野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-05-09 23:19:00
 

市川駅前再開発 タワーマンションプロジェクト
かなり魅力的です。。


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2006-12-26 20:17:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス

No.2  
by 匿名さん 2006-12-26 23:43:00
同感。かなり◎。でも高いんだろうな〜
No.3  
by 匿名さん 2006-12-26 23:48:00
ほんとほんと。。。
これ買える人は、うらやまし〜〜〜

1L位しか買えないんだろうな〜。゜(゜´Д`゜)゜。ウァァァン
No.4  
by 匿名さん 2006-12-27 00:01:00
雨の日でもダブルペデストリアンデッキで傘をささずに駅へ直行
かなり期待できそうなテナント群
千葉県一の高さを誇る高層マンション
夏の花火は特等席
東京駅18分
福祉施設が充実していて年をとっても安心

グリーン車通勤専用マンションですね。
庶民は北向き低層階線路ビュー&騒音が買えるかどうか。
No.5  
by 匿名さん 2006-12-27 00:06:00
いいな〜。
下手な都内よりも確実に高いはずですね。
80㎡でどのくらいの価格帯になるんでしょうね
No.6  
by 匿名さん 2006-12-27 10:06:00
オフィシャルサイトを見ました。

完成時期が延びましたね。20年末に完成予定だったのに。
21年3月下旬から入居では、総戸数が多いので4月以降の引越日を割り当てられる可能性があります。
賃貸から引っ越す人は更新料の心配が出てくるケースも。

エレベーターが少ない。6基では少な過ぎます。
また、最上階の展望デッキは公共施設であり、誰でも行くことができます。
入居者と部外者が少ないエレベーターに同乗するのか?
防犯上、危険この上ないけど市川は治安の良い町でしたっけ。

それら以外にも、気になる点がいくつもあります。
No.7  
by 匿名さん 2006-12-27 12:29:00
入居者と展望台客が一緒のエレベーターに乗るわけないでしょう。
それと、治安を気にする距離ですか?
駅1分で真下が派出所ですよ。
No.8  
by 匿名さん 2006-12-27 12:46:00
下手な都内って、八王子とか、多摩地区って事。
市川と23区とだったら、23区が良いに決まってる。
何か付加価値をつけてやっとって感じ。
なにせ、市川ですから。
No.9  
by 匿名さん 2006-12-27 13:08:00
普通、このあたりでは小岩・新小岩より市川・本八幡のほうが良いと思うはずだが。
No.10  
by 匿名さん 2006-12-27 13:28:00
あまり土地勘がないのに出てきてしまったのでしょうね。
ここは外環が近くに通るので高速アクセスも良くなります。
江戸川河川敷で子供が遊べるし大人はランニングもできます。
最高ですね。
No.11  
by 匿名さん 2006-12-27 13:44:00
市川は便利なところですよ。
小岩辺りなんて住むなら断然市川のほうがいいですね。
私は、その辺に住んでますから土地勘は、あるほうだと思ってますが
No.12  
by 匿名さん 2006-12-27 16:33:00
治安問題は駅からの距離ではないよ。
密室のエレベーターで入居者と部外者が分離されているかどうかは、重要な問題です。
また、最上階の展望デッキでは入居者と部外者が混ざることになるので、エレベーターの分離がどれほど役立つか疑問です。
No.13  
by 匿名さん 2006-12-27 16:53:00
分離されていないといいですね。
私は100%分離されると思いますけど。
No.14  
by 匿名さん 2006-12-27 17:13:00
思うかどうかじゃなくて、実際どうなのか。

このタワーは3割が地権者用で、分譲は7割ですから
地権者さんはすでに図面を貰ってるのでしょうね。
ならば当然、分離されてるかどうかは御存じですよね。

買わないでもこのタワーに住む権利のある地権者さん。
このスレにもう書き込みしてるんでしょうね。
No.15  
by 匿名さん 2006-12-27 17:24:00
↑自分で調べれば?
No.16  
by 匿名さん 2006-12-27 17:56:00
↑残念ながら地権者に知り合いはいないんでね。
 自分でなんでも分かるのなら、情報交換の掲示板はいらないでしょ。
No.17  
by 匿名さん 2006-12-27 18:15:00
地権者といえば、
このマンションはオール電化じゃないみたいだけど、
京葉ガスの関係者が地権者の中にいるのかな。
No.18  
by 匿名さん 2006-12-27 20:57:00
>>12さん
恐らく入居者専用エレベーターは最上階まで行かないのでは?従って部外者と混ざる心配はまずないと思いますけど。ただ専用が6基としても、総戸数を考えると確かに少ない気はします。8〜10基位は欲しいとこです。後、駐車場はともかく、駐輪場が1戸1台相当というのは、明らかに少なくないですか?ファミリー向けは何戸なんでしょうね。
No.19  
by 匿名さん 2006-12-27 21:22:00
駐輪場って必要ですか?
駅直結で行政施設、商業施設、福祉施設、育児施設、病院が物件内にあって
スーパーのダイエーも徒歩2分とかからないのですが。
No.20  
by 匿名さん 2006-12-27 21:58:00

それは関係ないでしょ。自転車と。
No.21  
by 匿名さん 2006-12-27 23:38:00
新価格の高額マンションだろうけど、高級マンションではなさそう。
オール電化でなく、免震でなく、外廊下で、少ないエレベーター。
おまけに最上階が一般開放とは。
No.22  
by 匿名さん 2006-12-27 23:52:00
ごくごく近所に住んでいたけど、先日、都内に引っ越した者です。
値上がりした都内物件を売って、こちらに戻ろうか、検討中。

市川駅南側はあまり町並みはきれいではないです。
たいした店もない(このタワーができたら、それらもできるのかもしれない)。
京葉ガスや北越製紙などの工場系の見える眺望。
河が近いせいか、1年に一度くらい、大雨の時、冠水する。

でも、江戸川べりを散歩したり、部屋によっては河の眺望が楽しめるといったメリットも。
江戸川の花火の時は、帰りの混雑に巻き込まれずに観覧できる。
快速が止まり、交通の便もまあいいかな(しかし東京メトロへのアクセスはない)。
都内より、居住環境として、落ち着く気がする(慣れのせいかも)。
千葉ということで、マイナスイメージは否定できないけれど、千葉県ではまあ、地ぐらいのよいほうだし。
No.23  
by 匿名さん 2006-12-27 23:59:00
東南の方向に賃貸タワーがあるのも目障りです。
No.24  
by 匿名さん 2006-12-28 00:21:00
江戸川の花火が室内からまともに見えるのは、南側の住戸だけでしょう。
当然価格は割高なはず。
No.25  
by 匿名さん 2006-12-28 07:23:00
22です
江戸川の花火は、大変すばらしいので、部屋からではなく、河川敷にいくべき。
「帰りの混雑に巻き込まれず」とは、駅の改札に入る混雑のこと。
今年はじめて駅から都内に帰ったわけですが、ものすごいですよ!!
No.26  
by 匿名さん 2006-12-28 10:02:00
22さん、私もあなたと同様に値上がりした都内物件を売って住み替えを考えてます。千葉県に住んだことはないですけど。多分、私たちと同様に考えてる方が多いのでしょうね。
No.27  
by 匿名さん 2006-12-28 10:17:00
市川はいいところですよ。
総武線より北は立派な文教地区です。南はそれなりですが。
ここは駅直結なので総武線上と考えて良いと思います。
地下鉄のことを書かれている方がいますが都営浅草線直通の京成があります。
東京、品川、新宿、横浜、羽田、成田、上野も京成で直通。
下手な都内より遥かに優れていますよ。
No.28  
by 匿名さん 2006-12-28 10:56:00
市川は北側は確かにいいとこですけど。

京成は各停しかとまらないし、料金高いし、時間かかるし。
No.29  
by 匿名さん 2006-12-28 17:08:00
京成の料金が高いと感じる人はおよびじゃないですよ。
No.30  
by 匿名さん 2006-12-28 17:30:00
JRがあるから京成自体がおよびじゃないですよ。
No.31  
by 匿名さん 2006-12-28 21:10:00
京成をばかにするな!!!!!
No.32  
by 匿名さん 2006-12-28 22:32:00
>>21
外廊下というのは本当ですか?
物件情報を見ても分からなかったので。
外廊下だったら少し残念。
No.33  
by 匿名さん 2006-12-29 00:12:00
>>32
ルームプランをみると、共用廊下側に窓のあるタイプがあります。
内廊下だと廊下側に窓は作れません。外廊下物件になります。
私も残念です。
No.34  
by 匿名さん 2006-12-29 00:15:00
タワーマンションで外廊下って危なくないですかね?
落下事故とか起きたら大変そう。
No.35  
by 匿名さん 2006-12-29 00:35:00
子供がイタズラしなければ大丈夫みたいですよ。
普通の外廊下のマンションを高くするのと同じだから。
No.36  
by 匿名さん 2006-12-29 10:55:00
戸数の多いタワー型マンションでは、外廊下になります。
内廊下では、エレベーターを多く設置することになるか、
または、窓が吹き抜け側にしかない住戸が多くなります。
No.37  
by 匿名さん 2006-12-29 11:43:00
でも、それは言い訳でしょう。安く作るための。
内廊下でもワイドスパンにすれば窓のある部屋は作れるし、
ブリリアタワー東京のようにサービスルームにする方法もあります。

外廊下にして安く作り更にエレベーター数を少なくして経費節減できた。
果たしてそれを、購入者に安く売ってくれるのか?
No.38  
by 匿名さん 2006-12-29 12:04:00
マンションマニアが文句を垂れても完売してしまう優良物件。
福祉施設の関係で団塊需要や50代が多そうですね。
私は市川からグリーン車で通勤しています。
通勤ラッシュ時に快速に乗る方は錦糸町まで覚悟してください。
No.39  
by 匿名さん 2006-12-29 12:16:00
売らない。商売だから。原価を極力抑え、売価を極力高く。
No.40  
by 匿名さん 2006-12-29 12:17:00
マンションの質に関係なく、駅前タワーは少ないから完売するでしょうね。

福祉施設は居住者に優遇サービスはあるのですか?
特権がないのなら、居住者でなくても同じことになりますが。
No.41  
by 匿名さん 2006-12-29 15:16:00
タワーマンションにしては、エレベーターの数が少ないのが心配ですね。
毎朝、かなりフラストレーションが溜まりそうです。
でも駅近はすごく魅力的です。
No.42  
by 匿名さん 2006-12-29 16:34:00
6基しかないエレベーターでは多分、全基各階停車になりそうですね。
通勤ラッシュ時は高層階で満員になるので、低層階の方は満員通過を覚悟してください。
No.43  
by 匿名さん 2006-12-29 17:48:00
大丈夫だよ。低層階。
絶対、バンク分けしてあるから。
6台とも最上階までいきません。
半々では。
No.44  
by 匿名さん 2006-12-29 18:03:00
それなら、高層階でもエレベーター待ち時間が長くなるだけです。
24階付近が、高層階の一番下になり割りを食います。
No.45  
by 匿名さん 2006-12-29 18:13:00
そこまで分かっているのなら24階付近以外を買えばいいのでは?
検討掲示板らしい、良い話題ですね。
No.46  
by 匿名さん 2006-12-29 18:48:00
逆に23階付近が低層階のトップならそこを買えば始発階ですね。
No.47  
by 匿名さん 2006-12-29 23:34:00
本八幡駅前にも駅近高層タワマンできますよ。
34階建て、免振。
どっちが良いのか知らないけど。

本八幡は、総武快速は停まらないけど、都営新宿線が利用できます。

スレの上の方で、冠水とか言ってる人がいたけど、もっと駅から離れた極一部の地域だけで
市川・本八幡駅周辺は問題ないですよ。
No.48  
by 匿名さん 2006-12-30 00:03:00
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
No.49  
by 匿名さん 2006-12-30 01:07:00
本八幡駅前のは一年遅れですよね。
都営地下鉄始発駅なのは魅力です。

免震と制震は一長一短あります。
ただ、市川の制震は施工会社のHPによると、
市川のために新しく開発した制震装置で、
コストダウンできるのが特徴だそうです。
No.50  
by 匿名さん 2006-12-30 01:47:00
>>No48
市川駅南口で水浸なんてありえないね。
あなたが言う年に1〜2回の冠水ってどの程度の話ですか?
私は市川と本八幡の中間あたりに住んで20年は経ちますが
今まで水害関係は一度もありませんよ。
No.51  
by 匿名さん 2006-12-30 08:49:00
6年前まで市川駅南口徒歩5分くらいのところに住んでましたが、冠水は何度かありました。南口駅前がどうだったかは覚えていませんが、地域的に水に弱いのは確かなので、よく調べるにこしたことはないと思います。
No.52  
by 匿名さん 2006-12-30 09:20:00
このマンション、地下2階まであるのに。
マンションとして、水害用の保険にたっぷり入らないと。
No.53  
by 匿名さん 2006-12-30 09:43:00
水害って程もものではないんでない?。
台風とかの時の集中豪雨のとき、その降っている間のみ
泥とか、ゴミとかで詰まっている排水側溝のまわりだけ、
水が一時的にたまるのは、市川に限らず、どこでもある。
駅周辺全体が30㎝も水没したら、大変だよ。
地下に水が流れこんで、TVでもやるくらい大ニュースになるし
地下ではへたしたら、死者がでる。(何年か前にTVニュースでやっていた、
福岡みたいに)
きっと、冠水したって大騒ぎしている人は、側溝のまわりにちょこっと水溜りが
できて、それを大げさに言っているだけでしょう。
No.54  
by 匿名さん 2006-12-30 09:56:00
冠水なんて聞いたことないよ。
消えた南口の商店街は戦後のまま排水溝が満足でなかったから
水がたまりやすかったらしいけど。
ペデストリアン直結物件で冠水云々いうのはおかしいよね。
No.55  
by 匿名さん 2006-12-30 09:59:00
市川駅は地下に商業施設(シャポー)があるけど、一度も水没とか聞いた事ないけどなあ。
No.57  
by 匿名さん 2006-12-30 12:02:00
補足です。
「浸水」ではなく「冠水」に過ぎません。土嚢で水の流入は防げる範囲でした。
私の記憶が大げさで、もし「冠水」の定義にあてはまらない程度だったとしたら、申し訳ありません。なにせ動転していたもので。
正確なところは、消防署なりにご確認されたらよろしいのじゃないでしょうか。
No.58  
by 匿名さん 2006-12-30 13:26:00
なんか、水に対して皆さん過剰に反応してるように読めるのですが。
他のスレでも浸水の話題は出るけど、長々とレスするのは初めて見ました。
No.59  
by 匿名さん 2006-12-30 18:37:00
市川のマンションというと、7、8年前に三井不動産が川沿いに
大型物件を販売したのを思い出した。
当時いくらで売って、中古でいまどのくらいしてるのか知りたいです。
よろしければ教えてくだされ。
No.60  
by 匿名さん 2006-12-30 19:12:00
市川パークシティだよね。
新築当時はいくらか忘れたけど、1年ちょっとくらい前までは西向きの棟の80平米超の部屋が
3,800万円前後で出ていて、買うか結構迷っていたんだ。
今は凄い人気みたいで500万円以上上がっている模様。買っておけばよかったな・・・。
No.61  
by 匿名さん 2006-12-30 20:22:00
>60
となると、この物件の価格は坪でいくらくらい?
駅徒歩9分の築4年のパークシティで坪165万位だとすると、
駅徒歩1分のこの物件は、南面側の間取りで平均坪200万乗せは
確実というところでしょうか?85平米で5150万位?
ホームページの109平米の間取りだとすると
角部屋だから20f付近で7000万オーバーでしょうかねぇ。

皆さんの予想はいかがでしょうか?
No.62  
by 匿名さん 2006-12-30 20:30:00
61ですが、総武線の朝の上りの混み具合はどの程度ですか?
東京→千葉の朝の下りは利用することが多いのですが、
上りがどの程度が良く分かってないです。混んでいるという
話は良く聞きますが、どの程度すごいのでしょうか?
No.63  
by 匿名さん 2006-12-30 21:56:00
黄色は新聞読める
青は背中乗車&バイトプッシュ
No.64  
by 匿名さん 2006-12-30 23:05:00
中央線と総武線の立体双方向構想って無くなったんでしょうか。
No.65  
by 匿名さん 2006-12-30 23:17:00
以前(6年前)、錦糸町に住んでる頃は総武上り快速に乗る時は1本待ちは当り前で、雨の日は2本待ち覚悟でした。
いつも駅員に押されて何とかドアが閉まってましたが、冬の快速はいつも全窓が結露してて温度、湿度は異様に高く、酸素薄かったです。
No.66  
by 匿名さん 2006-12-30 23:34:00
現在、各駅停車(黄色電車)を使って8時前後に通勤していますが、
普通の込み具合。錦糸町あたりでも駅員に押されるほどでもないけど、
日によっては自分から押していかないと乗れない位。
でも、7時半とか9時以降だったら余裕かな。(座れるわけではないけどね)

ちなみに、5年前くらいまでは常磐線を使っていましたが、
それに比べれば体感で数倍マシだと思っています。(今はTXができてマシになったのかな?)
話に聞くと京葉線はすいているようなので、湾岸に近づくほど空いているようですね。
No.67  
by 匿名さん 2006-12-31 01:10:00
東葉高速開通以前はまさしく地獄でしたよ。
圧迫空中浮遊が可能でした。
三セクで問題が多いことは確かですけど以後沿線人口は増加の一途ですから
東葉がなかった事を考えるとゾっとしますね。
No.68  
by 匿名さん 2006-12-31 01:56:00
>61
御冗談を!
同じ三井の、パークタワー船橋の価格をご存じない?

20階の南西角部屋、85平米で 6440万円ですよ。
坪単価250万円位です。

新価格で、駅直結で、野村と一緒の市川が、
それより安くなるはずはありません。

ちなみに同部屋の管理費は、28000円。
一般にショッピングセンターを併設する物件の管理費は、
割高になるので市川はもっと高い管理費になるものと思います。
No.69  
by 匿名さん 2006-12-31 06:08:00
でも、外廊下なんでしょ?市川。
No.70  
by 匿名さん 2006-12-31 07:38:00
ちなみに東京側に道1本はさんで今年初めに販売された三井の14階建てマンションは
南向きで12階80平米の部屋が5,080万円、68平米で4,120万円でしたよ。
No.71  
by 匿名さん 2006-12-31 08:24:00
パークタワー船橋も外廊下です。
タワーマンションの価格は高いですね。
No.72  
by 匿名さん 2006-12-31 08:32:00
>68さん
61です。
本当ですか?この辺りの相場が全然分からないのです。
船橋駅徒歩4分が坪250万となると、本物件は270万位
いくのでしょうか?
となると20f付近の109平米角部屋は9000万円ですか。
湾岸の豊洲並みかそれ以上。いくら駅直結といえども
かなりびっくりです。市川の価値はそのくらいは
あるということでしょうか?
市川−船橋は詳しくなく、どうしようもない質問で
すみません。
No.73  
by 61です。 2006-12-31 08:38:00
すみません、連続投稿で。ご容赦ください。
>70さん
ありがとうございます。
駅に近い物件でしょうか?坪210万以上のようですね。
本物件、少なくとも250万、タワーということで270万
はいってもおかしくないですね。
相場が何となく分かってきました。いずれにせよ
かなりびっくり状態です。

皆様ありがとうございました。
No.74  
by 匿名さん 2006-12-31 09:07:00
外廊下なんて・・・・・・
No.75  
by 匿名さん 2006-12-31 09:09:00
(仮称)市川駅前再開発タワーマンションプロジェクト

http://www.ichikawa-A.com
No.76  
by 匿名さん 2006-12-31 09:14:00
68ですが、南面側だけの話なので北面側は線路際でもあるし割安になると思います。
No.77  
by 匿名さん 2006-12-31 09:23:00
価格がいくらになるか楽しみでもあり、怖くもありますね。
No.78  
by 匿名さん 2006-12-31 09:33:00
価格が高くても、立地が人気になって完売でしょう。
マンションブームだから。
No.79  
by 匿名さん 2006-12-31 09:55:00
でも外廊下時点で高級感なし!!
No.80  
by 61です。 2006-12-31 09:59:00
61です。
上の方で通勤の状況を教えていただいた方々、
ありがとうございます。
状況が分かりました。
予測される価格にショックを受け、返答するのを
遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
No.81  
by 匿名さん 2006-12-31 10:33:00
問題は、地権者がどの部屋を先取りしてるかです。
地権者が選んだ後の残り物を分譲するのですから。
他地域の地権者マンションでは、南側が殆ど残ってなかったケースもあります。
No.82  
by 匿名さん 2006-12-31 10:52:00
地権者が多いので、そういうこともありえるのですね。
私としては、本八幡のタワー物件が同じ時期くらいに発売になるようなので、
少しでも安くなれば…と期待しているのですが。
No.83  
by 匿名さん 2006-12-31 11:03:00
本八幡も同じ時期でしたっけ?
もっとあとだと思ってました。
No.84  
by 匿名さん 2006-12-31 12:56:00
同じタワーでも本八幡の京成&都営新宿直結41階のほうが魅力を感じる。
お膝元の街が優れているし便利。
快速をとるなら市川だろうけどね。
No.85  
by 匿名さん 2006-12-31 13:59:00
No.86  
by 匿名さん 2006-12-31 14:49:00
本八幡も魅力的ですねぇ。教えて頂いてありがとうございます。
窓からの眺望は市川のほうが良いですかね。
No.87  
by 匿名さん 2006-12-31 17:33:00
市川で坪当たり250万円から270万円予想とはサプライズです。
66平方メートル(20坪)で5千万円から5千4百万円となると、歯が立たない。

都内の平凡な物件で
もっとお安いのを探します。
No.88  
by 匿名さん 2006-12-31 17:49:00
高い建物は無いが工場が多いので眺望の好みは分かれると思います。
(特にガスタンクと高圧電線の鉄塔)
http://map.livedoor.com/map/?DM=1&FH=1&MAP=E139.54.28.7N35.43....
No.89  
by 匿名さん 2006-12-31 18:26:00
ホームページで使ってる眺望は西方向ですものね。
工場だと将来は再開発で何か建つ可能性はありますね。
No.90  
by 匿名さん 2006-12-31 18:55:00
本八幡駅直結のタワーって、34階建と41階建の2棟建てるんですね。
建て過ぎ…
No.91  
by 匿名さん 2006-12-31 22:55:00
ガスタンクは今後なくなると聞きました。
No.92  
by 匿名さん 2007-01-01 21:22:00
市川で坪250もするのか?。
No.93  
by 匿名さん 2007-01-01 22:36:00
市川市のHPで市川駅南口再開発の施設概要を見ると、どうやら
建物北側にはエレベーターが配置されているようです。
北向きの高層階が狙い目かと思ったのですが、北向きの部屋は無さそう
ですね。北西・北東角部屋はありますが…
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
No.94  
by 匿名さん 2007-01-01 23:57:00
>>93
どうでしょうね。
A棟の中心に描かれてるのは外廊下の吹き抜けですけど。
No.95  
by 匿名さん 2007-01-02 10:13:00
>>68さん、>>73さん
恐らく角部屋は付加価値があるので、中住戸よりは坪単価はやや高くなると思います。
船橋の中住戸の平均坪単価が不明ですが、私も南西側の住戸は平均坪単価は250程度になると予想しています。25階付近の75m2で約5680万程度でしょうか?25階110m2の角なら、8500万?確かに高いですね、ただ110m2という広さは恐らく超高層のプレミアム部屋と思われ、中層の角は85〜90m2と考えれば、6600〜7000万程度でしょうか。あくまで個人的予想ですが。

南東側はUR賃貸のタワーがあるので、抑え気味の値付けになると思います。眺望は期待できないでしょうが、日照はかなり低層でない限り問題ないと思われ、値段次第ではお買い得かもしれません。
No.96  
by 匿名さん 2007-01-02 11:11:00
そのくらいの価格だと私も思います。
ただ三井よりも、野村って強気の価格を付けたがるらしいですが。
No.97  
by 匿名さん 2007-01-02 14:33:00
南口再開発といっても大したものが出来るわけでもないのに、マンション価格
だけは高騰していく・・・。
87さんと同様に都内で平凡な価格の物件探そうっと。
No.98  
by 匿名さん 2007-01-05 10:03:00
市川も本八幡もやっぱり高そうですね〜。でも都心もいいお値段なんで、私は通勤時間11分延長して船橋で探そうかと思います。今のうちに。
No.99  
by 匿名さん 2007-01-05 14:33:00
展望台が一般も出入り自由なんですか?
No.100  
by 匿名さん 2007-01-05 14:48:00
>>99さん
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/pdf/45F_concept_imag...
展望ラウンジ、文化道場、日本料理店、情報ラウンジができます。
No.101  
by 匿名さん 2007-01-05 15:22:00
■市民へ開放する展望フロア

↑誰のためのマンションなの?まるで、市の所有物。
No.102  
by 匿名さん 2007-01-05 15:33:00
住民が展望フロアでくつろぎたくなったときには、
一度1〜3階までエレベーターで下りてから、
再度展望フロア用エレベーターで
上がるという手順を踏むことになるのだろうか??

購入を真に検討するのであれば、
展望フロアのターゲットである
「成熟した大人たちと文化継承を受ける若者たち」と
共に集い、共に暮らす覚悟が必要かと。
No.103  
by 匿名さん 2007-01-05 16:04:00
市営分譲マンションであるかの様ですね。
ターゲットではないブルーシートの人たちも、上がれるので共に集いましょう。
駅の周りにたくさんいらっしゃいます。
No.104  
by 匿名さん 2007-01-05 17:14:00
非常階段は全階共用に決まってるから、
住民は44階までエレベーターで行って45階に階段で上がればいいよ。
エレベーターが全階共用でない場合はね。
No.105  
by 匿名さん 2007-01-05 17:26:00
くだらない中傷が続いていますね。
No.107  
by 匿名さん 2007-01-05 20:07:00
ここはオール電化ですか?
No.109  
by 匿名さん 2007-01-06 00:39:00
>>107
京葉ガス関係者曰くオール電化ではないそうです。
No.110  
by 匿名さん 2007-01-06 01:13:00
結論として、
外廊下なので落下の危険性。
オール電化ではないので火災の危険性。
最上階に一般人が行けるので防犯の危険性。
を持ったタワーマンションと言わざるをえないかと。
No.111  
by 匿名さん 2007-01-06 01:37:00
>>110

高級マンションではないですね・・・・・
No.112  
by 匿名さん 2007-01-06 01:47:00
高級である必要はない。
安く売ってくれると嬉しい・・・
No.113  
by 匿名さん 2007-01-06 02:44:00
安く売ってくれなきゃ、買いたくない。
これじゃ、大衆向け駅前マンションだから。
でもやっぱり、高いんだろうなぁ・・・
No.114  
by 匿名さん 2007-01-06 03:51:00
高いのに外階段ですか。
No.115  
by 匿名さん 2007-01-06 05:11:00
外廊下だけど外階段は無理です。内階段。
No.116  
by 匿名さん 2007-01-06 05:21:00
ニートの嫉妬が見えますね
No.117  
by 匿名さん 2007-01-06 05:33:00
君自身のことかな
No.118  
by 匿名さん 2007-01-06 08:47:00
>>110内廊下だって書いてあったら、中吹抜け・・・・落下の危険性!そんな例もあるよ。
No.119  
by 匿名さん 2007-01-06 09:19:00
錦糸町のブリリアタワーは内廊下で、途中階から中吹き抜け。
ただし壁は塞いであるから落下はない。
ほかで内廊下の中吹き抜けは知らないので分かんないな。
普通は立体駐車場、非常階段、エレベーター、TRなどを中心部に設置するけどね。
No.120  
by 匿名さん 2007-01-06 14:42:00
>>116

外廊下のマンションに嫉妬する人って?????
No.121  
by 匿名さん 2007-01-06 14:44:00
ニートは何も無いので、何にでも嫉妬してしまうんですよ。
No.122  
by 匿名さん 2007-01-06 15:46:00
そーなんですか。さすがご自分の事にはお詳しい。
No.123  
by 匿名さん 2007-01-06 15:52:00
違う立場から見るからこそ客観的に分かるものですよ。
No.124  
by 匿名さん 2007-01-06 16:07:00
いえいえ、ご自分のことをお隠しにならなくてもいいですよ。
No.125  
by 匿名さん 2007-01-06 19:14:00
入居者本人が持ち込みに気をつければ、
マンション中高層階はゴキとはほとんど縁がないと思っていましたが、
最上階に飲食店があるのですね、それも2つも。
通常の家庭の食材とは比較にならないほど
たくさんの食材が運び込まれるわけだし、
ゴキも来るのでしょうね。
外廊下ということになると配水溝から伝ってくることになるし・・・・
高層階を考えていただけに結構、ショックです。
B棟に作って欲しかったな、展望フロア。
No.126  
by 匿名さん 2007-01-06 20:44:00
そうなんですか。ゴキは飛べるので吹き抜けからも、
下の階に移動しますよ。
No.127  
by 匿名さん 2007-01-06 22:23:00
以外にねずみとかも・・・
No.128  
by 匿名さん 2007-01-06 22:23:00


意外に
No.129  
by 匿名さん 2007-01-06 23:41:00
やっぱりゴキ出やすいですかね…
私的には、かなりのマイナスポイントなのですが、
それを吹き飛ばすような何か明るい材料はありませんか???
No.130  
by 匿名さん 2007-01-07 00:23:00
なるほど、ゴキ嫌いは
洒落たバーやレストランを高層に抱えるホテルにはとまれませんね。
ハイアットもリッツもぜ〜んぶダメですね。
No.131  
by 匿名さん 2007-01-07 01:22:00
へ〜、ハイアットやリッツって外廊下なのかぁ。
No.132  
by 匿名さん 2007-01-07 03:06:00
>>130
ゴキブリは嫌いですが、ハイアットにはこの前宿泊しました。
いいホテルだと思いますよ。当然、ゴキブリやネズミなどでませんでしたが。

ハイアットにはなかった、建物中央に上下をつなぐ吹き抜けが
高層階まであるということは確かに問題ですね。
No.133  
by 匿名さん 2007-01-07 05:17:00
ニートとハイアットww
No.134  
by 匿名さん 2007-01-07 22:38:00

東京都中央区内のタワーマンションは、ほとんど内廊下だがセンチュリーパークタワー、明石町聖路加レジテンス等の管理費激高の最高級以外は中吹き抜けの事実。外廊下とあまり変わりなし・・・。
No.135  
by 匿名さん 2007-01-07 22:58:00
駅前だから、いるよ、ゴキ。
No.136  
by 匿名さん 2007-01-08 00:14:00
立地は良いですよね。
でも最上階が一般開放というのは確かに気になります。
一般開放によるメリットって何かありますかね?
前向きに検討したいと思っているのですが…
No.137  
by 匿名さん 2007-01-08 02:21:00
誤解してるようだけど、中吹き抜けのタワーは外廊下。
本当の意味での内廊下ではない。
例えば、勝どきに作ってるTTTはかなり内廊下風に作られてはいるが、
中吹き抜けのある外廊下タワーだよ。
豊洲のPCTの高い方のタワーも同じく外廊下タワー。
No.138  
by 匿名さん 2007-01-09 10:07:00
販売が4月に延びたらしい。様子見か?
販売が延びるのはよくあるケースだけどね。
さっさと売ってほしいな。
No.139  
by 匿名さん 2007-01-09 12:47:00
周辺の様子見。
できるだけ、高く販売したいから、早く売らない。
当然、安い低層部分は間取りのメニューセレクトなし。
No.140  
by 匿名さん 2007-01-13 10:25:00
下層階の商業施設は何が入る予定なのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
No.141  
by 匿名さん 2007-01-13 11:52:00
外廊下とのことですが、写真上は中央部も天井で閉鎖されているようなので、雨風等でも汚れない
質感の高い廊下ができることを期待しているのですがどうでしょうか?たとえば外廊下でも絨毯で敷き詰められていたりとかはありえないですかねー?
No.142  
by 匿名さん 2007-01-13 12:10:00
166戸も既に地権所有者が占めてるなんて一般公募は300戸程度なのですね。
高層階角部屋はもう既にないかあってもかなりの高倍率になるのでは
No.143  
by 匿名さん 2007-01-13 12:38:00
角部屋どころか、南側の部屋がどれだけ残ってるのか心配です。

リーフレットが届いたので見ました。中身は目新しいこと無し。
見終わったら、指が銀色に。
色落ちしないインクを使って欲しいなー。
No.144  
by 匿名さん 2007-01-13 12:57:00
せっかくなら少々高くても高級感のあるタワー作って欲しかったのですが、
共用部分等もいまいちなのでしょうかねー?
No.145  
by 匿名さん 2007-01-13 13:36:00
新聞に広告が入っていました。
写真(CG)を見ると、天井は開口しており、やはり上まで吹き抜けのようです。
立地とタワーであること以外は、特に良いなー(床暖房とかオール電化)と思える
ようなことは書いてありませんでした。せっかくの立地なのに、勿体無い。
庶民的タワーとして価格も抑えられると良いですけど。
No.147  
by 匿名さん 2007-01-13 14:19:00
>>146
坪250万円ですか?!
しょんぼり…
No.148  
by 匿名さん 2007-01-13 15:04:00
間違いなく県下№1マンション。
昔のアーケードの住人が100世帯以上入る事も決まってるし…
No.149  
by 匿名さん 2007-01-13 15:47:00
周辺の小学校(学区は宮田小)や幼稚園に関して、情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
当方乳幼児2人を抱えておりますが、子育て世代で検討中の方はどの位いるのでしょうか?
No.150  
by 匿名さん 2007-01-13 16:08:00
>>149さん
幼稚園は近いところで、共立幼稚園・自然幼稚園があります。
三愛幼稚園は園バスがあります。
私立付属幼稚園なら日の出幼稚園。
それぞれ特色があるので、合ったところを選んでは?
(躾を大切にしているのは、日の出・自然。伸び伸びしているのは共立。三愛は豪華施設の幼稚園)
宮田小は特に良い評判も悪い評判も聞かないので市川市では標準的な公立小だと思います。
No.151  
by 匿名さん 2007-01-13 16:20:00
>>150さん
情報ありがとうございます。幼稚園は歩いて行ける所で考えているので、共立と自然があるのですね。宮田小は市川市で標準的であれば、特に心配なさそうですね。
No.152  
by 匿名さん 2007-01-14 12:52:00
駅近で高いけど、なにか。
No.153  
by 匿名さん 2007-01-14 13:04:00
160mと高いが価格も高い。
駅近っていうより、デッキで駅直結。
No.154  
by 匿名さん 2007-01-16 09:17:00
ルームプランを見た限りでは、タンクレストイレだし
ある程度のレベルの内装・設備で造るんじゃないかと思う。
あと、角部屋タイプは共用廊下側に窓がないようですね。
共用廊下側の窓はないほうがプライバシーが保てます。
角部屋の倍率は高くなるでしょうね。
No.155  
by 匿名さん 2007-01-16 21:46:00
詳しい資料が早く欲しいです。
買えるのか、買えないのか、スッキリしたいです。
No.156  
by 匿名さん 2007-01-16 22:51:00
http://www.31sumai.com/yahoo/A6019/
羽田空港へのアクセスが、横須賀線利用「新橋駅」乗り換え、東京モノレール使用になってますが。
新橋からモノレール乗っても、お台場に行っちゃいますね。
(浜松町から東京モノレール、の誤りですね。乗換回数も変わってくるので、結構な誤植?の気が)
No.157  
by 匿名さん 2007-01-17 06:34:00
羽田へは品川から京急利用もあるけど、
浜松町からモノレールを利用したほうが安いみたいですね。
ゆりかもめはモノレールではないんですが。
No.159  
by 匿名さん 2007-01-17 11:48:00
>>157
一回乗り換え JR→モノレール2線
直通 京成→都営→京急

直通でも3社乗り継ぎだからね。
おまけに京成は特急と行ってもさほど速くないし、
都営区間はほぼ各駅のみで遅い。
No.160  
by 匿名さん 2007-01-17 21:54:00
商業施設にはパチンコ屋も入るという噂を聞いたのですが、
本当でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
No.162  
by 匿名さん 2007-01-18 10:43:00
パークタワー錦糸町でましたね。
http://www.31sumai.com/yahoo/A6026

錦糸町、市川、本八幡、船橋、千葉
と総武線はタワーラッシュですね。
No.164  
by 匿名さん 2007-01-18 18:09:00
真ん中吹き抜けの外廊下だと、どのくらい採光が
のぞめますか?
No.166  
by 匿名さん 2007-01-18 21:32:00
間取りを見ると、収納が多そうで良いですね。
モデルルームのオープンが楽しみです。
No.167  
by 匿名さん 2007-01-19 13:01:00
商業施設や公共施設等が入っているマンションの修繕積立金は
居住者だけでまかなうのでしょうか?
(そういうマンションに住んだことがないので)
No.168  
by 匿名さん 2007-01-19 18:10:00
商業施設の所有者と公共施設の所有者も、管理費と修繕積立金を払います。通常はの話ですけどね。
ただし、無料で貸すスペースもあります。
ここは市川駅とデッキで繋がってますが、JRがその部分の管理費などを払うと思いますか?たぶん居住者負担では。
その他にも、普通のマンションと比べて無駄のようなスペースがありますよね。
結局このマンションは、管理費と修繕費が割高になると思います。
No.169  
by 匿名さん 2007-01-19 18:32:00
う〜ん。今までのスレからみると、造りは安いが予想販売価格は高そうで一般的には
お勧めではないってことか・・・。
No.170  
by 匿名さん 2007-01-19 19:09:00
買う気まんまんだったのに、気持ちが少しずつ
しぼんできました。
あとは販売価格を見て、手頃だったら考えようっと。
手頃なわけないかなー
No.171  
by 匿名さん 2007-01-19 19:14:00
「たぶん」で書き込む方は討してないいし素人ですね。

行政が入っている物件は将来に渡って安心ですし
仕様や管理等、細かい部分はMRで確認すべきことです。
No.173  
by 匿名さん 2007-01-19 21:21:00
回答
行政が入っている。→だれでも入れる、セキュリティー万全マンション。浮浪者も可。
地権者がいいとこ先取り、アクセスよいとこ行政さきどり。
税金払うとき、雨に濡れない。
完璧でしょ。
No.174  
by 匿名さん 2007-01-20 00:58:00
確かに地権者が多いのが気になる・・・。
No.176  
by 匿名さん 2007-01-20 09:46:00
地権者の方、多いですよね。
多いと、どういう問題が考えられますか?
前の方で地権者の方が既に良い部屋を押さえている可能性がある
との話がありましたが、他に何が考えられますか?
No.177  
by 匿名さん 2007-01-20 10:01:00
転校生の人数の方が多いので特に問題ないと思いますよ。
転校生というより留学生かもしれませんけど。
No.178  
by 匿名さん 2007-01-20 10:25:00
地権者とデべの間で、駐車場優先権の約束など無いと良いですね。
あと、どこかに自販機を置く権利などの場所使用権の約束とか。
何が出てくるかは、住んでみないと・・・
No.179  
by 匿名さん 2007-01-21 17:11:00
今日、電車から見たら4階まで建ってました。
間取りのメニュープランがあったとしても、低層階は選べないのですかね。
45階完成は2年後ですが、金利も気になりますね。。。
No.180  
by 匿名さん 2007-01-21 17:57:00
MRは目の前の駐車場?
それらしきものが、既に完成状態のようでしたが。。。
それにしても、やはり坪250万ですかねぇ。
No.181  
by 匿名さん 2007-01-21 18:12:00
>>180
おっしゃる通り、MRは目の前の駐車場らしいですよ。
早くMRの中を見てみたいものです。
価格も気になりますしね。
ここで言われている坪単価がハズレることを願ってます(笑)
No.183  
by 匿名さん 2007-01-21 22:59:00
タワーで外廊下
内廊下なら購入したのだが・・・
残念
No.184  
by 匿名さん 2007-01-21 23:41:00
いくらなんかなー
No.185  
by 匿名さん 2007-01-21 23:46:00
外廊下というのはどういう意味でしょうか?
No.187  
by 匿名さん 2007-01-22 06:35:00
タワーマンションで、内廊下か外廊下かっていうのは、
1フロアーの面積(戸数)で決まるのでは?
建設コストを上げるか、または品質を落とせばどちらにもなるけどね。
No.189  
by 匿名さん 2007-01-22 20:54:00
外廊下の分、少しでも価格が下がれば良いですけどね。
もうそれくらいしか、前向きに考えられる材料がありません。
No.190  
by 匿名さん 2007-01-24 08:18:00
ここは土地整備時に土壌汚染が確認されましたよね。
前は商店街だったようですが、原因は何だったのでしょう。
気になります。
No.192  
by 匿名さん 2007-01-24 23:18:00
ここは雨に濡れることなく、駅まで行けますか?
No.194  
by 匿名さん 2007-01-26 17:43:00
南向きの間取りは、夏は花火が見れて素晴らしいでしょうね。
市川市の花火大会はもちろん、ディズニーランドの花火も小さくですが
見ることが出来るでしょう。
以前、近くのマンションから見させてもらったことがありますが、
市川市の花火大会は迫力があって良かったです。目の前ですからね。
年に1度のことですが、見れるものなら、見れる間取りが良いです。

ただ、南側の京葉ガス、製紙工場が、今後どうなるかによって将来的な
保証が無いのが気がかりですが。
(撤退した場合、その広大な敷地にタワーが建つかもしれませんからね)
No.195  
by 匿名さん 2007-01-26 19:39:00
都市計画は50年先を見越して作っているのでしょうか?
駅前タワーはいいのですが代替地がないのは
将来的に悲惨な状況を招くような気がするのですが。
No.196  
by 匿名さん 2007-01-26 20:35:00
45階が展望フロアになっているので、その景色を妨げるような
高さのマンションは建てられないかもしれませんね。
No.197  
by 匿名さん 2007-01-27 11:55:00
最近周り中古マンション価格がやけに上昇中。ここはいくらになるのやら〜
内廊下って、昼間は薄暗〜い感じになるので好みによると思います。
No.198  
by 匿名さん 2007-01-27 12:10:00
やはり、再開発の影響で価格が上昇しているのでしょうかね。
市川駅の駅近中古物件って、あまり出てませんよね?
出ても、直ぐに売れてしまうのでしょうか?
No.199  
by 匿名さん 2007-01-27 12:18:00
京葉ガスの丸いガスタンクを見ると、ちょっと怖いです。
91さんが、「今後なくなると聞きました」と言ってましたが
そういう計画があるのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる