千葉の新築分譲マンション掲示板「プリスタ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 白井市
  5. 笹塚
  6. プリスタ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-16 12:40:00
 削除依頼 投稿する

<旧関東よりです>
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38464/

入居まであと半年、前向きな意見交換をしましょう!

所在地:千葉県白井市笹塚2-5-1他(地番)
交通:北総線/白井 徒歩2分

[スレ作成日時]2006-09-13 20:46:00

現在の物件
プリスタ
プリスタ
 
所在地:千葉県白井市笹塚2-5-1他(地番)
交通:北総線/白井 徒歩2分
間取:4LDK
専有面積:91.29m2
販売戸数/総戸数: / 544戸(レジデンスI400戸、レジデンスII(ザ・ガーデンレジデンス)144戸)

プリスタ

801: 匿名さん 
[2007-02-02 21:00:00]
今住んでいるマンションで総会を開くと必ず少し上のような方が
問題を作って荒れるんですよね。
しかも仕切ろうとするし。。。
しょうがないと思って諦めていましたが、
それがプリスタで再現すると思うとかなり憂鬱です。
802: 匿名さん 
[2007-02-02 21:29:00]
>792さん
事業用物件と住居用物件は違いますよ。平成13年の建築基準法改正で10階以上の
住居用建物でもRCが簡単に使えるようになったので、殆どのデベがマンションは
SRCからRCに移行しました。但し事業用は階高が高いので、SRCが多いですね。

RC技術の進展は、実は原子炉技術の転用が多いんですよ。鉄筋強度技術の進歩もありますが、
高強度コンクリート技術は今でも毎年すごい勢いで進歩してますので、これからも
どんどん工法は変わっていくでしょう。

>796さん、797さんの書き込みは不思議です。
最初に「ここはSRCでない」と難癖を付けた方がいたので、
実態の議論が起こったのですよね。
マンションズの情報もまぎれも無い「事実」の提示です。
難癖に、正しい情報で反論するのは当然の行動だと思いますよ。
で、794さんは、その議論を別の板でするべきだって誘導しただけでしょ。
どうしてその行為が「先が思いやられる」のでしょうか?
まあ、796から801まで、全て同じ方のような気もしますが・・・

いずれにせよ、この議論は決着ですね。内覧会議論に戻りましょう。
803: 匿名さん 
[2007-02-02 21:38:00]
プリスタ買えなかった人です。
お気の毒な人なのです。
きっとプリスタ周辺の人なのです。
804: 匿名さん 
[2007-02-02 21:51:00]
プリスタを買えなかった(買わなかった)人の方が
結局は幸せかも。
805: 匿名さん 
[2007-02-02 22:30:00]
>いずれにせよ、この議論は決着ですね。内覧会議論に戻りましょう。
しかしこの仕切り屋は何様のつもり。
内覧会に戻るも何もアンタだけで勝手にやっていなよ。
ひょっとして業者だな。
806: 匿名さん 
[2007-02-03 00:05:00]
805さん+α

う〜ん。そろそろ、お引取りをいただいたほうが・・・・・
内覧会の話題にしていただきたいのですが。。。
807: 匿名さん 
[2007-02-03 00:09:00]
806さん

賛成!!
808: 匿名さん 
[2007-02-03 00:21:00]
本日、柏商工会議所(金消会)に行って参りました。
手続きはスムーズに終わりましたが、
予想以上にご年配の方が多いのにびっくりしました!
プリスタは若い方が多いと思っていましたが・・・
うちは、平均より少し若い方になるかも??
なんてすこしほっとしています。
809: 789 
[2007-02-03 00:27:00]
>790さん
内覧業者の情報、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
私達家族にとって、今は内覧会や引越しの方がが重要課題です。
グ○・レジさんや、他の長○工物件の内覧会情報を読み漁っています。どこかの掲示板に書き込まれていましたが、MRと実物の違いが大きいとか、「そんなもんですよ」と言いくるめられない為にホームセンターのリフォーム展示場(ここらではジョイフルホンダ)で十分に知識を得ておくとか、そういった情報なんかが欲しいです。。。
810: 匿名さん 
[2007-02-03 07:59:00]
>808さん
入居者の年齢ですがMR配布の購入者平均年齢分布表の数字より50歳前後の方が多いかと思いました。ニュータウン内の住み替えの関係とかもあるかも知れません。世代分布が平均化された方がいいかとは思います。

>809さん
私も同売主物件中心に勉強しています。引越ですが、3月の一斉入居で見積を取れたのは2社でした。色々なところで情報を集めましたが、アートとJR東日本物流と隆星引越センターの3社に絞りました。大手業者は結果としてなかなか見積出してくれませんでした。アートは3月値引きしませんね。4月に日程変更をさせたい状況では仕方ないです。

JRは営業さんがよかったです。ここはネームバリューもあるし。
http://www.jrbutsuryu.jregroup.ne.jp/

隆星引越センターはネット対応が早かったです。あまり馴染みないですが。
情報の関係でしょうか、結構プリスタの方が見積取っているようです。
家具の引き取り条件が我家にはあっています。
http://www.ryusei-hc.co.jp/
811: 匿名さん 
[2007-02-03 12:26:00]
この掲示板に書き込みする50代の人はまずいないでしょう。
こういうところで情報交換するのは20〜30代、もしくは40代も半ばまででは。
落ち着いた年齢になると他人の意見に惑わされないのです。

くれぐれも悪い意味ではありませんので・・・・。

内覧会は我が家は業者を頼むことにしました。
自分の気持ちの納得料、と思うことにします。
812: 匿名さん 
[2007-02-03 14:57:00]
金消会参加しました。55才以上のベテランの方がかなりいらっしゃいました。35才位の方々よりも多くある意味驚きました。

引越のコーナーでは3月29日が29戸ということで23戸という目安をオーバーしているようです。アートさんのルールでは期日変更は日にちを遅らせることだけはいいようですね。3月31日の期末を乗り切れば引越の大きな混乱はないようです。4月ならやはり安くなるようですね。

IPと固定電話の関係で質問しましたが〜。
停電時、110番通報、FAX等の関係もあるでしょうが、NTT固定電話はなしでもいけるようですね、電話債券も価値がないし。入居説明会等の情報を待ちます。

次は内覧会ですね・・・
813: 匿名さん 
[2007-02-03 18:07:00]
どなたか書かれていましたが、リビングにラグではなくカーペットを敷き詰めたいのです。
オーダーになるのでしょうが、白井周辺で請け負ってくれそうな業者
どなたか知っていたら教えてください!
ジョイフル本田も検討してみますが他も知りたいです。
814: 匿名さん 
[2007-02-03 22:33:00]
812さん
050のIP電話だけと言う世帯は物凄く少ないと思いますよ(^^ゞ
ここの場合は、0ABJのIP電話が利用できないので、面倒ですが
NTTも加入するしかないと思うのですが。
公的な書類って加入回線がなくても大丈夫かな・・・
多分ペンディングが付きそうで怖いです。
815: 匿名さん 
[2007-02-03 22:38:00]
IP電話は繋がりにくい等のトラブルが多いと前にテレビで見たので
うちはNTTでいきたいです。
NTT1本でというのは可能なんでしょうか。
816: 匿名さん 
[2007-02-03 23:15:00]
IP電話は別途契約(たしか月300円弱)なので
NTTだけでもいいはずです。
817: 匿名さん 
[2007-02-04 00:01:00]
最近繋がりにくい等のトラブルがあったのはNTTのひかり電話だったような。
確かにIP電話は110、119などに発信できないデメリットがありますね。
しかし、NTTは基本料金約1500円かかります。
通話料金もIP電話のほうが安いし、携帯電話もっているならIP電話で十分と思いますが・・・。
私も携帯電話があるのでIP電話のみにするつもりです。
IP電話がダメなときに携帯電話を使用すればOKです。
818: 匿名さん 
[2007-02-04 00:20:00]
>IP電話は110、119などに発信できないデメリットがありますね。
IP電話だからと言うのは関係ないですよ。
NTTの光電話もまさしくIP電話ですし、今回の場合というか0ABJの電話番号を発番してもらう
には色々とお金が掛かります。
テプコシステム(VoIP基盤は多分Fusion)にその考えが無いのでNTTの光回線を導入したようには
行きません。
せっかくの設備が勿体ないですけれどね。
819: 匿名さん 
[2007-02-04 03:25:00]
817です。
プリスタのIP電話の話をしていたので、プリスタに導入されるIP電話のデメリットを
書いたつもりでしたが、説明不足でしたかね。
金消会でIP電話はDTI(ドリーム・トレイン・インターネット)を使用すると説明受けました。
820: 818 
[2007-02-04 09:16:00]
>817さん
そのDTIのIP電話は、Fusionですよ。
DTIもFusionも東電の関連企業です。
http://www.fusioncom.co.jp/
ただテプコシステムのインターネット網のネットワーク自体は、
旧パワードコム(元はDTIやFusionの親会社)を利用している事が多いようです。
多分プリスタもパワードのネットワークになるかと思います。
Fusionも一部パワードのネットワークを利用していますし・・・

>プリスタに導入されるIP電話のデメリットを
いえ十分に伝わっていますから大丈夫です。
821: 匿名さん 
[2007-02-04 09:41:00]
電話はIPプラス携帯でやりくりする方も多そうですね。NTT固定とIPをしばらく比較したいと思います。回線容量が大きいといいのですが心配です。

説明会ではまもなく駐車場の集計と再要望の書類が届くとのことで希望状況とかどんな感じになっていますか。引越はアート以外で行くことを決定しました。業者からは多少の混乱があっても2時間で
まず搬入できると言われましたので数万円ですが節約します。

>813さん
カーペットですがホームセンター系と家具屋系での商談となりますね。昨日、双日からは家具屋さんの割引案内がきていましたね。商談の雰囲気とかを気にしなければケーヨーD2も穴場です。お気に入りの品番とかが分かればどこも一緒でしょうし。

ところで、レジ1は残り何戸になっていますでしょうか?レジ2販売もあるので完売にはこだわってないのですが我家の周りが売れていなかったもので・・
822: 匿名さん 
[2007-02-04 10:33:00]
>813さん
私の経験では、タウンページで調べて車で何日も掛けて廻りました。
カーテンや絨毯の専門店は沢山有りますので、気に入ったお店を探すのが
後悔しないコツでしょうか。
絵柄を決めて実際にお部屋に来て頂いて御見積して頂くのが間違いないでしょう。
出来ればサンプルを持って来て頂くことです。
お店で見た感じとお部屋では全く違う場合も有ります。
それを2-3回繰り返したのですが、失敗は無かったと今でも思っています。
戸建てなので参考になるか自信は有りませんが。

注文住宅は、引き渡し時には何も無い(ブラインドやカーテンレールさえ)ので
入居の3週間位前までには全て決めました。
プリスタ関連ではなくて御免なさい。
823: 817 
[2007-02-04 11:16:00]
818さん、ありがとうございます。
という事はFusion系のIP電話間は無料で通話できるのでしょうか?
携帯電話や遠距離は通信料が安くなるというのは理解しているのですが・・・。
824: 匿名さん 
[2007-02-04 18:32:00]
>821さん
Yahooグループのプリスタのページによると
レジ1は残り15戸位だそうです。
(管理人さんいつもお疲れ様です。)
お隣のマンションの販売が始まる前に完売してくれれば
いいんですが・・。
5月から建築が始まるそうですから、売り出されるのは
夏ごろからでしょうか。
825: 匿名さん 
[2007-02-04 19:33:00]
>823さんへ
DTI(ドリーム・トレイン・インターネット)のIP電話「POINT Phone select」のことなら
下記のURLにアクセスしてみると良いかと思います。
http://www.pps.ne.jp/index.html

尚、無料通話が可能な提携事業者(電話番号はFusionのページにあるようです)
は下記のURLに記載されているのでご確認ください。
http://www.pps.ne.jp/feature_04.html

ご参考まで
826: 匿名さん 
[2007-02-04 20:00:00]
>823さん 825さん
IP電話の無料通話は大変魅力ですよね。携帯への通話も割安にできるようですし。IP電話が完全認知されるまでもうほんの少しなのですが。
>824さん
入居時には残り5戸程度になっているといいですね。キャンセルもあるようですがブライトが一気に売れてきてますね。あと、レジ2とお隣の販売期間はどれ位の期間重なるのでしょうか。大京なら上手く販売進めそうですが。
(こちらの板もレジ2販売がありますので9月過ぎまでは公認ですね)

ネット、IP電話とともにケーブルテレビにも期待しています。番組は充実してますでしょうか。テレビも贅沢でない範囲で購入を検討しています。電気屋さんとかの搬入枠はうまく調整できませんかね。
827: 817 
[2007-02-04 21:36:00]
私も引越し(3/27)後にいくつか家具・電気製品の購入をするつもりです。
金消会でアートさんに3月中は購入・配達は無理か質問しました。別に引越し業者と同じく順番待ちさせることはしないようです。多少待つかもしれないが、他の引越しの荷物と一緒に上に上げてくれるそうです。ただなるべく午前中にと言われました。
私は今週末に見積もりなので、そのとき再度確認してみようと思いますが。
828: 匿名さん 
[2007-02-04 22:06:00]
なんかリモホがco.jpが多いと言うことはなんなの?
いい加減にして欲しいよね。
829: 匿名さん 
[2007-02-05 13:37:00]
>822、821さんカーペットについてありがとうございました。
今は都内なのですがやはり白井で探したいと思っています。
休みごとにめぐってみます。
830: 匿名さん 
[2007-02-06 00:47:00]
4月に南山小学校に入学する子供がおります。
2月15日、入学説明会ですよね。プリスタに入居される方で、
一年生になるお子さんいらっしゃいますか??多いと嬉しいんですけど。
入学説明会でも、お話しできればなお嬉しいです。
831: 匿名さん 
[2007-02-06 06:32:00]
行きますよ。プリスタあたりから一緒に歩いて行きませんか?
832: 匿名さん 
[2007-02-06 17:31:00]
なんで女ってグループ組みたがるの?
833: 匿名さん 
[2007-02-06 18:41:00]
近所からの引越しで、小学校に行っても幼稚園からの友達が居る場合は心配ないですけど、
遠方や市外からの入居で、お友達が1人も居ない小学校に子供を入学(転入)させるのは
いろいろと不安があるのですよ。
ママたちがグループ組みたがる・・・というつもりではなく、
子供のために、できれば入学前から「顔見知り程度でもいいからお友達がいれば」
と思う母心なのです。
834: 匿名さん 
[2007-02-06 19:15:00]
子供のため・・・なら納得です。

今のマンション前での母親の井戸端会議は少々うんざりなもので。
835: 匿名さん 
[2007-02-06 20:48:00]
マンション前での井戸端会議ですか、今のマンション(200世帯)ではまずないですね。
そういう状態になる要因は、一定の仲間が強い又はマンション全体で仲がいい事です。
学校関係での付き合いならある程度しかたありませんが、ここはスペースが広いのであまり
目立たないと予想されますが。
それよりも同じ会社の同僚、上司が同じマンションの住民だったら最悪です。544世帯もあるから
可能性ありそうです。
836: 匿名さん 
[2007-02-06 23:47:00]
830です。
嫌な気分になられた方がいらっしゃいましたら、大変失礼いたしました。
私も833さんの考えと同様で、同じ幼稚園からは誰もいないし引越しのバタバタ状態での
入学で本人も私も少々不安だったもので・・・一緒に登校できるお友達ができたら幸いです。
837: 匿名さん 
[2007-02-07 00:03:00]
830さん全然問題なしです。プリスタ入居予定の方はプリスタのイメージ色?の青色、例えば「青いハンカチ」等を何気なく説明会に持参して下さい、なんていかがでしょうか・・・。

プリスタの登録申込書左下に行政から依頼があった場合の児童の学年記入欄がありましたね。
今度の説明会で各学年の状況がわかりますよ。学校の配慮もまずあるでしょう。
通学路はホーマックの陸橋でしょうか、マルエツ経由はないですかね。
838: 匿名さん 
[2007-02-07 01:05:00]
プリスタから南山は少し遠いですね。
もっとも私の子供時代は、1時間以上歩きましたから
田舎で失礼しました。
839: 匿名さん 
[2007-02-07 07:27:00]
通学路は陸橋経由の方が近いですが、安全面では駅経由ですね。
駅を通った方が人目につきやすいし・・・
これから人が増えれば陸橋を使う人が増えるので問題はないと思いますが。
840: 匿名さん 
[2007-02-07 07:49:00]
引越の件は皆さんはもう決定されましたか。
うちは幹事会社以外にお願いしました。 船橋市から白井で3LDK4人家族、3月中で
23万円でした。(エアコン2台脱着込み)
幹事会社の見積りですと30万でしたので、もう一度幹事会社に頼みましたが4月ならなんとか
できるが3月中ですと28万が限度ですと言われました。
他の見積り出した所に再度尋ねたら、それでしたらうちは21万でやらしていただきますとの事です。即決しました。
841: 匿名さん 
[2007-02-07 08:44:00]
小学校付近までの地図です。
スクロールさせてご参考になさって下さい。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.40.41N35.46.50.387&ZM=10

やはり陸橋経由が近いかな・・・
842: 匿名さん 
[2007-02-07 08:48:00]
マンションの位置がずれていました。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.3.30.051N35.46.59.707&ZM=10
843: 匿名さん 
[2007-02-07 09:36:00]
ママたちへ
子供さんの入学にあわせての話ですが
以前 私もよく似たことがありまして・・
一緒にいこうと誘いあったんですが(よくわからない同士)
結局 一緒にいるのが苦痛になった経験がありました。
服装など 自分のタイプとはかけ離れた方でしたので
話も弾まず。。気をつかって・・・
現地で仲良くなりそうな人と一緒にいたいなって思ったときも
一緒にいってる人の手前 なかなか友達も作りにくい経験をしました
844: 匿名さん 
[2007-02-07 09:46:00]
843さんの話、わかる気がします

やっぱり だれでも 不安があって
誰かと一緒にって 思ってしまいがちですよね

でも、自然が いいんじゃないかと 私は思います
お見合いみたいに「お断りします」
じゃ、済まなくなりそうですからね

顔見知りになって 話すようになって
それで 気があえば・・・
みたいな 感じでいいんじゃ ないですか?

うちも 小学生と 幼稚園生が いますが
自然にまかせたいと思っています
845: 匿名さん 
[2007-02-07 10:21:00]
840さん
大手は下請けに流すんですよ。
タウンページを見て〇×運送とかの広告は、殆どが大手の下請けもしています。
車と作業衣が違うだけで作業する方は同じです。
広告費や中間マージンが掛からない分安く引っ越しが出来ます。
10万の差は大きいですね。
846: 匿名さん 
[2007-02-07 11:14:00]
普通に考えれば1階というのは共有スペースもあり、皆さんの入り口でもあるから交遊の場として認識されるのじゃないでしょうか?井戸端会議が嫌であれば低層を選択されなければいいだけの話だと思うのですがいかがでしょう?
847: 匿名さん 
[2007-02-07 12:53:00]
我が家は1Fではありませんが、確かに井戸端会議は見ていて心地よいものではないですね。
というのもたいていの場合「歩行のじゃま」「他人の話題」だから。(すみません、少々偏見もっていまして。全てがそうでないのは当然理解していますが、イメージがそうなもので)
ですので道の端で話してくれれば問題ないように思います。
でも上記843さん、844さんのような方もいらして安心しました。
私もそうのような考え方との方とのほうがあうかな・・・。

小学校はマルエツ経由のはずで、各学年6〜7人前後はプリスタから通うのでは?とのことです。
4月は集団登校なので(4月以降もなんとなく集団登校、帰りも同じ地区の集団下校とのこと)
子供たちは安心ですね。毎朝同じマンション同士子供たちは顔合わせるので友達も作りやすい環境だと思います。
848: 匿名さん 
[2007-02-07 13:24:00]
駐車場の結果?が来ました。しかし見ただけでは何処にどのくらい集中しているのか
解りません。理解できたのは2t超&車幅制限オーバーが73台くらいですね。
A・Bブロックが2分割になりましたが、出来れば自走式1階、RFも2分割にしてほしかった
です。今回はっきりしたのは全戸敷地内に駐車できる事ですね。
駐車場でのトラブルは今のところないので安心です。
849: 匿名さん 
[2007-02-07 17:43:00]
>私もそうのような考え方との方とのほうがあうかな・・・。

そこまでいきなり言われると、最初に思い切って誘った人が気の毒。
850: 匿名さん 
[2007-02-07 19:47:00]
そんな風に言ってしまわないで・・・
いろんな人がいるってことですね

みなさん 内覧会の準備できてますか?
やっと 見られるのですね
ドキドキします
舞い上がってしまいますね、入ったら・・・
851: 匿名さん 
[2007-02-07 20:19:00]
今日アートから電話がかかってきました。
28日(我が家の引越予定日)は利用車両がいっぱいなので、請けられなくなったという連絡でした。

我が家は「第一希望の日に入居したければ、他社の業者をあたれ」ということらしいです・・・

見積もりをしてもらい、保留にして他社をあたってたところだったのですが(T_T)
幹事会社っていったい・・・(そういうもんですかね)
852: 匿名さん 
[2007-02-07 22:10:00]
内覧会ブルーにならないよう期待しすぎないようにしてますが、
やっぱり楽しみ。
西も南もまだ建物は無いので眺望もよいでしょうね。
853: 匿名さん 
[2007-02-07 22:57:00]
>840さん
10万円の差は大変大きいですね。よろしければ業者名を・・・
大手は配車枠が一杯になってきているようですね。

児童数ですが、小学校は各学年10名以下でしょうか?すごい人数になるのではと思っていました。幼児さんたちが入学するころがピークなのでしょうが。通学路マルエツ経由は安心です。なおさらエントランス前の信号設置ですよね。

駐車場の重量・幅オーバーが73台ですか。幅のオーバーはもうアウトですよね。
854: 匿名さん 
[2007-02-07 23:16:00]
840です
yahooグループ住まいのメーリングリストで紹介されている業者です。
とても親切に応対してくれてよかったです。プリスタでの無理なお願いも聞き入れて
くれますのでお勧めです。何軒か申し込みした方もいらっしゃるそうです。

駐車場の件は長さがギリギリ?って事ですかね。あの資料ではよくわかりませんが。
855: 匿名さん 
[2007-02-08 00:04:00]
>851さん
たぶん、保留をしていたからだと思いますよ。
アートで依頼している人が優先になってしまうのでは。
私はアートで依頼し、3/27決定と郵便と金消会で知らされました。
でも、まだ変更を依頼されるのかちょっと心配になりました。
856: 匿名さん 
[2007-02-08 10:01:00]
851さん
アートで依頼していたのに変更してほしいと依頼してきたのなら
とんでもない事です。他の業者を探すように言われたのなら早急に
探した方がよろしいかと。
>>854 >>810あたりをご参考にしてください。
幹事会社はあくまでも日程を調整する役目だけなんですかね。
857: 匿名さん 
[2007-02-08 11:20:00]
843です
ごめんなさい 不愉快なことを書いてしまって・・・
経験上の話をさせてもらったんですが
人それぞれ 今回もし マンション住民の方とご一緒されるなら
それは また 仲良くなるきっかけになることを祈ってます
楽しんでくださいね
858: 匿名さん 
[2007-02-08 11:30:00]
851です。
何度か引越を経験しているのですが、いつも時期はずれだったせいか繁忙期を甘く見てました。

ただ、見積もりをしたにもかかわらず、引き受けられないことも有り得るということは、
アート側から1度も説明されたことはないです。

それに、「幹事会社」という言葉に妙な信頼(安心感?)を持っていたことも事実です。
こんなことなら先週の金消会の席で、きちんと説明してくれていればよかったのに・・・と思います。

他社で契約します。
859: 匿名さん 
[2007-02-08 15:21:00]
見積もりをしてもらい、保留にして他社をあたってたところだったのですが(T_T)

851さん 残念でしたね

でも 保留にしてる間に幹事会社がいっぱいになったっていうのは 納得する。 理にかなってると思うのですが。たぶん少しでも安く抑えたい気持ちもわかりますが遅すぎてタイミングが悪かっただけでしょう。他社でうまくできることを祈ります。がんばってくださいね
860: 匿名さん 
[2007-02-08 21:00:00]
駐車場の書類が届かないのですが、希望されたかたは全員届いてるのでしょうか?
861: 匿名さん 
[2007-02-08 21:12:00]
私も今日、夜の時点でまだ届いていません。
仕事で夜帰宅したのですが、不在通知もありませんでした。
早い方は昨日届いたように書き込みされていますよね。
普通郵便で届いたのですか?
862: 匿名さん 
[2007-02-08 21:18:00]
クロネコのメール便で7日に届きました。今朝、早速、回答しました。期限は18日と記載が
ありました。
863: 匿名さん 
[2007-02-08 22:13:00]
駐車場の情報まとめました。未着の方、ご参考まで。ちょっと重要なポイントもあります。

1. P6 バイク希望は26台で100%です。オーバーもありますね。
2. P1 駐車場辞退は11戸です。2台目とりまとめは管理組合へとのこと。敷地外情報が。
3. P1,2 重量制限車等は73台に対して、344区画あり問題なし。
4. P1 【重要】区画変更があります。A B区画の半分が新I H区画になっています。

今回書類を提出しないとI,H区画の権利がありません。逆に言うと平置が必要な人と自走式の奥がイヤな方はH,I区画の記入が重要です。どの程度の方が今回書類を提出しない、変更しないかわかりませんが、その分だけラッキーが生まれる可能性ありです。特にプライトの方は近い区画ですよね。

年末の件で、売主は未販売分の抽選参加は辞退して既購入者に配慮して欲しいですね。
27日に順位決定なので提出重要なのと、I,H区画の追加記入がどうなりますか。
864: 匿名さん 
[2007-02-08 23:09:00]
抽選ではレジ2分は配置からあまり問題なさそうですね。平置希望であればD区画ならなんとかいけるかもしれません。D区画以外の平置が約90台ありますが、そこでは、抽選順位でいくと200番目程度まででしょうか。300番目程度ではアウトでしょうか。自走式の人気度がわかりませんのでなんともいえませんが、MR駐車場のみなさんの車を拝見すると屋根のある1Fが人気なのか?また、大規模なので駐車場権利期間を設定しても入れ替えが限りなく不可能に近く、一発勝負でしょうか。
865: 匿名さん 
[2007-02-08 23:27:00]
861です。情報ありがとうございました。クロネコメール便だと地域によって多少届くのにズレがあるのでしょうか。(以前そういう経験をしたことがあります)
とりあえず、早く書類を見たいです。明日、仕事から帰ってきても届いていなかったら、問い合わせてみようかな。
毎日車で通勤するので、駐車場関係はかなり重要なポイントです。
866: 匿名さん 
[2007-02-09 20:35:00]
レジ2契約者ですが、オプションのカタログの発送またはオプション会の
案内はいつになるのでしょう。
今は、レジ1の手続き関係でそれどころではないのでしょうか?
レジ1の内装も急ピッチのようですし、なによりレジ2の販売状況が
いまいちよく分かりません。販売状況を睨みながら判断しているのでしょうか?
867: 匿名さん 
[2007-02-09 21:31:00]
駐車場ですが制限に引っかかった73台のほとんどが重量でしょう。
そうしますと自走式RFを除く場所には停められますので今回は
第3希望位までの場所に決まりそうですね。
868: 匿名さん 
[2007-02-10 01:24:00]
内覧会がもうじきですが、内覧会同行を依頼された方いらっしゃると思いますが、
業者が同行することは会社に連絡しましたか。同行予定ですがどうしたらいいのかと
思いまして。
869: 匿名さん 
[2007-02-10 01:43:00]
私も建築士さんに内覧会同行を依頼しました。特に報告は必要ないと思いますよ。
だって何人で行くとか、誰が行くとか出席確認で記入することはなかったですよね。
それに注意事項で、業者と見る場合は内覧時に同伴してくれと書いてあるだけでした。
私は報告するつもりはありません。
たぶん大丈夫ですよ。
870: 匿名さん 
[2007-02-10 16:17:00]
駐車場の希望順位で少し迷っています。第一希望B区画、第二希望は半年間使えないC区画、次にH、Iなのですが。
その後、自走式2FとD区画の順番を決めかねています。ここの入れ替えは順番としても意味がありそうで・・。幅広、平置がいいけど遠くなりそうなD区画。レジ1でD区画はないかな。

駐車場は多くの方がコメント・希望を出しているようです。同じ区画であれば変更対象者を募れば一定期間交換できることが許されればいいですが・・。
871: 匿名さん 
[2007-02-10 16:51:00]
今回の駐車場抽選の形式に「建設的意見」として疑問を投じたいのですが。

レポートを良く見ると重量制限、車幅制限の車73台がまず優先的に抽選参加できるように読み取れます。数字上の可能性として、自走式2Fにならないようにプロテクトされますが、かえって平置が楽々取れる大きなアドバンテージがあるように思えます。
73台の方は平置ナイスポジションを狙えますよね。入居時にA区画とか、各区画のいい場所が重量車両ばっかりになっていたらこの件が原因ですね。おそらくプロテクトされていない方はA区画の当選はまず無理でしょう。

提案としては「重量制限、車幅制限の区画が残り73台になったら優先プロテクトをかける」べきでないでしょうか?(レジ2の半年待機区画を調整しながら)
872: 匿名さん 
[2007-02-10 18:18:00]
駐車場抽選は大一番だと家族全員で思っていました。レジュメに文字が沢山あってよく読んでいませんでしたが、この方法では・・・・。
重量対応可能区画が344区画。半年間使えないCDEが88区画。3月段階で対応可能区画は引き算して256区画です。(レジ2未販売の制限分はCD区画で余裕分としてキープ)
区画数256が残り(73台−@台)になるまでは全員平等でないといけません。
とにかく残区画に余裕がなくなったら優先権を与えればいいだけです。先はダメです。

結構、重要な事項ではないでしょうか。先に73台に優先権を与えてしまうのはおかしいです。ママさんドライバーさんも幅が広い平置希望されている方いると思いますが。
今のルールでは3月から使える平置駐車場に当選する可能性はかなり低いと感じました。
とにかく全戸が納得できる仕切りをきちんとお願いしたいです。
873: 匿名さん 
[2007-02-10 18:54:00]
全戸が納得できる方法は難しいです。
874: 匿名さん 
[2007-02-10 18:56:00]
「運転技術が未熟だから」
「ベビーカー使用なので」
等の理由があったとか・・・。

これはいただけませんね。
875: 匿名さん 
[2007-02-10 19:07:00]
確かに874さんの言うことが掲載されていて驚きました。
全戸納得は厳しいですが、改善すべき点は多いです。
大きい車の方、どこでも狙えてしまいます。うらやましいな〜。
我家はいくら順位よくても74番目ということですね。
ルール改善主張できないかな〜。
876: 匿名さん 
[2007-02-10 19:10:00]
 安くて環境がいいんでしょ。これくらい我慢しなきゃ。
877: 匿名さん 
[2007-02-10 19:24:00]
色々な我慢必要ですね。544世帯ですから。
場所の心配はもちろんのこと、お隣さんのテク、車幅も運命の分かれ道です。
両隣が3ナンバーではかなり狭いですが、これもお互い様です。
一生懸命に駐車場アンケート再記入を考えましたが、レジ2前のD区画を一応
自走式より上位に記入ておくことに決めました。
878: 匿名さん 
[2007-02-10 19:42:00]
プリスタは寛容な対応ができる方も多くて安心。

10タイプのモデルルームにはベランダにタイルを敷いていましたが、
いろいろ調べてみると虫の温床になるのでは、
というはなしもききます。
みなさんベランダにはタイルなど敷きますか?
ちなみにモデルルームのものはどこのメーカーのものかご存知の方いましたら
教えてください。
INAXあたりでしょうか。
879: 匿名さん 
[2007-02-10 20:10:00]
駐車場抽選の方法について、871、872さんと同様のことを考えていました。
重量制限、車幅制限対象者の車73台が優先的によい位置をもらえるのは、やはり不平等ですよね。
その点、管理会社さんに伝えて、何とか改善してもらいたいですね。
880: 匿名さん 
[2007-02-10 20:33:00]
往生際が悪いのは女性に多いです
881: 匿名さん 
[2007-02-10 20:43:00]
>879さん
全く同意見です。現行ルールが実行されればかなり不平等な抽選です。
一般枠では実質A,B区画はまず取れないでしょう。
代替案としては、残数がプロテクトされべき台数になったときに優先権利が生まれると
すべきでは。
それか、まず、平置は73台の占有率から優先枠は平置の1/8程度までの枠とする。
あとは、車高2100ミリ以下は自走式1Fの駐車場番号下1桁○番と○番とするとかに
設定しないといい場所がでかい車で占領されてしまいます。
882: 匿名さん 
[2007-02-10 20:45:00]
多分73台については平置が優先ではなく、置けない区画・総重量オーバーなら自走式RF
高さなら自走式の全部(これはあまり無いと思うが)を除く区画での取り決めになると思われる
のでそんなに心配する事はないですよ。料金に差が出てますので、安い自走式RFを希望している
人もいるはずだし、屋根がほしい(数年前のヒョウで全損した経験のあり?)の人でしたら自走式1階を希望しますし、100円区画を除けばかなり分散されるので問題はないと考えられますが。

話は違いますが、ここの売主物件(松戸)では去年とても大変な事態を招いていました。そこは
機械式駐車場と平置の混合で高さ1550cm超車が集中しました。結果数台が敷地外に追い出されたというより売主、購入者がきちんと把握していなかったので揉めたそううです。
ここではとりあえず敷地内に停められる事は間違いないし、機械式もないのだから安心ですね。
883: 匿名さん 
[2007-02-10 20:55:00]
おっしゃるとおり73台の人が
ほとんど平置希望

ではないのでご安心を
884: 匿名さん 
[2007-02-10 21:03:00]
        ↑
平置き以外の希望者もけっこういるとのことです。
そういう意味でしょう。
885: 匿名さん 
[2007-02-10 21:15:00]
場所の人気度が分からないので今はズバリはいえませんね。
エントランス前のA,B区画と自走式1Fのいいポジションが選べるのは大きなアドバンテージです。
この権利を一番最初に与えてしまうのは、公平ではないですね。
このままやるなら少なくとも発表時には73台の配置先の告知義務があるような気はします。
平置A,B,C区画は優先権利なしでI,Hだけにとかならいいような気もします。
886: 匿名さん 
[2007-02-10 21:22:00]
駐車場ですが、ずーっとその場所が使用できるわけではないので、先ずはこれでいいんじゃないですか?私は、どこの区画にも停められる車で、879さんと同じように思いました。次に駐車場の配置換えをするときに、どうなることか?が心配かもしれません。皆さんとは、長い付き合いになると思いますから。。。。
ところで、3/4の管理説明案内はいつくるのかな?午前と午後の2部あるそうですが、そろそろ案内くれないと予定もたてられない!そういった所が私の不満です。駐車場の件と一緒にくるのかと思ってました。。。
887: 匿名さん 
[2007-02-10 23:15:00]
駐車場の使用区画ですが、管理規約集P23には

③駐車場等(来客駐車場を除く)の当初の使用契約期間は、駐車場等の使用契約締結日
(本物件引渡し日)とし使用開始の時期にかかわらず本団地管理組合の第2期会計末まで
とすること。なお、期間満了の1ヶ月前までに使用者からの書面による意志表示または
管理組合の総会において変更決議のない場合は、さらに2年間更新されるものとし、以降
も同様とする。

となっていますので現使用者が解約を出さない限りそのままという事ですね。
また総会においての変更決議は管理組合員の4/3以上の賛成がなければならず
(管理規約第53条ー2)まずは難しいでしょう。
888: 匿名さん 
[2007-02-10 23:26:00]
>>882さん
松戸の物件は売主が未販売住戸分の駐車場を先取りして揉めたと聞いていますが・・・
889: 匿名さん 
[2007-02-10 23:55:00]
544世帯でどのように駐車場の入れ替えを行えるかと考えると、抽選は一発勝負となるのかと思っています。今回の希望調査では人気度は分かりませんが極力自走式1Fへ平等に誘導して欲しいです。
今ならまだ調整が許されると思うし、管理会社のノウハウとしては判りますが、プリスタの実態には合っていません。優先権利を一番最初に与えるのは管理会社の手抜きですね。
890: 匿名さん 
[2007-02-11 00:54:00]
駐車場問題は一部の方で盛り上がってしまっています。
管理会社も理由無く不公平な方法はとりません。

なんとかして希望に近いほうとりたいのはわかるけどさ。
そんなのある程度予想できたでしょ。

ちょっと前のNHKの受信料を払う、払わない、
の一種異様な団結力を思い出しちゃったよ。

こういう人たちは、マンション前や横に建物建つときにも
またいろいろあ〜だこ〜だいうんだろうね。
891: 匿名さん 
[2007-02-11 01:38:00]
>>890
なんか、浅いな。
892: 匿名さん 
[2007-02-11 02:17:00]
>878さん
うちはベランダにタイルを敷く予定です。
時々めくって掃除すれば虫の温床にはならないと思いますよ。

モデルルームに敷かれてたタイルのメーカーはちょっとわかりません。
ごめんなさい。
893: 匿名さん 
[2007-02-11 07:32:00]
客観的に見て管理会社には実務ノウハウの歴史があるようですね。
優先枠を認めつつも、それは対象区画に駐車できれば良く、最初である必要はありません。
73台の方も一度一般枠と同じ列に並び、対象台数に余裕がなくなったら優先権を行使してい
ただければかなり公平な抽選会になると思います。
自走式1Fは191台 ⇒人気あるかもしれないけど台数が多い。2900円
A,B区画は40台  ⇒台数少ない、屋根ないが幅広でベストポジション2000、1800円

この件は難しい問題ですが管理会社が頭の切り替えができていないという処でしょうか。
73台の集計ができるのだから対象区画の残数逆算もできます。
管理会社が優先枠の考えを簡略しすぎているねじれです。
894: 匿名さん 
[2007-02-11 08:57:00]
だから73台が平置優先とか全員希望とかは推測でしょ。

>優先枠を認めつつも、それは対象区画に駐車できれば良く、最初である必要はありません。
最初だからと言ってもいい所をキープできるわけではないです。

>この件は難しい問題ですが管理会社が頭の切り替えができていないという処でしょうか。
まだ管理組合も発足していなく、最終集計もしていない状況で何を切り替えろと言って
いるんでしょう。

>管理会社が優先枠の考えを簡略しすぎているねじれです。
何処にも同じ場所に集中したとは書いていないでしょう。集計してあまりにも集中すれば公平
さを出すために数台は第2希望以降の使用可能区域にするはずです。

544もあるのだから全員希望通りになるのは不可能です。このことは前から分かっていたはず
です。現時点ではっきりしているのは<敷地内駐車場は利用できる>この事で十分でしょう。
2900円だと生活が苦しい、平置じゃないと面倒とかはただのわがままに過ぎません。
そこの所よく考えて今は現実をよく把握してください。
895: 匿名さん 
[2007-02-11 09:50:00]
今回の案内によって大型車を保有している73世帯の方は、
優先的に区画を割り振られることが明確になったので、
(あくまでも良い区画であり、良い場所を取れるわけではありません)
A区画やB区画を第1希望にしようとする人が増えるでしょう。
自走式1Fを希望する方も結構いると思いますが、A区画は13枠しか
ないわけで、3位グループの一般車保有世帯にとって、A・B区画は
あって無いようなものになる「可能性」があります(ここが重要です)

894さん
>>管理会社が優先枠の考えを簡略しすぎているねじれです。
>何処にも同じ場所に集中したとは書いていないでしょう。集計してあまりにも集中すれば公平
>さを出すために数台は第2希望以降の使用可能区域にするはずです。

まさにこの部分がしっかりと説明されていないからこそ、今回色々不安になっている
方がいらっしゃるのだと思いますよ。
上記の通り、たとえばA区画が半分大型車で埋まったら対象からはずすような処置を
とっていただければ、それなりの平等感は出ますよね。
なんにしろ、双日の説明が悪すぎました。平日には電話が殺到してるんでしょうね。
896: 匿名さん 
[2007-02-11 09:56:00]
自走式を希望しています。まだ、最終集計前で情報が少なく大変難しい問題ですね。
(全て情報不足、推測となりますが・・)
・P2のやり方なんですよね本当に。該当区画が344もあるのに。
・ブロック振分はP3でいい場所から配布されると一応あります。
・優先枠の1/3の方が平置でも確かに大きな影響がありそうです。
・544世帯の関係はここの方はきちんと織込み済みだと思います。

とにかく今はっきりしているのは全員敷地内駐車場確保決定です。
だけどそのやり方が議論になっている・・・。現状のルールはレポートの通り。
なんとなくですが、優先権は最初でなくてもいいのかと私は思います。
やり方は、管理会社の誘導に全てお任せします。27日の抽選会行ってみようかと思います。
しかし、最高2900円の駐車場って安いですよ、皆さん!
897: 匿名さん 
[2007-02-11 10:11:00]
優先するなら、優先する73台だけ、先に抽選して、
(しかもできれば、ある程度区画を分けて、区画ごとにいくつか3位にも残しておく)
3位グループには、残りの各区画何台かというのを明記したのを送って、後で抽選した方がいいと思います。

この資料は説明がわかりにくく、1・2位グループの希望は外れまくって、
例えば、7・8位の希望になっても、3位グループの第一希望より優先みたいに思えます。
これでは、あまりにも、不平等に思えます。
フロントの方は遠いだろうし、近い平置きの方を希望される方は多いと思われます。
(屋根が欲しい方もいらっしゃると思いますが)そうなると、このやり方の場合、3位グループで、
AやBを第一希望に置くことは、無意味というか、むしろ損な気がしてきてならないです。
書いたところで、1・2位で埋まっていて抽選対象にならなくて、第二希望などに回されてそうです。2位が平置きならもっと、希望順位はさがって行きそうで、泥沼です。
(そのあたりをどうするのか記載されていないため)

1・2位グループは優先ばかりで、リスクがなさそうなので、何台かは区画Dにも回すようにして、
(レジIIは駐車場Iに比べて近いですし)3位グループにも平置きのいいとこを残すカンジとかにして欲しいですよね〜。

双実に電話で、抽選内容をくわしく聞かれた方っておられます?3連休はお休みぽくて聞けないです。
898: 匿名さん 
[2007-02-11 10:37:00]
895さんの意見がまとまっており完全に同意いたします。
現状、AB区画当選はまずないと覚悟しました。C区画には何とか当選したいです。
カミさんにも説明しましたがかなり抽選に期待していただけに・・。

今のルールで第3グループの1番は74番目となっています。
ただ未販売分も含め73台の登録なのか、レジ2の優先ではD区画のみ、レジ1ではI、H
区画のみ、自走式も近くからはダメとか優先枠にもリスクを背負っていただいてもいいかと。

現状で平等を目指すなら全グループ統一、対象残区画のカウントダウンで優先権が発生する
方法が一番かと思います。
899: 匿名さん 
[2007-02-11 10:57:00]
少なくてもある程度の追加ルールは必須ではないでしょうか?

優先枠への平置配分はD区画を除き各区画の1/5程度までを上限に抽選する。
そして自走式では半分以上は遠い場所で3台スペース枠に「同居」して入ってもらう。
そうすれば幅が狭いという点では優先枠の方にもリスクを背負ってもらえますが。
一般枠でも幅が狭いリスクを少し解消できます。
上記程度のリスク分担も厳しいなら全グループ混合でしょう。
900: 匿名さん 
[2007-02-11 11:16:00]
今回の管理会社説明をそのまま解釈するとAブロック(13台)に73台中全て第一希望に
した場合、抽選で洩れた残りの60台がBブロック(27台)が全員第2希望だとしますと
残り33台が何処に行くか心配です。あくまでも第一希望を優先するのなら全て第一希望内で
平等に抽選し73台の優先も後回しするのが平等でしょう。そもそも優先など必要ないはずです。
優先するのは障害者専用スペースだけでいいはずだし、集計結果洩れる心配がないのだから
優先特典を無くしてもいいはずです。それで外れた場合は敷地外を探していただくしかないですね。
このご案内を見る限り73台の人には悪いですが、他の人が損をするような方法でしか見えません。
普通は大きい車の方がリスクを背負うのが多いのにこれでは逆ですね。
大きさ関係なくブロック毎に第一希望を優先するべきです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プリスタ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる