千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

228: 匿名さん 
[2009-01-09 18:11:00]
「人間は高層階に住むべきではない」という東海大学医学部講師・逢坂氏は「高層マンションの1〜2階、3〜5階、6階以上に住む人に分けて調査した結果、もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。1〜2階の率が7.1%、3〜5階が6%と大差が無いのに、6階以上では、なんと24%にはねあがりました。また木造一戸建ての場合、異常分娩率14.9%だったのが、マンションの6階以上に住む女性では27%と、倍近い数値になった。妊婦に関する同様の調査を行なっている国立精神・神経センター精神保健研究所の北村氏は、「”妊娠関連鬱病(いわゆるマタニティブルー)”の実体を調べたところ、マンションに住む妊婦は、一戸建てに住む妊婦より、この鬱病が発生する割合が4倍も高いことが明らかになった。」という。又、幼稚園児を対象にした調査でも、6階以上に住む園児の体温が、それ以外の子に比べて低く、平熱が36度を下回る園児が多いこともわかった。
229: 匿名さん 
[2009-01-09 20:30:00]
へぇー、6階以上だと受胎の4回に1回が流産?
にわかに信じられんな。
230: 匿名さん 
[2009-01-10 07:45:00]
世帯年収、家族構成、職種、就労時間等諸々の変数をもう少し統制してくれないと
申し訳ありませんが何の意味もありません。
まぁ、今後の研究に期待、というレベルですね。
231: 230 
[2009-01-10 07:54:00]
追伸
北村先生の妊娠関連うつの件は事実で、集合住宅における核家族の母親はサポートしてくれる
人間関係が貧弱になりがちであり、悩みを抱え込みやすい傾向があると言われています。

集合住宅でもご近所づきあいは大切ですよ、って話です

どんな研究でもアラ探しのためにあるのではなく、
将来の指針として役立たなければ意味がありません。
232: 匿名さん 
[2009-01-10 10:40:00]
そろそろ目を覚まそうぜ。
頭金5%程度で30年ローンとかって今の時代ではもう無理なんだよ。

30年以上前の終身雇用、年功序列、右肩上がりの経済に給料。そんな時代にしか
やってはいけない家の買い方だよ。

今は30年も安定して給料貰い続けられないでしょ?出世する保証も無いし
リストラになるかもしれないし。

だから住宅ローンの審査は時代に合わせて変えないといけない。
頭金50%以上、返済は20年以内で月々の返済は給料の10%以内ぐらいに規制するべき。
それなら万が一ローンが返せなくなっても家を売ればなんとか借金は帳消しに出来るだろう。

当然一時的に家は売れなくなるが、それに合わせて土地代や建築費が下がって
そのうち適正な価格になり今の給料でも買えるようになるよ。

最後にもう一度言う。
「30年も安定して住宅ローンを返せる人は公務員ぐらいだ
233: 匿名さん 
[2009-01-10 22:29:00]
デベって最低だよな。顧客にはウソ言って買わせるし、業者には工事代金をちっとも払わないし、追加工事があっても一切払わないし、やっと手形で払ってくれたと思ったら、ジャンプ3回、挙句の果てにはあぼ〜んして借金チャラかよ。
234: 匿名さん 
[2009-01-10 22:41:00]
お客も我慢して5年賃貸で暮らしなよ。今ローン組む人は営業は『お**さん』って呼んでるんだよ 。5年間誰も買わなきゃ半値以下で家は買える時代になるよ。
235: 匿名さん 
[2009-01-14 01:51:00]
ついに09年「倒産解禁」へ!
2009年01月13日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●1〜3月にマンション業者がバタバタ倒れる

 倒産の“解禁”だ。麻生政権は、正月の倒産ラッシュを避けるために、金融庁を通じて金融機関に年末年始の貸し渋りをやめるよう指示していたらしいが、年明けから1週間たった9日、不動産関連の2社が倒産した。

 不動産ファンド運営などを手掛けるクリード(東証1部)が会社更生法の適用を申請し、愛知県に本社を置く住宅関連の東新住建(ジャスダック)が民事再生法を申請。

 過去最悪の上場34社が倒産した08年。そのうち不動産関連が24社にのぼっていたが、09年最初の倒産劇も不動産絡みだった。

 東京商工リサーチ情報部統括部長の友田信男氏が言う。

「マンション販売業者の倒産が1月から3月にかけ急増する恐れがあります。マンション業界には『1・1・8』という支払いシステムがあり、建設業者への支払いが着工前1割、建設途中1割、完成後に8割というものです。例年1〜3月はマンションが続々と完成しますので建築費用8割分の支払いが生じます。しかしマンションは売れず、銀行からの借り入れも不可能となれば、残された道は倒産です」

 クリード、東新住建の倒産は序章に過ぎない。

(日刊ゲンダイ2009年1月10日掲載)
236: 匿名さん 
[2009-01-15 16:54:00]
日本建築学会
渡瀬章子先生(奈良女子大学)の配布資料からの抜粋

・防災(火災や地震時の情報伝達や緊急避難への不安)
 阪神淡路大震災では、エレベーターが停止した際の高齢者や
 身障者の階段昇降、水などの生活物資の運搬が極めて困難になった。

・防犯
 超高層住宅は、住戸規模が大きく、エレベーターを利用する人々が
 顔見知りになる割合が低く、エレベーター利用時の不安感が高い。

・心身への影響
 高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血
 圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。

・子供の外出機会の減少
 母子密着が過度になることによって幼児の生活習慣の自立が遅れる
 傾向にあることも報告されている。

・コミュニティ形成
 高層化は、人々を単に地面から切り離すだけでなく、周辺環境にた
 いする関心を希薄なものにし、良好なコミュニティ形成のチャンスを
 奪うものである。

このような超高層マンションの問題が、社会全般に広く認識されていないこと自体も問
題である、と指摘された。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
237: 匿名さん 
[2009-01-15 17:12:00]
>>232

>今は30年も安定して給料貰い続けられないでしょ?出世する保証も無いし
>リストラになるかもしれないし。

クビになるのをビクビクしてるような無能は家を買うなって事だな

年収5倍くらいでローンを組んで、年収上がれば、あら余裕♪
上がらないなら転職転職。
有能なら問題ない。

クビになるのをビクビクしたり、昇給しない、しょうがないなんて言ってるのは
家買っちゃだめだよな
238: 匿名さん 
[2009-01-15 23:06:00]
>232

ローンの支払は給料の10%以下ってあほか。
予防線張りすぎで、読んでて情けない。
そんなに向上心ないと出世できないよ。
239: 匿名さん 
[2009-01-17 21:08:00]
永久管理費に永久修繕費、そしてロビーから遥かに離れた場所の永久駐車場代。
建て替えが必要なマンションは今や100万棟。その中で建て替えが実現したのはわずか数百棟。
実現するはずもない建て替え目指して永久費を払い続け、それは子に受け継がれる不幸。

まさに負債以外の何物でも無い。
240: 匿名さん 
[2009-01-17 21:13:00]
じゃあ何が良いの?
言いっぱなしかよ
241: 匿名さん 
[2009-01-24 07:00:00]
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション①
http://jp.youtube.com/watch?v=EPT8mGnrCFs&feature=related
クローズアップ現代 急増荒廃マンション②
http://jp.youtube.com/watch?v=9q0oUpD3scM&feature=related
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション③
http://jp.youtube.com/watch?v=6Bo36Ak-YCs&feature=related
242: 匿名さん 
[2009-01-24 23:48:00]
>>高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。

今日は雪も見れましたが、超高層ではなく、適度な高層階で良好な眺望だと、外出する気になりません。
今日も1日、部屋でグダグタしてリラックスしてました。
お金と食事に困らなければ、外出しなくなりそうなくらいです。
243: 匿名さん 
[2009-02-06 23:31:00]
マンション購入について、空室率と人口減少に関しては必要でしょう。こういうデータを売り手側は故意に隠している。あと管理費や修繕費の負担額が思った以上に大きいこと。 このへんを買いたい人にも知ってほしいね。
244: 匿名さん 
[2009-02-06 23:34:00]
管理費+修繕費+メンテナンス費+大型修繕費+固定資産税+スラム化負担金で最低でも5万、場所によっては毎月10万近くの負担になる。
今新築で売り出されているマンションの管理費高すぎ。ぼったくりもいいところ。
一昔前は8000円がそうばだったのに、今は1万2千円くらいだから、1.5倍になっている。
245: 匿名さん 
[2009-02-13 23:10:00]
世田谷区に34坪の土地を買い、床面積32坪の一戸建てを建てました。
ちょうど1億円です。2台分の駐車場と庭があります。駅徒歩9分。
40年暮らしたら、売却する予定(子に相続もあり)。
固都税40年で500万円としても、7,000万円で売却。たったの3,500万円しか
かからなかったことになる。

一方、この近辺の(幹線道路と線路沿いが多し)マンションの価格は
内法面積95平米(カタログは101平米)で同じ1億円です。
ただし一戸建てでは掛からない
・管理費=18,000円
・修繕積立金=14,500円
・駐車場代=25,000円(立体機械式)
・バルコニー使用量=2,500円
・駐輪場2台=2,000円
および  
・固都税=30,000円
合計    92,000円  年間1,104,000円 
値上がり無しで40年暮らした場合=44,160,000円
マンションは40年住んだ場合約1億4千万円掛かる。
40年後2,000万円で売れれば1億2千万円ということだ。
246: 匿名さん 
[2009-02-14 07:55:00]
↑戸建ての方は修繕積立てしないの?
外壁の塗り替えは?
門は?庭は?・・・。
戸建て住んだ事あるの?比べ方がヘンだね。
ココが変だよ日本人。
247: 匿名さん 
[2009-02-14 07:58:00]
そんなに差があるなら誰もマンション何か買わないし、マンションの存在意義すら危ういでしょうに。
数字並べれば説得力があると思ったかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる