デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「住友不動産の評判は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 住友不動産の評判は?
 

広告を掲載

Campus [更新日時] 2012-10-24 10:50:23
 

シティハウスシリーズの購入を検討していますが、住友不動産のマ
ンションの評判はどうでしょうか?

私の感想として、高級マンションではない(庶民的)ですが、造り
・設備・デザインとも良くまとまってツボは押さえられているよう
に思います。
ダイレクトメールや電話など過度な営業もまったくありませんし、
価格も値引き販売をしない為、販売のギリギリまで市場調査をかけ、
適正価格で販売出来るよう努めているとのことで、好感を持ってい
ます。

現在、住友不動産のマンションにお住まいの方、いろいろ情報をお
持ちの方、管理会社(住友不動産建物サービス)などの評判も含め
て教えて下さい。

【以下のリンクは管理人により追加されました】
住友不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8830.html

[スレ作成日時]2005-03-12 16:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友不動産口コミ掲示板・評判

201: 匿名さん 
[2006-09-10 13:27:00]
200さんへ。お答えありがとうございます。埼玉県の物件だったのですね・・。
202: 匿名さん 
[2006-09-10 13:42:00]
芸能人とスポーツ選手(プロ)と不動産の仕事だけはするな
というのが祖母の遺言です。
大人になって納得する点が多々あります。
私なら恥ずかしいから嫌です。
203: 匿名さん 
[2006-09-13 04:20:00]
198さんへ。驚きました。実はまだ公開されてない都心一等地の建設予定物件
の外壁も真っ赤のタイルなんです。あきれ果てたセンスですが、変更する気は
さらさらなさそうです。設計施工清水です。
204: 匿名さん 
[2006-09-13 06:06:00]
住不は奇抜な外観がお得意ですからねぇ…
それにしても前面真っ赤な外観はいかがなものか
>>198さん
ひょっとして埼玉の真っ赤な住不マンションてこちらですか?

http://www.ps-shintoshin.com/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27279/
205: 匿名さん 
[2006-09-13 14:47:00]
203です。
203です。
204さん、埼玉の真っ赤物件といったらそれでしょうね。

203の物件(真っ赤タイル)はこれです。

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/101_chiyoda/05002...

現地には昔から周辺地区では昔から有名な幽霊マンションの廃墟がまだ立っていますが。
206: 匿名さん 
[2006-09-13 22:17:00]
>204
>205
真っ赤だらけですね…
奇抜の住不もついにそこまできましたか。
207: 匿名さん 
[2006-09-13 23:38:00]
完成物件で、赤の外観のマンションはあるのでしょうか?
208: 匿名さん 
[2006-09-14 00:30:00]
日本人はブランド志向ですから、住友不動産が作れば真っ赤でも
デザイン性ということで高値で売れるのでしょう。
中小のカタカタデベが、同じものを作れば、反対に意見が分かれるのでしょう。
住みたい地域に大手のマンション、探してみるとわかりますが
タイミングが合わないと、選択肢は案外少ないものですよ。
それに、大手物件は一般的に割高ですから購入者も限られそうです。
209: 匿名さん 
[2006-09-14 01:09:00]
おっしゃる通りだと思います。

ただ「真っ赤の外壁」を「デザイン性」だと考えたデザイナーのお顔だけは一度拝見したいですね。あの完成予想図を見せられて以来、我々周辺住民は一体どんな代物が建つのか、戦々恐々としているのですから(九段の物件のことです)。

何を食べて育つと真っ赤のマンションをデザインするようになるのかしら。
210: 匿名さん 
[2006-09-14 07:36:00]
ああ、私もぜひ拝んでみたいです、真っ赤なマンションを提案したデザイナーのお顔。
211: 匿名さん 
[2006-09-14 12:28:00]
こんなん出てますよ!

ビルの奇抜な色排除、都が景観条例改正へ

 東京都は景観の保全を目的として、色彩基準から外れたビルの建築主に色の変更命令を出せるよう、都景観条例を改正する。

 来年4月から施行する方針で、大規模開発では計画段階から都と事前協議するよう義務付ける。行政の境界を越えて広範囲から見える巨大ビルが建設されるような場合には、関係する市区町村間の意見調整を図る場も設ける。

 昨年10月に完成した「イタリア文化会館」(千代田区)の赤い壁をめぐっては、「周辺の景観と調和しない」などとして地元住民が行政指導を要望。都は会館を所管するイタリア大使館に色の変更を申し入れているが、建物自体には違法性はなく、従うかどうかは大使館側の判断に委ねられている。条例改正後は、都は建築主に色の変更を命じたり、従わない場合に50万円以下の罰金を科したりすることも可能になる。
(読売新聞) - 9月14日10時35分更新
212: 匿名さん 
[2006-09-15 07:38:00]
都内の真っ赤マンションを都知事に直訴したら
住友にも審査が入りますかね?
まぁ、イタリア大使館のレベルと比べるとインパクトには弱いほうですかね。
213: 匿名さん 
[2006-09-15 09:43:00]
千代田区と埼玉県だと事情が違うのではないですか。
まず、周辺の街並みが綺麗というのが前提条件でしょう。
214: 匿名 
[2006-09-15 22:40:00]
埼玉の住宅地にあの赤はそぐはないと思います。埼玉はやはりまだしも若葉のイメージだと思います。まあ、色は人それぞれですが。少なくとも、あの色を決めた方は、周辺環境を見てはいないのでしょうね。
215: 匿名さん 
[2006-09-16 00:19:00]
さいたまの真っ赤マンションの周辺町並みですか。
都内の高級住宅地等と比較してきれいかどうかは微妙ですが、雰囲気のよい住宅地だと思います。
そこに真っ赤な外壁のマンションが3棟もですよ!?
常識的に判断すると景観は台無しでしょう。
216: 匿名 
[2006-09-18 13:25:00]
さいたまの赤い外壁のマンションは建ってしまいそうです。
住民は反対をしていますが、「変更できない」と言っていているそうです。
「周辺環境を考慮するのでなく、いい色でどこかで良かったから決めた」とも
言っているそうです。
皇居近くで問題になったイタリア大使館と同じような色です。
戸建住宅の真ん中に、すごく大きな面積の赤の外壁が建ってしまいそうです。
工事は着々の進行しています。
住民の方は、「外壁は周辺に調和した色、外観を」とずっとまえから要望を
出していて(交渉担当者に)、不動産会社はそれを会社上部に伝えたが、
その結果が「赤」であったとのことです。ホームページを見て初めて外壁が
「赤」になっていることを知ったとのこと、不動産会社からは事前の報告は
一度もなっかったそうです。(住民と不動産会社とは毎月協議をしていたの
にもかかわらず)
赤の外壁を見ながら今後一生生活することを考えると、憂鬱です。
何とかこの暴挙を止め、周辺と調和した色にしていただくことが出来ないもの
でしょうか。

217: 匿名さん 
[2006-09-18 22:06:00]
知事や市長等に直訴してみてはどうでしょうか?
あるいは「噂の現場」等のTV番組に伝えて報道してもらうとか。
それにしても「赤」とはいえ、ちょっとはアース的な色目に押さえるくらい不可能ではないと思うのですけど。やはり素人考えなんでしょうかね。
218: 匿名さん 
[2006-09-18 22:51:00]
現状、計画変更等の話は無いのですか?
219: 匿名さん 
[2006-09-19 23:30:00]
ないみたいです。
しかし反発がすごいですね。
それもごく一部のような気もしますが。
220: 匿名さん 
[2006-09-23 23:11:00]
見てみたいな、赤いマンション。
しかし赤とは。とほほ。
数ヘクタール規模の一大開発地をトータルデザインして
その中に真紅の外壁をもつ デザイナーズマンション!
な〜んてことやって
その後、「どこどこで評価が高かった赤ですわ」
でいったら?
でかい会社なんだしさ。
221: 匿名さん 
[2006-09-24 23:28:00]
三井不動産、三菱地所、住友不動産の不動産大手3社の収益の柱は、オフィスビル賃料とマンション分譲だ。そのいずれも好調で、07年3月期決算では3社とも最高益になる見通しで、連結営業利益は3社合計で4200億円超が見込まれている。


やっぱりマンションがメインじゃないんですね。
222: 匿名さん 
[2006-09-29 23:25:00]
うざいほど入ってくる住友不動産販売の中古物件募集チラシ。
もうやめてほしいです。
223: 匿名さん 
[2006-09-30 10:24:00]
住友のマンション名での序列を教えてください。
たとえばパークハウス、パークマンション、シティハウス、パークスクエア等
グレードではどのような序列になるのですか?
224: 匿名さん 
[2006-10-01 04:52:00]
グランドヒルズ>>ガーデンヒルズ>パークスクエア(中規模)>シティハウス(一般、小規模)
と、グランドヒルズは最高級ですが、ガーデンヒルズは、パークスクエアやシティハウスよりは少し内装・外装共に優れているかな?といった感じです。
住友ブランドとして、一般的に『シティハウス』で浸透させたいようです。


225: 匿名さん 
[2006-10-01 08:18:00]
>>224さん
223です。回答ありがとうございます。
住友では「シティハウス」が一般的なのですね。
上の説明からはパークスクエアとシティハウスは規模の違いだけでランクは同等ということでよろしいでしょうか。
226: 匿名さん 
[2006-10-01 10:33:00]
>224
グランドヒルズとガーデンヒルズはランク的にあまり変わりは無いのではないですか?
確かにガーデンヒルズは久我山でケチがつきましたが、基本的に広尾、目白のガーデンヒルズ
分譲価格や仕様はグランドヒルズに引けをとりません。

>225
パークスクエアはシティハウスと同等だと思いますよ。あとシティタワーも同じ位だと思います。
むしろ地域によって同じブランドでもとても大きな差が出ます。
ブランド地区と都下物件などを比べるとその違いは明らかです。
地所のパークハウスや三井のパークコートなどと同じですね。
227: 匿名さん 
[2006-10-01 14:08:00]
外装や構造は、確かに
グランドヒルズ、ガーデンヒルズ>シティーシリーズ=パークスクエアー
といった感じで正しいと思います。
但し、物件の場所によって同じシリーズでもかなり差があることも本当ですね。

内装については、
ガーデンヒルズプレミアム>シティーシリーズ、パークスクエアーのプレミアム
>ガーデンヒルズの普通の部屋>シティーシリーズ、パークスクエアーの普通の部屋

パークスクエアーのプレミアムの完成物件を見たことがありますが、ガーデンヒルズの
普通の部屋より断然豪華で、材料もいいものを使っていたのが印象的でした。
228: 匿名さん 
[2006-10-01 17:05:00]
>227
そうですね。住友は1つの建物で複数のグレードを用意するのが常なので
マンション名ブランド云々よりその物件で高い部屋か否かによって大分違いますよね。
私もモデルルームを複数見てそう感じました。
229: 223 
[2006-10-01 17:42:00]
たいへん参考になります。
書き込みの中に「シティシリーズ」という言い方が出てきているのですが、
「シティハウス」以外には具体的にどんな名称があるのでしょう。
また、名称間でのグレードの違いはあるのでしょうか。
230: 匿名さん 
[2006-10-02 02:59:00]
>>224
シティタワーは??
231: 匿名さん 
[2006-10-02 14:08:00]
都心物件や高額物件に限ってですが、住友は同じマンションで複数のグレードを
用意してますね。
上層階の内装や共用廊下を豪華にして、差別化してお金持ちの心をくすぐるのは
上手なデベだと思います。
たとえ普通の部屋でも、駐車場の割り当てでも部屋の大小やグレードに
よって最初からはっきり区別するので、普通の部屋の人も最初からある程度諦めて納得する。
それと、派手さはないけどエントランスホールにお金を掛けますね、だから
普通の部屋の人も、マンション全体のグレードアップのような気がして、
割安感で納得するのでしょう。
232: 匿名さん 
[2006-10-02 23:21:00]
確かに住友の物件は押し並べてエントランスは豪華ですね。デザインもいいし。
近くにある「シティハウス神楽坂」のエントランスも派手さはないのですが素敵です。
ただし、ほとんどの物件が相場に比べて高いのが玉にキズ。
233: 匿名さん 
[2006-10-03 21:34:00]
ちなみに相場の割りに高い金額は、中古になっても維持されるのでしょうか。
中古は何割か安くなるのは当然として、住友旧売却物件のその後の資産価値が
どの程度なのか、それによっても割高・割安の考え方は変わりますよね。
234: 匿名さん 
[2006-10-05 13:49:00]
中古価格と新築分譲価格は、全く別の物の言っても過言ではないでしょう。
分譲価格=土地の仕入れ価格+建築費+販売コスト+利益 というのが大まかなところ。
中古価格は、エリアの人気、立地、階数と方位で決まるフリー相場です、
でも実際は、新築では財閥系デベは無理でも、中古なら財閥系の高級マンションの
いい部屋を買いたいという人は、大勢います。

23区の中古チラシで目に付くのは、「旧住友不動産分譲」とか「○○建設施工」とか
いった文字が躍っていますから、セールスポイントとしてはポイントが高いのでしょう。
235: 匿名さん 
[2006-10-08 00:44:00]
なるほど…
一部の地域では中古でも住友ブランドが活きるということですね。
そうなると一概に割高ということはないのかもしれませんね。
立地が「一部地域(=人気地域)」でさえあれば。
236: 匿名さん 
[2006-10-08 23:44:00]
あんまり人気エリアでない方が効果があるかも。
人気エリアは、大手、財閥系が永年かけてひしめいているからライバルも多い。
2流の人気エリアや郊外の方が、住友ブランドの希少価値が出てくると思いますよ。
237: 匿名さん 
[2006-10-13 12:35:00]
いや、マンションは基本的には利便性ですから、人気エリアの物件のほうが価値が落ちにくいですよ。
238: 匿名さん 
[2006-10-14 08:38:00]
人気エリアの中古マンションの、価値が落ちないというのはバブル崩壊以降の値崩れの幅を見ると
誤りであると思いますよ。割高なものはより大きく下がりました。
基本的には、地域相場と中古価格は連動しますが割高の物件だった場合その分(プレミアム?)
まで価格連動するかは、少々疑問です。
住友物件の場合、ブランド力はありますから物件の住み心地と住民層は周辺マンション
より、1歩先んじていることは間違いないでしょう。
同様の物件で20%高くても、それをあえて買う住民層と躊躇するそうではおのずと
住民層が違うのは想像できるでしょう。
239: 匿名さん 
[2006-10-15 03:03:00]
新築でもあちこちで売れ残っている住友物件が
中古でそんなに人気が出るとは思いませんね。
ブランド力で勝てるのはせいぜい大京あたりかと。
三菱、三井には到底およばないでしょう。
241: Ykids 
[2006-10-27 16:10:00]
とにかく仲介業者全般に言える事ですがルールは守って欲しいですね!

買主・売主あっての仲介!
買主・売主の双方はフェアで透明な取引を望んでおります。

素人相手の下手な駆け引きはやめて、皆でルールを守って気持ちよく取引しまし
ょう☆

御社とならば、きっとそう出来ると期待していますヨ。

S友不動産販売様・・・
242: 匿名さん 
[2006-10-30 19:14:00]
北海道での一件後も人気あるの?ココ・・不思議だ〜
243: 匿名さん 
[2006-11-09 15:52:00]
センスがいいからね。
244: 匿名さん 
[2006-11-11 00:40:00]
ここの物件を検討していました。同時期に同エリア(徒歩圏内)でも物件があり、散々悩んだ挙句に、スミフさんではない方を買うことを決意し、その旨をスミフさんにメールにてお伝えしました。前々からご担当の方とはメールでやり取りをしていました。それから、「宜しければこの物件のネックはどこだったか教えて頂けませんでしょうか」というメールがあり、思った所をお伝えしましたが、そこから何のご返事もありません。お断りしたわけなので、否定的意見を書いているのは確かですが、常識の範囲内で言葉を選んでお伝えしたつもりです。本来ならば、「今後の参考とさせて頂きます」くらいの挨拶はあっても良いと思います。返事が欲しいわけではなく、それくらい常識じゃないかと思います。もちろん、担当者にもよりけりなのでしょうが。。。日本人は財閥系ブランドにはまだまだ盲目的志向があるし、企業体力的にもこういう販売スタイルでも十分通用するのでしょうが、何十年も先にこういう部分でツケがまわってくるんじゃないかなと。。まあ、いずれにしろ「ここにしなくて良かった」と思わざるを得ませんでしたね。
245: 匿名さん 
[2006-11-11 10:37:00]
>ツケがまわってくることが無いから、現在に至っているとも言えるんでしょうね。
246: 匿名さん 
[2006-11-11 10:52:00]
>北海道での一件後も人気あるの?ココ・・不思議だ〜

構造偽装に絡んだ人が設計したマンションの価値
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3287/
247: 匿名さん 
[2006-11-11 13:07:00]
北海道じゃ丸投げしてたんでしょうね〜
ロクなもんじゃない事は確か。
248: 匿名さん 
[2006-11-11 15:53:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26835/

No.26 by №18の解約者 06/08/27(日) 22:34
未だに連絡無いのですね。解約はしたけれど、やはり一度は“ここだ!”と決めて契約したマンションなので、どうなるのか気になります。若葉によく行くので、建物を見ると胸がキュンとなります。
この町で、このマンションでの生活を夢見ていたのに・・・と。
アパも住友不動産も、夢を見て購入した人間の気持ち分かってはいないのでしょうね。“お金は全額返したのだから、文句無いだろ?”程度なんでしょうね。他の若葉の物件は完売してるし、駅近で一戸建ては手が出ないのに・・・。
249: 匿名さん 
[2006-11-15 10:55:00]
若葉にまた建ててくれると良いですね!!
250: 匿名さん 
[2006-11-29 13:12:00]
環境を無視して893のようにマンションを建てていく会社はこことゴクレぐらいのもの。
早くあの守銭奴社長捕まえて欲しいよ。
社会のダニ。
251: 匿名さん 
[2006-11-29 13:54:00]
>250

環境重視するなら、住宅地の戸建のほうが良いと思いますよ。
私は利便性でマンションを購入しました。
営業の方が構造計算書も見せてくれて、説明を受けましたので安心しました。
253: 匿名さん 
[2006-12-07 23:05:00]
>>246
http://tokyufubai.jugem.jp/?day=20061204

早めに公表した住友不動産の姿勢は
評価されるべきです。
254: 匿名さん 
[2006-12-08 20:11:00]
>>253
当たり前のこと。
でも隠してることも多いけどね・・・。
255: 匿名さん 
[2006-12-08 22:23:00]
>>254
パークスクエア発寒駅前
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45383/
257: 匿名さん 
[2006-12-10 11:19:00]
売り渋り?!
258: 匿名さん 
[2006-12-15 14:06:00]
売り渋りとしては都内で有名かもしれない。
259: 匿名さん 
[2006-12-17 10:59:00]
住民から訴えられました。地元でも対応が悪いと評判悪いですよ
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061217&j=0022&...
260: 匿名さん 
[2006-12-17 11:50:00]
これって時事通信とか他の新聞記事を読むと
すでに2年も住んでる住民が、まだ竣工前の物件
は代金返還とかしてるから我々にも補強工事では
なく金をくれって言ってるニュアンスだね。
262: 航海中 
[2007-01-13 23:34:00]
住友不動産のある物件の購入者です。建物はやはり住友だけあって、専門家に内覧会同行してもらいましたが、評価は高かったです。ゼネコンも住友不動産は注文が厳しいと言っていましたので、物自体はそこそこいいんじゃないでしょうか?まあ三菱とかには負けると思いますが。ただし担当者についてはかなり不満を持っています。契約までと契約後で態度が変わったり、要望に対してまともにこたえようとしなかったり、質問に対して専門用語を使って逃げたり、その他もろもろです。経営者があれですから社員も推して知るべしといったとこでしょうかね。でも、買うのは物件なのでその物件を気に入ればまあいいんじないでしょうか?担当者とはすぐに縁が切れるわけだし。
263: 匿名さん 
[2007-01-21 23:31:00]
住友の社内仕様というのは、確かに厳しいらしいです。ゼネコンも好んで仕事を引き受けたがらない
と聞いたことがあります。
但し立地によって、仕様も随分違いますね、埼玉だと今どき平気で直床物件も造りますから。
264: 匿名さん 
[2007-01-28 03:22:00]
外部には厳しく、内部には甘い。
ただそれだけの話。
しかもその厳しさは仕様の質よりもコスト。
関西系の守銭奴体質の表れとみるべきでしょう。
265: 匿名さん 
[2007-02-01 12:08:00]

まったくそのとおりだと思います。
266: 匿名さん 
[2007-02-09 15:07:00]
他のデベのようにタレント起用して、莫大なCM広告費乗っけてるほうが、納得できないけどな。
267: 匿名さん 
[2007-02-12 22:36:00]
未だに二重床信者っているんだね(^−^)
268: 匿名さん 
[2007-02-12 22:52:00]
本当ですね。
2重床にしてるだけで良いデベと思われるんなら楽ですね!
269: 匿名さん 
[2007-02-13 10:17:00]
まだ直床ってあるの?
270: 匿名さん 
[2007-02-13 15:18:00]
スミフは都会では2重床、田舎では直床です。
まあ、だいたほかのデベもそう。
271: 匿名さん 
[2007-02-16 20:27:00]
札幌耐震偽装 「重大な瑕疵ではない」 住友側、争う姿勢 札幌地裁で初弁論
北海道新聞 2007/02/16 11:58

 浅沼良一・元二級建築士による耐震強度偽装問題で、強度不足が判明した札幌市中央区のマンション(八十四戸)の住民十四人(十一戸)が、販売した住友不動産(東京)に売買契約の取り消しと代金約三億七千万円などの返還を求めた訴訟の第一回口頭弁論が十六日、札幌地裁(岡部純子裁判官)で開かれた。住友側は答弁書で「耐震強度不足は小規模な工事で補修が可能で、契約を取り消すほどの重大な瑕疵(かし)ではない」として、請求棄却を求めた。

 訴えなどによると、原告は浅沼元建築士が構造計算したマンションを二○○二年から○三年にかけて購入。その際、住友不動産が「新耐震基準に基づく安心設計」と書かれたパンフレットを示したことなどが消費者契約法違反(不実告知)にあたるとしている。昨年五月、このマンションの一部分で耐震強度は基準の86%しかないことが判明した。

 住友側は「売買契約を取り消せるのは補修が不可能な場合などに限られる」とした上で、「今回の強度不足は短期間の工事で補修が可能で、契約取り消しの要件である『重要事項』には当たらない」などと主張している。

 浅沼元建築士が設計したマンションをめぐっては、同市北区の住民二人も住友不動産に対し、売買契約の解除と違約金の支払いなどを求めて訴訟を行っている。
274: 匿名さん 
[2007-02-17 09:58:00]
でも、補強工事すれば良いと言っても資産価値は下がらないのですか?
冗談じゃない。
http://www.stv.ne.jp/news/item/20070216185035/index.html
275: 匿名さん 
[2007-02-17 11:05:00]
補強工事必要なマンションは、5万とあるけど、全国的にデベ側の責任では無いからと、補強工事されていないのが実態だよね。
建物診断されてないマンションは、そもそも補強工事必要かどうかも入居者は分かってないか!!
276: 匿名さん 
[2007-07-19 18:31:00]
シティハウス仙台榴岡ツインタワーズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6488/res/498-527
277: 匿名さん 
[2007-08-16 15:30:00]
四半期で年間目標の40%もマンションを売り上げたらしい。
完成在庫が飛びぬけて多いのは、会社の方針なんでしょうか?

日経新聞に不動産大手5社の4-6月業績が載っていました。
    売上高   営業利益   売上高営業利益率
三井   2,921    295       10.1%
三菱   1,508    269       17.8%
住友   2,114    586       27.7% ★
東急   1,229    90        7.3%
野村   844     102       12.1%

営業利益は三井三菱の2倍、利益率は、東急や三井の約3倍。
278: 匿名さん 
[2007-08-16 22:08:00]
>>271
札幌耐震強度偽装事件
http://hedo.at.infoseek.co.jp/b/gisou4.htm
282: 匿名さん 
[2007-09-02 18:38:00]
>>281
http://blog.goo.ne.jp/hedo/d/20070617

49: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 20:48
住友不動産の構造設計事務所は荻島構造設計の荻島氏です。この荻島氏は全くの無資格者です。しかも都合良く数字を改ざんして構造計算書を作成し建築確認を降ろさせています。荻島氏は奥さんの一級建築士の名義で事務所登録を埼玉でしています。彼は市内の他の分譲MSも多数手がけ全てにおいて改ざんしているようです。手稲のル・サンク(鉄筋量は75kg/㎡)もそうです。市は違反ではないと言っていますが国土交通省からの圧力で耐震基準値の「1」を無理やり造ろうとしています。
先に提出した構造計算書を隠蔽し辻褄のあった計算書を作成し見せるはず。その計算書と出来上がった建物が整合しているか、鉄筋が計算書どうり入っているか誰も検査できません。なぜ耐震に余裕が無い程度で倍・3倍返しをやる必要があると思いますか・・・
これには大変な裏工作があるんです。荻島氏は市内の賃貸MS(南4・西10)で偽装・改ざんをERIの聞き取り調査で認め、ERIは公文書で札幌市に報告しています。限界耐力で計算チェックしての事です。これも札幌市は他のソフトを使って「1」に成るよう指導、計算書の差し替えを住友不動産同様行おうとしたところ委任状が無く計算書はERIに残っている状態です。裁判となる予定。
行政はなぜそうするのか・・・あまりのチェックミスをさらけ出す事・道営住宅、市営住宅も「1」に満たないものを公表されるため。この際建築士制度も含めて全部本当の事を出しこれからの安全を担保しようではありませんか。
284: 元社員 
[2007-10-20 08:54:00]
スレ違いかも知れませんが住友不動産の内情をおしらせします。

事務で以前働いておりました。
あの会社は毎日あきれることばかりでした。
マンション事業部ではないので構造や仕様についてはわかりませんが、
会社自体一部上場している会社とはとても思えません。

ワンマン社長(もう会長になってる人)の一声でいきなり組織改正予定日の4日前になくなったり(パンフやその他もろもの準備済み)しちゃうクレイジーな会社です。
その他、契約書の紛失など日常茶飯事です(契約書保管には鍵なし)
社内は床一面にダンボールの山だったりとにかくきったない会社でした。

あんな会社からものを買う気は一切おきません。
コロコロ組織編制があり責任の所在がわからないことなんてしょっちゅうですよ。
285: 匿名さん 
[2007-10-21 16:24:00]
契約後、半年間の間に担当が2回も変わった。
まだ入居していないが、今後また変わるのではないかとヒヤヒヤしている。
286: 元社員 
[2007-10-23 10:42:00]
担当者の対応はどうかわからないのですが
戸建てを担当しているのは正社員ではないので(歩合制契約社員)入れ替わりは激しいと思います。
287: 近所をよく知る人 
[2007-10-24 14:06:00]
以前東北○力へ派遣で勤務していました。
ここの労働組合委員は、公表マンション価格の
30%引きと、頻繁に広告がまわってきました。
一般価格で買う、私たちとすれば
嫌な会社だな・・・とおもいました。
293: 匿名さん 
[2007-10-28 12:34:00]
札幌の浅沼物件で訴訟になっていたかと思うのですが、その後どうなったんでしょうか?

確か、購入代金の全額返還には応じて、2割の賠償金で揉めていたと思うのですが。

自分が当事者の立場なら、単純に全額だけ返されても、引っ越し代金、その間取りに合わせた家具やカーテンなどの購入費、更に新たな住居探しなど様々な負担がかかり、人生設計も大きく狂うため賠償金2割でも足りないかと思います。

この事件に関して、何かご存知の方は情報頂きたい。
その対応によって、住友不動産を評価したい。
298: 購入検討中さん 
[2007-10-29 23:31:00]
マンション購入は2度目ですが、それなりに目も肥えてきました。結論から言って色々な方が書いていますが、住友は止めたほうが良いですよ。知人で4人ほど住友の物件に入居しいますが、マンション選びに失敗したという意見が多いです。「シティハウス」などなんのブランド力もありません。同じ性能の物件であれば3分の2程度の金額で買えるデベはたくさんあります。
 私の1件目のマンションはシティハウスであり、15年間暮らした者です。
299: 匿名さん 
[2007-10-30 00:01:00]
>>298
『4人ほど住友の物件に入居しいますが、
 マンション選びに失敗したという意見が多いです。』

・・・母数が「4人ほど」。
で、「失敗」と言ったのは何人かというと
2人じゃ半分以下だから「多い」とは言わないし、
しかも「全員」ではないらしいから、あとは
「3人ほど」しかないね。

「3人ほど」の意見に基づいたアドバイス、
大変参考になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。
住友不動産の総合スレへ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる