デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「サンクレイドルシリーズ住んでる方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. サンクレイドルシリーズ住んでる方
 

広告を掲載

初心者 [更新日時] 2024-03-26 08:25:09
 削除依頼 投稿する

最近買った、マンション初心者です。
共用室外部分について、どうも施工時の汚れというか、仕上げがイマイチ
な感じがするのですが、どうですか?どうも初心者なんで、判断付きません。

[スレ作成日時]2004-03-14 11:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アーネストワン口コミ掲示板・評判

102: 匿名さん 
[2005-09-01 21:59:00]
私はあの外壁のデザインがどうもしっくりいかない点と駐車場が高い。駅から近い訳でもないのにバランスが悪い点が気になってます。抽選ではずれたら24000円の駐車場代(それも屋根なし)を払い続けるなんて
しっくりいきませんね。
103: 匿名さん 
[2005-09-04 19:06:00]
はじめまして。サンクレイドルの手ごろな物件が見つかり考えているものです。
管理費が安い事にかなりの不安を感じるのですがみなさんはいかがでしたか?
104: 匿名さん 
[2005-09-07 12:49:00]
>>99さん
町屋キャンセル待ちだったのですが、駄目になりました。
その後、キャンセルが出たのを聞いたのですが、別の物件を購入した後でした。
内覧業者は頼む時間がなかったため、友人に手伝ってもらったのですが、
再内覧会の時は、主人と二人で行ってきて失敗。どこに傷があったのかとか全くわかりませんでした。
内覧を手伝ってもらう場合、再内覧会も来てもらわないと意味がないと思いました。
業者によって、再内覧会もお願いする場合、金額が変わるので注意した方がよいですよ。

>>100さん
確かに安いなとは思いましたが、世帯数×管理費で合計してみて、
管理人の時間帯+共用施設の清掃頻、維持費等から算出してみて
まあ問題ないかな?という範囲でした。
管理費が高いマンションは管理人以外に日常清掃員が居たり、毎月共用設備の清掃業者が入っていたり、
その他の遠隔監視があったりしているのだと思います。

管理費が安い事に不安を感じる場合、「こんなに安くて管理できるのですか?」と
営業の方に実際に質問するとちゃんと答えてくれます。
105: 103 
[2005-09-08 17:28:00]
>104さん、レス有難うございました。
結局サンクレイドルのシリーズを購入しなかったのでしょうか。
しかしよい物件に出会えたようでよかったですね。

管理費の件、詳しくありがとうございます。
販売業者にも確認しましたが管理できるよう計算した結果の金額、ということでした。
マンションの中に設備があまりないのでその分安いということです。
その分駐車場代が普通の値段ですので駐車場設備のほうが管理代がかかるのでしょうね。
購入に向けて動き出しています。
106: 匿名さん 
[2005-09-14 23:53:00]
ちょっと堅くとまったネジ回したら道具が丸まるのが¥100円
SHOPのドライバー。でも傘などは値段以上の働きをしてくれる。
サンクレイドルはマンションの¥100円SHOPとにかく住めれば
いいという感覚であれば値ごろ感あるかもね。値段以上のものを求めるなら
絶対にやめたほうがいいよ。クロスなんか全部直貼りだし使ってる材料は
皆最低ラインのものですから。雨漏りしなけりゃ当たりです。
107: 匿名さん 
[2005-09-16 02:48:00]
>106
周辺のマンションよりはるかに安いなぁ〜と思ってたのですが、
そういう事でしたか。。
108: 匿名さん 
[2005-09-17 15:19:00]
>心配性さん
バタバタして返事が遅れました。

内覧会は施工業者の立ち会いで行われました。
実際に工事に携わった方ではなく、書類のみで
物件を把握している感じの人でした。

短時間で見るように言われましたが、ヘルプの
設計士さんが的確に見てくださったので、いくつかの
重大な問題を発見できました(再内覧会では修復済み)。

仕上げに雑なところがありましたが、現実に直すのは
かなり困難なところもあり、ある程度は妥協しました。
フローリングを全部剥がすとか、玄関回りのタイルを
すべて張り替えるとか。

それにしても販売会社の担当が、最後まで不手際ばかりで
かなり疲れました。必要書類を伝え忘れたりなど。
この週末に引っ越しで、ようやく鍵がもらえます。
長かったです。
109: 心配性 
[2005-09-17 18:12:00]
>108さん
お返事ありがとうございます。

仕上げが雑で妥協せざるを得ないのも困りましたね。
販売担当にも不信感持ちますね。
今頃お引越しでしょうか?頑張ってくださいね。
我が家は引き渡し予定まであと2ヶ月。
また住み始めてからの感想とか教えていただけるとうれしいです。
110: 住人2号 
[2005-09-21 23:14:00]
サンクレイドルに住んで4ヶ月ほどになります。サンクレイドルは確かに価格が安めなので
「安かろう悪かろう」みたいに言う人が多いですが今のところなかなか住み良いです。
安い理由は「宣伝にお金をかけない」「ブランド指向でなく生活指向」ということでしょう。
事実購入物件のモデルルームは駅から10分以上かかる施工現場の隣。パンフやチラシは必要最低限の質。
施工会社は地方ゼネコン(地方では大手でした。これは他物件でもよくありますが)。
水回りや扉金具などに不必要な海外ブランドの物を使ったりしない。
といった感じです。みなさんの購入あるいは検討中の物件も該当するような所がありませんか?
(106は言い過ぎですよね・・。使用材料は真剣に調べたけどそんな事実はなかったです。)

ただ、販売担当(さくら)は確かに私も不満ありありでした。調子ばかり良くて。
人によると思いますし、あまり細かいことは書きませんが、それが無かったらホントに良い物件だと思いました。
111: 匿名さん 
[2005-09-21 23:27:00]
ここの築浅の中古を見学に行った事があります。出来はまあこんなものかなと思いましたが、
エントランスに何故かジュースの自販機が…。
不動産屋も「珍しいですね」と首をかしげながら、あわてて「便利じゃないですか?」とフォローを入れていました。
結局、あまりに立地に難があったので見送りましたが、通りかかった住民の方が見知らぬ私たちに気持ちよく挨拶してくれて、
その点は非常に好感度が高かったです。
112: 匿名さん 
[2005-09-22 22:15:00]
自販機!初めて聞いた。
何もエントランスに置くことはないと思うんだけどね。
状況がわからないのでなんとも言えないけど。
でもなにげに便利かもな・・。
113: りゅう 
[2005-09-25 00:19:00]
>nanaさん
入居しましたか??
何階ですか??
114: kazuo 
[2005-09-25 23:54:00]
こんばんは、今日サンクレイドルのモデルルームを見てきました
今日一日で何箇所かをかなりハードでしたが
見てきました
同じサンクレイドルでも、販売会社が違うので・・・
(今は、どこも委託販売なのでしょうかね〜)
その、販売s会社の対応にかなり
ビックリしました
本当に、大ジョブウ?何言ってるんだ〜?
と言う感じで、他のお客さんも引いていました
せっかく、物件も気に入ったのに残念です
営業さんの力不足で、お客 一人消えました。。残念。。
115: 匿名さん 
[2005-09-26 11:10:00]
マンションの売れ行きって本当に販売会社によって変わりますよね。
売ろうと思って適当なこと言ってるのって結構伝わってきますよね。
116: kazuo 
[2005-09-27 09:37:00]
マンションは販売会社は、売るだけで
その後は、売主が責任あるのですか?そう言われました
ところで
売主のアーネストワンって、飯田系と聞きましたが・・
急激に上場しました、本当に大丈夫ですかね?
構造的には大手マンションと変わらないのですか?
価格も、相場よりも安いですし
117: 一樹 
[2005-10-19 07:53:00]
久しぶりのカキコです 先日内覧終りました・・・
1人で見て廻ってもそれなりのもの見付かるんですね(^^ゞ
図面修正入ったところの作りが雑だったのと
なぜか フローリングのところどころが浮いてる感触があり指摘しておきましたが
さぁ〜 再内覧の時はどうなってることやら・・・
ちなみにトータルの指摘数は少ない方だと思います
拭けば落ちるような汚れ等はいちいち言いませんでしたから

っで 読んでビックリしたんですが エントランスに自販機?(笑)
共用部分ですから もし置くとしたら管理組合で了承されてるはずって考えると
居住者が要望して設置されたと考えるのが普通かな?
便利ではあるし 売上の利益は管理費や修繕積立金に回したりすると
マイナス面はそうはなさそうですね
118: nana 
[2005-10-20 13:46:00]
>>りゅうさん
ネット申し込みが遅れて今まで繋げず返答できなくてすみませんでした。
まさか約2ヶ月も待たされるとは、思いもせずびっくりです。
初期回線が14回線しかないなんて少なすぎですよね…。


実際住んでみての感想ですが、マイナス点はこれくらいです。
①湯船の手摺の位置が悪く、風呂蓋を開閉する時に丸める事ができない。
(手摺の位置が低く、丸めて大きくなってくると途中で引っかかる)
②和室の襖・障子が軽く、トラックが数台走るとがたがた揺れ始める。(内覧の時は気付かず)
③玄関オートロック解除の位置が高いので、荷物を持っていると一度下ろさないと大変。
(小学校低学年のお子さんは、背は届くのかと不思議です)
④クローゼットが中途半端に2つに分かれているため、ピッタリサイズの収納ケースが見つからない(涙
(これは個人的な問題だとは思いますが(笑 )

>>一樹さん
友人のマンションでもエントランスに自販機置こうと話があったらしいのですが、
溜り場になって散らかってしまうと困るとなり中止になった例はあるそうです。
マイナス面としては、やっぱりマナーの問題になるのでしょうね。
119: りゅう 
[2005-10-24 00:01:00]
>>nanaさん
自分もネット繋がるまでかなり待ちました!
①は自分もお風呂入ると毎回思います。。。
②の、襖・障子の軽さは感じますが揺れますか??
③は男だからかな?気になりませんでした!(>_<)
子供は無理ですね。。。
④確かに!!
nanaさんの顔知らないけど一度くらいは顔、合わせてるんですかねぇー?!?!
夜はよくトラックとか通りますよね!
心配なのはモノレールができてからが心配です。
うち3階だから線路で日差しが遮られないかが一番心配です(>_<)
120: し 
[2005-10-24 10:58:00]
年末に、引っ越し予定なのですが、一つ気になることがあるので皆さんにお聞きしたく書き込みました。

11月2日にローン契約をするのですが、
つい先日、同じサンクレイドルシリーズの他のマンションに引っ越した友人に、
ローン契約直前に住民票は移したって聞いたんです。

引っ越し後の新しい住所じゃないとだめだって、友人の担当した不動産屋(私とは違う会社)に言われたし、
その友人のまた友人もそういわれたって。
じゃないと、組めないみたいだよ〜って。

私の担当する不動産屋は、契約後ぱったりと連絡さえ来なくなって、
いきなり内覧会だ、なんだかんだと書類を送ってくるだけの不親切さ。
元から、あんまり良い印象は持っていなかったですけどね…

それはともかく、ローン契約前に住民票を移すなんて聞いていないんですよね。

みなさんは、どうなんでしょうか?
そんな話って聞きましたか?
平日に仕事休まなきゃいけないし、結構日にちもないのでちょっと焦ってます。

どちらにせよ不動産屋には電話して聞きますけど、情報共有出来たらと思い書きました。
121: 一徹 
[2005-10-24 12:02:00]
>>し さん
私もサンクレイドルですがローン契約前に住民票など移してませんよ。
もしかしてローンでフラット35とか使ってませんか?それならあり得ると思うのですが・・。
なんにせよ意味もなくそのようなことを要求しないと思いますよ。
ただし、不動産屋の契約後の対応は私も同感です!
122: し 
[2005-10-24 12:30:00]
>>一徹さん

素早いレスに感動です。
ありがとうございます。
私自身も、不動産屋から直接は言われていないので、ちょっと不安になったんですよね。

ローン自体は、なんだったけかな…
フラット35というような名称は無かった気がします。
固定金利何年とかいうやつだったような…(うろ覚え苦笑)

なんか分かったら書き込みますね。


123: 一徹 
[2005-10-24 15:50:00]
頻繁にこの掲示板見てる訳ではないのですが、偶然見たら書き込みがあったのでレスつけさせてもらいました。
若干補足しますと、フラット35というのは「公庫融資」が形を変えたものです。
(ネットで検索するとすぐにわかりますよ。全期間固定金利で最長35年なので「フラット35」なのです)
銀行であれば新たな住居を取得するために融資をしてくれるのですが、公庫の場合「所有している物件」に対して融資がなされます。
なので公庫に融資を受ける際には「すでに物件を買ってあって、そこに住んでいる」必要があるので、
「融資前に住民票を移して下さい」と言われたのではないでしょうか。
なんだか偉そうに書いてますが、全然見当違いだったらごめんなさい(;^_^A
※ちなみに「所有している物件」に対してと書いていますが、
普通は融資を受けないとデベロッパーにお金は払えません。お金は後払いでいいよ!なんて会社は存在しません。
なので融資前に所有などできません。(自分で現金を持ってれば別ですがそれなら融資受けないですよね)
そこでとりあえず最初は銀行にお金を借りて売り主にお金を支払い物件を所有し、公庫の融資を受けたらすぐに銀行にお金を返すという形をとります。
これは「つなぎ融資」と呼ばれます。
124: し 
[2005-10-25 10:26:00]
>>一徹さん

詳しい説明までありがとうございます。

書いて頂いたことを考えると、私は銀行からのみの借用になるので、当てはまらないのかな?って思いました。
だから、住民票を事前に移すことは必要ないのかな。

妻は、不動産屋から言われてないんだから、やらなくていいでしょって言っています。
確かに妻の言うとおりですが、元々の対応が悪いから、もしかして忘れてるんでは…
当日どたばたしちゃんじゃないのか?と不安になるんですよね。

性格的にそんなに心配性じゃないのに…
125: 一徹 
[2005-10-25 16:23:00]
心配するのはもっともですよ。人間何事も予測するときは最悪の事態を想定してしまうものですよね。
後から「し」さんが困るといけないので、さらに補足させてもらいます。
いろいろ書きましたが、私の場合融資までに住民票を移さなくても良かったので、それを前提にしています。そして本来そんな義務はないと思います。※もちろん引っ越してから新住所の住民票を金融機関に提出しています。
ただし、思うのですが金融機関によっては口約束や状況だけでなく「必ず自宅用として使用すること」を確認するために、新住所の住民票を融資実行前に求めてくるところがあっても不思議ではありません。
また、不動産会社によっては登記や融資をまとめてスムーズに行うために事前に住民票を移すことを要求してくることも十分考えられます。早めに新住所の住民票があれば登記を早めに済ませられますし、金融機関に後から新住所の住民票を提出する必要がない訳です。
不動産会社にとっては手続きが早く終われば終わるほど、次のマンション販売に労力を割けることもあり「効率=利益」な訳ですから。
ともかく、後からゴタゴタしないためにも一度不動産会社に確認を取ってみることをお勧めします。最悪の場合銀行から「新しい住民票がないと融資できません」などと言われてしまったらそこで不動産会社の担当を責めてもどうしようもないわけですし、目も当てられません。なにより「移さなくても大丈夫」的な発言をした私も責任重大ですから!
ぜひぜひ確認してみて下さい。
126: 一樹 
[2005-10-26 11:42:00]
>>nanaさん
そっか そういうこともありえますねぇ〜
でも 今時の若いもんが ただそこに自販機があるだけで溜まるとも考えにくいですが・・・
コンビニの方が溜まり場にはなりやすいですしね・・・
まぁ〜 そうなってからでは遅いって面もあるんで 反対な意見にも納得はできますね

>>「し」さん
あまりアドバイスできるほど詳しくはないのですが
私の状況で良ければ・・・ってことで
住民票は引越し後早急に移動して銀行に提出してくださいってことで連絡きてます
私も銀行のみの借り入れですが その通りに話しは進んでローン契約も済みましたよ
っで 私は担当営業の携帯番号を聞いていたので
いろんな書類を書く時に 分からないところや確認したいところは遠慮なしにTELしてましたよ
(完売が早かったので営業はとっくに引き上げて他の物件の営業してましたが 気軽に相談に乗ってくれましたし
    一度かけた時に出なくて留守電入れておいたら 今日は休みで風呂に入ってたとか言ってましたが
    そういう状況でもすぐに折り返し電話くれました!)
何も言われてないのでしたら 恐らくローン契約前に移動はしなくても良いのでしょうが
あんまり無責任なことは言えないので 営業の方へTELして確認されてみたらどうでしょう?
127: し 
[2005-10-27 10:02:00]
>>一樹さん、一徹さん

アドバイスありがとうございました。
昨日、電話をして確認しました(妻がですけど)

結論は、「住民票の移動は、まだしなくてよい。」

とのことでした。(一安心)

ということで、ローン契約と最近送られてきた団体保険?の加入申し込みは、現住所でOKということだそうです。

確かに、分からないことはどんどん聞けばいいんですよね。
間近に迫ってくると、あれは?これは?ってなってくるので…

128: かかし 
[2005-10-30 09:06:00]
いよいよ11月末に鍵の引渡しがあると、通知が来ました。
約1年待ったので、早く引越しをしたいのですが、引越し前に掃除はされましたか?
営業に「クリーニングをしてから引き渡されるはずなので・・・」とは言われたのですが、
実際に引っ越された方の話を伺いたいです。
ちなみに、フローリングのコーティングなどのオプションは考えていないので、
自分でワックスを塗ろうと考えています。
これも必要ありますか?
内覧会まで3週間ほどあるので、準備をしたいと思っています。
129: 匿名さん 
[2005-10-31 18:35:00]
今年入居したものです。
クリーニングは一応ありますが、不十分でした。
また、フローリングのコーティングはしませんでしたが
自分でワックスかけました。
ワックスは市販のものでしたが
価格と比例しました。
一番高価なものが、もちが良くて、
傷もつきませんでした。
引越し前のキレイな状態でワックスをかけると
引越しの家具擦れなどが防げます。
そして引越しをしてから再度きちんとワックス。
高くつきましたが だいまんぞくです。ちなみに
隣人が安いワックスでかなり後悔していましたよ。
あと、内覧会はとにかく親などに頼んで
大人数で行くのがいいと思います。
和室 リビングなど おおまかに担当を決めて、
部屋の隅のクロスの合わせの隙間や汚れ等をひたすら
チェックチェック!!!
台所の下の配管がゆがんでいないか、
浴室の天井の換気扇の中はしっかりしているか
バスタブがしっかり固定されてガタツキはないか、
キッチンや洗面所の全ての取っ手があるか
などなど・・・・
頑張って下さい。
130: かかし 
[2005-10-31 21:56:00]
>129さん
書き込みありがとうございました。
やはり自分で掃除やワックスがけをしないとだめですね。
内覧会は大人3人(+幼児)の予定ですが、親は遠方の為来られないので、
友達でも誘ってみようかと思います。
内覧会で129さんは何箇所くらいありましたか?
あと、住み心地はいかがでしょうか?
よろしかったら教えてください。
131: 匿名さん 
[2005-11-01 12:35:00]
129です。
私は内覧会でのチェックは150くらいでした。
建築士の友人に同行してもらいました。
個人でもビー玉をカウンターや床に置いて
転がらないかどうか 等を見れるとその友人は言っていました。
お風呂の入り口まわりはネジがいっぱいあるので
ネジ忘れがないかどうか 確かめて下さい。
あとテラスから見た外壁のペンキ汚れや
外廊下から見たドアの周りのペンキ。
下駄箱などは開けてみてドアと壁が平行になっているか、
全ての取っ手が壁にあたらないようにしている
半透明の小さなクッションにきちんとあたっているか・・・
チェックすることは本当に多いですよ。

住み心地はまあまあでしょう。
隣の騒音は聞こえませんが上階の音は多少響きます。
私は住んでからも 何回か業者にきてもらって
手直しをたのんでいる個所があります。
保証期間をしっかり確認して 何度でも
なっとくのいくまでなおしてもらいましょう。
132: かかし 
[2005-11-01 18:37:00]
>129さん
お返事ありがとうございました。
150箇所ってすごいですね。驚きました。
建築関係の知人や内覧業者も頼まないので、
頑張って見てこようと思います。
129さんの書き込みを参考にさせていただきます。

住み心地も悪くはないようですね。
幸い、真下は住居ではないのですが、
我が家には小さい子供がおりますので、
音の事は気をつけたいと思います。
133: 匿名さん 
[2005-11-03 22:11:00]
>129さん

住んでからの、業者に頼む場合の
業者 とは ドコの事ですか?
134: 匿名さん 
[2005-11-04 12:12:00]
129です。
すいません 業者とは、
住んでから保障期間内に不具合を発見し、管理人に言って
管理会社から派遣されてくる業者さんです。
135: 133 
[2005-11-04 16:29:00]
>129さん
ありがとうございました。
(・∀・)
136: 匿名さん 
[2005-11-05 02:06:00]
サンクレイドルはコストパフォーマンスがよすぎなのでは?土地所得がうまいのでは?
俺が買ったマンションの近くで価格がなんと七割
同じ戸数で敷地面積が1/3だけど。
137: 匿名さん 
[2005-11-07 20:34:00]
>>136
パンフレットやモデルルームの質はどうです?
お買いになったマンションは立派なパンフと駅からほど近いモデルルームを備えていたのでは。
サンクレイドルは大丈夫か?と思うくらいそういうのお金かけてない気が・・。
あと内装が結構簡素。でもまあ「なにこれ?」ってほどじゃなく、普通にきれいだけど。
これについては賛否両論ありますね。
外国製のキッチン、重厚で金具もガッシリした部屋の扉、ハイサッシなんかも
モデルルームを見ると魅力的だけどねぇ。
でもまあそれが無くてその分安いなら、同じ値段で広い家が手に入るわけで、それもありかなと。
暮らしに不自由ないし。
138: 匿名さん 
[2005-11-19 13:49:00]
今構造計算書偽造で盛り上がってるけど、なんか少し心配になった。
係わった21社の中にうちのマンションの設計会社の名前が無くて少しホットした。
被害住民の声を聞くとホント気の毒過ぎる・・・。
139: 匿名さん 
[2005-11-19 14:21:00]
俺もサンクレイドルやべと思ったw
140: 匿名さん 
[2005-11-24 00:19:00]
サンクレイドル淵野辺に住んでいるものです。

昨今の紙上報道で気になり、本日、我が家で契約時の書類を
見ておりました。
重要事項説明書の4ページ目の中段(4)法令による許認可番
号の建築確認済証番号[eHO.03.A-6448-01号]があります。
これは、契約時の書類に添付されている[建築基準法第6条
の2第1項の規定による 確認済証]の番号です。
この書類に【指定確認検査機関 イーホームズ株式会社
代表取締役 藤田崇吾】の名が記されておりました。

アーネストワンのHPを見る限りでは特に設計での問題は
無いとトピックスとしてうたわれておりましたが、この
マンションを確認検査した法人が、イーホームズだった
ということに関して、非常に不安を隠しきれません。

やはり、他の法人、専門家に見てもらったほうがいいと
思います。また、アーネストワンについては、この契約
時に添付された、確認検査機関との接点について、購入
者として言及すべきと考えます
141: 匿名さん 
[2005-11-24 01:57:00]
今回の耐震偽造の件で、契約したマンションの審査がイーホームズであったため、心配になり、
販売提携さくらリアルエステイト株式会社へ問合せています。
142: 匿名さん 
[2005-11-24 06:54:00]
うちもアーネストワンへ問い合わせたところ、調査を行ったところ大丈夫であったとのことです。
イーホームズは首都圏のマンションにたくさんかかわっているようですね。
イーホームズが関連したマンション全てに問題があるわけではないそうですが、やはり不安です。
本日立ち入りとのことで、ニュースから目が離せません。
143: 匿名さん 
[2005-11-24 12:51:00]
はじめまして
私もサンクレイドルの物件を購入し 3月入居なので、イーホームズの件心配にて問い合わせいたしました
結果、うちの物件は、
民間の設計事務所にて(名前も教えていただきました)構造検査済とのことでした
逆に、今これだけ騒がれて、アーネストワンの名前が挙がっていないというのが、偽造していないという、証拠でもあるとも言われました
しかし、住民の心配も分かるので、全物件についての検査をし、詳細が分かった時点にて、すべての購入者に連絡すると言っておりました
イーホームズは心配ですが、もともと設計をした事務所・マンション販売の会社がしっかりしていれば、大丈夫ではないかしら・・・と思っております

PS マンション購入するときに、何故こんなに安いのかをもちろん聞いたところ
1.他のデベはバブル前にマンションを販売し、その価格の暴落より、その負債部分も踏まえた値段設定となっているだけ
マーネストワンは、バブル後に着手しているので、安いのではなく適正価格というだけ
2.飯田系なので、内装などは、飯田と同様のものを同様のルートにて手に入れているから
zz
とのこと

でも、本当、姉歯の事件では、もしかして うちも???と疑ってしまいましたが・・・
144: 匿名さん 
[2005-11-25 01:48:00]
>>143
「今これだけ騒がれて、アーネストワンの名前が挙がっていないのが・・」なんて良く言うよね!
そんなの証拠でもなんでもないと思うよ。というのは今のところ○ューザー以外にどこも名前なんて挙がってないから。
次々とマンションデベの偽造が発覚する中、「アーネストワン」は出てこないっていうならわかるけど。
そして安い理由の1。おかしくない?デベはマンションを販売して利益を得たらその後は
マンション価格が暴落しようと関係ない気が。買った人が損をするだけでしょ?
バブルがはじけた時に、高値で取得してしまった土地などがあったかもしれないが、
億ションが飛ぶように売れたんだから現在も引きずるほどの負債はないはず。(多角化に失敗したデベは別よ)

勘違いしないで欲しいのだけど、私はサンクレイドルは好きだしアーネストワンを信じてる。
要は、うさんくさい言葉を並べる調子のいい営業が嫌いなだけなんです。
※実は私もサンクレイドルの営業に同様のことを聞いたことがあるのです。確かに2は言われましたが
1の事は全く出なかった。また、長くなるので書きませんが安い理由は別の事でした。
145: nana 
[2005-11-25 09:55:00]
別の話題ですみませんが、
一斉入居から3ヶ月、未だに顔合わせや理事・役員選出の連絡が来ないので、
問い合わせてみたら、既に理事が決まっていると言われました。
管理人さんも知らないうちに選出されたらしいです。
近いうちに顔合わせを行うらしいと言われたのですが、
通常は先に顔合わせではないのかと不思議になりました。
みなさんの所も誰か勝手に理事・役員が決まっていましたか?
ちなみに私が住んでいる所は、地権者から3名・一般購入者から3名となっていました。
あまりにも勝手過ぎて、この先不安になってしまいました。
彼らの好き勝手にされてしまいそうで…。
146: 匿名さん 
[2005-11-25 11:15:00]
なんか怖いねそれ・・。
最初は部屋番号とかで機械的に選ぶことはあるかもしれないけど、
掲示板とかに「こうなりました」って張り出されたりすると思うけど。
それがないってことは理解できないね。理事長が怠慢なのでは?
147: 匿名さん 
[2005-11-26 11:07:00]
>>144
>また、長くなるので書きませんが安い理由は別の事でした。
てどのような理由でしょうか?教えてください。
148: 答えは簡単 
[2005-11-26 17:07:00]
工事費はどこで工事してもあまり変わらない(姉歯事件は例外)
答えは簡単。土地代。土地を安く取得してるから。
安い理由は物件による。 駅から遠い、環境が悪い、規模が小さい等で
他の業者が触手をのばさない土地を購入してるから。
149: 匿名さん 
[2005-11-26 17:14:00]
>>148
ありがとうございました。イーホームズが審査した件で問合せましたが、再度審査を行うと書面で頂きました。
契約した物件はまだ建設前ということもありますが。イーホームズの審査9割がザル、業務停止方向ということで、当然とは
いえます。
150: はじめまして 
[2005-11-27 21:51:00]
>148さん
はじめまして
11月の末に入居予定のものですが
うちのマンションは、隣にもいろいろ建設予定のマンションがあり、そのマンションよりも同じ大きさにて500万近く安い設定になっております
>駅から遠い、環境が悪い、規模が小さい
とのことですが
同規模にて、同条件にて、隣接した他デベのマンションと同じ条件にて安いのはどういう理由でしょうか?
151: 148ではないけど144です 
[2005-11-28 00:14:00]
>>150
隣接した物件が大手デベの物件なら、概ねサンクレイドルのどこの物件でも起こってる現象です。
理由は内装の低コスト化(143に書いてあるような)および宣伝費用、営業費用のコストダウンという所でしょうか。
サンクレイドルのマンションは、物件概要を見る限り内装部品の共通化が非常に進んでいます。
また、多くの物件でモデルルームが駅前ではなく現地にあるものが多く、
物件webページの質、パンフの質、チラシの質など、どれをとっても必要最小限ですね。
これらはサンクレイドルの営業の方々が口にする言葉だと思います。今話題の構造のことについては
「信じる」しかないですね。
どなたか構造計算書をチェックした方がいたら、結果を教えて頂きたいものです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる