野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2007-12-19 21:50:00
 

入居までしばらくありますが、テンション下げないように、
楽しく情報交換していきましょう。

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

検討版パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46848/

検討版パート6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46626/

公式
http://www.ichikawa45.com/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-09-18 22:19:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス

831: 匿名さん 
[2007-12-02 18:52:00]
君子危うきに近寄らず。

だな。

25階以下でも、ちょっと考えますね。
832: あほくさ 
[2007-12-02 20:25:00]
いよいよキャンセル申込が開始されました。
すでにキャンセルが出てきているようです。
でも再販売の際も「値引き販売はしない」とのことです。
がんばって売り切ってほしいところですが、たぶん
買うひとはいないでしょう(笑)
833: 契約済みさん 
[2007-12-02 21:42:00]
http://blog.livedoor.jp/vivit2007p2/archives/51209067.html

鉄筋不足の下請け会社は、こんなトンでもないミスも犯しています。
もう潰れてしまうんではないかな?
834: 契約済みさん 
[2007-12-03 01:42:00]
> 831 君子危うきに近寄らず。
同意権。
市から全てに隠ぺい体質というか。
ここまで、購入者をないがしろにされてはね。
不信感つのるばかり。
835: よそ者です 
[2007-12-03 09:39:00]
>>820 さん

5層解体で10ヶ月はいくら何でも大げさな様な気がしますが・・・。

作るときに1階上がるのに1週間か、1週ちょっとですよね。
だったら、解体はかかっても倍くらいではないですか?
手間がかかるのは、再度つなぎ直す25階ぐらいで、後はどんどん、
大きく躯体をぶった切って、クレーンで吊り出せば良いのですから。
1階分の解体を3週間と見積もったって、15週、多めに見て4ヶ月
で再度の施工を1階、7日と考えて1.5ヶ月。
合計して5.5ヶ月。

切断撤去が、柱一日1本・階しか出来ないとしても、柱は62本でしたっけ?
施工班4班入れれば、4本/日の撤去で約16日で6日/週施工で2.7週
軽く3週以内に撤去出来ます。

たぶん、こんなに時間はかからないし、これ以上時間がかかるなら、まだ施工
班数を増やすことが出来ると思います。
ウォールソーにしろ、ワイヤーソーにしろそんなにスペースを取る機械では
ありませんから。

ずいぶん施工期間を多めに見積もってますね・・・。
採用した、補修の方は何ヶ月見ているのでしょうか?
836: よそ者です 
[2007-12-03 09:45:00]
追記

ちなみに、はつり作業ではないので、あまりに時間がかかるようなら、
3交代24時間施工だって不可能では無いと思います。
837: 契約済みさん 
[2007-12-03 20:21:00]
>>835,836さん

売主資料によると、以下の通りです。

1.撤去作業(以下①〜④を30Fから25Fまで繰り返し)

①支保工架設(すべての梁の下に、支持棒のようなものを架設)
②床の撤去(フロア当り29枚のプレート撤去)
③梁撤去(1フロアあたり98本)
④柱撤去(1フロア当り62本)

・フロア当り30日かかるそうで、合計180日(30日x6フロア)。
・そして25階部分の柱をウォータージェット工法によるコンクリート除去に30日。
・さらにその他マージン(?)で7.5ヶ月、のようです。

2.工期
・25F〜30Fまでフロア撤去: 7.5ヶ月
・躯体工事(25F〜30F新規建設): 2.5ヶ月
・合計: 10ヶ月

★結局、これで引渡し10ヶ月遅延と。

上記工事の流れについて、A3資料で5枚、結構詳細な資料が添付されてきました。私は素人ですので「なるほど、そういうもんか、、、」と納得してしまいましたが、どうなのでしょうか?
838: 匿名さん 
[2007-12-03 21:06:00]
ところで、図書館の予算はどうなってんの。

国の補助金が入っていたとすると、
市の部長  申し訳ありません。市川市の図書館の就航が翌年度に
     なります。(直立不動)
省の担当  だめ! 突貫工事! (鉛筆回しながら)
市の部長  しかし、合築の分譲住宅の方々のご意見もあり。平身低頭)
省の担当  関係ない。予算の仕組み知ってんでしょ。(頬杖ついて)
市の部長  ですからお慈悲を(土下座して)
省の担当  フン。予算が余ったらどうしてくれるの。もう市川市には
     補助金つけないからね。(タバコすいながら)
市の部長  ご担当様、なにとぞ、なにとぞ(頭を床に打ち付ける)
省の担当  それに、翌年度分の予算はもう内示出しちゃって残り
     無いよ。翌々年度の予算つけるなら、竣工2年遅れね。
     (スポーツ新聞見ながら)
市の部長  ・・・・嗚咽のみ・・・
省の担当  ○○建設には、竣工遅らせたら省の工事やらないって
     言っておこうっと。(電話帳みながら)

 ここが該当するかわからんが、補助金で作られる施設の有無は重説の
必要事項にしないとね。本丸を叩かないと時間の無駄だ。
839: 買い換え検討中 
[2007-12-03 22:32:00]
>838さん

地方公務員の知人(市川市勤務ではありません)が、838さんと同様のことを言っていました。
補助金を翌年に延期してもらうなんて、絶対できない!・・って。


まあ、しかし、省の担当者は「タバコ」は吸わないと思います。
840: 契約済みさん 
[2007-12-03 22:37:00]
皆さま教えてください。
鉄筋不足が発覚してからも、購入者に説明なく2期販売を行ったことは宅建法違反に当たると一部メディアで言われていましたが、担当営業に問い合わせをしたら、報告しようと準備していたら先に報道されてしまったから、宅建法違反には当たらないとの事でした。しかし発覚してからメディアに流れるまで1ヶ月近くかかっていること、重要説明事項に当たらないと判断したことから、隠蔽と考えるのが普通ではないでしょうか?
売主サイドの説明に私は納得がいかないのですが、
実際のところ宅建法違反に当たらないのでしょうか?
どなたかご教授くださいますようお願いします。
841: 匿名 
[2007-12-04 01:15:00]
>840さん

業法違反にはあたらないですよ。
842: よそ者です 
[2007-12-04 08:38:00]
>>837 さん

①についてはたいして日数のかかる仕事ではないです。
一部分を仮設すれば、そこの撤去作業を行っている間に、別班でどんどん
仮設し、構造物撤去を終わった箇所から撤去していけば良いわけですから。
②についても同様です。

一階あたり、2〜3週間もあるなら、余裕で各作業を流れで行えると思います。

③については、梁の中央で切断すれば、柱と一緒に撤去出来るのでは
ないでしょうか?
搬出に困るから別々に撤去した方がよいかな?

いずれにしても、鉄筋が半端ではない柱の撤去が、クリティカル工程
になってくると思います。

新設工事は、もう普通の工程ですし、工期を取り戻そうと考えている
にしては悠長な工期設定のような気がしますが・・・。
現行法を選択した理由を説明する為、ずいぶん長めに工期を設定して
いるように感じます。
843: 契約済みさん 
[2007-12-04 10:20:00]
何故、宅建法に当たらないのですか?
841さん、説明してください。

宅建資格を持っている方の数名ききましたが、契約者にとって重要事項に当たると判断される事項を説明しないで販売することは違反と言っておられました。

違反ではないというのは売り主側に立った判断でしょう?
844: 買い換え検討中 
[2007-12-04 12:51:00]
843さんへ

>宅建資格を持っている方の数名ききましたが、契約者にとって重要事項に当たると判断される事項を説明しないで販売することは違反と言っておられました。


そんなに自信がおありでしたら、
1、警察に被害届をだす
2、弁護士に相談して訴訟

さあ、すぐ行動を!
デベや清水のかたを持つわけではありませんが、

>隠蔽と考えるのが普通ではないでしょうか?

 隠匿したとは考えられません。

検査で不具合がみつかったが、検査に合格するように補修工事を行い、納期も守るんだから、隠匿とは言わんでしょう。
重要事項にもあたるかも微妙。
施工ミスを全て報告しなきゃならんのか?
846: 匿名さん 
[2007-12-04 20:46:00]
今は皆さんも多くの不満をお持ちかもしれませんが、
来年の5月までには、きっと周囲も忘れていることでしょう。
契約者の怒りや不安は、今とは比較出来ないほど小さくなっています。
何か隠蔽があるのではとか、そんなことは詮索しても仕方ないですよ。
建物は清水建設がしっかりとやってくれます。
人は忘れやすい生物です。
残された内面的な問題は時間がすべてを解決してくれるでしょう。
ですから解約など早まらないことが良いと思います。
847: 契約済みさん 
[2007-12-04 22:00:00]
>>846さん
>人は忘れやすい生物です。
>残された内面的な問題は時間がすべてを解決してくれるでしょう。

確かに。時間は偉大です。ご意見にほとんど同意します。同意できない部分は「すべてを解決」ではないと思うからです。今回の鉄筋不足による「売主に対する不信、しこり」はとっても大きいと思います。だいたい人と人との間の問題というもの、不信やしこりが原因で元の状態に戻れないことが、結構多いと思います。人間、不信やしこりが原因で、冷静に経済優先で割り切って考えれば決して得にはならない道を選んでしまうものです。第一、経済優先で考えれば、ほとんどの凶悪事件は割りに合いません。でも現実には、毎日のように凶悪事件が発生しています。

>ですから解約など早まらないことが良いと思います。

私はどちらかというと「経済優先で割り切れるタイプ」のつもりです。また幸か不幸か切羽詰った事情もないし、時間はあるので、すぐに解約には走らず「じっくり様子見」の方針です。しかしこの鉄筋不足問題の後に契約者専用に立ち上がった掲示板での情報交換を見る限り、早々に解約に走る人が意外と多い、という印象を持っています。理由は人それぞれあるようですが、売主に対する不信やしこりが意外と大きいんだな、という感想を持ちました。

もちろんふたを開けてみないとわかりませんが、本物件の解約率、意外と大きいと思います。だいたいマンションは手付金を打ってから本契約までの間に平均10%くらいは解約者が出ると聞きますが、本物件ではさらに上乗せ10%で、本契約までに20%くらい出るのではないでしょうか。
848: 匿名 
[2007-12-04 22:52:00]
解約率20%で済みますかね。
ここの地権者以外の戸数って400戸位ですか?
20%で80戸がキャンセルしたとして、また売り出すとなると中規模マンション並みの戸数になりますよ。

鉄筋不足が判明した階数のキャンセルはもっと多いでしょうし。。。

まさかキャンセルが出てすぐには売りにくいし、世間はまだ忘れていないから、建物完成後、マンション内モデルルームで値引きなんて嫌ですよね。

解約を早まらない方がいいじゃなくて、契約続行して、まだ知らされていない事実が判明したのに入居せざるを得なくなってからの後悔の方が怖いんじゃないですか?

契約破棄しても、やっぱりあのマンションを買っておけば良かったという
後悔はもっといいマンションを購入すればない訳ですから。。。
849: 匿名 
[2007-12-05 11:23:00]
846、847さん
確かに世の中のスピードは速く、耐震偽装の件にしてももう話題になる
事も少ないですよね。でもだからといって、これからMS買おうという
人が、何も考えずにヒューザーの中古物件に手を出しますかね?
一般の人の関心は確かになくなるでしょう。でもこれからMSを買おう
とか、買い替えようと考えている人にとっては、決して忘れ去られる
事はないと思います。当たり前ですよね。何千万もローン組んで、一生に
何度もない買い物、という人が大多数なんだから。少しでもリスクは
減らしていい物件買いたいと思うのが人情でしょう。
購入者は世間の関心が薄れたあとも、所有している限りこのリスクに
向かっていかなければいけません。
・再度何かが発覚するのではというリスク
・補修された部分が本当に大丈夫だったのかというリスク(心理的な部分も含めて)
・転売や、賃貸の際の売り手や買い手がつかないリスク
・その他風評被害のリスク

そういう事も諸々考え、契約続行の方は自己責任での判断でしょう。
でもどうせすぐに世間が忘れるから大丈夫、という考え方は危険だと思いますね。
ヒューザーの物件買った人たちだって、世間が忘れた後もずっとこの問題と向き合っていくわけでしょ?買った人は一生向き合う問題として
考えないとだめでしょう。
850: 契約済みさん 
[2007-12-05 12:26:00]
849さん
とっても説得力ありました。
確かにそうですよね。

世間というのはほとんどの場合、マスコミが騒がなくなったらというのを
指して言っている場合ですよね。

でもこれからこのマンションに住む人はずっと忘れないだろうし、
信用できないと思ってしまったデベとずっと関わらないとダメですからね。

あの雪印も、不二家も、やっぱり主婦は絶対に忘れないですよ。

安い食品の場合だって選ぶ時に思いだすから、人の記憶から抹消できることはないですね。

モヤモヤとしていた物が何だかすっきりしました。
解約しようと思ってはいましたが、849さんのカキコミを読んで自分の選んだ結論に間違いはなかったと確信しました。
851: 契約済みさん 
[2007-12-05 13:21:00]
先日届いた書類の内容にもがっくりしました。
今回、大手+市川市 駅近 で選んだのですが
今や、デベ、市川市、に大きな不信でいっぱいです。
もう、このMSには住む気はうせました。
例え、数%の値引きをされても(する気もないようですが)
それ以上のマイナスしか感じられません。
解約を決めました。
継続、これから購入される方はそれなりに納得されるのでしょうが
私は、もう無理です。
852: 買い換え検討中 
[2007-12-05 14:08:00]
手付金の返金で解約できるんですから、一般契約者の方は、いろいろと考察し5月までに結論を出されたら良いと思います。
地権者さんは、事業協力者ですから、いろいろと難しいんでしょうね。同情しております。


宅建法違反で、手付金倍返しを狙っている方は、けっこう厳しいのではないでしょうか?
裁判になっても、「損害額」を認める判定をみたことはありますが、損害額を超えた判例はありましたか?それから、手付倍返しなら、確定申告しなければなりません。詳しいことは、税務署でお尋ねください。
853: 匿名さん 
[2007-12-05 14:10:00]
>>851
>例え、数%の値引きをされても(する気もないようですが)
値引きはしませんと”公言”していますから絶対にしないでしょう?!
もししたら変態です。あっ大変ですの間違い・・・
854: 契約済みさん 
[2007-12-05 15:07:00]
>>853
値引きはしませんと”公言”していますから絶対にしないでしょう?!
もししたら変態です。あっ大変ですの間違い・・・

おっしゃるとおりでしょうが、このままでは継続の方も納得しないのでは?
匿名さんは、購入者さん?
実際、送られてきた説明会の回答書類は、継続の方も解約に考え直すほど
ひどい内容でしたよ。
もし、購入者さんでしたら、送付後のフォローの電話で色々いわれませんでした?継続の方は、これから個別の交渉らしいですよ。
855: ?? 
[2007-12-05 15:52:00]
>>854

>おっしゃるとおりでしょうが、このままでは継続の方も納得しないのでは?

だからね、納得できない方のために、手付返しのキャンセルに応じているんでしょうが?
857: あほくさ 
[2007-12-05 18:49:00]
結構キャンセル出てるみたいですね。
来年から都心のマンションが値下げするんだから、こんな高い値段で買ったら大変なことになるってようやく気がついたのかな。
しかし湾岸マンションは凄い値下げ競争になってきましたね。
858: 契約済みさん 
[2007-12-05 20:22:00]
855さん

契約者は手付金を返せば済むなんて思っていないから、
納得していないのです。

きちんと建ててくれれば、マンションの住人になっていたのです。
購入者はあくまでも被害者なのです。

手付を返せばそれで済むなら、今後の建築業界にとって教訓にはならないと思います。
おかしなことをしたら、手付金倍返しになって、会社存亡の危機になると思ったら、もう少ししっかり建てるんじゃないですか。

法律的なことは別にして、清水建設さんくらい大手だったら
「損して得とれ」って大英断下してもいいんじゃない?
859: 契約済みさん 
[2007-12-05 21:24:00]
一時期このマンションには。いい夢を見させてもらのだから。
感謝すべきでは無いですか?
860: 契約済みさん 
[2007-12-05 23:01:00]
>858さん

その通りです!
風評被害は どう補償されるんでしょうか?
解約したって 被害があったからですよ。
白紙解約で済む問題じゃないです!
861: 契約済みさん 
[2007-12-05 23:05:00]
今発売されている「読売ウィークリー」では、
来年から大きく値崩れがおきると書いています。
事件のあった、このマンションにも触れています。
施工の清水建設や設計監理の日建設計の不手際にも語られています。
また「契約前の重要事項説明で売主側にミスがあったときは
白紙解約に加えて金銭的な補償を得られることもある」
と書かれています。
ここに住めば、子供は小学校でいじめの対象になるかもしれませんし、
周辺からは奇異の目で見られることも覚悟しなければならないでしょう。
引越したくても転売もできないとも思っています。
毎日が憂鬱です。
デベからは、住民がひとつにまとまり大きな力を持つことは有りえない。
そうなめられているのだとつくづく感じています。
いったん解約し、マンション価格の下落が始まる来年以降でのチャレンジ。
これが正解でしょうか?
862: ? 
[2007-12-06 01:59:00]
白紙解約できれば損害はないと思うのですが。
実際に転売した際、その時点での相場より、今回の件が原因で値が下がってしまったといえるならば、損害が発生したと言えるように思えます。
どうなのでしょうね?
863: 住民でない人さん 
[2007-12-06 08:01:00]
相場より価格が低いということはどうやって証明するのでしょうか??
864: 匿名さん 
[2007-12-06 08:55:00]
>相場より価格が低いということはどうやって証明するのでしょうか??

証明するのは、ほとんど不可能。
もし、損害金額を証明できれば、損害賠償請求の訴訟ができるんではないでしょうか。


それができないから、契約者さんたちはいらだつんですよ。

読売が
「契約前の重要事項説明で売主側にミスがあったときは
白紙解約に加えて金銭的な補償を得られることもある」と、書いたとしても、裁判で勝たなければ、賠償金は手にはいりません。

白紙解約できるんだから、実質的な損害金額は無いので、858さんの思っているような、手付倍返しはありえないでしょう。
そんなことしたら、デベやゼネコンの株主に訴訟おこされます。
865: 契約済みさん 
[2007-12-06 09:38:00]
手付金倍返しというのは象徴的に言っているだけだと思います。

竣工時期が遅れたら手付金倍返しというのが、一人歩きしてしまっただけで、契約者はデベの対応に納得できない、謝罪らしき文言もない、決して謝っていると感じていないから、怒っているのです。

当事者にならないとわからない感情だってあるし、当事者でもいろいろですから、、、

まぁ仕方ないと思う人もいれば、絶対に納得できない人もいる。

たとえば、何かそこの会社の商品、製品を買って不備があった場合、
お客様相談室に苦情を言う。

その時の対応が最初からまるでクレーマー扱いされるのと、それこそ菓子折りを持って謝罪に来られるのとでは、会社の印象が全然違うのではないですか?

契約者は少なからず、デベの対応に誠意が見られないと感じているので、納得していないのだと思いますよ。

それと859さん、あなたはそう思っているのかも知れませんが、私はいい夢なんて見せてもらっていませんよ。

ただ、普通に立地条件の良いマンションを買おうとしただけです。
何で、感謝しなくちゃいけないのですか?
意味不明です。
866: 契約済みさん 
[2007-12-06 10:04:00]
読売新聞に解約申し出が約40戸との記事がありました。
26日から解約を受け付けが開始しましたが、これって多いの?少ないの?
5月まで解約を受け付けるからもちろんこれ以上の解約者がでるのは間違いないでしょうけど。
契約続行と思っていても解約者が100戸とかになると止めようかと考えちゃいますよね。
867: 契約済みさん 
[2007-12-06 13:52:00]
週末にかけて、解約を申し出ます。
解約10〜20%と言われてますが、もっと多くなるでしょう。
でてくる情報や売主の対応は、どんどん不信感を煽るものばかりですから。
868: 契約済みさん 
[2007-12-06 14:29:00]
我が家も解約の方針ですが すぐ解約するのも悔しいので
様子見しています。早く解約して 定期預金した方がいいかな・・と
本当に迷ってます。
869: 匿名さん 
[2007-12-06 16:00:00]
来年になれば同じ値段で都内に買えるのに、まだ迷ってる人って何が何でも市川じゃなきゃいやっていう人なの?そこまで住みたい街かなあ?
872: 住民でない人さん 
[2007-12-06 18:11:00]
勤め先とか、両親とか事情があるんでしょうね。
解約できない方、がんばってください。
873: 契約済みさん 
[2007-12-06 21:08:00]
>>869さん
>来年になれば同じ値段で都内に買えるのに、まだ迷ってる人って何が何でも市川じゃなきゃいやっていう人なの?そこまで住みたい街かなあ?

ここは安パイということで確保しておいて、来年都内とかが安くなったなら、まず確実に乗り換える方針です。ここに対しては、今はその程度の愛着しかありません。そう方針が決まった事で、ここを「完全安パイ」として使えるので、先月はかなり頭に来ていましたが、今となっては結構メリットを感じています。

我ながら、余裕が出てきたというか、醒めてしまったというか、、、
874: 契約済みさん 
[2007-12-07 08:49:00]
来年、下がるかどうかはわからないのでは?
私は、新たな物件の建築確認が滞っていることなどから、
強気の値付けでくるのでは?と踏んでいます。
我が家では、年内若しくは今年度中に他物件に決めようと動いています。
(少々、焦り気味かもしれませんが)

説明会に出席したときは、継続の気持ちの方が強かったんですけどね。
いろいろ考えることにも疲れてしまい、
解約方向に、舵をとりました。

先日速達で届いた資料を見て、
結構きちんと対応しているな・・と思いましたが、
解約を考えているから、気分的に一歩引いた状態で余裕があるのかもしれません。
主人は一読した後、怒ってました。
契約者の中でも、受け取り方は様々でしょうね。
877: 買い換え検討中 
[2007-12-07 12:41:00]
>875

>私も解約する方向で考えています。資産価値が下がったことは、間違いのない事実です。第三者の不動産業界のプロの方々も、売値の2割前後は目減りしていると言っていました。
>速達で届いた資料で納得は出来ませんので、資産価値の目減りの分の売買価格の減額や精神的被害の補償がない限り、解約します。 売値の20%損失分で約1200万円
精神的被害で約100万円・・・と、言うことでしょうか?
強欲なんですね。


そんなこと、絶対無理です。
裁判してもそんなには貰えない。
それに、裁判でもしなければ、精神的損害は取れません。
裁判で勝ってとれるのは、実損金額+ほんのチョイ(精神的損害)です。

ここは、不良品でもなく、これから修繕するわけですから、デベは資産価値があると思うのは当然ではないでしょうか?

白紙解約が良いように思います。
878: 契約済みさん 
[2007-12-07 14:41:00]
契約継続を決めているものですが、割り切ってしまえばどうって事ないです。妻なんて、私よりももっと気にしていませんし、生活に便利なことには変わりないですしね。
少しでも納得いかない人は、早めに白紙解約されたほうがよいと思いますよ。値引きなんて絶対に無いでしょうしね。
資産価値の目減り分なんて、キャンセル住戸が現状の価格で売れてしまったら、何の主張もできなくなってしまいます。
全戸値引きするくらいなら、数億円の広告費をかけても安いくらいです。
ある意味有名になったので、物件自体の名前を売る必要は無いですし、安全性などについてだけ宣伝すればよいのですから。大臣や建築で権威ある人たちのお墨付き、第三者機関の評価データなどを大々的に宣伝すれば、間違って買ってしまう人も出てくるかもしれません。
879: 契約済みさん 
[2007-12-07 18:16:00]
>878さん

久々にデベさん 登場ですか?

削除された 876の書き込みが 世間の評価ですよ。

>資産価値の目減り分なんて、キャンセル住戸が現状の価格で売れてしまったら、何の主張もできなくなってしまいます。

なるほど、キャンセル住戸はひとまず デベさんが買って完売して
ほとぼり冷めたら 値引きで売るんでしょうか?
880: 匿名さん 
[2007-12-07 18:39:00]
また竹中もですって。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001445.html
竹中工務店また強度不足──東京の建築中マンションで
2007/12/07配信
 竹中工務店(大阪市)が東京都世田谷区に建築中の高級マンションの一部で、設計とは異なる強度不足のコンクリートが使われていたことが7日、分かった。竹中工務店のマンションをめぐっては、11月に東京都港区で建築中の超高層マンションで鉄筋の強度不足が発覚し、一部の階を解体することが決まったばかり。

 竹中工務店によると、問題のマンションは世田谷区太子堂3の「グランドヒルズ三軒茶屋」(来年3月完成予定)。今年5月にコンクリートの強度確認をした際、A—D棟の4棟(9—13階建て)のうち、B棟1階の床とはりのコンクリート強度が86%しかないことが判明した。

 1階部分の設計基準強度はほかの3棟よりも大きかったが、誤って強度の同じコンクリートを使ってしまったという。

 強度不足が判明した棟の構造計算をやり直し、東京都に報告。10月、はりの高さや幅を大きくする補強工事をした。入居予定者には事業主の不動産会社が文書で説明したという。(共同)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる