千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

301: 検討中 
[2009-12-29 21:30:35]
ドアtoドアで1時間ちょっとと言うことです。
家を出て乗り換え含めて兜町まで1時間ちょっとで着ければいいという感覚です。

徒歩10分以上とかバス便とかは考えてなく、地元の件もあるので、先の様な希望となりました。

説明不足ですいません。
302: マンション住民さん 
[2009-12-29 21:47:14]
上の兜町までは柏の葉から52分だからこのTX沿線ではご希望より都会的すぎますが柏の葉をおすすめします。

ちなみに千葉ニュータウン中央からは53分でしたのであちらの先のほうが田舎感はあります





303: 柏餅 
[2009-12-29 22:04:46]
結局時間は数分オーバーするが、>>287の条件的にはTXの守谷駅か北総の印旛日本医大駅になるのかな。
両駅とも始発、快速停車駅で座って通勤できる。

守谷駅前は今どうなんだろう。
数年前仕事で通った時は空地が目立ったけど今はマンションが何件も建ってるみたいだし。

後者は希望条件満たすみたいだけど地元と離れるし、そもそも販売中物件がないような…?

守谷について詳しくは茨城板で聞いてみて。
304: 匿名さん 
[2009-12-29 22:46:08]
>>287さん
里山など自然が比較的近くにあるのは流山セントラルパークあたりがいいのではないだろうか?
流山市役所側なら生活環境も不便ではないし。
北総線でもニュータウン地域ではなく東松戸駅周辺の方が里山とかある感じ。
グーグルなどで現地の雰囲気は多少は見れるから少し予習するといい。
305: 匿名さん 
[2009-12-29 23:01:04]
>>285
ごめんなさいゴミゴミした所は好きじゃないの。

306: 住民 
[2009-12-30 09:46:07]
ちゃんと現地調査できてるところを勧めること
307: 千葉県民 
[2009-12-30 13:23:41]
千葉圏内を買えるならTX、TXの茨城買うなら北総の千葉ニュータウンエリアがベター。

千葉ニュータウンも発展しすぎて中央と牧の原は里山って感じは皆無だけど。
日医大駅は不便なくまさに田舎暮しが味わえる。
308: 匿名さん 
[2009-12-30 14:20:57]
>>307
千葉ニュータウンの話題は興味ありません。
309: 匿名さん 
[2009-12-30 14:59:42]
さてさて2009年もおしつまってまいりました。
ここでこの1年不毛な争い、荒しがありましたが来年はそのようなことなく
同じ千葉県内仲良く共存共栄をはかりましてのご発展を祈念いたします。

最後に千葉県から都心、都内への所要時間を調べてみました。TXの代表として柏の葉

千葉ニュータウンは千葉ニュータウンからの所要時間です

設定は平日午前8時半に到着としてです
 
東京駅               秋葉原

柏  48分          柏33分
中央  59分         中央50分

新宿                渋谷
柏58分            柏63分
中央71分           中央71分


内幸町             霞が関
柏53分            柏53分
中央70分           中央70分

永田町             日本橋
柏60分            柏47分
中央73分           中央48分

と、こういう結果です。同じ千葉県内仲良くしましょう
310: 匿名さん 
[2009-12-30 16:50:30]
行きがかり上東葉高速も忘れてはまずい

上と同じ条件で八千代緑が丘駅からの所要時間

東京駅48分

秋葉原47分

新宿61分

渋谷66分

内幸町57分

霞が関57分

永田町60分

日本橋47分

以上3路線のご発展を願ってこれにて
311: 匿名さん 
[2009-12-30 17:10:46]
なんで北総線が出てくるんだか・・・

よく知らないけど、千葉ニュータウンって所から新宿・渋谷まで片道1200円オーバー・・・
4人で出かけたら往復1万円。
精神的な距離が半端ない事は分かったよ。
312: マンコミュファン 
[2009-12-30 17:42:38]
きっかけは~、フジテレビ。

では無くて、>>287の問いかけに対する>>292のレス。
条件的にTXでは無理でも北総ならば満たせるとこがあったらしい。

>>293>>300を読む限りTX沿線に住みたい茨城県民がスレ流れしてきただけみたいだけど。
勘ぐり過ぎだよね。
313: 匿名さん 
[2009-12-30 17:50:12]
甘い甘い。
314: マンション住民さん 
[2009-12-30 18:01:40]
もういいんじゃないか?
あっちはここより
もう少し若い住民を集めたいみたいだし。同じ土俵で考えることもない。
それより、ここの良さをアピールしていこう。
315: 匿名さん 
[2009-12-30 19:38:12]
千代田線の駅をもってくるのが悲しいよね。
乗換大変だよねー
316: 匿名さん 
[2009-12-30 21:15:15]
>>309
しかし某ニュータウン民の書き込みには本当に悪意を感じるね。某ニュータウンとTX千葉区間が同等のわけが無いだろう。

設定はもちろん平日午前8時半に到着、かつ乗車時間ではなく所要時間
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html
 
(東京駅)柏の葉 43分 
     JR柏  44分 
     某ニュータウン中央  65分           

(秋葉原)柏の葉 33分 
     JR柏  36分 
     某ニュータウン中央  50分 

(新宿) 柏の葉 54分 
     JR柏  53分 
     某ニュータウン中央  66分 

(内幸町)柏の葉 53分 
     JR柏  48分 
     某ニュータウン中央  64分 
       
(永田町)柏の葉 54分 
     JR柏  52分 
     某ニュータウン中央  65分

(霞ヶ関)柏の葉 49分 
     JR柏  45分 
     某ニュータウン中央  63分

 (渋谷) 柏の葉 63分 
     JR柏  58分 
     某ニュータウン中央  73分

(日本橋)柏の葉 48分 
     JR柏  45分 
     某ニュータウン中央  48分

317: 匿名さん 
[2009-12-30 21:40:29]
利便性も考えなくては本当の意味の優劣は計れないよ。いくら所要時間が同じでも次の電車まで15分も待つなら5分後に次の電車が来る方が便利。特に帰宅時は駅につく時間がまちまちだから本数が大事

TX下り、秋葉原の場合
18時台12本、19時台12本、20時台12本、21時台10本、22時台8本、23時台7本、24時台2本

北総線下り、日本橋の場合
18時台6本、19時台6本、20時台5本、21時台5本、22時台3本、23時台3本

こうやって見てみると、北総線よりTXの方が明らかに優位と感じるけどね。千葉ニュータウン住民がTXをライバル視する根拠がよくわからない




318: 柏餅 
[2009-12-30 21:41:22]
まぁ不毛だよ。

スカイアクセスが開通したらまた違った結果になるんだから。

TXは学園都市と秋葉原を結ぶ、北総は成田空港と日本橋、品川経由、羽田空港を結ぶ、全く用途・目的が違う。

>>307さんの言ってることが、大体正解だと思うよ。
319: 匿名さん 
[2009-12-30 21:50:53]
都内への利便性と言ってる割には
時間的な差ないなあ
320: 匿名さん 
[2009-12-30 23:46:35]
時間的差は十分あるでしょ。
それに本数、快適性とか比べたら歴然。TX圧勝。

スカイアクセスが開通したらって……たぶん使わない。のに空港利用者が使いだすと
不要に混雑しだすからそんな線を普段使わないといけなくなるのは悲惨。

北総線のネタもいいと思うよ。問題アリで噂の東京マガジン常連だしww
TXとしては反面教師の役割を果たしてくれるありがたい存在ですw


321: 匿名さん 
[2009-12-31 00:21:13]
ま、TXは長期金利上昇の利子負担に耐えられないでしょうね。
決算と経営、社長の発言を見る限り学生が就職してはいけない企業と言えるでしょう。
322: 就職活動中の学生 
[2009-12-31 00:38:56]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090915/crm0909151727030-n1.htm

6両編成で混んでても事件が起きるだけ。三面記事の常連だしww
子供がいる家庭には危険すぎる電車です。
323: 匿名さん 
[2009-12-31 01:06:47]
北総線も高いけど、TXも運賃高いっすね。
どの線もほかの線うんぬんより景気が回復のほうが大切な気が・・・
324: 匿名さん 
[2009-12-31 12:53:00]
>>322
よくまぁ色んな記事見つけてくること。さすが就活中の学生さん。暇人だねぇ。
TXに限った話ではないけどね。日本中どこの路線にもあるし。
山手線とか特に乗れないでしょ。危険すぎるもんww

あおるにしては下手くそすぎww

325: 匿名さん 
[2009-12-31 13:59:14]
320西武にお帰り
326:  
[2009-12-31 23:13:08]
常磐新線早期開通って未使用テレカ持ってるよ。

親父が用地買収とかに絡んでたからなんだけど、価値あるのかな?
327: 匿名さん 
[2010-01-01 13:21:47]
価値あるので一生持ってた方がいいよ。
廃線になれば更に価値が上がる。そして死んだ時に一緒に燃やしてもらうのがいいと思う。
328: マンション住民さん 
[2010-01-01 15:46:32]
>>317
乗り入れ線からの乗り入れと始発駅を比べるのはちと卑怯じゃないかと…。
比べるなら高砂発だと思う(日本橋駅は浅草線)。
あまり意味ないと思うけどね。

北総もTXも基本乗換必須だから、
接続と言う面ではどっちもどっちだと思うが。
329: 匿名さん 
[2010-01-01 16:16:15]
>>328
高砂発って平日下りは1本しかないよ
http://www.hokuso-railway.co.jp/
330: 匿名さん 
[2010-01-01 16:17:28]
なんかこうやって
上の方見ると
沿線住民自身が都心にいくには
TXよりJRのほうが早くて便利と認めてるみたいでなんだなあ
331: 匿名さん 
[2010-01-01 16:38:58]
>>323
所要時間データに、運賃を追加してみた。

JRに比べて、北総線からだと、運賃が2倍。
東京の主要地に出るのに全て千円オーバー。
乗車時間も運賃も・・・TXを比較対象とするには厳しい事が良く分かる。

------------------------------------------------------
設定はもちろん平日午前8時半に到着、かつ乗車時間ではなく所要時間
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html
 
(東京駅)柏の葉 43分  780円
     JR柏  44分  540円
     某ニュータウン中央  65分 1,160円
     
(秋葉原)柏の葉 33分  650円
     JR柏  36分  660円
     某ニュータウン中央  50分 1,200円

(新宿) 柏の葉 54分  810円
     JR柏  53分  620円
     某ニュータウン中央  66分  1,160円

(内幸町)柏の葉 53分  840円
     JR柏  48分  670円
     某ニュータウン中央  64分  1,160円
       
(永田町)柏の葉 54分  780円
     JR柏  52分  610円
     某ニュータウン中央  65分  1,170円

(霞ヶ関)柏の葉 49分  780円
     JR柏  45分  610円
     某ニュータウン中央  63分 1,130円

 (渋谷) 柏の葉 63分  780円
     JR柏  58分  610円
     某ニュータウン中央  73分 1,170円

(日本橋)柏の葉 48分  740円
     JR柏  45分  570円
     某ニュータウン中央  48分 1,110円
------------------------------------------------------
332: 横からごめん 
[2010-01-01 17:08:05]
細かいことだがYahoo!だと東京駅まで
柏の葉48分
千葉ニュータウン中央59分
333: 沿線住民 
[2010-01-01 17:58:25]
千葉ニュー住民は交通費はあまり気にしてないと思うよ。

同僚も6ヶ月26万だけど会社支給だから関係ないと言ってた。
頑張って俺ら営業が稼いだ金なんだけど…。
334: 匿名さん 
[2010-01-01 18:24:11]
東京を基点に考えると、片道運賃1100円以上、乗車時間1時間以上というと、袖ヶ浦くらい遠いよ。千葉ニュータウンの比較対象は袖が浦周辺が妥当。会社支給の交通費と言うけど、会社の無い日まで1時間以上も電車に揺られて買い物行く気はしないだろう。結局休日は自宅周辺で過ごすというのが大方の住民の生活パターンじゃないのか?都内まで30分で出かけられるTX沿線とは生活スタイルが全然違うよ。自宅近くは緑が多く、かつ都内にも出かけられやすいというのがTXスタイル
335: 沿線住民 
[2010-01-01 21:10:32]
確かに♪
さすがに袖ヶ浦なら千葉ニュータウン買うな。
でも千葉ニュータウンは完全にロードサイドだから二人共免許のないウチは現地見た瞬間アウトだった…。
336: 匿名さん 
[2010-01-01 21:58:41]
TXスタイルというのは駅前にマンションを並べて
高度成長期の反省をしていない開発のことですね。
少子高齢化なのに住民税頼みの宅地開発に依存し
財政難自治体による社会インフラの脆弱さを抱えたまま住民が老いていく開発といえるでしょう。

337: 匿名さん 
[2010-01-01 23:49:19]
>>332
うん、検索サイトによって癖が違うから、一つの場所で調べてみただけ。

>>334
まぁ、袖ヶ浦は文化がまた違うし、海という良さもあるから判断基準も変わるだろうね。

とりあえずTX千葉県内駅と某ニュータウン中央を比べるのは無理がある事が分かったので
某ニュータウン中央 VS TX(JR)茨城県内駅で比較してみた。
それでも全敗の某ニュータウン中央、しかも直通の日本橋ですら勝てないとは・・・・

一方、TXだと新宿・渋谷に行くならJRより早く到着するんだね。

設定は(時間設定が面倒なので)2010/1/15 17時ごろ、乗車時間ではなく所要時間
かつ一番安く早く行けるルートを選択
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html

(東京駅)守谷  50分  930円
     JR取手 55分  690円
     某ニュータウン中央  69分 1,080円
     
(秋葉原)守谷  40分  800円
     JR取手 48分  730円
     某ニュータウン中央  56分 1,200円

(新宿) 守谷  64分  960円
     JR取手 65分  780円
     某ニュータウン中央  69分  1,160円

 (渋谷) 守谷  63分  930円
     JR取手 72分  890円
     某ニュータウン中央  73分 1,170円

(内幸町)守谷  55分  990円
     JR取手 63分  830円
     某ニュータウン中央  70分  1,160円
       
(永田町)守谷  54分  1,090円
     JR取手 64分  770円
     某ニュータウン中央  65分  1,170円

(霞ヶ関)守谷  63分  930円
     JR取手 58分  770円
     某ニュータウン中央  63分 1,130円

(日本橋)守谷  44分  890円
     JR取手 55分  780円
     某ニュータウン中央  48分 1,110円
338: 匿名さん 
[2010-01-02 07:02:57]
新高速の特急が走ると変わるから意味のない比較ですね。


339: 鉄@物件比較中 
[2010-01-02 08:20:26]
>>338
TX(守谷)とNSA(中央)との比較

時間 TX〈 NSA
料金 TX〈 NSA
本数 TX 〉NSA

NSAが開通したら守谷駅との比較は時間や物件相場を考えると印旛日本医大駅が担うことになるかな。

北総は両空港に乗り換えなしで座って行けるのが魅力なので、出張で飛行機を利用する人、また乗り入れ状況から日本橋、品川を利用する人、あとは茨城県に住むのは抵抗がある人向けとなるかな。

一部を除き一般論として都心へのアクセスを考えると、時間的にも本数的にもTXなのは間違いないね。
ただ秋葉原駅の構造はもうちょいどうにかならなかったものか…。
340: 鉄@物件比較中 
[2010-01-02 08:22:04]
あっ、一ヵ所間違ってる…。
文脈から判断してください。
341: 匿名さん 
[2010-01-02 09:09:20]
なんで比較に秋葉原が入っているの? 秋葉原なんてそっち方面で言えば、単なる北千住や上野
のような乗り換え駅でしょ。ちょっと比較としては意図的か。
342: TXに興味 
[2010-01-02 09:46:52]
アキバは駅が深いと聞いたことありますが本当ですか?
343: 匿名さん 
[2010-01-02 11:07:51]
海外出張の多い連中は新浦安や総武線に住んでるよ。
空港関係者は子供の教育を考えて千葉に出やすい千葉市内京葉線沿線や佐倉や四街道に住んでるし
CNTの役割なんて実はほとんどないんだよ。
その証拠に成田新高速開業近くなっても不動産相場は全く上がらず
従来通りの買った瞬間500万損する首都圏中古下落率一位地域。
344: 沿線外住民 
[2010-01-02 11:41:07]
TX路線主体なのに、何でこうもTXのネガティブな情報を押し付けるか理解に苦しみます。

北総線関係は北総線線用の以下のスレッドでやってください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46598/

千葉NTが計画より冴えないのは国策の失敗であり、イチャモンは国に向けるべきです。
ある意味TXに対する僻みに見えます。
345: 匿名さん 
[2010-01-02 11:43:48]
四街道って?道路は舗装されてる地区ですか?
柏の葉とどっちが田舎ですか?
346: 匿名さん 
[2010-01-02 13:12:19]
四街道や袖ヶ浦を下に見る発言があるけど、あの辺りは都内通勤者以外(千葉市、幕張勤務)の住宅需要もあるから千葉ニュータウンとは全く違う住宅地だよ。千葉ニュータウンのうまく行かなかった原因は北総線の途中に、政令都市や中核市のような大きな都市が無かったことじゃないかな。常磐線や総武線には、柏、松戸、千葉、船橋など数十万人も住む大都市があるから経済活動も活発で、その近くを走る私鉄沿線にも、その大都市で働く人たちの住宅需要が見込める。一方北総線は、途中の千葉区間に大都市と言える駅は皆無。そのため結局都内勤務者にしか住宅需要が見込めず、近隣勤務者も多くないためマンションも売れないんだよ。成田空港に近いと言う利点を言う人がいるけど、成田市自体はたった12万人の小都市。これでは経済規模が小さ過ぎて働く場も成田空港関係のみになってしまうと思う
347: 匿名さん 
[2010-01-02 23:11:37]
そもそも北総線とTX比べるなら、茨城県方面じゃないと無理があるとは思ってた。
で、データ化してみると、やはり一般的な感覚って間違ってない事がよく分かる。
TXの守谷(茨城)と比べても、某ニュータウン中央(北総線)は料金も時間も完敗。
結局、TXと北総線を比べるのは無理があるよ、やっぱり。

>>338
その特急って、まさか有料??
しかも、一日に数本しか無いんじゃないの??
ただでさえ異常に高い料金に、さらに追加料金払ってとなると
都心への距離は計り知れないものがあるね。

>>341
東京・新宿・渋谷・日本橋・霞ヶ関もあるのに、ほんとワガママだねぇ。
何一つ勝てないってのもある種凄いよ。

あと、TXの千葉方面として柏の葉が代表みたいに出てるけど、
TX千葉としては柏の葉より流山おおたかの森がメインだよ。
348: 匿名さん 
[2010-01-02 23:44:57]
おおたかの森ねぇ
おおたかはどこにいるの?
森を削ってマンション建てて恥ずかしくないの?
349: 匿名さん 
[2010-01-03 00:06:24]
オオタカは今も近くに住んでて時折近隣住民は見掛けるよ。ただこれからもっと開発が進んでも住み続けてくれるかどうかはわからない。でも例えオオタカがいなくなったとしても駅名から昔オオタカが住んでいて自然の多い所だったという事実は残る。駅名はイメージだからね。色々言われてるけど、TXの千葉、茨城区間の駅名はなかなかいいと思うよ
350: 匿名さん 
[2010-01-03 00:36:13]
>>348
ニュータウン否定ですか。
351:  
[2010-01-03 08:07:42]
低次元な争いだな。
東葉高速の方がマシだな。

東西線、最強伝説。
352: 匿名さん 
[2010-01-03 10:37:17]
↑↑
確かに…平日朝のラッシュは最強だねww
353:  
[2010-01-03 12:23:10]
残念ながら30年経ってもTXは開発半ばでしょう。
買うなら30年後をみてからだね。

やっぱりインフラ含め完成しているとこ買わないと。

改めて東西線最強伝説。
354: 匿名さん 
[2010-01-03 14:08:25]
30年したら駅前年金生活者タウンだよ。
355:  
[2010-01-03 20:01:03]
第二世代が流入してくれるかが鍵だな。

可能性低いだろうけど。
356: 匿名 
[2010-01-03 21:11:42]
354よー
じゃ30年したら駅前年金生活者タウンじゃないとこって逆にどこよ?
357: 匿名さん 
[2010-01-03 21:32:49]
だいたいTXと北総線の比較に無理があると言うのは行政規模や歴史から考えて当たり前。片や平成になって人口が5万人をやっと超えて町から市になったばかりの某ニュータウン(いまだに村もあるようだけど)と、沿線両市を合わせれば人口50万人以上(16+39)、松戸、我孫子や野田を含めて100万人規模の政令指定都市を目指そうと言う流れも見えている柏や流山とは戦いにもならないと思うけど。「ニュータウン」って言葉はね、柏や流山では昭和30年代、40年代から使われていて、両市とも新住民とか旧住民とかいう垣根も無くなるくらい、融合された街が出来上がってるんだよ
358: 匿名さん 
[2010-01-03 22:19:36]
359: 沿線外住民 
[2010-01-03 22:20:47]
このスレッドで北総線と東葉高速鉄道を延々引き合いに出してくるのは、
鉄道インフラ整備の背景に関して視野が狭い事の現れ。

共通しているのは、旧鉄道建設公団施工と土木技術の投入がほぼ同じ時期で
あると言う事だけ。

こんな話を引き出すのも何ですが、JR中央線が中野~立川まで大ストレート
にも係わらず(これはTXを超越している)、踏切撤去の連続立体交差化しても
(現在、三鷹~国分寺までほぼ完成した。)高速化が出来ない。何故か?
連続立体交差化の建設費は、JR東日本の単独の投資よりも東京都と沿線自治体
がかなりの額を出資している。
それでも表定速度が、TX、北総線、東葉高速鉄道よりもかなり遅い。
360: 匿名さん 
[2010-01-03 22:37:45]
地方債残高が2200億を超え産業がなく歳入の少ない
財政難の柏ではまともな行政サービスは今後期待できないかもしれませんね。
柏の葉に小学校1つ建てるのですら揉めたようです。
しかも予定地は土壌汚染がひどいらしいですね。
361: 匿名さん 
[2010-01-03 22:42:49]
362: 匿名さん 
[2010-01-03 23:11:57]
知らない路線の話されてもつまらないので
TXの話をしてくれませんか?
363: 千葉県民 
[2010-01-03 23:17:37]
やっぱり金のある人間は東西線か新浦安だね。
金が無いんだからTXや北総線、外・内房線なんでしょ、結局。
これらに大きな違いを見出せないんだけど…。
364: 匿名さん 
[2010-01-03 23:42:46]
でも、森田知事は湾岸地域はどんどん工業地帯にして、良い住宅は内陸で供給したいみたいですよ。
10年後に浦安や東西線沿線は埋立地の工場に勤めるブルーカラーが多く住む街となり、内陸の鉄道沿線は都内に勤めるホワイトカラーが多く住む街になります。これ真理。
誰が何と言おうと現実の流れは止められない。
365: 沿線外住民 
[2010-01-04 00:49:14]
>>363

何故そう言う風に金の有る無しで通勤路線を決めるんでしょうか?
これこそ不動産関連業者の狭い見方。

金が問題なのではない。
国の交通インフラ政策が問題。

TXは実際問題運賃も高いはずですが…。

JRも首都圏の民鉄や東京メトロに比べて運賃が高いんですが…。
366: 千葉県民 
[2010-01-04 01:31:46]
↑の理屈なら北総線の一番奥や小湊鉄道が…って事になるが、実際は違う。

どう頑張ってもTXは茨城の鉄道のイメージしかないし、北総はどこを走ってるかもよく分からないというレベル。

何が言いたいかと言うと、ここで議論されてた沿線批判は外部からみると目くそ鼻くそで、その行為が千葉県の恥だからやめれと言うこと。

新浦安住民がこの路線は…と見下すなら理解できるが。
まぁそもそもそんな民度の低い争いはしないけどね。
367: 沿線外住民 
[2010-01-04 02:36:22]
>>366

>>どう頑張ってもTXは茨城の鉄道のイメージしかないし、北総はどこを走ってるかもよく分からないというレベル。

茨城の鉄道と言うなら当初の『常磐新線』構想はどうなる?
TXは1都4県の自治体が出資している。
もう、旧国鉄の様なやり方はどこにもない。

この話を進めると北陸新幹線の建設費に伴い新潟県知事が建設費は出さない!と国交相に言っていたではないか?
上越駅に全列車を止める構造になっていないと新潟県が反発したが…。
368: マンコミュファンさん 
[2010-01-04 09:35:04]
細かい成り立ちは置いておいて、一般的に常磐線もつくばエクスプレスも茨城の鉄道というイメージは否定できないと思う。

茨城がダメと言うわけではないけど、同じ3千万出しても東葉高速、北総なんかと違うのは茨城在住と思われる可能性は高いってとこかな。

金砂郷出身の僕はむしろありがたいけどね。
369: 匿名さん 
[2010-01-04 13:02:56]
いや、つくばエクスプレスは「茨城」の鉄道というより「つくば」の鉄道ということで良いイメージが広がってるよ。つくばの価値を知らない人間には何を言ってもわからないと思うけどね
http://house.goo.ne.jp/useful/ranking/shuto.html
370: 千葉県民 
[2010-01-04 13:45:14]
つくばというと、万博誘致のため幾つもの村がくっついて、バスセンターと会場周辺だけが発展してて、東京からは高速バス、土浦からバスも行くしかないという不便な印象しかないな。

万博の印象が強いから知名度はあるけど、茨城県民の感覚的には石岡市なんかと同レベルじゃないかな。

でも知名度あることは良いことだよね。
北総線も成田に繋がるなら成田エクスプレスに改名したらいいのに。
東葉高速は…、どこが終点か知らん。
371: 匿名さん 
[2010-01-04 14:45:42]
つくばには元素記号も知らない天下り事務職特殊法人公務員村という印象があります。
今後は期待できないでしょうね。
372:  
[2010-01-04 21:13:56]
つくばエクスプレスは確かになまってそうな匂いがあるので、ここではTXと書きましょう。
千葉県板だからね。
373: やっぱり!? 
[2010-01-04 23:05:13]
TXは匂うんですか!?
374: DCD 
[2010-01-05 12:10:05]
南船橋駅ほどではありません
375: 匿名さん 
[2010-01-05 12:43:45]
>>370
TX開業前、つくばから東京に出るバスは利用客が多く、10分間隔で出てたみたいだから、千葉の辺鄙な所よりよっぽど便利だったようだよ。だからTXの利用客も予想以上に多いんだと思う。東京に行く機会も人も多いから、つくばは茨城の中でも特殊な地域だと思うよ
北総線はとにかく本数が少ないからそれがネックだろうね。どんなに料金が高くても利便性が高ければ利用客は増える。TXがいい例だよね
376:  
[2010-01-05 14:28:56]
1日につくば市に向かう人と成田空港に向かう人はどちらが多いんだろう…?

目くそ鼻くそだろうけど。
377: 匿名さん 
[2010-01-05 14:39:27]
つくば 200人
成田 450人
378: 匿名さん 
[2010-01-05 17:05:29]
つくばは、あくまでも鉄道の終点でしかないと思う。単なる駅の一つでしょう。

成田空港は日本全体に見ても重要な海外との交通拠点です。つくばと同じには語れません。


成田空港を利用する国民の一人から言わせて頂くと、京成線はもっと成田直通にして
千葉県に余計な停車駅なんて無くていいと思いますよ。
特に津田沼から先は、成田空港まで人なんか住んでませんよね?
379: 匿名さん 
[2010-01-05 18:12:17]
この沿線は流山までしか投資の旨味はないと思う。
380: 匿名 
[2010-01-05 18:51:51]
>>378
CNT住民に怒られるよ。
津田沼って所以外
同感だけだけれど。
381:  
[2010-01-05 19:20:12]
津田沼より先は、実籾、ユーカリが丘、または幕張、稲毛ですよ。
どこもTX沿線より栄えているところです。
382: 匿名 
[2010-01-05 19:22:27]
>>379
でもオーベル買うなら、柏の葉IIでしょう。
383: 匿名さん 
[2010-01-05 20:44:56]
>>381
京成佐倉 = 柏の葉
京成酒々井 = 柏たなか

同じくらい栄えている所ありますよ。
384: ㍼ 
[2010-01-05 22:09:17]
佐倉市、酒々井町レベルの沿線ということが解った
385: 匿名さん 
[2010-01-05 22:45:00]
この空撮を見れば、柏の葉キャンパス駅を少し離れれば住宅密集地だと言うのが一目瞭然。未開発地はキャンパスの駅周辺だけだとよくわかる。あと10年もすればもっと変わっていくよ
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/51756946.html
386: 匿名さん 
[2010-01-05 23:30:19]
こちらはユーカリが丘
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/5/9/59187d90.JPG
千葉ニュータウン
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/6/8/68e05c75.JPG

どちらも街開きして数十年経つと思うけど、開業4年のTX沿線より発展しているとは言いがたい

ちなみにこちらは幕張
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/8/8/88f3ddf1.JPG
新浦安
http://image.blog.livedoor.jp/bluestylecom/imgs/5/0/5041957a.JPG

数十年後の柏の葉に期待したい
387: 匿名さん 
[2010-01-06 00:41:14]
388: 匿名 
[2010-01-06 09:33:29]
空撮から見れば緑多いからな。下デ見れば一目瞭然。
どこぞの砂漠の蜃気楼状態とは全然違う整然とした街だ。
今年はインテリア都市元年だ
389: 匿名 
[2010-01-06 09:37:41]
都市百選や景観大賞もらった場所も多いしな。
佐倉のユーカリもモノレールと都市が宥和したきらいな街だよ
390: 匿名 
[2010-01-06 09:38:43]
間違い
綺麗な
391: 沿線住民 
[2010-01-06 18:43:13]
綺麗な街が好きな私は花畑に住みたい
392: 匿名さん 
[2010-01-06 18:49:59]
結局、どれも似たり寄ったりってことでいいんでない?

あんまかわらんよ
393: そのレスデわかる 
[2010-01-06 18:50:52]
もう住んでるじゃん、お花畑
394: 匿名さん 
[2010-01-06 19:38:51]
頭の中がお花畑・・・ってか
395: 匿名さん 
[2010-01-06 22:20:26]
http://www.oj-net.co.jp/marketprice/report/chiba.html

柏地区は企業の撤退や減床が相次いで、空室が増加だって。(2009秋)
396: 匿名さん 
[2010-01-07 14:06:50]
柏の葉は元々旧日本軍の飛行場、戦後は米軍飛行場から通信基地になって
開発前にはそこだけ広大な空き地として存在していた。だから柏の葉近隣が逆に人住んでて当然。
化学兵器とか埋まって無い事を祈ろう。

浦安は元は海、それを高度成長期のゴミで埋め立てて工場用地にした。
都心に近いからうっかり人の住む場所にしちゃったけど、本当に人が暮していい場所かどうかは
長く住んでみないと判らないね。

その点千葉の奥地はいい、元々人なんか住んでない場所だから空気もいいしね
ただ、限り少なく残された自然の楽園を破壊して、動物を追い出して人が住むのはどうなんだろ
きっと50年もすると人が居なくなるだろうから、また森に帰っていって欲しいな。

397: 匿名さん 
[2010-01-07 15:16:28]
千葉の奥地で元々人なんか住んでない場所、って自慢してるけど、日本の歴史が始まって何千年も経つのに、今まで人が住んでなかったと言うのはよっぽど魅力が無かったからじゃないかな。そんな歴史も無い所に住んでることを自慢してる気持ちが全くわからないよ
398: 縄文 
[2010-01-07 15:37:26]
自慢しているらしい人の住んでると思われる街には縄文時代の遺跡が発掘されてますです
399:  
[2010-01-07 18:17:34]
千葉市の貝塚インター付近のこと?
400: 縄文 
[2010-01-07 19:31:51]
違うよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる