千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

2: 匿名さん 
[2009-07-31 19:12:00]
未来を語るパート2です。
TXは、8両編成に向けた、設計業務が始まったようです。
開業初期に比べ、急激に客数が増加しました。
今後の展望はいかに?
TX沿線マンション需要は、今は落ち着いてますが、
将来を考えると、ひょっとすると今は
底値買いかも知れません。
皆様のご意見は如何?
3: 匿名さん 
[2009-08-03 02:13:00]
底が抜けそうです!
4: 匿名さん 
[2009-08-03 17:50:00]
TX沿線、売れ残りが多いからなぁ。
今、建設中の物件なんか、悲惨だね。
底値はまだ先かな?
5: 匿名さん 
[2009-08-04 01:22:00]
田園都市線より坪単価高いんですが、TXバブルなのかな?
もう少し様子見たら、価格帯が500はさがるかも
6: 匿名さん 
[2009-08-04 02:44:00]
TX沿線は各駅共通していえるのは、各々駅前に大店舗がある、
区画整理されており将来において街並みは最高に良くなると思います。
但し、何十年かかって街が成熟するかだね。
だんだん人口が減るのに成熟するかね。
ひょっとしたら開発も思い通りいかず「ゴーストタウン化」するかも
しれない。
7: 匿名さん 
[2009-08-04 10:47:00]
>>06さん
ただ沿線に企業や大学の進出は多いです。
住宅地のみの街と比べると賃貸需要など高く価格は安定すると思います。
そのかわり誤解している人が多いですが住宅価格が高い=環境がいいではないのそのあたりの兼ね合いが
難しいでしょうね。
8: 匿名さん 
[2009-08-04 11:05:00]
柏の葉の東大キャンパスは留学生と研究者施設らしいね。 留学生?中国人うじゃうじゃの街になるの?知ってる人教えてください。
9: 匿名さん 
[2009-08-04 15:19:00]
>>06
区画整理され駅前に大店舗があり隣接してパン屋やオープンカフェ等の路面店舗(ロードサイドチェーンでない)
何十年かかってこういう風に街が成熟ということなんでしょうが、無理だと思いますよ。
それからレベルの高い大学研究所の方々は通学以外付近を歩く事も稀(金も使わないし遊びもしない)、この人達が
町を発展させるというのは無理がありますし下手にこんな施設ならマンションで人口増の方が良かったと思います。
10: 茨城県民 
[2009-08-04 18:23:00]
マンコミュの『茨城県のマンション』板における
『TX沿線を語る』的な掲示板は、
とっても盛り上がってます。
未来につながる夢のTX!的な感じで。

で、『千葉』の『TX』を覗いてみたら、
あらら、千葉の皆さんは、けっこう否定的っすね。

TX沿線、だめっすか?
11: 匿名さん 
[2009-08-04 20:31:00]
田園都市線ほどバブってない
12: 匿名さん 
[2009-08-04 20:35:00]
>>11
まあ田園都市線の混雑とか見たらTXはまだ天国ですね。
田園都市線は始発駅から座る事の許されない車両があるのですから・・・。
13: 匿名さん 
[2009-08-05 08:17:00]
>9
研究者が遊ばないっていうのはイメージでしょ?
PDの女子食いまくりですよ。ラブホ需要はかなりあると。
年の差カップルや不倫が多いです。
14: 匿名さん 
[2009-08-20 23:29:00]
都市軸道路って千葉県内はあまり進んでいないのかな?
利根川に自動車用の橋ができれば、千葉と茨城の交通がよくなり、千葉県沿線も発展しそうです。
15: 匿名さん 
[2009-08-21 00:43:00]
千葉県は都市軸道路なんて
造る気はなさそうです…
16: 匿名さん 
[2009-08-21 18:23:08]
てか、茨城県に出かける用はあんまりないでしょ。
茨城県民は千葉及び都心へ出かけることはあるでしょうが。

千葉の税金投入して、茨城県向けの橋とか道とかつくる意味ある?

17: 匿名さん 
[2009-08-22 08:54:11]
>>15
流山市は特に鎖国主義だからな・・・。
あと一般道路の有料道路****な体質も問題。
道路も高速の出入り口に有料道路を付けるというアホな事をしてTVでも有名になった位。
18: 匿名さん 
[2009-08-23 14:58:32]
>>12
確かに田園都市線の混雑ぶりは異常。
以前通勤していたが、二子玉川-渋谷間は人間扱いされないレベル。
街並みはきれいで住みやすかったが、クソ高いローンと日々の通勤で
ストレスが溜まること間違いなしだろうね。
二度と住みたくない路線No.1でした。

TXはまだまだこれからの路線。
今のところ順調に乗客数が増えているのだから、今後に期待はできると思う。
茨城区間は怪しいが、柏の葉までの駅前に住むなら悪くない選択なのではないだろうか。
電車の乗り心地も良いですし。
19: 匿名さん 
[2009-08-27 14:24:11]
選挙を前にしてこのスレも伸びなくなりましたね。みなさん別スレに忙しいのでしょうか。
20: 匿名さん 
[2009-09-01 18:40:17]
おおたかの森と八潮のマンションの収益性が上がってきているようですね
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/60RANK_syuto.pdf
21: 匿名さん 
[2009-09-01 20:46:38]
八潮もおおたかの森もすごいですね。
TX沿線の駅近は、3LDK以上の賃貸の供給が少なく、
出てもすぐに借り手が付きます。
多分柏の葉も同じような感じでしょうね。
22: 柏の葉 
[2009-09-01 21:29:39]
柏の葉も同じですね
23: 茨城県民 
[2009-09-01 23:57:58]
茨城に来ると、もっと安いよ。
TXだと時間はそんなに変わらないし。

千葉のみんなも、利根川越えも検討してみて。
え?利根川越えだけは、ぜったいイヤですって?

24: 匿名さん 
[2009-09-02 00:06:01]
せいぜいマンションが買いなのはおおたかの森まで。
それよりも下る駅の物件は正直リスクが高い。

というのが不動産業界の一般常識ですね
25: 匿名さん 
[2009-09-02 08:20:03]
↑仰るとおり。

おおたかの森と八潮の収益性が上がっているのは、分譲価格の割に賃料が高いから。

柏の葉に関しては、駅前物件も分譲価格も高く、売れ残りが目立つ。
これから駅近で三井が供給するのだろうが、どこまで売れるのか。。。

それなら、まだ守谷の方が、先行きは明るいだろう。



26: 匿名さん 
[2009-09-02 19:51:08]
24さんのいう不動産業界とは、どんなレベルの集団ですか?
一般常識のないお粗末な集団はどんな業界にもいますからね。
PERで比較するなら、こことおおたかの森はほとんど変わらないよ。
27: 匿名さん 
[2009-09-02 19:56:03]
失礼。ここというのは柏の葉(三井)。
28: 匿名さん 
[2009-09-03 15:32:20]
確かにおおたかの森は、戸建て中心だから
駅前集合住宅物件は稀少になるかもね。

No26は何熱くなってんだが知らんが、
今も大量におっ建ててるマンションが大量に
売れ残る予感するね。やっぱりリスク大だわ
29: 近所 
[2009-09-03 20:52:33]
柏の葉もおおたかもそれぞれのよいところがあります。
同じTXの隣同士の駅として、柏の葉は国際キャンパスタウン構想が実現出来れば、TXも活気づき、おおたかのショッピングモールにももちろんプラスになります。一方、おおたかのショッピング施設は柏の葉住民も便利にアクセスできる施設なので繁盛して発展したら柏の葉住民もそのメリットを享受できます。
共存共栄の姿は一番理想的です。26さんは別に熱くないと思いますよ。
30: 匿名さん 
[2009-09-03 21:57:38]
その通りで、おおたかの森や柏の葉は将来性があると思いますよ。
守谷は駅前がしょぼすぎるのがネックかな。
ロックシティが駅前にあれば随分価値が上がるんだが。
銀行が乱立しているというイメージしかないね。

TX沿線は駅近の物件を買うことが、資産価値を維持する上で前提条件となる。
マンションPERが高いと言っても、駅遠の物件を借りる奴は少ないだろうね。

おおたかのオーベルなんかは、借り手、買い手ともに見つからない可能性が高い。
安かろう悪かろうの典型例かもしれませんね。
31: 匿名さん 
[2009-09-05 15:44:56]
やはり教育環境はつくばが一番のようですね。お金をかけず公立学校で良い教育を受けさせたいならつくばの選択もありなのかな?
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090904/ibr0909040224001-...
32: 匿名さん 
[2009-09-05 16:49:43]
柏の葉は国際キャンパスタウンにコダワル熱い人も解かるけどw
せっかくの商業施設や住居用になる一等地を大学研究機関で占められることは住民にメリットになることは
ないでしょう。(離れた土地なら別だけど)
駅前に関係者以外立ち入り禁止の広大な土地、一旦入れば帰宅するまで出てくる事は無い研究員に終われば駅へ直行
研究員相手の商売屋も出来るわけでもなく(立地的に無理だし)こんなものが駅前を占拠するといことです。
33: 山岡家vsめん王 
[2009-09-05 18:45:14]
柏ICから16号に出るのって混んでますね。
16号も渋滞だし人間が住むにはちょっと不便かも知れませんね。
34: 周辺住民さん 
[2009-09-05 19:43:19]
>>33
大丈夫ですよ、ちゃんと抜け道が有りますから(笑)地元民になればじきにわかります。ただ呼塚より北側の人は大変かと思います
35: 匿名さん 
[2009-09-05 20:54:48]
>>33
柏ICで柏方面が混んでいる時は野田方面に下りて、大青田の交差点を使えば、柏の葉、おおたかの森方面も柏たなか方面も渋滞に関係なく、スムースに自宅に帰ることが出来ます。そういう意味ではTX沿線は常磐線沿線より常磐道が使いやすいと思います
36: 匿名 
[2009-09-06 01:29:07]
三井不動産、千葉県、柏市、東大、千葉大が協力し綿密な計画を立てて街づくりを進めている柏の葉は期待できるでしょうね。
最近の三井不動産社長のインタビューで、柏の葉の環境を考えた街づくりに力を入れていると書かれていました。
数ある三井不動産の開発物件の中で柏の葉の名前を挙げていること自体からも力を入れているんだなぁという印象を持ちました



37: 匿名さん 
[2009-09-06 08:59:10]
何年も前の計画でいつまで幻想を持ち
続けているんだろうか。計画中止、変更
を冷静に受け止めるべきでは?

38: ご近所さん 
[2009-09-06 09:30:23]
>>32
こういう書き込みすると、また「熱い人」と言われそうですが・・

貴方がおっしゃってることとはまるで逆です。
柏の葉駅前の一等地に、大学の研究機関はありません。
ららぽーとの先に元々千葉大はありますが、駅前はマンション・商業施設のみです。
東大のキャンパスは駅から2~3km離れたところです。

39: 匿名さん 
[2009-09-06 09:38:37]
いつ計画中止に (笑)計画は遅延はありますが進んでますよ〜
柏の葉の街づくりについては柏の葉アーバンデザインセンターのホームページ見てみるといいかもしれないです。それなら三井の社長メッセージはごく最近1ヶ月以内のものですよ(笑)
40: おおたか  
[2009-09-06 12:01:50]
大体ネガを頑張ってる人は、買いたくて買えないビンボーさん、他社デペ。相手しないこと。
41: 匿名さん 
[2009-09-06 16:08:15]
でもさ、社長は美味しい話しかしないんだから冷静に見ましょうよ
それに計画通りにいくと人も車も増え抜け道が抜け道でなくなりますねw
42: 周辺住民さん 
[2009-09-06 16:20:57]
>>41
この地域を知らないからネガティブな書き込みが出来るんでしょうが、今後どんなにTX沿線が発展しようとも、地元民は柏IC周辺の抜け道が混雑するとは思っていませんよ(笑)むしろ常磐道に沿った道が整備され今より更に便利になるだろうと予想しています
また民主党が勝っていよいよ高速道路無料が現実を帯びてきましたから、常磐道のICに近いTX沿線の価値は上がっていくと思います
43: 匿名さん 
[2009-09-06 17:01:31]
>>42
野田方面に降りてすぐ左折するんでしょ?それで原住民が住む狭くて曲がりくねった道を通るんでしょ?
猛スピードで走り抜けないでね。迷惑だから。
44: 匿名さん 
[2009-09-06 19:33:35]
>>43
あの道の沿線には住居はほとんど無いと思うけど?しかも大型車は皆無だし、それ程の数の車は走ってないので問題無いと思います
45: 匿名さん 
[2009-09-06 23:38:38]
>>43
野田方面に下りて、右折もあるよ。

抜け道自体は多数のルートがあるので、全てのルートが渋滞になる事は有り得ない。

東京都内だって、多数の抜け道がある地域では、全てがいっぺんに渋滞する事がないのと同じ理屈。

46: 八潮市民 
[2009-09-07 21:10:33]
千葉がイヤになったら、埼玉においで
47: 匿名さん 
[2009-09-08 23:23:33]
>>42
ICの近くは価格が上がるんですか?ガスステーションが増える位の変化しか起きないと思いますが・・・。
風が吹くと桶屋が儲かると同じぐらいの飛躍です。
48: JR命! 
[2009-09-09 21:28:04]
価格が上がると思う人は柏IC近くの土地でも購入しておくべきでしょうね。
そんな短絡的な人が大勢いれば本当に上昇するかも?
\(^ー^)/
な訳ないか。
49: 匿名さん 
[2009-09-09 21:42:58]
ICが近いと言っても歩いたら30分以上はかかるでしょう。住むには向かないですよ(笑)駅に近くて、ICまで車で10分ほどで行けることに価値があるんじゃないですか?
50: 匿名さん 
[2009-09-17 14:49:19]
つくばエクスプレスが10月にまたダイヤを改正します
ますます便利になって、沿線の利便性や価値も上がりますね

https://www.mir.co.jp/uploads/20090911114442.pdf
51: 匿名さん 
[2009-09-17 20:05:41]
というより柏ICの近くはラブホだらけなわけだが・・・。
52: 匿名さん 
[2009-09-17 22:52:17]
でも上がるって言ってた人がいますが・・・。
53: 匿名さん 
[2009-09-18 00:26:29]
柏IC周辺は、実際に上がっていたよ。

これから、上がるのでは無く、今は既に上がった上での価格設定。

というのは、主に商業向けの土地と工業向けの土地の値段だけど、それに釣られて住宅地も。

ラブホすぐ隣の、建て売りも早いペースで、完売した。
54: 匿名さん 
[2009-09-22 18:53:31]
この線は柏の葉が一番注目されてるの?
その話題ばかりだよね
55: 匿名さん 
[2009-09-22 20:17:00]
柏の葉の新しいマンションの販売が始まるからじゃないですか
http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/G9910001/index.html
56: 周辺住民さん 
[2009-09-22 21:11:55]
どこかで見たと思ったら海浜幕張にソックリ同じのがありますね。
まああちらには到底かないませんが。
57: 妄想族。うるさい! 
[2009-09-23 18:39:18]
工業地だから安かったのか。だからすぐ近くに工場やラブホがあるのですね。
区画整備で工場を建てられなくすればいいのにね。

幕張みたいなキレイな街並みに・・・。無理か。
58: 匿名さん。 
[2009-09-25 12:18:12]
幕張のようになるか分かりませんが
147街区のタワー2本に
148街区のタワー2本。
さらにそれを囲む
マンションが予定されているので
かなり見た目的にも
いい仕上がりになっていくと思いますよ。
59: 幕張ラブ 
[2009-09-25 14:02:43]
幕張は周りもすべて綺麗です
60: 匿名さん 
[2009-09-25 22:04:24]
タワーがポンポン建っても、その周りが、空地じゃね。。。

61: 匿名さん 
[2009-09-25 22:32:00]
空き地だからこそ、これから期待できるんでしょ。

しかも、主要幹線道路、高速インター、大学、その他国の研究所や研修所ここまで、色々そろっている立地で、これだけ空き地が広い所は少ないよ。

62: 匿名さん 
[2009-09-26 09:44:21]
柏の葉のブログ結構参考になりますよー
http://blog.goo.ne.jp/kashiwanoha_2008/
63: 匿名さん 
[2009-09-26 13:32:08]
空き地って言っちゃ
TXなんかみんなねぇ…。
64: 匿名さん 
[2009-09-28 07:39:55]
期待の持てる!?空き地だらけですからね。
f^_^;

不採算空港の整備中止だって。
前にここで筑波や茨城の空港の将来性を語ってる人がいましたがね。
65: 匿名さん 
[2009-09-28 09:18:34]
>不採算空港の整備中止だって。
>前にここで筑波や茨城の空港の将来性を語ってる人がいましたがね。

TXは空港路線になんてなって欲しくないです。以前京成利用者でしたが、大きなトランクを持った海外旅行者や座席二人分は必要な大きな体の外国旅行者と一緒の電車に乗るのは結構苦痛ですよ。また空港路線になれば当然途中駅を通過する直通列車の構想も出るでしょうから、通勤で利用している住民にとって駅や列車内での通過待ち時間が増えて、いいことなんてなんにも無いです。今のように休日に筑波山観光に向かう人たちが利用する程度なら通勤利用者にほとんど影響が無く、かつ運賃収入も増えるでしょうから、私としてはこのままの状態で行って欲しいです
66: 匿名さん 
[2009-09-28 11:56:18]
TX千葉区間の弱点はバス網かな。
柏の葉も柏の葉のガンセンター方面のバスの中に全く寄らない路線があるし
(しかもかなりの本数)
空港バスなども近くまでは通っているがなぜか柏の葉キャンパス駅には乗り入れない。
流山市もバス路線は鉄道と比べ明らかに貧弱で各鉄道同士の行き来がどうもしにくい。
完全に車中心の茨城区間はともかく
埼玉区間と比べても三郷中央も八潮もそれなりにバス網が充実しているのに差が大きいと感じる。
まあ鉄道中心だからいいやと言えばそれまでだが
バスが寄らないことによっての柏の葉キャンパスを利用すべき客を取りこぼしはあるような気がする。
67: 匿名さん 
[2009-09-28 13:37:53]
66さん、私も同感だ
柏ー羽田空港のバスは利用客が多く、交通不便ながんセンター前でも結構な人数が下りる。ただがんセンターから自宅まではタクシー、本数の少ないバス、お迎え自家用車。夜が遅いとがんセンター前の暗いバス停で待たなければいけないので評判はイマイチ。そのため我が家は八潮ー羽田空港バスを利用するようになった。八潮でのTXの本数は多いし、後は普通に自宅に帰れるからね。お陰で八潮ー羽田の空港バスは1時間1本から1時間2本に増えたよ。私としては羽田ーおおたかの森又は柏の葉キャンパスの空港バスが出来て欲しいと思っている
また柏ー成田空港のバスだが、停留所が柏駅前から、駅徒歩5分のクレストホテル前に移動してから利用客数が激減、成田空港行きのバス便は減便になっている。このバスは千葉ニュータウン内も通るため余計な時間がかかると、これも評判が良くない。これも圏央道が開通の暁には高速道路経由の空港バスを走らせ、柏駅ー柏の葉キャンパス駅ー柏ICー常磐道ー圏央道ー成田空港と1時間以内で結ばれるようになるといいなと思っている
68: 匿名さん 
[2009-09-28 21:46:57]
つまり、電車で都内に出るだけなら秋葉原まで直通だからそこそこだが、それ以外はかなり不便って事ですね。
69: 匿名 
[2009-09-28 22:28:09]
とっても便利とは言えないけど不便とも言えないね 普通ってこと
70: 匿名さん 
[2009-09-29 09:17:51]
高速道路が無料化になると高速のIC周辺が活性化するだろうと予想されています。おそらく柏ICは無料化の地域にならないと思いますが、それでも恩恵は受けると思います。柏の葉から離れた地域も活性化されると街全体が充実していいのではないでしょうか
71: 匿名さん 
[2009-09-29 15:02:15]
>>68
ここだけじゃないけど都内のように鉄道網が充実とはいかないから県内移動は不便
旦那や奥さんへの影響は少ないけど一番デメリット受けるのは県内通学の学生です。
72: 匿名さん 
[2009-09-29 15:14:19]
借金が多すぎますね。
73: 匿名さん 
[2009-09-29 17:06:31]
>デメリット受けるのは県内通学の学生です。

まあこのあたりは千葉県庁に行くより都内に出る方が近いから、千葉県内の学校だけを考えている受験生は少ないのでは?北千住、新御徒町、秋葉原で乗り換えれば都内の私立も国立大付属中高も楽に通える。TX開通後はつくばの優秀な学生も都内の中高に入学しているというし、不便な思いをして千葉県内の公立高校に行かなくても都内で充分。民主党は公立高校授業料無料化、私立高校生にも援助をするというのだから、これからは都内の私立中高入学は更に問題なくなると思うよ
74: 匿名さん 
[2009-10-05 04:26:28]
私は柏の北部に在住して三郷に通勤してるのですが、最近TX沿線の人気度合いに疑問を感じます
開発地域ってのもあって、TX沿線は何処も空き地や田畑が多いですが(流山はそうでもないかな?)
その田舎加減においては、既に茨城よりずっと都心に近い埼玉の方が上になってる気がします。

近くに駅があるものの、ずっと車通勤をして来た身分としては
土地がこなれてきた頃合を見計らって、いっそのこと今の柏の自宅を手放し
三郷か八潮方面に居を構えようかと考えています。
土地の単価で比較すると、流石に柏より八潮方面は若干高くなるようですが
現在の自宅から都心までの通勤時間(駅まで徒歩+TX)の割合が変わるだけで
実質の通勤時間は同様程度の土地が、三郷や八潮でも手に入りそうです。

条件に対する人気の無さにおいては、八潮が有力候補ではあります。

ただそう考えると、TX茨城方面の土地は大きな宅地開発が成されただけで
なんだか業者に踊らされて高くなっただけの地域と、言った気がしないでもありません。
地方で開発された地域は何処でも、開発後30年もすると過疎化するのが一般的となりました
そんな地域を避ける為には、やはり少しでも都心に近い地域に居を構えるのが妥当なのかと
考えています。
(当方自身は通勤も関係無いので、都心近くを望む訳ではありませんが、将来の過疎化は心配です)



75: 匿名さん 
[2009-10-05 13:49:37]
【茨城】無謀なTX沿線開発は県有地の処分が進まず負担大 住宅供給公社の解散前倒しへ

 つくばエクスプレス(TX)沿線開発の県有地問題で、県は2日の県議会県出資団体等調査特別委員会
(西條昌良委員長)で、約840億円に達する巨額の将来負担見込み額を圧縮するため、沿線の土地区画
整理事業特別会計(TX特会)に県の一般財源を投入する検討の必要性に言及した。税金投入のタイミングや
規模などをまとめた全体計画を今後策定し、来年6月までの同特別委の審査期間中に提示したい考えも示した。
ただ、県3公社(住宅供給・土地開発・開発)に続く巨額の税金投入には慎重論もあり、曲折が予想される。
 上月良祐総務部長が「一般財源を投入しないといけないほど苦しい、とは言いたくないが、将来の県民負担を
考えると、どこかで決断が必要だ」と述べた上で、「この調査特別委員会の中で全体計画を提示したい」と述べた。
福田敬士企画部長は「われわれとしては土地を売ることに努力したい」と、県有地の早期処分が最優先だと強調した。
 沿線の未分譲県有地は約352・3ヘクタール。需要の減少で、昨年度は目標25・4ヘクタールに対し
実績1・6ヘクタールと、処分が滞っている。県は昨年9月の財政再建等調査特別委で、土地をすべて
処分しても事業終了時に約860億円(2007年度)の将来負担額が見込まれ、緑地や河川調節池用地など
公共利用の約270億円分を除いた約590億円(同)について、税金投入が必要との試算を公表した。
 しかし、県3公社対策などを合わせ税金投入額は約20年間で約1700億円に達するため、TX特会の
対策は「16年度ごろ以降」とあいまいな位置付けにとどめていた。
 県は住宅供給公社の解散前倒しを念頭に、本来は同公社向けの県費をTX特会に振り向け、
年間30億円の金利負担などをまず圧縮したい考えとみられる。
 これに対し、田所嘉徳副委員長は「県財政は危機的で、一般財源に余裕はない。借金の付け替えに
すぎず、安易な一般財源投入はやめるべき」と、県執行部にくぎを刺した。

2009/10/03 茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20091003_07.htm
76: 匿名さん 
[2009-10-05 14:29:22]
>>74
同感です、NTや準NT的な地域は発売後30年もすると定年者ばかりにそして徐々に空き家が出てくる
何処も同じです、少子化に非正規の増加によりこういう地域が増えることはあっても減る事はないでしょう
こういう所は使い捨ての町になることは業者もわかっているはずですよ。
77: 匿名さん 
[2009-10-05 20:49:40]
>>76
NT、準NTと言っても、TX千葉区間は既存の街の空いてる土地に出来た街だからね。TXの駅近より2-3km離れたところの方が住宅密集地(笑)という多摩NTや千葉NTとは全く性格が違うものですよ。実際おおたかの森や柏の葉に居住してきているのは、柏、流山、松戸などの住民が多い。現在住んでいる住いを処分して以前の住宅より安くて環境が良くて広めの住居空間のTX沿線を選んでいる。その空いた住居には若い人たちが転入して、むしろ若返りが促進されているよ
78: 匿名さん 
[2009-10-05 21:04:23]
>>77さん
そうですよね。確かにNTとはちょっと異質な気もします。
あとTXの場合は比較的職住接近の場所も多いのも特徴です。
つくばの学園研究都市ばかり目が行きがちですが柏の葉にも大学や工場などもありますし
千葉区間ではありませんが守谷や三郷中央や八潮なども工場や事業所などが多く通勤の為にTXを利用という
パターンがけっこう見られます。
(下り線もけっこう乗っている)
当然この不況下でも職が比較的確保しやすいですから人口はどちらかというと流入傾向です。
団地やNT型住宅地のように住居を構えるだけの住民頼みですと高齢化問題などはより強く出ますが
そのあたりは比較的TXはイメージ以上に強いと思います。
79: ご近所さん 
[2009-10-05 22:03:45]
いやそうでもないでしょう。
賃貸が少ないのは結局のところ沿線に需要がないからですよ。
この路線は自治体にお金がないですし気をつけないといけません。
80: 匿名さん 
[2009-10-06 00:04:08]
おおたかなんかは賃貸、多いですよね。
81: 匿名さん 
[2009-10-06 02:03:00]
せっかくの学園都市に賃貸がないと学生さんたちが困ると思いますよ。
82: 匿名さん 
[2009-10-06 09:15:39]
79さんはどこのご近所さん?それとも引きこもりかな?(笑)柏の葉はともかくとして、おおたかの森、南流山、八潮周辺を散策して、地元不動産屋を訪ねてみるといいよ。新築の賃貸物件がたくさん出来ていて、かつ良い物件は建設中から満室になっているよ
83: 物件比較中さん 
[2009-10-06 11:25:45]
そんな小規模な話をしてないんだと思いますよ。
もっと他地域の計画を見て知ったほうが良いのでは?
私もこのエリアの都市計画には疑問を感じる部分が多々あります。
84: 匿名さん 
[2009-10-06 11:31:58]
どこに住むかは考え方次第でしょ。

住まいをただの、寝るために確保したい人は文字通りベッドタウンの埼玉方面の
伊勢崎線や、東北本線、宇都宮線を選ぶでしょ?
あちらの方が安いスーパーとか充実してるから。

この沿線を選ぶ人は、多少運賃が割高なのもわかった上で住むわけだし、価値観が違う。
74さんのような考え方の人は、上にあげた栃木・群馬方面に向かう沿線の方がしっくり来ると思う。
85: 匿名さん 
[2009-10-06 14:30:41]
ようするにTX沿線は近場勤務の住人が中心ということのようです。
86: 匿名さん 
[2009-10-08 10:12:29]
TX、すごいですね。こんな暴風雨の中でも平常運転だそうです
87: 匿名さん 
[2009-10-08 16:37:39]
>>86さん
しかも乗り入れしていないから他線の悪影響も受けません。
この安定性も評価されていると思います。
88: 匿名さん 
[2009-11-19 20:56:13]
なんだかTX沿線のスレッドで、必死に千葉ニュータウンの宣伝をしている営業さんがいるようです。値段や利便性を考えると、TX千葉物件よりTX茨城物件の方が競合するかと思いますので、茨城版で宣伝した方がいいと思いますよ
89: 匿名さん 
[2009-11-29 00:11:26]
千葉ニュータウンなんて住めたもんじゃねえぞ!
90: 匿名さん 
[2009-11-29 10:54:06]
88さん、どこからそんな荒唐無稽の考えがでてくるのやら・・・

地域間をわざわざ荒らしたいんですか。嘆息

いま千葉ニュータウンには必死に売らなければならない物件はないはずです
91: 匿名さん 
[2009-11-29 14:24:24]
>>90
ずいぶん詳しいんですね、やっぱり某ニュータウンの住民さん?この地域の人たちは必死に売らなければいけないかどうかさえわからないと思いますが
92: 匿名さん 
[2009-11-29 17:27:38]
そうです。CNTの住民です

久しぶりにTXのスレが上がっているなとのぞいたら
びっくりするようなレスがあったので
おじゃましてしまいました。
現在牧の原は完売間近。
中央の物件は順調に進んでいるみたいで引っ越し多く、MRもたくさんの来客あるようです。
外から見えます
あとは来年牧の原の京成物件まで
一段落ではないですか
93: 匿名さん 
[2009-11-29 18:14:03]
それは良かったですね。

TX物件を検討している身としては、北総線情報なんてまったく興味がありません。
おおたかの森物件では、意味不明な運賃計算始めたり、計算ミスを指摘されたり、まったくもって意味不明。
いろいろと大変な状況はお察ししますが、こんな所まで出てこないで、どうぞ地元で応援活動頑張ってくださいな。

ちなみに88ではありません。
94: 匿名さん 
[2009-11-29 20:09:43]
まさかと思うけど、柏の葉のスレッドで高速道路を使って豊洲や横浜までどれくらいかかる、という話題に、捏造だの信用性が無いだの言ってたのは某NTの住民さん?東葛地域のことを北総地域とか言ってたけど
95: 匿名さん 
[2009-12-02 22:47:15]

http://www.h-mansion-net.npo-jp.net/seminar/seminar08/jire08-1.html

ダムの次はTXだって。本当にそんな声が相次いでるのですか?
反対されてる沿線なんて他に聞いた事がありません。
96: 販売関係者さん 
[2009-12-06 12:02:08]
広さと住環境なら千葉大推奨の
http://kobayashi-lab.tu.chiba-u.jp/project/nakakon/nakakon.html
がお勧め。
97: マンコミュファンさん 
[2009-12-06 12:16:51]
茨城県内が足引っ張ってるね・・・。
完全にバブル崩壊していたよ。
千葉県内沿線はいいのに、もったいない。
茨城の新空港が開港したら守谷あたりから延伸するルートでもできれば盛り返してくれるかな・・・。
98: 匿名さん 
[2009-12-06 13:03:43]
茨城のTX駅前マンションは、半額で販売してました。
100平米で2000万円で、まだ買い手がついてない。
完全にバブル崩壊。
99: 匿名さん 
[2009-12-06 17:47:07]
>98さん
どこの駅ですか?
最上階なら欲しいです。
100: 98 
[2009-12-06 23:09:15]
>>99
低層階希望だったので、最上階については聞いていません。
101: 匿名さん 
[2009-12-07 06:18:33]
>98さん
どこの低層階ですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる