株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平
 

広告を掲載

A棟高層階のT子さん [更新日時] 2010-08-24 21:09:10
 

みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。

新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平

867: 匿名さん 
[2010-08-17 13:47:36]
866さんみたいな方がいて少し安心する。

まかせておけば・・とか面倒だとか考えられない。自分の住んでいるとこでしょ。

自分の資産でしょ。
868: 匿名さん 
[2010-08-17 13:49:02]
基本的には管理会社を信頼して建物管理は任せておけば良いと思います。
そのために一流の管理会社を売主が選択してくれたのですから。
しかも入居の時に皆もらったと思いますが、長期修繕計画まで作成してくれてます。
だから、建物管理は管理会社を信じて管理組合としてはチェックをするだけでいいと思います。
それよりも、管理会社がやらない建物管理以外の部分で管理組合は自主性を発揮した方がいいと思います。
具体的には管理組合としての「理事会と住民との意思の疎通」です。
869: 匿名さん 
[2010-08-17 14:32:56]
Netの「マンション管理なんてもベストテン」による満足度。
東急コミュニティ社 14位。
870: 匿名さん 
[2010-08-17 14:35:16]
そうだね。
コミュニケーションに関しては、住民と管理会社は防災センターフロントで対面コミュニケーションが出来る。
でも理事会と住民は殆どコミュニケーションの場がないからね。
この間、駐車場の件で理事会が開いた意見交換の時くらいしかない。
完全に欠如してるのは常日頃の「理事会と住民とのコミュニケーション」だと思う。
理事会にしてみれば管理会社とコミュニケーションしてた方が楽なのかも知れない。
住民とのコミュニケーションは実際の所うざいし嫌なんだろう。
871: 匿名 
[2010-08-17 14:44:23]
理事会の役員なんて仕事と家庭のために使った残りの時間で片手間でやるものでしょう。
それ以上の物を期待されたり、要求されたりしてもね。はっきり言って無理だよね。
理事会の役員を生業として生活していけるだけのまともな労働としての対価が貰えるなら考えても良いけど。
872: 匿名さん 
[2010-08-17 15:02:58]
>>871
モチベーションの問題だと思います。
マンションは1つのコンクリートの箱の中を仕切って何人も住んでいる長屋です。
いくら自分の部屋(専有部分)の資産価値を維持向上させても、
マンションは共用部分も含めた建物まるごとで資産価値が決まります。
専有部分は自分ですることは出来ますが、共用部分は住人全員でしなければできません。
自分の住んでいるマンションの資産価値を毀損させたくなければ、自ずと共用部分の価値にも目がいくはずです。
常日頃そのように考えてる人が理事に相応しいのです。
なぜなら、仕事・家庭・資産価値維持向上を同列で見れるからです。
片手間でやるとか、報酬くれなんて言ってる人には理事になる資格はありません。
そう言う人は総会や理事会で決まった事を文句を言わずに忠実に実行してください。。
873: 匿名 
[2010-08-17 15:54:02]
その為に管理会社に高いお金を支払っているのだろう。
自分でやるなら、管理会社の委託費を削ってその分は貰いたいね。
874: 匿名さん 
[2010-08-17 16:03:13]
なんか、いつも堂々めぐりだね。腹たってくる。
875: 匿名さん 
[2010-08-17 16:21:32]
>住民と管理会社は防災センターフロントで対面コミュニケーションが出来る。

このフロントの効果は非常に大きいと思う。
対応もいい。なんといってもフェイスtoフェイスだ。
理事会なんて雲の上の遠い存在。身近なのは管理会社だ。
このフロントの効果は非常に大きいと思う。...
876: 匿名さん 
[2010-08-17 16:58:40]
それは言えるね。
常にフロントで顔晒している管理会社と、総会や意見交換会の時しか顔見ない理事会とじゃ親近感が違う。
877: 匿名さん 
[2010-08-17 17:21:02]
>なんか、いつも堂々めぐりだね。

理事会が新たな方針を立てて実行に移さない限り進展はない。
だから議論は堂々巡りと言うか繰り返しになる。
誰か理事会に提案したら?
878: 匿名 
[2010-08-17 18:23:02]
理事会は必要最低限の活動さえしていれば宜しい。
提案は役員を減らすことくらいしかない。
879: 匿名 
[2010-08-17 18:33:53]
>>872
計画修繕と点検・保守、日常の清掃を粛々と行っていけば資産価値は維持されます。
理事会の出る幕はありませんよ。
880: 匿名さん 
[2010-08-17 19:18:51]
そんなら理事は名誉職か?
それとも飲み屋で「理事さん~♪」と呼んでもらいたいための名刺ネタか?
881: 匿名 
[2010-08-17 19:26:23]
とりあえず役員を選出して、その中から理事長(=管理者)を決めとかないと困るからでしょ。
名前貸しだから、有能かどうかは関係ない、だから輪番制なんでしょ。
882: 匿名さん 
[2010-08-17 19:26:48]
このBBSは管理会社社員の投稿規制できないからなあ。

洗脳される住民多そう。

管理会社のやりたい放題になると、クズマンションに成り下がるだろうね。

修繕費とかは、どれだけぼったくられるんだろう。
883: 匿名さん 
[2010-08-17 19:56:19]
>洗脳される住民多そう。

住民が馬鹿ばっかりだとそうなると思う。もっと勉強せーよ。
884: 匿名さん 
[2010-08-17 20:12:30]
住民はみな管理規約、管理委託契約、使用細則を熟読し、
自宅の壁に区分所有法の全条文を模造紙に書いて貼っておく必要がありそうだ。
885: 匿名さん 
[2010-08-17 20:46:40]
お~っ!みんな 馬鹿にされないように勉強しようぜ。
886: 匿名さん 
[2010-08-17 20:47:45]
管理会社社員は覆面投稿しないで欲しい。
887: 匿名さん 
[2010-08-18 07:05:21]
住民だけじゃできない面倒なことを全てやってくれるのが管理会社。
管理会社がいないと成り立たない。
むしろ我々は管理会社に感謝すべきである。
わかったかね?
888: 匿名さん 
[2010-08-18 07:27:27]
この板を見る限り管理会社不要といっている投稿はないな。
管理会社に関する投稿には二種類あり、ひとつは管理組合が主で管理会社が従となるべきで、管理会社のやることをチェックすべきだという主張で、もうひとつは管理会社をチェックするどころか主人と思い盲目的に従うべきという主張だな。
889: 匿名 
[2010-08-18 08:36:05]
ど素人が付け焼き刃で知識を詰め込んだところで役には立たない。
理事会によるチェックなど効果的に出来るハズもない。
本当に管理会社をチェックしたいならば、第三者機関に委託するのが一番。
無駄な時間と労力を費やすくらいならば、お金を支払ってでもそうするべき。
「時は金なり」とは良く言ったものだ。
890: 匿名さん 
[2010-08-18 09:13:13]
>>889さん
おっしゃるとおりです。
891: 匿名さん 
[2010-08-18 14:51:51]
>>889さん
じゃ、理事会に提案してみてください。よろしくお願いします。
892: 匿名さん 
[2010-08-18 15:31:15]
住民じゃないから無理でしょう。
893: マンション住民さん 
[2010-08-18 16:17:36]
例えるなら、理事会の内閣、役員は閣僚。管理会社は官僚。

理事が勉強して云々言っている奴等は政治主導の民主党政権宜しく、掛け声倒れ。

如何に官僚と上手くやって行けるかが安定政権の必要条件。
894: 匿名さん 
[2010-08-18 18:46:32]
アメリカでは政党はシンクタンクをつかって政治主導をやっている。
民主党系(ブルッキングス研究所など)、共和党系(ヘリテージ財団など)がある。
管理組合もシンクタンクとしてNPOを利用するのがいい。
895: 匿名 
[2010-08-18 21:07:02]
>ど素人が付け焼き刃で知識を詰め込んだところで役には立たない。
>理事会によるチェックなど効果的に出来るハズもない。
>本当に管理会社をチェックしたいならば、第三者機関に委託するのが一番。

第三者機関にチェックしてもらうのは最終手段でいいでしょう。
まずは管理組合が実力を付けることです。そして、その実力を継承していく事です。
そのためには、理事会だけでやるのではなく、660世帯のポテンシャルを有効活用するのです。
それでは660世帯のポテンシャルを有効活用するためには何が必要か?
それは「理事会の情報公開」と「理事会と住民とのコミュニケーション」に他なりません。
896: 匿名 
[2010-08-18 21:31:16]
それが時間の無駄だと言うのだよ。
第三者機関にチェックを依頼する料金くらい、管理委託費をチェックしたら直ぐに捻出出来るよ。
しかも管理の質も量も落とすどころが逆に充実させたうえでね。

理事会でやってみてと言っている間にも時間はどんどん経ってしまう。
その間は不要な管理委託費を黙って支払っいて良いとでも言うのか。
強かな管理会社は素人でも少し勉強したら見つけられる粗を予め用意していると言うよ。
それを改善させて喜んでいる素人を腹の中でも笑いながら、他の所で巧妙に没ったくるのだよ。

どうしても自分達でやりたいなら、先ず輪番制を廃止して本当に力のある組合員にずっと継続して役員をやって貰える体制を作るこだね。
もし、そういう体制が出来たなら不可能な話でもなあかもね。
使えるのは全体の5%、30戸くらいじゃないかな。その他の使えない連中をいくら集めても力にはならないよ。
897: 匿名 
[2010-08-18 22:00:51]
時間の無駄だとは思わないけど。建て替えまで40年近くあるから。
究極は議決権4/5以上の「建て替え決議」だ。まだまだ光則は長い。
「急がば回れ」「ローマは一日にしてならず」地道に実力を付けて行くしかない。
ところで、あんたマンションNPOの回し者だろう。
898: 匿名 
[2010-08-18 22:04:39]
それと、もしお前が本当にマンション住人なら来期の理事に立候補しろよ。
俺は元々立候補するつもりだから、理事会でお前と勝負してもいいぞ。
どっちが勝つか、住民は見物だと思う。
899: 匿名 
[2010-08-18 22:14:41]
40年もあれば管理費と修繕積立金で何億没ったくられるかな。
建て替え決議までに力を付けたのでは余りに遅過ぎるだろうよ。
それに究極は建て替えることなくマンションを延命させることだからね。お間違えなく。
900: 匿名 
[2010-08-18 22:19:35]
40年経ったら建物の資産価値はゼロ、土地代だけ。
それで建物を一新して振り出しに戻るのさ。
おれ互選を制して理事長になるからね。
901: 匿名 
[2010-08-18 22:28:46]
これまでは建坪率などの規制緩和と高層化技術の発達により、建て替え時に戸数を増やして新たに分譲することで負担を軽減することが可能だった。
このマンションの建て替えが議論される頃はどうだろうか。
如何に規制緩和と技術革新が進もうと、人口減からくる需要の落ち込みは補いようもない。
つまり、過去や現在と同じやり方では建て替えは不可能と言うこと。
今の30代、40代の人でもその時には定年に達するする年齢。
新たに数千万円の負担を承知で建て替え決議が可決することは現実的にあり得ない。
つまりは今から建て替えなしに終の住処としての役割を全う出来る為の修繕を考えないといけない。
902: マンション住民さん 
[2010-08-18 22:57:56]
建物の資産価値がなくなったら建て替え?馬鹿でしょ。
老朽化が進んで安全面や快適性の面で問題が出るから建て替えるんでしょ。
逆に言えばそういった問題が出なければ建て替える必要はなし。
初めから40年経ってら建て替えるとか言っている人は理事長なんかにならないで下さい。迷惑ですから。
903: 匿名さん 
[2010-08-19 10:52:01]

どっちも馬鹿でしょ。

「建物の資産価値がなくなる」のと「老朽化が進んで安全面や快適性の面で問題が出る」のって比例するんだから、そこ言い争うとこじゃない。
904: 匿名 
[2010-08-19 11:36:09]

資産価値は耐用年数で減価償却されますから、実際の老朽化とは比例しません。ちゃんとお勉強して下さいね。
905: 匿名 
[2010-08-19 13:11:05]
なんか検討板閉鎖されてるね。
でもなぜか完売を確認しましたってコメントがない。
906: 匿名 
[2010-08-19 18:53:37]
自治会の原点です。今も伝統が脈々と受け継がれています。みなさんバケツリレーで高得点をあげましょう。
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/kokunaitonari.htm
907: 匿名さん 
[2010-08-19 18:55:42]
マンションに自治会は不要です。
908: 匿名 
[2010-08-19 20:11:18]
当自治会では各フロアごとに隣組とその班長を設けました。
隣組各戸住民は班長さんの指示に従って下さい。
班長さんには住民の規律維持確認もお願い致します。
住民の消灯時刻は午後9時、起床時刻は午前5時となりましたのでよろしくお願い致します。
なお、班長さんのチェックにより規律違反したお宅には、ゴミ収集場の清掃半年の御奉仕の作業をやって

頂くことになります。
あと敬老会のための寄付一口1万円をお願い致します。できれば5口以上をお願い致します。
909: 匿名 
[2010-08-19 21:48:54]
各御家庭におかれては毎朝、「御真影」や「国旗」を前にして拝・黙祷を捧げ、「国歌」斉唱されるのがよろしいのでは。
いかがでしょうか自治会会長様。
910: 匿名 
[2010-08-19 21:51:46]
アメリカンエキスプレスのキャッチフレーズ : Don't leave home without it.


自治会のキャッチフレーズ : Don't leave home.
911: 匿名さん 
[2010-08-19 23:28:18]
マンションの修繕費用について。

最初の大規模修繕に必要なお金は、大雑把に言えば一戸あたり100万円ぐらいが相場。年数を経過していくと費用も多くなっていく。概ね10年周期で大規模修繕をするとすると、40年で4回の大規模修繕をすることになる。

1回目 100万円
2回目 130万円
3回目 160万円 (エレベータ入替)
4回目 130万円

合計 520万円

比較的ケチケチモードでの修繕でも上記ぐらいでしょう。共用施設の拡充をしたらもっとお金がかかる。
駐車場の修繕費用も必要になるので、現実にはもっと金額が大きくなるはず。駐車場利用料を修繕積立金にまわせは、話は別だけど。

マンションを建て替えるのは現実的には無理だから、100年持つように修繕していくことを基本路線とした方がいい。今の日本のマンション価値の算出方法は、再建築価格を耐用年数で償却していく形だから47年以上経過したマンションは価値がほとんど無いものとして考える。100年耐久することが当たり前になったら、もっと違った算出方法になるんだろう。

このマンションの劣化対策等級は3なので、躯体は概ね75~90年はもつだろう。
維持管理対策等級(共用配管)は2なので、共用配管のメンテナンスには少々費用がかかるかもしれない。

どこまで持たせるかは、日々のメンテナンスや大規模修繕時にどうやって劣化を防いでいくのかといった積み重ねが必要だと思う。


一方、占有部分の修繕費用は上記金額には含まれていない。

15~20年:調理,給湯設備の更改 (20万~30万),ユニットバスの更改 (70~100万円)
30年:内装設備の更改 (クロスのみやレイアウト変更など様々なバリエーションがある 数万~数百万円)

住居の修繕には、購入価格と同じぐらいの金額が必要だという人もいるから、最大予算としてはそのぐらいの費用を見込んでいれば間違いないのだと思う。
912: 匿名 
[2010-08-20 02:08:43]
↑↑

住人がこんな内容を書き込むかなぁ〜?

913: 匿名さん 
[2010-08-20 06:40:09]
当自治会では隣組対抗運動会を開催するはこびとなりました。

バケツリレーなどありますから、お楽しみ頂けるものと存じております。

つきましては寄付金(一口五千円から)をお願い申し上げます。



隣組住民は班長さんへの御奉仕のためがんばりましょう。
914: 匿名さん 
[2010-08-20 12:25:02]
やっと理事会報が出ましたけど、その中に住民からの要望としてインターネットに関することがありました。
内容を見ると、専門委員会の設置等の具体的な提案のようですが、理事会の消極的な対応でつぶしたみたいですね。
ここの理事会ってこんなものなのでしょうか?
915: 匿名さん 
[2010-08-20 13:13:53]
まだ会報を見てないのでなんともなのですが。

インターネットの専門委員会の提案潰したんですか?どうして?
逆に理事会を潰したいよ。
916: 匿名さん 
[2010-08-20 14:51:00]
どなたかまとめ役をかってでればいいのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる