千葉の新築分譲マンション掲示板「アデニウム千葉みなと」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. アデニウム千葉みなと
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-29 22:31:00
 

再開発が進む千葉みなと。
その問屋町の一角に、来年3月竣工のアデニウム千葉みなと。
購入を検討中の方、契約済みの方、仲良く情報交換して参りましょう。
嫌がらせや、煽りはスルーの方向で。

[スレ作成日時]2006-09-14 08:38:00

現在の物件
アデニウム千葉みなと
アデニウム千葉みなと
 
所在地:千葉県千葉市 中央区20
交通:京葉線「千葉みなと」駅から徒歩10分
総戸数: 139戸

アデニウム千葉みなと

952: 入居済み住民さん 
[2007-06-14 08:55:00]
アデニウムの住民フォーラムが早く使えるようになればいいのに。
953: 匿名さん 
[2007-06-14 15:00:00]
950さんのご意見に賛成です。 あと、
   
   ☆ 来客用駐車場の使い方および利用時間の検討
   ☆ 駐輪場の抽選
      
     思いついたのはこれだけです。
954: 匿名さん 
[2007-06-14 19:30:00]
蒸し返すようでごめんなさい、な内容になるかもしれませんが。私は、このマンション、ハード面ではほぼ満足、ソフト面では「ん?」「ムッ!」と思うことは時にあれど、まあ、こんなもんでしょ(全体的にはまあ満足)と思っている者です。この掲示板もかなりの頻度で見ています。問題視されている書き込みも読みました。確かに、どなたかの言葉を借りれば「鋭角な表現」ではありましたが、私は逆に、これを書いた人は、よっぽどいやな現象を見聞きし、いやになっちゃって、「こうでも思わなきゃやってられない」「こう考えて諦めよう」って思ったんじゃないかな、と思っていたんです。決して、字句どおりのことを思っているわけでなく。呆れられるかもしれませんが、私の(今は亡き)祖父が結構そういう物言いをする人だったので。で、そんなときは、「何があったの?」いうことを聞いてみると、なるほどそういうこと・・・と思うことが多かった。だから、例の書き込みの人に、ほんとは何が言いたかったのかを聞き出せれば、実は問題点が分かって、間もなく立ち上がる管理組合なんかでも、取り上げられる何かが、もしかしたら出てくるかも?なんて思ったんです(もちろん、確信があるわけではありません)。ただ、その後同じトーンの書き込みが続いたこと、それから、「あら?私の周りは良い子ばかりだけど?」みたいな書き込みがなかったこと、にもちょっと衝撃を受けていました。ガッカリしてる人は他にもいる、かばい合うほどの人間関係はまだできていない、というのがよく分かって。これが、このマンションの現状なんだ、と。ということは、これから良くなる、良くするしかないんだ、って。いつか「こんな書き込みもあったけど、妥当性はなかったね」とか「この書き込みをきっかけに、みんなの結束が強まった」とかいう日が来るように、管理組合やコミュニケーションを機能させることができれば、と思っていました。せっかく買った家だから、前向きに肯定的に、という気持ちはよく分かります。が、後ろ向き否定的な意見にも、真実がないとは言えません。その両方を包括して、良き方向に進むほうが、悪いほうは見ないフリで進むより、建設的で、永続する気がします。今、問題の書き込みが連続して消えていますね。これは、書いた本人が削除したのでなければ、ちょっとコワイ状況かも、と思います。また変なたとえ話ですが、船は、片方に人や荷物が偏ると傾きます。いろんな意見があってバランスが取れることもあります。船底に穴が開いているときに見ないフリをしていても解決にはなりません。不満をくすぶらせている人がいると、いざというときに、反対されたり邪魔されたり・・・上手に吐き出す機会や場も必要だと思います。そういう意味では匿名の掲示板にもそれなりに意味はあると思います。もちろん、不愉快な書き込みも出てしまうし、現状、色々不都合もありますから、もう無理かな、とは思いますが。否定的な意見があっても、自信を持って聞き流しても良いと思います。良いことでも悪いことでも、とにかくきっかけにして、やっぱり良いマンション作りにつなげていければ、という思いで書きました。もしこの書き込みで不愉快に思われる方がおられたら、ごめんなさいね。
955: 入居済み住民さん 
[2007-06-15 22:52:00]
管理組合で取り上げて欲しい議題があったら総会で発言しな。
そんなにやる気があるなら立候補したんだろうね。
総会が楽しみだ。
956: 匿名さん 
[2007-06-15 23:09:00]
あ〜っ!
外の通りうるさーい!朝早くから夜中まで!
トレーラー、ダンプ、トラック、バス、暴車!
窓開けていられないわっ!
でもエントランスって静かよね。
防音サッシが住居用と違うの?
ホーント、これがもう少し静かなら満点マンションよ!
もうちょっとがんばって上の階を買えばよかったかな!
あ、感情論でなくて、きちんとした意見交換が出来る管理組合にしたいですよ。
私は今回は立候補してないけど、総会にはちゃんと出席します。
そこでちゃんと意見も要望もいいますよ。
957: 入居済み住民さん 
[2007-06-16 09:07:00]
955さん

 あなたは政治などに意見がある場合、国会議員に立候補します?
 立候補しなければ意見など言ってはだめ?
958: 匿名さん 
[2007-06-17 18:06:00]
955さんよ、あんた、この掲示板に書く最低限のマナーをわきまえてないよな。人に読んでもらうつもりで書くんなら、敬語ぐらい使えよ。みんなが対等に意見を出し合っている中で、いつも自分が一段高いようなその物言い、みんなむかついてるんだよ。そのくせ何一つ建設的な意見を言わなくて、反論されたら黙っている。そんな人間はこの掲示板に書く資格なしだ。消えてくれ。
959: 入居済み住民さん 
[2007-06-18 10:11:00]
あなたも同じ口調ですが・・。
960: 入居済み住民さん 
[2007-06-18 10:56:00]
最後にします。
958さん。そういう言い方を辞めたほうがいいのでは・・・。と皆さん感じてるのではないですか?面と向き合って話をするときと同じ口調(普通)でいいのではないですか?
みなさん色々感じている人や言いたいこと沢山あると思いますが客観的に見て恥ずかしいと思うことありませんか?
匿名の掲示板であっても住んでいる場所は特定できてますから!そろそろやめましょうよ。
961: 匿名さん 
[2007-06-21 22:01:00]
役員8名決まりましたね。
1年間お世話になります。
962: 匿名さん 
[2007-06-28 17:56:00]
駐車場Bのところの雨どいがきれいになっていますね。
963: 匿名さん 
[2007-07-09 23:12:00]
役員が決まったとたん、書き込みが無くなりましたね。
964: 匿名さん 
[2007-07-10 23:58:00]
ポートタウンにトップマートが入るという話はどうなったんでしょうか?
もうすぐハバレジさんも入居がはじまるみたいですし、シャリエさんの隣や国道沿いにもマンションが建っているので、近くにいろんなお店や病院ができるといいですね。
965: 匿名さん 
[2007-07-11 18:11:00]
SEIMSの空店舗も中々入りませんね。
確か内科医院を募集していたと思いますが。
買い物は千葉中央駅の方へ行く事に慣れれば、あまり不便は感じないのですが、病院は近いにこした事はないので、期待していましたが。

それにしても日曜日の路駐はすごい。
観光バス?は運転手さんが待っている間、エアコンを入れっぱなしにして
止るせいか、うるさいし、臭いし。
交通量もなんだか増えてきた気がします。

こういった問題はマンション内の事では無いですが、
管理組合で何か対策や申し入れ等してくれるとうれしいです。

近隣のマンションとの関係(自治会?)とか、どうなるのでしょう。
この地域の情報誌や、市から配られるものがあると思いますが、
ポストに入る気配が全くないので少々心配しています。
以前住んでいたお隣の区では、公団で特に自治会に入ってはいませんでしたが、色々な情報が個人宅のポストに入ってきたので、便利でした。

設立総会が決った様なので、これからと期待をしていますが、
それにしても随分遅かったですね。
普通、遅くても5月末までには総会があるものと思っていました。

一期の役員さん、ご苦労様です。お世話になります。
966: 理事奮闘中 
[2007-07-12 09:03:00]
任期2年の他マンション理事、ただいま奮闘中。

感想として「言うのは簡単、やるのは困難」、身をもって実感。
ほとんどの住民は管理組合活動に無関心。参加意識が非常に低い。
苦労して成し遂げても、住民からは、やって当たり前の反応。

小生、毎日1時間はマンション管理関連の情報収集と役員との連絡メール。
隔週1回の会合2時間。業者とのやりとり(メール、電話等)で月5時間。その他諸々で月10時間ほど。
これらの理事会活動時間を合計すると月50時間時間ほどになる。
本業(会社員)の残業に+50時間の残業。

自己の満足感、充足感だけを拠り所にしてモチベーション保ってます。
管理組合の仕事、本気でやろうとするといくら時間があっても足りません。
逆に手を抜こうと思えば、いくらでも手抜きができます。
やらなくても口先だけで”やっている”と言っても住民は関心が無いので分かりません。

これでも住民の参加意識を高めるための方策は施し、努力はしました。
今後も継続し啓蒙活動に努力します。が、**マンションでは苦労が多いです。
967: 匿名さん 
[2007-07-13 05:56:00]
大変参考になります。
昔から「マンションは管理を買え」と言われてきましたが、最近では、「マンションは『管理組合』を買え」と言われているそうですね。
私もちゃんと考えねば!
970: ご近所さん 
[2007-07-14 20:41:00]
アデニウムの方々はビデオレンタル屋は何処を使ってますか?
TSUTAYAが近くにあれば良いのですが。
971: 匿名さん 
[2007-07-22 20:09:00]
設立総会が終わりましたね。
皆さんはどう思われましたか?
やっと立ち上がったばかりですし全てがこれからでしょうが、
何となく釈然としないと言うか、段取りの悪さを感じてしまいました。
特にインターネットのマンションポータルサイトに関して、質問をされた
方がいましたが、理事長の説明が、的を得ていないと言うか、実際に活用する事を考えていなかったように感じます。(知らなかったのかな?)
コンシェルジュサービスに関しても、アンケートを取るようですが、
先行きが不透明でしたね。自治会は無いと言うことでしたが、方向性もあやふやなまま。少々不安を感じてしまいました。
とにかくもう少しハッキリした説明が欲しかったです。
それととにかく話が聞こえなかった。
管理会社の方も、意欲が無いというか、本当に頼りなく感じました。

今の管理人さん?コンシェルジュさん?は交代ですか……。
役員の選出方法が急に変わったり、管理組合、役員が承認される前から、
何らかの圧力がかかっている気がしているのは、私だけでしょうか。

役員の方は大変なご苦労だと思いますが、ぜひマンション住人全体の利益
を優先していただきたいと思います。
誰かいち個人の意見が権力的に通るのでは困ります。

管理組合の役員はマンション住人の代表であって、主役はあくまでも
マンション住人全員ですから、私たちは、管理組合に協力をすると共に、
監視する役目もあるはずです。(監査役の方もいますが)

待望の管理組合が発足したのですから、大いに期待し、私たち住民もしっかり盛り立てていきましょう。
972: 入居済み住民さん 
[2007-07-23 00:12:00]
私は、清掃の日数・時間数など実情に合わせ増加したことなど、とても評価できます。

会議の進め方などは素人が開催するので、こんなもんではないでしょうか。
要は中身ですよ。
 *計算間違いの予算書については、ちょっとお粗末でしたけどね。

これからも住民みんなの問題は役員の方々ばかりに押し付けではなく、協力できることは協力していきませんか?

今日質問にもありましたが、近隣とのコミュニケーションも重要だとおもいますので、自治会としての役割も管理組合でぜひ行って欲しいですね。
973: 匿名さん 
[2007-07-23 23:17:00]
確かに役員は素人だが、全面サポート役の管理会社は、それを生業としているプロであるから、あれでは失格だと感じる。全くもって気が利いていない。マンション管理の基本中の基本である、清掃については非常に良かった。しかし、それ以前に、見通しの甘い清掃工程計画を決定した、管理会社の能力には疑問を呈したい。
全ては管理規約に則って運営されるが、実際のマンションライフにそぐわない、相応しくないと感じる規約は遠慮なく、管理組合に提言すれば良い。一石を投じる事は、これからのこのマンションの行く末にも、大事な事である。住民の無関心がマンションを衰退させ、管理組合の存在を薄めてしまう。それだけはあってはならない事ではないだろうか。
とにかく一日も早い、住民専用のページを開設して貰いたい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる