デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「マリモのポレスターマンションってどうですか(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. マリモのポレスターマンションってどうですか(その3)
 

広告を掲載

新しいマンションはいいな [更新日時] 2006-06-16 01:55:00
 

書き込む前に、きちんと下記のマリモのホームページを参照して、
情報を確認してからにしましょうね。

http://www.marimo-ai.co.jp/

前スレは次のとおりです。

マリモのポレスターマンションってどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48030/

マリモのポレスターマンションってどうですか(その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47956/

[スレ作成日時]2005-09-25 18:37:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社マリモ口コミ掲示板・評判

301: 匿名さん 
[2005-12-07 17:57:00]
299で安心
302: 匿名さん 
[2005-12-07 18:15:00]
ポレスターは住宅性能表示というのはあるのでしょうか。
問題の物件では一つもなかったと報道されていますが。
303: 匿名さん 
[2005-12-07 19:48:00]
293ですがパンフだけを見て言っているのではありません。
図面も現場も自分の目で確認してますので。
参考までに私は建設関係の仕事をしている者で、大学は
建築工学を専攻してました。
304: 匿名さん 
[2005-12-07 19:56:00]
住宅性能表示
305: 匿名さん 
[2005-12-07 20:03:00]
でもさ、293の言っているような構造を宣伝してるわりに、耐震性能は基準
ぎりぎりなんだよね。
306: 匿名さん 
[2005-12-07 20:46:00]
>305さん
ポレスターの耐震性能ってどこに記載されているのですか?
ぎりぎりとはどの程度の値なのでしょう。教えてください。
307: 匿名さん 
[2005-12-07 20:56:00]
昨日のログにあるよ。
308: 匿名さん 
[2005-12-07 21:15:00]
耐震性能は普通、ということでいいのですね。
問題はないと。高級マンションではないのだから
妥当な線ということでしょうか。
309: 匿名さん 
[2005-12-07 21:49:00]
1000㎡かつ3階以上の建築物は構造耐震指標Is≧0.6 かつ保有水平耐力による指標q≧1.0
を基準にしています。マンション、デパート、ホテル、学校、病院、その他公共施設など
全てがこの基準です。
305さんがギリギリと言っていますが、そういう概念はありませんし、どの建築物も
応力計算(各階の柱や梁の交点全てを3次元ベクトルで求める)して基準値以上になるよ
うな柱の太さや鉄筋量を算出しますが、建築物は1.0の基準に対して2.0で設計したりはしま
せんし、なぜなら不経済だし2.0にしたところで2倍安全になるというものではありません。
基準値の以上ならばそれ以上いくら基準数値を上げたところで安全率は、ほぼ一緒なので
無意味です。耐震震度と基準値をグラフで表せば0から1.0までは線が比例して上昇し1.0付近
から横ばいに変化するといった感じ。なのでぎりぎりという考え方はありません。あえて言う
なら学校も病院もみんなぎりぎりで作っています。もちろん、設計どうりに施工しての話です
よ。手抜き工事や施工不良は論外です。
310: 匿名さん 
[2005-12-07 22:38:00]
納得しました。詳細な解説ありがとうございます。
311: 匿名さん 
[2005-12-08 00:56:00]
>>293全棟、杭基礎、・・・・コストを下げようと思えば仕様をシングル配筋や直接基礎に落としたっていいん

いいかげんなこというな。全部が抗基礎なら耐震に気をつかっているかって?抗基礎か直接基礎かは、
地盤の状態によるのであって、地盤の悪い所は、堅い地盤まで抗を打つ必要があるだけで、
地盤がいいところで、かつ直接基礎の方が耐震性は期待できる。
原発は、すべて直接基礎。都庁を含め、超高層ビルの多くも直接基礎。


>>309学校も病院もみんなぎりぎりで

嘘ですよ。余裕を見て造っています。1.0で安全率が頭打ちなんて大嘘。こんなの素人でもわかること。
原発とかは、地盤も岩盤の上にしているだけでなく、躯体もはるかの耐震性をあげている。
312: 匿名さん 
[2005-12-08 03:07:00]
309の話でハイ納得しました〜なんて言ってる人はもうだめだね。どこに行っても何をしてもだまされるよ。
そのパソコンは何のためにあるんだ?自分でググレ!と言いたいが、
せめて匿名掲示板のソースもない話を信じるなよ。だまされても誰も助けてくれないよ。
313: 匿名さん 
[2005-12-08 05:05:00]
>311/312

知識が豊富なのもいいですが、自分達の言い分にきちんとソースをつけましょう。
特に311に関しては、だからマリモはどうなんだと言うところがなければ完全にスレ違いです。

人を嘘つき呼ばわりする時には確実なソースを示しましょう。
また、ここはマリモのスレですのでマリモとの関連性もきちんと示しましょう。
314: 匿名さん 
[2005-12-08 08:12:00]
わけわからん。マリモの話題に対するレスなんだからマリモと関連性あるじゃん。
ソースはあるに越したことはないね。
315: 匿名さん 
[2005-12-08 09:30:00]
偽造マンションではなく、他のデベロッパーのマンションの構造耐震指標
ってどこかに公表されていますか?ネットで調べられる範囲で不明
なのですが・・・。そこまで細かくは書いていないので。
どの程度が標準なのかが知りたいです。1.004ポレスターは低いのですか
標準なのですか?
316: 匿名さん 
[2005-12-08 10:01:00]
横浜市のマンションの強度偽装を見逃した民間検査機関ビューローベリタスジャパン(横浜市)が、
この建物の「住宅性能表示」の評価の際にも偽装に気づかず、「耐震」の評価書を出していたと
発表した。

 何の検査も、評価も信用できないということならば、個人でできることって
何なのでしょうか。マリモには住宅性能表示がされていないようですが。
あっても意味ないですね、これでは。
317: 匿名さん 
[2005-12-08 13:31:00]
自己責任に尽きるでしょう。
売主・施工会社の対応にご不満があれば、ご自分で納得する方法を見つける以外方法はありません。
建築物について勉強するとか、お金を出して専門業者と一緒にMRへ行って説明を受けるとか。

私は半年前に契約をする前から、素人でしたが建築関係の勉強やマンション関連のセミナーで勉強し、
今では何とか図面を読めるようになったし施工関係の方と対等に話しができるようになってます。
・マンションとはどういうものか
・建築はどのように行われているのか
・気をつけるべきはどこか
しっかりと自分自身で調べて契約すべきではないでしょうか。問題が起こったから慌てていたのでは遅すぎます。
もう契約なさった方で不安のある方は、ご自分の納得できる方法を考えるべきでしょう。
私自身は私のやり方で納得して契約しましたので何の不安もありません。

昨日、マリモの方とお話をする機会があり、皆さんの対応にびっくりしているところです。
マリモでもMRに施工中の配筋写真があったり構造計算書を準備していたり、
希望があれば施工現場に入れるそうですので、どんどん活用して勉強してください!
318: 匿名さん 
[2005-12-08 15:33:00]
↑社員の自演?
319: 匿名さん 
[2005-12-08 15:40:00]
もう上階まで建築が終わっており、下の柱のチェックはできません。
証明あるいは保証をすべきは売り主の方でしょう?何千万円もの
買い物なのだから?それでも納得できない人は自分で再調査すべき
でしょうが、まずは売り主、施工会社が安全を保証する文書なりで
対応すべきです。今のところマリモ、施工会社の対応はお粗末と
言わざるを得ない。
320: 匿名さん 
[2005-12-08 17:09:00]
319さんが契約者かどうか知りませんが、お粗末と思うのだったら解約
すればよいだけのこと。私も317さんと同じく納得して契約しているし
お粗末とは思わないので解約はしません。
マンションも戸建ても考え方は一緒です。例えば戸建てで、木材が細いと
か筋交いや火打ち梁の本数が少ないとかは素人にはわからないから、やは
り自分で勉強する必要はあると317さんは言っているのでしょう。
勉強しなかったら、質問もできないと思います。
321: 匿名さん 
[2005-12-08 18:13:00]
>>319

売主には瑕疵担保責任があるから、法的に、事実上、保証していることに
なるんですけど。
ただ、ヒューの場合、資本力がないから弁済できなかった。
売主が、いかに口や文書で保証しても、それを担保するものがなければ
何の意味も無い。心配するなら、売主の資本力を危惧すべき。
322: 匿名さん 
[2005-12-08 21:09:00]
>320さん

手付け金があるでしょう?300万円からのお金をそうそう、簡単に
放棄はできないでしょう。だから、いろいろ心配しているのです。
お粗末ではないですか?姉歯と関係のないことぐらい、パンフレット
を見ればわかることで、そんなことを書面で郵送されても意味が
ありません。
 私も過剰に疑う、反応する必要はないとも思いますが、建築確認も
住宅機能評価も、まったく機能していないということが、わかってきた
昨今、どうして無条件に信用することができますか?もちろん、納得の
いく説明をしてもらうこともしますが、マリモ本体、施工業者本体が
安全を証明するような対応をすべきではないですか?この期におよんで、
ごまかそうとするような度胸のある会社はないでしょうから、そんな
対応でも安心する材料になります。マンションは戸建てと違って毎日
通って大工さんと話すようなものではないでしょう?出来上がってから
買う人だっているでしょう?戸建てを同じではありません。
 何千万円のものを買う側は、安心を売り主に要求するぐらいのことは
あたりまえでしょう?
323: 匿名さん 
[2005-12-08 21:42:00]
自己資本比率も気になるな。
324: 匿名さん 
[2005-12-08 22:37:00]
325: 匿名さん 
[2005-12-08 22:51:00]
>>324
昨年度上期のですね。今年は10%強。
326: 匿名さん 
[2005-12-08 22:52:00]
↑間違えました。取り消します。
327: 匿名さん 
[2005-12-08 23:04:00]
結局、322のような疑心暗鬼な人って、何をもって信用するのかね?
他の検査会社に頼んだところで、ERIとどう違うっていうの?どうせ業者の金とOBでまかなっている。
役所の検査なら信用できる?やすやす姉歯を見落とした藤沢市の役所とどこも同じこと。
住宅性能評価ったって、任意項目ばっかり。
どこまでいっても屋上屋の天井なしだね。
328: 匿名さん 
[2005-12-08 23:25:00]
>317さんが納得したやり方、納得した理由を具体的におしえて
いただけますか。物件によっても違うのかもしれませんが、
参考にさせてください。
329: 匿名さん 
[2005-12-09 00:41:00]
売主(マリモ)に大丈夫です。と言われて、信用、納得できない方は、
そもそも何でマリモがいいと思って契約したのですか?
私は、契約前に図面も十分に閲覧してパンフに乗っていない部分の
配筋、スラブ厚、壁厚(プラスターボード厚)などの構造から諸資
材のメーカーと仕様(ドア、サッシ、給湯器、キッチン、トイレ、
畳、エレベーターなどなど)また外構の植栽樹種や駐車場の舗装構
成(透水性舗装であった)に至るまで、ありとあらゆることをチェ
ックしてます。他のデベとも比較しました。結果はもちろん全てが
自分の希望する仕様にはなっている訳ではありませんが、概ね満足
できるものを使っているし、派手さはないもののシンプルで構造的
にはしっかりしたマンションという自分なりの評価をしました。あ
とは自分のライフスタイルに応じた立地条件、階数や広さ(間取り
)を検討しました。
私は、いくら立地が良くても仕様や構造が満足いくものでなかったら
契約はしません。まずは構造や仕様ありきです。決して立地や値段だ
けで飛びついてはいません。
納得する方法=MRの構造計算書、図面、現場を自分の目で見て確かめる。
自分にその知識がないなら、そういう専門の人に依頼して同行して見ても
らう。
先日私も施工中の現場に入れてもらって自分の目で確認してます。
330: 匿名さん 
[2005-12-09 03:52:00]
>329
結局329さんがおっしゃるような事もせず購入した迂闊な人間が騒いでいるだけですよ。
まして、こんな匿名掲示板で安心したいなんて発想しかもてないわけですから。
同じ人物が何度もageて騒いでいるようですが、耳に痛い言葉には無反応なようですし
今後話しをしたい人まで調べもせずに購入した人がまた騒いでいるよ、というような
扱いを受ける可能性も考えて欲しいものです。
331: >322へ 
[2005-12-09 09:27:00]
あなたの言う「安心宣言」とは何ですか?
パンフや説明など受ければそれがわかるはずでは?
それとも書面ではっきり「マリモは安心設計、経済設計」などと書いた文面がほしいわけですか?
なにをもって証明すべきなのか言わずに、それを宣言しろなどといわれても
もしあなたが逆の立場ならば、ではどのようにして顧客をなっとくさせられますか?
答えられるなら答えてみてください。

332: 匿名さん 
[2005-12-09 10:20:00]
>328さん
317です。納得した理由。長くなりますが、

もともと私は戸建て希望で、知り合いの工務店に相談していました。
先々実家に戻らなくてはならないので、予算の高い戸建てよりは都市部のマンションでも良いのでは
と考えだしたのがキッカケです。
それから各デベのマンションをパンフで比較検討していくうちに「パンフじゃ分からん」と思い
知り合いの工務店に相談し、一級建築士を紹介してもらって一緒にマンション選びを始めました。

専門用語が分からなくて悔しくて建築関係の教科書で勉強し、
またマンション建築について建築士から勉強させてもらいました。
マンションの無料セミナーにも参加しました。

それから各デベのMRをもう一度訪問しました。
 図面を見て自分の知識で確認し、分からないところはコピーをもらって建築士に相談したり
 パンフに書かれていない事(基礎・配筋・コンクリート質の検査方法・各種配管・建具・サッシ・・等等)
 を詳しく説明を求めて勉強しました。
たしかにグレードの高いマンション(質・構造とも)では予算が高すぎて手が届かなく、
マリモのMRで、ある程度納得のいく構造設備で予算内の収まる金額・・これに魅力を感じました。
念の為、もう一度建築士とともにマリモのMRへ行き、構造や設備を確認して頂きました。
とりあえず問題なしという事で、マリモのポレスターを決めたわけです。

確かに労力と多少の礼金が掛かりましたが、納得ができたので良かったと思っています。
333: 匿名さん 
[2005-12-09 10:37:00]
>それから各デベのMRをもう一度訪問しました。

デベと言う表現はデベロッパーで働く人しか使わないですよ。
MRの表現も同じですね。
マリモの社員さんの自演ですか?
334: 匿名さん 
[2005-12-09 10:41:00]
客へのなりすましも、一種の偽装。
335: 匿名さん 
[2005-12-09 10:43:00]
>>332
自作自演ですな。
336: 匿名さん 
[2005-12-09 11:13:00]
すごく盛り上がってますね。
いろいろ意見があって良いと思いますが、
よく他人の意見に無意味な批判をしている方もいるようで読みづらいです。
285, 290, 318, 333-335
暇なのか混乱させたいのか分かりませんが。
337: 匿名さん 
[2005-12-09 11:22:00]
もちろんマンションを買うのは自己責任ですが、なんでも自分でできるわけでも
ないですよね。だから、こういう掲示板で情報や相談、不安を持ちかけるわけで、
そうじゃないとこのホームページ自体の意味がないと思います。
結構、勉強させて貰っています。
338: 匿名さん 
[2005-12-09 11:38:00]
自分でいかに納得しても、リセールバリューは、周りの人の見方です。
永久に住むならまあ良いでしょうけど。
今回の事件の結果、大手不動産の物件に対しても厳しい目がむけられるでしょうが、
そうでないところには、もっと厳しくなるでしょう。
マンションを買う決め手は、売り易い物件を選ぶ事です。
339: 匿名さん 
[2005-12-09 13:03:00]
マリモより優れた(各所にもっとグレードの高い材質を使っている)マンション
はいくらでもあります。しかし、マンションは集合住宅ですから、グレードを落
としてはいけない部分があります、その点で言えば、マリモはおさえるべき所は
しっかりとポイントをおさえており、基本線はしっかりしていると思います。
億ション(車で言えばベンツ)にはとうてい及ばないカローラクラスかもしれま
せんが、価格相応のしっかりしたマンションだと思います。
340: 匿名さん 
[2005-12-09 14:58:00]
>333
デベとかMRとか使わないのですか?
私、関係ありませんけど使いますよ。
341: みゅぅ 
[2005-12-09 15:06:00]
>>>333
私もデベッロパーの事、デベって普通に使ってました・・・
ちなみに、関係者ではありませぬ。

339さんに同意
他社MR拝見してますけど、エントランスがキーレス使用だったり、お風呂のリモコンが
高価だったり、キッチンの扉が静かに閉まったり(ガンと押してもゆっくり閉まった)
防犯対策がすごかったりで、ぉぉ〜ってため息つきそうな機能がいっぱい!
部分的にはマリモは劣るとこもあるけど、値段的に妥当かなぁと思ってます。
単純に広さで計算したら、マリモは安いけど、内装品にコストをかけてない分
安いんだと、今は思ってます☆


342: 匿名さん 
[2005-12-09 17:02:00]
>>>>333
言葉でしゃべるときは、略さないときが多いけど、
掲示板に書き込みする時は、めんどうだからデベ、MRと
略してしまうだけです。略して書き込んでいるからといって、
しゃべる時も必ず略すとは限りません。
343: 匿名さん 
[2005-12-09 17:10:00]
設備は車と一緒で上を見たらきりがないです。マリモはコンポーザーや
スロップシンクも付いてないし、玄関モニターもたしか白黒?、食洗器
だって今や標準装備というデベも増えている中、マリモはオプション。
余分な物はついていないって感じですね。でもそういうことで、極力価
格をおさえようとしているコンセプトが感じられるし、それが良いと思
ったので、契約しました。
344: 匿名さん 
[2005-12-09 17:44:00]
今は343さんのように思えるようになってきました。みんな設備が
オプションであることを考えると、格安、ではないですよね。
今となるとそれが安心のようにも思えてくるのは皮肉です。
345: 匿名さん 
[2005-12-09 20:19:00]
>>343

私の契約したポレスター(来年入居)は契約時白黒モニターでしたが、
仕様変更でカラーに変更になりました。

単純に嬉しかったです。
346: 匿名さん 
[2005-12-09 23:19:00]
私はポレスターのマンションが良いとは思えない。
347: 匿名さん 
[2005-12-09 23:42:00]
工期はどんなもんなんですかね。
ヒューザーが鉄筋の量を減らしたのも材料コストを減らす事より、
手間を減らして、工期短縮人件費圧縮をメインに狙ったようですし、
マリモのマンションの工期が標準であれば、ある程度安心できるんじゃないでしょうか?
348: 匿名さん 
[2005-12-09 23:59:00]
スロップシンクが付いている物件もありますよ。
玄関モニターも最近の物件は全部カラーです。
食洗機だって標準で付いている物件もありますよ。
最近のマリモの物件を知らないんですね。
マリモのホームページで確認してください。

ただ、私は食洗機やコンロなどは、自分で気に入った
メーカーや機種を付けたいので、標準仕様は不要ですね。
349: 匿名さん 
[2005-12-10 00:01:00]
私は来年8月入居予定ですが、1ヶ月で1階というペースで進んでいますね。
コンクリートの乾燥などの期間も考慮すれば、普通じゃないでしょうか?
350: 匿名さん 
[2005-12-10 00:14:00]
私の契約物件は建築確認が平成16年10月、完成予定が平成18年4月ですが、
これは早いのですか、ふつうなのでしょうか。評価がわかりません。
どなたか教えてください。
351: 匿名さん 
[2005-12-10 00:34:00]

階数も分からなければ、建築方法(鉄筋?鉄骨?)も分からない。
それだけで工期が早いか遅いかと言われてもね〜(笑)。
単なる煽りですか?
352: 匿名さん 
[2005-12-10 01:24:00]
>346
何故そう思うのか理由を言ってくれると参考になります。
353: 匿名さん 
[2005-12-10 08:30:00]
ポレスターってだいたい鉄筋鉄骨15階建てぐらいでは
ないのでしょうか?
354: 匿名さん 
[2005-12-10 08:39:00]
ポレスターはどこも建築確認から感性まで1年半の
ようです。調べてみると。
355: 匿名さん 
[2005-12-10 08:39:00]
↑完成
356: 匿名さん 
[2005-12-10 09:17:00]
353

鉄筋コンクリートです
357: 匿名さん 
[2005-12-10 13:09:00]
最初から読みましたが、上の方で「納得して決めた」という方は、建築確認や検査に
ついてはどのように考えられているのでしょうか?(ERIのずさんさは明確です。)
車でも同じですが、人の安全に関するものである以上、検査がきちんと行われていない
ものに対していくら説明されても、とうてい安心できるものではありません。ご自分で
十分に調査されたので検査は不要、ということであれば納得です。
358: 匿名さん 
[2005-12-10 18:13:00]
最初ってどこから?
359: 353さんへ 
[2005-12-10 18:17:00]
うちのポレスターは15階建てで9階まで鉄筋鉄骨コンクリートで
それから上は鉄筋コンクリートです。
360: 匿名さん 
[2005-12-10 21:00:00]
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20051208
「株式会社クリテックジャパン」てのは、この内河教の洗脳信者たち約60社の
共同出資による会社なので、この会社に出資してる建設会社を調べれば、第二、
第三の木村建設や平成設計どころか、ものすごい事実が見えて来るだろう。

この出資している60社のうちわけってどこかで調べられないのでしょうかね。
そこが知りたい・・。
361: 匿名さん 
[2005-12-10 21:03:00]
同じポレスターでも鉄筋鉄骨コンクリートの物件と
鉄筋コンクリートの物件があります。その違いは何に
よるものなのでしょうか。教えてください。
362: 匿名さん 
[2005-12-10 22:19:00]
>360さん
私も知りたいです。
・・が、このスレは見ている人が限られている(ポレスター購入者、検討者が中心なので)と思うので他の沢山の人が参加しているスレで質問した方がレスが付き易いんじゃないかなーと思います。
363: 匿名さん 
[2005-12-10 22:31:00]
↑ 了解
364: 匿名さん 
[2005-12-11 00:54:00]
>353
あのさ、マリモのホームページに来てから質問しなよ。
だいたい15階くらいって...。
だいたいの話で、工期を聞かれてもね〜。
あまりこういうことは言いたくないけど、こういう人も社会人として
通用するのかね?
とにもかくにもまともに勉強してくださいな。
365: 匿名さん 
[2005-12-11 03:20:00]
きっと10年後とかには、まじめな会社の建てたマンションも、
アーあの時代のマンションは怖いからね〜とか言われて、どこの会社が建てたとか関係なく
「あの時代のマンション」と言う事で明確に区別されて
逆に今から数年後には、法整備されチェック体制も完璧なマンションが
次々に立ち並び、そしてそんなマンションの売り言葉は
「法整備後の安心なマンション!」「これが本当の100年住宅!」
「過去の自社物件の2倍の耐震性!」ってな感じで自分マンションの
資産価値は下がる一方成長した子供たちからは、パパ買うのあと2年待ってればね〜なんて言われ
たりするのがワカッテイテモ!
手付けの「三百万円」が惜しいのでバブル世代の俺は契約解除なんてしません!
ええ絶対しませんとも!!!

366: 匿名さん 
[2005-12-11 07:20:00]
手付けがおしいのにきちんと調べもせず契約し、こんな匿名掲示板でごねる。
まさにXXの極みだな。こういう人間が食い物にされるわけだが
本人は自覚は全くないようで、平和なものだ。
367: 匿名さん 
[2005-12-11 09:02:00]
>>366
あんたも粘着のどうしようもないXXやな!
あんたはこんな事態になるのを10月に予測できたってか?
調べれば将来の資産価値を予測できたってか?
ええ加減にしとけや!
368: 匿名さん 
[2005-12-11 09:10:00]
366のようなレスにいちいち反応するのはやめましょう。
こうゆう輩はヒューザーのスレッドにもたくさんいて
ヒューザーは被害者だとか・・・いっています。
今後ながしましょう、こういう悪意のあるレスは。
369: 匿名 
[2005-12-11 09:15:00]
>361
単にコストの問題でしょう?

近年、鉄の価格は高騰しています。しかもコンクリートの強度が上がっているので
あえて鉄を使う必要がないのでは?

鉄骨鉄筋にすれば柱を細くできますが、最近はアウトポール設計なので
柱の太さはデメリットになりにくいと思います。
370: 匿名さん 
[2005-12-11 09:31:00]
>369

 でも、いま建築中の、同時期にたてている物件でも
別れているのが不思議です。施工主によるちがいですか?
でも設計はマリモがしているのですよね。こんど施工会社に
聞いてみようかと思います。
371: 匿名さん 
[2005-12-11 09:56:00]
>370
階数はどうですか?
一般的に10階以下は鉄筋コンクリート、11階以上は鉄骨鉄筋コンクリート。
しかし最近は鉄の高騰と高強度コンクリートの存在、工期短縮もあり11階以上でも
鉄筋コンクリート造が増えてます。
372: 匿名さん 
[2005-12-11 10:12:00]
ポレスターはほとんどが15階立てですが、それでも鉄骨か
鉄筋コンクリートかが物件により違います。
現在、分譲中のものでもそれぞれのようです。その違いが
よくわからないのですよね。
373: 匿名さん 
[2005-12-11 12:53:00]
今の建設業界の流れなら鉄筋コンクリート造でしょうね。
但し、地盤によって採用できないことがあるので
その時は鉄骨鉄筋コンクリート造でしょう。
施工中に変えることはありえないので設計段階で決めていると思います。
374: 匿名さん 
[2005-12-11 13:14:00]
耐震強度の偽装問題を受け、三井不動産など大手不動産各社は、民間検査機関が建築確認
をした自社物件の分譲マンション全棟について、耐震強度が十分な設計だったかどうかの
自主点検に入った。物件の構造計算書を見直し、柱の配置や鉄筋の数、壁の強さが十分か
どうかなどを調べ、建築基準法の耐震強度を十分満たしているかを点検する。
http://www.asahi.com/business/update/1211/003.html

 こういう事をしてもらいたいのですよね。
375: 匿名さん 
[2005-12-11 13:33:00]
>374

 自分の懐が痛まなければなんでも言えたもんだ。遅滞した分にかかる費用や
検査費用は全て自腹で当たり前ってか?会社経営に関わらないヒラのいいそうなことだ。
376: 匿名さん 
[2005-12-11 15:03:00]
↑いちいちレスするなって
377: 匿名さん 
[2005-12-11 15:11:00]
>375

ここは業界の交流場所じゃないでしょう?
業界の新聞なり内輪で話をしろって。ここにくるな。
378: 匿名さん 
[2005-12-11 17:12:00]
374に続いて中堅のデベロッパーもなんらかの対策をしませんかね?
ここまで問題が広がっていて、安心できる人はごく一部ではない
でしょうか。みんな専門家ばかりではないし、建築前に契約した
人ばかりではないでしょうし。
379: 匿名さん 
[2005-12-11 21:08:00]
どうやらマリモも新たな対応に動く可能性ありです。
契約者の方は担当営業にどんどん言いましょう。
380: 匿名さん 
[2005-12-11 21:08:00]
>375
消費者としてより良い物を求めるのは当然でしょう。
高いお金を払って売る側の立場を考え遠慮してどうするんですか?
他社に出来る対応ならマリモでも行って欲しいと願うのはおかしな事ではないと思います。
後悔なんて誰もしたくないのですから。
381: 匿名さん 
[2005-12-11 21:12:00]
>379

どんな対応ですか?他のスレッドを読んでいると、再検査や
説明会を予定しているデベロッパーもあるようですが。
マリモはどういう対応を考えているのでしょう。
382: 匿名さん 
[2005-12-11 21:27:00]
>379さん
私も知りたいです!
可能性でいいので教えてくださーい!
希望としては現場説明会位はして欲しいものです。
383: 匿名さん 
[2005-12-11 22:16:00]
賛成!
384: 宮崎市 
[2005-12-11 22:16:00]
現在、建築中の物件を購入予定のものです。手付金200万円払って、まだ、銀行のロ-ンはくんでない状態です。
マリモのマンションは大丈夫だと信じているのですが、検査機関が日本ERIだったことに、少し不安を抱いています。
日本ERIがずさんな会社でないのか、あるいは第3者検査機関の検査がはっきりしてから、購入すべきでしょうか?
現在、マリモのマンション購入を考えているかた、どうでしょうか?
385: 匿名さん 
[2005-12-11 22:24:00]
ここのスレッドでさんざん話題にしていますが、大丈夫なんて言える人は
少ないでしょう。なにせ、あらゆる検査がザルであったことがわかって
来ているのですから。でも、少なくとも積極的に心配する情報がないのも
事実で、ことさら心配するのも違うかと。大手デベロッパーが再検、
安全確認をすると言っているのだから、是非マリモにも同じような
対応をしてもらいたいと・・・思います。まだ、物件の完成までには
時間があるのでしょうから、よく考えましょう。
386: 匿名さん 
[2005-12-11 23:03:00]
>>384
契約者です。マリモから偽装が出たわけではないので、私は信
じています。
もちろん、やるだけのことはやろうと思っています。幸い私は
仕事柄土木の方ですが、設計技師をやっているので、だいたい
のことはわかるので、現場、図面、などなど自分の英知を尽く
して調べてますが、契約は継続しようと思っています。ERI
の建築確認ということで、それだけは残念ですが、建築確認
てほんとに、どこも(行政も含めて全て)メクラバンだったし、
イーホームズの社長やどっかの自治体の建築確認担当職員が言
ってたように、まともに隅々まで見てたら、1件だけで1週間
はかかるでしょうから、業務が滞ってしまう。1ヶ月に4件し
か確認を下ろせなくなってしまう。だから、残念ながら、ほん
とに建築確認制度自体の問題だと思う。ERIには確かに過失
があり、検査機関としたら、失格だと思うが、一般住宅や他の
公共施設の建築確認も過去何千件とやっており、それを全て否
定することになってしまうので、そこは割り切って、私は考え
ています。
387: 匿名さん 
[2005-12-11 23:09:00]
>384さん
私も同じ状況です。
>日本ERIがずさんな会社でないのか、あるいは第3者検査機関の検査がはっきりしてから、購入すべきでしょうか?
物件完成はいつ頃でしょうか。既に手付は支払い済みとの事ですので完成までまだしばらく掛かるようでしたら様子をみてもいいんじゃないかと思います。
今すぐ解約しても後で解約しても手付が戻ってこない事には変わりないでしょうから。(この後マリモにも何らかの問題でも出てくればまた状況は変わるかもしれませんが)
379さんもおっしゃっているように今後マリモも何らかの対応を行う可能性もあるでしょう。
我が家の購入物件は完成までまだ1年あるので今後のマリモの対応をみて解約するかどうかを決めたいと思っています。
ニュースが落ち着いて各社の対応が決まった頃のマリモの対応の仕方をみてから解約云々を考えても遅くはないと思いますよ。
388: 匿名さん 
[2005-12-12 00:01:00]
私は北九州のポレスターの購入予定者です。
何日か前のレスにあった現場説明会に行ってみます。
他の購入者に会える機会でもあると思いますし、そのレスをした方にも会えますよね。
マリモの対応も少しづつ良い方向に向かっていると思いたいですね。
389: 匿名さん 
[2005-12-12 00:32:00]
>388さん
私も契約者ですがうちの契約物件はまだ現場説明会のお知らせがありません。
今後の参考にさせて頂きたいので説明会に行かれましたら内容を教えて頂けるとうれしいです。
お待ちしています。
390: 匿名さん 
[2005-12-12 00:46:00]
>384
ERIの確認が杜撰な確認というならどこの行政・機関も杜撰になるというのがのが業界内の評価
むしろあそこは行政並に固い部分があるからと避けていた所もあったくらいなのですが。
それと、当初の21棟以降で姉歯物件の構造計算に偽装が見つかり(当初ERI物件が報告先行していた)
その後行政や諸機関で次々と再々検査などで偽装が発覚
行政事務としての確認行政システム全体の問題が浮かび上がってきたことは
同じ偽装でも内容的に別の問題(マスコミは意図的に混同していますが)
>386氏の言うようにシステム自体の問題ということも頭に入れた方が良いです
又、隠蔽疑惑の件はグレーな部分が多く多分に政治的な動きとも見えるので
余程はっきりとした証拠が出ない限りは頭の中から外した方が良いでしょうね。
ただ、おっしゃっているように今のシステムではどこに出しても今回の偽装の多くは見抜けないので
どこの機関が確認したかとは別に、安心のためには第三者(確認を出した所以外)の
報告を待った方が良いかもしれません。
それでも不安なら暫くマンション購入は控えた方が良いでしょう
私自身も現在ERI他民間機関には確認申請は基本的に控えていますが
何時までもこのままというわけにはいかないので
各民間機関が偽装物件にどう対応しているかで、今後どうするか決めようと思っています。
391: 匿名さん 
[2005-12-12 04:35:00]
392: 匿名さん 
[2005-12-12 04:37:00]
マンションは建設の完成前にモデルルームを見学し、購入を決めるパターンが8割程度ということですから、消費者はどのような建て方をするかは分からず業者を信頼するだけになります。もし、買い手が逐一、工事現場でチェックをしたら工事の邪魔でしょうし、見て理解できるものでもないでしょう。数千万円の買い物を中身を見ずに購入するケースは恐らくマンションや建売住宅ぐらいのものですが、不幸にも、確認できない売買システムにおいて今回の欠陥問題が発生しました。今回の事件は設計段階の強度不足ですが、設計が良くても手抜き工事は良くある話で、古くて新しい問題です。

消費者がマンション購入のような慎重に考えるべき件で、興味深い例があります。平成15年に破たんし、再生機構入りとなったダイヤ建設の新しいビジネスモデルは耐震強度を上げることでした。ビルの耐震強度は3段階あり、ほとんどは数百年に1度あるような地震に耐えられる「1」のレベルで作られています。ところが、ダイア建設は一般的な強度からワンランク上の強度「2」のレベル(1のレベルの125%の強さ)で建設することをセールス・ポイントにしました。ちなみに、「3」のレベルは防衛庁や首相官邸が必要とする最強型の建築物で一般に存在することはないそうです。強度「2」のレベルでもほとんど無いということですから、新生ダイア建設の考え方は消費者に受け入れられるべきだったかもしれません。

しかし、実際は、地震多発国の日本で建物の強度を上げ、売り上げ拡大とブランドの再構築を図りながら、同じ地域で建設される建物より5%程度割高な構造の為に、売り出し時に他社が8割程度内定してもダイア建の物件は6割程度しか売れないという苦戦を強いられてきました。完成までにはどの物件も完売しましたが、消費者は住面積が広く安いほうへ流れた事実があります。結局、5%高い安心代より、安くしなければ買わない消費者の存在がある限り、欠陥建築もなくならないのでしょうか。(
393: 匿名さん 
[2005-12-12 04:45:00]
バブルの崩壊で良心的な会社まで倒産してしまって、生き残った建設会社は少なく、生き残れたのは手抜きなどをして利益を確保している会社もある。建築審査の民営化も建築業界が利益を確保するためであり、多かれ少なかれ手抜きをして利益を出していると思われる。親興のマンション業者のヒューザーは、まさに手抜きで驚異的な利益を出した。

現在は新自由主義経済がまかり通って、民営化だの小さな政府だの自己責任だのと市場原理主義者が政府の中枢にいますが、欠陥マンションを買った人まで自己責任なのだろうか。建築検査機関も郵便局も民営化されて、問題が起きても誰も責任を取れる機関がなくなってしまう。検査を民営化したのは橋本内閣ですが橋本氏は今は議員を引退して我関せずだ。
394: 匿名さん 
[2005-12-12 07:24:00]
物件によって現場説明会を開催したりしなかったり、などと
いうことはないですよね?だとしたら不誠実。
 問い合わせてみます。
395: 匿名さん 
[2005-12-12 12:16:00]
396: 匿名さん 
[2005-12-12 12:18:00]
>393
ダイア建設のスレに書けば?
http://asyura2.com/0510/hasan43/msg/533.html
397: 匿名さん 
[2005-12-12 21:16:00]
再検査が決まったようですね。
398: 匿名さん 
[2005-12-12 21:25:00]
>394さん
私は問い合わせた所「そのような予定はありません」ときっぱりと言われました。
まだはっきり決まっていなくてそのように言われたのなら納得出来ますが物件によって現場説明会を開催する所としない所があるのなら本当に不誠実だと思います。
しばらく様子を見て再度連絡してみたいと思っています。
399: 398 
[2005-12-12 21:41:00]
>397さん
デベからお聞きになったのでしょうか?
私は再検査も説明会も予定はないとMRで言われました。
再検査に関しては「しっかりした物を建てているのでその必要はないというのがマリモの考えですし再検査はこの物件だけという訳にはいきませんのでやるなら全物件になりコストもかなり掛かるので簡単には出来ないのが現状です」というような事を言われました。
私が契約した物件は販売を他社が行っているのでこのような言われ方をしたのかもしれませんが今回の件についての問い合わせも前回MRに行った時には「問い合わせが殺到しています」と言われたのに今回は「10〜20件位お問い合わせを頂いています」とまるで我が家のようにいちいち問い合わせる方が少ないような言われ方をしました。
人によってこんなにも対応が違うのかとがっかりです。
契約前にこの人に当たっていたらきっと契約しなかっただろうなーと思いました。
400: 匿名さん 
[2005-12-12 21:56:00]
どの程度の再検査かはともかく、せめて、マリモ、施工会社による
説明会ぐらいひらいてもいいでしょう?何千万円もの買い物だよ?
その客にそのぐらいのサービスはあたりまえでしょう?
大手が全て再検査、安全確認をするといっているのに、説明会
さえしないのはあまりにも不誠実。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる