デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ゼファーのマンションって・・?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ゼファーのマンションって・・?
 

広告を掲載

はな [更新日時] 2008-07-18 19:14:00
 

ゼファーという名前のついたマンションを購入しようか
迷っています。今まであまり、聞いたことがなかったので
会社自体のHPは拝見しましたが・・

ゼファーシリーズにお住まいの方のご意見を
聞かせて頂けたら嬉しいです。



【以下のリンクは管理人により追加されました】
企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8882.html

[スレ作成日時]2004-08-25 15:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社ゼファー口コミ掲示板・評判

No.151  
by 匿名さん 2006-06-24 14:53:00
【購入者では無いのにキャンセルしますといった非常に悪質な誘導投稿があります。
 皆さま、ご注意下さいますよう、よろしくお願いします。管理人】
No.152  
by 匿名さん 2006-06-27 14:10:00
ゼファーのマンションを購入し、快適な生活を送っていたのですが、
設備について「これは不具合か?」と思われる箇所があったので
問い合わせてみたところ、すごくおざなりな対応をされました。
こっちとしては、有償でも無償でも直したいと思い、聞いているのに
またその現象が起きてから、電話してください。といわれました。
ベランダの給気口から雨が入ってくる事が何度かあり、壁紙が濡れるのです。
今の時期は雨が多いので、早くなんとかしたいのですが、
ゼファーの対応に腹が立ちました。
みなさんのところは大丈夫なのでしょうか?
No.153  
by まりん 2006-06-30 19:49:00
「ゼファー月島」の居住者です。
とはいっても、分譲で購入した者ではなく全20戸のうち、
いくつかあるワンルームタイプを不動産会社を介して借り、
わずか1ヵ月半でこんな事態に。。。

仲介業者、管理会社、オーナーすらも姉歯物件だったことを知らなかったらしく、
ニュースを見て知った両親から私に連絡がきて、私が申し出て初めて知ったとの事。

仲介業者は「手数料は返さない」
管理会社は「どうします?○○さんのご判断におまかせしますよ。
      オーナー酸は敷金・礼金はちゃんと返すって言ってますし」

という対応ですが、管理会社の対応はいいとして、仲介業者に払ったムダな
仲介手数料(1か月分)って泣き寝入りするしかないんでしょうか!?

それにしても、ゼファーからも中央区からも最近全然進捗説明が
ないのは気になります。。。
No.154  
by 匿名さん 2006-07-04 18:15:00
ゼファーの物件に住んで騒音に悩んでいるものです。
やはり、実際に騒音の被害にあわないと気持ちは
わかってもらえないかもしれませんが、本当に困ってます。

困りはてて、ゼファーに騒音について問い合わせしたところ、
施工会社の担当からの答えはフローリングは響くから、
電気のコードがパンと床にあたっただけで、下にも響きますといわれました。
販売時にもこのことをいってもらえば購入しませんでした。
広告には生活音に配慮した造りとあるのに。
各戸の常識の問題もありますが、施工にも問題があると思うんですが。


No.155  
by 匿名さん 2006-07-04 18:19:00
>電気のコードがパンと床にあたっただけで、下にも響きます
信じられませんね。
うちは騒音に悩まされていない(ゼファーの物件ではありません)
ので、お気の毒としか言えませんが
全てのゼファーの物件に当てはまる事でもないような気がします。
施工会社が悪いのでは?
No.156  
by 匿名さん 2006-07-04 21:25:00
>電気のコードがパンと床にあたっただけで、下にも響きます
ほんとに信じられません。
うちはゼファーの物件ですが、まったく騒音はありません。
慣れない頃は静か過ぎて耳鳴りがしました。

まあ、横や上の部屋との組み合わせなどで
運悪くハズレを引いてしまったとしか考えられませんね。
No.157  
by 匿名さん 2006-07-05 10:38:00
ゼファーの成分解析結果 :

ゼファーの40%は株主で出来ています。
ゼファーの27%はゼファーランコムで出来ています。
ゼファーの15%はPCコンコリート出来ています。
ゼファーの11%は配当金で出来ています。
ゼファーの4%は共同作業で出来ています。
ゼファーの2%は大規模物件で出来ています。
ゼファーの1%は冷凍食品で出来ています。
No.158  
by 匿名さん 2006-07-05 13:24:00
>>153
>管理会社の対応はいいとして、仲介業者に払ったムダな
>仲介手数料(1か月分)って泣き寝入りするしかないんでしょうか!?

仲介手数料は返還されるべきでは?
都庁の不動産業課で相談してはいかがでしょうか。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm
No.159  
by 匿名さん 2006-07-05 13:28:00
>>158
仲介手数料の返還は大家がすべきとか思ってるんじゃないのかな?
知らされなかった事実の責任は仲介には無いわけだから。

でも筋としては仲介屋に返してもらって
仲介屋は大家から取るっていう流れなきがしないでもない。
No.160  
by 匿名さん 2006-07-05 14:09:00
錯誤無効や、合意解除の場合には、
仲介手数料をとれないと思いますけど。
No.161  
by まりん 2006-07-10 20:21:00
なるほど、やっぱりここは泣き寝入りする必要ないんですね
(‾ー‾メ)ニヤリッ

今月中には再検査の結果がでるらしいので、それにより
また転居するか決まるんです。。。

今のところ、補強工事が濃厚らしいですが、外から突貫工事するというわけにも
いかないかと思うので、どちらにせよ数ヶ月単位で別の場所で生活を余儀なく
されるんだろうなー。。。

あとは新居の費用などをどう補償してもらうかですね!
No.162  
by 匿名さん 2006-07-14 20:04:00
月島のIRでましたね。中央区が中央区がとやたら言ってる気がするんですが・・
姉歯さん使ったのは事実なのに。
No.163  
by 匿名さん 2006-07-14 22:26:00
今回の券は中央区の責任の方が重いでしょう。
姉歯を使ったこと自体についての責任はあるにしても、この場合は完全に不可抗力。
前科の無い姉歯が偽装することは予測不可です。
その、偽装を見抜く為の検査機関である中央区が怠慢によりスルーで認可してしまった。
まったくチェック機構として機能していないのは大問題です。
税金を使って何をしているんだか・・・。

ゼファーとして住民に対して可能な限り積極的に補償をしていくという姿勢は
評価できると思います。
放っておくと中央区は動きませんから、事象の全体を引っ張っていく動きに期待したいです。
No.164  
by 匿名さん 2006-07-15 10:24:00
No.165  
by TAKASHI I 2006-07-15 19:59:00
ゼファーは昨年11月に「当社が今まで供給したマンションでは姉歯設計士とは一切関係が無いことを確認しました」と発表していました。いい加減な確認で発表だけをしたということです。所詮そんな会社です。ご注意されるべきです。
No.166  
by 匿名さん 2006-07-15 20:37:00
姉歯の「やりかたが分からなかったから」って理由がすごい。
知識も経験もない人に勝手に仕事させるか?しかも上はチェックしないのか?
No.167  
by 匿名さん 2006-07-15 20:48:00
>>165さん
建築基準法の改正(1995年)以降に関して姉歯との繋がりを言及しているので、
いい加減な発表ではないでしょう。
基準法の改正の絡みでそれ以前の物件については言及する必要もないと思われたのも当然ですし。

また、その発表と同じ時期に、中央区に対して物件の再検査もさせています。
(そこで中央区に裏切られたわけですが・・・)

売主としての仕事の完全性には欠けるかもしれませんが、
強く糾弾するほど悪質とは思えません。
まあ、この会社に対する評価は今回の件に対する動き方次第でしょうね。
危機対応後に返って評価を上げた企業も多いことだし。
No.168  
by 匿名さん 2006-07-15 21:41:00
月島のマンション、強度は0.43
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200607140547.html
No.169  
by 匿名さん 2006-07-15 21:50:00
誠意のある対応をするようですね。
---
建設時の法律では、売り主の瑕疵(かし)担保責任は販売後2年に限られるが、同社は自主的に、住民の負担がない形で費用負担する意向を示している。
No.170  
by 匿名さん 2006-07-15 23:22:00
儲けようとして姉歯に偽装指示しといてバレたら姉歯に全部
責任なすりつけて「当社は被害者です」ってか
買い主に負担なく補修するのは当然の事で、別に胸張って言う
事じゃない。
と言うよりそんなことだけで済ませてしまうつもりかね?
No.171  
by 匿名さん 2006-07-15 23:23:00
No.172  
by 匿名さん 2006-07-16 00:07:00
ゼファー物件を買う人は、それなりの癖があるようです。ゼファーもその点で、苦慮しているようです。
No.173  
by 匿名さん 2006-07-16 00:21:00
それなりの癖ってなに?
No.174  
by 匿名さん 2006-07-16 05:46:00
今回のIRで全面的に中央区の責任としているようだが、
今年2月の
「弊社では先般開示したとおり、弊社が創業以来分譲した
 全ての物件を対象に構造計算書の再確認を行いましたが、
 この度、全ての確認作業が終了し問題が無かったことが
 判明いたしました。」
とのIRをどう説明するのか?
この発表の行間から、「弊社が確認した」=「弊社が問題
ないことを保証する」と読み取る事は飛躍しすぎなのでし
ょうか。
そうであれば、売主として、責任のある再調査を強く要望
します。
No.175  
by 匿名さん 2006-07-16 10:03:00
>>174
飛躍のしすぎでしょう。
当然、売主として「100%以上の素晴らしい会社」という評価は出来ませんが、
再確認を依頼した先が、実は再確認をしていなかった、
しかもその依頼先が「行政」であったということを考えると、
このプレスリリースにおけるゼファー非はあまりないと思います。

ただ、中央区とともにゼファーは住民に対して誠意ある対応が必要だと思います。
>売主として、責任のある再調査を強く要望します。
まったく同意します。
ゼファーも分かっているようで、再調査やその後の費用面の対応など実施すると
プレスリリースには書いてあります。
中央区の対応が鈍いことが予想される(実際に未だ対応方針が無い)ので、
ぜひゼファー側に積極的に動いて欲しいですね。
No.176  
by 匿名さん 2006-07-16 17:35:00
No.177  
by TAKASHI I 2006-07-16 22:57:00
皆さん、何を**なことを言っているのですか?中央区が悪いかどうかは二次的な問題です。ゼファーは姉歯とは一切関係が無いことを確認したと発表しながら関係があり、しかも姉歯が偽装をした第一号案件であったわけです。何も調査をせずに姉歯なんて名前は聞いたことが無いから関係ないくらいの認識で「全ての物件を調べた結果」と発表したのでしょう。おそらく、偽装工作なるものが問題になっていることが業界で話題になった時にゼファーに対する疑いも出たはずです。それは会社も知りえたはずです。それでも強弁を持ってIRをした会社なのです。そんな程度の会社です。
No.178  
by 匿名さん 2006-07-17 00:07:00
>>175

「非があまりない」としているなら、誠意ある対応も必要ないのでは?
誠意ある対応を求めるのは、これまでのロクに独自調査もせず安全宣言を出すという、あまりにも誠意のない対応だからではないでしょうか?
No.179  
by 匿名さん 2006-07-17 02:19:00
>>177-178
凄い勢いで負のオーラが吹き出ていますよ。
なにかゼファーに恨みでもあるのでしょうか?月島の物件の居住者の方でしょうか?
そうであれば、このような掲示板でストレス発散せずに実際に話し合いをすべきだと思います。

まずは落ち着かないと。書いている内容も矛盾や誤字などがありますよ。
No.180  
by 匿名さん 2006-07-17 02:51:00
>178さん
>これまでのロクに独自調査もせず安全宣言を出すという、あまりにも誠意のない対応
これこそ中央区の対応そのものですね。

ただ、買主にとっての窓口はあくまでゼファーなので177さんのような考え方になるのも
納得できます。中央区はゼファーの後ろにいる、ゼファーの下請けのような立場ですから。

しかし、第三者として一歩引いて全体をみることができる視点からだと、
やはり正規の依頼を受けたにも関わらず、一切確認作業をしていなかった中央区が
今回の発覚を遅らせた元凶であることは明白でしょう。
No.181  
by 匿名さん 2006-07-17 16:27:00
No.182  
by 匿名さん 2006-07-17 16:50:00
中央区のプレスリリースを見ましたか?
『現在、管理組合の皆様と売主の㈱ゼファーにより耐震診断を行う予定と聞いておりますので』
って、思いっきり他人事のように書いていますね。
この文書のあとに、対策や信頼回復について記載がありますが、
もうちょっと踏み込んで対応を考えて欲しいですね。
No.183  
by 匿名さん 2006-07-17 16:52:00
どうも当時は井上建築企画研究所が動いていたようです。
売主には黙ってうまく材料費を削るような工夫(?)をしていたようで・・・
すでに免許剥奪されているので安心かな?
No.184  
by 匿名さん 2006-07-23 22:38:00
ゼファーの名前で確認申請を提出しているんだから、法律的に違反しているのはゼファーでしょう。
なぜ営業停止処分にならないのでしょう・・・・・
ゼファーが損害賠償を姉歯さんに請求するのは分かるにしても、ゼファーは、法律違反していて、なぜ中央区は行政処分しないのでしょうか?
No.185  
by 匿名さん 2006-07-24 00:12:00
もともと姉歯と中央区がグルになっていたから、とか言われかねない状況ですからね。
中央区もあまり強気には出れないのでしょう。

委託先の設計士には偽造され、確認先の区には怠慢でスルーされ、
ゼファーにとっては両方に損害賠償したいところでしょうね。
ゼファー自身に設計確認能力があれば良かったんですが、
当時はまだそういう企業ではなかったですからね。大変残念です。
No.186  
by 匿名さん 2006-07-24 17:55:00
ゼファーのマンションに住んでいるものです。
ある年の1月に引渡しをされ引越しをしました。ですが、引越して
すぐに南側のマンション計画が発覚。ゼファーに聞くと、引渡しの2ヶ月前には
そのマンションの開発計画があることを南側のマンション開発業者からの通知で知っていたとのことです。
ですが、ゼファーの説明によると「本当に建つのか分からない不確実な情報だから」と
いう理由で私たち購入者には知らされませんでした。
もし、引渡し前にそのことをゼファー側から知らされていたらうちは解約しました。
その後、南側にマンションが建てられ、うちは日あたりが悪くなってしまいました。

買主としては、南側になにか建物が建つことは重要な関心ごとでありますが、
引渡し前にでもそういった重要情報を告知しなかったぜファーの対応は社会的に妥当なのでしょうか。
ご意見ありましたらぜひ聞かせてください。
No.187  
by 匿名さん 2006-07-24 22:25:00
>>186
186さんがそのマンションを購入する「重要な」決め手に南側の
日当たりや眺望があったとして、もしそれが無ければ契約はあり得
なかったと言うなら、契約の解除が言えたと思うんだが、もう引き
渡し受けたのね・・・
損害賠償とかも言えるかな?言えないと悔しすぎるよね。
No.188  
by 匿名さん 2006-07-24 23:06:00
186さん以外の住人の方も皆さんきっとそう思ってらっしゃるんですよね?
みんなで動けば会社側も何か対応してくれるんじゃないでしょうか・・
No.189  
by 匿名さん 2006-07-25 01:25:00
>>186さん
契約前の重要事項説明の中で、南側の土地についての記載はありませんでしたか?
No.190  
by 匿名さん 2006-07-25 10:42:00
186です。
うちは日当たり重視と購入時にはいってましたし、部屋は東南の角部屋です。
また、営業の人は購入時にも引渡し時にも南側に計画はない、といっていました。
引渡しの二ヶ月前に南側業者は隣地の同意を得たいとゼファーに打診してきて、
ゼファーは引渡し一週間後に管理組合(住民)にすべての権利を譲渡しているので、
同意は管理組合に求めるよう返答しています。でも、うちの管理組合は引渡しの
一ヶ月前にはできているのです。(時系列が前後してわかりにくい説明ですいません。)
結局、隣地同意は組合にいえ、というのであれば、
組合が結成された時点でゼファーはこちらに知らせるべきだと思うのですが。

ほかの住民もみな怒っており臨時で総会を開き、ゼファーも呼びましたが、自分たちの説明責任は果たした、解約には応じないというのがゼファーの姿勢です。

重要事項説明については、抽象的に将来周辺に建物が建ってもその責任は負わないと
書かれています。
生活に影響することですし、具体的になった時点で、追加で重要事項として説明して
ほしかったです。
No.191  
by 匿名さん 2006-07-25 15:40:00
南側業者は引渡し一週間後に管理組合に同意を求めてきたのですか?
No.192  
by 匿名さん 2006-07-25 18:12:00
総会も開かずに管理組合がOKしちゃったの?
ちょっと考えられない
No.193  
by 匿名さん 2006-07-25 22:29:00
南側業者がわれわれに同意を求めてきたのは、
引渡しから三ヵ月後です。
管理組合というか住民はそれまで南側の開発があることは
まったく知りませんでした。業者からの通知を受けて
臨時総会を開き、ゼファーに説明を求めたら、
ゼファーは引き渡し一週間後に南側業者に自分たちは関係ない、
だから、管理組合にいってくれ、という趣旨の回答をしていたことが
判明したのです。
わかりにくくてすみません。
No.194  
by 匿名さん 2006-07-25 23:18:00
ん?整理させて下さい。

南側隣地業者からゼファーにマンション建設申し入れ

ゼファーは、スレ主マンション管理組合に言うように、と回答
(この時には既に管理組合が立ち上がっている)

南側隣地業者からスレ主マンション管理組合にマンション建設申し入れ

スレ主マンション管理組合がマンション建設OKの回答

事象としては、こんな感じでOKでしょうか?
No.195  
by 匿名さん 2006-07-26 17:29:00
すいません。
整理します。

南側開発業者からゼファーに隣地者同意の申し入れ(11月)
南側業者の話では、私たち住民にこのことを伝えるようゼファーに話したとのこと。

管理組合結成(12月)

物件引渡し(翌年1月)

ゼファー側から南側業者へ回答。(引渡しから一週間後)同意するかどうかは「管理組合に聞いてくれ、自分たちはもう引渡しているからこの件で関知していない・・・」←要約するとこういった文面

管理組合あてに南側開発計画の通知(4月)。この通知で住民は初めて南側の計画を知る。

管理組合総会(5月)。ゼファー開発担当も参加。

ゼファーが管理組合に回答。自分たちは説明責任を果たしたという内容。

その後、何ヶ月も南側業者と管理組合でもめましたが、
結局、工事条件を出して、隣地同意することになり、
南側にマンションが建ちました。


No.196  
by 匿名さん 2006-07-27 02:04:00
>>195
多少不親切だったとこもあるかもしれませんが、
ゼファーだけが悪いわけでないと思います。
業者が管理組合に通知するのが遅いのもあるし、
そもそも遅かれ早かれ隣接に建物が建って日当たりが悪くなる可能性も
想定できたんじゃないですか?
ほんとに日当たり重視ならまわりの用途地域もちゃんと確認しなきゃ
No.197  
by 匿名さん 2006-07-27 02:39:00
>>190の重説の件と、>>195の経緯の両方が本当であれば、
ゼファーには非は無いですね。

隣地からの申し入れに対して反対出来たのに、なぜそうしなかったのでしょうか?
なぜ5月の管理組合総会で反対決議が出来なかったのか、が気になります。
管理組合として隣地にマンションが出来ることに同意したのであれば、
今更ゴネてもダメなのではないでしょうか?
No.198  
by 匿名さん 2006-07-28 19:00:00
ゼファーは開発の事実を知った時点で買主に説明する必要があったのでは?
引渡し後、引越し後では買主は簡単に身動きがとりにくいし。
No.199  
by 匿名さん 2006-07-29 22:14:00
近傍にマンション建設、「眺望」侵害裁判の行方
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20060510d3000d3.html
No.200  
by 匿名さん 2006-08-13 06:06:00
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる