三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-13 10:12:10
 

過去スレ:
柏の葉キャンパス駅前プロジェクト
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46843/

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 (Part1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46697/

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 ?B棟? (Part2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46532/

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46821/

所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)

[スレ作成日時]2007-09-26 17:37:00

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part4

751: 匿名さん 
[2007-11-25 06:53:00]
27万で着工決定ではなく
お手盛り予測の中で採算ベースにのるだけです。
752: 匿名さん 
[2007-11-25 09:14:00]
749さん
私もそう思います。おおたかの森、柏の葉ここは買っても損はないと思いますよ。東京駅延伸したら尚更ね。
753: 物件比較中さん 
[2007-11-25 11:53:00]
749,752さん
どうしてそのように思われるのでしょうか。私は都内から物件探していて覗かせていただきました。理由を教えていただけると幸いです、お願いします。
756: 匿名さん 
[2007-11-25 22:17:00]
販売ペースが不調って言ってる人がいるけど、694さんの情報が
正しければ、相当好調な売れ行きかと思います。
マンションが完売していないのは、三井が小出しで販売してるからですよね?
10月末っていうと、第二期3次ですね。

10月末時点の販売状況
A棟:総数265部屋
契約済み:261部屋 現在販売中:4部屋

B棟:総数100部屋
契約済み 58部屋 現在販売中:13部屋 時期以降販売:29部屋

C棟:総数258部屋
契約済み:213部屋 現在販売中:11部屋 時期以降販売:34部屋
758: 匿名さん 
[2007-11-25 23:57:00]
749ですけど。デベではないですよ。単なる私個人の意見なので特に色々言い返す必要もないかと思いまして・・・首都圏内外いろいろと物件はありますが柏の葉は単純に将来性が楽しみがもてる数少ない物件だと思っただけっす。単純に!
759: 匿名さん 
[2007-11-26 01:24:00]
http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=11140

私も将来性を感じています。
素人ですけど。。。

以下は上記URLの記事抜粋です。1年程前のものですが。

「産」「官」「学」連携のまちづくり
TX「柏の葉キャンパス」プロジェクトが本格始動
 昨年8月の開通以来、新しいまちづくりが急ピッチで進んでいる「つくばエクスプレス(TX)」沿線。その中で、最も注目されているまちづくりが「柏の葉キャンパス」プロジェクト(千葉県柏市)だ。三井不動産(株)の「産」、地元・柏市の「官」、東京大学・千葉大学の「学」が縦横に連携。環境・健康・創造・交流などさまざまなテーマを掲げた「キャンパスシティ」を作り上げようというものだ。その成り立ちからして「官主導」のまちづくりが多いTXにあって、民間企業と大学、NPOなどの地元活動が一体となって進むまちづくりは稀有であり、その成果が期待されている。

「魅力溢れるキャンパスシティを作り、国内外に向けて発信していきたい」と記者会見で抱負を語る、三井不動産・岩沙弘道社長

「世界に誇れるキャンパスタウン」めざし

 TXで秋葉原から30分の「柏の葉キャンパス」駅周辺では、いま総計画面積273haに及ぶ広大な街づくりが進んでいる。

 計画地の多くは、三井不動産が運営していた「柏ゴルフ倶楽部」跡地であったことから、区画整理事業の核となる駅前開発と周辺の住宅開発を、三井不動産が手がける。柏市は、20年前に「常磐新線」の計画が立ち上がった段階で、同所を豊かな自然(緑)と公園(園)、教育施設(学園)を核にした「緑園都市構想」を描いていた。その構想に合わせ、市内最大の「柏の葉公園」を整備。東京大学の柏キャンパス、千葉大学の柏の葉キャンパスをそれぞれ誘致し、両大学が積極的に街づくりに参画。「官」「産」「学」が連携し、「世界に誇れるキャンパスタウン」を合言葉に街づくりをめざしている。

 このコンセプトを具現化する施設として11月20日に誕生したのが、「柏の葉キャンパス」駅前に開設された「柏の葉アーバンデザインセンター」だ。同施設は行政、大学、企業が、街づくりに関するさまざまな情報を発信。企業、学生、市民だけでなく、地元農家、NPO団体など「柏の葉」の街づくりに携るあらゆる人や組織の交流を促し、そこから生まれる新しい提案を、さらに街づくりにフィードバックしようというのが目的だ。

 20日のオープンに際し会見した、東京大学の小宮山宏総長は、「当大学の柏キャンパスには、塀を作らなかった。日本初の国際都市にふさわしい開かれた大学をめざしたからだ。産官学の連携が必要と常々言われてきたが、なかなか実現しなかった。海外の一流の研究者を呼び込むには、彼らが“暮らしたい”と思うような街づくりや住宅を作ることが重要だと思う」などと語った。千葉大学の古在豊樹学長は「当大学の柏キャンパスでは、東洋医学や園芸療法に関する研究を行なっている。これらをベースに、環境、健康などをキーワードとした世界に通用するライフスタイルを提案したい」と語り、本田晃・柏市市長は「隣接する野田市や千葉県とも連携して街づくりを進めていく」と語った。

「産」の主役である、三井不動産・岩沙弘道社長は「スタンフォード、ケンブリッジ、ボストンなどに負けない魅力溢れるキャンパスシティを作り、国内外に向けて発信していきたい。産官学の垣根を越えた共同事業により新たな価値を創造し、このエリアのポテンシャルを引き上げていきたい」などと抱負を述べた。


 「ららぽーと柏の葉」の開業に合わせ、三井不動産レジデンシャル(株)が、大規模分譲マンション「(仮称)柏の葉キャンパス駅前プロジェクト」のプレセールスを本格化した。

 同物件は、「柏の葉キャンパス」駅前に隣接した敷地約2万9,000平方メートルに、地上18〜35階建てのマンション5棟を建設。総戸数977戸を供給するもの。街区全体のコンセプトを継承。外観デザインは、アースカラーを基調とする。入居者同士、入居者と来街者、入居者と大学の交流を意識し、エントランスパティオなどオープンスペースを多く採った配棟計画とするほか、120種類以上の樹木を植栽する。千葉大学が提唱する化学物質を極力廃した「ケミレス仕様」のキッズルーム、将来大学のセミナーも開催できるようなライブラリーなども設置する。また、入居者は「ららぽーと」の優待や、買い物商品の無料宅配などの特典を受けられる予定。

 住戸は、1LDKから4LDK、専有面積65〜132平方メートルと、バリエーションを持たせる計画で、バルコニーの奥行きは全戸3m以上とする。販売価格は未定だが、1つ手前の「流山おおたかの森」駅前で、オリックスリアルエステートが分譲したマンションが坪単価160万円強で大人気となったこと、TX沿線全体の人気・ポテンシャルが急上昇していることなどを加味すれば、坪単価170万円台突破は間違いないと思われる。販売開始は、2007年春だ。

 同社は、このほかにも駅を取り巻く周辺エリアで賃貸マンション200戸を含め2,700戸超のマンションを供給する計画だという。

TXの街づくり:民間の力をうまく活用せよ

 TX沿線では、自治体が主導する土地区画整理事業がいくつもスタートしているが、そのほとんどが自治体を中心にした「官主導」の街づくりだ。それらの多くは、街づくりのコンセプトがはっきりせず、立ち並ぶ住宅も画一的なものばかり。開発スピードも遅い。当事者の自治体は「計画どおりに」というが、ある程度街づくりの方向性が見えなければ、そこに住もうという考えは起きてこない。好き嫌いのはっきりしている「団塊ジュニア」層がターゲットならば、なおさらだ。

 たとえインフラ整備が先行する「土地区画整理事業」であっても、民間業者とうまくコラボレーションすれば具体的な街づくりのビジョンが見せられることを、「柏の葉キャンパス」は明示しているのではないか。(J)
760: 匿名さん 
[2007-11-26 20:41:00]
産官学皆やる気ですよね。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/j_seibi/zyouban/kasiwanoha.html

この街区も楽しみですし。
761: 購入検討中さん 
[2007-11-26 23:50:00]
計画通りに進めばの話でしょ、これ。
予想外な事なんてなんぼでも起きる。
・新三郷のららシティ
・事業主体が絡んだタワーマンション問題
ね、これだけでも結構凹まない?プラス、
快速止まらんでしょ、ここ。
762: 匿名さん 
[2007-11-26 23:51:00]
柏市はね、流山・野田なんかそのうち飲み込んじゃうよ!
だって、政令指定都市狙ってんだから〜。
購入者じゃないけどね、柏は将来性があるよ。
そのうち、快速停まるでしょ!三井・住民・東大・千葉大がTXに働きかければ一発だよ!でも、ツインタワーやホテルが出来てからかな。
763: 物件比較中さん 
[2007-11-27 06:47:00]
残念ながら世間はそうは思っていない↓
http://house.goo.ne.jp/useful/ranking/shuto.html
764: 匿名さん 
[2007-11-27 08:18:00]
どっちも話のレベル低っ。。。
765: 契約済みさん 
[2007-11-27 08:39:00]
>761さん

予想外の話をしたら、どこでもいっしょだと思いますが・・・
計画があることが、重要なのです。

それに、「事業主体が絡んだタワーマンション問題」って市川の件を言っているのでしたら、問題外です。 
この物件の安全性に何ら関係ありません。 
契約の方法に問題があったとは思いますが、市川の件で、この物件がどうのこうの言うレベルではありません。
今までに何度かこちらの掲示板に記載がありますが、何が問題で凹まなくてはいけないのか、論理立ててご説明願います。

更に、快速が止まらないことも皆さんご存知ですが、いまさら何か?
766: 匿名さん 
[2007-11-27 12:26:00]
政令指定都市ねらってんのは柏市だけじゃないで。
767: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:26:00]
うわさレベルだったら別ですが、これだけ公に(千葉県からの発表)具体的な開発計画が発表されていれば、多少の変更などはあるでしょうが、計画に沿って街づくりは進んでいくのではないでしょうか。
実際に、銀行や病院などは着工していますしね。
768: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:29:00]
柏市は中核市に指定されましたよね。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/news/1911/21chukaku/01.htm
769: 匿名さん 
[2007-11-27 12:35:00]
柏か〜、怖い街だよね。夜はあんま歩きたくないな駅前とか。
柏の葉で中途半端にいちゃんはららぽで見かけるがここ平和だね。
770: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:41:00]
771: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:51:00]
柏市が示している緑園都市計画図です。

よく見ないとわからないですが、真ん中の一番大きい赤いエリアが柏の葉キャンパス駅周辺です。
どうやらつくばエキスプレスの高架下?に道路を作ろうとしているみたいですね。
772: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:52:00]
773: マンション投資家さん 
[2007-11-27 23:59:00]
柏駅周辺の動きが目覚しい。東口再開発としてタワー
マンションや、西口は高島屋の新館など。政令指定都市
に向けた玄関口として今後も開発されて行くのでしょう。

一方、もう一方の軸として柏の葉があるわけですが、
どうなんでしょうね。特徴がいまひとつ見出せない。
例えば、柏駅へのアクセスは自動車か電車になるわけ
ですが、前者は渋滞で敬遠せざるおえないし、後者は
後者で隣駅で乗り換えが必要。おまけに快速が止まら
ない。

そんな所に行かなければ良い、と言えばそれまでですが
交通が至便で無いところは発展の余地がやっぱり限られる
わけですよ。

じゃぁ、その街だけで賄えば良い、ということになりますが
果たしてそれだけの魅力あるコンテンツがあるかどうか。
ららぽーとありますが、客観的にみてどう思いますか?
むしろ今後発展するにはマイナスの外的要因がちょっと多い
かなという気がします。

都市計画、すばらしいと思います。でも、需要の無いところ
にいくら立派な計画を持ち出したところで、計画倒れ、もしくは
縮小の可能性が大きいわけです。

だから、投資という観点から見るとこの街はもう少し注意深く
みないといけないと思うわけです。
775: 契約済みさん 
[2007-11-28 08:40:00]
>773さん

投資と言う意味ではここはまだまだ不確定要素がありすぎなのは理解できます。
しかしながら、ここを買う理由は投資の他にも、住むことが考えられます。
住むことが前提ですと、既に充分買う価値があると私は考えてます。
仮に、柏の葉と言う街が今以上に発展しなかったとしても、駅一分であることが、私には最大の魅力ですね。
都内への通勤で、朝の忙しい時間にすぐに駅へ着き、会社帰りに電車から降りたら、すぐお家って気分的に楽ですよ。


ララポートについて否定的なコメント(店の入れ替え等)が非常に多いのですが、私個人的には、土日に行くと結構賑わっていて(各お店の売上は存じませんが)良いと思うのですが。
しかし、こればかりは、皆さんそれぞれ趣味が違いますから難しいところですけど。
776: マンション投資家さん 
[2007-11-28 09:59:00]
>773
仰せの通り、同じ柏市でも柏駅とはむすびつける必要はなく、柏の葉自体に魅力があるかどうかで考えるべきですね。地価も街の性質も全然違いますから。
私は、魅力を感じましたから1期で購入しました。
快速が止まらない→交通が至便でない という発想は私にはありません。
首都圏の既存の住宅地で人気があるところは、必ずしも快速や急行の停車駅ではありません。商売をするために商業地を買いたいなら別ですが。
777: 匿名さん 
[2007-11-28 14:31:00]
ここに長く住もうとしている人たちにとって、資産価値を基準としたネガキャンは意味がないと思いますよ。

資産価値を無視していいという意味ではなく、駅前一分という利点だけで、最低限の基準はクリアしているということです。
778: 匿名さん 
[2007-11-29 18:28:00]
我が家も資産価値はさておき、です。
駅徒歩1分はこういう新線再開発でもないかぎりは、なかなか物件自体出てこないでしょうし既に街ができあがっていたら価格がもっと高くて手が出ないですからね。
それに既にあるJRの駅前などはどうしてもガチャガチャしていますしね。

まあ・・・将来性期待できるのではないかとは思っていますが。
779: 入居予定さん 
[2007-11-29 19:36:00]
私も同じく駅前1分で十分です。都内で駅前1分で、この広さは、はっきり言って、我が家の懐では購入できません。駅前1分で今の価格だから購入しようという気になりました。東京駅まで1時間ですから、都内で駅が遠いところに購入するより、はるかに便利が良いと思います。

発展すれば良いですけどね、まあ、今より不便になることは無いでしょうから、それでOK。逆にどうなるか楽しみです。

ネガキャン色々ありますが、全然気にせずに購入しましたし、今買わないと後悔するって思いました。高額な買い物する時ってそんな感じじゃないでしょうか。
780: 契約済みさん 
[2007-11-30 12:26:00]
はっぱさんのブログにエントランスパティオの写真が掲載されています。
そろそろ出来るだろうしチェックしに行きたいと思っていたところだったので、載せていただいてありがたいです。

http://blog.goo.ne.jp/kasiwanohappa/e/ea4ceda94e6ce046a2f423e776a8a488
781: 匿名さん 
[2007-11-30 16:45:00]
>まあ・・・将来性期待できるのではないかとは思っていますが。

今後駅近くに出来そうなのは
コンビニ、ドラッグ、美容院と激安床屋・・・・・
782: 入居予定さん 
[2007-11-30 18:42:00]
将来性には期待できると思います。
我が家は149街区に土地を所有していますが、テナントからの出店希望は大変多い状況です。東京大学も現在は2000人の研究者がいますが、倍の4000人になることが確定しています。更に本郷から柏に研究機関を移していく予定だと総長さんが講演で強調されてました。
柏市の中央図書館が柏の葉にできなかったというだけで、柏の葉に将来性がないと騒ぎ立てる方もおいでのようですが、駅前地権者向けの説明会などから得た情報ではそれなりに将来性はあると思います。
失敗といわれている千葉ニュータウンも駅前だけはそれなりに利便性が向上してきましたので柏の葉のこれからだと思います。
783: 匿名さん 
[2007-11-30 22:51:00]
販売苦戦しているみたいだね〜
これから後半のほうが厳しくなってくるわけだし
三井もそろそろ対策を考えているかも・・・。
784: 匿名さん 
[2007-11-30 23:32:00]
>783さん

どうして販売苦戦しているのかを、ちゃんと数字を出して説明していただかないと説得力ないのですが・・・
785: 購入検討中さん 
[2007-12-01 00:41:00]
他のマンションでの契約でですが、10月に契約したのですが、そのとき「どうしても気に入らなければ、12月までに辞めていただければ20万円(手付金)は返します。印紙代の1万5,000円だけの損失ですみます。」と言ったことを言われたこともあり、考える時間をくれるならと思い契約しました。
しかし、やはり気に入らなくなり、11月に解約の意思を伝えたのですが、手付金は返せない、重要事項説明書に書いている、そういった意味で言っていないなどと言われました。
そりゃ重要事項にはあるけど、こっちは素人だしもっと説明してくれともと思いました。
こういったトラブル経験ある方います?
786: 契約済みさん 
[2007-12-01 02:21:00]
>>785さん
20万円って、申込金ですか?
申込金なら返ってくるようなことを聞いたことがあります。
手付金って物件価格の1割が相場と聞いたことがあるので、えらく少ない気がするのですが・・・
でも、印紙代も払っているし、契約している感じもしますね。
契約したなら売主の言っている事が正しいですし、申し込み金なら部屋を押さえておくだけで契約していない状態なので、返ってくるのではないでしょうか。

というか、なぜここの板で聞くのですか?
787: 匿名さん 
[2007-12-02 23:29:00]
>>786さん
785さんの20万はおそらく申し込み金ですね。
手付けで20万はまずないでしょう。
ちなみに申し込み金は大抵の場合返金してもらえます。
788: 匿名さん 
[2007-12-03 00:18:00]
東大があるから将来性があるというのは違うと思うね。駒場や本郷を見ればわかること。千葉県内なら国府台や西千葉を見てもわかるね。そして県企業庁が解散して最も被害を被るのは柏の葉であると思われること。幕張や千葉NTの様にURとつるんで強引に推し進める牽引力がなくなるね。駅前は売れて当たり前、真価が試されるのは徒歩15分〜バス物件まで売れるかどうか。三セク駅前比較で八千代緑ヶ丘や八千代中央程度になればマシなほうで、しかし厳しい時代背景を考えると駅前を捌いたあとは相当な苦戦が予想されるね。ただしこの物件自体は買いだと思ったので買っちゃったけど街の発展にはそれほど期待していないっす。
789: 匿名はん 
[2007-12-03 01:11:00]
うーん。私も買いだと思います。買いましたから。
790: 購入検討中さん 
[2007-12-03 01:13:00]
B棟のテナントは決まったのでしょうかね。医療施設が入居予定のようなテナント募集記事が出ていましたが。スタバきてくれないんですかね。エントランスパティオの近くに入ってほしいです。
791: 周辺住民さん 
[2007-12-03 13:25:00]
788さんは何を期待してこの物件を買われたんですか?どうも書いてる内容を読むととてもこの物件を買っている人とは思えないのですが。もしかして色々な所に出没している千葉NT在住のTX大嫌い某氏ではないですか?その方は非常にURが好きで、UR賃貸がある地域こそが発展すると思われています。TX沿線があまり発展しないとお考えならUR賃貸がたくさんある他の地域を探した方がいいと思いますよ
792: 匿名さん 
[2007-12-03 13:31:00]
住民版で以下の記事を見つけました。782さんがおっしゃる通り、東大は柏の葉に力を入れてくれるみたいですね
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p04837.html
793: 匿名さん 
[2007-12-03 15:01:00]
>しかし厳しい時代背景を考えると駅前を捌いたあとは相当な苦戦が予想されるね。ただしこの物件自体は買いだと思ったので買っちゃったけど街の発展にはそれほど期待していないっす。


幕張や千葉NTの様にURの街づくりは、駅前の近距離は最後の開発としていた。その結果、今なお商業施設の出店が計画され、マンションの需要も成り立っている。街の人口形成も一世代集中型ではなくバランスが取れた年齢層の形成となっている。
ここの物件は、駅前の利便性の良い土地から売り出しているから、後になるにしたがい条件が悪くなるから苦戦は予想されて当然だろう。
だがここの購入者は、現状維持で満足している人が多いことが投稿などでも分かるから、今後も静かな現在の環境が維持されると思って間違いないのでは。
周辺の商業施設の利便性を求める方は、他を検討した方が良いだろう。
794: 匿名さん 
[2007-12-03 18:35:00]
首都圏版のマンションズ12月4日号の巻頭特集「マンションは将来価値で買う」という記事の中(P17)で、「将来価値が有望な注目エリア」として首都圏で9エリア紹介(五反田大崎や新川崎等)されていて、そのうち唯一千葉県内のエリアで掲載されていたのが、「柏の葉キャンパス」でしたよ。
「東京カンテイ」の方が記事を書いています。
796: 契約済みプラス東大OB 
[2007-12-03 19:23:00]
東大があるから将来性があるというのは違うと思うね。駒場や本郷を見ればわかること。

この物件が買いだと言う意見に対しては同意していますが、駒場と本郷は千葉、埼玉のどの地域より上だと思いますが。
797: 契約済みプラス東大OB 
[2007-12-03 20:57:00]
788へでした。

上というのは資産価値という意味です。
800: 契約済みさん 
[2007-12-03 21:25:00]
はいはい「マンション投資家さん」。何度も同じご指摘をいただなくても、柏の葉キャンパス駅は快速停車駅でもなければ、東武野田線も通っておりません。

快速が止まらなくても(貴方は快速にやけにこだわるようですが)、貴方の基準とは意見を異にして、このマンションがいいと思う人がいたっていいじゃないですか。

投資家を名乗る以上、すばらしいマンションを数多く所有されているんでしょうけど、マンションを買う人は投資目的だけじゃないんですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる