり、入札で選ばれていること、工期が決して
短くないこと、耐震値も鉄筋量も説明を信じれば低くないことを考えれば、
信用するしかないのかな・・・というのが今の心境ですが。
476: 匿名さん 
[2005-12-21 21:57:00]
456さん
沢山のスレがある中で何故マリモのスレに書き込もうと思ったのですか?
477: 匿名さん 
[2005-12-21 22:18:00]
マリモのかたですかね。456
478: 匿名さん 
[2005-12-21 22:32:00]
資本力のない(借金の担保になっている仕掛不動産と対応する借金などを除いた自己資本)
デベは、十分に瑕疵担保責任を履行できる能力がない。456の言っているのは言い逃れだよ。
デベの信用を担保するものは、その財務力のみ。
479: 匿名さん 
[2005-12-21 22:55:00]
数日前マリモから別件についての書面と共に偽造問題についての事が書かれた書面が送られてきました。
マンションギャラリースタッフ一同となっていますがその書面の中に「私共も分譲マンションを扱う者として、当事件に対し憤りを感じております。また、一部の悪徳業者と一緒にしていただきたくないとの思いが強くございます。」とありました。
立派な文章で書かれていますが内容としては「こんな事件起こして本当に迷惑なんだよね。契約者よ、マリモを悪徳業者と一緒にするなよ。」というようにしか取れませんでした。
一生を左右するかもしれない買物を前に今回の事件で不安になっている所に「悪徳業者と一緒にしていただきたくない」と切り捨てるような対応、腹立たしく思いました。
こんな書面ならもらわない方がまだマシだと思います。
これって今後何かしらの対応を行うつもりが全くないという事なのでしょうか。
480: 456 
[2005-12-22 00:00:00]
このスレに書き込もうと思ったのにはコレといった理由はありませんが・・・
強いて言えば、私の会社との影響がない(競合にならない)からでしょうか?
別に煽るつもりも無いのですが、競合を弁護するのも不自然かな?という意識からです。

私がマリモの関係者ならかなりの強心臓ですね・・・。

資本金にこだわったデベ選びをされるのは結構ですが・・・。
上手く伝わらないですね。

偽装問題についての書面ですが「営業スタッフ一同」みたいな締めでの内容なら、
会社からの通知ではなく、営業サイドが独断で行った可能性が高いです。
これは賭けですね。本音なんでしょうが・・・
「こんな問題に惑わされず、一緒に頑張っていきましょう!」というニュアンスを伝えたかったんでしょう・・・。
一歩間違えれば「一緒にするな!」という逆ギレに捉えられかねません。
営業がこんな書面を送るというのは、

「会社としての対応がまだまだ先になる」
「会社としての対応がこれで終了」

のどちらかの為です。お客様からの突き上げに困った苦肉の策といったところでしょう。


481: 匿名さん 
[2005-12-22 00:22:00]
ようは無関係なデベでの質疑応答をすることで、さもマリモに紛争があるように
見せたいってことですかね。
482: 匿名さん 
[2005-12-22 00:41:00]
481さんのご指摘の通り、最近このマリモのスレでは
マリモ自身とまったく関係ないのに、構造計算書がどうたらと、
あたかもマリモのマンションに不安を抱かせようというような、
悪質な書き込みが目立ちますね。
敵対業者でしょうか。
483: 479 
[2005-12-22 01:07:00]
456さん
私も営業サイドが出した書面だと思いました。
>「会社としての対応がまだまだ先になる」「会社としての対応がこれで終了」
やはりそういう事なのでしょうか。我が家としては今後の対応を見てから解約か否かを決めようと思っていたので非常に残念です。
解約に向けて他物件探しを始めたいと思います。

ついでに476も私からの質問でした。お答えありがとうございました。
484: 匿名さん 
[2005-12-22 02:40:00]
>456さん
わかった、ヒューザーの営業の方ですね。
485: 匿名さん 
[2005-12-22 03:26:00]
>483
手付け放棄での解約は権利として行使できるのでご自由に行使なされば、と思いますが
どういった対応なら納得出来たのでしょうか?
また、現状であれば国の認定機関を含め虚偽報告が次々と出るなか、この掲示板での情報を
頼りにするような方がどうやってその情報を取捨し、他物件を契約されるのでしょう。
本気でこの件をきっかけに見直すなら、新しい制度が出来て落ち着くまで買い控えるくらいが
専門家でない人が自分だけで選択できる最上では?ご自分の無知さをもう一度認識すべきですね。
486: 匿名さん 
[2005-12-22 07:52:00]
>>485
個人批判大好きな方ですね。
私は483さんではありませんが、他物件を探すというのはマンションとは限りませんし
マンションだとしても売主の瑕疵担保責任を確実に追求できる物件を選ぶという選択も
あります。
例え解約しても、制度が変わって落ち着くまでは買い控えるのが最良の選択というのは
私もそう思います。とにかく今は分からないですから。
487: 匿名さん 
[2005-12-22 10:14:00]
本当に難しいですね。どのスレッドを読んでいても、現在、これだと安心できる
体制はないのですから。疑いだしたらキリがありません。国の制度の欠陥は明らか
でしょう。建築基準法があまりにも細かく、コンピューターベースでチェックできない
体制がおかしいのです。役人、業者の既得権益が理由なのでしょう。
488: 匿名さん 
[2005-12-22 12:43:00]
普通の常識的価格の物件を買っとけば良い。
489: 匿名さん 
[2005-12-22 15:26:00]
>486
個人に対する意見を個人批判と言うのであれば、それで結構ですよ。
無知であることを棚にあげて、業者批判を繰り返し安易な行動をする。
そういった人があまりにも多いので辟易としています。
何が理由で、どうすれば解決するのか、それを自分で確立していないのに
わかったつもりで話しをしてもしょうがないでしょう。
まして、こんな匿名掲示板にそれを求める愚をいい加減気付くべきですね。
490: 匿名さん 
[2005-12-22 18:14:00]
↑もういいって。何でそんなに執拗の”無知な人”たちの相手をしているの?
ここにこなければいいじゃない。無知な人なりに、考えて安心したいのだから
もうほっといて。おねがい。
491: 483 
[2005-12-22 22:04:00]
>485さん
何故顔も知らないあなたに無知だの何だのと言われなくてはならないのですか?
>どういった対応なら納得出来たのでしょうか?
私に対して批判的なようですので話しても無駄でしょう。
事情があり引越しを先延ばしにはしたくありませんので他物件を検討しますがマンションは考えておりません。
>こんな匿名掲示板にそれを求める愚をいい加減気付くべきですね。
それならばあなたは何故ここに来ているのですか?ここからの情報を全て鵜呑みにしている訳ではありませんが掲示板をバ・カにするのなら来なければいいでしょう。
それともあなたはマリモの方で私のような者がいると困るという事でしょうか?

492: 匿名さん 
[2005-12-22 22:21:00]
>>485: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/22(木) 03:26
>483
手付け放棄での解約は権利として行使できるのでご自由に行使なされば、と思いますが
どういった対応なら納得出来たのでしょうか?
また、現状であれば国の認定機関を含め虚偽報告が次々と出るなか、この掲示板での情報を
頼りにするような方がどうやってその情報を取捨し、他物件を契約されるのでしょう。
本気でこの件をきっかけに見直すなら、新しい制度が出来て落ち着くまで買い控えるくらいが
専門家でない人が自分だけで選択できる最上では?ご自分の無知さをもう一度認識すべきですね


485
は456と同一の文体だし、手付け放棄は権利だからご自由にとかいうこと自体、こそスレのデベの者だとしか
考えられない。
485=456 だろ。しかも、このスレに書く必然性があるデベの人間。
私なら、絶対ここからは買わない。 瑕疵担保責任の履行能力も疑問の規模だしね。
493: 匿名さん 
[2005-12-22 22:41:00]
口の利き方が悪いわね。492が言うようにもし本当にデベの人間なら救いようがない。
494: 匿名さん 
[2005-12-22 23:01:00]
>485
ここまで執拗な人間が社員で、意図してやっているとは思えない。
何の意味もない。ただの粘着、暇人でしょう。他のスレにも
こういう輩はいるので、マリモの社員とは思えない。もう、
相手にしないで。
 それよりも、マリモの社員が具体的にどのような対応をしたか
情報をアップして頂ければ参考になります。
495: 匿名さん 
[2005-12-23 06:22:00]
マリモのマンションは大丈夫ですよ。
ここは「マリモのポレスターマンションはどうですか」って言う
スレッドなのですから楽しく情報交換しましょうよ
496: 匿名さん 
[2005-12-23 08:34:00]
あなたが大丈夫と思える根拠を教えてください。
まあ、人によってその基準は違うと思いますが。
生命保険やガン保険に入る金額も人によって
違いますからね。絶対の基準なんてないとは
思いますが。
497: 匿名さん 
[2005-12-23 09:24:00]
>496
どうして根拠を知りたいの・・他社のデベさん。
498: 匿名さん 
[2005-12-23 09:26:00]
デベロッパーじゃありません。契約者です。
499: 匿名さん 
[2005-12-23 09:28:00]
496です。
嫌みっぽく感じさせてしまいましたか?
どうも文章で書くとニュアンスがつたわらないですね。
なんの悪意もないのですが。
500: 匿名さん 
[2005-12-23 17:24:00]
悪意があろうとなかろうと自分の価値観で決め付ける方がここは多いようですからそういうものと思うしかないと思いますよ。都合の悪い事はデベ側の人間の言うことだからと決め付けるようですしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる