野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-09 00:29:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-09-18 23:26:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その4

901: 住まいに詳しい人 
[2007-11-08 00:06:00]
ニュースで見ました。
清水建設は、柱を削り鉄筋を埋め込む補強を行うということを発表しています。
もちろん設計監理を請け負っている日建設計も確認した上での対応方法だと思われます。
この対応で工期も守られ、補強も図られると思われます。
今回は工事途中段階での発覚です。
技術的な裏づけの無い情報をもってして、
購入者の不安をあおるような書き込みはいかがなものかと思います。
鉄筋の拝金検査は施工者だけでなく、監理者もおこなっているはずですから、
今後は、設計監理者と施工者が力を合わせ、より厳重なチェックを行い品質の確保をしてくれるはずです。
一流の設計事務所と一流の施工会社がやっているのです。
信頼して良いと思いますが、いかがなものでしょうか。
902: 匿名さん 
[2007-11-08 00:09:00]
>>900
どゆこと?詳しく説明を希望します。
903: 住まいのプロ 
[2007-11-08 00:12:00]
901さん
「一流の設計事務所と一流の施工会社がやってい」ながら、なぜ
第三者の指摘を受けるまでミスを発見できなかったのでしょうか。
答えはひとつ、「ミスではなく、故意に行っていた」ということ
です。それを世間は問題視しているのです。技術的な問題では
ありません。
904: 匿名さん 
[2007-11-08 00:13:00]
基本構造部を設計図書通り施工しないのは売主の債務不履行となります。
905: タワーマンション所有者 
[2007-11-08 00:15:00]
一流という言葉に惑わされてはいけないと思うけど。

25f〜30fだけが問題で、他の階は問題がないという明確な証拠をまずみせて貰わないと。
それから、原因の報告と補修方法の詳細の説明は必須ではないのかな?
補修後の強度のシミュレーション結果についての報告も必須だと思うよ。

すべて文書で貰うこと。それが誠意というものではないのかな?
それができて一流でしょ。
906: 匿名さん 
[2007-11-08 00:17:00]
三井不動産提供のワールドビジネスサテライトでは、
今回の件を報道しなかった。
やっぱりね。
907: 匿名さん 
[2007-11-08 00:18:00]
ここは市が付いているから、なんとか施工を続けるのかもしれませんが、普通なら、取り壊しとなるのではないでしょうか?結局、市のためになんとか形をつくらないといけないんでしょう!強い立場の地権者様のためにも、って感じなんだろね。

本当、この事件により、明日の総武線はみんな市川でこのマンション方面を見るんだろうね。おもしろい。

間違いなく悪い意味のランドマークなだけで、決してナンバー1ではないですね。さむっ。。
908: 通りすがり 
[2007-11-08 00:19:00]
>>901 
現場の鉄筋のかぶり、鉄筋のピッチなど詳しくわからないので絶対おかしい、とは言い切れませんが、建設業の人間として興味がある補強方法ですね。
単純にはつって鉄筋いれれば、計算上の鉄筋必要断面積は確保可能だと思います。
しかし、正規の必要鉄筋かぶり、ピッチを確保できるかはまた別問題です。
さらに、どなたかも書かれておりましたが、帯鉄筋の中にきちんと納めるためにはちょっとはつって鉄筋入れる、という、口で言うほど簡単なものではないと思います。
逆に、具体的にどうやるのか、清水建設には是非とも公開してもらいたいものです。

>>900
建築基準法改正の内容には詳しくないのですが、構造計算チェックの変更以外に今回の改正で変更あったのですか?
既存不適格の問題は、S56以前の建物でよく問題になりますが、あれはそもそもの構造計算方法が異なるから、と理解しているのですが・・・。
909: 匿名さん 
[2007-11-08 00:20:00]
購入者に殊更不安を煽り、不正確な情報による風説の流布を行おうとする輩が沸いていますが、性能の問題よりも、こういった風評被害のほうが問題ですね。購入者の方々は闇雲に事を荒立てて、自ら風評被害を助長することのないよう、冷静に対応をされたほうがご自身のためになると思います。
910: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-08 00:20:00]
っていうか、合計したら128本も鉄筋が不足してる計算。
こりゃ駄目だ。
911: 匿名さん 
[2007-11-08 00:20:00]
補強工事をやれば当初の性能を確保できるんだから問題ないだろうというのは、金銭を横領したって全部返せば問題ないだろうと言っているのと同じように聞こえます。
912: 対岸の火事では終わらない 
[2007-11-08 00:23:00]
ちょっと話がそれますが、
高層マンションの住戸の戸境壁って薄いですね。
防火の性能だけ満足させれば良いのでしょうが。

強度は柱と梁と床で持ては良い?
壁には力は掛からないみたいだな。

その大切な柱の鉄筋の不足か、
不足した部分のコンクリートを削って鉄筋を埋め込むって、
鉄筋は工場製品だけど、コンクリートは強度を高めた特注品では?
鉄筋と鉄筋の間が狭くて、特注品の砂利がきちんと通るのかな?
特別の充填材でも使わないと力は持たないのでは?
誰かが提案していた、柱の周りにもう1層鉄筋コンクリートを巻いて、
強化炭素繊維とかを巻いて一体化の補強しかないのでは?
柱が太くなる分、部屋の面積は少なくなる。その分払い戻し?

これだけの鉄筋の不足を誰も気付かなかったって?
図面から間違っていたなら別として、
・搬入される鉄筋の組み立て計画で、鉄筋屋の監督か新人がやる数量のチェックだってある。昔の手書きの図面ではあるまいし、自動的に出てくる数量の段々組みあがる段階で、何トン単位で違いが出て何故分からない?
・階毎の柱断面に入れる鉄筋の断面配置表は基本中の基本、そんな事は10年現場監督していれば、無意識でも分かる。
・鉄筋は途中で圧接や継金具でつなぐ。その作業をする職人だって、本数で手当てが出るから、基本の図面が正しければそこで不足が分かるはず。
・性能評価の検査で発覚したのなら、その参照図面は正しかったが、施工で用いた図面は間違っていた?
・スーパーゼネコンで、そこの正社員は動物的な勘を働かせるような現場直結の仕事はしない傾向が強くなったが、その直接監督の仕事をするスーゼネのセカンドパーティーの能力まで衰退とは考えにくい。
・まさか、構造の計算間違いをして、柱の寸法が不足して、鉄筋を寸法どおり入れると、特注品のコンクリートが均一に入り込まないので、意図的に鉄筋を抜いた?

考えれば考えるほど訳が分からなくなる。
デベロッパーやゼネコンの説明責任は大きいですよ。

それと、日経アーキテクチャーとかの建築雑誌はいずれ特集を組むと思うけど、今からしっかり取材して、本当の原因を把握して下さいよ。言い逃れを間に受けないで。
913: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-08 00:24:00]
どう考えたって、流し込んだコンクリより、壊して補強したコンクリが
強いわけないと思うが。しかも5Fの高さ分、しかも25F以上の高さ。
914: 匿名さん 
[2007-11-08 00:24:00]
市川市民としては 建て替えに賛成です。
図書館・託児施設もある公共施設です。
近隣住民の方も地震の度に不安が大きいと思います。
契約解消で買い手の付かない空き部屋が出れば 管理費にも困る
貧困マンションになってしまいます。
市川市の監督責任も大きい!
税金の無駄使いじゃないですか。
施工ミスが これだけとは思えない以上
汚点を残さず 建て替えの英断を 市に望みます。
915: 匿名さん 
[2007-11-08 00:28:00]
素人なので詳しい人解説願います。
問題になってる柱ってプレキャストコンクリートだよね?
それを現場で削って現場で再度固めるって、品質的に問題ないの?
プレキャストのメリットの1つが工場生産での品質均一化だと思うんだけど。逆に想定より強度が高すぎる施工をしちゃっても、全体バランスを考えると地震の時に仇となりそうな気もするし。

ここの購入者ではないが、903の言うような意図的な偽装とは思えない。
だって第三者機関の検査程度で分かる偽装なんてやんないでしょ。やるなら清水の技術を結集してバレないようにやると思うんだが。
916: 匿名さん 
[2007-11-08 00:29:00]
建て替えなどする訳ない。
補修で終わりですよ。
車事故だって、
新車にしろって言っても修理でと言われる。
917: 入居予定さん 
[2007-11-08 00:31:00]
>>915
そもそもそんな技術を持っていないからこんなことになるのでしょうが。
918: 入居予定さん 
[2007-11-08 00:32:00]
この補修方法は当事者が勝手に決めてしまったようですが、
この補修方法が正しいかどうか、改めて高層評定委員会の構造審査を受け、新たに大臣認定を取得する必要があると思われます。
919: 匿名さん 
[2007-11-08 00:33:00]
市川に住んでいますが、毎日このマンションを見るのは嫌だな。なんか、マイナスオーラを放っているように思ってしまう。すごい取材だし。しっかり空撮までされてるし。見事に職人さんだけがうつって、現場監督らしき人はいなかったように思います。
920: 大木 
[2007-11-08 00:39:00]
できることから始めてみませんか?まず、市川市長、清水建設、野村不動産、三井不動産あとマスコミ、たとえば古館でもフジテレビでもいい、に建替えの要求書を同時に送りませんか。特に市川市長を味方にする事が大事だと思います。そして建て替えとなれば売主の契約破棄ですから手付け倍返しを要求できます。たたき台の文面を考えました。・・清水建設、野村不動産、三井不動産は今回の手抜き工事を認めたからには、補修工事ではなく、現行の工事を中止しこれを破壊した上で、新規マンションを基礎から立て直すよう要求する。・・といった内容でどうでしょう?
921: 元祖匿名はん 
[2007-11-08 00:51:00]
現時点では完工前ですから、デベではなくゼネコンの所有物ですよ。
だからデベに責任がないということにはもちろんならないでしょうが、
契約者がデベを訴えても、最終ケツ拭くのはゼネコンの責任かと。
(発注時の仕様で当初から配筋を抜いてないかぎり。。)

まあ、清水は売主に名を連ねてるから逃げ隠れできないでしょう。
あきらかに「ミス」ではなく「拝金」が問題で、デベもゼネコンも
市場関係者の猛省が必要だと思います。

JV仕切ってるのは連名の順番から言って恐らく三井なんでしょうが
三井も野村も公式コメントなしですね。

技術的なことはあまり詳しくないですが、補修可能なのでしょうか。
922: 匿名さん 
[2007-11-08 00:51:00]
建て替え、建て替え、と言ってるのは地権者さん?

金を払った一般契約者は手付金払い戻してもらって、
縁切りしたほうが後腐れがない。
923: 元祖匿名はん 
[2007-11-08 00:55:00]
地権者マンションで、売主JVで、タワーで、ゼネコンがデベに入ってる、
しかも行政も絡んでる、なかなかタフな物件ですね。。。
924: 匿名さん 
[2007-11-08 00:57:00]
清水ってほんとに、いいかげんな会社ですよ。大きいからって下請け泣かせは当たり前だし、社内の給与格差もひどいし、社員が自分の会社が通った後はペンペン草も生えないって言ってるくらいですよ。神戸の震災の時なんか折れたマンションの柱から空き缶が出てきたり・・・昔から下請け任せの体質が変わってないんですよね・・・たとえ下請け任せでも要所でチェック機能が働く組織ならまだしも・・・その後の神戸での清水の評判確認したらよくわかると思います。神戸では清水の施工案件なんか誰も住みたがりませんよ・・・地震が起こってからじゃ遅いんです。反論できる人がいたら是非とも聞きたい。
925: 匿名さん 
[2007-11-08 00:58:00]
URも絡んでるし。
926: 匿名さん 
[2007-11-08 01:06:00]
建替え&手付け倍返しで清水も野村も伝説になれるチャンスだよ
927: 匿名さん 
[2007-11-08 01:06:00]
>768
>野村や三井にも責任はありません。

あんた何者?善良な被害者たる購入者を惑わせてはいけません。

売り主としての責任があるだろう。
欠陥物件を売ってしまったという大きな責任だ。

そもそも、マンション(上物=建物)の所有権は、ゼネコン→売主→購入者となり、売主が購入者に対して瑕疵担保保証をする義務がある。

一部では、評価機関からの指摘を受けていることを知っていたにも拘わらず、販売活動を続けていたとの指摘もある。

もし事実とすれば、これは、詐欺や宅建業法違反にも問われる由々しき問題だろう。
928: 住まいに詳しい人 
[2007-11-08 01:07:00]
903さんの
「一流の設計事務所と一流の施工会社がやってい」ながら、なぜ
第三者の指摘を受けるまでミスを発見できなかったのでしょうか。
答えはひとつ、「ミスではなく、故意に行っていた」ということ
です。それを世間は問題視しているのです。技術的な問題では
ありません。

一流の設計事務所や施工会社でもミスはあると思います。
両者の配筋検査での見落としはあってはならないかもしれませんが、
そのミスをどう対応するかが重要です。
今回、25階〜30階の一部分ということですし、決して故意ではないはずです。
今回、柱を壊して鉄筋を足すという報道がされています。
施工者の清水建設と設計監理者の日建設計の今後の対応にもう少し信頼しても良いのではないでしょうか。
929: 匿名さん 
[2007-11-08 01:10:00]
柱削って鉄筋入れて補修ってw
有り得ないでしょ。補修というより帳尻合わせ。
これで検査OKってなったら、それはそれで問題でしょw
きっちり結合するわけないしw
930: 匿名さん 
[2007-11-08 01:10:00]
>>928
購入者はそれで納得するはずもないんでない?
一箇所でも大々的に報道されたら全てを疑ってしまうだろ、普通。詳しい人間ばかりでねぇし。
信じるだけ空しさが残るだけ。継ぎはぎほど醜いものないだろうよ。
931: 購入検討中さん 
[2007-11-08 01:23:00]
第三者が発見した、ということが重大です。
要するに清水は何も自主管理をしていなかったことになりますので。
柱の鉄筋だけではなく、他にも隠れた施工ミスがあると思ったほうがよいと思います。
932: 匿名さん 
[2007-11-08 01:29:00]
市川市もだらしないです。こんなのが駅前に残ったら恥ずかしいです。
市川市のランドマークで市役所支所が入る予定だから、市川市が今後しっかりするべきではないでしょうか。
933: 匿名さん 
[2007-11-08 01:36:00]
>928さん

新聞報道によると、

千葉県市川市のJR市川駅前に建設中の45階建ての超高層マンションで、計128本の鉄筋が不足していることが6日、明らかになった。
工事は現在、30階で止まっている。超高層マンション建設に絡み、一度にこれだけ多くの鉄筋不足が発覚するのは異例。
    (中略)
詳しく調べたところ、25〜29階にある計310本の柱のうち、各階外周部の柱計60本と、30階の柱4本の計64本の柱で主要な鉄筋(直径約5センチ、長さ約4メートル)が不足していた。問題の柱には、本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。
                          
                         (読売新聞)

ということです。

ところが、清水建設のコメントでは、

同工事において、先般の住宅性能表示制度による検査で、柱の鉄筋に一部不足箇所が確認されました。同工事の各階62ヶ所の柱のうち、25階から29階の各階12ヶ所と、30階の4ヶ所の柱で縦に通る鉄筋が、設計図書では22本あるところを、間違って20本で配筋しておりました。

と、さもたいしたことのない、些細なミスという印象を与える書き方になっています。

こんな大騒ぎになっているなかで、こんな蛙の面に小便みたいなコメントしか出せない会社をどうして信頼しろというのでしょうか。
934: 住まいに詳しい人 
[2007-11-08 01:54:00]
すべての責任が清水建設にあるとは思えません。
事業者責任、設計監理者責任、施工者責任、それぞれの立場から
誠意あるコメントなり対応ふがあるべきと思っています。
935: 匿名さん 
[2007-11-08 02:24:00]
しかし、なぜあんなコメントになるのでしょう。
足りない鉄筋の本数が、ちょっと読んだだけではたった2本に過ぎないような印象を与えるように、注意深く書かれています。

新聞記事:本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。
清水建設:設計図書では22本あるところを、間違って20本で配筋しておりました。

新聞記事では、必要な本数がなかったと書いてあるのに対し、清水建設のコメントでは、設計図書と違ったという書き方をしている。
また、新聞記事では「それぞれ」20本しかなかったと書いてあるのに対し、清水建設のコメントでは「それぞれ」の文言がない。

また、足りなかった鉄筋の数は合計128本であったにもかかわらず、清水建設のコメントでは、合計数には一切触れず、「〜12ヶ所」と「〜4ヶ所」で22本あるところを20本で配筋したという言い方をしているので、うっかりすると足りない鉄筋の本数は32本であるかのような錯覚をしてしまう。

意図的に、些細なミスであるかのような印象を与えようとしているとしたら、不誠実極まりないと言わざるをえないでしょう。
936: 匿名さん 
[2007-11-08 02:34:00]
みんな新聞読んだのなら
>一度にこれだけ多くの.....のは異例。
ってとこ理解してる?

人の物件でお祭り騒ぎしてる暇あったら、自分とこの設計図面見ながら確認したほうがいいでないの?
937: 匿名さん 
[2007-11-08 02:37:00]
他だってやっているというのは弁解にならないでしょう。
938: 匿名さん 
[2007-11-08 02:44:00]
24時間で300近くの書き込み。
新記録ですな。
申し訳ないけど、ここのマンションをいい事例にしてゼネコン改革をしていきましょう。

あとしばらく犠牲になってください。
939: 匿名さん 
[2007-11-08 02:57:00]
300のうち270くらいは、ウップン晴らしてるだけなので役にたたん。
940: 匿名さん 
[2007-11-08 03:00:00]
現実と向き合いなさい。
941: 匿名さん 
[2007-11-08 03:06:00]
いいじゃないか。うっぷんばらしでも。
わかってやれよ。多分買った人はつらいだろうよ。
ところどころ、
業者(売主?施工?)ORその業者寄りの人間が火消しに賢明なのがよくわかる。
業者はもっと誠実に対応してやれよ。
942: 匿名さん 
[2007-11-08 03:09:00]
この掲示板の新記録ですか。
名実ともに日本一有名になりました。

清水建設も黙っていないでしょう。

他のマンションも含め、経費節約=偽造ギリギリは当然の業界で、
見つかってラッキーと思いましょうよ。

総力挙げて修理するので、ある意味安全です。
アフターフォローも万全でしょう。

ポジティブに考えれば、儲けものです。

ここの住民は、清水やデベを一生コキ使えます。
一時金より、未来栄枯安泰です。
943: 匿名さん 
[2007-11-08 03:14:00]
そうだよ。
これからのデベの対応は、日本一親切です。

修繕もするし、大地震が来てここが倒れるようなら、
他のマンションのほとんども倒れるレベルです。

5年以上前に建てられたマンションは、全てこれ以下です。

風評被害も一時的です。
前向きに捉えましょう。
944: 匿名さん 
[2007-11-08 03:17:00]
買った人には落ち度がないから気の毒だね。
大手の物件でこのザマだから、マンション購入はつくづくバクチだと改めて思ったよ。
マンションブームが一段落した後は、戸建て志向が復活するんじゃないかな。
車を買うくらいの感覚でマンションを買える金持ちにはマンションはいいだろうけど、一般庶民には小さな戸建てが相応しいように思えてきた。
945: 匿名さん 
[2007-11-08 03:19:00]
942さん
私も密かにそう思っていた。転売や賃貸目的で買った人は収まらない
だろうけど、私は住むだけだから、心配は心配だけど、資産価値の
目減りは気にならない。むしろ今、発見されて嬉しい。デベに対しても
強く出られる。ハズ。
946: 匿名さん 
[2007-11-08 04:52:00]
安い賃貸棟に住んでいる人の方が、分譲棟に住む人よりも気分が良い。

住むなら東側か南側でこの問題タワーを見ない場所、もしくはぜんぜん違う場所が良さそうだね。見てるだけで怖くなる・・。
947: 匿名さん 
[2007-11-08 05:57:00]
ほかだってやっているのですか? 128本は前代未聞という話なのに??
948: 匿名さん 
[2007-11-08 06:38:00]
「これだけ多くの鉄筋不足が『発覚する』のは極めて異例」、ということですから、『発覚していない』物件は他にもあるかもしれませんね。

それにしても、ここはもう駄目でしょう。正直、鉄筋を黙って抜くような会社をもはや信じる方がどうかしている。鉄筋を抜くということは、強度不足から地震で倒壊、そして住人が死ぬ、ということですよ。「うっかりしてました」で済む話ではない。

既に手付けを打って、購入された方にとっては本当に同情します。私も他の新築マンションを購入し、現在引き渡し待ちです。この物件のことも当然注目して見ていました。が、ここはひとつ冷静になって、撤退する方がいいかもしれない、と思います。

知らずに住んでいたらそれこそ大変なことになっていたわけで、ラッキーだったのかもしれませんよ。
949: 匿名さん 
[2007-11-08 06:56:00]
知らずに住んでいたら、まず発覚しなかったでしょう。
柱の中を見れるのは壊すときか壊れたときだけだから。
数十年後、壊すときに鉄筋の本数を数えはしないでしょう。
950: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-08 07:07:00]
新築マンションで補修工事ですませるというのはどうなんでしょうね。建築工学のことはよくわかりませんが、コンクリートに新たなる穴を加工後に開けるということはそれ自体強度が落ちるような感じますが、クラックとか、現在日本は相変わらず構造不況の状態ですからこのままでは清水さん倒産もありますよ。どの角度から見てもうっかりではすまないですから清水施工の大小すべての物件で同じ事が行われていると考えていいですよね。今回たまたま表に出ただけでしょう。巨大物件ですから就労者も多いから内部告発者も出ますよね。こんだけ、事件性が強くなっているにもかかわらず清水の認識不足は幹部の危機管理意識が低いと言うことです。このままでは、施工清水だけでマンション売れないし、社員は清水建設というだけで笑われ後ろ指です。そういえば、新宿のモード学園も清水、あれも清水、これも清水となるでしょう。感覚的には山一證券を思い出しました。
951: いつか買いたいさん 
[2007-11-08 07:21:00]
戸建て vs マンションを購入するメリットとして、
資産価値を長い間維持出来るメリットがあります。

その資産価値が今回の1件で傷つけられたので
契約者の方は、冷静に冷静に考えた方が良いと思います。

偽装があったから価格交渉優位に進められる、
と一時の感情に流されると、5年後、10年後に必ず後悔します。

永住を考えているから関係ない、って言っている人に限って
予想外の出来事で引越し等しなければいけない時
資産価値が低下したマンションの売出価格はどうしても安くなります。

過去偽装があったマンションで補修したマンション、
中古価格がいくらで売買されているか?
ちょっと調べれば、すぐに分かります。
952: 匿名さん 
[2007-11-08 07:24:00]

皆さん見ましたか?

先ほど、フジテレビのめざましテレビで専門家の意見が発表されていました。補修しても当初予定していた強度は出せない、はっきりと耐震性能が落ちるようなことを言っていました。

すごく古い建物に行う耐震補強をやる方がよっぽど明解ですね。この建物を見るのもつらい。
953: 購入検討中さん 
[2007-11-08 07:35:00]
私が一番不信感を頂いたのは
「補修工事もやるし、納期も守ります」っていう態度、
(迷惑かけないので特に問題はない)という雰囲気をかもし出している
清水の態度に腹が立ちます。

しかも施工ミスですよ。考えられません。

マスコミも、もっと叩くべきだと思いますよ。
亀田をあそこまで叩いても、姉歯をあそこまで叩いても
清水建設をそこまで叩けないのは…国の力を感じます。。

清水建設、色々なところで、工場建設等も手がけているので、、
追い込んだら、国内混乱しますもんね。。
954: 大木 
[2007-11-08 08:07:00]
我々購入者が要求するのは補修でも納期厳守でもない。建て替えだけだ、と皆で三社と市長に請願書を出しましょう。私は今日出します。
955: 匿名さん 
[2007-11-08 08:41:00]
建て替えだ賠償だ倍返しだと吼える奴は地権者か。
スーパーゼネコンが雇う弁護士を超えるスーパー弁護士を雇ってあがいてください。
一般契約者としてはさっさと手付け返金してもらって解約して縁を切れればそれで問題ないです。
956: 匿名さん 
[2007-11-08 08:42:00]
清水建設を追いこんだら国が混乱するから購入者が泣け、というのはあんまりだ。
957: 匿名さん 
[2007-11-08 08:45:00]
部屋の壁に釘一本打ち付けるのもNGで大騒ぎする人もいるのに・・・。
コンクリ削ってとは恐ろしい。
今回のこの事件(敢えて)は最大手でも経費削減でこんなことしてるってことは・・・ってなるんじゃないですか?
958: 匿名さん 
[2007-11-08 08:46:00]
地権者の肩を持つつもりは全くないけど、彼らも多少の被害者でしょう。
目の敵にするのはどうかな。清水建設の「誠意ある説明」が行われた後、
建て直しでも、賠償でも倍返しでも考えればよいでしょう。私は「大木」氏
には賛同せず、設計図の遵守を望んでいます。
959: 匿名さん 
[2007-11-08 08:57:00]
どうせ下請けの鉄筋業者がいじめられるんだろうけど
設計事務所だってゼネコンの現場監督だって、
配筋を含め工事をチェック管理&監理する義務がある。

しかも役所提出用に現場の工程や施工状況写真だって撮影し
その際に必ず鉄筋の種類、間隔、配筋状況を
設計図書と突合せチェックするはずなのに…。
役所検査だって適時あるはず。

なのにどうして、こういうチェックミスが起きるのか?
全く理解に苦しみます。
設計事務所、ゼネコン、役所の三つ巴の明らかなミスですよ。
960: 匿名さん 
[2007-11-08 08:57:00]
しかし、いったん取り壊して建て直しということになれば、納期が大幅に遅れ、清水建設は全購入者に対して履行遅滞による損害賠償責任を免れません。
だから、清水建設もそれはやらないでしょう。
ここは、解約を希望する人には受領済みの金員を全額返還して解約に応じる、補修工事に納得する人には、補修工事をした上で完成した物件を当初の引き渡し時期に引き渡すというのが、現実的な対処方法だと思います。
961: 匿名さん 
[2007-11-08 08:59:00]
今、フジテレビでもやってますね。
962: 匿名さん 
[2007-11-08 09:14:00]
補修して、納得する人はそのまま入居(価格は見直すとしても)
いやな人は解約して、別マンション購入が妥当な選択じゃないの?
立て直したら、大変なことになるし、
市川市もそこまではもとめないでしょう。
どこかで決断をせまられるでしょう。
963: 955 
[2007-11-08 09:16:00]
>>958
目の敵にするつもりはありません。貴方と同様、同調はできないなぁと感じています。
何事もなければ確実に我々よりおいしい思いをしたであろう地権者さんが、リスクだけは皆で団結して負担しようと言われてもそれはお門違いと感じるだけです。
そんな手間をかけている間に補修は完了、検査は合格、無事竣工、納期通り引渡しとなった段階では、手付け返金解約も通らない話になっているでしょうからね。
964: 匿名さん 
[2007-11-08 09:17:00]
やはり、同じ性能は満足することは難しいみたいですね。補修風景までちゃんとだしていました。ぼろぼろの柱。あれを外側の柱ほとんどすべてに実施するって。え?と思ってしまいますね。
フジテレビの調査では解約希望?も多いような話でしたね。当然、解約も受け付けるべきだとも強く言ってくれてました。
965: 匿名さん 
[2007-11-08 09:18:00]
フジ、特ダネの特集見ました。

契約者は手付金を返してもらうのが無難なようですね。
地権者の方は、売主側の立場でもあるので我慢してお住み下さい。
966: 匿名さん 
[2007-11-08 09:18:00]
これだけ大騒ぎになった以上、解約(受領した手付金は返還)には応じるでしょう。
967: 周辺住民さん 
[2007-11-08 09:22:00]
まぁ、鉄筋入れなおすよりは、炭素繊維シートを巻きつける補強方法の方がよっぽど良心的でかと思いますが。。。。
コンクリートの健全性も保たれますしね。
http://www.eneos.co.jp/business/product/carbon/tu/e71_buprcatu_sekkei....

ただこれだと、
-設計図書の改変
-構造計算のやり直し
-官庁申請や再審査の問題
などもあって、補修しても期日どおりに引き渡せない・・・。
この為に、構造物の健全性より『(なにがなんでも図面どおりに仕上げて)期日どおり引き渡す』事を優先してるのではないでしょうか。

企業姿勢としては、顧客第一を標榜する資格は無いと思います。
968: 匿名さん 
[2007-11-08 09:24:00]
清水建設は、今回の件で解約を希望される方については、すでに受領した手付金等を全額返還して契約を解除させていただきます、という通知を、購入者全員対して速やかにするべきです。
969: 匿名さん 
[2007-11-08 09:25:00]
このマンションは昔から、地権者からはじまり、仕様の低さ(ディスポーザーなし、ごみはゴミの日のみ捨てれるだけ、各階ごみ出しなし)、バルコニー極狭、屋上に飲食店、パチンコ店、風俗?店・・・。
金額は千葉で最高価格。理由は、地権者で稼げなかったためと、デべの儲けを最優先。倍率は1倍に近い。買いたい人が買っただけ。人気があったというよりも買いたいと思う人を集めただけ。
こんな大事件が起きて、どこまで資産価値が下がるのか。少なくとも買いたいと思う人が減ったことは間違いないから、変な目でしか見られないのもさみしいもんだね。
970: 匿名さん 
[2007-11-08 09:26:00]
>967

それをやったら、引渡し期日が遅れて
手付金倍返しが確定です。
有り得ません。
971: 匿名さん 
[2007-11-08 09:28:00]
購入しようと思っていた商品に瑕疵があった場合、契約解除、返金でしょうね。
それでもどうしても欲しいからと購入するのは自己責任。
地権者は売主がわでもあるから、とことん、やってください。
972: 匿名さん 
[2007-11-08 09:31:00]
市川市民として、ここのマンションが建つこと自体、いい思いがしない。はー、家出ると見えるんだよな。嫌だな。
973: 匿名さん 
[2007-11-08 09:32:00]
往生際の悪い地権者だなと思ってたけど、最初から質が悪かったのか。
焼肉屋、パチ屋と業種を聞いただけで敬遠したい地権者がいらっしゃるようだとは聞いてたけど、どんだけごねてきたかかいつまんで紹介してくれない?
(過去スレ読むのも面倒だから好意に期待。「過去スレ嫁」でも恨み言は言いませんw)
974: 匿名さん 
[2007-11-08 09:37:00]
総武線に乗る度に見えるでしょ。

隣りのURは完成したら申し込む予定だったんだけど、
マズいなぁ。
宣伝されたから抽選倍率騰るだろうな。
975: 匿名さん 
[2007-11-08 09:44:00]
この物件スレが立った時から、

この場所に関して詳しくて
発表前なのに物件の間取りなどにも詳しくて
美化した投稿を繰り返す

という人物がいました。
976: 匿名さん 
[2007-11-08 09:48:00]
>>974
倍率下がると思いますよ。特に西側。毎日、問題マンションを見るって、いい気持ちしないですよね。ヒュー○ー物件が目の前にあるのと同じ思いになると思います。
977: 契約済みさん 
[2007-11-08 09:49:00]
973
期待を裏切るみたいだけど、別に地権者はゴネてないよw
というか表立ってゴネた事件ってのはない。水面下では知らんが。

売主としては多少便宜を図ったことがあるみたいだが
(たとえばもともとあった集会所みたいなのがなくなるので、住民以外でもMS内の集会所を使わせてあげたりとか)

つまり、俺らよりトクしやがって!みたいな小さな羨望が、集団心理でみんなの小さな妬みをここで読み進めているうちに、思い込みも手伝って
地権者はゴネタ、とか、相当美味しい思いしてるくせに、とかいう発言に繋がっている。

まあそれぞれ土地を売却するんだから、バーターで何かしらの利益は得るだろうよ。土地取得のために必死だった売主からの提案もあっただろうしな。
ミソと醤油、みたいな交換じゃないんだから。お互いビジネスだろ。

・・・とまあ、「地権者はカエレ!」みたいなことを言われると思うが俺は一般人です。こういう人もいるってことで・・。

目下の興味はもっぱら鉄筋。
978: 匿名さん 
[2007-11-08 09:49:00]
あらゆる番組でここの問題を指摘し、専門家がやばいと言い、模型までつくって、どんどんマスコミが取り上げれば取り上げるだけ、ここの価値が下がっていくように思えてしまいます。実際、そうなんでしょうけど。
979: 匿名さん 
[2007-11-08 09:51:00]
さっきテレビでキャンセル続出かも、ってやってた。
こんな偽装が判って住むなんてできないものね・・・・。
補習したら強度に問題は無いと清水は言ってるけど、だったら最初からきちんとした仕事をすればいいのに。
鉄筋不足、他の階もあったりしてね・・・。でも補強すれば良いから・・・
980: 匿名さん 
[2007-11-08 09:51:00]
さっきテレビでキャンセル続出かも、ってやってた。
こんな偽装が判って住むなんてできないものね・・・・。
補修したら強度に問題は無いと清水は言ってるけど、だったら最初からきちんとした仕事をすればいいのに。
鉄筋不足、他の階もあったりしてね・・・。でも補強すれば良いから・・・
981: 匿名さん 
[2007-11-08 09:54:00]
値段が跳ね上がったら転売と考えてた人、裏切られたね。
入居前から価値は大暴落。
982: 匿名さん 
[2007-11-08 09:55:00]

専門家の名前は忘れましたが、元通りの強度は出ないと言ってましたね。最悪・・。これでは、展望台の人気も激減では。外からこの建物を見るだけで、ある意味名所見学が終わってしまう、ってことになるのかなー。
983: 契約済みさん 
[2007-11-08 09:58:00]
今日のフジの特ダネ、真鍋かおりがいい突っ込みをしましたね。
「そのマンション 解約出来るんですよね?」
アナ;「出来るでしょう」 かおりさん さすが頭いいです。感謝!
984: 契約済みさん 
[2007-11-08 10:06:00]
さすがに市川市の暗黒街をつぶしただけの事あるな・・
地権者どもに罰が下って事だろ?w
985: 973 
[2007-11-08 10:15:00]
>>977
まぁ物件を美化する書き込みなんかは可愛いものだね。
必死だなwてなもんで、個人的にはぜんぜん許せる範囲。

> バーターで何かしらの利益は得るだろうよ
程度の問題があるんじゃないかと推察してた。
デベが泣きいれるくらいの用地売却価格とか、
等価交換とはとても言えない様な良い部屋をいくつも押さえたりしてんのかなーと思ってた。
これは許容範囲外かな。
986: 匿名さん 
[2007-11-08 10:15:00]
今どきは内部告発が怖くて揉み消せなかったのかな。
987: 匿名さん 
[2007-11-08 10:28:00]
マスコミの影響力って、やっぱすごいな。「テレビで言ってた」ってことで
、コメンテーターの意見がすべて真実として捉えられちゃうんだね。
眞鍋って。。(笑)そりゃマスコミ増長するわ。
あ、別に清水擁護ってわけじゃないよ(笑)
988: 匿名さん 
[2007-11-08 10:44:00]
でもさ、鉄筋不足は事実なんだから。
最初から違反の建物に住むなんてできないでしょ。
だから、キャンセル・・は当然だと思う。

あれだけ市川在住の姉歯の物件で問題になってたんだから。。

何やってるんだか、清水建設。

他の箇所にも違反が見つかったりしてね。
989: 匿名さん 
[2007-11-08 10:53:00]
これでキャンセルして、
・他社施工なら安心と思って別の物件を新たに契約
・そこでまた別の不祥事発覚
ってな堂々巡りになったりして。
ゼネコン違っても下請けは同じだからね。今頃他のゼネコンも大慌てでしょう。
結局知らぬが仏ってことか。
契約者の人はついてなかったね。発覚してないだけの物件なんて、ごろごろあるだろうに。
990: 匿名さん 
[2007-11-08 10:57:00]
今、清水の物件に住んでる方、検討中の方全ての清水施工は同じ仕様ですよ早く逃げましょう。プロの仕事は手抜きか、違うかだけ。同じ者がやれば全て手抜き。大人ならすぐわかるでしょう。予算が、予算が!上司と部下のやりとりが目に浮かびます。
991: 匿名さん 
[2007-11-08 11:04:00]
清水もちゃんと会見開けよ!!
ふざけすぎだろ・・とりあえずちゃんとした形で謝罪ぐらいして欲しいもんだな。完全にシラ切り通す魂胆ミエミエなんだけど・・
誰かなんとかしてくれ・・・
992: 匿名さん 
[2007-11-08 11:07:00]
問題の「テンプレート」っていうやつが、25階〜30階にのみ用いられているのかが重要なポイントでしょうね。

24階以下に問題がないことは、何としても確認しなければなりません。




鉄筋入れる穴の数が不足 清水建設が是正計画書
2007年11月7日 17時34分

 千葉県市川市で清水建設などが建設中の超高層マンションで鉄筋が不足していた問題で、鉄筋を差し込む鉄板に穴を開ける際に使うテンプレートと呼ばれる道具の穴が、必要な数より少なかったことが7日、市川市の調査で分かった。

 清水建設は、柱を削り鉄筋を増やして改修することで2009年1月までの工期内に完成させるとする是正計画書を市に提出した。市は穴の数が少ないテンプレートが使われた経緯や是正計画書が妥当かを調査する。

 市によると、設計上は1本の柱に22本の鉄筋が必要だが、テンプレートの穴は20しかなかった。鉄筋は、テンプレートを元にして鉄板に穴を開けて差し込む仕組み。穴の数通りの鉄筋が入っていたため、施工段階で不足に気付かなかったとみられる。

 問題は10月11日、「住宅性能表示制度」の検査で発覚。25階から30階の柱計64本で、鉄筋がそれぞれ20本ずつしかなかった。

(共同)
993: 匿名さん 
[2007-11-08 11:10:00]
姉歯とセット報道・・
出来過ぎな気が・・
誰かが情報操作して、清水を陥れようとしているだけじゃないか・・
994: 匿名さん 
[2007-11-08 11:12:00]
清水の肩もつわけではないけれど・・・

市川市の大プロジェクトで、設計・監理は、日建設計。
日建のスタッフは、普通なら常駐では?

ニュースにも新聞にも「日建設計」のことは報道されていませんが、監理できない日建は、清水と同罪だと思うんだが。

どんな痛みわけするんだろうか。
995: 匿名さん 
[2007-11-08 11:14:00]
補修工事するより、問題階まで撤去して正規の部材に入れ替えた方が
早くて、確実で、安くつくのでは?

30階まで建設中の下層階で発覚したなら、補強工事しか無いでしょうが、
最上部側で、まだ構造部の施工中ですよね。
どんな対策工事も、検討〜資材調達〜施工までずいぶん時間がかかるし、
完璧な補修だと言っても、必ず尾を引くでしょう・・・。

だったら、問題箇所まで撤去して、正規の仕様で再度施工し直した方が、
損害は少ないように感じますけどね。
996: 物件比較中さん 
[2007-11-08 11:16:00]
今日の特ダネで日建についても触れてたよ
要約すると

「スーパーゼネコン シミケン」様の仕事なので
間違いないと思い、めくら判を捺してました!

という事でした。
997: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-08 11:23:00]
まだ入居前なんだから全て取り壊して再建設
キャンセル希望者は手付け倍返し
入居希望既契約者には
建て直しによる入居時期延長と今回の騒動のお詫びを
何らかの形にする。
「流石大手は 違うね!」と世間にアピールできれば
風評被害も最小限に抑えれる
 

でも そんな簡単にはいかないよね・・・
998: 匿名さん 
[2007-11-08 11:36:00]
低層階は大丈夫なのか・・?
今回は、たまたま目に見える部分だけの話だろ?
2,3階のテンプレートなんか確認できてないだろうし・・
清水建設の言い訳も酷いね。
会見開くと痛くない腹まで探られるとでも思ってるのか・・
下請けのせいにしてる所も見苦しい・・
ダメだなこりゃ。
999: 周辺住民さん 
[2007-11-08 11:46:00]
こういう時、本当の企業姿勢が見えるってもんよ。


清水建設さん・・・・あんたは最低のゼネコンだぜ
1000: 匿名さん 
[2007-11-08 11:48:00]
清水の態度から察するにどこでも普通やってんだろ的な
感じともとれる。
補修工事なんて当たり前、なんで謝罪会見するの?普通じゃん?
といったとこが憎たらしくなってくるね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる