千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

142: 匿名はん 
[2008-10-13 20:47:00]
ヒント
余剰容積率
UR賃貸
143: 匿名さん 
[2008-10-13 20:58:00]
階数あげて、既存権利者の負担を減らすか?
144: 匿名さん 
[2008-10-13 22:25:00]
広い敷地に少ない世帯だ。○松団地は。
立地もいい
145: 匿名さん 
[2008-10-13 23:22:00]
はい、そこまで。

「千葉の新築マンション価格動向」のスレ違い

語り合いたければ、「若松団地建替え」のスレに行ってくれ
だれもいないがね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47254/
147: 購入経験者さん 
[2008-10-14 00:36:00]
若松団地も分譲部分はマンションの一種です。
東京直通25分駅前、高速IC,広大な敷地、商業施設、
なによりゲーテッドシティを作れる稀少な土地であるということ。
あそこは垂涎の土地だと思います。
最後に売り物件がでたのは半年前で980万〜1200万。
最近は見かけませんね。
148: 匿名さん 
[2008-10-14 01:01:00]
あんなに老人が住んでるのに再建なんて可能なの?
話じゃ容積UPでも+1000万位の負担が必要って話じゃん。

さらに近くの新築マンションですら苦戦してるのに。ちょいと話に無理あるよね。
149: 物件比較中さん 
[2008-10-14 01:08:00]
前原団地や高根団地より条件いいのに無理なはずがない。
無理ってのは所有権分譲で賃貸民のいない民間分譲の容積率限界物件。
これらは駅前だろうがアウトでスラム。バス物件なんてとくにな。
150: 匿名さん 
[2008-10-14 02:25:00]
みんなが垂涎の土地と評価するなら
売り物件で980万〜1200万にはならない。
不動産にお買い得物件は存在しない。

競売物件を整理して高く転売するようなことは知識も時間も手間も資金も必要だが、
再開発ネライはもっと大変でさらにハイリスク、
何しろ相手は一人ではなく、様々な事情を抱えた多数。
意見がまとまらなければ、ゴ ミ。
151: 近所をよく知る人 
[2008-10-14 02:29:00]
情報不足だねこいつ
152: 匿名さん 
[2008-10-17 21:25:00]
マンション発売 9月は半減 首都圏、押し寄せる値下げの波

東京都武蔵野市の物件は85平方メートル台の住戸を6410万円から5300万円へと1000万円以上も値下げ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200810160021a.nwc

少し前まで日経は『売り渋り』と言っていたな ( ´゜,_ゝ゜):;*.':;ブッ
153: 住まいに詳しい人 
[2008-10-17 21:53:00]
マンションとは3,000万も4,000万も出して、
管理費+修繕費という名の「家賃」が、
15,000〜20,000円ぐらいになる権利を買うってことだ。
154: 購入検討中さん 
[2008-10-17 22:13:00]
マンションは買っても自分の土地じゃないしね…
天井は上の階の床、床は下の階の天井、壁はお隣さんと共有。
買っても「自分のものだ!」という感覚が得られない。
マンションは精神的に落ち着かないね。金銭の損得以前に。
155: 社宅住まいさん 
[2008-10-17 22:44:00]
ウチの姉貴夫婦もマンション購入に一時なびいて、説明会にまで行ったけど、
結局、管理費や駐車場賃料諸々の毎月の出費の事考えたら、とても払っていけないと
諦めて、郊外の不便な戸建買ったよw  
最初は不満漏らしてたけど、今では住めば都状態。
156: 匿名さん 
[2008-10-17 23:01:00]
もしマンションを買って、そのあとすぐ一千万円も値引きされたら、ものすごい脱力感に襲われるな。
短期間で売値が一千万も違うってのは、売値がいかにでたらめなのかを如実に証明するね。
157: いつか買いたいさん 
[2008-10-17 23:24:00]
マンションまっこと不良資産だな。売りに出しても売れない。持っているだけで
管理費、修繕費、固定資産税かかる。
158: 匿名さん 
[2008-10-18 00:09:00]
「新築」値崩れ

国交省は今後、少子高齢化が進み、人口減が予測されることから、新規に住宅を造り続けるビジネスモデルは崩れるとみており、・・・・
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200810030085a.nwc

・・・国も解っている事を解らないのか?
159: 住まいに詳しい人 
[2008-10-18 00:48:00]
「無理して組んだ住宅ローンが返せない」 多重債務の24時間電話相談に、相談者殺到
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000810100003
160: 匿名さん 
[2008-10-18 01:18:00]
断るとピザ70人前を注文 マンション販売の悪質手口急増

悪質勧誘によるマンション購入は、国民生活センターの相談では、平均が約2400万円。
これだけ高額な物件にもかかわらず、購入後の相談が1割も占めている。脅されたからといって、
大金を出すまでする人がなぜいるのか。
そこには、「逆ギレ商法」と呼ばれる巧みな営業がある。買わない場合、次のような殺し
文句で脅すというのだ。

http://www.j-cast.com/2008/10/15028614.html
161: 匿名さん 
[2008-10-18 01:42:00]
郊外でマンションを買う人って・・・
162: 匿名さん 
[2008-10-18 12:31:00]
姉歯の耐震偽装事件に、市川の鉄筋不足問題、六会のコンクリートへの溶融スラグ混入事件、
そして普段やっているシャブコン。今の建設業界、不動産業界は腐っている。
淘汰されたほうがよい。
163: 匿名さん 
[2008-10-20 10:05:00]
しかし、いろんなスレ読んでると、業者というより契約者・住民のヨイショが多くてウンザリだな。一番売れ行きに利害を感じるのも人情だろうが、かえって萎えるわ。
164: 匿名さん 
[2008-10-20 23:48:00]
首都圏の中古マンションがまた価格を下げた、ようです。

下落し続けてますね。

首都圏中古マンション価格、6カ月連続下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200810200003.html
165: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-21 21:17:00]
さて、一時の話題になった市川のタワーマンション。
再販売スタートですね

http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/12203/030/W/000060012497.html
166: 物件比較中さん 
[2008-10-22 10:58:00]
価格はそのままなんでしょうか?
167: 匿名さん 
[2008-10-22 21:34:00]
藤和不動産の4—9月、最終赤字89億円
http://company.nikkei.co.jp/news/news.aspx?scode=8834&NewsItemID=A...

藤和不動産(8834)が安い 4-9月期の最終赤字幅拡大見通しで見切り売りを浴びる
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20081022118871.html

藤和不<8834.T>:08年9月中間期連結決算予想、当期損失は89億円、下方修正
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJE2143LPR20081021?rpc=14...

藤和不動産 上期赤字、下方修正
168: 匿名さん 
[2008-10-22 21:53:00]
「在庫抱えるくらいなら……マンション投売り“大サービス」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/22/news008.html
169: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 23:05:00]
サブプライムローンほど過激ではありませんが、日本の住宅ローンも似たようなものです。例えば、年収500万程度で、本来ならば数千万円のローンを組めるはずがありません。政府の政策でローンで買った住宅を担保に入れたら、比較的低金利で住宅を買えるように無理やりしているだけです。

実際には、それだけの担保価値がその住宅にあるかといえば、サブプライムローンの米国の一軒家と同じで、見かけ上価値はあるように見えますが、実際にはすぐに現金化できるわけではありませんから(というか売れないかもしれない)。

つまり担保があるようで、実はない。サブプライムローンほど大規模に、しかも金利を高めに設定して、低所得者層にまで買わせるほどアコギではありませんが、本来なら買えない層に買わせているという点では同じです。

そうすることによって、銀行は住宅を人質にとって、何十年も安定した金利収入を享受することができ、住宅建設業者、並びにその関連業界が潤うわけです。それによってGDPもあがります。まあ、政府の政策ですし、それで世の中うまく行っていたわけですから、特に私は問題ないんですが、住宅を買う人自体は実は損をしていて、その分が銀行とか住宅業界の利益になっている構造は理解しといたほうがいいと思います。


http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html
170: 住まいに詳しい人 
[2008-10-22 23:07:00]
老後、追い出されてしまうのではないか、みたいな懸念もありましたが、それこそ政府の政策の問題です。そんなことを心配しないでいいように、政府に対してもっと意見を言いましょう。賃貸に住まないで、大枚をはたいて持ち家を持たないと、老後ホームレスになる国なんてひどいとおもいませんか?

それでも老後家賃が払えなくなる心配があるのであれば、家を買わずに、お金をためる、資産運用をするほうがよっぽどよいです。家を買うにもどうせ、頭金が必要です。それを原資に資産運用おすすめです。

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10150455538.html
171: 匿名さん 
[2008-10-22 23:56:00]
ホリエモンのブログを引用している時点で、***ですな・・・苦笑
172: 匿名さん 
[2008-10-23 00:03:00]
資産運用を他人に勧める人ってどうかと思います。資産運用するしないは個人の自由。
173: 匿名さん 
[2008-10-23 21:43:00]
つかマンションは殆どが巨大鉄屑の幽霊館になるっつうことね(笑) 将来的には、車や家電と同様に、処分するのに無駄なお金がかかるぜ! なんせ始末に困るコンクリートのカタマリだからなw キャッシュが必要なヤシが損切りで築浅物件を放出するから、
中古の供給も劇的に増えるし。スーパー閉店前のお刺身のように適正価格に落ち着くよ。 それに、国交省が言うくらいだから、マンションの将来はより一層悲惨でお先真っ暗だなw 

http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2008101... 

『現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、
管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。』
マンションの区分所有権は権利と言うよりは、永遠の非常識人乗合バス使用契約と管理費や固定資産税の支払い義務だな。 マンションはいわば「ババぬきのジョ−カ−」だから、サブプライム前に“売り抜けた”人の糞玉を掴まされたアボンは、ホントに気の毒だな(笑)
174: 匿名さん 
[2008-11-03 22:52:00]
マンションの管理会社に就職して、定価の意味が分かった。
蛍光灯なんかの家電消耗品の定価って、意味無いだろって思っていたが、
共用部分の照明なんかは、管理会社で一括して安く購入して、
管理組合には定価で請求するんだよ。
結構おいしい商売なんだな、これが。

管理組合理事は、個人的に接待受けてるから言いなりだしね。
知らないマンション住人は一生搾取されて食われるんだよなw
175: 匿名さん 
[2008-11-05 20:04:00]
このご時世じゃ、家計に借金があること自体が強烈な生活不安定要因。
ましてや数千万などというローンを抱えてたら、まず乗り越えられないでしょ。
日本版サブプライムは目前に迫ってる。
176: 匿名さん 
[2008-11-05 20:09:00]
これからの日本は薔薇色ですよ。
177: 物件比較中さん 
[2008-11-07 21:26:00]
マンションはやはり3月決算に向けて値下げされていくのでしょうか?
今が買い時なのかと思い、3月までに物件を探そうと思っています。
178: 匿名さん 
[2008-11-08 02:06:00]
マンションってのは賃貸で仮住まいや金持ちが別宅にキャッシュ購入するもんだろ?
資産にならんし、戸建よりはるかに経費かかるんだから***がローンでなんか買っちゃいかんよ。
そのぶん教育や緊急資金に貯蓄するのが正しい。
179: 匿名さん 
[2008-11-08 02:12:00]
建材の高騰が激しくて建て替えは大変らしいですね。
賃貸用のアパートも建て替えしても家賃と釣り合わないから建て替えないとか。
マンションの修繕積立金の再計算しないとイケないでしょう。不足が出てしまうかも。
180: 匿名さん 
[2008-11-08 18:15:00]
>>178
マンション住まいの***です。

>はるかに経費かかるんだから
とは管理費・修繕積み立て 以外にあるのでしょうか?
181: 匿名さん 
[2008-11-09 03:14:00]
今年2月に新築購入。4400万円。半分は今だに売れ残り。2,3日前にネットで見たら、ひとつ上の階(間取り同じ)が3400万円で出てた。気絶しそうだったよ。青田買いの為眺望も良くないし まあ、色々と想像してなかった事が見えてきて本当になんて**なんだろうとね。自分自身。嫁さんとも喧嘩するようになったし離婚するかもなー
182: 購入検討中さん 
[2008-11-09 08:37:00]
建て替えに関しても現在のマンションが立て替えが必要な時期に来る頃には新たな技術や手法が出てくるのではないかと思っています。それだけでも一大ビジネスですからね。新築分譲と中古のリフォームが大きな課題になっているのではないかと思います。
地震でそうもいかないのが日本という国なのかもしれませんが。

購入に関してはやはり、底値の時に買いたいのが現状ですよね。どこまで下がるのでしょうか。そして、どの時期に買うのが正解なのでしょうか。

1年経過して新古物件になったもののほうが得になるんですか?それよりもバルク売りする前に、安値の値引き交渉をしたほうが得になるのでしょうか?新古を仲介手数料が必要な業者から買う場合に提携ローン優遇など様々な面でどうなるのかがわかりません。

知っている方いましたら教えてください。
183: 匿名さん 
[2008-11-09 08:55:00]
マンションは将来継ぐ実家がある人間が、ソレまでの子育てのための住まいとして、駅前で住環境と教育環境の整い、かつ自分のライフスタイルに合った地を選んで買うものだよ。
眺望も無視できないから高層階が条件かな。

現金でも家賃感覚の長期ローンで買ってもよし。

ただ今買うなら2割引近くが条件かな。
184: 物件比較中さん 
[2008-11-09 09:17:00]
なるほど。183さんの言うことにも一理ありますね。
私は継ぐ家はないのですが、マンションに住もうかと思っています。
2割引ですね。今考えている物件があるので、待ってみようと思います。
185: 匿名さん 
[2008-11-09 09:36:00]
その継ぐ家もそのころにはボロだし年取ってからはマンションのほうが楽だから、永住できるような物件探したほうがいいよ。
186: 匿名さん 
[2008-11-09 14:39:00]
だけど代々の土地はそう簡単に手離せられないのよ。

この辺りは持てる人の憂鬱というか、親戚を巻き込んで、一番揉めるとこだよね。

わかるな…。
187: マンション投資家さん 
[2008-11-09 15:20:00]
マンション悪質勧誘
http://jp.youtube.com/watch?v=oOI8BVv8r88
188: 匿名さん 
[2008-11-16 22:44:00]
銀行にとって住宅ローンは、最もおいしい商品ですから、多少無茶でも貸したがります。
しかし、私のように低所得なのに分をわきまえずに
マンションなんか買ってしまうと本当に悲惨ですよ(笑)
ローンを返すだけでせいいっぱいなのに、管理費と修繕積み立て費があるので、
前倒しで返済なんてできるはずもありません。
何度も売ってしまいたいと思いましたが、物件価値は夏以降2500万円になりました。(5500万で購入)
ローン残高が相殺できないので、売れないのです。
35年ぎっちりかかるだろうから、
もう、数十年後に両親が他界し、遺産が入らないと完済すら出来ない計算です。
今はまだ快適に住めているから問題ありませんが、
この先スラム化しても一家は逃げられないでしょう。
隣に変な住人が越してきても対処のしようがありません。
暗い未来に毎日おびえてくらしていますよ。

悪い事は言いません。マンションは金がかかるだけの贅沢品です。
年収1千万を超えなければ買ってはいけません。
そうでなければ、戸建てを買うか賃貸で我慢なさい。
189: サラリーマンさん 
[2008-11-16 22:57:00]
マンションが売れなくてみんな困っている。不動産業者や、建設業者。銀行や
司法書士も。さあ、マンションを買って困っている人を助けよう!
マンションを買って日本経済のだしとなろう!
190: 匿名さん 
[2008-11-16 23:05:00]
>>188さん
戸建でも事情は全く同じです。
収入が少ない人、安定しない人は、賃貸にすべきです。
191: 匿名さん 
[2008-11-17 00:15:00]
マンション建ちすぎ。
もう要らないですね。近所にゴーストマンションあっても困りますしね。何度もしつこく電話営業もあるけどはっきり言って大迷惑です。
なんでうちに電話してくるのか聞くと「ランダムに電話してる」って言ってたけど頭きますよ。
192: 匿名 
[2008-11-17 13:05:00]
>>188
釣りカコワルイ
193: 匿名さん 
[2008-11-18 23:32:00]
確かに、千葉だけでなく東京近辺にマンション建ちすぎだと思う
建てるだけ建てて売れなく倒産、また名前変えて建ててということか・・・

そんなに供給あるのかなと思ってしまう
194: 匿名さん 
[2008-11-18 23:59:00]
デベも増えすぎたね。このあたりで少し整理されるかな?
195: 匿名さん 
[2008-11-19 00:46:00]
転職先は、福祉業界が人員不足とか!
196: 匿名さん 
[2008-11-22 01:34:00]
新築マンション購入して今すっごく後悔している。 やはりマンションは共有部分が多いから、 他人が マンションの裏口ドアに大きな傷をつけてもそれを放置するしかないし、管理人が最悪でそれを管理する管理会社の対応がさらに悪くても住人全員でそれを決めなければならない。
うちは世帯数が少ない方のマンションなのに、それでもいろんな人がいて面倒臭すぎ。もし自分だけで解決できるならとっくに管理人も管理会社も契約解除するのに,全員で話し合ったとしても、自分が考えているようにはなかなかいかないから、うちはマンションを買って失敗した。
住人トラブルがないだけまだましなんだろうけど、他のマンションだと、タバコの事とかでもめたりかなり大変だよ
197: 匿名さん 
[2008-11-22 02:31:00]
戸建てと違って、マンションは世間付き合いしなくて済むし管理も楽とか勘違いしている人も居るけど、マンションの方が大変だよな。

戸建ては、近所の組合程度で回覧板回すとかの世界だよね。
198: 匿名さん 
[2008-11-22 10:54:00]
そうだね。マンションはあくまでも共同生活。専有部分もあれば共有部分もある。皆それぞれ考えが同じである事も違う事もある。トラブル考えるとなかなか難しいね。庭は共有部分になるとは最近知った。ルーフバルコニーも。そして賃料が発生するとは!!理解できなかった。違う所もあるのかな?
一軒屋のほうが気楽に住めそうだ。
200: 匿名さん 
[2008-11-22 20:48:00]
>>197
そのとおり。
町内会が有るけどリタイアした人は色々な集会が有るけれど
現役世代は以外と付き合いが希薄。
回覧板もポストに勝手に入れていくだけ。
世代的にも小さな子供はいないから何の付き合いもないね。
201: 物件比較中さん 
[2008-11-22 21:48:00]
千葉方面では 稲毛・千葉 投売り状態 勝ち組を見つけるほうが難しくなっています。すでに入居が始まっている物件は2・3割はいけるのでは?CNTはまだ値引きしぶいがあまり売れていない様子 八千代で16号沿いのマンションでアウトレットの垂れ幕が痛々しいです。入居されているかたがたのご心痛をお察しいたします。千葉市内で利便性のよい貸せる場所で利回りのよい物件は今買い時かもです。
幕○タマ○などは中古物件で何部屋かすでに出ています。デベ最悪です。
幕張はうた瀬の新しいマンション待ちの方が多いかもしれません。
202: 匿名さん 
[2008-11-23 09:52:00]
戸建てだと、当然だけど修繕も何もかも自分で対応せねばならん。
20年、30年たって不具合がでるのは当然だけど、積立なんかぜんぜんしてないだろうから、
急な出費がでてしまう。もちろん、なんも修繕しないのも自分の勝手だけど、
そんな戸建ての30年後って悲惨。 
まあ、マンションのほうが、実は計画的に修繕積立もするし、
管理もちゃんとやってくれるし、気楽でいい。 
戸建てとマンションのよしあしはよ〜く考えないと、どっちもどっち。
いずれにせよ、ここは、マンションの検討版なんで、戸建て希望者は、e戸建て.comへでも
いくことすすめる。
203: 匿名さん 
[2008-11-23 10:05:00]
築30年以上のマンションは建て替え問題で大変だよ。
204: 入居済み住民さん 
[2008-11-23 10:37:00]
>>22さん。

ご専門家ですね。
一般建築物と旧国鉄時代からの鉄道構造物の設計・施工基準は違うと素人ながら思いますが、
山陽新幹線のトンネル内のジャンカと橋脚で突貫工事だったゆえに川砂が不足していて海砂
を使用したためアルカリ性から中性化が早く耐用年数が短いってのは有名な話ですね。
今度は九州新幹線で今の首相が元社長だった某コンクリ会社で欠陥製品を使い剥落した
程ですから、一向に品質改善は大昔から無いようですね。
ここはお偉いさんには逆らえないとは思えますので。
205: 物件比較中さん 
[2008-11-23 12:15:00]
だから、戸建て好きは、遠慮なく、戸建てにしがみつけば良し。 
30年たったら建て替えなくちゃいけないっていう発想がおかしい。
戸建てでも、マンションでもそうだが、メンテちゃんとやってれば、
そうはならんだろう。 建て替えなく困るのは、業者だけ。
206: 匿名さん 
[2008-11-23 12:38:00]
ここはマンションがいいか、戸建てがいいかのスレでなし。
その議論って、結論がでない。人によって考え違いすぎる。

マンションの新築価格動向ってことなら、そりゃ、確実に下落するでしょう。
来年にかけてさ。アエラの記事でもまた出てたが、損切りしてでも
売り切ろうとしてくる、来年の1−3月が一番買いときかもしれんが、
色々選べるこの年末は、結構チャンスって考えも一理ある。 

土地が急激に下がりだしたのは、今年、特に9月以降だから、
その土地で仕込んだマンションが出てくるのは再来年以降だろ。
で、さらに入居できるのは、2011年とかになってしまう。
(小型マンションなら、2010年か)

そこまで待てばいいけど。 待てないなら、多少仕様のいい、
今のマンションを値切って買うのも、選択枝じゃないかと思う。
ただ、いつ倒産するかわからない(既にいっぱい倒産してるが)
新興デベがつくったマンションは検討対象外。
207: 物件比較中さん 
[2008-12-08 00:21:00]
自分の収入の先行きに不安のない人は、今はやっぱり買い時だと思います。
周辺環境や間取りなど好きなものを選びたければ早めに、とにかく安く買いたければ09年2〜3月(各社が決算対策を行い、とにかく現金が欲しく時期)あたりがいいのでは。
比較的しっかりしたデベの作った仕様の良いものが在庫販売されていればチャンスとおもいます。
私は営業担当者に土地を仕入れた時期と資材発注した時期を聞くようにしています。(コストと当初予定していた価格の間に無理がないか確認するため。変な物件をつかまないためにも。)もともと経営が厳しいところのものは、安くても避けたほうが無難でしょう。
209: 匿名さん 
[2008-12-20 10:54:00]
やはり首都圏マンションは厳しい状況、だそうです。
日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。

首都圏マンション、厳しい状況
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081218AT1D1805H18122008.html

記事より
・用地の取得費や建築費の下落で来年秋には発売価格が現在より15%程度下がるため、市況が回復すると予測した。ただピーク時(00年)に比べると半分程度の水準にとどまり、依然として厳しい状況が続く見通しだ。

マンション発売 底ばい状態 09年首都圏 11%増止まり
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812190088a.nwc

記事より
・現在の発売戸数からすると「8000戸程度が適正」(同)としており、09年は各社の在庫処理が進むとみられる。
・販売不振により、仲介業者が発売価格から3割程度引き下げる「アウトレット価格」も登場し、09年はこれがさらに広がりそう。一方で土地や資材価格が落ち着き始めているため、「来秋以降は現在よりさらに1割以上安い“新価格”物件が登場する」(同)と予想する。
・住宅ローン減税については、住民・所得税からの控除額引き上げという形で実施されるため、同研究所は「高所得層だけしか恩恵を受けられず、効果は限定的

首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

記事より
・不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。

マンション発売、ピークの半減4万7000戸 21年の首都圏市場予測
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081218/biz0812182133018-n1.h...

記事より
・21年は完成物件の価格引き下げや、土地・資材価格の下落傾向を反映して「現在より1割以上安い“新価格”物件が、秋以降に登場する」(企画調査部)とみられる。
・市場回復については「21年中は難しい」(同)と調整期間が長引くという見方を示した上で、「(3000万円台前半の)低価格物件の導入が期待される郊外から」という。
・住宅ローン減税については、住民・所得税の控除額の引き上げという形で実施されるため、「高所得層だけに恩恵をもたらし、効果は限定的」

09年もマンション市況厳しく=発売戸数、バブル崩壊後並みに
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121800878

09年の首都圏マンション発売、11.6%増の見込み、不動産経済研
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/321721/


来年も発売価格の下落が予想される、そうです。
210: 匿名さん 
[2008-12-20 10:55:00]
中古のマンション価格が下落、しているようです。

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3,000万円台割り込む 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812190003.html

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3000万円割れ/東京カンテイ調べ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28743
211: 匿名さん 
[2008-12-25 17:22:00]
今のマンションは管理費が高い一昔前は5000くらいだったのが今は1万5千くらい。
ありえないほど高い。修繕費はほとんど変わってないから、どれだけ管理費でぼったくられているかわかる。

買いでぼったくられ、管理費でぼったくら・・・。

管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税+駐車場代で、
毎月5万〜10万。

マンション高値4000万、毎年60万から120万の出費。
老後に金残らないでしょうね。

賃貸派は年収にあった生活をし、老後には億の資産をため、
運用益などでラクラク生活がまっている。

高値まんしょん掴みは、毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が
7万以上にはなっている。それでアップアップでしょう。まぁゴースト化の可能性の方が大きいだろうけどね。
212: 匿名さん 
[2008-12-25 20:18:00]
管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税
で毎月5万だもんな。

年60万はほとんどの庶民にとって痛いでしょう。
しかもそれは徐々にあがっていって、月8万年100万近くかかることになる。

これが老後あたりにくるからね。

しかも共用設備は老朽化していく。
ゲストルームは物置に。
全体空調はゴキブリの死骸、カビ送り機に。
・・・
マンション買っていいと思える乗って、最初の1年〜3年だけだぞ。
その後は後悔だけが残る。ただしキャッシュは残らない。
213: 匿名さん 
[2009-01-03 00:00:00]
運用益ならマンション買って貸した方が出るよ
214: 匿名さん 
[2009-01-03 00:22:00]
>>211
>毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が7万以上にはなっている。
賃貸or戸建だと、これらは掛からないの?
大小の差はあれ、そんなことないでしょ?
論点が違うんじゃないの?

そもそもスレ違いだけどさ。
215: 匿名さん 
[2009-01-06 16:10:00]
島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なった マンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢と木造住宅住人の平均死亡年齢を比較するとマンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」 日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に
与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。
飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、 コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。 又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。
216: 匿名さん 
[2009-01-06 16:17:00]
マンション=都市住民
木造戸建=田舎民

疫学的統計を本気でとるなら
地域限定で数字を集めて欲しいですね
217: 匿名さん 
[2009-01-06 16:56:00]
断熱の無いコンクリートで比較してるんだから現実の住宅とは大違い。
215の研究を、住宅に当てはめて考える事は無意味。
218: 匿名さん 
[2009-01-07 00:55:00]
マンションを購入して住んでいたことがありますが
損切りして売却し、現在は戸建に住んでいます。
マンションには2度と住みたくありません。
マンションは所詮戸建の代用品です。

上下左右に非常識な人がいたら最悪ですが、そうでなくても
マンションは上下左右の住人に気を使います。
マンションに住んでいたときに熱帯魚の水槽から水漏れがあり
迷惑をかけてしまった下の階の部屋の住人に、
クリーニング代を払いながら謝って回ったつらい経験があります。

またマンションは専有部分の間口が狭く、たとえベランダは南向でも
北側の部屋は日が全く当たらず、廊下に面していて窓も開けられず
風通しも悪いためカビがでやすいです。

管理費、修繕積み立て費、駐車場料金は、永久に払い続けなければなりません。
値上がりすることはあっても値下がりすることはありません。
住宅ローンを払い終わっても一生払い続けなければなりません。
これらの金銭は当然ながら管理会社の人たちの給料になります。
大規模修繕がある場合は一時金を徴収されることもあります。
金利の安い現在ではこれらの金額を住宅ローンに換算すると
1000万円以上に相当します。

マンションを買っても、子供が生まれたり、大きくなって
戸建てに買い換える人はたくさんいます。
マンションは子育てには向かないからです。
マンションの間取は3LDKが中心ですが戸建ては4LDKが中心です。
219: 匿名さん 
[2009-01-07 08:51:00]
>218

そもそも戸建で満足している人が、何で今更ここを見ているのか聞きたいのですが?
220: 匿名さん 
[2009-01-07 16:21:00]
まじめな話、

 何かあればすぐゴネる。面倒なことは全て他人任せ。
 誰よりも大声で騒ぐ。駐車場代や管理費なんかはじめから払う気なし。

ってタイプには、マンション購入はマジオススメだな。
マンションの負の側面の75%くらいから開放されてる感じ。
221: 匿名さん 
[2009-01-07 19:49:00]
>>マンションに住んでいたときに熱帯魚の水槽から水漏れがあり
迷惑をかけてしまった下の階の部屋の住人に、
クリーニング代を払いながら謝って回ったつらい経験があります。

→自分が悪いんじゃねーか。


>>またマンションは専有部分の間口が狭く、たとえベランダは南向でも
北側の部屋は日が全く当たらず、廊下に面していて窓も開けられず
風通しも悪いためカビがでやすいです。

→戸建はカビが出ないんですか?


>>管理費、修繕積み立て費、駐車場料金は、永久に払い続けなければなりません。
値上がりすることはあっても値下がりすることはありません。
住宅ローンを払い終わっても一生払い続けなければなりません。
これらの金銭は当然ながら管理会社の人たちの給料になります。
大規模修繕がある場合は一時金を徴収されることもあります。

→戸建の維持管理費、計算してみた事ありますか?


>>マンションを買っても、子供が生まれたり、大きくなって
戸建てに買い換える人はたくさんいます。

→子育てが終わってマンションに買い換える中高年もたくさんいます
維持管理や防犯対策が大変だからです。
222: 匿名さん 
[2009-01-07 21:46:00]
そうそう、年老いて子供達も家を出て行き、足腰が弱って2階建てに嫌気が差し、フラットで暖かいMSに引っ越す、そういう方も沢山いますよ。
223: 匿名さん 
[2009-01-08 16:21:00]
永久管理費払って、ロビーから遠い駐車場に永久駐車場代払って! で、30年経ったら資産価値ゼロって何の罰ゲーム?
224: 匿名 
[2009-01-08 17:29:00]
だったらマンションの掲示板なんか見るな!
こんなとこで自分の価値観押し付けて自己満足? 友達いないの?
225: 匿名さん 
[2009-01-08 17:59:00]
戸建てもね、すぐまた立て替えの時期きてまたお金つかわなければならなくて
エンドレスです
ボロボロになった家とあまった土地。悲惨。それより、ここはマンコミ。ミニ戸住人さようなら
226: 匿名さん 
[2009-01-08 19:59:00]
戸建てに住むなら200坪は欲しいな。

後継ぎのいないカミサンの実家(地方)の300坪の戸建てをどうするのかが目下の悩みの種。

だから小さな戸建てならマンションでいいや。
227: 匿名 
[2009-01-08 20:08:00]
場所どこですか。
浦安や市川なら羨ましい。船橋より東なら不良資産。
228: 匿名さん 
[2009-01-09 18:11:00]
「人間は高層階に住むべきではない」という東海大学医学部講師・逢坂氏は「高層マンションの1〜2階、3〜5階、6階以上に住む人に分けて調査した結果、もっとも顕著な違いが出たのは妊婦の流産率だという。1〜2階の率が7.1%、3〜5階が6%と大差が無いのに、6階以上では、なんと24%にはねあがりました。また木造一戸建ての場合、異常分娩率14.9%だったのが、マンションの6階以上に住む女性では27%と、倍近い数値になった。妊婦に関する同様の調査を行なっている国立精神・神経センター精神保健研究所の北村氏は、「”妊娠関連鬱病(いわゆるマタニティブルー)”の実体を調べたところ、マンションに住む妊婦は、一戸建てに住む妊婦より、この鬱病が発生する割合が4倍も高いことが明らかになった。」という。又、幼稚園児を対象にした調査でも、6階以上に住む園児の体温が、それ以外の子に比べて低く、平熱が36度を下回る園児が多いこともわかった。
229: 匿名さん 
[2009-01-09 20:30:00]
へぇー、6階以上だと受胎の4回に1回が流産?
にわかに信じられんな。
230: 匿名さん 
[2009-01-10 07:45:00]
世帯年収、家族構成、職種、就労時間等諸々の変数をもう少し統制してくれないと
申し訳ありませんが何の意味もありません。
まぁ、今後の研究に期待、というレベルですね。
231: 230 
[2009-01-10 07:54:00]
追伸
北村先生の妊娠関連うつの件は事実で、集合住宅における核家族の母親はサポートしてくれる
人間関係が貧弱になりがちであり、悩みを抱え込みやすい傾向があると言われています。

集合住宅でもご近所づきあいは大切ですよ、って話です

どんな研究でもアラ探しのためにあるのではなく、
将来の指針として役立たなければ意味がありません。
232: 匿名さん 
[2009-01-10 10:40:00]
そろそろ目を覚まそうぜ。
頭金5%程度で30年ローンとかって今の時代ではもう無理なんだよ。

30年以上前の終身雇用、年功序列、右肩上がりの経済に給料。そんな時代にしか
やってはいけない家の買い方だよ。

今は30年も安定して給料貰い続けられないでしょ?出世する保証も無いし
リストラになるかもしれないし。

だから住宅ローンの審査は時代に合わせて変えないといけない。
頭金50%以上、返済は20年以内で月々の返済は給料の10%以内ぐらいに規制するべき。
それなら万が一ローンが返せなくなっても家を売ればなんとか借金は帳消しに出来るだろう。

当然一時的に家は売れなくなるが、それに合わせて土地代や建築費が下がって
そのうち適正な価格になり今の給料でも買えるようになるよ。

最後にもう一度言う。
「30年も安定して住宅ローンを返せる人は公務員ぐらいだ
233: 匿名さん 
[2009-01-10 22:29:00]
デベって最低だよな。顧客にはウソ言って買わせるし、業者には工事代金をちっとも払わないし、追加工事があっても一切払わないし、やっと手形で払ってくれたと思ったら、ジャンプ3回、挙句の果てにはあぼ〜んして借金チャラかよ。
234: 匿名さん 
[2009-01-10 22:41:00]
お客も我慢して5年賃貸で暮らしなよ。今ローン組む人は営業は『お**さん』って呼んでるんだよ 。5年間誰も買わなきゃ半値以下で家は買える時代になるよ。
235: 匿名さん 
[2009-01-14 01:51:00]
ついに09年「倒産解禁」へ!
2009年01月13日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●1〜3月にマンション業者がバタバタ倒れる

 倒産の“解禁”だ。麻生政権は、正月の倒産ラッシュを避けるために、金融庁を通じて金融機関に年末年始の貸し渋りをやめるよう指示していたらしいが、年明けから1週間たった9日、不動産関連の2社が倒産した。

 不動産ファンド運営などを手掛けるクリード(東証1部)が会社更生法の適用を申請し、愛知県に本社を置く住宅関連の東新住建(ジャスダック)が民事再生法を申請。

 過去最悪の上場34社が倒産した08年。そのうち不動産関連が24社にのぼっていたが、09年最初の倒産劇も不動産絡みだった。

 東京商工リサーチ情報部統括部長の友田信男氏が言う。

「マンション販売業者の倒産が1月から3月にかけ急増する恐れがあります。マンション業界には『1・1・8』という支払いシステムがあり、建設業者への支払いが着工前1割、建設途中1割、完成後に8割というものです。例年1〜3月はマンションが続々と完成しますので建築費用8割分の支払いが生じます。しかしマンションは売れず、銀行からの借り入れも不可能となれば、残された道は倒産です」

 クリード、東新住建の倒産は序章に過ぎない。

(日刊ゲンダイ2009年1月10日掲載)
236: 匿名さん 
[2009-01-15 16:54:00]
日本建築学会
渡瀬章子先生(奈良女子大学)の配布資料からの抜粋

・防災(火災や地震時の情報伝達や緊急避難への不安)
 阪神淡路大震災では、エレベーターが停止した際の高齢者や
 身障者の階段昇降、水などの生活物資の運搬が極めて困難になった。

・防犯
 超高層住宅は、住戸規模が大きく、エレベーターを利用する人々が
 顔見知りになる割合が低く、エレベーター利用時の不安感が高い。

・心身への影響
 高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血
 圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。

・子供の外出機会の減少
 母子密着が過度になることによって幼児の生活習慣の自立が遅れる
 傾向にあることも報告されている。

・コミュニティ形成
 高層化は、人々を単に地面から切り離すだけでなく、周辺環境にた
 いする関心を希薄なものにし、良好なコミュニティ形成のチャンスを
 奪うものである。

このような超高層マンションの問題が、社会全般に広く認識されていないこと自体も問
題である、と指摘された。

【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】
237: 匿名さん 
[2009-01-15 17:12:00]
>>232

>今は30年も安定して給料貰い続けられないでしょ?出世する保証も無いし
>リストラになるかもしれないし。

クビになるのをビクビクしてるような無能は家を買うなって事だな

年収5倍くらいでローンを組んで、年収上がれば、あら余裕♪
上がらないなら転職転職。
有能なら問題ない。

クビになるのをビクビクしたり、昇給しない、しょうがないなんて言ってるのは
家買っちゃだめだよな
238: 匿名さん 
[2009-01-15 23:06:00]
>232

ローンの支払は給料の10%以下ってあほか。
予防線張りすぎで、読んでて情けない。
そんなに向上心ないと出世できないよ。
239: 匿名さん 
[2009-01-17 21:08:00]
永久管理費に永久修繕費、そしてロビーから遥かに離れた場所の永久駐車場代。
建て替えが必要なマンションは今や100万棟。その中で建て替えが実現したのはわずか数百棟。
実現するはずもない建て替え目指して永久費を払い続け、それは子に受け継がれる不幸。

まさに負債以外の何物でも無い。
240: 匿名さん 
[2009-01-17 21:13:00]
じゃあ何が良いの?
言いっぱなしかよ
241: 匿名さん 
[2009-01-24 07:00:00]
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション①
http://jp.youtube.com/watch?v=EPT8mGnrCFs&feature=related
クローズアップ現代 急増荒廃マンション②
http://jp.youtube.com/watch?v=9q0oUpD3scM&feature=related
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション③
http://jp.youtube.com/watch?v=6Bo36Ak-YCs&feature=related
242: 匿名さん 
[2009-01-24 23:48:00]
>>高層化に伴う外出機会の減少は、心身のストレスを増大させ、高血圧症や妊娠障害などの出現率を高めるという報告がある。

今日は雪も見れましたが、超高層ではなく、適度な高層階で良好な眺望だと、外出する気になりません。
今日も1日、部屋でグダグタしてリラックスしてました。
お金と食事に困らなければ、外出しなくなりそうなくらいです。
243: 匿名さん 
[2009-02-06 23:31:00]
マンション購入について、空室率と人口減少に関しては必要でしょう。こういうデータを売り手側は故意に隠している。あと管理費や修繕費の負担額が思った以上に大きいこと。 このへんを買いたい人にも知ってほしいね。
244: 匿名さん 
[2009-02-06 23:34:00]
管理費+修繕費+メンテナンス費+大型修繕費+固定資産税+スラム化負担金で最低でも5万、場所によっては毎月10万近くの負担になる。
今新築で売り出されているマンションの管理費高すぎ。ぼったくりもいいところ。
一昔前は8000円がそうばだったのに、今は1万2千円くらいだから、1.5倍になっている。
245: 匿名さん 
[2009-02-13 23:10:00]
世田谷区に34坪の土地を買い、床面積32坪の一戸建てを建てました。
ちょうど1億円です。2台分の駐車場と庭があります。駅徒歩9分。
40年暮らしたら、売却する予定(子に相続もあり)。
固都税40年で500万円としても、7,000万円で売却。たったの3,500万円しか
かからなかったことになる。

一方、この近辺の(幹線道路と線路沿いが多し)マンションの価格は
内法面積95平米(カタログは101平米)で同じ1億円です。
ただし一戸建てでは掛からない
・管理費=18,000円
・修繕積立金=14,500円
・駐車場代=25,000円(立体機械式)
・バルコニー使用量=2,500円
・駐輪場2台=2,000円
および  
・固都税=30,000円
合計    92,000円  年間1,104,000円 
値上がり無しで40年暮らした場合=44,160,000円
マンションは40年住んだ場合約1億4千万円掛かる。
40年後2,000万円で売れれば1億2千万円ということだ。
246: 匿名さん 
[2009-02-14 07:55:00]
↑戸建ての方は修繕積立てしないの?
外壁の塗り替えは?
門は?庭は?・・・。
戸建て住んだ事あるの?比べ方がヘンだね。
ココが変だよ日本人。
247: 匿名さん 
[2009-02-14 07:58:00]
そんなに差があるなら誰もマンション何か買わないし、マンションの存在意義すら危ういでしょうに。
数字並べれば説得力があると思ったかな?
248: 匿名さん 
[2009-03-14 22:59:00]
俺は、分譲マンションに住んでいるが、
理事長をやって、内情を知るに、嫌になった。
・管理費未納、修繕費未納 けっこういる。
金があって払わないのなら、小額訴訟も簡単だが、金がないからどうしようもない。
結局足りない分は、まともに払っている奴が余計に払うことになる。
・管理会社の突発的な修繕計画に、碌に考えもせず、賛成する理事が多い。
TVモニタ付きインターホンに買い替え1500万とか、将来の修繕計画に支障をきたす大出費にも、
所詮は他人の金(ホントは自分たちの積立金)とばかり、賛成する。
・インネンをつけてくる奴が多い。
俺のマンションは2年置きに駐車場場所をくじ引きで変更するのだが、
悪い場所が当たった奴は、あの手この手で文句を言ってくる。
くじ引きをやり直せとかは、まだわかりやすい因縁のほう。
いわく、ガソリンを抜かれる盗難にあったから場所を変えろとか、
うちは小さい子がいるから場所を変えろ、老人がいるから場所を変えろとか、
いい場所に当たっている住人に直談判するから、部屋と名前を教えろとか。
フツーに考えてダメだろ、と追い返そうとするのだが、 相手は**。
俺の部屋の前の廊下で、夜8時から11時まで、押し問答をしたことがある。
・ペット禁止なのに、罰則がないことをいいことにやったもん勝ち状態。
・リフォームするときは、事前連絡とマンション用の防音仕様にする必要が規約にあるのに、
罰則がないことをいいことに、勝手にDIY。やったもん勝ち状態。
・管理会社が駐車場を、2重に貸していて悶着あり。
・子供の泣き声がうるさい→児童虐待をしていると警察、児童相談者に嫌がらせ電話
・水害で機械式駐車場が水没。駐車場は撤去。撤去費用1500万は臨時出費。
慢性的駐車場不足にさらに拍車がかかった。

これ、ここ2年ぐらいに、俺のマンション(180戸)で起こった実話だからな。
いい加減、嫌気がさして、新築一戸建てを買ったよ。
マンションは捨て値で売り払う。 マンションは、ほんと精神的に良くない。
249: 匿名さん 
[2009-03-14 23:31:00]
マンションの存在意義ってなんですかね?
土地がなくて人の多い都会ならわかるけど、これは千葉の話だしなあ。
千葉の、しかも駅から徒歩15分の物件なんかにいたっては、その存在意義って何だろうか。
250: 匿名さん 
[2009-03-22 22:06:00]
マンションは資産でなく、30年~40年の部屋使用権を買うようなもの。
251: 匿名さん 
[2009-03-24 21:45:00]
主な物件近隣地点の公示地価ランキングを作ってみました。
プラウド新浦安を抑えてCCTが下落率トップです。
TX沿線は区画整理地域のため、CNTは標準地が少ないので拾えませんでした。

The Kashiwa tower 524(-4.0)
プラウドタワー稲毛 385(-3.8)
CHIBA CENTRAL TOWER 332(-9.5)
ブランズ行徳PF 314(-5.4)
プラウド新浦安 284(-9.3)
パークハウス市川MR 264(-4.3)
Brillia稲毛 181(-4.7)
デュオヒルズ津田沼前原 160(-6.4)
パルテール船橋山手 130(-4.4)
ユトリシア 112(-4.3)
252: 匿名さん 
[2009-03-24 23:53:00]
マンションの存在価値?
容積率あげて利便性の高い土地に住居を大量供給する事でしょ。
利便性が低めな千葉じゃあ、そんなにメリットはないよな
253: 匿名さん 
[2009-03-24 23:56:00]
まぁ、マンション優位性がそんなに高いなら、こんなに大量にマンデベ倒産しないって。
254: 匿名さん 
[2009-03-25 00:37:00]
何がいいたいの?土地の資産価値も底辺しらずでおちてくよ。理由は少子化と介護施設の普及で、今でさえ世帯数4700万位にたいし住宅5400万位あるこの現状で、遺産相続が増えていけば土地の必要性は自然と半減されてしまう。だから今いえることはマンションか戸建てかということより10年20年先をみすえていずれ所得税、贈与税、消費税とあるのだから出産、育児の費用を国が大幅に負担し増子を進めることがこのくにのするべきことであり。今現状する道路や施設を少子化された人数で負担することは不可能なので増子のめどをたててから資産価値のはなしができるのでは。
255: 匿名さん 
[2009-04-03 22:25:00]
売れないと半年で1500万円の値引き(笑)
256: 匿名さん 
[2009-04-03 22:28:00]
でも、マンションを初期で定価で買った人が、その後値引きされるのを知って、どんなにわめこうと騒ごうと、売主はしらんぷり!(笑)
257: 匿名さん 
[2009-04-03 22:31:00]
マンションを定価で買っておきながら、その一方、チラシを細かくチェックして日用品を一円でも安く買おうとしている。(笑)
258: 匿名さん 
[2009-04-11 21:11:00]
最近、竣工済物件のスレばかりでつまらないですね。
新築マンションのカテゴリなんだから、完成前物件で盛り上がりたいですね。
259: 匿名 
[2010-04-10 12:49:41]
盛り上げて下さい
260: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:12]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドで、年金制度は?消費税は?
261: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:22]
中古マンション、都心で値上がり一服  日本経済新聞
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819698E2EBE2E0E1...

記事より
・中古マンション価格の上昇が一服した。東京都心の物件を中心に上昇傾向が続いたが、景気の先行き不透明感などから購入者の慎重姿勢が強まっている
・横浜市や千葉市、大阪市や神戸市も軒並み下落した
・価格が上がる見通しを持ちにくく、現在の景況感ではこのあたりが限界。一段の上昇には景気回復の後押しが必要
262: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:32]
大手不動産株が後場急落、都心のオフィス空室率が過去最悪に
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0909&f=business_...

三井不、不動産大手株は下げに転じる、都心オフィス空室率上昇で
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0909&f=business_...


都心オフィス空室率が上昇しているそうです。
263: 匿名さん 
[2010-09-27 23:04:44]
書籍 "現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない"

には、はっきりと大きな文字で、

「基本的に、竣工した在庫は定価で買う必要がありません。」

と書かれてありますね。

完成済み在庫マンションって、今どれくらいあるのでしょうか?
264: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:16]
2010年5月(1ヶ月間)のタワーマンション値引き物件一覧です。
http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

引き続き、多くの物件が大幅に値引きしております。
265: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:26]
武蔵小杉地区の今後について・・・【25】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89401/all

に以下の書き込みがありましたけど。

>No.760
>住宅ローンで苦しまない方法(1)〜「借り過ぎなければ恐くない」
>http://lounge.monex.co.jp/column/moneyplan/2002/05/29.html
>
>・住宅ローンの第1条は「借り過ぎない」こと
>・住宅ローンは「年収の4倍」が死守すべきライン
266: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:37]
あと、こういった書き込みも

>No.761 by 匿名 2010-09-12 01:48
>実際4倍なんて怖くて借りれんがな。
>せいぜい3倍だろ。

>No.765 by 匿名さん 2010-09-12 13:44
>今の30代が老後迎えたときは、年金制度が崩壊している、もしくはないに等しい可能性もあるんからね。
>ちゃんと貯蓄して、老後迎えんと正直怖いよ。
>
>これからの時代、
>定年までに住宅ローンはやっとこさ完済したけど、貯蓄がない
>なんて自殺行為だね。
>
>だから、住宅ローンはあっさり返せる程度にしておかないと。

>No.766 by 匿名さん 2010-09-12 13:47
>まあ、売る側にしたら、住宅ローンさえ通して売っちゃえば、
>あとで購入者の生活が苦しくなったって関係ないから、
>過度の住宅ローンでも大丈夫だって言うだろうけど。
>
>自分の身は自分で守らんと、誰も守ってくれないよ。

>No.767 by 入居済み住民さん 2010-09-12 16:07
>>>766
>
>まったくそのとおり。
>デベにローンの相談をするやつがいるがデベを信用してはいけない。
>
>ま、いろいろな情報を得るのはいいことだと思うけど。

三井は修繕積立費の計画とかひどいらしい…

>No.768 by 匿名さん 2010-09-12 17:48
>自己責任はそのとおりだね。
>老後を恐れるあまりしょぼすぎる住環境を選択して
>お金的には余裕の生活、というのもひとつだろうし。

>No.769 by 匿名さん 2010-09-12 19:56
>老後のことはなんも考えず、住みたいマンションを買って、
>定年までに住宅ローンを完済し、あとは運に任せる、
>というのもひとつ。
>
>老後に運が悪かったことに気づいても、もうどうしようもないと思うけど。
>それは自己責任だから。

>No.770 by 匿名さん 2010-09-12 22:04
>さらに子供がいたら、今の時代、教育費をそれなりにかけないといけないし。
>
>今は共働きでも、病気や子供の都合や親の都合やなんかで、片方が働けなくなることもあるわけだし。
>
>そもそも今の時代、給料だって、右肩上がりでないわけだし。
>
>やっぱり住宅ローンを”借りすぎる”なんて、自殺行為でしょ。

>No.771 by 匿名 2010-09-12 22:07
>マンションの価格と同額の現金を貯めることです。プラス年金です。まともな老後生活です。60歳までに。

>No.772 by 匿名さん 2010-09-12 22:09
>まあ、年収の4倍以上借りてる人なんて、そういないと思うから、
>ほとんどの人は心配ないと思いますけどね。

>No.773 by 匿名さん 2010-09-12 22:14
>住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴
>http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201008130459.html
>
>住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している、そうです。

>No.774 by 匿名さん 2010-09-12 22:23
>ほとんどの人が年収2倍くらいなんじゃない?3倍も借りるアホはあんまいないでしょ
267: 匿名さん 
[2010-09-29 00:17:54]
民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
268: 匿名さん 
[2010-09-30 23:16:45]
地価下落が続いているそうです。

基準地価 全都道府県で下落続く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

3大都市圏の地価2年連続で下落
http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html
269: 匿名さん 
[2010-09-30 23:16:57]
人口ピラミッドデータ

2010年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif

2020年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif


大学全入時代を迎えてますが、あと少しすれば、今の大学生がマンション購入世代になります。
つまり、マンション購入世帯も今後、劇的に減少していくということです。
270: 匿名さん 
[2010-10-02 23:22:41]
東急不動産って、どうなんでしょうか?
こんなWebページを見つけました。

買ってはいけない東急リバブル東急不動産東急コミュニティー
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/index.htm

東急不動産東急リバブル不買運動@Wiki
http://www11.atwiki.jp/tokyufubai/

東急不動産東急リバブル不買運動
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/

東急リバブル東急不動産不買運動です。
http://circleplayer.com/ac60782

買ってはいけない東急リバブル・東急不動産@インターネットワイドショー掲示板
http://www18.big.or.jp/~ggg/b/bbs/mbbs.cgi?mo=p&fo=kokuhatu&tn...

回答する記者団 : 回答全文 : 東急不動産のマンションは「買ってはいけない」
http://kishadan.com/request/article.cgi?id=200909040509235


これだけ書かれている不動産会社もめずらしいですね。
271: 匿名さん 
[2010-10-03 01:27:07]
柏の葉の三井みたい。

色々と問題あるんでしょうね。
272: 匿名さん 
[2010-10-03 10:59:05]
柏の葉の三井はどんな問題があるんですか?
273: 匿名さん 
[2010-10-03 12:19:28]
日本商工会議所調べ 業況DIが3カ月ぶりに悪化
http://www.japan-market.jp/news_vI4yQ4YJh.html?right

景気「悪くなる」が増加=円高・株安で-日銀の意識調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100100671

踊り場の景気、下期の行方は…年末まで厳しく、年明け以降は米国次第
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100930/fnc1009302111022-n1.ht...


さらに景気が悪くなるかもしれません。
274: 匿名さん 
[2010-10-08 00:41:24]
“憧れのマンション”が将来足かせに
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20101005/108811/?P=1


こんな阿呆な買い方をする人がいるんですね。。
275: 匿名さん 
[2010-10-09 22:38:41]
年収別に安心な住宅ローン借入額は?
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
276: 匿名さん 
[2010-10-09 22:44:03]
子供1人育て上げるのに、3000万円かかると言われているそうです。


子供を育て上げるのに3000万円!?[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10863/

少子化を取り巻くキビシー現実 「子供1人に3000万円」part2[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10787/

子供にかかるお金
http://kosodate-club.net/ikuzi/ikuzi10/oyaku00.html
277: 匿名さん 
[2010-10-09 22:58:57]
「景気が悪化」

街角景気、2カ月連続悪化 円高・エコカー補助金終了で  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E1...

時事ドットコム:街角景気、2カ月連続悪化=エコカー補助打ち切りで-内閣府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800708

9月景気ウォッチャー調査、判断を2カ月連続で下方修正 | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17591920101008

「このところ弱い動きがみられる」 - 「街角景気」2カ月連続下方修正 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/060/

9月の街角景気、2カ月連続悪化 エコカー補助終了響く - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101008191825.html
279: 物件比較中さん 
[2010-10-11 03:45:55]
280: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:03]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
281: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:27]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)...
282: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:38]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
283: 匿名さん 
[2011-01-21 21:37:49]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
284: 匿名さん 
[2011-01-22 17:28:15]
2010年12月 月例マーケットウオッチ レインズ
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201012.pdf

レポートより
・中古マンション 成約価格
都心3区(千代田区、中央区、港区) 641万円ダウン(前月比-13.2%)
城南地区(品川区、大田区、目黒区、世田谷区) 644万円ダウン(前月比-16.1%)
多摩地区(都区部・島嶼部以外) 292万円ダウン(前月比-11.3%)

・中古マンション 成約件数
城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区) 前月比ー25.2%

・中古マンション 在庫数
 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、足立区、荒川区)+193件(前月比+6.4%)


最近、マスコミは不動産好況との記事ばかり載せるようですが、
実際は東京都で中古マンションの価格が大幅に下落したようです。
285: 匿名 
[2011-01-22 19:29:36]
うわぁ〜。ネガティぶ〜な掲示板。しかし確かに石橋を叩いて渡るのも大切。参考にします。
286: 匿名さん 
[2011-01-23 11:38:55]
お値段は大事な検討項目だけど、住みたいところかどうかがまず一番大事で、予算内だからといって、不満がいっぱい残る家に、年収の~倍という大金は払いたくないね。価格動向とは全く関係ないコメント失礼! 昔、3倍だとか、5倍だとかという話に踊らされて、中途半端なマンションかって、あとから嫌になって、結局買い換えることになった自分の失敗談でした。(ちなみに、今の住処には満足してる) 
288: 匿名さん 
[2016-09-01 21:13:10]
ネガティヴな情報ばかりだけど、参考にはなるかな。
289: 匿名さん 
[2016-09-01 21:24:14]
新築も中古も値下がり中。
290: 匿名さん 
[2016-09-02 23:49:52]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内だそうです。
291: 匿名さん 
[2016-09-03 08:14:30]
都内は値下がりしているみたいね。
292: 匿名さん 
[2016-09-03 08:27:58]
やはり新浦安の人気が安定している。
293: 匿名さん 
[2016-09-03 08:44:39]
あの大震災以降、浦安の住民の雰囲気は一変してるけどね
294: 匿名さん 
[2016-09-03 14:10:49]
>>293 匿名さん

今の浦安住民の雰囲気はどんな感じなんですか?
295: 匿名さん 
[2016-09-03 17:07:23]
今まではセレブ風。今普通
296: 匿名さん 
[2016-09-03 20:55:31]
>>295 匿名さん

液状化で、そんなに変わったんだ。
297: 匿名さん 
[2016-09-03 21:10:45]
震災前はファミレスといえども、食事している人たちは服装も気を付けて良いものを着ていたし
洗練されていた。自転車に子供をのせて移動している主婦も優雅だった。
新浦安にはよくいくけど震災後は年を追うごとに、ごく普通の主婦ばかりになった。
服装もユニクロ?なんていう質感だし、洗練されていない。昨日はすごくそう思った。
子供のしつけもできないには驚いたよ。
以前は本当にそんなことがなかった。定点観測だから間違いないよ。
あの優雅な人たちはどこ行ってしまったと残念だ
298: 匿名 
[2016-09-03 23:08:28]
今は幕張のほうがお洒落な人が多い。
セレブな奥様が犬を散歩させてる
299: 匿名さん 
[2016-09-04 09:07:44]
新築マンション市場が悪化しているそうです。販売価格が下落。在庫増加。今後は値引き販売が増えてくるとのこと。

日本経済新聞
首都圏マンション変調 販売価格、7月も下落
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKASDZ16HUH_W6A810C1TI5000/

マンション販売の変調が鮮明になってきた。
7月の発売戸数は8カ月連続で減少し、契約率も好不調の目安となる7割を2カ月連続で割り込んだ。販売価格も1戸あたり前年同月に比べ5%下落。
今後の販売価格には7月の販売在庫が3カ月連続で増えていることも影響を与えそうだ。在庫が増えれば、新規物件の発売スケジュールが遅れるだけでなく、値引き販売に踏み切らざるを得ないケースも出てくる。
300: 匿名さん 
[2016-09-04 09:09:25]
2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。

バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
http://lite.blogos.com/article/187284/

発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。
301: 匿名さん 
[2016-09-04 09:20:03]
イギリスのAU離脱による世界経済の悪化が2年後から始まるという予測で、経済も企業も萎縮が始まっているため?
302: 匿名さん 
[2016-09-04 20:41:11]
湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。

・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。


GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。

【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
http://wangantower.com/?p=11752
303: 匿名さん 
[2016-09-06 22:33:24]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
304: 匿名さん 
[2016-09-06 22:34:51]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
305: 匿名さん 
[2016-09-11 00:12:02]
実際の成約価格は売り出し価格の15%程度低い、そうです。
15%割引きした価格を基準に検討するのが良さそうですね。
今後、在庫がさらにダブつけば、割引率は増加するでしょう。

中古マンション市場に変化 指値当たり前 値下がり傾向鮮明
http://sohei-fudosan.com/market/462/

東日本不動産流通機構が中古マンション市場に陰りが見え始めていることを示す興味深いデータが掲載されている。新規登録価格と成約価格の差異だ。
306: 匿名さん 
[2016-09-11 21:21:20]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html
307: 匿名さん 
[2016-09-14 18:47:23]
子育てのお金は残しておきましょうね。

子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円。
2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
308: 匿名さん 
[2016-09-19 08:19:37]
バブル崩壊。
販売戸数減少、在庫増加、価格下落。
都心は中心部も値下がりだそうなので、千葉はもっと厳しいのでは。

バブル破裂のカウントダウンが始まっている?首都圏新築マンション市場動向
http://blogos.com/article/190517/
309: 匿名 
[2016-09-24 22:26:38]
都心は五輪効果値上げ分の下げが大きいからで、元から安い千葉はそんなに影響ないでしょ
310: 匿名さん 
[2016-09-26 22:59:19]
中古マンション価格
千葉市は下落し続けているようです。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201608.pdf
311: 匿名さん 
[2016-09-26 23:16:28]
千葉市の中古マンションについてバブルは起きていないとしか読めない。

↑本文でも千葉市についてはバブルとは別の理由が上げられている。
312: 匿名さん 
[2016-09-27 20:45:57]
2030年の人口ピラミッド。
近い将来、この現実がやってくる。
マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
将来のことをきちんと考えてますか。

2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/resear...

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archi...

2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

年金は、大幅に減額されているでしょう。
給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。
2030年の人口ピラミッド。近い将来、こ...
313: 匿名さん 
[2016-10-08 11:26:09]
東京都は値下がり局面だけど、
千葉の人はそんなことを知らずに、
まだ値上がり局面だと思っている人がいるのかな。
今、高値掴みしたら、可哀想ね。
314: マンション検討中さん 
[2016-10-08 12:54:02]
千葉(もちろん東京都心通勤圏)は
都心、城南エリアに比べ値上がりも遅かったから
まだ騰がる、いまも上がっていると思っている人が大勢います。

都内から1年感覚がずれている。
315: 匿名さん 
[2016-10-16 12:49:41]
2020年の中古マンション予想価格だそう。
パークシティ柏の葉
パークシティグランデ新浦安
プラウドタワー稲毛
ガレリア・サーラ
など
千葉県は全て下落予想です。

全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816わ
316: 匿名さん 
[2016-10-16 12:50:30]
>>315 匿名さん

URLを間違えました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816?page=4
317: 匿名さん 
[2016-10-16 17:27:48]
なんだあまり下がり方が
ゆっくりなんだね。

個人的にはオリンピック後は
三割安だとおもうけど
318: 匿名さん 
[2016-10-16 20:26:00]
私も下がるといっても減価償却の範囲内だと感じました。
ずっと賃貸と考えられているのであれば買わないがいいと思いますが、オリンピック後に買おうと考え、その間家賃を払うくらいなら「4年間の家賃>オリンピック後の下落分」になりそう。
今気に入った物件がないなら待つのもありだけれど、価格だけが理由ならどうかな。
もちろん、買いたいタイミングが安い時期だった人はうらやましいけどね。
319: 匿名さん 
[2016-10-23 13:50:46]
>>318 匿名さん

湾岸の中古は直近3ヶ月で平米単価が2万以上下落したけどね。
80平米だと、わずか3ヶ月で160万以上の下落。
320: 匿名さん 
[2016-10-30 00:01:13]
今の状況だと、オリンピック前に、大幅に下落しそうですけど。
321: 匿名さん 
[2016-11-14 23:17:08]
東京23区の中古マンション価格は下落するケースが増えているそうです。

東京23区では6月をピークに下落含む展開とのこと。

三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移 東京カンテイ
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201609.pdf

都心 6 区では前月比-0.1%の 7,198 万円と僅かに下落、ここ 3 ヵ月間は 7,200 万円前後 の価格水準からほとんど動いていない。都心 6 区に次いで価格水準が高い城南・城西 6 区 でも-0.9%と下げており、5 月以降は前月比マイナスとなるケースが目立ち始めている。
322: 匿名さん 
[2016-11-20 19:06:51]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

●首都圏全体
・契約率は61.6%と低調
・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落

⚫︎千葉県
・契約率は57.7%と低調
・戸当り価格は3860万円で、前月比 8.8%下落 ★大幅下落★
・戸当り平米単価は51.3万円で、前月比 10.9%下落 ★大幅下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けてますね。
323: 匿名さん 
[2016-11-20 19:20:11]
毎月下がってるという投稿を見かけるのに前年比では上昇している不思議。
ただ此れからは中古市場の数値も含め下がる要因が増えてますね。問題はどれくらい変化(下落)するかです。

9、10月は毎年下がるので11、12月の推移に注目ですね!
324: 匿名さん 
[2016-11-20 21:35:29]
>>323

それは、今年前半がピークで、
今はピークアウトした後で、
前年に比べると上昇で、前月に比べると下落だからですよー。
325: 匿名さん 
[2016-11-20 21:41:07]
>>322

2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけ忘れてますね。

グラフを見てわかるように、下落し続けてますね。
2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移...
326: 匿名さん 
[2016-11-20 23:06:55]
千葉で買っていいのは市川、船橋、津田沼、柏、流山おおたかの森くらいでしょうか。
327: 匿名さん 
[2016-11-21 07:30:58]
首都圏マンションが売れなくなった 契約率63%、販売価格も下落
http://www.j-cast.com/2016/08/19275567.html?p=all

328: 匿名さん 
[2016-11-21 17:58:51]
不動産の格言は「上がる時は都心から先に上がり、都心から離れた郊外が最後に上がる。下がる時は郊外から先に下がり、都心が最後に下がる。」だそう。

都心から遠いところはもう終わったのかな。
329: 匿名さん 
[2016-11-22 19:33:27]
郊外で価格高騰した時期に買った人は高掴みの大損て事か。
330: 匿名さん 
[2016-11-26 23:18:56]
不動産大手もマンション販売が不振だそうです。


不動産大手の決算に見る新築マンション市況
http://meiho24.com/wp/2016/11/real-estate-giant-settlement-and-manshio...

東急不動産と野村不動産が前年同期比で減収減益。マンション販売不振の影響。
大手5社が上半期に計上したマンション戸数は、全体で約11,000戸で前年同期に比べ約24%の減。住友不動産以外の4社が前年同期比で戸数を減らし、特にマンション2強の三井不動産、野村不動産の減少が目立つ。
シャープな値付けで「即日完売」がウリの野村不動産まで在庫が積み上っているという状況は、新築マンション市場が急速に変化しているという事。少なくとも価格高騰が顕著な首都圏では今以上に強気な価格設定は出来なくなる。

野村不動産も住友不動産も完成在庫が急激に積み上がっていますね。
331: 匿名さん 
[2016-12-02 22:30:41]
東京の地価が頭打ちだそうです。
千葉にも影響があるでしょう。

番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

 横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
 横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
 今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。
332: 匿名さん 
[2016-12-15 22:06:21]
新築マンション価格
11月になって、さらに大幅下落。
下落幅がすごいです。
下落スピードが加速してます。

首都圏マンション発売戸数、11月は22.7%減 41年ぶり低水準
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL14HK1_U6A211C1000000/

首都圏全体 平均価格は5161万円、前年比18.4%下落、金額で1167万円下落。
都区部は5670万円、31%下落、金額で2574万円下落。
333: 匿名さん 
[2016-12-23 19:34:45]
首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

●首都圏全体
・契約率は62.5%と低調
・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

●都区部
・契約率は61.2%と低調
・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★

●千葉県
・契約率は66.3と低調
・戸当り価格は4316万円で、前年比 5.0%下落、227万円下落 ★下落★


2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。
首都圏の新築マンション市場動向(2016...
334: 匿名さん 
[2016-12-23 19:35:33]
次に、こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

11月の下落幅がとても大きいです。
平米単価でも下落トレンドです。
次に、こちらは首都圏全体の平均平米単価の...
335: 匿名さん 
[2016-12-23 19:36:09]
そして、こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

10月、11月と下落幅が拡大しています。
都区部の下落幅がとても大きいです。
そして、こちらは都区部の戸当り価格の推移...
336: 匿名さん 
[2016-12-29 13:59:46]
不動産バブルの終焉の足音だそうです。
ババ抜きゲームが最終局面。
今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょうね。
マンション価格は下落してます。

あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html


コメントにある、
「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
というのは金言。
337: 匿名さん 
[2016-12-30 01:34:45]
言いたいことは分かるけど、ここ千葉県版。東京のデータばかりなのは…
338: 匿名さん 
[2016-12-31 19:29:45]
来年は不動産価格がさらに下落していくでしょうね。

不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/

大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。
339: 匿名さん 
[2017-01-08 22:02:51]
下のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
2030年なんて、あっという間にやってきますよ。

2030年には、
人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。恐ろしいですね。

税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
下のグラフは、2030年の人口ピラミッド...
340: 匿名さん 
[2017-01-15 21:43:26]
子育てのお金はきちんと残しておきましょう。

子育てにはとてもお金がかかります。
子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
2人だと、約5,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
341: 匿名さん 
[2017-01-15 21:44:51]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。
子供の教育資金、老後の資金等々、いろいろお金が必要です。
身の丈にあった借金をしましょう。
自分の身は自分で守りましょう。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる