野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2007-11-19 22:42:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5

801: 匿名さん 
[2007-11-16 05:33:00]
今の日本は上から下まで腐っている。
国会もつまらんことで肝心な審議が進まないし、民も偽装や詐欺のオンパレード。
愛すべき日本は最近どうなっているの?
802: 匿名さん 
[2007-11-16 06:41:00]
審議が進まないんじゃなくて、
参院与野党逆転したから審議を進めないんでしょ。
偽装は昔から有ったのを、
今までは会社への忠義や上役に遠慮して世間に言わなかっただけ。
世の中、勝手にやれば。
803: 匿名さん 
[2007-11-16 07:29:00]
>>798
こんな不動産屋とデベなんか潰れたところでどうということはない。
業者が多くて過当競争気味だから適度に間引きされてむしろ好都合。

例えば、中世ヨーロッパではパン屋が目方をちょろまかして売ったり
していることが判明すると、死刑に匹敵するような拷問に処されてい
ました。人の命に関わるようなモノを作る責任は重いのです。

ホント、この3社は見せしめという意味でも潰すのが良いと思う。
ちなみに、民間検査機関第一号となったイーホームズの名前を覚えて
いる方もいるでしょうが、ここは道路で立ち小便したくらいの罪で
廃業に追い込まれました。耐震偽装を見抜けなかった業者や役所は
山のようにあり、その中で国土交通省の法整備の未熟を指摘していた
イーホが国に潰されました。
805: 匿名さん 
[2007-11-16 07:32:00]
清水の常務が6000本の内のたった128本
大した問題でもないと、のたまってました
皆さんはこの発言どう思います?
807: 匿名さん 
[2007-11-16 08:38:00]
>>805
ソース希望。
808: 匿名はん 
[2007-11-16 08:42:00]
広報室長クラスのとっつぁんだったかと。いずれにしても浅薄発言。
809: 匿名さん 
[2007-11-16 08:51:00]
>807
4チャンネル
今朝の7時頃のニュースです。
810: 匿名さん 
[2007-11-16 09:17:00]
マスコミはツッコミする箇所を探してインタビューしてるんだから、
マスコミに黙って語らない企業が得をする。沈黙は金なり。
811: 匿名さん 
[2007-11-16 09:39:00]
>805
全体で6000本、そのうち128本程度の不足が大したことがない?
本当にそんな発言をしたのでしょうか?全体で均すと3%の損失だからと言ったということなんでしょうかね。ありえないですね。技術者でないにしろ、技術を売りにしている会社の上層部の発言とは思えませんね。
部材で言考えると、22本中、2本で10%程度。これをも大したことないと言わんばかりの強気ですね。

ただ、多少構造の知識があ立場から言わせてもらうと、ある階の柱だけ強さが異なるということは、ある階(25〜30階)だけが他の階に比べて弱いことになります。阪神大震災でも被害が非常に多かったのはピロティがある建物でした。建物全体で安全性を確認しているので、ある層の強さ、耐力が弱くなるということは、それらの階だけがピロティ部のように弱くなっているということ。ましてやそれが45階建ての中間部。これは大変怖いことであることは、誰でも理解できることかと思いますね。

上層部は発言に注意しないといけない時期に・・。なんてことを言うんでしょうね。信じられません。
812: 匿名さん 
[2007-11-16 10:39:00]
テレビでずっとやってますね。
工事再開でまた放送されることでしょう。
今、市川に住んでいると言うと必ずあのタワーの?と言われる。市川全体のイメージも激減ですね。あのタワー自体、品格が失われる気がする。
813: 匿名さん 
[2007-11-16 11:12:00]
↑このマンション計画自体無いことにしてほしい。市川の恥。
変な新名所になりましたね。みんな怖くて上には登らず、下から眺める。
下から上を見るための望遠鏡でも設置したらどうかな?

ちなみに、展望台がオープンしたころ、あの問題物件がついにオープンと宣伝されることでしょう!
814: 匿名さん 
[2007-11-16 11:34:00]
この先どうなるんですかね?結局引き渡し時期は延びるの?
815: 匿名さん 
[2007-11-16 11:54:00]
「解約に応じるべき」国交相コメント、出ましたね
今フジテレビのニュースで見ました。
816: 匿名さん 
[2007-11-16 11:55:00]
ひとつだけ分かっているのは資産価値は大きく下がりましたね。それよりも誇りを持てませんね。エントランスでそわそわと入るしかないのかな。図書館も利用したくないです。
817: 匿名さん 
[2007-11-16 11:55:00]
国交省の設計変更承認が、来月から緩和予定なので
工期が間に合い、引渡し時期が延びない可能性はある。
819: 匿名はん 
[2007-11-16 12:55:00]
・補修工事で設計どおりにできれば、設計強度は確保できる。
・正規に製作した柱と補修したのとでは品質的には同じではない。
 →品質は同じにはならないが設計どおりに出来る。
・耐震偽装ではないので設計変更の必要性は無い。設計どおりに造るだけ。
・公表の時期を遅らせたのには、何らかの判断があったと考えるのが自然。
・そのことが、かえって問題を大きくしてしまった判断ミスか?

企業(自治体?)のモラルの問題。
820: 契約済みさん 
[2007-11-16 13:07:00]
住民版のレスによると納期遅れ(引渡し期日)がほぼ確定かな。 
最後は引渡し遅れで、結果契約不履行となんでは?


No.545 by ★その道の人 2007/11/15(木) 03:46
[投稿する] [削除依頼・住民板への移行依頼] [荒らし対策]
契約した方へ

ケンプラッツの記事より、工事再開に変更申請が必要となりました。
(ケンプラッツの記事は会員でないと全文見れませんが、前出であります。)
とりあえず、市川市は清水建設にチャンスを与えたみたいです。
(私は、解体工事とにらんでましたが、施主である手前、市川市役所内でも開発部署と建築主事とで一悶着あったのかもしれません。)
これで、今後の判断は大臣に委ねられることとなりました。

今後の予想
1.建築センターから、部材の試験体による耐力の確認を命じられる。
2.試験体の製作で4週強度が出るまで待つ。試験を行う。技研でまとめる。審査が行われる。審査が通る。次は市川市へ…
3.工事再開は来年のゴールデンウィーク頃となります。
4.4月の新学期には到底間に合いません。

部材断面や仕口の一体性や健全性を確認するには部材試験が必要かと思われます。いくら何でもセンターはペーパーのみで通すとは思えません。本当は耐火試験も行うべきですが、そこまでは言わないかも。

契約者がするべきこと
1.引き渡し日を必ず確認すること。(ローンを組まれているので当然のことです。)
2.契約どおり引き渡しが不可能である場合は、『手付解除による契約解除に応じてもいいですよ。』と淡々と担当者に言いましょう。『その手付解除の手続きはいつ行いますか?』と日程を確認することも良いことです。

前にも書きましたが、「手付解除」とは、売主の都合で契約を解除する場合は手付金は倍返しとなります。


もう契約解除してしまった方へ
 記事には『市によると、建て主3社は市に提出した是正計画書で、この手続きの必要性を既に認識している。』と書いてあります。
 この是正計画書ではすでに大臣認定による変更申請が必要であると3社は早い時期から認識済みです。
 とりあえず、消費者センターに通報しておきましょう。そうすれば、工期の間に合わない計画書を提出しながら、マスコミには工期は絶対間に合いますと言っていたのかどうかがわかります。(是正計画書の提出日付を確認すればよいだけです。)
 あとは法人相手の交渉ごとなので、淡々と物事を進めていけばいいだけです。渉外部門が担当してくれます。善意の顧客相手の対応ごとであり、各企業は今後100年も一流と呼ばれたいはずなので、後々のことも考慮した対応をしてくれるはずです。(社歴に汚点を残したくないはずですから)

あと一言
 構造者として柱にD51を採用するのはどうかしてます。この事件に関わらず、D51を柱に採用するのは構造設計者の倫理として避けるべきです。正直、冒険しすぎです。
821: 匿名さん 
[2007-11-16 13:10:00]
公表の時期といっても、
直せるつもりの工事ミスをイチイチ公表したマンションが
他にあったのか?
822: 匿名さん 
[2007-11-16 13:17:00]
>後々のことも考慮した対応

後々、悪しき前例となる甘い対応はしない。
とのデべも存在します。
823: 買い換え検討中 
[2007-11-16 14:35:00]
”鉄筋不足マンション工事現場に第三者検査を導入へ、三井不動産レジデンシャル”
(2007/11/14)

JR市川駅南口前の超高層マンションの鉄筋不足問題で、建て主の1社である三井不動産レジデンシャルは、工事再開後に再発防止のため現場検査を強化する方針を表明した。工事監理者の日建設計に正規の業務として現場検査を増やしてもらうほか、新たに第三者機関にも検査を依頼する予定だ。

市川市は11月9日にマンションの建設現場を視察し、市川駅南口前の再開発を推進する立場から、同社、野村不動産、清水建設の建て主3社に工事再開後は現場検査を強化するよう要請していた。

建て主が日建設計と結んだ工事監理契約では、配筋のチェックは現場検査を含まず、施工者が作成した品質管理チェックシートの確認という形を取っていた。三井不動産レジデンシャルはこうした実態を踏まえ、今後の補修工事で配筋の現場検査も監理業務に含める方針を明らかにした。

マンションの竣工は2009年1月末、引き渡しは同年3月の予定だ。三井不動産レジデンシャルは、引き渡し時期に変更がないことをマンション購入者に通知した。 /ケンプラッツ
824: 匿名さん 
[2007-11-16 14:41:00]
売主の都合で売主から契約を解除してくださいという場合は手付金は倍返しとなりますので決してこちらから契約解除してくださいとはいわないでください。
825: 匿名さん 
[2007-11-16 15:46:00]
>公表の時期といっても、
>直せるつもりの工事ミスをイチイチ公表したマンションが
>他にあったのか?

第三者検査機関も、検査に落ちた建築物は公表していないようですね。
826: 匿名さん 
[2007-11-16 16:49:00]
>決してこちらから契約解除してくださいとはいわないでください。

そうそう。予定通り2008年3月に引き渡されるので、そのまま予定通り入居して下さい。

>第三者検査機関も、検査に落ちた建築物は公表していないようですね。

検査に落ちる度に好評してたら、読売の記者が忙しくて仕方がないですね。
827: 匿名さん 
[2007-11-16 16:50:00]
>823

文章の中身からみると、
やっぱり三井不動産が中心だったのかな。
828: 匿名さん 
[2007-11-16 18:34:00]
どう考えても、手付金倍返しでしょ。納期が絶対間に合わないもの。
829: 匿名さん 
[2007-11-16 18:48:00]
>清水の常務が6000本の内のたった128本
>大した問題でもないと、のたまってました
>皆さんはこの発言どう思います?

最近のマスコミ報道の「叩き」はまさに「祭り」ですね。
この発言は祭りの太鼓をたたいているのでは?
830: 匿名さん 
[2007-11-16 19:14:00]
マスコミは昔から、バッシングがお好き。
バッシングした結果で誰がどうなろうと他人事。
831: 匿名さん 
[2007-11-16 19:16:00]
今NHKでもやってる。
832: 匿名さん 
[2007-11-16 19:17:00]
誰がどうなろうと他人事なのはマスコミだけじゃないよ。
売主もだよ。
833: 契約済みさん 
[2007-11-16 20:12:00]
>>832
>>誰がどうなろうと他人事なのはマスコミだけじゃないよ。

ここに無責任な書き込みをしている人たちもだよ。
今日から契約者説明会だったと言うのに全然報告が書き込まれないところを見ると、契約者はもはやここに書き込みはしないのでしょうか。
834: 匿名さん 
[2007-11-16 20:40:00]
一生住む覚悟で購入を決めた人が多いと思うのに、企業姿勢があまりにも悪すぎる。落ち度があったら、きちんと謝ってほしい。
清水の常務が6000本の内のたった128本だから、大した問題でもないと口に出来ること自体が、頭がおかしいとしかいえない。一体誰に対して発言しているのか? 
企業理念について書いていた方もいらっしゃったが、その通りである。今一度よぉ〜く考えてみてほしい。過ちを犯した時ほど、企業姿勢が問われます。
837: 匿名さん 
[2007-11-16 21:19:00]
>835

そうでしょうか、
白紙撤回したい人はたくさんいると思います。
できれば倍返しで。

自分だったら最低限白紙撤回、
なかったことにしたい気持です。
不信感で。
838: 匿名さん 
[2007-11-16 21:40:00]
まあ、落としどころは白紙解約+お詫び料100万円といったところじゃね
839: 内覧前さん 
[2007-11-16 21:41:00]
>>No.833
書き込む気にもならんだろ
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/d20071116000175.html
NHKに出てるよ
840: 匿名さん 
[2007-11-16 21:53:00]
誰でもそうだと思いますが、
信じて購入しているのです。
ミスだったといいますが、
そういうのは一事が万事、
不信感で一杯です。

それにしても大手デベに対しては
甘いですね、反応が。
841: 契約済み 
[2007-11-16 22:05:00]
行ってきました。ビール飲み放題、寿司、てんぷら食べ放題のバイキング方式で説明が楽しく聞けました。白紙解約してきました。さっぱりしました。
842: 匿名さん 
[2007-11-16 22:13:00]
これはもう更地にもどして作り直すしかないんじゃない?!
野村、清水とも全額補填してやりなおす以外ないように思う。
843: 買いたかったけど買えなかった人 
[2007-11-16 22:13:00]
鉄筋が6000本必要なのに、たった128本足りない…でも大丈夫
万札が6000枚必要なのに、たった128枚足りない…売ってくれる?

それと同じじゃないか…違うか…駄目だ…
844: ご近所さん 
[2007-11-16 22:13:00]
ニュースで解約する人が出たと見ましたが
解約された物件を購入する場合は、価格は定価になるのでしょうか?
それとも安くなりますか?
845: 匿名さん 
[2007-11-16 22:14:00]
>841さん
何故その様な嘘を??
846: 匿名さん 
[2007-11-16 22:18:00]
宅建業法違反決定

見せしめに野村の宅建免許を取り消しにしましょう
847: 匿名さん 
[2007-11-16 22:33:00]
施工ミス伝えず販売の不誠実
千葉県市川市に建設中のマンション「ザ・タワーズ・ウエスト・プレミアレジデンス」(45階建て)の鉄筋が不足していた問題で、同マンションを販売する野村不動産と三井不動産レジデンシャルが、施工ミスを認識した後も販売契約を締結していた。
販売会社側は「顧客に説明すべき重要事項にはあたらない」とするが、宅地建物取引業法では購入予定者に対し、建物の構造など重要事項の説明を義務付けている。しかし購入者に施工ミスを説明せずに販売した。入居予定者からは「不誠実な対応だ」と批判の声があがっている。
参考となる裁判例として東急不動産消費者契約法違反訴訟アルス東陽町301号室事件東京地裁平成18年8月30日判決がある。東急不動産(販売代理:東急リバブル)が隣地建て替え等の不利益事実を説明せずに販売したため、消費者契約法第4条第2項(不利益事実不告知)に基づき売買契約を取り消した購入者が売買代金2870万円の返還を請求した訴訟である。判決は請求を認容し、東急不動産に売買代金全額及び遅延損害金の支払いを命じた。
「施工ミス発覚後も販売、「不誠実だ」とマンション購入者」読売新聞2007年11月14日
「鉄筋不足マンション 施工ミス伝えず販売 野村不動産など「必要なしと判断」」産経新聞2007年11月15日
848: 購入経験者さん 
[2007-11-16 22:45:00]
鉄筋不足 業者が謝罪会見
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/16/d20071116000210.html
ニュースまたきたね
849: 匿名さん 
[2007-11-16 22:53:00]
>>848

冬柴大臣に批判されて、急に態度変えたな。
公明党もいいことやるじゃないか。
850: 匿名さん 
[2007-11-16 22:56:00]
当初『重要事項説明に当たらない』という見解が
『本来は説明すべきであり、改善の余地はあったと思う。今後はお客さまの立場に立って対応したい』
に変わったのは行政からの指導か・・・
851: 匿名さん 
[2007-11-16 22:58:00]
>>848
野村の重役が重説違反を認めたみたいだね
852: 匿名さん 
[2007-11-16 23:10:00]
>>850
過去にも説明してない物件多数ありますよって言ってるのと同じだね。
それはそうと、デベより発言してる人って・・何?
地権者不動産屋さんですか?
本八幡タワーさんざんネガレスしてた?w
確かに困るのは、住民、デベ、・・・・最下層・・評論家さん
ですもんねw
853: 匿名さん 
[2007-11-16 23:11:00]
倍返しを求めるのは卑しくもなんともないでしょ?
854: サラリーマンさん 
[2007-11-16 23:21:00]
なんで野村と三井のホームページ上のお詫びの文面が一緒なの、社長さん。
855: 周辺住民さん 
[2007-11-16 23:34:00]
補強すればどう大丈夫なのか?設計通り施工していなくて、鉄筋そのくらいの本数抜けてても設計上大丈夫という話ではないと思います。新のコンクリートをこわして補強するみたいですが大丈夫でしょうか教えてください
856: 匿名さん 
[2007-11-16 23:58:00]
鉄筋不足マンション、補修は超高圧水ではつり高流動コンクリートを充てん

(2007/11/16)/ケンプラッツJR市川駅前に建設中のマンションの鉄筋不足問題で、市川市と建て主3社が地権者向けの説明会を11月15日に開催し、建て主と施工者を兼ねる清水建設は柱のコンクリートを一部除去して鉄筋を追加する補修工法を説明した。同工法の採用を盛り込んだ計画変更の確認を、日本建築センターに申請中だ。

まず、主鉄筋が足りない柱のコンクリートの一部を超高圧水で除去する。水を用いる理由として、除去の際に帯鉄筋(フープ筋)の損傷を防げることなどを挙げた。41mm径の鉄筋を追加し、下の階の鉄筋と機械式継ぎ手でつないだ後、既存のコンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設する。打設状況を確認しやすいように、透明な型枠を使う。施工状況は監理者である日建設計が現場で検査するほか、新たに導入した第三者機関の検査対象とする。

清水建設の帯洋一・執行役員千葉支店長は鉄筋不足が生じた原因を、「専門工事会社が図面を見誤って25階〜30階の鉄筋の本数を間違え、当社の担当者も本数が正しいかどうかをきちんとチェックしなかった」と説明した。日本建築センターの指摘で発覚した後、問題を市に報告しただけで地権者や購入者には知らせずに、いったん工事を再開したことも明らかにした。

同社の稲崎祥二・常務執行役員は、「補修工事に当社の全技術力を結集し、当初の設計図どおりの品質を確保する」などと述べ、地権者の理解を求めた。帯支店長は、計画変更の手続きに約3カ月かかると見込みながらも、工程や工区を工夫して当初の予定どおりの時期に引き渡すと説明した。建て主3社は16日以降、一般のマンション購入者向けの説明会を開催する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

工事監理の丸投げって何の問題もないのでしょうかね。
今後はきちんと監理するそうですが。

マスゴミは、日建のは興味なかったみたいで、全く報道しませんでした。
なんで?
857: 匿名さん 
[2007-11-17 00:11:00]
まだわかってない輩がいるね。

>野村の重役が重説違反を認めた

のではないのです

法的義務に違反しているのではなく

道義的責任があったということを

認めただけです。
858: 周辺住民さん 
[2007-11-17 00:23:00]
丸投げは監理してないことですね下請けやらしても職員がきちんと確認が必要ではないのでしょうか、まかせっきりだとまだ他にいろいろとあるのではと監理が問題ですね、地震がきても大丈夫でしょうか超高層マンションで超高圧水でコンクリートを除去するとありますが取り除かないコンクリートへの影響は超高圧水でコンクリート壊れるぐらいだから既存のコンクリートと鉄筋なんかに影響あるのではまた、コンクリートと同じ強度の高流動コンクリートを打設するとありますが地震時そこから亀裂は生じないのでしょうかいくら付着するからといってもたとえば家財品接着剤なんかで接着しても時間がたてばとれてくることがありますよね、こんかいは力の弱い方向ではないかと思います。阪神大震災でも予想以上のことがおこりましたからきちんとまたはそれ以上に安全に施工して欲しいです。近隣のかたも心配と思いますテレビでも拝見しましたが大丈夫でしょうか教えてください
860: 匿名さん 
[2007-11-17 00:29:00]
今回の件で専門的な意見を聞きたいです。いろいろな方の意見を
思ったことを議論することは大切だと思いますが意見として
861: 匿名さん 
[2007-11-17 00:34:00]
>>859さん

私は素人ではありませんが、野村の重役のコメントの評価については>>857さんと同じです。法的責任を認めたとは取れないと思います。
862: 匿名さん 
[2007-11-17 00:45:00]
法的責任を認めるのと認めないのではどう違うのでしょう?
863: 匿名さん 
[2007-11-17 00:50:00]
>>861
「本来は説明すべき」重要事項を説明していないと認めている=重要事項告知義務違反

疑いの余地はない
864: 匿名さん 
[2007-11-17 00:58:00]
三井と清水のHPには謝罪載ってたけど
肝心の野村のには見当たらねぇな!
866: 匿名さん 
[2007-11-17 01:06:00]
>もういいから、素人は引っ込んでろ

あせるなよ。そりゃあ一杯ぶん取りたいだろうけど

いやらしいな〜無理やり法律違反を認めたに飛躍するなよ。
867: 匿名さん 
[2007-11-17 01:43:00]
で、ここは無償キャンセルが出来るようになりましたか??

普通は、手付金倍返しですよ!
869: 匿名さん 
[2007-11-17 02:18:00]
手付け倍返しは、売主側から『ごめんなさい、キャンセルしてください』というときにしかあり得ないでしょう。

今回は、コンクリートを掘って鉄筋を埋め戻して、引渡しまでに間に合わせるヨ。
ってことらしーから、まぁ黙って住めや!  で、オシマイだろ。

言葉の使い方はともかく、実際そうなるでしょう。
870: 匿名さん 
[2007-11-17 02:31:00]
オレも869さんの言うような結末になると思う。
さすがに現時点で倍返しはありえんかと。倍返しがあるとすると、

1.最終期契約者への、重要事項告知義務違反の認定
  →ただしあくまで最終期契約者のみ
2.再申請や補修工事にともない、納期遅延が確定したとき

くらいじゃないかな。
つまり最終期契約者以外は、現時点で手付金以上の違約金は無いと思う。
あくまで売主は当初通りに作って予定通りに引き渡しますって言ってるわけだから。

デベからすると万一にも大量の解約者が出てしまった場合、少なくとも同じ金額で再度完売させる自信は無いだろう。それを考えると余計な出費はなんとしても抑えてくると思う。
871: 匿名さん 
[2007-11-17 02:36:00]
まあ、とにかく国交省しだいでしょう。

今回の謝罪説明会だって国交省から恫喝されて仕方なくやったんでしょ。

今後の補償だって、国交省から「倍返し」してでも解決しろと指導されればしたがうんじゃないの。
872: 匿名さん 
[2007-11-17 03:19:00]
さすがにそこまでは、国交省でも指導できないだろう。
法律上の根拠無しに倍返しの指導なんて無理。
万一やれば、売主企業の株主が訴訟を起こしかねない。
873: 住まいに詳しい人 
[2007-11-17 03:37:00]
国交省ができるのは、行政指導と、法的権限範囲内の発動くらいでしょう。

謝罪説明会を行いなさい、とは指導しないでしょう。
指導する言い方としては、「今後の対応と引渡しまでに何をどうするのか決めなさい。」とかじゃないかな。
鉄筋不足については、「不足強度をどう対応するのかと、耐震計算のやりなおしを出しなさい。こちら(国交省)でも再計算するから(高層建築だから)。」くらいじゃないかな。

今年6月頃からの新・審査基準による着工減などを考慮すると、業界的には審査やり直しとかの手続きで2ヶ月くらいは遅れるのが普通だそうなので、単純に考えて引渡しも2ヶ月遅れそうなんだけど、
引渡し日は契約で決められていて遅れると売主が困るから、補修工事も突貫工事でどんなものになるのやら、やや不安。

設計やり直しや、図面書き直しの時間を別にしてもこんな感じだから、傍目に見ても相当厳しいスケジュールになることは間違いないでしょう。
874: 匿名さん 
[2007-11-17 06:54:00]
>>863さん

861ですが、あのコメントでは「本来は説明すべき」事項を説明していないと認めてはいますが、残念ながら肝心の「重要事項」であることを認めていません。法的な評価に当たるところですが、この件は重要事項にあたるのか否かが最大の争点です。貴方が契約書をご覧になっているかどうかは分かりませんが、売買契約としては引渡時期を遵守の上、約定の強度を有する建物を引き渡せば足りますので建築途中においてミスがあったとしてもそれが補正されるのであれば重要事項にあたるという解釈が成り立つという主張はかなり苦しいものとなってしまいます。顧問弁護士と相談して将来訴訟になる危険を考慮した上で道義的な責任しか認めないように周到に用意されたコメントのように私は感じました。
なお、ここの掲示板で以前に話題になっていました故意の要件については、売主が事実を認識していたことは疑いないので問題なく充足されると思います。
875: 匿名さん 
[2007-11-17 07:15:00]
>>874さん

宅建業法上の重要事項とは
「相手方の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの」
です。

貴殿はこのけた違いの工事ミスが相手方の契約の判断に影響を及ぼさないとお考えですか。
876: 匿名さん 
[2007-11-17 07:39:00]
>>875さん
861です。
工事途中の是正可能なミス(先方のこれまでの主張のママ)があっても、完成品に問題が無ければ「相手方の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの」との主張は苦しいと思います。おそらく、購入するか否かの判断に重要な影響があったと主張する方はかようなミスが公表されることにより価値が低下したので、そのような事実があるとすれば提示されているような価格で購入することはなかったと主張するか、そのようなミスがあれば不安なので購入することは無かったと主張するのだと思います。しかしながら、いずれも売買の目的物自体に瑕疵があるとの主張ではありません。施工ミスの公表による価格の低下があると認定されたとしても、それは目的物の瑕疵自体に起因しているのではなく、報道や風評によるもので施工ミス自体から生じたものではありません。低下した価値がどの程度提示価格と乖離しているか、それを購入者がどう認識できたかについても争点となると思われます。また、後者の不安については心情的なものであって根拠の無いものとされてしまう可能性は否めません。

以上はあくまでも、野村の重役が重要事項説明義務違反を認めたと言えるのかどうかについてだけの考察です。施工ミス自体が工期遅延につながるようなものであったり、補正により設計どおりの強度回復が出来ないものであれば野村の重役がどうコメントしたかにかかわらず重要事項であることは疑いがないと思います。
878: 買い換え検討中 
[2007-11-17 08:45:00]
マンション業界は顧客不在のまま建設が始まり完成してしまいます。
顧客の代わりに施工状態の監視・チックをするのが施工主、販売者であるのに、施工中、入居後になぜか多くのトラブルが出ています。
施工主、販売者が真摯に業務をせずに、今までの仕事のやり方に胡座をかいているのが、今の状況をつくっている様です。
来年度からは、施工管理方法も官庁向けと同じ様になり少しは真ともになるのでしょが。このマンションの話に戻します。
コンクリートを掘って鉄筋追加し埋め戻し施工するようです。

希望者には契約解除、手付金は戻すとのことです。

専門的なむずかしい話は抜きにして、
例えば、靴を買うとき靴底が一枚の革底でなく継ぎはぎがあるものを選びますか。
100人中全員が買わないでしよう。
超高価な物件でも単純に判断すればよいのでしょうが。今までもこの業界、問題になったいろいろなことがあります。
今後、2度とこのようなことが起きないためにも「見せしめに造り直せばよい」のです。
この物件に関連する会社なら倒産の恐れは無いでしょう。
879: 匿名さん 
[2007-11-17 09:02:00]
でも利益が・・・
881: 匿名さん 
[2007-11-17 09:20:00]
無条件解約可能となれば解約殺到だろうから、
補修工事やって完成させたとしても、
誰も住まないんじゃない?

買っても、あとで買い替えなどで売却することになったとき
非常に困ることになるだろう。
882: 匿名さん 
[2007-11-17 09:24:00]
大損しても造りなおせば、
やっぱり不動産は大手で買おう、となる。
作りなおさなければ、ブランドは地に落ちて、
売るのに苦労して大損する、
さてどっちを選ぶのだろう?
883: 匿名さん 
[2007-11-17 09:47:00]
重要事項説明義務云々という話は見つかった後に契約した一部の人だけの話なのに、あたかも全契約者に対する問題として語られていますね。
884: 匿名さん 
[2007-11-17 09:49:00]
長い目で見れば建て直しがベストでしょうけど、
補修して引き渡すのが現実的でしょうね。

社員より、顧客より、株主に利益を。
そういう時代です
888: 匿名さん 
[2007-11-17 09:59:00]
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3709854.html

TBSニュース。はっきり、購入された方が、白紙解約すると発言していますね。デべは解約は出ないと言い張り、さらには説明不足でたたかれ、さらには変更申請を出すように指導されたため、結果的には完成時期も変更の可能性大。

市川の恥さらし物件。やたら、目立つんだろうね。みんな見て見ぬふりして横を通り過ぎるんだろうな。子供もいじめられそう・・。

落ちたもんだね。ベランダから顔出せないね、恥ずかしくて・・。
889: ビギナーさん 
[2007-11-17 10:00:00]
機能回復可能な重大な施工ミスが
宅建業法で規定する「重要事項」となるか?
重要事項説明の目的は、
後から「そんな事聞いてねえよ」という
トラブルを防止することではないでしょうか。
機能回復しマンション自体に瑕疵がなければ重要事項とならいか。
心理的嫌悪は重要事項とならないか。
例えば、自殺物件は建物自体に機能的欠陥は残らないが
社会通念上は取引の判断に影響を与えるものとして
重要事項とされるのが一般的ではないでしょうか。
法の趣旨、社会通念から判断して
本件は重要事項に相当すると思えます。
890: 匿名さん 
[2007-11-17 10:02:00]
↑猫の額ベランダ幅。でも、顔出せないね、ここは。梁が大きいから。あれだけのコンクリートの塊が15層も上に積み上がり、25〜30Fは柱が怪しい。横通るのも怖い。
891: 匿名さん 
[2007-11-17 10:03:00]
ここまでマスコミで騒がれる内容を隠すというのは法律うんぬんではなく、当然重要事項で説明するものでしょ?やはり、モラルは大事ですね。
893: 匿名さん 
[2007-11-17 10:10:00]
全然関係してはいないが、
希望も込めて、

手付け倍返し、建て直しは、絶対させたいですね。。。
例えイレギュラーであっても、体質が堅強な大手が揃っているんだから、
今後の前例と見せしめのために。。。

大きな対価を伴うリスクがなければ、命を預かる建築に携わる資格は無い

と知らしめるべき。
896: 匿名さん 
[2007-11-17 10:15:00]
>893
建て直しなんてしたら、さらに4、5年先ぐらい伸びると思います。材料発注からでしょ。設計もすべてやり直し。これはあくまでも法改正前の旧設計法の建物ですから、新しい設計法で再度設計し、評定出しなおし。すでに着工していると言えばしているので、変更申請で済むのかもしれませんが、なんか最初からやり直してほしい気もしますからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる