デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「宇都宮のベルコートについて話しましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 栃木県
  4. 宇都宮市
  5. 陽東
  6. 宇都宮のベルコートについて話しましょう
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2009-05-06 22:28:00
 削除依頼 投稿する

今度、宇都宮に建設されるベルコートにとても興味があります。
去年出来たショッピングモール、映画館、スポーツクラブに隣接(っていうのかな?)していながらも
南側は最近できたばかりの住宅地とそのまた南は大学。
とても便利そうなのに、それほどうるさくも無く、緑も多い。
ただ、売主が(株)宮、販売が東急リバブルと、この地ではあまり聞かない会社なので、どうなのかなぁ・・・と思っています。
また、周りが便利な地なのでしかたがないのかも知れませんが、駅からかなり離れているのに価格がかなり高いような気がします。
ベルコートに興味をお持ちの方、またはなにかご存知の方、お話を伺わせてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 14:08:00

ベルコート

     
 
所在地:栃木県宇都宮市陽東6-950-118(地番)

ベルコート口コミ掲示板・評判

163: 匿名さん 
[2006-07-11 17:44:00]
yamadaの照明いいですよね。
私は土曜のAMで予約入れました。
今住んでるマンションの時は必要なものはオプションを利用して引っ越しの時
すごく楽だったのでいろいろ話を聞きたいと思います。
前より細かいものが増えていて悩みます。
164: 匿名さん 
[2006-07-11 19:45:00]
158さん、163さんは土曜日に予約を入れたんですね。
うちは違う日なので、土曜日にオプション会参加した
あとにでも何か情報があったら教えてくださいね。
165: 匿名さん 
[2006-07-16 22:16:00]
オプション会出席してきました。ただただ、がっかりでしたね。
素人が素人に教えているような、全くプロらしさがないと言うか、
そんなことはそんな偉そうに言われなくてもわかるわいっ、と思うこともしばしば。
わざわざ東京から来ているので、後々の細かい対応が出来ないこともあるかと思うんですが、
って、だったらもっとしっかりと調べること調べて来いと。
準備らしきことして来てないだろ?
売り主から何を聞いているの?
ホントにただ対外的に出している平面図だけを見て来てるだろ?
というレベルのことしか話せないって何なの?
ずいぶんとまたお粗末な。
あと、もし関係者の方々が御覧になっていれば、一言。
キッズコーナーは土禁なんでしょ?
たとえ今回始めて来て聞いていなくても、中で子供が靴脱いでいれば自分も脱ぐだろ?普通は。
常識はずれな集まりだな、ずいぶんと。
何様のつもりだ?全く。

オプション項目について、一般的な金額にくらべて高いのはどなたでも周知の事実かと思います。
その高い分。つまりはオプション下請け会社さんの利益分になるかと思いますが、その会社の人間の対応や提案力なんかがアレじゃ、ちょっと。
お前ら仕事してんの?みたいな話でしょ?
何様だ?こら?あ?
とはいっても、こう言った会社さんに頼む方々の理由としては、他に調べたりする時間がないとか、
一括で頼んでしまった方が、住みはじめる時に楽だ、などがあるかと思いますが、ちょっとした労力があれば、大抵のことは住みはじめる前に段取りをしてしっかりとした状態まで持っていけるかと思います。
以前、構造説明会で大分辛口で書き込みをされていた方がいらっしゃったかと思いますが、
今回のオプション会はもう行かれたのでしょうか?
ぜひ、御感想を頂きたいと思います。
166: 匿名さん 
[2006-07-18 09:26:00]
行って来ました。以前、辛口の書き込みした者です。
正直な感想は、「時間の無駄つかい」でした。
家族で行ったのですが、こっちが聞いていることと
違う答えがしばしば返ってきて、そんなこと聞いてんじゃないですよと
何回も言った覚えがあります。カーテンの専門家だと思いカーテンの事
を聞いてもピンと外れな答えばっかり、えっ、本当に専門家なの?と
聞いてみたいです。表札は表札でホームセンターとの違いをきちんと説明
できないし。ベランダのタイルや寄木がなぜあんなに高いの?
まぁ、時間をかけ自分の足で物を揃えた方が楽しみも増えるしいいですよね。
オプション会は残念ながら有意義な時間じゃありませんでしたね。
167: 165です。 
[2006-07-19 13:32:00]
166さんお久しぶりです。また、お返事ありがとうございます。
カーテンの説明を受けられたのですね。
カーテンは本当に専門店に言ったほうが、内容も金額も納得できるものになると思います。
なので、初めから聞きもしませんでした。
あと表札なのですが、翌日ホームセンターに行った際、何気に飾ってあるのを見たら、
値段も種類もあまりに違うのでびっくりしました。
サイズが合う合わないもあるかと思いますが、まずオプション会で頼まなくてよかった、
と感じました。
ベランダのタイルはTOTOとかINAXのものはホームセンターで買えるし、何より安いですよね。

オプション会は正直やっぱりあんなものか、というのもありましたが、
造り付けの家具に関してはホームセンターでどうこうということではないので、
結構期待していた部分もあったのですが...。そんなことは聞かなくても...。
という感じでほんとにがっかりでした。
168: 匿名さん 
[2006-07-22 12:24:00]
上の方でも書き込みがありましたが、駅東のタワーマンションのホームページが立ち上がりましたね。
完成は数年先かと思っていたら、来年8月とは。
ベルコートと違ってずいぶんと早く完成するようですね。
169: 匿名さん 
[2006-07-22 23:42:00]
今日チラシが入ってましたね。
タワー!と思ってよく見たら15F建て。
総戸数が55戸なんですね。細長いようです。
チラシを見ると6Fから上は1フロア3戸みたいです。

SRCじゃなくてRC構造だから早くできあがるのでは?
一緒に入っていたチラシを見るとポレスターもモデルルームが
オープンしたようです。

残り6戸になったところで、ちらほらとライバルマンション?が
登場したようですね。
170: 匿名さん 
[2006-07-25 22:03:00]
ベルコートのカタログ見てて思ったんだけど、何でボイドスラブ工法
なんて取ったんだろうね?と思ったり。
その分厚くはしてるようだけど、床の重さが軽くなると、階下に音が響きやすく
なっちゃうから、ボイドなんて無いほうが本当はいいはず。
鉄骨入れて作った分、床を軽くしたのかな。
だとすると、おそらくかなり上階の音はうるさくなると思われます。
171: 匿名さん 
[2006-08-02 20:31:00]
あと、二重床ですよね。二重床って、配線やメンテ性が良い反面、直貼り床に比べて遮音性が悪いと言われていますね。モデルルームに展示してあった床の構造がとてもちゃちくみえたので営業マンさんに遮音性が心配だと言ったら「決して遮音性が高い設計はしていませんが、それでも標準的な遮音性レベルです」というような頼りなさげな返答がかえってきました。

それと、戸境壁厚のコンクリ部分が180mmってのもけっして厚いほうではないですよね。
最近モデルルームのオープンしたポレスターは戸境壁厚240mm、床厚300mmとなっていました。

遮音性がちょっと心配かもしれないですね。
172: 匿名さん 
[2006-08-03 00:42:00]
戸壁厚180mmは、充分ですよ。友人宅では全く音が聞こえなかったです。
ポレスターはWebで見たら『300㎜以上もの床厚や200㎜もある厚い壁』と売り文句にしてます。
戸壁240mmもほんとにあるのかな?。又床厚300mmも、よく見たらこれもボイドスラブですね。
厚ければそれだけ躯体が重くなるから、そう簡単には厚くなんて作れないはずです。
つまり、中を空洞にしたりするから、重さは変わらない。
壁や床は、剛性と密度が遮音で重要だから、厚ければいいってもんでもないんですよね。
ベルコートは戸田建設の施工ってところを信じてみましょう。
173: 匿名さん 
[2006-08-03 08:26:00]
そうですね、戸田建設ってところがやはり安心ですね。
ポレスターさんの施工は東海興業さんとなっていました。
そういえば、コジマのところに建つレーベンハイムのモデルルームが今月末にオープンのようです。
どうも他も気になってしまいます、今更ですが。
自分の中ではベルコートは宇都宮の中では一番いいと信じてますから、間違いないことを願いましょう。
174: 匿名さん 
[2006-08-03 10:17:00]
私もベルコート&戸田建設を信じてます。
最近、最上階までできてきましたね。
新4号とか遠くからでも見つけることができますよ。
かなりの迫力ですね。

ポレスターのモデルルーム行ってきました。
床暖房もオプションですら設定がなく、オーブンや食器洗い機も
オプション設定がありませんでした。
カーテンや照明が全室に標準装備ということでしたけど、
安っぽい蛍光灯シーリングがついていてなんだか分譲なのに
賃貸みたいでした。個人的にはリビングなどは白熱灯の
ほうがきれいに見えると思っています。
でも20畳以上のリビングルームは広かったな〜。
モデルルームには240mmの壁の見本はありましたよ。
コンクリートの塊に床と天井を直貼するのってどうなんでしょうね?
高級感で言えば、ベルコートのほうがあるかな。
契約したあとなので信じるしかないのですが、やっぱり自分の中では
ベルコートが宇都宮で一番いいと思ってます。

レーベンハイムのモデルルームもほとんど出来上がってましたね。
夜、前を通ったらキラキラした電気がついていました。
あそこはすぐ裏にアパートがあったり、土地が真四角じゃないのが
ちょっと気になる。駅には近いけど・・・
柳田街道に面しているのがうるさそうですね。
175: 匿名さん 
[2006-08-05 14:36:00]
ベルコートかなり全体が出来てきましたね。
映画館側から見ると、玄関の北側がよく見えますが、ちょっと廊下に張り出した
梁がナイスやサーパスのマンションと比べて、すごく目立つ感じがして、ん〜と
唸ってしまいました。
(玄関や北側の部屋の窓の上に、出っ張ったとこありますよね、そこです)。
戸田建設というか、設計した人には、もうすこし工夫してほしかったな。
176: 匿名さん 
[2006-08-05 21:20:00]
>コンクリートの塊に床と天井を直貼するのってどうなんでしょうね?

マンションで天井が直張りってのは、最上階でもない限り配管が制限されるから、
まずありえないでしょうね。本当ですか?。
床の直張りは、2重床みたいに太鼓のように響くことが無いから、遮音性能は2重床よりは
いいですよ。床を2重にすると、間取りの自由度が増すから、デベとしては作りやすいのです。
直張りは本当の高級物件とかじゃないと多分無いと思われます。宇都宮のデベじゃ無理では?。

他のマンションが気になって仕方ないです・・。私はベルコートは宇都宮の最近時の分譲とし
ては基本は抑えてあるから、物件としては良いと思ってます。
ただ、あの場所での高層マンション・・開放廊下の風はきっと強いでしょうね・・とか、出来上がってくるにつれて色々と考えてしまいますね。
177: 匿名さん 
[2006-08-06 00:50:00]
174です。
手元にポレスターの資料があるのですが、コンクリートの塊に天井を直貼りというのは
ちょっと自信がないです。営業の人が言っていた気がするのだけど・・・
間違っていたらすみません。考えると照明の配線とかも大変そうですね。
でも配管は「サヤ管工法」というものになるようで図では「中空材」という
ものの間を給水管とサヤ管がコンクリートの間に埋められているようです。
水の流れる音もこれだと削減できるそうです。

床の直貼は宇都宮でもありますよ。
ポレスターのほかに、ナイスの平松本町に最近できた物件もそうです。
クッション材がふわふわしててフローリングに違和感を覚えました。

他のマンションは気になるけど、住宅ローンの金利のことなどを考えると
完成がベルコートよりも遅いのはちょっと怖いです。ベルコートでも怖い。
タカラレーベンは来年の9月。ポレスターは20年の4月以降ですからね。
ゼロ金利も解除されたし、どうなるんでしょうね。
178: 匿名さん 
[2006-08-06 08:30:00]
コンクリートに直にフローリングを貼るより2重床のほうがいいと思います。昔から日本建築は床下の空気層を考えて湿気や害虫なんかを防いでいたんじゃないかなあ。聞いたところによるとコンクリートは打ちあがってからもしばらく水分が放出されるみたいですよ。それと遮音性は2重床のほうが高いのではないですか?直床ってコンクリートにフローリングの板を貼るだけでしょ 2重床はフローリングの下に2cmくらいの厚さの板が別にありましたよ。ましてや床暖房の層がさらにサンドイッチ状態になるわけだから、柔道でもやらない限り問題ないんじゃない。住宅って性能を高めたから問題ないわけではなく、自分も含めて廻りに住む人の社会的なモラルや道徳教育のレベルの差で快適かそうでないか決まる場合がありますよね。音なんかはいくら床が頑丈でも、悪意の近隣が1人でもいると最悪の環境になってしまうのはないでしょうか。騒音おばさんやゴミおじさんの問題なんかも現実にある訳だし、逆に集合住宅は密室ゆえの事故もあることだし、良い環境は住む人が作らなければならないという自覚をもってみなさん仲良くやりましょう。
179: 匿名さん 
[2006-08-06 09:19:00]
175さんへ 私も梁が外に出ているのを見てきました。
でも他の物件でも大規模なものはほとんど外に梁が出てますよ。
目立つのは横縞のタイル貼りのせいだと思います。
マンションギャラリーに貼ってある藤原なんとかというデザイン屋さん
が考えたみたいですね。
よく考えると外に出ている分、内側に出っ張りが少ないわけですよね。
昔のマンションはやたら柱や梁が室内に出っ張っていて部屋が狭かった記憶があります。
それと、天井に小梁が無いのは、ボイドスラブを採用しているおかげらしいです。
建物全体の重量が大きくなればなるほど、柱や梁が大きくなってくるはずですから、
やみくもに壁や床が厚ければよいわけではないと思うし、逆に最低の大きさで
最大の効果が得られたほうが、経済的にも有利になるはずですよね。
そこまで設計屋さんは考えているはずですよ。
それよか今後のローンの金利ってどのように変動するのか詳しいかた教えて下さい。
180: 匿名さん 
[2006-08-06 17:00:00]
175さんへ
私も今日見てきました。
あそこってアルコーブの上部分ですよね。
映画館のところから見ると変かもしれない(私は変には見えなかった)
ですが、アルコーブがあることによって玄関ドアを奥にしてプライバシーを
守るそうですので、問題ないのでは?
北側の部屋の窓の下にはクーラーの室外機も置くわけですし。

>良い環境は住む人が作らなければならないという自覚をもってみなさん仲良くやりましょう。

178さんが書いていること、納得です。
管理組合をはじめ、住んでいる人が自覚を持っていいマンションを作るんですものね。
マナーを守っていいマンションにしたいですね。
181: 匿名さん 
[2006-08-06 19:42:00]
175です
179さんの言うように、横縞模様のタイルのせいで、建物の凹凸面が見えやすいんでしょうね。
確かに他のマンション見ても、それなりに北側に梁はあるようでした。

梁は室内に無いほうがいいのは確かにそうですが、ただ少なすぎると、床の剛性が減って音が響きやすくなるんですよね。ボイドスラブは床を軽くして梁を減らすのが目的。梁が少ない分、見た目はいいけど、遮音性能はあまり期待できません。コンクリートに穴があいているわけだし。
私としては、少しくらい梁はあってもいいから、上階の音がしないようもっと配慮したマンションがいいけどそういう物件も無いかな。

住宅ローンは間違いなく金利は上昇するでしょう。日銀の発言に注目していればよくわかりますよ。
長期固定は、長プラ連動で、市場が低めに見ていたことを懸念して、長プラを上昇させるような誘導発言をこないだしていました。依って長期金利も年内にもっと上昇するのは確実。今はちょっと踊り場ですね。
変動は、短プラ連動で、既に短プラ0.25%上昇したから、10月の変動金利見直し月はきっとそれ以上上昇します。もう一回短プラ上昇させることを日銀は発言してるから、また金利は上がるでしょう。
いずれにせよ、我慢するしかないですね・・・。
182: 匿名さん 
[2006-08-06 22:03:00]
181さんへ 25年以上前の公団住宅を一度ご覧になってみて下さい。
多分室内の中央に 頭をかすめるように梁型の出ているものがありますよ。
当時はボイドスラブの技術がきっとなかったんでしょうね。
実際にみてしまうと何だコリャ〜こんなイメージではなかったと落胆すると思いますよ。
現在のお住まいが相当音で悩まされているようですね。私も元は3階建ての木造アパートに住んでいた経験があります。その当時は子供が飛び跳ねてうるさかったです。公団にも少し住みました。今は6階建ての鉄筋コンクリートのけっこう古いマンションに住んでいますが、全くといっていいほど気になりませんね。(多分2重床・コンクリート床は何構造だかわからないが)私は個人的に天井から小梁が出ている古い公団住宅は苦い昔を思い出すようでいやだな。(結構貧乏だったもので)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる