管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の輪番制は機能してますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27
 

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の輪番制は機能してますか?

1153: 匿名さん 
[2011-01-14 19:31:25]
>(a)自分では全然やる気がなかったのに、規約・細則改正という民主的手続や原始規約の承認という区分所有者の承認を経て設定された輪番制の順番が回ってきた被選任者が、「仕方がないからやりましょう」と引き受ける。

「規約・細則改正という民主的手続や原始規約の承認という区分所有者の承認を経て設定された輪番制」の文章の中の「区分所有者の承認を経て」は管理規約に規定する事は出来ないし、各個人の承認は実体のない虚偽に過ぎない。

>(b)自分では全然やる気がなかったのに、集会の決議という民主的手続で選任され、又は自分では全然やる気がなかったのに規約改正という民主的手続を経て規約にて「管理者を甲とする」と決められた被選任者(甲)が、「仕方がないからやりましょう」と引き受ける。

実体を知らない架空のコメントで、規約に管理者の個人名や法人名を記入し規定する際に当該の個人、法人の事前内諾無しにその様な規約議案を提案することはあり得ない。
1154: 暇人 
[2011-01-14 19:47:28]
>1153

「実体のない虚偽」「実体」「ありえない」という言葉を使った時点で「法的な議論」から降りたことになることも自覚できないとは・・・。

>「区分所有者の承認を経て」は管理規約に規定する事は出来ないし

規約が存在する状態の管理組合に入る(つまり区分所有者になる。要するに物件を買う)際は当該規約の内容を認めて入るのではないですか?
というか区分所有法46条1項で、特定承継人は既存規約に拘束されることは規定されていますよ。
まさか貴方はそのことさえも「押し付けられた」「実体のない虚偽」とでも言う気ですか・・・?

>規約に管理者の個人名や法人名を記入し規定する際に当該の個人、法人の事前内諾無しにその様な規約議案を提案することはあり得ない。

しつこくしつこく聞きましたが、確認させてください。
貴方は「規約案に特定の管理者名を盛り込む際に、当該候補者の承諾を得なければならないことが『法的に』要請されていると」考えているのか否か。考えているならその根拠は何か。

「実体上ありえない」なんていうのは法的議論と最もかけ離れた主張であることは高校生でも分かるはずですから、貴方が高校生を超える知性を備えているなら控えて下さいね。
1155: 匿名さん 
[2011-01-14 20:16:15]
>当該候補者の承諾を得なければならないことが『法的に』要請されていると」考えているのか否か

決まっているよ。人権蹂躙だよ。
1156: 暇人 
[2011-01-14 20:25:43]
>決まっているよ。人権蹂躙だよ。

断末魔の叫び、有難うございます。
どうぞ国交省の前で区分所有法の改正を求めるデモをやって下さい。

貴方が中学生並の知能しか持ち合わせていないことに気づかぬまま、法的議論をふっかけてしまい失礼しました。

このスレの他の方。お騒がせしました。
皆様はとっくに気づいていたのだと思いますが、まさかこれほどの人間が世の中にいるとは思わず、真相を探るべく色々と書き込んでしまいスレを荒らしてしまいました。結果はご覧のとおりですので、どうぞ引続き有意義な議論をなさってください。
ご迷惑でなければまた覗きにきます。
1157: 匿名さん 
[2011-01-14 20:41:31]
>規約が存在する状態の管理組合に入る(つまり区分所有者になる。要するに物件を買う)際は当該規約の内容を認めて入るのではないですか?

正当な内容の管理規約であれば遵守義務はあるが、若し輪番制が規定してある場合は違法規定であるので無視し遵守はしないのは当然。やがて理事長になって輪番制を正常な選任にする様に規約改正を行う。

>貴方は「規約案に特定の管理者名を盛り込む際に、当該候補者の承諾を得なければならないことが『法的に』要請されていると」考えているのか否か。考えているならその根拠は何か。

当然に民法の委任規定。
1158: 暇人 
[2011-01-14 20:59:34]
あれ?まだ頑張るんだ。

>若し輪番制が規定してある場合は違法規定であるので

輪番制が「違法であるか否か」を議論しているのに「違法規定であるので」と言われてもなぁ・・・。
結局貴方からは「○○法第○条により違法」という指摘は一度もありませんでしたね。
あー,区分所有法25条とか6条とか挙げてたか・・・。頑張って探したんですね。
的外れであることも丁寧に説明したのにまだ理解できないんですね。

>当然に民法の委任規定。

あーあ、これが決定打かな?
選任決議も経ていない議案策定の段階なんだから「管理組合」にそんな委任契約を締結する権限はないだろうよ。
選任決議や選任方法を定めた輪番制に「基づき」管理組合と被選任者が委任契約を締結するんでしょ。

貴方、自分の誤りを認めたくない一心で、もう頭がごちゃごちゃになっちゃってるんだねぇ。
1159: 匿名さん 
[2011-01-15 09:27:51]
>輪番制が「違法であるか否か」を議論しているのに「違法規定であるので」と言われてもなぁ・・・。

違法は明確です。区分所有法25条。民法委任規定に違反しています。

>選任決議や選任方法を定めた輪番制に「基づき」管理組合と被選任者が委任契約を締結するんでしょ。

輪番制を規約に規定する事は出来ません。上述の通り。
1160: 匿名さん 
[2011-01-15 10:51:06]
規約は自主規範だから、その組合で決めればいいんじゃないの。
1161: 匿名さん 
[2011-01-15 11:58:25]
>規約は自主規範だから、その組合で決めればいいんじゃないの。

自治会の様な任意団体とは違い、強制加入団体である管理組合の規約には何でも規定出来るものではない事をお勉強下さい。
1162: 暇人 
[2011-01-15 21:42:26]
>1159
で見事に
>1131
にループしたことで貴方の負けですよ。
小学生だからそれを認められなくても仕方ありませんが。
中学生になったらきちんとお勉強下さい。

>1160さん
貴方のいう通りです。区分所有法25条で許容されています。
>1161
はそれを認めないでしょうし、結局理解できませんでしたし、今後も理解できない旨のレスがつくでしょうけど、貴方は正しいです。
1163: 匿名さん 
[2011-01-16 09:58:51]
>にループしたことで貴方の負けですよ。 小学生だからそれを認められなくても仕方ありませんが。 中学生になったらきちんとお勉強下さい。

最後は罵詈雑言ですか、お気の毒ですが議論には適していない性格の様ですね。
1164: 暇人 
[2011-01-16 10:33:00]
>最後は罵詈雑言ですか

貴方はそう感じるでしょう。仕方ありません。お気になさらず。
貴方のは最初から最後まで戯言でしたね。
1165: 匿名さん 
[2011-01-16 10:43:55]
抽象的に同じことをただ繰り返したり条文番号だけを書いている1163と、文献を引用したり1163が書く条文の意味を書いて反論して説明している暇人さんとを比べたら、どちらの言い分が正しいかはともかく(たぶん暇人さんが正しいけど)、どちらが仕事ができる人であるかは明らかだね。

それにしても暇人さんは本当に暇人ですね。
1166: 匿名さん 
[2011-01-16 11:13:35]
>1129>1131あたりから>1163までの反論というか言い訳がどんどん先細ってきた様子は哀れでもある。
今後彼のレスはスルーしたいから、そのためにも彼にはコテハンをつけてほしい。
1167: 暇人 
[2011-01-16 12:57:17]
>そのためにも彼にはコテハンをつけてほしい

>1128
>1138

で私もお願いしたんですけどね・・・。最後までつけてくれませんでした。
1168: 匿名さん 
[2011-01-16 13:51:59]
もう「アンチ輪番君」でいいじゃん
1169: 匿名さん 
[2011-01-16 14:43:12]
>お気の毒ですが議論には適していない性格の様ですね。

XYZが、こういうときは、「もう反論できない」と言うことなんだよ。
1170: 暇人 
[2011-01-16 15:38:18]
>もう「アンチ輪番君」でいいじゃん

いや、輪番制という制度には賛否があって当然だと思いますので「輪番制は採用すべきではない」という意見自体はおかしくないんですよ。このスレはそのことを議論する場でもあると思いますし。

だから「アンチ輪番君」というあだ名はあまり適切ではないですね。
合理的な理由で輪番制採用に反対意見を持つ他の方に失礼です。

彼は輪番制が「法的に許されない」「区分所有法25条に違反する」「それに基づく委任行為は無効」「だから責任を負わない」等々の「法的な嘘」を駄々っ子の小学生みたいに貫こうとし、人の意見に耳を貸そうともしないからオカシイんですよ。
1171: 匿名さん 
[2011-01-16 15:56:44]
じゃあ「嘘吐き小学生」ということで
1172: 匿名さん 
[2011-01-16 16:39:23]
>彼は輪番制が「法的に許されない」「区分所有法25条に違反する」「それに基づく委任行為は無効」「だから責任を負わない」等々の「法的な嘘」を駄々っ子の小学生みたいに貫こうとし、人の意見に耳を貸そうともしないからオカシイんですよ。

貴方の理解は前半は全く正しいですが、残念ながら後半は間違いです。
現在の管理組合の6割はいや7割は輪番制でしょう。
全ては管理会社の仕組んだシステムを改善出来ないジレンマに陥っている姿で、
その苦悩が輪番制の批判に感情的になる気持ちは理解出来るが、
駄目なものは駄目なのだから管理会社の輪番制の呪縛から抜け出す事を祈ります。
しかしその際は組合役員は無責任当番制ではなく善管注意義務、損害賠償義務が課せられる真の意味の委任された役員の覚悟が持てるかどうかも求められる。この辺りが立候補は勿論推薦制に踏み切れない原因でもある。
みんなで渡れば怖くないとばかり無責任な役員は止めて、管理会社、業者を使いこなす役員を選出する様に改善すべき時期が来ていることは確かである。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる