野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2007-11-19 22:42:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5

850: 匿名さん 
[2007-11-16 22:56:00]
当初『重要事項説明に当たらない』という見解が
『本来は説明すべきであり、改善の余地はあったと思う。今後はお客さまの立場に立って対応したい』
に変わったのは行政からの指導か・・・
851: 匿名さん 
[2007-11-16 22:58:00]
>>848
野村の重役が重説違反を認めたみたいだね
852: 匿名さん 
[2007-11-16 23:10:00]
>>850
過去にも説明してない物件多数ありますよって言ってるのと同じだね。
それはそうと、デベより発言してる人って・・何?
地権者不動産屋さんですか?
本八幡タワーさんざんネガレスしてた?w
確かに困るのは、住民、デベ、・・・・最下層・・評論家さん
ですもんねw
853: 匿名さん 
[2007-11-16 23:11:00]
倍返しを求めるのは卑しくもなんともないでしょ?
854: サラリーマンさん 
[2007-11-16 23:21:00]
なんで野村と三井のホームページ上のお詫びの文面が一緒なの、社長さん。
855: 周辺住民さん 
[2007-11-16 23:34:00]
補強すればどう大丈夫なのか?設計通り施工していなくて、鉄筋そのくらいの本数抜けてても設計上大丈夫という話ではないと思います。新のコンクリートをこわして補強するみたいですが大丈夫でしょうか教えてください
856: 匿名さん 
[2007-11-16 23:58:00]
鉄筋不足マンション、補修は超高圧水ではつり高流動コンクリートを充てん

(2007/11/16)/ケンプラッツJR市川駅前に建設中のマンションの鉄筋不足問題で、市川市と建て主3社が地権者向けの説明会を11月15日に開催し、建て主と施工者を兼ねる清水建設は柱のコンクリートを一部除去して鉄筋を追加する補修工法を説明した。同工法の採用を盛り込んだ計画変更の確認を、日本建築センターに申請中だ。

まず、主鉄筋が足りない柱のコンクリートの一部を超高圧水で除去する。水を用いる理由として、除去の際に帯鉄筋(フープ筋)の損傷を防げることなどを挙げた。41mm径の鉄筋を追加し、下の階の鉄筋と機械式継ぎ手でつないだ後、既存のコンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設する。打設状況を確認しやすいように、透明な型枠を使う。施工状況は監理者である日建設計が現場で検査するほか、新たに導入した第三者機関の検査対象とする。

清水建設の帯洋一・執行役員千葉支店長は鉄筋不足が生じた原因を、「専門工事会社が図面を見誤って25階〜30階の鉄筋の本数を間違え、当社の担当者も本数が正しいかどうかをきちんとチェックしなかった」と説明した。日本建築センターの指摘で発覚した後、問題を市に報告しただけで地権者や購入者には知らせずに、いったん工事を再開したことも明らかにした。

同社の稲崎祥二・常務執行役員は、「補修工事に当社の全技術力を結集し、当初の設計図どおりの品質を確保する」などと述べ、地権者の理解を求めた。帯支店長は、計画変更の手続きに約3カ月かかると見込みながらも、工程や工区を工夫して当初の予定どおりの時期に引き渡すと説明した。建て主3社は16日以降、一般のマンション購入者向けの説明会を開催する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

工事監理の丸投げって何の問題もないのでしょうかね。
今後はきちんと監理するそうですが。

マスゴミは、日建のは興味なかったみたいで、全く報道しませんでした。
なんで?
857: 匿名さん 
[2007-11-17 00:11:00]
まだわかってない輩がいるね。

>野村の重役が重説違反を認めた

のではないのです

法的義務に違反しているのではなく

道義的責任があったということを

認めただけです。
858: 周辺住民さん 
[2007-11-17 00:23:00]
丸投げは監理してないことですね下請けやらしても職員がきちんと確認が必要ではないのでしょうか、まかせっきりだとまだ他にいろいろとあるのではと監理が問題ですね、地震がきても大丈夫でしょうか超高層マンションで超高圧水でコンクリートを除去するとありますが取り除かないコンクリートへの影響は超高圧水でコンクリート壊れるぐらいだから既存のコンクリートと鉄筋なんかに影響あるのではまた、コンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設するとありますが地震時そこから亀裂は生じないのでしょうかいくら付着するからといってもたとえば家財品接着剤なんかで接着しても時間がたてばとれてくることがありますよね、こんかいは力の弱い方向ではないかと思います。阪神大震災でも予想以上のことがおこりましたからきちんとまたはそれ以上に安全に施工して欲しいです。近隣のかたも心配と思いますテレビでも拝見しましたが大丈夫でしょうか教えてください
860: 匿名さん 
[2007-11-17 00:29:00]
今回の件で専門的な意見を聞きたいです。いろいろな方の意見を
思ったことを議論することは大切だと思いますが意見として
861: 匿名さん 
[2007-11-17 00:34:00]
>>859さん

私は素人ではありませんが、野村の重役のコメントの評価については>>857さんと同じです。法的責任を認めたとは取れないと思います。
862: 匿名さん 
[2007-11-17 00:45:00]
法的責任を認めるのと認めないのではどう違うのでしょう?
863: 匿名さん 
[2007-11-17 00:50:00]
>>861
「本来は説明すべき」重要事項を説明していないと認めている=重要事項告知義務違反

疑いの余地はない
864: 匿名さん 
[2007-11-17 00:58:00]
三井と清水のHPには謝罪載ってたけど
肝心の野村のには見当たらねぇな!
866: 匿名さん 
[2007-11-17 01:06:00]
>もういいから、素人は引っ込んでろ

あせるなよ。そりゃあ一杯ぶん取りたいだろうけど

いやらしいな〜無理やり法律違反を認めたに飛躍するなよ。
867: 匿名さん 
[2007-11-17 01:43:00]
で、ここは無償キャンセルが出来るようになりましたか??

普通は、手付金倍返しですよ!
869: 匿名さん 
[2007-11-17 02:18:00]
手付け倍返しは、売主側から『ごめんなさい、キャンセルしてください』というときにしかあり得ないでしょう。

今回は、コンクリートを掘って鉄筋を埋め戻して、引渡しまでに間に合わせるヨ。
ってことらしーから、まぁ黙って住めや!  で、オシマイだろ。

言葉の使い方はともかく、実際そうなるでしょう。
870: 匿名さん 
[2007-11-17 02:31:00]
オレも869さんの言うような結末になると思う。
さすがに現時点で倍返しはありえんかと。倍返しがあるとすると、

1.最終期契約者への、重要事項告知義務違反の認定
  →ただしあくまで最終期契約者のみ
2.再申請や補修工事にともない、納期遅延が確定したとき

くらいじゃないかな。
つまり最終期契約者以外は、現時点で手付金以上の違約金は無いと思う。
あくまで売主は当初通りに作って予定通りに引き渡しますって言ってるわけだから。

デベからすると万一にも大量の解約者が出てしまった場合、少なくとも同じ金額で再度完売させる自信は無いだろう。それを考えると余計な出費はなんとしても抑えてくると思う。
871: 匿名さん 
[2007-11-17 02:36:00]
まあ、とにかく国交省しだいでしょう。

今回の謝罪説明会だって国交省から恫喝されて仕方なくやったんでしょ。

今後の補償だって、国交省から「倍返し」してでも解決しろと指導されればしたがうんじゃないの。
872: 匿名さん 
[2007-11-17 03:19:00]
さすがにそこまでは、国交省でも指導できないだろう。
法律上の根拠無しに倍返しの指導なんて無理。
万一やれば、売主企業の株主が訴訟を起こしかねない。
873: 住まいに詳しい人 
[2007-11-17 03:37:00]
国交省ができるのは、行政指導と、法的権限範囲内の発動くらいでしょう。

謝罪説明会を行いなさい、とは指導しないでしょう。
指導する言い方としては、「今後の対応と引渡しまでに何をどうするのか決めなさい。」とかじゃないかな。
鉄筋不足については、「不足強度をどう対応するのかと、耐震計算のやりなおしを出しなさい。こちら(国交省)でも再計算するから(高層建築だから)。」くらいじゃないかな。

今年6月頃からの新・審査基準による着工減などを考慮すると、業界的には審査やり直しとかの手続きで2ヶ月くらいは遅れるのが普通だそうなので、単純に考えて引渡しも2ヶ月遅れそうなんだけど、
引渡し日は契約で決められていて遅れると売主が困るから、補修工事も突貫工事でどんなものになるのやら、やや不安。

設計やり直しや、図面書き直しの時間を別にしてもこんな感じだから、傍目に見ても相当厳しいスケジュールになることは間違いないでしょう。
874: 匿名さん 
[2007-11-17 06:54:00]
>>863さん

861ですが、あのコメントでは「本来は説明すべき」事項を説明していないと認めてはいますが、残念ながら肝心の「重要事項」であることを認めていません。法的な評価に当たるところですが、この件は重要事項にあたるのか否かが最大の争点です。貴方が契約書をご覧になっているかどうかは分かりませんが、売買契約としては引渡時期を遵守の上、約定の強度を有する建物を引き渡せば足りますので建築途中においてミスがあったとしてもそれが補正されるのであれば重要事項にあたるという解釈が成り立つという主張はかなり苦しいものとなってしまいます。顧問弁護士と相談して将来訴訟になる危険を考慮した上で道義的な責任しか認めないように周到に用意されたコメントのように私は感じました。
なお、ここの掲示板で以前に話題になっていました故意の要件については、売主が事実を認識していたことは疑いないので問題なく充足されると思います。
875: 匿名さん 
[2007-11-17 07:15:00]
>>874さん

宅建業法上の重要事項とは
「相手方の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの」
です。

貴殿はこのけた違いの工事ミスが相手方の契約の判断に影響を及ぼさないとお考えですか。
876: 匿名さん 
[2007-11-17 07:39:00]
>>875さん
861です。
工事途中の是正可能なミス(先方のこれまでの主張のママ)があっても、完成品に問題が無ければ「相手方の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの」との主張は苦しいと思います。おそらく、購入するか否かの判断に重要な影響があったと主張する方はかようなミスが公表されることにより価値が低下したので、そのような事実があるとすれば提示されているような価格で購入することはなかったと主張するか、そのようなミスがあれば不安なので購入することは無かったと主張するのだと思います。しかしながら、いずれも売買の目的物自体に瑕疵があるとの主張ではありません。施工ミスの公表による価格の低下があると認定されたとしても、それは目的物の瑕疵自体に起因しているのではなく、報道や風評によるもので施工ミス自体から生じたものではありません。低下した価値がどの程度提示価格と乖離しているか、それを購入者がどう認識できたかについても争点となると思われます。また、後者の不安については心情的なものであって根拠の無いものとされてしまう可能性は否めません。

以上はあくまでも、野村の重役が重要事項説明義務違反を認めたと言えるのかどうかについてだけの考察です。施工ミス自体が工期遅延につながるようなものであったり、補正により設計どおりの強度回復が出来ないものであれば野村の重役がどうコメントしたかにかかわらず重要事項であることは疑いがないと思います。
878: 買い換え検討中 
[2007-11-17 08:45:00]
マンション業界は顧客不在のまま建設が始まり完成してしまいます。
顧客の代わりに施工状態の監視・チックをするのが施工主、販売者であるのに、施工中、入居後になぜか多くのトラブルが出ています。
施工主、販売者が真摯に業務をせずに、今までの仕事のやり方に胡座をかいているのが、今の状況をつくっている様です。
来年度からは、施工管理方法も官庁向けと同じ様になり少しは真ともになるのでしょが。このマンションの話に戻します。
コンクリートを掘って鉄筋追加し埋め戻し施工するようです。

希望者には契約解除、手付金は戻すとのことです。

専門的なむずかしい話は抜きにして、
例えば、靴を買うとき靴底が一枚の革底でなく継ぎはぎがあるものを選びますか。
100人中全員が買わないでしよう。
超高価な物件でも単純に判断すればよいのでしょうが。今までもこの業界、問題になったいろいろなことがあります。
今後、2度とこのようなことが起きないためにも「見せしめに造り直せばよい」のです。
この物件に関連する会社なら倒産の恐れは無いでしょう。
879: 匿名さん 
[2007-11-17 09:02:00]
でも利益が・・・
881: 匿名さん 
[2007-11-17 09:20:00]
無条件解約可能となれば解約殺到だろうから、
補修工事やって完成させたとしても、
誰も住まないんじゃない?

買っても、あとで買い替えなどで売却することになったとき
非常に困ることになるだろう。
882: 匿名さん 
[2007-11-17 09:24:00]
大損しても造りなおせば、
やっぱり不動産は大手で買おう、となる。
作りなおさなければ、ブランドは地に落ちて、
売るのに苦労して大損する、
さてどっちを選ぶのだろう?
883: 匿名さん 
[2007-11-17 09:47:00]
重要事項説明義務云々という話は見つかった後に契約した一部の人だけの話なのに、あたかも全契約者に対する問題として語られていますね。
884: 匿名さん 
[2007-11-17 09:49:00]
長い目で見れば建て直しがベストでしょうけど、
補修して引き渡すのが現実的でしょうね。

社員より、顧客より、株主に利益を。
そういう時代です
888: 匿名さん 
[2007-11-17 09:59:00]
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3709854.html

TBSニュース。はっきり、購入された方が、白紙解約すると発言していますね。デべは解約は出ないと言い張り、さらには説明不足でたたかれ、さらには変更申請を出すように指導されたため、結果的には完成時期も変更の可能性大。

市川の恥さらし物件。やたら、目立つんだろうね。みんな見て見ぬふりして横を通り過ぎるんだろうな。子供もいじめられそう・・。

落ちたもんだね。ベランダから顔出せないね、恥ずかしくて・・。
889: ビギナーさん 
[2007-11-17 10:00:00]
機能回復可能な重大な施工ミスが
宅建業法で規定する「重要事項」となるか?
重要事項説明の目的は、
後から「そんな事聞いてねえよ」という
トラブルを防止することではないでしょうか。
機能回復しマンション自体に瑕疵がなければ重要事項とならいか。
心理的嫌悪は重要事項とならないか。
例えば、自殺物件は建物自体に機能的欠陥は残らないが
社会通念上は取引の判断に影響を与えるものとして
重要事項とされるのが一般的ではないでしょうか。
法の趣旨、社会通念から判断して
本件は重要事項に相当すると思えます。
890: 匿名さん 
[2007-11-17 10:02:00]
↑猫の額ベランダ幅。でも、顔出せないね、ここは。梁が大きいから。あれだけのコンクリートの塊が15層も上に積み上がり、25〜30Fは柱が怪しい。横通るのも怖い。
891: 匿名さん 
[2007-11-17 10:03:00]
ここまでマスコミで騒がれる内容を隠すというのは法律うんぬんではなく、当然重要事項で説明するものでしょ?やはり、モラルは大事ですね。
893: 匿名さん 
[2007-11-17 10:10:00]
全然関係してはいないが、
希望も込めて、

手付け倍返し、建て直しは、絶対させたいですね。。。
例えイレギュラーであっても、体質が堅強な大手が揃っているんだから、
今後の前例と見せしめのために。。。

大きな対価を伴うリスクがなければ、命を預かる建築に携わる資格は無い

と知らしめるべき。
896: 匿名さん 
[2007-11-17 10:15:00]
>893
建て直しなんてしたら、さらに4、5年先ぐらい伸びると思います。材料発注からでしょ。設計もすべてやり直し。これはあくまでも法改正前の旧設計法の建物ですから、新しい設計法で再度設計し、評定出しなおし。すでに着工していると言えばしているので、変更申請で済むのかもしれませんが、なんか最初からやり直してほしい気もしますからね。
902: 匿名さん 
[2007-11-17 10:29:00]
>899
UR賃貸棟も先に延びそうですね。
906: 匿名さん 
[2007-11-17 10:46:00]
いま、三井のタワーマンション物件検討してるのですが、担当者から第○期募集が始まりましたので、おいでくださいと連絡が入りました。今回の事については一切何の事ない。
これだけ騒がれてるんだから一言あっても、、、と思うのは私だけ?????もちろん検討からはずしました。
907: 近所をよく知る人 
[2007-11-17 10:57:00]
>>No.901
ここ三社まだ謝罪会見してないでしょ
どこかの三井スレで〔大手の方が責任能力ある分いいかなあと思う〕って書いてあったけど、能力だけではね・・・とつくづくオモタ
908: 匿名さん 
[2007-11-17 11:10:00]
>>907
大手のプライドでゴミみたいな愚民に、トップが頭下げるなんか
考えられないんだろうね。
不祥事で、トップが頭下げないのは財閥系に多いね。
マスコミも財閥系の社長を追い回したりしないしね。
911: 物件比較中さん 
[2007-11-17 11:44:00]
>910

補足:
日建ハウジングは、日建設計の100%子会社です。
913: 匿名さん 
[2007-11-17 11:57:00]
ここの物件は事件性が高くなってきているので、今これから大企業デベの物件を検討中の人にかなり影響を与えます。対応しだいでは高層物件市場が暴落の可能性もあるでしょう。なんといっても三井ですから、三菱もにたようなもんかみたいに、高層自体がきけんだと!
914: 匿名さん 
[2007-11-17 12:10:00]
野村の他物件のMRに行ったことがあるので、営業の電話がかかってきた。
買えってうるさいので、市川のマンションみたいなことがあると困るしなーと言ったらちょっと黙ってすぐに話題を変えられた。
918: 匿名さん 
[2007-11-17 13:54:00]
>915
でも千葉とか東京東部に住んで無い人の認識なんてそんなもんだよ。
船橋は競馬場とかららぽーと、(かつては)ザウスなどで外部から訪れる人もいるけど、市川って基本的に何も無いから住んで無い人が行くことはないし。
919: 匿名さん 
[2007-11-17 14:09:00]
この程度の補修は建設現場では普通にされてますから、デベも建設会社も補修して終了、と判断したものの、マスコミが面白がって報道して、予想外に注目されてしまったというところでしょうか。

問題を指摘したのが第3者機関であったのがまずかったね。普通は社内検査で確認されて、当然、発表などせずに直します。

とりえあず、解約OKになったんでしょ?
キャンセル物件は再度売り出すんですかね?
926: 匿名さん 
[2007-11-17 14:55:00]
>>919
>この程度の補修は建設現場では普通にされてますから、デベも建設会社も>補修して終了、と判断したものの、マスコミが面白がって報道して、予想>外に注目されてしまったというところでしょうか。

建築関係ですが、こんな補修はいままでにない。面白がってではなく、普通は起きえないミスが起きてしまったことで騒がれ、その後は隠して販売していたことで騒がれているだけ。

こんな補修方法もいままでにない、信じられないものである。

だから、専門家が???を出しまくっている。
928: 匿名さん 
[2007-11-17 15:13:00]
テレビでもいまだに騒がれてますね。週末だからでしょうかね。ヘリコプターも上空を飛んでるし。購入者待ちのマスコミらしき人達も。
これからさらなる問題が発覚しそうな予感。

低層部分の工事も同時にストップとは痛いはず。市川の印象が↓みたいだし、電車から指さす、ホームから指さす、知らない人がいなくなりそう・・。I-LINKタウン市川と口頭で言ってもT‐EKINタラン市川と聞き間違えられる勢いを感じる。
929: 匿名さん 
[2007-11-17 15:17:00]
この建物はsRC構造です。
930: 匿名さん 
[2007-11-17 15:19:00]
↑ここはrC造です、が正解では。
934: 匿名はん 
[2007-11-17 17:04:00]
>>919
>この程度の補修は建設現場では普通にされてますから、デベも建設会社も>補修して終了、と判断したものの、マスコミが面白がって報道して、予想>外に注目されてしまったというところでしょうか。

日建設計×清水建設にとっては、こんな程度は普通という意味で書かれたのしょうけど。
他ではここまでひどいのはないですよ。前代未聞!
ズブズブの馴れ合い関係だからこうなるのでしょうか?
935: 匿名さん 
[2007-11-17 17:09:00]
>>928
テレビでもいまだに騒がれてますね。週末だからでしょうかね。ヘリコプターも上空を飛んでるし。購入者待ちのマスコミらしき人達も。
これからさらなる問題が発覚しそうな予感。

さらなる問題って??どんなことですか?
もし、第三者機関に見つかる前から隠蔽してたとか、
だったら関係者はどうなるんでしょうか?
936: 匿名さん 
[2007-11-17 17:16:00]
監理を丸投げしていた当事者の日建設計は報道ではほとんどスルー。
マスコミは偏向報道で世論操作。清水三井野村のようなわかりやすい名前を叩いとけばすぐにつられるからな。結局政治力がものを言う。
938: 匿名さん 
[2007-11-17 17:29:00]
>>935
もし鉄筋抜きを故意にやっていたとしたら・・・・
当然24階以下でも・・・・

私は技術系の職業の者ですが、設計図面で鉄筋の本数や間隔、配置まで指定されるはずなのに、どこをどうやったらテンプレート(の製作図面)を”うっかり間違える”のか?
今後このような悲劇が繰り返されないためにも究明して欲しいですね。
939: 匿名さん 
[2007-11-17 19:36:00]
で、結局、白紙キャンセル決まったらキャンセルするの?
それとも買うの?どっち?
940: うわー 
[2007-11-17 20:08:00]
もちろん皆さん白紙撤回を前提としたお話でしょう。
でも来年5月まで結論を先延ばしにするのはよろしくないですね。
そのころにはほかのマンションを検討するにしても今の条件
で同じものを買えるかわからないですから。
余計な出費を考えても早くデベ側は対応を決めてもらいたいものです。

そういえば、あの清水の「常務」が説明会に常駐しているようですね。

あの「広報を通してください!」のあのひとですよ。

「たかが120本くらいで」のあのひとです。
942: 買い換え検討中 
[2007-11-17 20:26:00]
>>935
私も技術系の職業の者で施工管理をしていました。

「 ”うっかり間違える” 」
1箇所だけならありえるかも知れませんが、このマンションはど素人の集まりで工事をしているのでしょうか。
「うっかり間違える」が本当ならば、ほかの工事個所はもっと酷い施工をしているのでしょうか。

「今後このような悲劇が繰り返されないためにも究明して欲しいですね。」そのとおりです。

一昨年春、国交省が抜き取りで全国500棟のマンションの耐震検査を実施しました。
その時、超高層マンションの検査は除かれました。
理由を聞いたところ、超高層マンションはきちんと設計・施工がされているとのことでした。
皆が大手の建設会社を信用していたのでしょう?


それで、「見せしめに造り直せばよい」と次の投稿をしました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46848/res/878-878
943: 買い換え検討中 
[2007-11-17 20:54:00]
No.942 の表現間違えました( )内を修正します。

「 ”うっかり間違える” 」
1箇所だけならありえるかも知れませんが、このマンションはど素人の集まりで設計(工事)をしているのでしょうか。
「うっかり間違える」が本当ならば、ほかの(工事)個所はもっと酷い設計(施工)をしているのでしょうか。
945: 匿名さん 
[2007-11-17 21:10:00]
「間違っているはずがない」という先入観で作業が進んでいったのではないでしょうか。普段間違いが無いことに慣れていれば。
946: 匿名さん 
[2007-11-17 21:32:00]
いわゆる大手ゼネコンの現場監督は
下請け会社がしっかりしてる分、自分でチェックしたり
実際の工事の細かい手順、工法、工具等に精通してる人が少ない。
(もちろん全くいない訳ではないですよ)

それよりも予算管理や施主対応、設計事務所対応の上手い人が
出世していくんですな。嘆かわしい限りです。
947: うわー 
[2007-11-17 21:44:00]
野村不動産取締役、重要事項説明不足を認める!!

市川市に建設中の高層マンションの鉄筋が不足していた問題で、建設会社と不動産会社が16日夜、初めて記者会見し、「お客様や地域住民に不安や心配をかけて、心からおわびします」と謝罪しました。

この問題は、JR市川駅南側に建設中の45階建ての高層マンション、「ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」で、100本以上の鉄筋が不足していることがわかり、販売を担当する不動産会社が鉄筋不足を知った後も、購入希望の人たちに説明せずに販売を続けていたものです。

工事を請け負った清水建設と、販売を担当した野村不動産、それに三井不動産レジデンシャルの3社は16日夜、初めて記者会見を行いました。
この中で3社を代表して、野村不動産の賀来高志取締役が「お客様や地域住民に不安や心配をかけて心からおわび申し上げます」と謝罪しました。
その上で、鉄筋不足と認識しながらその事実を説明せずに販売を続けたことについては、「本来は説明すべきであり、改善の余地はあったと思う。今後はお客様の立場に立って対応したい」と述べ、対応の不手際があったことを認めました
948: 匿名さん 
[2007-11-17 22:08:00]
>>947
何がうわーか知りませんが、話題についていけてない人ですね。
949: 買い換え検討中 
[2007-11-17 22:13:00]
「お客様や地域住民に不安や心配をかけて、心からおわびします。」
だからなんだというのでしょう。
お詫びですませるつもりかな。

説明すれば出来損ないでも売り続けてもよいとの考えでしょうね。
常識で判断できる単純な話がですが。
この業界は、何も変わらないでいつまでこの様な対応を続けるのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる