株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平
 

広告を掲載

A棟高層階のT子さん [更新日時] 2010-08-24 21:09:10
 

みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。

新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平

887: 匿名さん 
[2010-08-18 07:05:21]
住民だけじゃできない面倒なことを全てやってくれるのが管理会社。
管理会社がいないと成り立たない。
むしろ我々は管理会社に感謝すべきである。
わかったかね?
888: 匿名さん 
[2010-08-18 07:27:27]
この板を見る限り管理会社不要といっている投稿はないな。
管理会社に関する投稿には二種類あり、ひとつは管理組合が主で管理会社が従となるべきで、管理会社のやることをチェックすべきだという主張で、もうひとつは管理会社をチェックするどころか主人と思い盲目的に従うべきという主張だな。
889: 匿名 
[2010-08-18 08:36:05]
ど素人が付け焼き刃で知識を詰め込んだところで役には立たない。
理事会によるチェックなど効果的に出来るハズもない。
本当に管理会社をチェックしたいならば、第三者機関に委託するのが一番。
無駄な時間と労力を費やすくらいならば、お金を支払ってでもそうするべき。
「時は金なり」とは良く言ったものだ。
890: 匿名さん 
[2010-08-18 09:13:13]
>>889さん
おっしゃるとおりです。
891: 匿名さん 
[2010-08-18 14:51:51]
>>889さん
じゃ、理事会に提案してみてください。よろしくお願いします。
892: 匿名さん 
[2010-08-18 15:31:15]
住民じゃないから無理でしょう。
893: マンション住民さん 
[2010-08-18 16:17:36]
例えるなら、理事会の内閣、役員は閣僚。管理会社は官僚。

理事が勉強して云々言っている奴等は政治主導の民主党政権宜しく、掛け声倒れ。

如何に官僚と上手くやって行けるかが安定政権の必要条件。
894: 匿名さん 
[2010-08-18 18:46:32]
アメリカでは政党はシンクタンクをつかって政治主導をやっている。
民主党系(ブルッキングス研究所など)、共和党系(ヘリテージ財団など)がある。
管理組合もシンクタンクとしてNPOを利用するのがいい。
895: 匿名 
[2010-08-18 21:07:02]
>ど素人が付け焼き刃で知識を詰め込んだところで役には立たない。
>理事会によるチェックなど効果的に出来るハズもない。
>本当に管理会社をチェックしたいならば、第三者機関に委託するのが一番。

第三者機関にチェックしてもらうのは最終手段でいいでしょう。
まずは管理組合が実力を付けることです。そして、その実力を継承していく事です。
そのためには、理事会だけでやるのではなく、660世帯のポテンシャルを有効活用するのです。
それでは660世帯のポテンシャルを有効活用するためには何が必要か?
それは「理事会の情報公開」と「理事会と住民とのコミュニケーション」に他なりません。
896: 匿名 
[2010-08-18 21:31:16]
それが時間の無駄だと言うのだよ。
第三者機関にチェックを依頼する料金くらい、管理委託費をチェックしたら直ぐに捻出出来るよ。
しかも管理の質も量も落とすどころが逆に充実させたうえでね。

理事会でやってみてと言っている間にも時間はどんどん経ってしまう。
その間は不要な管理委託費を黙って支払っいて良いとでも言うのか。
強かな管理会社は素人でも少し勉強したら見つけられる粗を予め用意していると言うよ。
それを改善させて喜んでいる素人を腹の中でも笑いながら、他の所で巧妙に没ったくるのだよ。

どうしても自分達でやりたいなら、先ず輪番制を廃止して本当に力のある組合員にずっと継続して役員をやって貰える体制を作るこだね。
もし、そういう体制が出来たなら不可能な話でもなあかもね。
使えるのは全体の5%、30戸くらいじゃないかな。その他の使えない連中をいくら集めても力にはならないよ。
897: 匿名 
[2010-08-18 22:00:51]
時間の無駄だとは思わないけど。建て替えまで40年近くあるから。
究極は議決権4/5以上の「建て替え決議」だ。まだまだ光則は長い。
「急がば回れ」「ローマは一日にしてならず」地道に実力を付けて行くしかない。
ところで、あんたマンションNPOの回し者だろう。
898: 匿名 
[2010-08-18 22:04:39]
それと、もしお前が本当にマンション住人なら来期の理事に立候補しろよ。
俺は元々立候補するつもりだから、理事会でお前と勝負してもいいぞ。
どっちが勝つか、住民は見物だと思う。
899: 匿名 
[2010-08-18 22:14:41]
40年もあれば管理費と修繕積立金で何億没ったくられるかな。
建て替え決議までに力を付けたのでは余りに遅過ぎるだろうよ。
それに究極は建て替えることなくマンションを延命させることだからね。お間違えなく。
900: 匿名 
[2010-08-18 22:19:35]
40年経ったら建物の資産価値はゼロ、土地代だけ。
それで建物を一新して振り出しに戻るのさ。
おれ互選を制して理事長になるからね。
901: 匿名 
[2010-08-18 22:28:46]
これまでは建坪率などの規制緩和と高層化技術の発達により、建て替え時に戸数を増やして新たに分譲することで負担を軽減することが可能だった。
このマンションの建て替えが議論される頃はどうだろうか。
如何に規制緩和と技術革新が進もうと、人口減からくる需要の落ち込みは補いようもない。
つまり、過去や現在と同じやり方では建て替えは不可能と言うこと。
今の30代、40代の人でもその時には定年に達するする年齢。
新たに数千万円の負担を承知で建て替え決議が可決することは現実的にあり得ない。
つまりは今から建て替えなしに終の住処としての役割を全う出来る為の修繕を考えないといけない。
902: マンション住民さん 
[2010-08-18 22:57:56]
建物の資産価値がなくなったら建て替え?馬鹿でしょ。
老朽化が進んで安全面や快適性の面で問題が出るから建て替えるんでしょ。
逆に言えばそういった問題が出なければ建て替える必要はなし。
初めから40年経ってら建て替えるとか言っている人は理事長なんかにならないで下さい。迷惑ですから。
903: 匿名さん 
[2010-08-19 10:52:01]

どっちも馬鹿でしょ。

「建物の資産価値がなくなる」のと「老朽化が進んで安全面や快適性の面で問題が出る」のって比例するんだから、そこ言い争うとこじゃない。
904: 匿名 
[2010-08-19 11:36:09]

資産価値は耐用年数で減価償却されますから、実際の老朽化とは比例しません。ちゃんとお勉強して下さいね。
905: 匿名 
[2010-08-19 13:11:05]
なんか検討板閉鎖されてるね。
でもなぜか完売を確認しましたってコメントがない。
906: 匿名 
[2010-08-19 18:53:37]
自治会の原点です。今も伝統が脈々と受け継がれています。みなさんバケツリレーで高得点をあげましょう。
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/kokunaitonari.htm
907: 匿名さん 
[2010-08-19 18:55:42]
マンションに自治会は不要です。
908: 匿名 
[2010-08-19 20:11:18]
当自治会では各フロアごとに隣組とその班長を設けました。
隣組各戸住民は班長さんの指示に従って下さい。
班長さんには住民の規律維持確認もお願い致します。
住民の消灯時刻は午後9時、起床時刻は午前5時となりましたのでよろしくお願い致します。
なお、班長さんのチェックにより規律違反したお宅には、ゴミ収集場の清掃半年の御奉仕の作業をやって

頂くことになります。
あと敬老会のための寄付一口1万円をお願い致します。できれば5口以上をお願い致します。
909: 匿名 
[2010-08-19 21:48:54]
各御家庭におかれては毎朝、「御真影」や「国旗」を前にして拝・黙祷を捧げ、「国歌」斉唱されるのがよろしいのでは。
いかがでしょうか自治会会長様。
910: 匿名 
[2010-08-19 21:51:46]
アメリカンエキスプレスのキャッチフレーズ : Don't leave home without it.


自治会のキャッチフレーズ : Don't leave home.
911: 匿名さん 
[2010-08-19 23:28:18]
マンションの修繕費用について。

最初の大規模修繕に必要なお金は、大雑把に言えば一戸あたり100万円ぐらいが相場。年数を経過していくと費用も多くなっていく。概ね10年周期で大規模修繕をするとすると、40年で4回の大規模修繕をすることになる。

1回目 100万円
2回目 130万円
3回目 160万円 (エレベータ入替)
4回目 130万円

合計 520万円

比較的ケチケチモードでの修繕でも上記ぐらいでしょう。共用施設の拡充をしたらもっとお金がかかる。
駐車場の修繕費用も必要になるので、現実にはもっと金額が大きくなるはず。駐車場利用料を修繕積立金にまわせは、話は別だけど。

マンションを建て替えるのは現実的には無理だから、100年持つように修繕していくことを基本路線とした方がいい。今の日本のマンション価値の算出方法は、再建築価格を耐用年数で償却していく形だから47年以上経過したマンションは価値がほとんど無いものとして考える。100年耐久することが当たり前になったら、もっと違った算出方法になるんだろう。

このマンションの劣化対策等級は3なので、躯体は概ね75~90年はもつだろう。
維持管理対策等級(共用配管)は2なので、共用配管のメンテナンスには少々費用がかかるかもしれない。

どこまで持たせるかは、日々のメンテナンスや大規模修繕時にどうやって劣化を防いでいくのかといった積み重ねが必要だと思う。


一方、占有部分の修繕費用は上記金額には含まれていない。

15~20年:調理,給湯設備の更改 (20万~30万),ユニットバスの更改 (70~100万円)
30年:内装設備の更改 (クロスのみやレイアウト変更など様々なバリエーションがある 数万~数百万円)

住居の修繕には、購入価格と同じぐらいの金額が必要だという人もいるから、最大予算としてはそのぐらいの費用を見込んでいれば間違いないのだと思う。
912: 匿名 
[2010-08-20 02:08:43]
↑↑

住人がこんな内容を書き込むかなぁ〜?

913: 匿名さん 
[2010-08-20 06:40:09]
当自治会では隣組対抗運動会を開催するはこびとなりました。

バケツリレーなどありますから、お楽しみ頂けるものと存じております。

つきましては寄付金(一口五千円から)をお願い申し上げます。



隣組住民は班長さんへの御奉仕のためがんばりましょう。
914: 匿名さん 
[2010-08-20 12:25:02]
やっと理事会報が出ましたけど、その中に住民からの要望としてインターネットに関することがありました。
内容を見ると、専門委員会の設置等の具体的な提案のようですが、理事会の消極的な対応でつぶしたみたいですね。
ここの理事会ってこんなものなのでしょうか?
915: 匿名さん 
[2010-08-20 13:13:53]
まだ会報を見てないのでなんともなのですが。

インターネットの専門委員会の提案潰したんですか?どうして?
逆に理事会を潰したいよ。
916: 匿名さん 
[2010-08-20 14:51:00]
どなたかまとめ役をかってでればいいのでは?
917: 匿名 
[2010-08-20 19:29:30]
情報は出きるだけ隠蔽されたままの方がいい管理会社にして見れば、
もっとも避けたいのは住民の横の連携だ。
その最適ツールがネットだ。
よってネットの委員会ができ住民のネットリテラシーが向上してコミュニケーションツールが充実することを、管理会社は恐れている。
こんな管理会社社員が目付け役で出席している理事会会議では、管理会社に頭が上がらない理事のネット委員会設立への賛成意見が出るのは困難だろう。
解決策として理事会会議に傍聴制度を設けることが考えられる。
918: 匿名 
[2010-08-20 20:05:13]
住民1名からの提案は、
・インターネットを利用した広報などの情報提供
・住民の掲示板、又、専門委員会を創設して理事会とは別に活動、
・ウエブマスター(專任管理者)の設置など
だとか。

それに対して理事会の結論は、
・インターネット普及率は100%で無いため、インターネットによる広報は出来ない事
・インターネットに移行することで、コミュニティーや広報閲覧率が向上する合理的理由が
 存在しない事等の意見から、第4期理事会としては、組合員の管理費を投資する程の
 メリットが無いと判断致しました。
との理由だそうだ。

多分、理事連中はインターネットの効用を知らない年配者達なんだろう。
でも折角の提案を潰すくらいだから何かあるのだと思うよ。
919: 匿名 
[2010-08-20 20:13:26]
事業仕分けでやってたように理事会を傍聴席に囲まれた状態でやるのがいい。
ついでにネット中継も。
区分所有法では理事のリコールは可能なんだろうか。
920: 匿名さん 
[2010-08-20 20:16:33]
そのネットの委員会が設立されたとして、どれだけの恩恵を住民の最大公約数が受けることができるのでしょうか?
良く考えられた意見も多いと思うのですが、ここのようなネットを注意して見て、そして書き込みして意見を乃べ
ている人は全体住戸のうちの半分の半分もいないと思っているのですが。。
そのごく少数の方が、まだ全体の利益を代弁できる共有された意識をお持ちとは思いませんので、時期尚早と判断されたのは止む得ない事でしょう。

住民同士の密な連携、ひいては資産価値の向上にも繫がるのでしょうが、感情的にならずに腰を落ち着けていく必要があるのでしょうね。
921: 匿名 
[2010-08-20 20:21:15]
まったく管理会社の思う壺だね。
管理会社にうまく誘導されたんじゃないの。
ひょっとして管理会社は管理組合理事会操作マニュアルなんかあるんじゃないの、それもISO9000に準拠させて。
922: 匿名さん 
[2010-08-20 20:30:14]
ISO9000シリーズに準拠させても、どこの認証を受けてるかは分かりませんが、マニュアルは
ゴミになるだけですよ。

管理会社の思うツボというより、このようなネットの掲示板に書き込みしている輩は、未だ急進派と思った
ほうが正しい認識と思いますが。
923: 匿名 
[2010-08-20 20:33:51]
いたよ。冗談が分からないのが。
924: 匿名 
[2010-08-20 20:35:40]
>>920
それは築年数の古いマンションの話じゃないですか?
古いマンションだとインターネットの回線インフラの整備からスタートしなければなりませんから。
センチュリーは最初から回線インフラが全戸整備されています。
後はインターネットにつなぐかどうかだけです。
インターネットの効用と利便性を啓蒙していけばいいと思います。
どれだけの恩恵を受けられる?じゃなくて恩恵を享受出来るようにするのだと思います。
ところで、専門委員会を拒否するとは信じられない理事会ですね。
やはり背後に何かを感じます。
925: 匿名 
[2010-08-20 20:41:56]
何事も100%条件が揃わなければ開始しない、といのはおかしいな。
そういう連中は交通事故ゼロになる技術が完成するまで自動車は禁止と言うのだろうか。
926: 匿名さん 
[2010-08-20 20:51:47]
> 925さん

100%じゃなく、50%以上条件が揃っているのでしょうか?
例えば住民の50%以上といった意味ですが。。
そこから啓蒙が必要なのではないのでしょうか。

世帯数の半数以上が有効性を理解できないまま実行したとしても、思っているような効果は
恐らく期待できなく空中分解してしまうのではないかと思うのです。
927: 匿名 
[2010-08-20 21:07:42]
世帯数の何%のインターネット利用率とは、どうやって調べたのですか?
私はプロバイダーに20年勤務するカスタマーエンジニアです。
928: 匿名 
[2010-08-20 21:13:54]
瑕疵情報などが数十人の住民に瞬時に伝播すると、それらの住民でも理事会への影響力が出る。
問題解決も早くなる。
マンコミュのようなどこの馬の骨かわからないのと違い、
管理組合理事会が運用するネットシステムができると可能になるな。

比率じゃなく、数とスピードを管理会社は警戒しているね。逆に住民の連携には比率はあまり重要じゃないな。

とにかく手強いな、管理会社。
929: 匿名さん 
[2010-08-20 21:17:13]
世帯数のインターネット利用率などは、一個人では調べようがないことを踏まえて書かれているのですよね?

インターネット利用率など数字に表れるものではなく、(数字は説得力がありますからね)
議案に対し理事会で否決されたと言うことは、住民の総意の50%を得ることが出来なかったのでは・・・?
と推測しており、現理事会に詳しい人が居ない ≒ ネットの意見は少数派では? という事で、この辺の啓蒙
(啓蒙?という言い方自体おこがましいと私個人は思うのですが)が、まず必要ではと思っています。

そうではない事情があるのでしょうか?
930: 匿名 
[2010-08-20 22:07:12]
>住民の総意の50%を得ることが出来なかったのでは・・・?

一般に理事会傘下に設置する専門委員会の設置は理事会決議です。
ただし、総会で専門委員会の設置と活動状況の報告はしておいた方が組合員の理解が得られます。
専門委員会に関して総会決議が必要になるのは、専門委員会の内容が管理規約の総会議決事項に関わる場合です。
931: 匿名さん 
[2010-08-20 22:12:36]
ネットの利用について提案することはいいことだと思う。

いきなり費用がかかる提案を出しているようだから、進め方として少し急ぎすぎている印象がある。まずは、有志を募って検討会を立ち上げる。それから、地道な現状調査で数字を集めて、効果を試算(数値化)した上でお金の話をした方がスムーズに事が運ぶと思う。

まぁ冗談で言っているんだと思うけど、理事会の背後に管理会社がいるんじゃないかって見方は勘ぐりすぎだよ。
932: 匿名さん 
[2010-08-20 22:12:44]
有難うございます。

私自身マンション管理士の資格に興味があるのですがその範疇についての視野を広げようと思います。
また視野を広げて、何か貢献できれば、、と思っています。

それではまた勉学に戻ります。
有難うございました。
933: 匿名 
[2010-08-20 22:13:53]
一括管理委託された管理会社が一番警戒することは、住民の「情報共有と英知の活用」だ。
これから数年後から始まる大規模修繕、知恵のある住民に相見積とられたり見積査定されたらかなわないよ。
934: 匿名 
[2010-08-20 22:29:27]
私は引っ越す前のマンションで理事長と理事を通算5年経験しています。
そして今回提案した人を知ってます。提案内容も見せてもらい提案書もコピーもらいました。
提案の経緯から今回の理事会結論に至るプロセスに?と思ってます。
理事会報に書いてあることは間違ってます。多分提案者本人が厳しく抗議するでしょう。
その方は費用のかかる提案なんか一切してません。また理事会とは別に活動するとは一切書いてません。
おそらく理事が理事会傘下の専門委員会について管理規約を知らないのでしょう。
935: 匿名 
[2010-08-20 22:32:58]
理事会を公開にして欲しい。
936: 匿名さん 
[2010-08-20 23:12:07]
そう、インターネットを使って理事会を公開してほしいね。
なんか政治の世界みたいに密室でいろいろ決めてほしくない。
937: 匿名 
[2010-08-21 07:01:02]
>有志を募って検討会を立ち上げる

それが管理組合における専門委員会じゃないですか?それを却下したのだと思います。
それとも同好会で勝手にやって下さいと言うことなのでしょうか?
同好会なら管理組合とは無関係ですね。
938: 匿名さん 
[2010-08-21 13:43:14]
理事会報にあった「住民参加による資源ゴミ置き場の整理作業」ってなに?
消防訓練に住民が参加するのは分かるけど、ゴミ置き場の整理になんで参加するの?
ゴミ置き場の管理は管理会社の仕事でしょ?そんなもんに参加はしないよ。
939: 匿名さん 
[2010-08-21 13:54:24]
>・インターネット普及率は100%で無いため

普及率は100%だろう。全戸回線が来てるし全戸利用料\1,500/月払ってる。
100%で無いと言うからには、現実問題として使ってない人は\1,500払ってないのか?
940: 匿名 
[2010-08-21 17:47:56]
>>939
\1,500払わなくていいなんて事はあり得ない。
管理規約で「個別解約できない。利用の有無にかかわらず利用料負担。」と決められている。
マンション購入時に販社の営業からも「Bフレッツは導入できるが\1,500は払わなければならない。」と言われた。
941: 匿名 
[2010-08-21 20:41:14]
>>918
>ウエブマスター(專任管理者)の設置など

づいぶん具体的な提案をしたみたいですね。
ウェブマスターの設置なんて重要な事を言ってますね。
今の業者が提供しているマンションコンシェルジェはウェブマスターは業者です。
恐らく、業者から管理組合へウェブマスター権限を移管しろと言ってるのだと思います。
これは管理組合組合員(住民)の個人情報を業者に握らせるのはまずいということでしょう。
マンションコンシェルジェに住民情報を登録「情報変更」する機能がありますから。

>>940
>「個別解約できない。利用の有無にかかわらず利用料負担。」

使ってない人は、使ってないのに1500円払うの本当にばからしい!と思わないのかな?
これはマンションの住民に対する情報インフラ利用の強制と言えます。金取ってますから。
と言うことは、マンションとしてはインターネットの利用促進を考えなければならないでしょう。
その点から見ると、今回の理事会の判断は大いに間違ってると言えます。
942: 匿名 
[2010-08-21 20:51:26]
議事録見たいね。
あ、でも管理会社作成か。
943: 匿名 
[2010-08-21 22:26:19]
議事録には「不都合な真実」は記載されませんからね。
944: 匿名 
[2010-08-21 22:45:01]
議事録は防災センターで見れると書いてあるが、理事会報と記事録の2つを発行するの手間かかると思う。
もちろん理事会報は議事録を要約してると思うが、一般公開してるのではないので議事録配布したらいいと思う。
普通は理事会報は理事会内の広報部会で作成し、写真を多用して住民が興味をもってみれるように編集するのだが。
だれか広報部会の提案してみないか?
945: 匿名 
[2010-08-22 07:57:25]
"センチュリーつくばみらい平【住民掲示板part2】"と称するスレッドが検討板の方に立ったが、
誰が何の目的であえて検討板にしたんだ。
946: 匿名 
[2010-08-22 08:40:36]
これだな。
センチュリーつくばみらい平【住民掲示板part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88470/
947: 匿名 
[2010-08-22 08:43:41]
>>945
住民掲示板って書いてあるよ。
948: 匿名 
[2010-08-22 09:29:58]
じゃ次スレで使おう。

次スレ案内

センチュリーつくばみらい平【住民掲示板part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88470/
949: 匿名 
[2010-08-22 10:42:26]
>>948
削除されたみたい。
950: 匿名 
[2010-08-22 10:43:54]
それなら次スレは?
951: 匿名 
[2010-08-22 10:55:06]
次スレ案内

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
952: 匿名 
[2010-08-22 15:00:13]
>第4期理事会としては、組合員の管理費を投資する程のメリットが無いと判断致しました。

この文章がキーになってますね。
私は前のマンションで管理組合役員の経験があるから分かります。
管理組合は非営利団体に対して管理会社は営利企業です。
もし投資が必要なら、組合としては管理費から捻出して支出すればいいのですが、
管理会社から見ると余計な支出があると管理費が減るので管理委託費に影響が出ます。
上の結論は、営利的色合いの非常に強い表現です。「投資」なんて表現があるくらいですから。
非営利の組合の人間なら、そういう表現は普通使いません。
それから「投資」と出てるくらいですから、かなり具体的な金額の数字まで出てたと想像します。
1住民からの最初の提案で、金額まで出す具体的な事業計画を練ってるとは、相当な強者住民のようですね。
初回でいきなりそこまで行かないと思いますが。水面下で理事会に根回していたにら別ですが。
ただ根回しているなら理事会で却下されることはないと思います。
953: 匿名さん 
[2010-08-22 18:20:23]
第4期理事会としては・・・・・・・メリットはないと判断致しました。

とありますが理事さんが変わって第5期理事会になればまた変わりますよね。
なんでネットの便利さが解らないんだろう。
初期投資って、そんなに費用がかかるものなのでしょうか?

投資という言葉は本来の意味の投資ではなく、最近では「この服に○円投資したから」とかそういう感じ
で使用されているのでは。どうでしょうか?
954: 匿名 
[2010-08-22 18:27:22]
管理組合の次の定例または臨時総会で、だれかネットの委員会設置の意義のプレゼンテーションやってくれたらね。
小心者の当方としては、そう願うのみです。
955: 匿名 
[2010-08-22 18:37:50]
管理組合は「投資」という言葉は元来馴染まないものです。
「投資」は「回収」と対です。投資だけだと出銭だけ。
管理組合は、事業と考えるなら住民の管理費と修繕積立金のみが収入です。
商売ではないので、儲けることは有りません。出銭だけです。
だから管理組合は「支出」のみなのです。支出したことにより見返りで儲けることはないのです。
956: 匿名 
[2010-08-22 18:59:33]
ネットの活用は住民同士のコミュニケーションの活性化はもちろんですが、
管理組合としても理事会の効率化のためにも必要なのです。
私が前マンションで役員だった時は、専門委員会を立ち上げて住民有志に検討してもらい、
理事会フォーラムを開設してネットで事前審議を十分行い、月1回の対面での理事会では、
フォーラムでの検討結果の報告と承認決議で従来の会議時間を半減させました。
もちろん、業者に頼らない独自のマンションホームページも立ち上げて、対外広報にも努めました。
費用はサーバー代だけで、後は専門委員会を中心にした住民有志の全て手作りです。
今はITの時代です。住民から有志を募ればプロ並みの人達が集まってきます。
957: 匿名 
[2010-08-22 19:48:49]
1)インターネット普及率は100%で無いため、インターネットによる広報は出来ない事

広報は手段の一つであって目的は管理組合の執行機関である理事会と組合員との意思の疎通だと思う。

2)インターネットに移行することで、コミュニティーや広報閲覧率が向上する合理的理由が存在しない

センチュリーはインターネット普及率は100%だ。しかも全世帯が利用料金まで払わされてる。
管理組合はインターネットが全世帯に強制されている事実を忘れている。
だから移行は簡単だ。紙の配布をやめてしまうことだ。これも情報配信の強制である。
回線が来ててインターネット料金まで払ってるのに使わん奴が悪い!との暴言もありだな。
958: 匿名 
[2010-08-22 19:55:06]
A棟住民:「俺はインターネットなんか絶対に使わん!」
B棟住民:「じゃあ、何で毎月インターネット利用料1500円払ってるの?」

漫才だな。
959: 匿名さん 
[2010-08-22 21:14:13]
今日の朝日新聞の投書欄のところに牛久大仏の写真がのっている。
960: 匿名 
[2010-08-22 21:46:43]
21日の土曜日、部屋の中が下水の臭いがして少し臭かった。逆流か?
961: 匿名 
[2010-08-22 22:00:08]
広報なら検討板時代から活躍してる写真小僧さんに写真頼めばどうでしょうか?
彼に理事会に参加してもらい、広報班の写真担当になって頂く。あるいは理事でもいいと思います。
理事会報も写真付きなら住民に興味をもって読んでもらえると思います。
例えば、清掃員が控室で使っている倉庫と言われても分かりません。
写真があれば一発ですね。
広報も住民に読んでもらえるよう工夫が必要だと思います。
広報閲覧率の向上は、何もネット云々ではなくコンテンツの工夫がまず第一です。
配信手段はそれからの話です。
962: 匿名 
[2010-08-22 22:13:54]
「解約不服申し立てを理事会にした」とは口頭ではないと思う。文書だろう。
相手も管理規約上無理承知で不服申し立てをしたのだから理事会と直接対決するつもりだと思う。
管理会社が出る幕じゃないな。相当てごわいと思う。
965: 匿名さん 
[2010-08-23 16:20:25]
テンフィートライトのインターネットサービスでは、ディスクスペースの提供がありません。
ディスクスペースが必要の場合、どうすればいいのですか?
968: 匿名 
[2010-08-23 19:27:03]
>>958
センチュリーの場合、インターネットサービスは全戸一括契約だから全世帯とも利用料取られる。
しかも、これは管理規約(個別解約不可、利用有無に関わらず利用料支払い)でも決められている。
インターネットを使用しない高齢者世帯やネットはモバイルしか使用しない世帯には負担が多き過ぎる。
月1500円の利用料は、月々の各人の管理費、修繕積立金、駐車場代等の総計に占める割合は大きい。

これって不合理だとは思わないか?

インターネット運用保守契約は、売主とプロバイダーの契約を管理組合が継承しているが、
管理権限が売主から管理組合に移行された後なら、契約自体の見直しは可能ではないか?
個別契約にして使う人だけが料金払うように。もちろん管理規約の変更・総会決議。

使ってもいないのに金払う必要はない!

だれか、インターネット使ってもいないのに金払わされてる人、提案しないか?
969: 匿名 
[2010-08-23 19:56:06]
>>968
今の運用保守契約が切れる時にプロバイダー変更は可能です。
前回の理事会報に運用保守契約の更新可否のことが触れられています。
使い物にならないマンションホームページ、ディスクスペースもない、
使ってもいないのに金を取る、そんなプロバイダーは退散願いたい。
970: 匿名 
[2010-08-23 20:15:26]
>>965
外部のレンタルサーバを契約するしかないでしょう。
因みに私が契約してるレンタルサーバは、年間1500円で1GBのディスクスペースです。
マンションのインターネット利用料金よりも安いです。月額125円ですから。
数年前に500MBの契約で80%くらい使ってましたが、料金据え置きで容量が倍に増えて1GBになりました。
ところで容量の比較では、私が使ってるUSBメモリーは4GBもあります。
もちろんサーバーとメモリーの違いは別にして容量だけの比較ですが。
971: 匿名 
[2010-08-23 20:25:25]
住民板に「センチュリーつくばみらい平」と「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】」の2本が並行して走ってるね。これがマルチスレッドか。
972: 匿名 
[2010-08-23 20:43:24]

次スレ案内

センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
973: 匿名 
[2010-08-23 21:25:20]
倉庫の清掃員控室利用の件は住民は知っていたのか?
管理規約13条に区分所有者の共用部分の利用方法について、
「通常の用法に従って使用しなければならない」と規定されてるのに、
管理委託された管理会社が用法を変更して使用する事はOKなのか?

・倉庫は2,3ヶ所あるが、現状の利用状況を報告すること。
・管理控室の利用状況も併せて報告すること。
・いつから倉庫を管理会社が清掃員控室に使用しているのか?
・倉庫を管理会社清掃員控室に使用許可をしたのは誰か?

倉庫を使用目的外に使うなどもってのほか。
キッズルーム後ろに管理控室があるじゃないか!
何れ大量の防災備蓄品を保管しなければならなくなるから倉庫は絶対必要。
974: マンション住民さん 
[2010-08-24 03:15:49]
理事会が時期尚早と考えるのも納得ですね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
975: 匿名さん 
[2010-08-24 12:27:50]
倉庫に空調機を入れて居室として使う提案ですから「共用部分の変更」です。
時期尚早と言うよりも理事会で決められる内容ではありません。
「共用部分の変更」ですから管理規約に従い総会で決議する必要があります。
空調機がなくて困ってるようですから、猛暑の折はやく臨時総会を開いて住民の決議をとる必要があります。
976: 匿名 
[2010-08-24 12:36:43]
倉庫に椅子とテーブルを置いて休憩に使うだけであれば「共有部分の変更」にはあたりません。
倉庫に空調を付けても同様です。
(空調があると倉庫として使えなくなりますか?一般的に倉庫にだって空調くらいありますよ。)
977: 匿名さん 
[2010-08-24 12:49:11]
誰が休憩するのか?住民か?
共用部分の使用は区分所有者に公平でなければならないと思う。
978: 匿名さん 
[2010-08-24 15:15:34]

休憩するのは清掃員。

住民は誰一人利用しない。

区分所有者はみんな使用しないんだから公平だよ。
979: 匿名さん 
[2010-08-24 16:33:00]
しかし管理会社が今更なんで問題提起するのか不思議でならないです。
悪い言い方ですが、黙って内々に処理してれば住民は知らなかったことです。
それをわざわざ曝したのは良心の呵責に耐えかねたのですか?
980: 匿名さん 
[2010-08-24 16:37:59]
>今更なんで問題提起するのか

いま流行のコンプライアンスだろう。
981: 匿名さん 
[2010-08-24 17:02:54]
>>978
区分所有者をバカにしてるのか!なら倉庫返せ!区分所有者でも無い者が勝手に使うな!倉庫は倉庫だ!
一体だれがこんなこと許可したのか?少なくとも僕は議事録見て初めて知った。
982: 匿名さん 
[2010-08-24 17:13:34]
議事録見せてもらえただけで感謝しなよ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
983: 匿名さん 
[2010-08-24 17:15:27]
977の指摘がおかしいんだろ↓

>共用部分の使用は区分所有者に公平でなければならないと思う。

今こういう話じゃないのにわけわからんこというから揚げ足取られるんじゃないの♪
984: 匿名 
[2010-08-24 17:44:25]
>>981
会社の倉庫にだってその一画には休憩所くらい普通にあるぞ。
マンションの倉庫には休憩所があったらいけないのか。
985: 匿名さん 
[2010-08-24 18:26:19]
清掃員の方々を休ませたくないとか、非人道的な住民さんが多いのかな。
別に全然問題ないと思うけどなぁ。目くじら立てすぎ。
986: 匿名 
[2010-08-24 18:38:44]
理事会の決議で済む事案であれば、一般の組合員が知るのは議事録が公開されてからなのは当然のこと。
それが嫌な人は難癖つけていないで理事に立候補しましょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる