三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【購入者用】 パークハウスつくば研究学園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. 【購入者用】 パークハウスつくば研究学園
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-06-14 23:35:01
 

入居予定の方たち同士で、資金計画やインテリア・設備に関する情報交換など、
有益な新生活につながるお話ができることを期待しております。

[スレ作成日時]2008-08-13 20:55:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

【購入者用】 パークハウスつくば研究学園

851: 匿名さん 
[2009-09-10 21:56:10]
ウォーターガーデンの出入口に入水禁止の掲示板が張られてましたね この掲示板を見て理事会ででも話し合ったのでしょうか 今回の件を禁止にするのは致し方ないのでしょう しかし、住民から公式に申請があったかも知らされず、理事会側から住民に対しても公式には何の話し合いや意見を聞くことも無く、また事前に何の調査もなく禁止を決めたのですかね 住民には事前に何の通知もありませんでしたね 私には関係のない事ですが突然の禁止の張り紙に少々驚きでした 禁止や許可を決める事の重大性を理事会は認識してるのか疑問ですね 理事会とは傍若無人に振る舞えるものなのか 今後もこのような住民に秘密裏にあらゆる許可禁止が増えないか、理事会の活動が心配だ
852: 匿名さん 
[2009-09-11 01:19:29]
>851

パークハウスつくば研究学園管理規約の第6章「管理組合」の第39条を根拠に第34条1項や12項
なんかをやっている訳で「エントランスで騒ぐな」みたいな程度のことで一々住民の意見を聞かなきゃ
成らないと成ったら組合員の代表として理事会を作っている意味が無いと思うのですが。

規約を無視して勝手に色々やっているなら傍若無人と言えるでしょうけど規約の範囲内だと私には思え
ます。

ちょと横にそれますが、ロータリー横の消火活動スペースは、一般車駐車禁止なんですが止めやすく見
えるためかよく車が止まっています。管理人が、気づくと注意しているそうなのですが、そう言うこと
も駐車禁止と表示すると住民の意見を聞かなかった。何て言うことになるのでしょうか。

受けるイメージで違う事だと言う人もいるでしょうが、どちらも同じなんですよね。遊び場じゃないこ
とを確認して注意するか止める場所じゃないことを確認して注意するだけのことですから。

秘密裏に決められているなんて思うなら、ここの理事会はエントランスで会議するくらいオープンなん
だから傍聴ぐらいすればよいのでは。何をやっているかぐらいは、興味を持つべきですね。自分の家の
事ですから。規約には、見当たりませんが異議申し立ても可能なのでは。

因みにあの表示は、以前にもありましたよ。ただ、入水部分は無かったですけど。当時は、落ちると危
ないから子供を入れる場合は保護者が付き添うようにと言う意味だと聞きました。その後どうして剥が
されたのかは知りませんけど。
853: ついに 
[2009-09-11 02:23:04]
>>852さん

規約で禁止されていないことを禁止にするのだから、理事会以外での議論は必要だと思うのですが。

エントランスで騒ぐなというのは、社会のマナーとして当たり前の話で、入水禁止はまったく別の議論ですし、すでに駐車禁止のところに駐車禁止と張り紙するのも次元の違う話です。

他人に迷惑をかけない範囲での住民の行動を制約するためには、広く議論が必要だと思います。

もちろん、「水遊びして周りに迷惑をかけるな」というのは当たり前の話ですが、いずれにしても「騒ぐな」と「入るな」は次元の違う話です。

理事長をはじめ、みなさん努力されていることは理解していますが、行為の禁止については、もっと慎重に動いてほしいと思います。
854: 匿名さん 
[2009-09-11 02:35:39]
規範の変更だけではなく意匠性が損なわれる行為ですからきちんとした承認プロセスを経てからというのが筋ですね。
855: 匿名さん 
[2009-09-11 05:51:50]
私も入水禁止に関してはプロセス重要と思います。
理事会の機動性を確保することも重要と思いますが、規約に記載されていないことをルールとするなら理事会以外の議決が必要だと思います。
裏を返すと、理事会が決めたルールは次期以降の理事会で廃止される可能性もあります。
856: 匿名さん 
[2009-09-11 09:01:16]
>853さん

>規約で禁止されていないことを禁止にするのだから、理事会以外での議論は必要だと思うのですが。

規約で遊び場と成っていないところは,元々遊び場じゃないわけで議論以前の話だと思いますが。

逆に遊び場にするというのであればキッズスペースと同様細則を定める必要が有るので理事会で勝手
に遊ばせる様なことは出来ないと考えるべきでしょう。ここの規約を読む範囲では,そう言う解釈に
なるのではと思います。

元々遊び場でないところで遊んでいるから注意を促した程度なんでしょう。遊び場じゃ無いと言うこ
とは規約になくても遊んじゃいけない場所な訳で駐車禁止と書いてないけど駐車禁止の場所と何ら変
わらないと思います。駐車して良い居場所は,駐車許可が出ているわけでキッズスペースもこれと同
様に成っているので筋は通っていると思います。

>854さん

あの張り紙は,ちょっとセンスに欠けるとは思いますが意匠を変えるとか損なわれると大げさに言う
ほどでは無いと思います。まあ,その辺りは,理事会に意見を言えば改善してくれると思いますから
言ってみたらどうでしょうか。

>855さん

>裏を返すと、理事会が決めたルールは次期以降の理事会で廃止される可能性もあります。

そりゃそうです。規約自体も永遠の物ではないので決められたプロセスを踏めば問題なく変更できる
訳です。私は,水遊び程度のことにエネルギーを使う気は無いですが遊び場にするんだと情熱を燃や
すのは有りですから理事会に立候補してがんばればよいと思います。
857: 匿名さん 
[2009-09-11 09:03:26]
852さんは理事の方ですか?

>何をやっているかぐらいは、興味を持つべきですね。自分の家の事ですから。
規約には、見当たりませんが異議申し立ても可能なのでは。

その言い方はちょっと上から目線で傲慢ではないですか。
皆さん興味を持っていて自分の家の事だと思ってるからこそ
慎重を期するべきだと色々意見を書いてくれてるのではないですかね。

>遊び場じゃないことを確認して注意するか、止める場所じゃないことを確認して注意するか

理事会がいくら規約に基づいて動いているからといっても、
今回の掲示の件は注意する前にいきなり禁止ですから幾分横暴な気がします。
注意するというなら禁止だとルール化してしまう前に
まずは個々人に対して注意発起を促す掲示が妥当ではなかったですかね?
理事会で決めたからと言っていきなり禁止では幾分権利(職権?)乱用ぎみにもとれました。

皆さん言われているように今回の入水禁止と駐車禁止の意見も全く別次元の物だと感じますね。

理事会も皆さん初めてで手探り状態の運営大変でしょう。
しかし、物事のルール化は慎重に動いて欲しいと私も感じます。
何でもルール化されたらギスギスして住みにくくなってしまいますし、
最終的には自分達の首を絞めていくとも限りませんから。
物事のルール化はあくまで最終的手段と考えて慎重に行なって欲しいですね。
858: 匿名さん 
[2009-09-11 09:57:39]
856さん

規約には遊び場じゃないとも書いてませんが。

そもそも共用スペースですから、周囲に迷惑をかけない範囲でならば
皆さんが自由に使う権利があると思うのですが。

それに今回の件で皆さんが言ってるのは、理事会と言えど議論すべきは十分に議論し、ルール作りは慎重にって事ではないですか?

しかも、議論以前の話だなんて、この掲示板でもあなたを含め、十分に議論になってしまっているではないですか。
こういった議論を公式な場でしっかりとやることが大切だと言っているのでしょうし、私もそう思いますね。
公式な場でならもっと建設的な議論もできるでしょうし、色々な意見が聞けるのではないですかね。

理事会は住民の代表者なのだから規約を武器に俺たちがルールだ的な考えをするなら辞めていただきたいし、住民の理解も協力も得られないでしょうね。
859: 住民さん 
[2009-09-11 10:37:34]
852さん、856さんに賛同します。

「観賞用の日本庭園は遊び場ではない」という感覚を持っている人は多いのではないかと思います。
私はそれと同様の感覚で「パークハウスのウォーターガーデンは遊び場ではない」と自然に思っていました。
くつろいだり、空間を観て楽しむスペースだと思っています。
子供が楽しく遊ぶ姿は適切な場所で見れば大変微笑ましいものなのですが、
ウォーターガーデンのような「遊び場ではない場所」で見かけると否定的にならざるをえない・・・。

860: 住民です。 
[2009-09-11 11:53:38]
ウォータガーデンの存在は、859さんの意見と同じと考えています。

個人を攻撃(特定)することになるので、詳細は記載しませんが、プール代りにするのはいかがなものかな
と感じる使い方をしているのも見かけました。

"共有部だから周囲に迷惑をかけない範囲"というのが、

個人によって解釈が違いますので正直難しいところですね。

もしかすると、来年の夏には、海パンをはいたオヤジも出没するかもしれません。

私も子供を持つ親です。

「正直、少し水に入るぐらいならいいじゃない。」っていうのが本音です。

遊んでいる親子をみて、とてもほほえましく思います。

ルールというより、「マナーを守りましょう」レベルの話だと思います。

なので、今回の理事会の決定(?)には問題ないと思います。
プロセスとして、注意 → 禁止 というやりかたがよかったのかもしれませんね。

共用部で、子供を元気に遊ばせるならキッズスペースと考えております。

ルール&マナーで縛りすぎるのも、居心地が悪くなるので今後いろいろと議論が必要になるのでしょうね。

861: 匿名さん 
[2009-09-11 12:18:39]
子供たちが水盤で遊ぶと言っても
たかだか夏の間の2ヵ月位の話じゃないんですかね
しかも毎日毎日1日中でもあるまいし子供たちは楽しいから遊んでいたのでしょう
それ位の事を大の大人がガタガタ言うのはどうなんですかね
子供たちが遊んでる期間よりもそうじゃない期間の方がよっぽど長い
夏の少しの間くらい子供たちに遊ばせてあげても良いんじゃないですかね
度が過ぎる場合は注意してあげれば良いのですから
1年を通したら子供たちが遊ばない長い期間は大人たちが観賞用としていられるのですから
それとも入水禁止と観賞独占は単なる大人のエゴなのですかね
862: 匿名さん 
[2009-09-11 12:38:50]
859さん860さんに同意します。
私も861さんの少しくらいという気持ちが、どんどん広がり来年860さんのいうようになりそうでこわいです。
863: マンション住民さん 
[2009-09-11 13:24:48]
まだ子供の数が少ないのでしょうが、今後、住民が増え子供の数が多くなったとして、夏の期間だけとはいえ入れ替わり立ち代わりウォーターガーデンに入水にもなりかねません。ウォーターガーデン近くの部屋の方は、うるさくないのでしょうか?
864: 匿名さん 
[2009-09-11 13:39:30]
入水する子供が増えてくると、又、その中で、けんかや取り合い、歳の差による遊び方の違いが出てきます。
放置するのは、危険だと思います。
865: 匿名さん 
[2009-09-11 14:05:49]
禁止と言う方はみんな想像の範疇を越えませんね
理事会も想像で禁止を決めたのでしょうか
何でも想像で禁止ではなくその前にもっとコミュニケーションの取れる
雰囲気作りってのは誰も想像できないのでしょうかね
866: 匿名さん 
[2009-09-11 14:19:48]
この大規模マンションの住民皆でコミュニケーションですか?
今現在住んでいる若干の人だけでも、コミュニケーションをとるなんて難しいのでは?
867: 匿名さん 
[2009-09-11 14:38:49]
>866

そういう事こそ理事会に頑張ってもらわねば
この板にレスするのですから住民の方でしょうが
何もしないうちから随分悲観的な方ですね
868: 匿名さん 
[2009-09-11 15:03:56]
理事会意見に賛成派なので。頑張らなくてもよさそうです。
869: 住民さん 
[2009-09-11 15:36:00]
868はもしや理事の一員? 866はコミュニケーションを頑張ろうって言ってるのでは? 住民同士で言いたくはないが868は心の狭い悲しい方だ
870: 住民さん 
[2009-09-11 15:37:42]
↑866は間違い 正しくは867
871: 匿名さん 
[2009-09-11 16:54:09]
689さん
あなたこそいいたくないがをつけて言ってしまうタイプのもっと心の狭い人。
いいたいことがあれば、理事会に直接コミュニケーションをとって下さい。
872: 匿名さん 
[2009-09-11 16:55:36]
689→869  間違い
873: 住民さん 
[2009-09-11 17:50:13]
じゃ、お互い様の目くそ鼻くそということで
874: 匿名さん 
[2009-09-11 19:15:37]
水盤での水遊びの件、以前は肯定意見と反対意見の議論だったのですが、
今回の理事会の対応によって、それだけではない問題となりました。
つまり、理事会は「事なかれ」を第一に、規約にないルールを設定したわけです。

これが住民の多数意見かどうかは今の時点では判断できませんが、このようなプロセスを無視した対応方法が、今後さらなる拡大解釈を伴って行われていくことを危惧しています。そしてその結果として理事会への不信や住民間での対立に繋がることを心配します。
住民と理事会の信頼関係は非常に大切だと思います。

水盤へ子供が近づくことを不快に思っている方は今回の理事会判断を快く受け止めているかもしれませんが、このような理事会判断が今後ご自身の行動を制限する可能性があることを考えて欲しいと思います。
次は、既にルールが守られていないことが明言されているペットでしょうか。
875: 住民です。 
[2009-09-11 19:56:37]
理事会への批判はあまりなさらないほうが・・・。
理事の方々も、きっと色々と議論されたと思います。

次に理事やって下さいと言われても、尻ごみしてしまいます。

先ほども、書き込みをしましたが、私も子供を持つ親です。
「正直、少し水に入るぐらいならいいじゃない。」っていうのが本音です。
遊んでいる親子をみて、とてもほほえましく思います。

「子供が、もう少し大きくなったら軽く遊ばせたいな~。」とも考えておりました。

なので、禁止の紙を見た時は残念でした。

しかし、あの場所はプールではないのですから、

「規約にないルールを設定」ではなく、「マナーを周知しただけ」と理解すればよいのかもしれません。

1.プールと勘違いしたような、いきすぎた利用をされていた方がいたのは事実です。
2.なかには、常識の範囲で利用をされていた方もいらしたかもしれません。

しかし、常識の範囲は個人によって解釈がちがいます。

なので、理事会の判断としては、

「禁止」 か 「遊んでOK」

の2択になるかと思います。


他の方も書き込みしていますが、デメリットとして

たった2ヶ月の夏の間だけですが・・・

1.住民が増えてきた時にプールみたいになるのはあまりよろしくないと思います。
(子供に混ざって、海パンのオヤジがいたらどうでしょう。)

2.子供がペットの犬猫を連れて入ってくるかもしれません。そうなると、衛生的にどうなのでしょう。


3.親が付いていても、ふと目を離した時にけがをするかもしれません。けがならまだしも、すべって頭部を強打して最悪な事態になったらと考えると・・・。
 (自己責任ですが・・・。)


ちょと、今後の想定をしたネガティブな発言ですが、開放することによるリスクなどもよく考えた方がよいかもしれませんね。

ルールというより、「マナーを守りましょう」レベルの話だと思います。

最低限のマナーを守りつつ、
いろんな方と気軽にコミュニケーションがとれる大切な場所として利用できればと思います。

せっかく、縁あって同じマンションに住んでいるのですから。

876: 住民さん 
[2009-09-11 21:07:10]
私も875さんがおっしゃるように「マナーの問題」だと思います。

マナー(大人の常識にも思うが・・・)なのでわざわざ規約に盛り込む事柄ではなかったが、
「あえて言わなければ伝わらない住人がいる」ので水遊び禁止の姿勢を示したのではと想像しています。


877: 住民さん 
[2009-09-11 21:16:34]
誰でも見る事が出来るこの掲示板である程度特定出来る個人批判するような書き込みは絶対にやってはいけない事だと思います。
行き過ぎた書き込みには謝罪もしくはご自身で削除依頼された方がよろしいかと思います。




878: 匿名さん 
[2009-09-11 21:52:27]
>>877さん
一連の書き込みを読み返しましたが、どこに個人批判があったのかよく分かりませんでした。念の為、削除依頼を出されては如何ですか?
879: 匿名さん 
[2009-09-11 23:11:58]
874さんの意見に賛同します。

プロセスを無視し、最初から禁止を打ち出した極端さには正直違和感を覚えました。
現在の議論は、水盤への入水の是非ではありませんね。
理事会の対応に対する是非の議論にうつっていますね。
前の方に、駐車禁止の場所に駐車された車が有る場合は管理会社が注意していると
書かれている方がいましたね。
違反駐車は規約でも禁止されている、言わば悪質なものであるはずなのに、
それに対しては理事会は無反応の管理会社任せ?
しかし、水辺を見つけて楽しく遊んでいた子供達に対しては、突然の禁止。
なんだか弱いものいじめのようですね。
水辺に入られたくないなら、まずは、遊んでる子供達がいたら「危ないから入らない方が良いよ」と
やんわりと声をかけてあげる程度で十分だったのではないのですかね。
それこそ大人の対応でしょう。
私は、入水の是非に関してはどちらが良いとは思いません。
しかし、今回の理事会の掲示を見て、874さんの言うような、今後の理事会の対応には不安を感じます。

この理事会への不安は総会でも感じました。
理事会からの説明の際に、「ペットを飼われている方は所定の手続きをとって許可を得てください」との話が有りました。
それは規約にもありますから当然の事で良いのですが、
「無許可で飼われている方がいるようです。そのままですとペット禁止という事にもなりかねませんから」と言ってました。
この発言には非常に違和感を覚えましたね。
理事会が総会のような場で軽々しく禁止などという言葉を発言してしまって良いのかと驚きました。
そんな違和感を感じていた矢先に水盤への入水禁止ですから、正直、「やっぱりな」と思いましたね。

理事会の方々も毎月集まって色々な議論をされ大変な事でしょう。
しかし、理事会と言えど住民に信任された住民の代表者であって、独裁者ではないのです。
何事もすぐに白黒つけるのではなく、プロセスは重視してほしいですね。
880: ・・・ 
[2009-09-11 23:41:25]
理事会へ不満があるのでしたら匿名でなく、来年の総会の時にでも直接お話されてはいかがでしょうか。

匿名をいいことに、理事会に対しての不満を言うというのは・・・。ちょっとフェアじゃないような気がします。

もし、私が理事会のメンバでしたら、「やめるから、あなたやってよ!」って気持ちになり、
前向きな議論もできなくなると思います。




881: 877 
[2009-09-12 00:01:26]
>874と879の書き込みをされた住人さん

私はあなたの顔は全く分かりませんが、あなたの書き込みに登場する方々の顔は思い浮かびます。

ある程度個人が特定出来る相手に対する批判はこの掲示板ではすべきでないと思います。
それこそ正式なプロセスを経て理事会に意見されるのが社会人がとるべきまっとうな方法ではないでしょうか。



882: 匿名さん 
[2009-09-12 00:49:14]
>879さん

>「無許可で飼われている方がいるようです。そのままですとペット禁止という事にもなりかねませんから」と言ってました。

これって、肝心な部分が抜けていると思います。

登録してくれない事には、クレームが出ても誰だか分からなければ理事会は対処しようが無いので
そう言ういい加減な事をしていて「ペット輪禁止しろ」と言う意見が出た時に理事会はそれを無視
できない。つまり、議案として総会に掛けざるをえません。

ということを言っていたと私は記憶しています。いい加減な飼い方をしていると禁止するぞとは言っ
てないです。
883: 匿名さん 
[2009-09-12 00:50:22]
「ペット輪禁止しろ」→「ペットは禁止しろ」
884: 匿名さん 
[2009-09-12 01:11:18]
>>議案として総会に掛けざるをえません。
水辺の件も正式に意見が出たのなら総会にかかったのですかね。今更ですが。
意見がこの掲示板にあっただけだったから理事会は独断で判断したのでしょうか。
885: 匿名さん 
[2009-09-12 01:39:53]
>858

>規約には遊び場じゃないとも書いてませんが。

この部分は、規約の捉え方の違いですね。パークハウスつくば研究学園全体使用細則の第3条
(11)辺りで全体に縛りを掛けていると私は解釈しています。858さんとは、ここが違うのかな
と思います。

他人に不快の念を抱かせるようなことをするなと書いてあるのです。

「エントランスで騒ぐな」「駐車場でスケボーするな」なんて書いてないですが、この一言で
一々禁止と書かなくても遊び場じゃないからハシャガナイでね遊ばないでね、と言う解釈をす
ると考えるべきではないのでしょうか。当然、ウォーターガーデンも同様。

やってよい事は、許可する形。それも、無制限ではなく制約を掛ける形で許可する、と言うス
タイルを取っていると私は読んでいます。

「書いてないから禁止じゃない」と言うのは、都合の良い取り方だと感じます。

どちらが、どうかと言うのはここでは結論も出ないでしょうから各自考えてもらうしかないの
かなと思います。

>884さん

>水辺の件も正式に意見が出たのなら総会にかかったのですかね。

「遊べる様にしてくれ」と言う意見が出れば理事会でどうするべきか審議して了承されれば議
案として総会に掛けられるのが筋でしょうね。

遊べる様に改修されたり細則を作ったりする過程で無理となる事も考えられるのではと想像し
ます。改修できなかったりしたらどうにもなりませんから。

改修なんか必要ないだろうと考える人も居るでしょうが、衛生面や安全性は確保する必要が有
ると思うので今のままで遊べる様に許可だけ出すのは難しいのでは。

あそこに投資してまで遊べる様にするのは、個人的には疑問を感じますけどね。
886: 住民でない人さん 
[2009-09-12 04:12:09]
ここの住民には恐ろしい人がいますね。
荒らしであることを祈ります。

>他人に不快の念を抱かせるようなことをするなと書いてあるのです。

あなた1人でも不快にしたら、すべて禁止行為になりますね。
人によって不快なことは違いますから、一部の人が不快だと騒いだら何でも禁止になりますよ。

>やってよい事は、許可する形。それも、無制限ではなく制約を掛ける形で許可する、と言うス
>タイルを取っていると私は読んでいます。

いちいち規約か理事会の許可がないとできないマンションに住みたい人なんているのでしょうか。
ていうか、パークハウスの規約は許可されている行為が羅列されているのですか?

>「書いてないから禁止じゃない」と言うのは、都合の良い取り方だと感じます。

「書いていないから禁止行為」という方が都合の良い取り方ですね。
許可か禁止の2択しかないマンションなんて窮屈で住めないなぁ。
明示的に禁止されていないことは、人に迷惑をかけてなければ許容されてもいいと思いますけど。

そうでなくても売れてないんだから、もう少し寛容にした方が住民も増えると思いますが。
こういう人の上に住んでいる人は気の毒としか言いようがないですね。
887: 外野の住民 
[2009-09-12 09:06:04]
>>885さん

ずいぶん理事会に都合の良い解釈をなさってますね
あなたの意見では住民は窮屈すぎて仕方が有りません
いちいち理事会や規約で許可の出ている事しか出来ない住まいなのですかね
そんなに縛りばかりの住まいで誰が特をするんですか?疑問ですね
住民さんではないようですが、886さんの意見の方が
ずっと住みやすい住まいになるでしょうね
そこに住まわれていない方の方が、冷静に判断出来るのでしょうか
よっぽど常識的な意見です

>>「遊べる様にしてくれ」と言う意見が出れば理事会でどうするべきか審議して了承されれば議
>>案として総会に掛けられるのが筋でしょうね。

「遊べるようにしてくれ」は理事会の了承後に議案として審議ですか!
「遊べないようにしてくれ」意見として出た事を存じませんが理事会の了承後に議案として審議されずに禁止ですか
ずいぶん不公平な話ですね

単に子供達が遊んでいたというだけでいきなり禁止お決定をだすくらいですから
885さんのような考え方では今後またどのような決定が出されて来るのか恐ろしくなってしまいますね
今後は我が身にも影響が及ぼされる禁止決定が出ない事を祈りながらの生活は御免ですが
888: 匿名さん 
[2009-09-12 09:16:03]
結局、性悪説で考えるしかないということですよ。
ほおっとくと、やりたい放題の人が多数でてくるということです。
モラルがない人が多いということです。
この場合、明文化は必要ですし、理事会がリーダーシップをとって、規律を作っていく必要はあります。
そういったモラルがしっかりしたマンションが、あらたな評判を生み、販売増加につながりますし、マンションの資産価値(管理部分)の維持にもつながります。
モラルのない行動が自分のマンションの資産価値を低下させていることに、気がつかない人がいるんですよね。
文句がある人は、自分が役員をやるか、きっちり面と向かってご説明にあがる方がいいのでは。
889: 匿名 
[2009-09-12 09:38:46]
888さんに同感
890: 匿名さん 
[2009-09-12 10:04:24]
>888 >889

>ほおっとくと、やりたい放題の人が多数でてくるということです。
>モラルがない人が多いということです。
自らモラルの無い住民の暮らすマンションだと言ってしまってはね。
自身の住処でもあるのに、どっちが資産価値を下げたいのか

>この場合、明文化は必要ですし、理事会がリーダーシップをとって、規律を作っていく必要はあります。
規律を作るのは良いでしょう。しかし今回はプロセスを無視した理事会のやり方に疑問を感じた方が多かったので議論となったのではないのか

リーダーシップというなら、理事会が上から目線で何かを決めつけるのではなく、
同じ屋根の下に暮らす住民同士が協力し合って暮らせるような雰囲気作りをするような方向にリーダーシップを示してもらいたい
891: 匿名 
[2009-09-12 11:25:03]
規律ではなく、マナーレベルの話ではないでしょうか?

>同じ屋根の下に暮らす住民同士が協力し合って暮らせるような雰囲気作りをするような方向

みなさんそう願ってると思います。もちろん、自分もそうです。

理事会のリーダシップも大切かもしれません。
理事会をサポートするのも住民の役割ではないでしょうか。
(どうやってサポートしていけばよいかわかりませんが・・・)

理事会批判は、この場では不適切な行動です。

総会などのお互い顔の見える場所で、直接議論すればよいのではないでしょうか。
892: 匿名さん 
[2009-09-12 12:29:19]
ネットで色々意見はいうが、いざ総会となると、なんにもいわない人ばかりでしたよね。
結局そういう人が理事会意見に反対とか言ってるような気がします。
人が決めたことには、反対はするが、自分からは、面と向かって立ち上がれないってことでしょう。理事会は気にしないでよいのでは。
893: マンション住民さん 
[2009-09-12 13:25:44]
>>892
総会で提案されたならまだしも、意見を表明する機会がなく禁止になったから意見が続出していると思うのですが。
894: 住民さん 
[2009-09-12 13:40:41]
893さんに同意!

権限を持った人間が表に出ることなく内部処理で権力を振りかざした結果が皆さんの怒りをかったのでしょう

>>892
総会ではけっこう意見がでてましたよね
しかし時間の都合で打ち切られたのが実際とは違いますか?
これは仕方のない事ですけど
895: 匿名さん 
[2009-09-12 13:50:38]
ずっと書き込みを見てきましたが、
理事会関係者 VS その他の住民
と言った対立になってるようですね
自分達が努力してきた結果を評価されずに憤慨してる関係者と
自分達の存在を無視されたまま決定がくだされた事に憤りを感じる住民
どちらも言い分はあるでしょうが、まだまだ皆さん初心者
これらの経験を今後の理事会運営や
一つ屋根の下の共同生活に役立てていければいいじゃないですか
896: 匿名です。 
[2009-09-12 18:01:02]
895さんの言うとおりみんな初心者かもしれませんね。

>これらの経験を今後の理事会運営や
>一つ屋根の下の共同生活に役立てていければいいじゃないですか

同じくそう思います。

私は、理事会とは関係ないので

理事会関係者 VS その他の住民 VS その他の住民

となるかもしれないですね。

この掲示板で、この議論をするのはそろそろ終わりにしませんか?

もし、議論するのであれば管理会社提供の掲示板でいかがでしょうか。

と、勝手に纏めてしまいましたが・・・。
897: 匿名さん 
[2009-09-12 18:48:16]
理事会中は、オブザーバーに発言権はないので理事会の後に時間を取ってもらってコミュニケーションをとってみる。ここに書けば誰かが動いて叶えてくれる何て安直に考えているのでないなら行動有るのみ。

もしくは、意見書を書いて回答してもらう何て言う方法もあると思いますよ。意見を言う場は、総会以外にもあり
ます。書類の提出は、臨時総会でも言ってましたから大丈夫でしょう。理事会後は、交渉次第でしょうね。

大体、匿名掲示板だと普通は言わない様な単語を言葉も選ばずに書く人いますから読み手にしょうも無い印象与え
たりして良いこと無いです。住民以外もコッソリ混ざっていたりもしますし。

独裁者とか面と向かったら言わないですよね。しかも、話したことすらない人に対して。でも、ネットだと書いちゃ
うんですから面白いですよね。

894さん

>権限を持った人間が表に出ることなく内部処理で権力を振りかざした結果が皆さんの怒りをかったのでしょう

これ、理事会面と向かって言って上げて下さい。案外受けるかも。私は、言われた人の表情とその後のやり取りが
見たいです。
898: 電球ぎれ住民さん 
[2009-09-12 22:52:32]
盛り上がっているところごめんなさい。
台所のキッチン電球、流しもと電球2つ、廊下の電球がつかなくなりました。 
(気づいたのは同時ですが、同時に消えたかーなにか原因があるかーー
追求しないと。)

流しもと電球の変え方はマニュアルもなく、
カバーをはずすのもなれないのでつらかったのですが、
電球はみたこともないタイプです。(横から差し込む、根元は平たいガラス)

これは一体なんというタイプでしょうか。どこかで安く売ってますか?
けっこうぱたぱたお亡くなりになっているので、まとめ買いの必要がありそう。
あと、節電する電球の選び方等ありましたら、お教えいただけると幸いです。



899: 住民さん 
[2009-09-12 22:58:49]
明日の理事会ではこの掲示板の話題はきっと話されるのでしょうね。

895さんと同様、意見は意見として今後の運営に役立てられると良いのではと思います。

私の感想としては、今回の議論のきっかけになった掲示については、表記の仕方にも問題が有ったと思います。

突然の掲示にも関わらず、「禁止する」などと命令するような強い書き方で、

しかもそこだけアンダーラインまで引いて強調して。

今回の件では直接関係のない私ですが、そんな私でもその掲示を拝見した時はとても不快でした。

ウォーターガーデンで遊んでいた方々だって、悪意を持って遊んでいた方はいなかったと思います。

そこにあの命令口調の掲示では、当事者はとても気を落とされたことでしょう。

より良い住環境を目指すなら、まずは双方の立場を尊重していくことは基本中の基本だと思います。

ですから、あの掲示も「なお、入水はご遠慮ください」程度にしておけば、ここまでの批判にはならなかったのではないでしょうか。

インターネットほどではないですが、掲示等も相手が面と向かってませんから、記載方法には十分に注意する必要が有ったと思います。

無論、出来ればいきなり決定事項などとはせずに、総会にかけたりアンケートや掲示でお知らせでも良いですから

意見交換を行うなどの審議は必要だったと思いますが。

最後に言えば、今回の件で私は入水なんてしないですが、それでも何となくウォーターガーデンには行き難くなってしまいました。

しかしまあ今回はもう過ぎたことですし、この機会を有効に活用して、今後はさらにより良い住環境を目指せると良いですね。

そういった理事会からの要望やお願いなら皆さん協力してくださると思います。

住んでおられる方々は良い方が多いですからね。
900: 住民 
[2009-09-12 23:20:42]
898さん>
念の為、まずは、
ブレーカーを確認してみてはいかがでしょうか?

台所の電球の外し方は・・・すみません。わかりません。

電球は、イーアスのノジマに売っていると思います。
(外して、持って行くのが確実です。)

廊下の電球は、省エネタイプにしてもいいかもしれませんね。
確か、E17口金の昼光色の60Wで大丈夫なはずです。

買う前に、店員さんによく確認してくださいね★
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる