千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

163: 住まいに詳しい人 
[2009-12-20 18:57:48]
164: 匿名さん 
[2009-12-20 19:34:02]
>>162
おおたかの森は賃貸がどんどん出来ているし、どんどん埋まっているよ。SCの駐車場から見下ろせば一目瞭然。これはいいことだと思う。TXがうまく行くかどうかは、結局人口が増えるかどうかで、分譲マンションの売れ行きよりも、賃貸物件も含めて人口がどれだけ増えるかにかかってる。人口が増えれば店舗も増え、雇用が生まれ、また賃貸需要が増える、という良い循環が生まれ、街が成熟してくる。成熟してくれば利便性も上がり、分譲物件の価値も上がるだろう
165: 匿名さん 
[2009-12-20 21:28:50]
>>164
頼みの綱の茨城県民は無尽蔵ではありません。
そういう指摘をされていると思いますが。
166: 周辺住民さん 
[2009-12-20 21:55:41]
>>161

>>細かい事を指摘してるが、書かれている事の本質はハックヤードの法則だよ。
>>きちんと文章を読みなよ。

では、『バックヤード』とは何か? 解説してから、揚げ足取りをして下さい。
167: 匿名さん 
[2009-12-20 23:00:19]
>>165
茨城県だけでなく、埼玉県の東武東上線沿線からの移住も結構いる。千葉県の内陸部に住んでる人たちにはわからないことだけど、埼玉県東部より千葉県北西部のほうが時給が高いため、江戸川を越えて通勤してくる人たちが増えている。埼玉県は人口が多いので嬉しい現象だと思う
168: 匿名さん 
[2009-12-20 23:03:41]
ま、だめでしょここは。
169: 166 
[2009-12-20 23:24:24]
>>161

『バックヤード』に関して明確な解説がないですね。
良くわかっていないのが、不動産関係以外無知なS氏です。

さて彼は誰が最大の敵か?
『国』でしょう。

大規模開発に関して否定的で、これは旧住宅公団を毛嫌いしていた為と思います。
TXが失敗するとするなら、特定の自治体だけではなく国の根幹を開発した政府の
筈です。
170: 匿名さん 
[2009-12-21 00:44:16]
>>162
おおたかの森は家族連れは良いにしても
賃貸で一人暮らしはかなりキツいよ
SCは閉まるのが早いしそれ以外は店が…

ほぼ無い。

何か買って行こうにも
コンビニも遠いし
その上家賃はバブルなのか妙に高い。
171: 匿名はん 
[2009-12-21 01:26:02]
おおたかの森は、病院で不便なことはないでしょうか。
172: 周辺住民さん 
[2009-12-21 01:56:38]
>>バックヤードが整備されている都市には新幹線が通っています。

この言葉に理解に苦しむので、ヤフって見ると以下の検索が出てきます。

http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E3%83%90%E3%83%8...

バックヤードと新幹線に何の関係が?

ヤードと言うと昔の旧国鉄時代にあった貨物基地のヤードを思い浮かべます。

そもそも、S40年代の全国総合開発で整備新幹線はどのような背景で生まれたのか? 
これもS氏は全然理解されていないと思われます。

整備新幹線は国土の主要都市間輸送の大規模開発の一つであり、住宅開発よりも先に沿線の
産業の発展に寄与してきた筈です。

新幹線駅周辺に住む人だけではなく、人の往来が増えストロー現象を招くとか言われています。

現状、2010年冬の東北新幹線の新青森延伸で、現八戸駅が通過点になるとか危惧感もある様ですが、
さらに新函館まで延伸されると、今度は新青森駅の観光客を函館に奪われる危惧感がある様です。

また、現状の九州新幹線が新八代~鹿児島中央、将来の北海道新幹線は長万部~札幌の先行開業
(実際問題、現政権が凍結と思われる節をしているが)と、一本のレールが初めから繋がっている
のは稀になってきています。
173: 匿名さん 
[2009-12-21 08:51:24]
テレビ出演や出版本をネタにして、アフィで生活費稼ぐような輩はやっぱトンデモ論だなぁ。
pdfも嘘情報を検証しないでそのまま載せてるって話だし、榊ヤバいんじゃないの?
174: 匿名さん 
[2009-12-21 10:25:52]
TXは失敗。
これは定説だよね。

上下分離のお化粧決算で鉄道は黒でも
事業としては大失敗。
その借金で自治体の首がまわらない。
175: 沿線外住民 
[2009-12-21 10:50:49]
ここには不動産関係業者や千葉県外の妬み住民が出没しているようだ。
ディープな解説も出来ないで、単純な事(TXは失敗とか)しか述べられていない。
千葉にあって埼玉にないものは、国際空港と精油所・製鉄所などの一大工業地帯。
これはれっきとした産業ですが、産業があってこそ人が周辺に住み着きマンションが
建つとした事もわからないア○ですか?
それをバカにしていると、自動車のガソリンの供給すら渋りますがね。

>>173さんが仰っていますが、地元の本当の事も知らずしてトンデモ情報を流されていたのを
把握しています。

氏が言いたいことは、千葉県には『新幹線が無いからザマーミロ』みたいな事は子供じみている
と思います。

そしてTXそのものを妬む輩が出没しているようですが、これは日本で最高レベルに到達した
在来線鉄道を羨む事の裏返しに思います。
176: 匿名さん 
[2009-12-21 10:55:19]
TXと八千代の東葉高速、ニュータウンの北総電鉄って同じに感じるんですが・・・
177: 175 
[2009-12-21 11:02:43]
>>176

>>TXと八千代の東葉高速、ニュータウンの北総電鉄って同じに感じるんですが・・・

施工と言うとその通りだと思います。
共に旧鉄道建設公団(現独立行政法人鉄道・運輸機構)が建設した、高規格新線の
様ですから。

http://www.jrtt.go.jp/

東葉高速線もTX同様、在来線の高速化の余地が残されていますし。
北総線に至っては、来年の成田新高速鉄道開通の暁には高速化(TX同様130km/h)
が対応工事施工中らしく。
178: 匿名さん 
[2009-12-21 11:21:48]
なるほどー
詳しいんですね
179: 匿名さん 
[2009-12-21 11:58:08]
TXは市の中心的な交通機関となっているのが大きいですね。
北総鉄道も確かに印西市・白井市など千葉ニュータウンに関しては主要交通機関となっていますが
鎌ヶ谷市以西(鎌ヶ谷・松戸・市川)では他の交通機関に取られています。
東葉に至っては八千代市は京成に、船橋市でも中心的な交通機関とは言えません。
一方TXは八潮市・流山市・守谷市・つくばみらい市・つくば市などで中心的交通機関となっており
特に16万人の人口を抱える流山市と21万人の人口を抱えるつくば市の既成住民を含めた
中心的交通機関になっているのが大きいと思います。
180: 匿名さん 
[2009-12-21 12:08:37]
TXはなんか工業団地ばかり通ってません?
181: 匿名さん 
[2009-12-21 12:10:43]
個人的には秋葉原でなく新宿に直結してくれたらもっとすごかったと思う
182: 匿名さん 
[2009-12-21 12:33:44]
バックヤードはよく知りませんが、TXが作られた経緯を・・・

①つくば市(万博までやった研究施設の多い街)に鉄道が欲しかった。

つくばには各省庁や民間企業の研究施設がたくさんあります。
特に省庁の機関で働く人は、便の悪い田舎で働かすなら、その分の田舎手当てをよこせとまで騒ぎました。
本庁から飛ばされた人々の勢いは、それは凄いもので、これは現地に垂れ幕も出てメディアにも紹介されました。
公務員の不満=国の不満ですから、国策としてもTX開発がどうしても必要でした。
つくば市を一回ぐるっと回ってみれば、その一風変わった整然とした町並みが分かると思います。

②常磐線混雑の緩和。

ご存知の様に、常磐線のラッシュは殺人路線でした(今も勿論そうですが)
この緩和の為には、どうしても路線増強が不可欠です。近郊ベットタウンとして人口が黙っていても増え続ける
東葛地域にとっては都心への通勤人口を考えれば当然の、TX開設だったと思われます。

その他にも、守谷地区が先走って開発されていたりなんだりはありますが
国策に関わる一部の人達の望みだけで作られるダムなんかとは違い、そこに地域の必然性と採算性も加わった
珍しい路線ではあると思います。

しかしその国策としては希に見る、採算性も重視した結果。開発に当たって地域住民の賛同が十分に得られず
そして得られないなら力尽くで推し進めたはずの開発が、ケチったばっかりに中途半端に終わってしまった事が
今後の発展に陰を落としかねないとは思います。
(流山と柏では、開発が延々進まない地域が出るでしょう・・・)

まあ国策に関わる一部の人、三井の人、開発沿線の極一部の地権者、これらの方々の願いによって
TX沿線は作られました。
後は皆様が支える番だと思いますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる