デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「宇都宮のベルコートについて話しましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 栃木県
  4. 宇都宮市
  5. 陽東
  6. 宇都宮のベルコートについて話しましょう
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2009-05-06 22:28:00
 削除依頼 投稿する

今度、宇都宮に建設されるベルコートにとても興味があります。
去年出来たショッピングモール、映画館、スポーツクラブに隣接(っていうのかな?)していながらも
南側は最近できたばかりの住宅地とそのまた南は大学。
とても便利そうなのに、それほどうるさくも無く、緑も多い。
ただ、売主が(株)宮、販売が東急リバブルと、この地ではあまり聞かない会社なので、どうなのかなぁ・・・と思っています。
また、周りが便利な地なのでしかたがないのかも知れませんが、駅からかなり離れているのに価格がかなり高いような気がします。
ベルコートに興味をお持ちの方、またはなにかご存知の方、お話を伺わせてください。

[スレ作成日時]2005-08-03 14:08:00

ベルコート

     
 
所在地:栃木県宇都宮市陽東6-950-118(地番)

ベルコート口コミ掲示板・評判

183: 匿名さん 
[2006-08-08 21:03:00]
182さんへ
古い公団住宅は住んでいたことがあるので、よく知っていますよ。廊下にちょっと梁があったりして、気にはなりませんでしたが、現在すんでいるところと比べると、梁がない方が空間の広がりは
感じられて良いとは思いますが・・・私としては音の方が気になります。何しろ嫌でも耳に入って
きますから。大変なストレスです。
私はボイドスラブの技術がなかったのでは無く、恐らく梁を減らすというニーズが昔はなかったん
ではと思います。
逆梁工法や、アンポンドスラブ、中空スラブを使い、その分梁を減らすことは可能になりました。
ただし最近は、8〜9m程度のワイドスパンは当然のようにあり、リビングも広く取りますから、それ
により、梁が支える床面積が広くなった為、床が振動して重量衝撃音が階下により伝わり易いので
しょうね。

184: 匿名さん 
[2006-08-09 22:22:00]
戸田建設って、ベルコート以外に、ナイスアーバンスクエア今泉、ポレスター栃木市なども
最近時施工したようですね。だとすれば、それらと同等レベルのクオリティは見込めるってことかな。
ナイスは知りませんが、ポレスターは結構施工の質バラつきがあるようで、評判が良くない物件が戸田の施工じゃないことを祈りますが。
宇都宮近郊は、戸田建設、穴吹、東武建設、この辺りがゼネコンとしてはいつも出てくる顔ぶれで、こ
れらの持ち回りみたいですね。

185: 匿名さん 
[2006-08-09 22:41:00]
ポレスターの掲示板を見たのですが、評判のよくない物件は戸田の施工では
ないようですね。ベルコートの話題も出ていました。
最近だと栃木県庁も戸田がやってますね。
これはいろんな会社との合同のようですけれどね。
ベルコートは北側を見えるようにして造っているのが、自信の現れなのでは
ないかと思っていますがどうなのでしょうか?
186: 匿名さん 
[2006-08-10 12:52:00]
戸田は宇都宮であちこち現場があるので、北関東に力を入れてるようにも見えます。
北側を見えるようにして造ってあるっていうのは、自信とは全く関係ないでしょう。
柳田街道側から言えば、南下する方向で、映画館、ベルコート、住宅街ですが、
・ベルコートが一番街道沿いだったら、映画館などの商業施設が道路から見えなくて、営業上
 望ましくない(マンションの日当たりは最高ですけどね)
・ベルコートが、一番南で宇大寄りだったら、住宅街が映画館とベルコートに囲まれてしまい
 閉塞感がある。
ということは十分考えられ、結果としてあの位置にマンションが建っただけと思いますね。
187: 185 
[2006-08-10 13:30:00]
186さんへ
建っている位置のことではなく、普通は養生のシートで中が見えないように
造るところが多いなか、ベルコートは北側の養生シートを薄いものに
して中を見せるように建てていることが自信の現れではないかということで
185を書いたのです。
現在、市内でもいくつかのマンションが建築中ですが、養生シートで建物を
覆って中が見えないところが多いですよね。
188: 匿名さん 
[2006-08-12 19:34:00]
187さんへ
意味を捉え違いでした。
ある程度物件が完成してきたことと、商業施設側から北側はよく見えるので、自信というより宣伝の意味でわざと見えやすい様にしてるんでしょうね。
何も見えないと、かなり圧迫感もありますし。本当は、作業中の粉塵、湿気等を考えれば、外界から見えないようにして作るほうがいいので。グラデーションタイルの感じが、よくわかっていいかも知れませんね。
189: 匿名さん 
[2006-08-13 04:47:00]
ベルコートは、現在売り出し中のポレスターと住居規模的には似たようなものですが、構造がちょっと違いますね。マンションを比較するとコンセプトや価格違いがわかるような気がします。

ベルコートはSRCで、ポレスターはRC。鉄骨を入れる分ベルコートの方が強度上必要な柱を減らすことができるでしょう。対するポレスターは戸壁間を厚くするなどして、RCでも持つようにしてるように見えます。鉄骨入れた分、価格はベルコートが高め。戸田はポレスターを施工したこともあるから、恐らく逆梁にしたことで、SRCを採用したのかも。

又ベルコートは逆梁でハイサッシ対応してますが、ポレスターは逆梁とせず手摺を一部ガラスにして開放感を出そうとしてます。トレンドは逆梁と思うけど、恐らくその分造りの手間から価格が高めになるのではと思えます。ハイサッシの方が全戸南向きの恩恵がよりあるので、それは良い選択でしょう。

両者似てるのは、中空スラブの床であること。ベルコートは275〜300mm、ポレスターは300mm以上となっています。本によれば中空の分、遮音性の床厚みとしては、約0.7倍した値相当になるそうだから、ちょっとベルコートは薄い?。ただ、平均占有面積が違うので、その分ポレスターはスラブ厚を強度上増しているだけとも言えます。

床構造に関しても、どのマンションも全くと言っていいほど二重床構造で、両者共これも同じ。遮音性能は大差ないでしょう。

構造的な違いはいくつかあるけど、やはりポレスターの販売価格を見ると、ベルコートは全然高価。躯体や設備が似ていれば、大きくは土地の価格差?。陽東桜ヶ丘って、際立って土地価格が高いとも思えないし。東急が売主引継いだ程ですから、利益率は結構いいマンションなんでしょうね・・。
190: 匿名さん 
[2006-08-13 10:23:00]
178さん
はじめまして。私もマンション購入の際はこの掲示板を色々参考にさせてもらい、
ベルコートももちろん考えましたがサーパスを購入し住んで1ヶ月になります。
サーパスの場合は2重床で掲示板で上からの騒音の問題が指摘されていたので
住むまでは非常に心配でしたが実際に住んでみて上からの音は全く何も聞こえません。
ちなみに上の階には小さな男の子が二人います。
分譲マンションからの買い替えですが、以前のマンションはコンクリートに床が
直貼りで上からの音は聞こえました。
一概に比較できないかもしれませんが178さんのおっしゃる通り2重床は優れている
のではないかと思います。
191: サーパス居住者 
[2006-08-13 12:10:00]
190さん
私もベルコートも考えましたが、結局サーパスに先日から住んでいるものです。ただ、上からの音
は私のところは残念ながらよく聞こえます。
いろいろな掲示板見てますが、2重床は完璧ではありません。
2重床にすると、スプーン落としたり等、キーン、コーン等の様な音は確かに伝わりにくくなります。ところが、 重たい物を落したり、歩いたときの、ドスンという様な音は、 逆に2重床が太鼓のよう
に響く様で決して音が伝わらないことはありません。
全く音がしないのなら、それは恐らく上に住んでいる方が気を使っているか、生活リズムが異なっ
ているだけだと思いますよ。
私の思っているところは、LL45以上、もっと優れたフローリングでかつ、コンクリートに床直貼が
良いのではと思います(ベランダのようなコンクリートの床面で飛んだりはねたりしても、音はし
ませんし)。フローリングの遮音性能が悪いと、直貼りは逆に何でも音を伝えて辛いはずです。

ですので、自分のご自宅が上階からの音が聞こえないからといって、平気で物音たてると実は階下
はすごく響き、迷惑をかけている場合があります。
FINE TODAY サーパスをよく読んで、お互い気を使いましょう。
192: はじめ 
[2006-08-19 11:53:00]
ベルコートを検討している。掲示板にはじめましてのハジメです。サーパス入居者さん方、なんか勘違いしてません?ここは、“ベルコートの掲示板”ですよ。あと、皆さん最近構造について、かなりマニアックなんですね。
193: 匿名さん 
[2006-08-19 21:34:00]
>192
適正な構造で、適正な価格かどうかって、気になりません?。
考えすぎといわれればそうかもしれないけど、住んでみて『こんなはずじゃなかった』
なんて思うよりは色々知っとくのはいいんじゃないですか?。
194: 匿名さん 
[2006-08-20 02:07:00]
私も193さんに同感です。
また,ここはベルコートの掲示板ですが,ベルコートの購入を検討された方が,ほかのマンション
を購入して,遮音性がどうであったか,という意見は参考になると思います。
なお,ベルコートで採用しているカイザーボイドスラブが,どの程度の遮音性を持っているかの
解析結果がモデルルームに張り出してありますよね。たしか,2重床や2重天井の模型の左側
だったと思います。あくまで,予測値ですが,詳細なデータが載っています。部屋のタイプCの
リビングでは,周波数63HzのL値は50.4, 周波数125Hzでは45.8となっていました。また,そこで
は,スラブの等価厚は26.8mmとなっています。スラブ厚や面積から,騒音の度合いを簡易計算す
るソフトを公開している研究室もありますよね。
http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/
我が家は小さい子供がいるので,下階の方にご迷惑をかけないか心配です。
195: 匿名さん 
[2006-08-20 20:52:00]
オプションでルーバー面格子がつけられるようになりましたね。ルーバー面格子って
どうなのでしょう。確かに,プライバシーの面ではよさそうですが,暗くなりそうで
すね。価格が約20万なので,この額を払って付ける価値があるかどうか悩むところ
です。実際にルーバー面格子のついているマンションに住んでいる方のコメントが
聞けるとよいのですが,ネットで探してみた限りあまり見つかりませんでした。

196: 匿名さん 
[2006-08-21 10:00:00]
ルーバー面格子、私は便利だと思います。
特に北側に面した部屋を寝室にしようと思っている方には
いいのでは?と思います。うちもそうなのでつけることを検討しています。
24時間換気もあるけど、窓を開けて空気の入れ替えをしたいなと
いうときにも便利だと思います。廊下を通る人の視線を気にしなくて
いいのはうれしいです。
195さんは暗くなりそうと書いていらっしゃいますが、羽根を開けた状態に
しておけばいいと思いました。
ある意味、廊下に取り付けたブラインドまたは雨戸と考えたらどうでしょうか?
長期の旅行のときにも閉めて出かければいいので安心かも。

検索したら関西のマンションが多くヒットしました。
ブログも見つけました。
http://blog.sumai-surfin.com/ishipiyo.php?date=2005-12-22
http://naka210.proudclub-blog.net/blog/f/10001326.html
少しは参考になりますか?
上のブログの面格子の価格設定は安いですね。固定式だから
かもしれません。
でもベルコートのは非常時に面格子を開けて出られるといった
機能がついているので高くなるのかもしれませんね。
ルーバー面格子の会社の公式サイトは
http://www.tobide-ru.com/product/pro_itect_t.html
のようです。
http://www.tobide-ru.com/product/index.html
ここを読んで兵庫県では脱出機能付き面格子が義務付け
られているとあって、驚きました。
197: 匿名さん 
[2006-08-21 22:23:00]
昨日、ベルモールの駐車場で、販売の方から声を掛けていただいたので、モデルルームに取り付けた状態を見てきました。196さんが云われているように、羽を90度全開にしておけば明るいものです。ここは共有部分でしょうから、後で取り付けるときには了解取り付けるのきっと大変ですよね?この際ですから、私は取り付けたいなという気になりました。最初は窓拭きが困難なのかな?とも思いましたが、普通の窓のように片側ずつ開くことができますし、ルーバーも3段階の角度調整が出来て便利です。見た目も普通の面格子に比べてこちらのほうが上だと思いました。でもルーバーが全て全閉でないと脱出機能が働かないのはなぜなんでしょ?
198: 匿名さん 
[2006-08-22 01:40:00]
195です。196さん,フォローありがとうございました。私も,一応ご紹介いただいたページは
googleで引っかかったので見ていました。ただ,デメリットについて言及されているかたが
いなかったので,もう少しいろいろな意見があると良いな,と思った次第です。私もMRで
現物を見ました。ルーバーを水平にすれば確かに光は入りますが,通常の面格子に比べると
多少暗くなる様に思いました。我が家は階段の近くなので,それだけも暗いのに,さらに暗く
なるのは避けたいな,という気持ちです。また,ルーバーの角度も調整できますが,完全に
ふさぐ以外,外から中が見えてしまうのも気になりました。うまく説明できないですが,
ブラインドの様に,ルーバーの傾斜を180度以上,上向きにできない(ちょうど,室内か
ら室外の空が見える方向)んですよね。ただ,上部1/3とそれ以外でルーバーの角度が
変えられるので,上側だけ空けて,下は閉じる,という使い方ができるので,あまり問題に
はならないのかもしれませんが。。。

なお,197さんの,「ルーバーが全て全閉でないと脱出機能が働かない」についてですが,
ルーバーを開けた状態でそれができてしまうと,外から手を入れて脱出機能のボタンを操作
して開けられてしまう様に思います。。実際のところ,どうなのでしょう。
199: 匿名さん 
[2006-08-22 09:02:00]
196です。
皆さん、モデルルームに見本を見に行かれているのですね。
うちも行ってこようかしら。

>我が家は階段の近くなので,それだけも暗いのに,さらに暗く
>なるのは避けたいな,という気持ちです
195=198さんへ
確かに暗くなるのは心配ですが、階段の近くということはエレベーターほど
ではないでしょうが、人が窓の外を通ることが多いと思いますので
ルーバー面格子はあったほうがいいかもしれませんね。
南側のリビングに比べ、北側の部屋はどうしても暗くなりがちですから
照明である程度カバーしないといけないのでしょうね。
200: 匿名さん 
[2006-08-24 18:55:00]
最上階まで、立ち上がり完成が楽しみです。
先日のシンドラーエレベーターの件以来、エレベーターに乗るのが少し不安になっています。
三菱製とのことですが、それでも絶対と言う事は無いと思います。少しでも不安を解消できると
すれば、停電時自動着床装置が付いていればと思うのですが、どうにかならないでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ願えますでしょうか宜しくお願いいたします。
201: 匿名さん 
[2006-08-24 19:53:00]
シンドラー社以外で、国産メーカーなら日立でも東芝でも三菱でも
どこでもいいと思っています。
停電時自動着床装置というものがあるのですね!
これに関してはここで話し合うよりも営業の方とかにどのような
機能がついているエレベーターなのか聞いてみるしかないかも
しれませんね。
202: 匿名さん 
[2006-08-26 18:01:00]
200です。
ご意見ありがとうございました。
停電時自動着床装置の件以前に営業聞いて見ましたが、付いていないようです。
残念です。
ルーバーの件のように皆さんの意見で追加オプションが出来るようになったように、
安全安心のためにデベの方に停電時自動着床装置を検討していただけないかと思っています。
多くのみなさんの意見があれば何らかの結果みえてくるかもしれません。
楽しい快適なマンションライフを期待しています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる