千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉の新築マンション価格動向 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-15 21:44:51
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉県のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?

[スレ作成日時]2008-08-19 17:23:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉の新築マンション価格動向 2

207: 物件比較中さん 
[2008-12-08 00:21:00]
自分の収入の先行きに不安のない人は、今はやっぱり買い時だと思います。
周辺環境や間取りなど好きなものを選びたければ早めに、とにかく安く買いたければ09年2〜3月(各社が決算対策を行い、とにかく現金が欲しく時期)あたりがいいのでは。
比較的しっかりしたデベの作った仕様の良いものが在庫販売されていればチャンスとおもいます。
私は営業担当者に土地を仕入れた時期と資材発注した時期を聞くようにしています。(コストと当初予定していた価格の間に無理がないか確認するため。変な物件をつかまないためにも。)もともと経営が厳しいところのものは、安くても避けたほうが無難でしょう。
209: 匿名さん 
[2008-12-20 10:54:00]
やはり首都圏マンションは厳しい状況、だそうです。
日経の記事によると、価格が、来年秋には15%程度下がる、そうです。

首都圏マンション、厳しい状況
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20081218AT1D1805H18122008.html

記事より
・用地の取得費や建築費の下落で来年秋には発売価格が現在より15%程度下がるため、市況が回復すると予測した。ただピーク時(00年)に比べると半分程度の水準にとどまり、依然として厳しい状況が続く見通しだ。

マンション発売 底ばい状態 09年首都圏 11%増止まり
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200812190088a.nwc

記事より
・現在の発売戸数からすると「8000戸程度が適正」(同)としており、09年は各社の在庫処理が進むとみられる。
・販売不振により、仲介業者が発売価格から3割程度引き下げる「アウトレット価格」も登場し、09年はこれがさらに広がりそう。一方で土地や資材価格が落ち着き始めているため、「来秋以降は現在よりさらに1割以上安い“新価格”物件が登場する」(同)と予想する。
・住宅ローン減税については、住民・所得税からの控除額引き上げという形で実施されるため、同研究所は「高所得層だけしか恩恵を受けられず、効果は限定的

首都圏のマンション発売、09年も5万戸割れ予想
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081218-OYT1T00973.htm?from=nav...

記事より
・不動産会社は価格の値崩れなどを恐れて発売戸数を抑えている。しかし、首都圏では現在、未発売の在庫が約1万5000戸あるとみられ、不動産各社も借入金の金利負担などを軽くするため、値下げして発売せざるを得ない状況となっている。

マンション発売、ピークの半減4万7000戸 21年の首都圏市場予測
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081218/biz0812182133018-n1.h...

記事より
・21年は完成物件の価格引き下げや、土地・資材価格の下落傾向を反映して「現在より1割以上安い“新価格”物件が、秋以降に登場する」(企画調査部)とみられる。
・市場回復については「21年中は難しい」(同)と調整期間が長引くという見方を示した上で、「(3000万円台前半の)低価格物件の導入が期待される郊外から」という。
・住宅ローン減税については、住民・所得税の控除額の引き上げという形で実施されるため、「高所得層だけに恩恵をもたらし、効果は限定的」

09年もマンション市況厳しく=発売戸数、バブル崩壊後並みに
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008121800878

09年の首都圏マンション発売、11.6%増の見込み、不動産経済研
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081218/321721/


来年も発売価格の下落が予想される、そうです。
210: 匿名さん 
[2008-12-20 10:55:00]
中古のマンション価格が下落、しているようです。

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3,000万円台割り込む 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200812190003.html

首都圏中古マンション価格、14カ月ぶりに3000万円割れ/東京カンテイ調べ
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=28743
211: 匿名さん 
[2008-12-25 17:22:00]
今のマンションは管理費が高い一昔前は5000くらいだったのが今は1万5千くらい。
ありえないほど高い。修繕費はほとんど変わってないから、どれだけ管理費でぼったくられているかわかる。

買いでぼったくられ、管理費でぼったくら・・・。

管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税+駐車場代で、
毎月5万〜10万。

マンション高値4000万、毎年60万から120万の出費。
老後に金残らないでしょうね。

賃貸派は年収にあった生活をし、老後には億の資産をため、
運用益などでラクラク生活がまっている。

高値まんしょん掴みは、毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が
7万以上にはなっている。それでアップアップでしょう。まぁゴースト化の可能性の方が大きいだろうけどね。
212: 匿名さん 
[2008-12-25 20:18:00]
管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税
で毎月5万だもんな。

年60万はほとんどの庶民にとって痛いでしょう。
しかもそれは徐々にあがっていって、月8万年100万近くかかることになる。

これが老後あたりにくるからね。

しかも共用設備は老朽化していく。
ゲストルームは物置に。
全体空調はゴキブリの死骸、カビ送り機に。
・・・
マンション買っていいと思える乗って、最初の1年〜3年だけだぞ。
その後は後悔だけが残る。ただしキャッシュは残らない。
213: 匿名さん 
[2009-01-03 00:00:00]
運用益ならマンション買って貸した方が出るよ
214: 匿名さん 
[2009-01-03 00:22:00]
>>211
>毎月の管理費+修繕費+大型修繕費+自己メンテナンス費+固定資産税が7万以上にはなっている。
賃貸or戸建だと、これらは掛からないの?
大小の差はあれ、そんなことないでしょ?
論点が違うんじゃないの?

そもそもスレ違いだけどさ。
215: 匿名さん 
[2009-01-06 16:10:00]
島根大学理工学部の中尾教授のグループが行なった マンション住人と一戸建て住人の寿命の調査では、「マンション住人の平均死亡年齢と木造住宅住人の平均死亡年齢を比較するとマンション住人のほうが、およそ9歳も短命だった。」 日本木材学会はコンクリートという素材そのものが生物に
与える影響について、静岡大学農学部の研究データを発表している。
飼育箱の違いによるマウスの生存率のデータで、「生後20日時点で、木造の場合85.1%、金属が41.0%、 コンクリートが6.9%の生存率。なんとコンクリートの飼育箱ではほとんどが死んでしまったのです。 又、木造飼育箱で育ったマウスは生殖器の重量が重く、コンクリート飼育箱のマウスには腎臓に水腫のできているものが多く見られました」というもの。
216: 匿名さん 
[2009-01-06 16:17:00]
マンション=都市住民
木造戸建=田舎民

疫学的統計を本気でとるなら
地域限定で数字を集めて欲しいですね
217: 匿名さん 
[2009-01-06 16:56:00]
断熱の無いコンクリートで比較してるんだから現実の住宅とは大違い。
215の研究を、住宅に当てはめて考える事は無意味。
218: 匿名さん 
[2009-01-07 00:55:00]
マンションを購入して住んでいたことがありますが
損切りして売却し、現在は戸建に住んでいます。
マンションには2度と住みたくありません。
マンションは所詮戸建の代用品です。

上下左右に非常識な人がいたら最悪ですが、そうでなくても
マンションは上下左右の住人に気を使います。
マンションに住んでいたときに熱帯魚の水槽から水漏れがあり
迷惑をかけてしまった下の階の部屋の住人に、
クリーニング代を払いながら謝って回ったつらい経験があります。

またマンションは専有部分の間口が狭く、たとえベランダは南向でも
北側の部屋は日が全く当たらず、廊下に面していて窓も開けられず
風通しも悪いためカビがでやすいです。

管理費、修繕積み立て費、駐車場料金は、永久に払い続けなければなりません。
値上がりすることはあっても値下がりすることはありません。
住宅ローンを払い終わっても一生払い続けなければなりません。
これらの金銭は当然ながら管理会社の人たちの給料になります。
大規模修繕がある場合は一時金を徴収されることもあります。
金利の安い現在ではこれらの金額を住宅ローンに換算すると
1000万円以上に相当します。

マンションを買っても、子供が生まれたり、大きくなって
戸建てに買い換える人はたくさんいます。
マンションは子育てには向かないからです。
マンションの間取は3LDKが中心ですが戸建ては4LDKが中心です。
219: 匿名さん 
[2009-01-07 08:51:00]
>218

そもそも戸建で満足している人が、何で今更ここを見ているのか聞きたいのですが?
220: 匿名さん 
[2009-01-07 16:21:00]
まじめな話、

 何かあればすぐゴネる。面倒なことは全て他人任せ。
 誰よりも大声で騒ぐ。駐車場代や管理費なんかはじめから払う気なし。

ってタイプには、マンション購入はマジオススメだな。
マンションの負の側面の75%くらいから開放されてる感じ。
221: 匿名さん 
[2009-01-07 19:49:00]
>>マンションに住んでいたときに熱帯魚の水槽から水漏れがあり
迷惑をかけてしまった下の階の部屋の住人に、
クリーニング代を払いながら謝って回ったつらい経験があります。

→自分が悪いんじゃねーか。


>>またマンションは専有部分の間口が狭く、たとえベランダは南向でも
北側の部屋は日が全く当たらず、廊下に面していて窓も開けられず
風通しも悪いためカビがでやすいです。

→戸建はカビが出ないんですか?


>>管理費、修繕積み立て費、駐車場料金は、永久に払い続けなければなりません。
値上がりすることはあっても値下がりすることはありません。
住宅ローンを払い終わっても一生払い続けなければなりません。
これらの金銭は当然ながら管理会社の人たちの給料になります。
大規模修繕がある場合は一時金を徴収されることもあります。

→戸建の維持管理費、計算してみた事ありますか?


>>マンションを買っても、子供が生まれたり、大きくなって
戸建てに買い換える人はたくさんいます。

→子育てが終わってマンションに買い換える中高年もたくさんいます
維持管理や防犯対策が大変だからです。
222: 匿名さん 
[2009-01-07 21:46:00]
そうそう、年老いて子供達も家を出て行き、足腰が弱って2階建てに嫌気が差し、フラットで暖かいMSに引っ越す、そういう方も沢山いますよ。
223: 匿名さん 
[2009-01-08 16:21:00]
永久管理費払って、ロビーから遠い駐車場に永久駐車場代払って! で、30年経ったら資産価値ゼロって何の罰ゲーム?
224: 匿名 
[2009-01-08 17:29:00]
だったらマンションの掲示板なんか見るな!
こんなとこで自分の価値観押し付けて自己満足? 友達いないの?
225: 匿名さん 
[2009-01-08 17:59:00]
戸建てもね、すぐまた立て替えの時期きてまたお金つかわなければならなくて
エンドレスです
ボロボロになった家とあまった土地。悲惨。それより、ここはマンコミ。ミニ戸住人さようなら
226: 匿名さん 
[2009-01-08 19:59:00]
戸建てに住むなら200坪は欲しいな。

後継ぎのいないカミサンの実家(地方)の300坪の戸建てをどうするのかが目下の悩みの種。

だから小さな戸建てならマンションでいいや。
227: 匿名 
[2009-01-08 20:08:00]
場所どこですか。
浦安や市川なら羨ましい。船橋より東なら不良資産。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる