千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-19 17:05:57
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

前スレッドが1000を越えたのでpart2を作りました
沿線開発は茨城区間が一番活発かと思いますが
千葉県沿線も確実に開発が進んでいます
沿線情報も含め、有意義なマンション開発情報の書き込みをお願いします


首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2009-07-28 10:05:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart2

142: 匿名さん 
[2009-12-11 23:42:31]
>>141
何十年も前に開通した東葉高速や北総線の未開発地を伸びしろとは言わないだろう?伸びしろとしての価値があるならとうの昔に開発されてるんじゃないか?何十年も開発されないまま放置されてるのなら、それは開発される価値が無いからであって、今現在開発中のTXと比べるのは少々無理があると思うが
143: 匿名さん 
[2009-12-12 07:57:04]
東葉高速の船橋だって北総の印西だって現在開発中ですよ。
守谷駅前は地権者の反対により開発が頓挫したって聞きました。
だからTX沿線も15年以上かかって今の東葉高速や北総線の沿線程度に追い付くってのが常識的な考え方。TX沿線だけ開発スピードが早いって考える方が無理あるし不自然。
マンションを見に行けば、どの地域だって未来輝く魅力的な街としてのイメージビデオ上映してますよ♪

現実を直視せよ!
144: 匿名さん 
[2009-12-12 10:55:12]
>>143
やれやれ、またTXのスレッドに某ニュータウン住民が来ているね。TXは常磐線や東武伊勢崎線、武蔵野線新松戸以北を検討している人たちが考える路線で、そういう人は北総線、東葉高速は全く眼中に無いと思うから、ここでいくら某ニュータウンの宣伝をしても誰も興味を持たないと思うよ。京成線とか総武線沿線のスレッドに行くことをおススメします
145: 沿線外住民 
[2009-12-12 11:25:11]
どうやら、北総線と東葉高速線とTXを同一視している方が
いらっしゃるが、
鉄道インフラ的にはそうでもない。
上記二線はむしろ同じ旧鉄道建設公団が比較的新しく施工された
京葉線に近い。
TXに近いのはむしろ北越急行。
成田新高速鉄道の北総線の改良区間は、
むしろTXを上回るかも知れない。
但しTXは高規格在来線の他線にはない魅力を持っていると思う。
下手な常磐線の特急よりも到達時間が速いし、
運賃は高めながらも快適な乗り心地に
揺れも少ないし遅延も少ない。
そうした通勤事情の付加価値があるから、
住宅開発を惹き付けるものがあると思う。
この事をあまり知らないと言うか、語らないのは
不動産関係業者。
もう少し旧鉄道建設公団の成り立ちを勉強しないのですかね、、関係者。
値引きのからくりなんぞ、単に安いだけで選んだものが、こんな筈じゃなかったではあとの祭り。
146: 匿名さん 
[2009-12-13 01:57:38]
確かに、北総線とか東葉高速線というのは、TXの先駆者かつ反面教師として
非常に役に立つ路線だね。

個人的には、これら2路線での問題点を把握し、より良い路線になる事を期待してます。
148: 匿名さん 
[2009-12-13 21:59:18]
149: 匿名はん 
[2009-12-15 14:25:02]
武蔵野線の電車を何とかしてほしい。もうちょっと速くならないかな。
つくばエクスプレスは速くて快適なだけに残念。
150: 匿名さん 
[2009-12-15 15:33:24]
武蔵野線は便が少なすぎるのも問題。
151: 匿名はん 
[2009-12-15 17:32:33]
仮に武蔵野線乗り入れとかなったら、東京も京葉線経由でいけるし、川崎方面も通勤できそう。
152: 匿名さん 
[2009-12-15 18:55:22]
JRは過去、近々にあった事故によって安全対策に関してのハードルを上げてしまったから当面のスピードアップとかダイヤ増便とか無いかと思う。これは、もしも万が一の可能性が有る限りないだろね。すでにこの前の山手線を含む首都圏のJR全線がSTOPしたじゃない。
153: 匿名さん 
[2009-12-15 22:29:41]
>>150さん
それでも日中は常磐緩行線と同等の本数なんですよ。
TXの多さが際立っているだけだと思います。
154: 沿線外住民 
[2009-12-16 00:10:30]
>>149

駅があるからマンションが建つ概念を無視して鉄道関連情報を煽ると思われる不動産関係業者は気にしない事にして…。
在来線の高速化と言うと、日本では最初に施工された湖西線があげられます。

湖西線と武蔵野線のウィキは以下ですが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B7%9A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A

旧国鉄時代この両線は施工時期がほぼ近接していて踏切が全くない完全立体交差は共通し
ているものの、武蔵野線は高速化を想定していなかったようです。
従って、その後の北総線・京葉線・東葉高速鉄道と旧鉄道建設公団が近年手がけた路線は踏切ゼロ
であるものの、高速化の余地はわずかに残されている様に思います。

武蔵野線は元々米軍横田基地への引火性の極めて高いジェット燃料輸送で都心部を迂回して貨物輸送
を想定していたこともあるか…と思います。
155: 匿名はん 
[2009-12-16 01:17:16]
>>153
武蔵野線は競馬場など一大集客施設があるため休日でも本数が平日と変わらないですね。
三郷やレークも出来たし、客数は減ってない感じですし。
156: 沿線外住民 
[2009-12-20 15:13:25]
S氏は、TXだけでなく千葉県民に対してまた嫌がらせみたい事を書いていた。

http://sakakimr2007.blog15.fc2.com/blog-category-7.html

やっぱりここをROMしているのでしょう。

しかも話の展開が滅茶苦茶。

初めて『新幹線』の言葉が出てきたが、国策という言葉が見当たらない。

>>欲をかいた千葉県の一部の地主の反対で新幹線計画は頓挫。

嘘つけ! バ○か?

旧成田新幹線で騒音・振動公害で反対したのは、東京都江戸川区葛西付近を中心として
浦安・市川市の沿線住民と自治体の反対で頓挫した。
ルート上は地下鉄東西線に荒川河口付近から西船橋付近まで併走するように計画
されていた。そのため、地下鉄東西線の南行徳付近から船橋付近まで延々空間が
開けられていた様です。(現在でも道路になっている事からわかります。)

そして、羽田のD滑走路に関係しそうな話。埋立地嫌いなくせして日本の土木技術が
世界最高のレベルに到達した恩恵であるのも書かれていない。
桟橋方式と埋め立て方式の合成施工と世界にも例がない土木技術に到達したのは、
どこのおかげかも書かれていない。(あの桟橋方式と埋め立て方式の接合点は、
一般建築物よりかなりの土木技術を要していると憶測します。)

TXは在来線施工の日本でトップレベルに到達したと思いますが、その結果、
台風・大雨に対する遅延も雨水の排水性能と言うか、殆ど発生しなかったの
には凄いです。

武蔵小杉にある古すぎる在来線は、こんな事ができたでしょうか?


我々、千葉県民にはS氏のほざくとこは信用に値しませんです。
157: 匿名さん 
[2009-12-20 15:29:16]
S氏の意見は正解。
158: to 157 
[2009-12-20 15:40:53]
>>157

大変な間違い。

何故ならS氏の熱海のリゾート・マンション群に難癖つけてた。

これは、戦中の弾丸列車構想から一部掘削されていた新丹那トンネルが、戦後の東海道新幹線
に流用されたのはつとに有名な話。

熱海には高速道路が無いが、その理由もS氏は知らなさすぎる。

第二東名も含めて相変わらず御殿場経由なのは、日本の物流を担う可燃物車両も走ることから
防災上自動車用長大トンネルが掘削出来ないことから来ているそう。

関越トンネルやアクアラインは可燃物車両通行禁止の特例があるが。

もし、第二東名に熱海越えの長大道路トンネルを掘削したら、東海地震時のバイパスとしての
機能が発揮できないと思われる。
159: 匿名さん 
[2009-12-20 16:13:31]
少なくともTXや北総沿線で住宅購入は愚かな事、このことに関するS氏の意見は正解。
160: 周辺住民さん 
[2009-12-20 17:06:21]
S氏の発言は的を射ていると思います。結局千葉県は半島の県。その向こうは海だから人口の流入は望めない。北関東や東北と繋がっている埼玉や、中部・関西と繋がっている神奈川と違うのはその点です。若い人は普通、都会に憧れて仕事や学校の多い首都圏に転入してきますが、千葉県の場合は房総地域の人たちしか成田や千葉市に移入しないでしょう。その頼みの綱の房総地域は人口減の真っ只中。だから政令指定都市になりながら千葉市の人口はいまだに百万人に届かないし、千葉NTや成田の人口が増えないことも都内からの転入しか人口増を望めないからです
ただTXの希望は北関東や埼玉周辺からの人口の移入が望めることです。人口減の茨城の中でも茨城南部だけは人口は増えていて他の茨城の都市からの移入も多いそうです。埼玉地域も新三郷の開発で東部地域の人口増が望めますしね。あとは千葉県がどのようにTXの開発を進めるかが大事でしょう。私はS氏の発言を真摯に受け止め、今後の開発に知恵を出していくべきだと思います
161: 匿名さん 
[2009-12-20 18:23:47]
>>156
細かい事を指摘してるが、書かれている事の本質はハックヤードの法則だよ。
きちんと文章を読みなよ。
現在のTX沿線は茨城県民しか価値を見い出してないのが現状です。
地権者の反対により守谷や流山の駅前再開発が頓挫してしまった今、TX沿線は悲しい運命を辿る事となってしまいます。
162: 匿名さん 
[2009-12-20 18:30:45]
TXは自治体に金がないしベッドタウンでしかないし
何より負債が7000億。
少子高齢化はあまくないよー
駅前分譲マンションは40年したら自治体にとって負債同然。
賃貸が少なく人の流動性もないし
すでに事業用地の売却が滞って顔面蒼白状態。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる