管理組合・管理会社・理事会「分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換
 

広告を掲載

管理会社フロント [更新日時] 2022-05-21 11:40:38
 削除依頼 投稿する

ことらは、分譲マンションの管理会社に勤務している人。(そのうちいわゆるフロントマンと自認している人たち)専用の雑談・意見交換の場です。
ここでは、購入予定者や、すでにマンションにお住まいの方々が多数見ているにもかかわらず、全て本音で語っていただける、正直者のみ参加願います。
「きれい事」「建前」は不要です。

[スレ作成日時]2009-02-19 23:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換

351: 匿名さん 
[2009-07-09 00:19:00]
>>350
>自社の儲けだけを優先させているのは、どこの業界でも、基本的には同じです
 その過程が皆さんの管理会社と違うので。皆さんは、儲けが優先。
 他業者は皆さんと違い、第一に”誠心誠意”、顧客第一、これが大前提です。その結果、顧客から寄り添ってくるのです。経済学を勉強する必要もあるようですね。曲線の原理も研究しましょう。マン管士資格だけでは、まだまだ青い。

>少なくとも本音で答えているということだけは理解してほしいです
 それが伝わらなく逆効果であるため助言しているのです。顧客を相手にする場合(今回は素人の簡単な質問)、使えない回答は単なる汚し、無駄、邪魔となるだけです。情報や言葉を吟味し伝えましょう。無駄を発言されても信用低下となるだけです。顧客も無駄な時間は割きたくありませんからね。せっかく回答するのであれば、より視野を広く持ち、魅力のある回答をしましょう。
 それを可能にするのは、自己啓発が必要です。だから、多種の資格に挑戦したり、学識を深めたり、他人の意見に耳を傾け、できるだけ多くの情報交換ができる人材をめざす。日々の努力が反映されるのです。頂点を高く志しましょう。そうでなければ、プロ(報酬受)失格です。顧客居住者と同レベルでは認めてもらえません。
352: 一フロント 
[2009-07-09 02:30:00]
>>351
>>第一に”誠心誠意”、顧客第一、これが大前提です。
仕事上関わる業者、個人的に客になった業者、その他見聞きしている範囲で、顧客第一の会社というのは見たことはありません。
例えば、大手企業の協力会社で、その大手企業だけが顧客なら、そういった会社も有り得るかもしれませんが、少なくとも不特定多数を相手にしている業種なら、顧客第一では企業が成り立ちません。
ただ、そのように見せかける能力において、管理会社は圧倒的に劣っているとは思います。今後はそういう訳には行かないでしょうが

>>それが伝わらなく逆効果であるため助言しているのです。顧客を相手にする場合(今回は素人の簡単な質問)、使えない回答は単なる汚し、無駄、邪魔となるだけです。情報や言葉を吟味し伝えましょう。無駄を発言されても信用低下となるだけです。顧客も無駄な時間は割きたくありませんからね。せっかく回答するのであれば、より視野を広く持ち、魅力のある回答をしましょう。

回答が役に立つか、役に立たないか判断するのは、質問した人だと思います。
あと、本音を明かしたことで信用低下になるのなら、それは信用低下ではなく、元々過信していただけです。業界関係者が魅力ある回答ができないのなら、それが実力であって、そのような回答を業界関係者に求めることがそもそも間違っているということです。
あなたが一区分所有者であるなら、管理会社に過度の期待を抱いているだけですし、業界関係者なら、代わりに気の効いた回答をすればいいだけの話です。
353: 入居済みさん 
[2009-07-09 02:37:00]
351さんへ

今回は管理侍さん一人の意見だけではなくフロントさんの意見も聞けて参考になりました。

たしかに私は素人ですがフロントさんのアドバイスは助かりました。

場違いだとは思いましたがここは管理会社さんが見ているだろうなと質問をさせていただきましたので同業者として

の見解が聞けたのは良かったです。

私の返信でフロントさんの発言が逆効果だと思いました?経済学まで強要するのはどうかと思います。

私から見てあなたが一番人の意見に突っ込んでしかも要領を得ない発言をし、説明不足だから他人にダラダラと解説

しているように思います。

管理侍さん、フロントさんありがとうございます。がんばります。
354: 匿名さん 
[2009-07-09 07:04:00]
悪いことをする人がいるから、お金の預かり方の法律を代えると言う業界は管理会社以外にないでしょうね。
油断も隙もあったもんじゃないとは、このことだろう。
355: 管理侍 
[2009-07-09 08:36:00]
>>342さん
>>349>>351を読んで貴方の言いたいことが理解できました。
『適材適所』、『フロントと営業の混雑』のお話など、貴方のご意見は厳しくも考えさせられる内容であり、また『頂点を高く志す』という考え方、そのための自己啓発等は個人的に賛同します。
ただレスの内容のみで『管理会社は不信』と発言されるなど、やや個人的な決めつけによる発言のような印象を抱きます。
察するに過激な言い回しで刺激を与え、業界の成長、業界関係者の奮起を期待されてのこと思いますが、やや刺激が強すぎますね。
356: 匿名さん 
[2009-07-09 09:31:00]
>>353
このMSコミュニティは、某新聞に顧客への情報提供サイトとして紹介されていた。
このように、私を含め顧客も閲覧できるレスで、基本的なことを繰り返しレスをし合う事にうレベルの低さを感じる。低次元を気楽に業界人間でレスできる、専門サイト(PW導入制の会員サイト)や、事務所共通端末機の接続、或いは共同勉強会や交流の場はないのかと疑問を抱く。
そのような環境のない??管理会社業界人を気の毒であると斟酌したいが、頭を働かせれば、それなりに上手に儲けることができる業界(定期的な委託料収入・リベートあり)であるため、人材育成・情報入手の経費投入充分可能なことであり、それを考慮すると、やはり君達(組織全体としても)の努力不足をのみ感じること判定できる。
このサイトは、先述のとおり、新聞紹介の実績もあり、大きな宣伝効果を期待できる場である。上手に利用してほしい。
上手に利用するとは、賢さをアピールすることで、宣伝効果も上昇するということだ。そして、君達の知識も深まり文章能力、説明能力も上昇し、後には、応用版として顧客へのサービスにつなげる 相乗効果を期待できる大切な機会なのだ。
『353=同業者=入居済み』と自己紹介をしている。もう少し独学(周囲の同僚に聞くなど)をした上で、必要であれは質問すればよい。そうすることで、高度な質問と高質な回答のレスを期待できる。
このレス参加フロントは、私の契約管理会社ではない可能性が大きいが、君達、管理会社全体の能力向上は、
一顧客である私へ、いかなるか反映(管理費の無駄削減)される、重要なこと。広視点で助言している。
このPC前に座り打ち込む事が、私の時間の無駄にならぬ事を願いつつ、、、。
357: マンションの住民 
[2009-07-09 11:10:00]
>>351さん
あなたの考え方は、いい表現をすれば合理的、悪くいえば屁理屈屋さん、ですね。
自己啓発は必要でしょう。しかし、マンション管理については、マン管や管業の資格があれば、たいていは解決できるのではないでしょうか。
あなたが、どんな職業に就いておられるのか分かりませんが、他資格をもたなければ適切なアドバイスや見識は備わらないという考えですよね。
他資格を取ることは、視野・見識を広げるのには有効でしょう。しかし、その道を究めることも大切ですし、マンション管理については、他資格云々より、関連する資格で十分対応出来ると思いますので、その道を究めていった方が、マンション管理には役に立ち、いいお手伝いができるんじゃないでしょうか。
あまり関係のない、特に難関資格にチャレンジすれば、それに対する時間が取られ、肝心の自分に直結する勉強ができなくなるでしょうから。それに、他資格を追い続けることはきりがなくなりますからね。

それから、一フロントさんがいわれている顧客第一の会社は見たことがないというのは、私も偏見かなと思っています。マーケティング論にもあるじゃないですか、「お客様は常に正しい」「お客様は神様です」と。
信用第一・顧客本位そして共存共栄の精神が必要です。
お互いに、仕事をしてやっている、金を払っているといっていたんでは、いい信頼関係は築けず、益々対立していくことになるでしょうから。
蛇足ですが、ハンドルネームを使われてなく、いろいろレスされておられるので、できることならHN使われたらいかがですか。
358: 匿名さん 
[2009-07-09 12:33:00]
>信用第一・顧客本位そして共存共栄の精神が必要です。

お願いします。共存共栄はごめん被ります。
マンションは60年近く建つことになりましょうが、管理会社は適社生存、不適社死滅が世の常ですので、勝手な考えは止めて頂きたいです。
359: 管理侍 
[2009-07-09 12:38:00]
>>356さん
>>353さんのような方も一組合員、あなたのような方も一組合員。そこに管理業務の最大の難しさがあるのです。
また、マンションで発生した問題の解決方法は一つではありません。つまり正解が一つではないのです。そういう意味では、レスが複数出やすい業界と言えるかもしれません。
あなたのご意見はいろんな意味で勉強になりますね。今後ともご指導をお願い致します。
360: マンションの住民 
[2009-07-09 12:44:00]
何も一緒にマンション管理に携わっている者が、いがみあうことないじゃないですか。
共存・共栄の精神大切ですよ。
フロントと組合、そんなにいつも対立しているんですか。何を対立してるんでしょうね。
組合はどこも、部分管理だ、自主管理だ、値下げ交渉だといっている訳ではないでしょう。そんなに、無理難題を要求されているんですか。
私のマンションでは旨くいってますけどね。別に管理会社のいいなりや理事の能力がないとも思えませんし。
361: 351 
[2009-07-09 14:20:00]
>>357
>ハンドルネームを使われてなく、いろいろレスされておられるので、できることならHN使われたら?
名前は『匿名さん』または前投稿番号で投稿することが多い。”NH”と示唆する意味を教えてもらいたい。まさか日本ハ〇ジングという意味かい?ならば、見当違い。
自分と似たレスや、思考回路者を見ることが多い。自分もその他大勢のうちの一人なのだなと微笑ましくなる。君達も同様であろう。自ら同一人物であると表明しない限り、不特定多数の意思とレスしているつもりで参加している。色眼鏡をかけた余計な憶測は、つまらなくなるだけだからね。

>>358
>共存共栄はごめん被ります
離合集散の付き合いが程よい関係であると思案しているが、356意見も充分理解できる。

>>359さん
こちらこそ感謝しております。長いものに巻かれず、そして社員教育の困難さに屈せず、ご活躍いただきたい。
359さんの力が必要に思います。

>>360
マッチングしていて何より。私が理事役員幹部の経験で学んだことだが、同MS居住者は皆そうではないハズ。おそらく承知であろうが、、。
362: マンションの住民 
[2009-07-09 14:39:00]
>>351
管理会社と住民との日常の接触は管理員です。フロントの方とは、一般住民は深く接することはなく、会っても挨拶する程度でしょう。
意地悪なことをいえば、長いものに巻かれることも必要悪ですよ。程度問題です。
HNについては、みなさん匿名だけでなく、名乗られている方が多いでしょう。匿名では、どのレスと同じ人物かがわからないでしょう。又、フロントなのか住民なのかも分かりませんしね。
HN使うぐらいで、論じる問題ではないでしょう。
363: マンションの住民 
[2009-07-09 14:43:00]
>>351さん
それにあなたに君呼ばわりはしてほしくないですね。
どちらが年長者かも分からないし、普通常識的には、敬語をお互い使うべきでしょう。
理論家ぶってるあなたのことですから、そういう常識は当然ある筈ですが。
364: 管理侍 
[2009-07-09 15:11:00]
業界関係者の皆様
特定の『匿名さん』からのご意見に対して、様々な意見が出ておりますが、一つ言えることは、この匿名さんには管理業界はそのよう見えている、ということです。
異論、反論多々あると思いますが、少なくとも匿名さんは組合運営を経験された中で感じられたことをご意見として述べられています。
それについては業界関係者として素直に聞く耳を持ち、管理業界をそのように見ている人もいる、という事実は受け止めるべきです。その上で、個人の成長、会社・業界の発展を目指して何をすべきかを考えるべきでしょう。
どんなご意見にも学ぶべきところはあります(反面教師も含めて)。私自身『匿名さん』のご意見が全て正しいとは思いませんが、議論のきっかけにはなっています。
このようなスレに参加されている業界関係者は、基本的に意識の高い方だと思いますので、更に高いレベルの情報交換ができればいいですね。決して業界人以外の基本的なご質問を拒むつもりは全くございませんが。
365: 匿名さん 
[2009-07-09 17:40:00]
君、あなた、彼、彼女、YOU、・・・・代名詞を用いることに異論が?理解できぬ。
もしも固有名詞として君の名前が判明きれば、もちろん敬称付きで呼称する。
このレス参加している数名は、フロントに不向きな者が多すぎる。意識が高いと評価の声もあるようであるが、私としては真逆である。無駄なエネルギー、無駄な時間を放出しているとしか伝わらない。
(因みに、私のこれら アウト時間も無駄であると周囲の人間から忠告されている。充分承知した上で、将来の賭けとして参加している。君達が信頼できるフロントになり、それが私に還元される日のために)
インプット、アウトプットの繰り返しにより、成長すると思われるが、インプットが乏しい。アウトの時間(レス参加)の前に、もう少しイン(情報収集・机上勉強)に努めるべきではないかい?(このような加減調節の業を身に付けることは、多種資格に挑戦することで学べる重要なことなのであるが。残念ながら君達は敬遠しているようだがね。余裕がでたら、試してみるとよい。後悔はしないはずである)
君達に社内メールはあるかい?社内メールと同格な粗末なスレを、不特定多数が閲覧できるサイトで行う神経を疑う。数ヶ月前まで、私もこの『分譲マンション管理会社に勤務している人専用の雑談・意見交換』の題目を見て、覗く事すら躊躇していたが、新聞で紹介されるほど公の場だと理解した(遠慮不要)。楽しみに覗いてみたら、このレベル。がっかりと遺憾。このような連中に金を投入していることが馬鹿らしく思えた。おそらく、私と同様に、他の居住者がこのレスを覗きはじめたら、同様の事を感じるであろう。

別スレ『普通議決での議決されたものは何でも有効か?』で、とても気の毒な相談をされている方がいらっしゃる。
数件、回答があるが、ご本人は納得できていないようである。第三者からみても同感の回答。条文・事例をより列挙し、納得のできる回答を差し上げてほしい。尚、発想を転換し、例えば、転売も考慮し、補填をどう勝ち取るか等々アドバイスして欲しい。君達の手腕と、宣伝効果の発揮の場だ。

今日は、仕事が休みであった。外出先でも気になりレス参加している。
ハマリ込まないよう、そろそろ自分を律し退散したい。たまに覗いた時、くだらないレスをしていないことを願う。管理侍さんの統率次第であろうか?
366: 一フロント 
[2009-07-09 20:15:00]
>>354さん
>>悪いことをする人がいるから、お金の預かり方の法律を代えると言う業界は管理会社以外にないでしょうね。
>>油断も隙もあったもんじゃないとは、このことだろう。

お金を預かっていること自体が異常ですよ。
金融関係(証券や商品取引含む)以外で、これだけ多額のお金を、日常的に預かる業種が他にありますか?
人間が大勢いれば、必ず悪い事をする者が混じっています。不正を防ぐには、性善説では駄目で、システムを変えなければなりません。

本来なら、お金を預からないのが一番いいので、原則方式以外は禁止してしまえばいいと思うのですが、いろいろと差支えがあるんでしょうね、きっと。
367: 区分所有者その一 
[2009-07-09 21:44:00]
>>356
こんなところで高度な質問や回答をもとめられても・・・
スレタイも理解できない人に言われたくないよね。
月々戸当りたかだか数千円しか支払っていない区分所有者に見下されているフロント諸君。
私は応援しているよ。元フロント・現カフェ経営者の区分所有者より。
368: ○○○○○○コミュニティ 
[2009-07-09 21:46:00]
>>366
あんたほんとにフロントか?
あんまりレベルのひくいこと言わんでくれ。恥ずかしい。
369: 一フロント 
[2009-07-09 21:51:00]
>>368
あなたはフロントですか?
370: マンションの住民 
[2009-07-09 22:59:00]
>>365
君はいろいろ人のことを批判してるが、さぞかし、君自信はすばらしい能力の持ち主なんだろう。
別スレの件のことを述べているが、君は多種資格保持者ということだから、人まかせにするんではなく、君自信で意見をいうべきではないだろうか。
困っているものがいれば、多種資格保持者の君の見解を必要としているかもしれないので。
僕はこういったスレをみて、落胆はしていない。君はマンション管理に何を期待してるのか。こういう連中に金を投入してたのがバカらしく思えたといってるが、バカらしいんであれば、自主管理すればいいんだよ。
そして、期待するものがあったら具体的に何を管理会社に望むのかを明確にすべきだ。
君の述べているのは抽象論だけに過ぎない。
371: 匿名さん 
[2009-07-10 07:46:00]
>お金を預かっていること自体が異常ですよ。金融関係(証券や商品取引含む)以外で、これだけ多額のお金を、日常的に預かる業種が他にありますか?人間が大勢いれば、必ず悪い事をする者が混じっています。不正を防ぐには、性善説では駄目で、システムを変えなければなりません。

その通りです。管理会社も不況の影響は強く、従業員への給与待遇の締め付けが強くなれば、目の前の通帳、カラ請求書が気になりだして、つい一時的流用をするのが目に余る現象となり、適正化法施行規則の一部改正で繕っているが、それ以前に、管理組合側も輪番指名制で、無責任、無知な役員の大量生産して、管理会社任せの体質もその一因である。
372: 匿名さん 
[2009-07-10 10:42:00]
>>370さん
>君は多種資格保持者ということだから、人まかせにするんではなく、君自信で意見をいうべきではないだろうか。
そんな挑発に>365が便乗するかな?
365が、別スレ主さんから、お金を貰うか?だけど、直接アドバイスすることはあっても
フロントさん達や多数の人が、簡単にスレ回答見れて、タダでお勉強させてくれるようなそんなボランティア精神は365にはないと思うな。だけど、私も本心は私も365の回答を見たい。意外と勉強になるかもだし。
373: マンションの住民 
[2009-07-10 11:09:00]
>>372さん
365はあれだけの大口を叩く人なんですよ。そして、フロントに対し、マン管・管業の資格しかもってない者はプロのフロントとしての見識は不足する、だから出来るだけ多種資格をとるべきといっています。これについては、当たり前のことではありますが。
何の仕事をするにしても、多種資格が必要といってますので、当然彼は多種資格保持者だと思います。
だから、自分で他スレをみてそのスレ主が困っているんであれば、多種資格保持者としての見解をのべるべきではないでしょうか。それを、フロントのみなさんよろしくお願いしますというのは、あれだけ、批判してたわりには、無責任のような気がします。
本当に実力があり、見識が備わった人なら、今までのようなスレをしないのではと思っています。私自身は、彼を高く評価してませんし、人格的にも低い評価しかしてませんので、少し偏った意見になっているとは思います。
370のレスは彼に合わせた文面になっています。
374: 372です 
[2009-07-10 15:57:00]
>>373さん
372=370ということ?
ではなくて、真似しているってことですよね?
372は、素人なので、無責任でも仕方ないような気がしますが。見解レスするかな?????
あのスレ主の件、面倒くさそうで、どっちも、どっちも・・・・って思いました。
スレ主にも非がありそうで、そこをかばうことをは、難しいそう。
冷酷な372なら放っておくような気がするなぁ。君が悪い!諦めたまえ!!って(笑
375: ○○○○○○コミュニティ 
[2009-07-10 20:53:00]
マンションの管理の適正化の推進に関する法律っていう名前の意味を考えてください。
この業界、以前はいかに適正でなかったか。いままで適正でなかったから、法律が出来たんです。
私は、もちろんフロントです。今年で15年目になります。
私はいまいる会社を誇りに思っています。いろんな意味でね。
376: 一フロント 
[2009-07-10 23:04:00]
>>376
同じフロントとして、どの部分が恥ずかしいと思ったんですか?
377: 匿名さん 
[2009-07-11 11:00:00]
管理会社の皆さん、最近、外人の区分所有者が増えていますので、当社は当面、管理規約、委託契約書の英訳、中国語訳版を用意してますが、これ以外の外国語訳の必要性はありますか?
378: 匿名さん 
[2009-07-11 11:04:00]
>>376
愚問、愚文を書く姿勢。
379: 匿名さん 
[2009-07-11 13:18:00]
>>377

英語版・中国語版以外で必要なのは韓国語版でしょう。
地方自治体で用意している外国語訳の文書なども英・中・韓三カ国語のパターンが多いです。
380: 匿名さん 
[2009-07-11 14:01:00]
>>377

外人の区分所有者が増えているくらいなら、居住者はもっと増えてるんでしょうね。
広報を翻訳するのが先かも知れません。あと、エレベーターに閉じ込められた時の対処法とか、避難タラップの使い方とかも。

長年日本にいる華僑とか在日韓国人なら分かりますが、日本語を読めないのに日本でマンションを買う人がどんな人なのか、そっちの方が興味あります。
381: 一フロント 
[2009-07-11 14:53:00]
>>377さん

ちょっと嫌な話をします。

管理会社としてそういった物を用意しておくというのは、良いことだと思います。
しかし、規約にしろ契約書にしろ、一度翻訳してしまえばお終いではなく、変更があるたびに翻訳をし直さなければなりません。それに、管理規約や委託契約書に目を通すくらいの人なら、総会の議案書や議事録も見せてほしいと言ってこられるでしょうし、そうやって作業量が増えると必ずコストアップになります。
増えたコストは、結局は、委託費の値上げや、翻訳の有料化につながります。そうなった時に、管理組合が、それを必要な費用と認めるかどうか、疑問が残ります。
さらに、そうやって、「外国人でも住みやすいマンション」になると、外国人が集まってきます。それを望まない組合員は、かなり多いと思います。
382: 管理侍 
[2009-07-11 15:42:00]
>>381さん
世界経済は中国を中心に回り始めていることはご存知ですよね?
日本への中国人観光客激増に小売店等も対応していっています。近い将来中国人富裕層が日本のマンションを今以上にどんどん購入し始めるかもしれませんよ。
一方、管理会社として海外進出を考えたことはありませんか?デベ、ゼネコンだけが海外進出し、管理会社が進出しない理由は無いでしょう。
一フロントさんがおいくつかはわかりませんが、まだまだお若いのでは?フロントとして日々の業務に追われている現実は理解できますが、もう少し夢を持ちましょうよ。せめてこんなスレの中くらい。
383: 一フロント 
[2009-07-11 18:34:00]
>>382

おっしゃる意味は分かりますけど、区分所有者は観光客とは違います。

彼らは、不動産を買ってこの国で暮らし、日本社会の一員として生きていこうとしているのです。人種や文化は、個人的にはどうでもいいと思います。しかし、少なくとも日本語が読み書きできない人を受け入れるだけのシステムはまだ国内には整っていないと思いますよ。

大体、売買契約書は日本語じゃなかったのか、登記申請は母国語で書いたのか、購入時の重要事項説明は母国語で受けたのか、と考えると、必ず誰か両方の言語を分かって、しかも、不動産に詳しい人物が間に入っているはずです。日本語が読み書きできるようになるまでは、その人が面倒を見るべきであって、管理組合が身銭を切って翻訳を頼む必要は無いと思います。

賃貸で入っているだけの居住者なら、一時住まい(=お客さん)かもしれないし、実際にいろいろと支障があるので、居住者向けの広報などは、本当に翻訳が必要でしょうけど。

>>一方、管理会社として海外進出を考えたことはありませんか?デベ、ゼネコンだけが海外進出し、管理会社が進出しない理由は無いでしょう。
>>一フロントさんがおいくつかはわかりませんが、まだまだお若いのでは?フロントとして日々の業務に追われている現実は理解できますが、もう少し夢を持ちましょうよ。せめてこんなスレの中くらい。

海外進出は、考えたこともありますけど、まずは国内での競争に打ち勝ってからにします(笑)
それに、この仕事は広い範囲の分野の知識が必要ですので、法制度も物の考え方も、気候も、何もかも違う外国で、それらを1から集めていくのは、ちょっと気が遠くなります。自分は比較的若い方だとは思いますが、それでも腰が引けてしまいます。
20歳前後の、右も左も分からない頃なら、勢いで飛び込んでいけたかも知れませんね
384: 管理侍 
[2009-07-11 19:10:00]
誰が観光客にマンション売ると言ってるんですか?
それに外国人区分所有者=居住者とは限らないでしょう。セカンドハウス、別荘、ビジネスの拠点、あらゆる可能性があるのがわからないのですかね?
あなたが経営者なら国内ですら勝ち抜けないでしょうね。
たかだか外国語訳の文書作成にどれ程の経費がかかるのですか?それくらいもできない管理会社なんてつまらないですね。
外国進出するなら、買収、合弁とか手法はあるでしょう。『1から集めていくのは、ちょっと気が遠くなります』ってねぇ…。
そんな感じだから業界内外から低レベルと言われるのですよ。
385: 147です 
[2009-07-12 06:39:00]
>382 384

このスレから離脱後も、参考になるので貴方のレスは読ませて頂いています。
しかし、377さんのレスに端を発した上記レスは、切れ味に欠けると思うのは私だけでしょうか?
いつもの様に現状の業界人の資質向上に寄与するコメントを期待しています。

管理会社の多くは、賃貸マンションの管理も受託しているのではありませんか?
その場合、外国人居住者用に「居住のルール」位 作成しているのでは?

一般物件の分譲貸しのケースでも、これを流用すれば済む事でしょう。
高所得外国人も居住する高級?賃貸マンションでは、契約書の段階から整備されています。
386: 匿名さん 
[2009-07-12 06:59:00]
翻訳拒否するために、ここまで反発?呆れる。
単に、語学に堪能な人材がいないからと、言い訳かい?
>>377への回答なら、せめて仏語・韓国語くらい、候補にしておくれ。
やはり、企業集団の中、離島で生活する君達には、語学すら受け入れることはできぬか(笑

管理侍さんは、一般企業でも、充分通用できる思考の持ち主であるが、気苦労を察するよ。
あと10年足らずで定年ならば、彼らに飲み込まれず、どうかご活躍を。
20年以上あるならば、顧客側としては惜しいが、侍さんの他業界への転職を勧める(景気回復後)。
10~20年の残在勤期間ならば、微妙であるが、是非、賢者の仲間を増やし、低能君達へのリストラ対策
をお願いしたい。彼らは不要だ。
低能は、すぐ集団で、賢者へ歯向かい、押し潰そうとする思考しかなく、世の屑だ。散れ!!!
387: 管理侍 
[2009-07-12 08:53:00]
>>385
野次馬さん=現役監事さんですか?いやー懐かしいですね。
私の刀も少し錆びたでしょうか?
実は今まで特定の同業者に真っ向から反論のレスをほとんどしたこと無かったんですよ。そういう意味では少し微妙な感情が入ったかもしれませんね。
また是非ともご指導ください。
388: 匿名さん 
[2009-07-12 09:07:00]
デベの国際化は見るべきものがあるが、その配下?の管理会社は外国語と聞いただけで未熟をさらけ出しているね。
ビルの賃貸しには弁護士介在で何とか誤魔化せるが、分譲となると個人相手だから管理会社は右往左往し、それに任せきりの管理組合は異人排斥の明治以前の状態とは恐れ入りました。田舎ですね。
389: 匿名さん 
[2009-07-12 09:36:00]
日本のマンションの戸数、いくらあると思うんですか。確かに、外国人が日本でマンションや別荘買うのは、増えてはくるでしょう。日本人がハワイやオーストラリアで買う感覚と同じですよ。しかし、日本人が外国で家を買うとき、日本語の契約書やマンションであれば、規約等に日本語を期待して買ってますか。それも各分譲ごとに。
そんなこと考えるより、日本での管理会社と管理組合の問題を解決していく方が先ではないですか。
フロントが全員マン管や管業の資格を保有し、よりプロ化するとか。よりよい組合管理をどうしたらサポートしていけるか。これからの管理会社はどう生き残りをかけて、どの方向に向かっていけばいいのか等を考えていく時じゃないですか。
発想としては、何も問題はないんですが、フロントの方のレスのやり取りとしては、ちょっと観点が違うのではと思いますけどね。
390: 一フロント 
[2009-07-12 11:25:00]
>>384
>>それに外国人区分所有者=居住者とは限らないでしょう。セカンドハウス、別荘、ビジネスの拠点、あらゆる可能性があるのがわからないのですかね?

どんな使い方をしていようが、持分に応じて区分所有者として権利と義務を持つのです。規約によるでしょうが、少なくとも居住していれば理事にも理事長にも成れます。
総会の議案書や議事録、理事であれば理事会の開催案内・議事録・資料、全て翻訳するのですか?

と、ここまで書いておいて、今更ですが、私の最初の>>377さんへの回答が間違っていたことに気付きました。

↓が、私としては正しいと思う回答です。
「管理会社として、いつでも翻訳できる体制は整えておいた方がよいが、前もって翻訳しておく必要はない。その区分所有者から要請があったときに翻訳すればよいし、費用がかかるようなら、その区分所有者が負担すべき」

前もって、翻訳が必要な書類や言語を想定して翻訳しておくというのを、前提条件のように思い込んでしまい、話がおかしくなってしまいました。周りで見ていた方を含めて、お詫びします。

>>あなたが経営者なら国内ですら勝ち抜けないでしょうね。
>>たかだか外国語訳の文書作成にどれ程の経費がかかるのですか?それくらいもできない管理会社なんてつまらないですね。
>>外国進出するなら、買収、合弁とか手法はあるでしょう。『1から集めていくのは、ちょっと気が遠くなります』ってねぇ…。
>>そんな感じだから業界内外から低レベルと言われるのですよ。

国外の管理業界の事情は詳しくは知りませんが、その国で管理会社に対して何が期待されているのかが分からないと、買収にしろ合弁にしろ、どこを相手にすればいいのかさえ判断できないですよ。
最初から授業料と考えて、(現地の)会社一つ二つ潰す覚悟で行くならともかく。
その上で、現地のお客さん達の物の考え方や生活習慣、法制度、商習慣その他を理解して、さらに管理の仕事が良く分かっている人材がこちら側に必要です。そうでなければ、合弁・買収した先のコントロールができませんし、一方的にこちらのやり方を押し付けても失敗するのは目に見えてます。
そんな優秀な人材がいれば、国外進出する前に、まずは国内のシェア拡大に向けたいです。
マンションの新築も落ち着いてきて、管理会社同士での物件の取り合いも増えてきていますが、管理のレベルまで含めて考えれば、まだまだ国内市場は飽和していないですよ。
391: 匿名さん 
[2009-07-12 12:24:00]
それに、現状の管理会社が、国外のことを考えるまでのレベルに達していますか。それだけの人材がいますか。
まず、自分の会社のフロントの現状をみてください。
まず足元からしっかりしていかねばならないでしょう。
私も企画にいていろんなアイディアを出したり、かなり飛躍した実現不可能なことでも提案したりしてましたよ。
しかし、そういった大胆な発想も必要ではあります。現実だけ見てたのでは、範囲が狭まり、おもしろい企画は出てきませんからね。
現状の管理会社のやるべきことは、まず足元をしっかり固めることが大切でしょう。それが現実です。
私は管理会社とは関係ない者です。
392: 管理侍 
[2009-07-12 17:09:00]
>>386さん
貴重なご助言ありがとうございます。
一言申し上げますが、業界関係者から様々な反論意見が出ておりますが、彼らは低レベルであっても低脳ではないと思いますよ。
私も長い間フロント経験があるのでわかりますが、フロントをやっているとどうしても『マンション』という狭い世界に閉じ籠もりがちになります。それは職人気質に近いものかもしれません。それがある意味では低レベルを招いているのですが、私は低脳では無いと信じたいです。
393: 管理侍 
[2009-07-12 17:22:00]
>>389
どちらが先とか順序の問題ですか?ニーズに対応する企業姿勢の問題でしょう。あなたが言われる優先順位の高い問題と同時に進めればよいのでは?
私も今すぐ全てのマンションで対応すべきとは言ってません。ただ、日本でマンションを購入するなら日本語くらい読めるべきだ、という考え方の会社は、はっきり言って国内の競争に勝てるのか疑問です。外国語対応の会社と日本語のみの会社、外国人が購入の際にどちらの会社を選択するかですね。
もう少しわかりやすく言えば、これはただ文書を訳しているかどうかの問題ではないのですよ。そういうところにまで気遣いのできる会社がどうか。企業姿勢の問題です。
394: 一フロント 
[2009-07-12 18:25:00]
横からになりますが
>>393
第一義的には、日本語の読み書きができない人が、問題なく権利を行使できるようにしなければならないのは、管理組合です。そのために、どこまでの事をするかを決めるのも管理組合です。
それを決める過程で、「こういった事ができます」「そのためにこれだけのコストがかかります」といった事を提案するのは、管理会社の役目ですし、決まった結果にできるだけ協力するのも管理会社の仕事です。

さて、ここで、管理組合に「日本語が読めない人でも買いやすいマンションにしたい。そのために費用をかけても構わない」という意思があれば、それは顧客のニーズと言えますけど、現状ではほとんど無いのではないでしょうか?

デベロッパーがそういうマンションを建てて売ろうとしているのなら話は分かります。そういった所から仕事を貰おうと思えば、当然外国人への対応ができないと話にならないですしね。この市場に参入しようとしない事を指して、低レベルだとおっしゃるのなら、その通りです。

個人的には、まだまだ先の話だと思いますよ。その前に、日本人相手に満足行くサービスを提供できるようにならないと。
395: 自称マンション通 
[2009-07-12 18:28:00]
私はこの業界と全く関係の無い企業を卒業しましたが、縁あってMSを取り巻く業界の実情を知る事になりました。
良く言えば、管理業界は大きな可能性を持っていそうです。(悪く言えば、改善の余地が余りにも大きい業界)

私自身MS住民ですので、区分所有者の立場でこの業界(日本のみならず一部の外国事情も)を見ています。
日本人の特徴は土地所有に対する価値観が、庶民と云えども異常に高い事にあります。
その延長に旺盛なMS所有意欲があります。そのくせ少額の金銭に無頓着です。
(お金の事をうるさく言わないのが美徳と思っている?)

この環境が、大した努力をせずとも大方の管理会社を儲けさせており、レベルアップの必要性も感じさせてない?
しかし第一線にいるフロントはその恩恵に与っている?
私の知る多くの関係者は、自らをクレーム産業と自嘲しています。(失礼ながら高収入とも思えない)
まあ、経営者の責任でしょうが‥

どこの世界でも、経営環境の具体的変化を最初に感じ取ることが出来るのは最前線です。
フロントの皆さん、自ら感じ取った改善ニーズを経営者に具申しませんか?

戦後の日本を牽引した団塊の世代が続々とリタイヤしている昨今、管理組合も侮れなくなりつつありますよ。
396: 管理侍 
[2009-07-12 18:44:00]
>>390
あなたの会社の国内シェアが今どの程度なのかによっては、そういうご意見になるかもしれませんね。
ただあなたは今経営者ですか?違いますよね。国内シェアの問題など、今の経営者に任せておけばよいのですよ。
あなたは将来経営に携わりたいと思いますか?もしそういう夢があるのなら、10年後?20年後?あなたが経営者になる頃に業界はどうなっていると思いますか?
その頃の業界であなたの会社が勝ち組となっているために、今から何を目指し、どうすべきと思いますか?
そもそもあなたが経営者になるためには、今何をすべきだと思いますか?
将来国内シェアでは劣っていても、世界シェアではトップになる会社が出てくるかもしれませんよ。
私の話が夢のまた夢だということはよくわかってます。でも最初に言いましたよね?夢を語ろう!と。
397: 一フロント 
[2009-07-12 19:17:00]
>>396
私は、経営者ではありません。将来、幹部になることはあっても、トップになるのは避けたいと願っています。そういう種類の人間です。
世界を又にかけて活躍するのも興味が無いとは言いません。

でも、それよりも、マンションに住んでいた人が一生を終える時、「この家に住んで良かった」と思えるようにしたいと願っています。そこまでの道筋は、ひたすら現実の問題と向かいあい、一つ一つ片付けていく事の繰り返しです。

若く優秀な人材を引きつけようと思えば、夢を持てる業界にしないといけないでしょうが、一方で、ちょっとした機会に感謝されるだけで満足する人間もいるのですから。
地味な仕事ですけど、その中にも面白いことはいくつでもあるし、本当に人に喜んでもらえる事だってあります。私はこの仕事を気に入っていますし、(心の中で)誇りに思ってますよ。

もし経営者の視点に立つとすれば、お客さんと仲良くした上で、従業員が普通に家庭を持てるだけの給料を渡して、毎日家に帰って子供と話ができれば、それで十分だと思っています。それが夢と言うならば夢かも知れませんね。
398: 管理侍 
[2009-07-12 20:12:00]
>>397
あなたの志向がよくわかりました。お名前の通り生涯一フロント(職人)として終えられるのなら、それも良いでしょう。
ただ管理職としてメンバーを育成する立場になった時、それだけでよいのでしょうか?(既にその立場かもしれませんが)
『経営者の視点に立つとすれば』ということで夢を語って頂きましたが、全ての経営者があなたと同じ夢を持っていると思います。しかしこの時代その夢を達成し続けることがどれ程難しいことか…。そんなに簡単なことではないです。その夢を達成するためにどうするかですね。
399: 匿名さん 
[2009-07-12 22:10:00]
>>398さん
理想論をいっておられますが、現実問題として、外国人対策についての取り組みは誰がするんですか?
あなたがされるんですか。それとも会社がするんですか。ただ、提案をするだけですか。
夢を語るのはいいんですが、もう少し具体的に誰がどうやって行動し、将来のあるべき姿はこうなるという夢を語らないと、単なる夢物語で終わってしまいます。
会社で自己啓発として、チームを結成し、将来の管理会社の進むべき道を研究するとかが、必要なのではないですか。外国人対策にかぎらず。
400: 管理侍 
[2009-07-12 22:48:00]
>>399
まさか私が辞書を片手に翻訳するとでもお思いですか?残念ながら私にそんな能力はありません。
そんなの専門家に依頼するに決まってるでしょう。そこまで説明しないと議論にならないのでしょうか?
理想を語れないのならリーダーの資質ゼロです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる