千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-08 04:46:22
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

秋葉原からつくばまで、一都三県を走るつくばエクスプレス
「宅鉄法」に基づき宅地開発と鉄道整備の一体化推進を目的に開業した新しい路線です。京葉線総武線沿線とはまた違った魅力を持った沿線になることを期待しつつ、TX沿線開発の現状と今後を語り、マンション購入者への情報提供の場にしていきましょう

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2007-11-07 10:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る

751: 匿名さん 
[2009-05-02 20:39:00]
では750さんおススメの自治体は何処ですか?
752: 周辺住民さん 
[2009-05-02 22:40:00]
柏の葉の駅力がわかる良いバロメータがある。ららぽーと柏の葉。
業界では「大失敗SC」として有名。歯抜け多数の店舗、貧弱な(安っぽい)テナント構成、
大赤字のシネコン。。。街のシンボルがこれだから、街そのものも推して知るべし。
753: 匿名さん 
[2009-05-02 22:57:00]
実際のところは
我孫子がなかなか
良くなって来てますよね。
754: 匿名さん 
[2009-05-02 23:11:00]
え?マジで?
柏の葉vs布佐
柏vs我孫子
たなかvs天王台

これで柏が我孫子に負けるの?
真意は?我孫子は良いって事?柏が良くないって事?
755: 匿名さん 
[2009-05-03 00:20:00]
我孫子は生活する上で大変なようですよ
http://www.asahi.com/national/update/0502/TKY200905020173.html
756: 匿名さん 
[2009-05-03 02:47:00]
>>752さんの言う通り、ユニクロや無印が好調で、店舗の入れ替えが激しいですね。
景気が悪いときには、安い店舗に人が流れてしまうのは仕方がないのではないかな。
それでも人は増え続けているから、人気と言うのは大切な要素ですね。
将来街が完成して景気も元に戻れば、需要にあったSCになると思いますよ。
757: 匿名さん 
[2009-05-03 08:37:00]
街の善し悪しは
商業的な発展も
ひとつの見方かも知れませんが
それだけでも無いですよね。
もいだいぶ出来上がって
しまいましたが
我孫子の北側はここ数年で
ほんとによくなりましたよ。
758: 匿名さん 
[2009-05-03 12:00:00]
確かに我孫子駅の北側は多くのマンションが建設され、イメージが変わりましたね。
でもここはTXのスレなので成田線沿線情報はお控え下さい。
759: 匿名さん 
[2009-05-03 12:11:00]
我孫子北側も将来は柏の葉と同じく高齢化分譲マンションエリアですね。
760: 匿名さん 
[2009-05-03 13:11:00]
>759
それを言ってしまうと
柏の葉に限らず
急にマンションが建ってる
おおたかの森をはじめ
この沿線全体、
将来は高齢化路線に
なってしまいますよ。。
761: 匿名さん 
[2009-05-03 13:24:00]
ニュータウンの開発に失敗した北総線沿線の住民からの助言なのでしょう。
人が集まらなかったことを計画的に少しずつ開発したおかげで世代間のバラつきができた、という書き込みを見たことがあります。
762: 匿名さん 
[2009-05-03 14:10:00]
CNTの住人ではないと思います。
759と同じ書き込みがCNTのスレにもあります。
CNT住人がここのTX沿線をうらやんだり、けなしたりする理由はありません。
両地区を競わせて笑っている他地区の住人がいるのではないですか?
763: 匿名さん 
[2009-05-03 14:14:00]
流山も柏も昭和30年代から、都内からの移住者が住みついた土地柄で、高齢化問題は20年位前からすでに始まっています。その当時70歳以上の高齢者は医療費無料でした。お陰でその間に高齢者医療が充実し、大きな介護施設なども出来ています。そういった意味でこの辺りで高齢者が増えてもすでにノウハウがあるので他の新興地域より安心ですよ
764: 匿名さん 
[2009-05-03 15:21:00]
>>763
施設充実でもそれを維持運営するには自治体の財政しだいですね。
765: 匿名さん 
[2009-05-03 15:53:00]
流山は財政危機から
脱することは
出来たのでしょうか…
766: 匿名さん 
[2009-05-03 16:42:00]
今は何処も財政は厳しいと思います。豊田市はトヨタの業績悪化で税収70%減とか80%減とか言われてますよね。ただ先日の流山市議会便りによると流山はそういった企業が少ないので大きな税収減にはなっていないようです。またおおたかの森SCの売り上げのお陰で税収は増えているとのことでした。また更に税収増となる働き盛りの若い世代の転入を促進するよう、保育行政に力を入れてるとのことです。現時点では予想以上に転入者が増え、保育園の待機児童が多くなりましたが、それも解決する見通しとのことでした
767: 匿名さん 
[2009-05-03 19:55:00]
流山市の税収は昨年より微増だと聞いたよ。転入者が増え、固定資産税が増えたかららしい
768: 匿名さん 
[2009-05-03 23:10:00]
そうなんですか、流山は素晴らしい市ですね。
769: 匿名さん 
[2009-05-04 06:48:00]
庶民家族連れの人口が増えても控除等で納税額が少なく、教育・医療で支出が多いから、財政的には赤字が増えるだけなんだけどね。
やはり金持ち層と法人税を納める企業がバランスよくある市でないと、財政的に厳しい。
770: 匿名さん 
[2009-05-04 08:09:00]
流山の税収が増えたのは、転入者が増えたことと、TX開業による路線価上昇で、固定資産税が増えたためです
771: 匿名さん 
[2009-05-04 13:35:00]
確かに、小さい子供はすぐに熱を出したり、病気になるもんね。学級数も増やさなければならない。お父さんの市民税以上に子供二人で使ってしまって、マイナスかもね。
772: 匿名さん 
[2009-05-04 15:23:00]
いえいえ、子供が多い街は活気があっていいですよ。大人や老人ばかりだった所に子供達の遊ぶ声や笑い声が聞こえてきて、これが本当の街の姿なんだとわかりました。学級数は確かに増えましたがバブルの頃ほどにはなっていませんので学級数を増やす必要はありません。そこが新興の人口急増地域とは違う所です
773: 匿名さん 
[2009-05-04 19:54:00]
つくばは先進的なイメージのようですね
http://www.atpress.ne.jp/view/9271
774: 匿名さん 
[2009-05-04 20:05:00]
歩いているのはさえない人ですけどね
775: 匿名さん 
[2009-05-04 20:41:00]
つくばの学園都市の
イメージはいいのですが
この線はいかんせん
足立区の北部から
八潮三郷を通り
流山に至っており
最近移り住んだひとならまだしも
その比率は低く、
人的にはかなり……

走ってるとこがどうも
良くない気がします。
776: 匿名さん 
[2009-05-04 22:58:00]
775さん、浦安が最初に開発された頃、昔を知っていた首都圏の人間達は馬鹿にしていました。私もその一人の東京人ですが(笑)でもその古い考えを覆したのは古いイメージを全く持たない若い人たちと首都圏以外の人たちで、その人たちがたくさん移住し今の浦安を造ってきました。だからそういう考えはやめたほうがいいと思います。でもどうしても古いイメージが気になるなら買わない方が精神衛生上はいいでしょう。他の地域にもいいマンションはいっぱいありますよ
でもそう思いつつこのスレッドを見ているのは何かしら気になるからでしょうか?(笑)気になるなら、とことん検討したほうがいいと思います
777: 匿名さん 
[2009-05-04 23:20:00]
新浦安も幕張もゼロからの埋立地だったからうまくいった。
住民は漁業補償民以外は新住民のみ、インフラも都市デザインも
幕府並の権限の中で計画され実行された。

ところが地権者がいる内陸はエゴと欲に染まって金と時間がかかって
どこもかしこも中途半端に終わっている。
インフレ&地価上昇時代は東急沿線の様にうまくものもあったが
湯水の様に金をい補填していた企業庁が亡くなる予定の今、
駅前以外リスクの多いエリアで代替してリスクをとる企業はどこにもいない。
マンション作って売り逃げるデベ。
財政逼迫の自治体は必要なインフラ事業を人口増をあてこんでの先行投資ではなく
リスクをとった移住者の数が増えてからの後追いで行う有様。
778: 購入検討中さん 
[2009-05-05 07:31:00]
筑波は単なるベッドタウンとは違います。
東京一極集中の流れを変えるぐらい強力な力をもった都市を育てるのが政府の狙いです。
779: 匿名さん 
[2009-05-05 14:33:00]
>>777
ダナ、先手必勝で先行売り切りで逃げ切った業者が勝者
傷を広げないようにもう投資を止めるべきと思うが遅いかもしれないな。
780: 匿名さん 
[2009-05-05 21:27:00]
さいたま新都心・幕張新都心と比べるとつくばは弱いですよね?
781: 購入検討中さん 
[2009-05-05 21:47:00]
その手の新都心は企業を無理やり集めてるだけなので、そのうちボロが出ます。
もうでているような気もしますが・・・
つくばは知的集積によって新しい企業を生み出し続けています。
担っている役割が全然違います。
782: 匿名さん 
[2009-05-05 23:16:00]
企業の価値は人材で決まる。さいたま新都心はともかく、幕張は良い人材が集まりにくいと思う。就職先を決める場合、優秀層は都心に本社がある企業を選ぶのは当たり前のことで、そこがダメなら他の地域となる。当然たくさんの人が住む地域や、多方面から人を集め易い地域の企業は、希望する人が多く競争率が高くなり、良い人材も集まる。だからさいたま市やつくば市は関東、東北、甲信越などの多方面から人材を集められるが、幕張の場合は千葉県内のみ。優秀層は都内に行ってしまうから、ますます良い人材を集められなくなる。ジャスコの業績が悪くなったのも幕張に本社を移転したからだと思う。都内の大企業との交流が全く無い幕張ではいい知恵も思い浮かばないよ。比較的業績の良いイオンモールの本社は東京だしね
783: 匿名さん 
[2009-05-06 08:11:00]
つくばって千葉県だっけ??
784: 匿名さん 
[2009-05-06 09:03:00]
幕張に何かうらみでもあるのかい?
幕張は優秀な人物が集まらない?優秀な人物が都心に本社がある会社を選んでも、幕張勤務を命じられる場合がほとんどでは・・・?
785: 匿名さん 
[2009-05-06 10:55:00]
幕張勤務は許せるけど、つくば勤務ならみんな会社辞めるぜ。
名古屋とか仙台勤務って言われた方がマシ。
786: 匿名さん 
[2009-05-06 11:10:00]
このご時世、そんな単純に会社を辞めるような人は、ほとんどいないと思うけど・・・。
787: 匿名さん 
[2009-05-06 12:00:00]
こんなご時世だからこそ、一部の人間は仕事選び放題なんです。
788: 匿名さん 
[2009-05-06 13:07:00]
つくば勤務なんて下手すると高崎や宇都宮よりイヤかもね。
名古屋や仙台と比較しちゃお互いがかわいそう。
789: 匿名さん 
[2009-05-06 14:27:00]
No.1072 by 購入検討中さん 2009/05/04(月) 21:41

文科省の申し子である筑波大は首都圏北部唯一のブランド大であり、
これから一気に進められる国立大の統廃合以降、このエリアで唯一生き残る国立大になると思われます。
そうなると千葉大埼玉大群馬大宇都宮大茨城大のすべてが筑波集約という形になり、
筑波大は今の倍以上の大きさになります。敷地は準備済みです。
これにより、毎年入ってくる学生は5000人規模となり、
産学官連携は一気に活発化、知的層の集積もますます勢いを増します。
筑波発ベンチャーの中には急成長を遂げるところも出てくるでしょう。
今後、筑波は科学技術立国実現にもっとも寄与する都市になるのは間違いありません。
東京の過密緩和、科学技術力の向上という壮大な役割を背負った国内唯一の政府主導の計画都市ですから当然なんですけどね。
790: 匿名さん 
[2009-05-06 14:57:00]
妄想はトイレに書いて欲しいね。
エスプリも感じられないからきっと本気で書いているんだろうけど。
791: 匿名さん 
[2009-05-06 15:01:00]
ま、国立大の大幅な統廃合は確実に起こるよ。
どこが残るのか少し思考を深めれば誰でも予測はつくよね?
792: 匿名さん 
[2009-05-06 15:05:00]
つくばは残らないだろうね。
793: 匿名さん 
[2009-05-06 15:06:00]
筑波はもとが東京教育大、
学芸大に負けていち早く疎開した負犬大学ですからね。
794: 匿名さん 
[2009-05-06 15:09:00]
筑波大 敷地面積
でググってみてください。
政府はあらかじめ準備してたってことです。
795: 匿名さん 
[2009-05-06 15:09:00]
茨城県はいつまでこの破綻事業の補填を続けられるかな?
県議会で揉めているようですね。
796: 匿名さん 
[2009-05-06 15:14:00]
国立大学は統合より前に独立法人化が先だね。

今後はじまるのは国立大学が自らの敷地を使った不動産運用事業です。
運用不動産で収益をあげられない国立大学は統廃合へ向かうでしょう。
その際、首都圏で負けるのはどこか?
つくば、埼玉、茨城、この3校は確定です。
797: 匿名さん 
[2009-05-06 15:18:00]
ですから
千葉大とか埼玉大の敷地はすべて売却です。
798: 匿名さん 
[2009-05-06 15:22:00]
好立地の千葉大は東大、東工大と並んで不動産運用の規制緩和を待っている大学の1つ。
799: 匿名さん 
[2009-05-06 15:25:00]
まあ大学を奪われるとことは可哀そうだよな
優秀な若者を吸われる立場になるんだからね。
それが嫌なら、「日本が国際競争で負けようが、どうでもいいから千葉だけは見捨てないで」って国に泣きつくことだね。
800: 匿名さん 
[2009-05-06 15:29:00]
茨城板があるんですから、茨城の衆はそちらで議論しなさいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる