防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-31 15:57:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/


ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-12-22 00:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5

62: 匿名さん 
[2007-01-24 23:53:00]
なんでピアノ可のマンション買ったのよ?
ピアノ可=完全防音が条件だと思っていたなら
認識不足ですね。
善悪の問題じゃないんです。
ピアノ可のマンションを買っといて
完全防音を期待するのは大間違い。
四方八方をピアノに囲まれる可能性もあるのだから、
そこまで言うなら、自分ちに防音室作って
中に閉じこもってれば?(^^)
63: 匿名さん 
[2007-01-25 00:18:00]
マンションのグレードによるのでしょうか?
小さな子どもじゃあるまいしお金を投入すれば廻りも安泰。
迷惑なのは騒音主の周り全部。
頭の悪い人間っているのですね。
64: 匿名さん 
[2007-01-25 00:30:00]
頭が悪い人はいい演奏が出来ないって聞いた事あります。
持って生まれたものだし、しょうがないか・・・・・。

頭が悪い、演奏が下手、稼ぎも悪そう、悪い事ばかり。。。。。。
つまらん人生ですね。
65: 匿名さん 
[2007-01-25 02:26:00]
>>62さんは、恐らくピアノ騒音で悩んだことは無いのでしょう。鳴らす立場でも聞く立場でもどっちでも、ピアノ騒音の悩みの当事者になられたことが無いのに、レスを書いておられるのでは。

「ピアノ可」であろうとなかろうと、「人に迷惑をかけない」ということがマンション管理組合の規約でも
、また、社会通念でもあります。「自分の愉しみのために(迷惑と知っていて)人に迷惑をかける(かけ続ける」は、そのまま善悪の問題につながっていきます。

迷惑を人にかけていると薄々でも感じているなら、感じたことをごまかさずに考えて、その現実に対処しないと、です。人生が立ち行かなくなります。ごまかしが積み重なると、他のことでも、大切にしていたつもりの事柄にも影響が出てどこかで、生まれてきた甲斐がないような事態を招きかねません。

ごまかしは人の魂の傷ですよ、その人にとり悲惨な可哀想なことなんですよ。
ピアノ可だから、などと判ったような説明して、人に言い訳を用意して、人の人生のごまかしを手伝ってはいけないです。痛ましいですよ。
66: 匿名さん 
[2007-01-25 02:29:00]
迷惑かけてゴメンなさい、という気持ちひとつ、大切にして、その人なりの出来ることをすれば良いと思います。
67: 匿名さん 
[2007-01-25 03:24:00]
〜可であった場合でも人に迷惑かけることは全て不可って認識でよいの?
生きていけませんね。
何のための可なのか不可なのか。書いてある意味ないじゃん。
自分の都合の良いことだけ可なんでしょ。

>64
この人って稼ぎに執着する人ですか?
御三家と言われるオケの人でさえ、年収は1000万程度と聞きますから超一流でない人はあなたが
思う稼ぎが悪いバガがほとんどでしょうね。1000万程度で稼ぎがイイなら話は別ですが。
68: 匿名さん 
[2007-01-25 07:15:00]
お金があればすぐに防音出来ますもんねー。
先立つものが無いとここで夜中にわーわー言うしか出来ないなんてお気の毒。
69: 匿名さん 
[2007-01-25 07:24:00]
気持ちの無い人が何をやったって無駄。
ここの書き込みもね。

生きていけないならそうすれば?
意味不明の事を一生言い続けてそれで生きて来れて気楽な人。
70: 匿名さん 
[2007-01-25 07:51:00]
反響いいけど、感情論ばかり。
迷惑をかけてはいけないことなんて普通の人は百も承知ですよ。
説教じみたことばかり言って完全防音を要求する前に
マンションを検討する際の騒音リスクに対する
認識が甘かった自分を反省してください。
迷惑をかけている意識のない人は本当に困りますが、
受け入れる気持ちが少しもない人は
結局自分を追い詰め、隣人をもトラブルに巻き込みます。
71: 匿名さん 
[2007-01-25 07:56:00]
それは70さんの中だけでの常識でしょう?
誰も完全防音なんて求めていないのではないですか?
ピアノ可と言われたから無対策でピアノを鳴らす人がどれだけ多いか
もともと曖昧な規約があるからこんなに揉めるのではないでしょうか?
72: 71 
[2007-01-25 08:01:00]
ここを読んでいるお客さんはピアノを防音室もしくは消音対策をとる事を前提としたうえでの
ピアノ演奏可と規約に書いてあるマンションを購入された方が良いと思います。
73: 匿名さん 
[2007-01-25 08:34:00]
>>71
完全防音しか受け入れられない人が
ここにはたくさんいらっしゃるので、
その方々に向けて言っているのですが・・・。

全くの無対策の人なんていないと思う。
それでもピアノは聞こえるのが当たり前です。
音が聞こえる=無対策
と言ってるのがこのスレでしょう。

それと自分が迷惑だと感じることは、万人にあてはまると思い込み、
だからいけないと主張するのも誤りだと思う。
それは、自分が迷惑だと思えば全てを否定していいということに繋がります。
受け手がいじめられていると感じれば、それはいじめだというのと
同レベルの身勝手さを感じます。

相対的、主観的なことを含んでいる事柄に対して、
「人に迷惑をかけてはいけない」そんな
当たり前のことを振りかざして主張すれば
病気だと言われても仕方ありませんね。
74: 匿名さん 
[2007-01-25 09:42:00]
「完全防音派」「完全防音ではなくてもいいから、無対策での
音の垂れ流しは勘弁して欲しい派」「ピアノの音くらい我慢しろ派」が
混在しているから話が堂々巡りなのでは。
私から見ると「完全防音派」も「ピアノくらい我慢しろ派」も極端過ぎに
感じられます。
75: 匿名さん 
[2007-01-25 09:54:00]
まぁどっちにしても近隣に迷惑かけなきゃいいんだけどね。
刺されてお陀仏は嫌でしょ。せいぜい気お付けて楽しんでください!
76: 匿名さん 
[2007-01-25 12:16:00]
「完全防音ではなくてもいいから、無対策での音の垂れ流しは勘弁して欲しい派」
「ピアノ可マンションなので生ピアノのどこが悪い無対策派」
「ピアノの音くらい我慢しろ派」

「小心者で器が小さく個人的な批判に怯えているので完全防音派」
「ピアノを愉しみたいけど人に恨まれたくないので完全防音派」
「人に恨みを買ってヤられたくなくて完全防音派」
「人と対話が苦手なので完全防音派」
「ほどほどということが判らず完全防音派」
(わたしなら↑このへんです(苦笑))

「金持ちなので高額を支出して防音工事するの当然派」
「なにも考えず防音工事当然派」
「背後に強い組織があるので何も対策しなくて生ピアノ当然派」
「素晴らしい住人に囲まれて悩まず当たり前に完全防音派」
「素晴らしい住人に囲まれて悩まず当たり前に生ピアノ派」

「デベと管理会社と組合(住民)を巻き込んで音実験音量測定し、
構造に見合った科学的根拠で規約を作ってほどほど防音派」
「組合と相談して規約を変更してほどほど防音派」
「組合と相談して規約を変更して完全防音派」

「苦情にスラスラ対応し、人と仲良く話し合って、ほどほど防音派」
「苦情主に勘弁してもらえずに泣く泣く引越し派」
「苦情主に勘弁してもらえずに泣く泣く防音室設置派」
「対策したのに苦情をいわれて喧嘩してただ今、冷戦中派」

規約違反で音楽教室開いているなんて人は除外ですよね。

いろんな人いますよね。
理由や考えの組み合わせは無数、「ピアノくらい我慢しろ派」は劣勢。

「完全防音派」「ほどほど防音派」あり。
77: 匿名さん 
[2007-01-25 12:22:00]
>71
ワタシはいじめの定義はあなたと反対です。
世の中にはあなたの見解以上にまともでない無対策ピアノ所有者が多くいます。
迷惑は掛ける方が悪い。

これが世の中の通常観念ですよ。
あなたの生活する世界ではワタシと反対の事がまかり通るのでしょうね。
世間知らずなだけではないですか?
78: 匿名さん 
[2007-01-25 12:30:00]
「完全防音派」を病人呼ばわりしてる人に言いたいです。

「完全防音派」はほとんどピアノ演奏者の立場から出ていることに
注目して下さい。
排水音、足音、オーディオそのほか、共同住宅では許容される範囲があり
ます。無対策生ピアノ以外なら、対策つきの音は受忍限度に収まる可能性
は高いです。
それでもあえて尚、防音工事をする人は、音をいじらないアコスティック
ピアノ(の音)が好きだとか、演奏をする上で大切に思う、という人だと
思います。道楽者のすることであり、居住者の常識として要求してること
ではないと思います。


完全防音を騒音の苦情を出してる人が要求するというのは滅多にない。
ピアノ可物件ではありえないのに、そのことばかりネタにレス繰り返して
いる発言はいかがなものでしょう。

誠意に欠けた不親切な下手な対応でこじれにこじれて、冷戦状態の場合、
苦情主は最高レベルを要求して譲らず防音室を要求するでしょう、それは
例外でしょう。こじれたら防音室設置しても苦情言う可能性ありますよね。

これは思うにピアノ防音の問題というより、近隣住民の不仲の喧嘩の問題
です。喧嘩のきっかけがピアノの音だったというだけでしょう。
歩み寄りがイヤで、互いに、嫌がらせを応酬するなら、どっちかが引越し
という選択肢しかないでしょう。そんな例外の話をしてるんですか?


ピアノ騒音トラブルを経験者、ピアノ演奏当事者、ピアノ設置者(予定)が
熱く語るのよいですが、関係ない人がごちゃごちゃ屁理屈言って煽って、
知ったかぶりの理屈ふりかざして発言してるのって腹立ちません?
79: 匿名さん 
[2007-01-25 12:44:00]
人気掲示板には必ずと言っていいほど彼?のような
便乗人間が混ざります。

適当に遊んであげれば良いのではないでしょうかね?

思いっきり音を出す所は出す、息が途絶えそうな所はそんな風に、
自分の練習したい時に心の思うがままに練習できる防音ルームが大好きです。

たくさんの音が同時に鳴るので疲れているときは全ての音を聞き取れないです。
例えば8本同時に鳴らすのは8人で演奏しているようなものです。
家に帰って疲れて昼ねをしてから練習再開はよくある事です。
80: 匿名さん 
[2007-01-25 13:00:00]
そうか、そうそう、そうですね〜
「心のままに音を鳴らしたい演奏時間の制約を外したいので完全防音派」
81: 匿名さん 
[2007-01-25 13:06:00]
>68
あなたにとっては夜中かも知れないが…前スレにこんな↓自分勝手な都合でピアノを弾くなと
いう方がいましたがお仲間を否定しない方が良いですよ。

>うちのかみさんだって、看護師してて準夜勤や夜勤があるって書いたよね。
>日勤の日は別にして、準夜勤や夜勤の日はその時間帯に寝てるのさッ!
>睡眠を妨げられたら、仕事に影響するだろ!
>医療事故でも起こされたらと思うとゾッとするね。
>他に夜働いて、日中寝なきゃならない生活してる善良な一般人は沢山いるよ。
>ライフライン関係・医療関係・消防救急関係・警察関係・公共交通関係・
>物流関係・24時間営業のコンビニ・飲食関係者etc.
>そういう人間のさ、日中の安眠を妨げないでよ。

「ピアノ可ならある程度防音対策もし周りとのコミュニケーションもとっての演奏派」が
ほとんどじゃないの?
それ以外は隣人とマンションに運が悪かったと思うしかないと思うが。
82: 匿名さん 
[2007-01-25 13:11:00]
ピアノを防音室無しで弾く方は
隣人リサーチをしてから購入、もしくは借り入れを決めた方が良いのでは
ないでしょうか?

ある程度の防音って効果はあるのですか?
83: 匿名さん 
[2007-01-25 13:17:00]
その後ご主人様、奥様はお元気でお過ごしでいらっしゃいますか?
人様の命を預かる大事なお仕事ですものね。

頑張ってくださいね。
84: 匿名さん 
[2007-01-25 13:24:00]
病人であろうとなかろうと>>75なんだよね。弾く側が気お付けるしかないよね。
後の後悔先に立たずってね。
85: 匿名さん 
[2007-01-25 13:25:00]
子どもって甘やかして育てたらろくな人間にならないですね。

私の子はこのスレを読んで自分がいかに恵まれた環境下で音楽をやらせてもらって
いるか子どもなりに感じ取ってはいるようです。
まだ10代前半ですが、
人に迷惑を掛ける事に屁理屈をこねる人と関わりたくない、
色々勉強して世の中の人の役に立てるような人間になりたいと申しておりました。

稽古に勉強にと励めるのはある意味、
掲示板での世間を知ると言う社会勉強がとても役に立っているようです。
86: 匿名さん 
[2007-01-25 13:29:00]
>隣人とマンションに運が悪かった
と思う時に、思う前に、自分をみつめなおす必要ってありますよ。
「迷惑かけたくないと思って対策とって対話もしていたのに、さらに苦情いわれちゃうなんて〜(隣人に運が悪かった)」と、そう思ったとき、すでに犠牲者病にかかって健全な判断が難しくなり始めています。
自分のかけた迷惑に謙虚になり、相手の方の心中を察して、追加の対策を取れるよう心を磨いて立派な人間になって下さい。
87: 匿名さん 
[2007-01-25 13:35:00]
作曲者に対して尊敬、愛情、感謝
私はいつもそこを心に抱いて練習しています。

彼らがこのスレを読んでいればやはり迷惑を掛けてまで
自分の曲をめちゃくちゃにされたくないと思うでしょうね。
88: 匿名さん 
[2007-01-25 18:25:00]
いちいちこんなスレ見せなくたって出来の良い子なら普段から感じとってるよ。
おい、そこのお坊ちゃま、本当に見てるのか?
お母様のような鼻につくような人間にならないように気をつけるだぞ!

>87
いや〜作曲者の立場からしたらこんなにも音楽に理解の無い人がいて残念です。って思うんじゃない
防音室入れた人しか演奏をしちゃ駄目なんて音楽を広めたい人からしたら考えられんでしょ。
89: 匿名さん 
[2007-01-25 19:25:00]
>>78
>「完全防音派」はほとんどピアノ演奏者の立場から
>出ていることに注目して下さい。

音楽に造詣が深く思いっきり楽しみたい人がそうしたり、
そう言うのは当たり前ですよ。
でないと、欲求不満になってしまいますからね。
そういう人が防音するのは双方にとって非常に良いことでしょう。

88さんのあげたような、
「防音室入れた人しか演奏をしちゃ駄目」っていう
完全防音派は同じマンションの住民にいてほしくない。
ピアノの騒音以上に彼らは多方面に亘りうるさいのです。
90: 匿名さん 
[2007-01-25 19:55:00]
かなり脳の回転が悪い人が1〜2名
性懲りも無く知識の無さを曝け出し
無能さを露にしている事にも気がつかない愚か者
91: 匿名さん 
[2007-01-25 20:13:00]
何故自己流で凝り固まった偏屈な考え方なのでしょうね。
世間から認められず自分で自分を慰めるしか術の無い方がここに張り付いているようですね〜。
92: 匿名さん 
[2007-01-25 20:37:00]
最近は勉強部屋や書斎として防音室を購入する人もいるらしいよ。
お金があれば何だって用意できるもんね。
誰かさんは羨ましいんだ!
93: 匿名さん 
[2007-01-25 20:40:00]
ここにせっせと書き込む暇があるならバイトでもして防音室代貯めれば?
それともすぐ解雇?
94: 匿名さん 
[2007-01-25 21:26:00]
90,91は意味不明
95: 匿名さん 
[2007-01-25 21:50:00]
音の感じ方って本当に人によって様々だと思います。
完全防音が当然と考えるのは明らかに無理があるでしょうね。
96: 匿名さん 
[2007-01-25 21:58:00]
ここに集まる騒音被害者の方のマンションでは
やはりどなたかのように意味不明な理屈を捏ねて開き直り続けているのでしょうか?
そういう変人の話も聞かせて欲しいですね。

私の周りにも無対策で演奏してもかまわないと思い込んでいる方が多いのですが、
そういう風に教育してくれる人が廻りにいないのが
最大の原因なのでしょうか?

音楽学校ってモラルとかそういうのは勉強しないのでしょうかね。。。

そういう人達の演奏って薄いと言うか残らないんですよね、
何を演奏しても。
97: 匿名さん 
[2007-01-25 22:19:00]
完全防音派は、なぜ専門的に勉強している人の話ばかりを
引き合いに出したがるんでしょうか?
それとモラルを重ね合わせての発言が目立ちますが。
そういう人は、何度も言っているようにきちんと対策をしている人が
殆どです。
自分がどんなに音を出すかを知っているのだから。

普通の家庭で子供がピアノを習っている、
マンションでピアノを弾く家庭は
そのあたりが多いと思いますが。

弾かない側ですから、開き直っているなどというのは
見当外れです。
私は完全防音を主張して歩み寄りの気持ちのない神経質な隣人に
苦しめられているピアノ演奏者を擁護します。
どんなに周囲への配慮をしても、音が聞こえることを
モラルがないと決め付ける人ほど厄介なものはありません。
98: 匿名さん 
[2007-01-25 22:24:00]
あなたは何もご存知ないのですね、
音大出身者で無対策でマンションでピアノを弾く人間がどれだけ多いか?

彼らは決まって初めて出会った人にどこの大学を出たのか、
聞いてきますね〜。
まずそこからモラルがないでしょう?
常識のある人間ならそんな事いきなり聞いてきませんよ。
99: 匿名さん 
[2007-01-25 22:33:00]
>97
配慮しいてるつもりは配慮が出来ていないって事
国語もお勉強してくださいね。
100: 99 
[2007-01-25 22:34:00]
配慮しているつもりに訂正します。
101: 匿名さん 
[2007-01-25 23:05:00]
>>99
>配慮しいてるつもりは配慮が出来ていないって事
>国語もお勉強してくださいね。

そちら様こそ。
「つもり」ではなく彼らは配慮している、のです。
そう書いたはずですが。
配慮しても聞こえるのがピアノです。
聞こえる=配慮していない、じゃ話になりませんね。
人の揚げ足を取るようなくだらないレスで
自爆なさいませんよう。
私も控えますので。
102: 匿名さん 
[2007-01-25 23:15:00]
>101さん
私は自爆しているつもりはありませんよ。
きちんと配慮しているつもり?
自分の夢をあきらめて電子ピアノに
変更すればいいのではありませんか?
人様に最悪の苦痛を与えて何が音楽大学ですか、
人をバカにするのもいい加減にした方が良いと言う事を
賢いあなたがご友人なりなんなりに教示してさしあげれば如何ですか?
103: 匿名さん 
[2007-01-25 23:38:00]
自分の鳴らした音を聞き分ける力の弱い子なら、音への気づきが少なくて
ついつい耳を澄まさずに、曲の終わりまで演奏しぬくことばかり考えて、
おざなりな表現で、ごまかして弾くことが習慣になってしまうんでしょう。

音をよく聞かずに演奏していると、何曲マスターしても、表現に上達はない
のでしょうね。

音大受験の先生は、「防音しないで練習しなさい」「ピアノのフタを開け放し
て、楽器を最大に鳴らして練習しなさい」と指導される場合があるそうです。
音に無頓着に演奏している子供を訓練している先生は、その子が鳴らして
聞こえた音に「気付くように、気付くように」と指導に苦労されるのかも。

子供が今日、練習しているのを聞いていて、一つの曲を、一つのフレーズ
を「早く仕上げたい」と気が急いている姿を見ました。
気持ちがハヤるので、そのせいで、譜面の支持をないがしろに飛ばして、
曲の終りまで進むのを急ごうとしてました。

何度も注意を促されたはずのポイントを、ないがしろにしている
自分の鳴らした音に、とっくに気付いているはずなのに、
ごまかして演奏してる風で、気になりました。
気付きを軽視・無視したりごまかす癖がついたら残念です。

耳に聞こえた音が、求めた音と違うのに、それに無頓着だったり、
気付いていても、気付かぬフリをして先に進もうとするのは困ります。
ごまかしですよね。良い演奏をやれません。

音楽家の人たちが、そんなことをもしやっていたら、聴衆をひきつけられない
のは当然でしょう。
訓練中の子供も、ごまかしてノルマを急ぐ様な、癖をつけたら、各方面で、
学び方・生き方の癖に反映します。人生の途中で成長がなくなってしまいますね。
なんのための情操教育か、わからなくなってしまいますね。
104: 匿名さん 
[2007-01-25 23:41:00]
塾に行ってまで勉強させて貰って
成績がちっとも上がらない子どもの言い訳と同じレベル

どちらも一生懸命になっているつもり
結果を出してから大口を叩いて欲しい
105: 匿名さん 
[2007-01-25 23:42:00]
はぁ?隣人のところは
小さな子供がピアノを弾いている家庭ですが・・・。
防音室こそないですが、響かない対策はしてあるそうです。
練習は一日20分、時間帯にも気をつけて、
親は近隣と友好な関係を築こうと努力しています。

いつの間に音楽関係で、音の垂れ流しの人を
擁護してるということになっちゃったんでしょうかね???
読解力がないのでは?
106: 匿名さん 
[2007-01-25 23:48:00]
楽器の練習は、根気の要るものですが、
演奏の楽しみや、美しい音を聞く耳の喜びは「良いもの」なので、
上に書いたような危惧を未然にしてくれそうな気がしています。

良い音響や良い楽器を与えたいです。環境もですね。楽器演奏って繰り返し
同じことを自分に訓練して、上達には時間がかかり、それはそれは大変ですが、
楽しいこと、心をひきつけること、を通して学べるのは幸いです。
今日は私は、子供のお稽古をみてやってて、ちょっとイライラしてしまい
ました。

何度もやりなおしを云ううちに、子供も辛そうでした。子供にもわかるよう、
努めながらその理由を話すと我が子も頑張りぬいてくれました。
「うっかり間違えるのはいい、これから何度も練習すればいいのよ」
「でも、ごまかして済ませようとするのはダメ」
「何度でもいいから、やりなさい。やらないのではなく、やりなさい」

今までも、巧くなれ、早く上達しろ、と云ったことは無いのですが、
立派な音を鳴らしなさいは何度も言いました。

今日も我が子を励ましているうちに、自分のことも振り返らざるを得なくなり
ました。まったく真っ直ぐな正しいことを子供に言ううちに、いつもわが身を
振り返ることになって、親でいることも、ラクじゃない、というか収穫が多い
というか、ですね。
歳を取るとあれこれ面倒くさく感じてしまい、自分のトレーニングもおざなり
になり、諦めてしまうことも多くなり。

子供っていうのは、励ますと、一所懸命とりくみ、とても立派だなと思います。
どんな取り組みでも、最初に学んだやり方を、相当程度忠実に、長い時期、繰り返し
行って行くので、後から別の方法を身に付けさせるのは難しいので、
幼い今、気遣うことが多いです。

励ましに素直に応えてくれる今の時期に、つぎつぎ沢山の良いものを与えたいと、
愚かな親の思いに気付かされ、自分の強欲ぶりも思うんですが、
美しい音に助けられて、自分を見直して、澄んだ気持ちを取り戻せます。
107: 匿名さん 
[2007-01-25 23:49:00]
105ですが、レスは102さん宛てです。
返信のマークをつけなくてすみませんでした。
間にわけの解らない人達が入ってしまったので、
一応、補足しておきます。
108: 匿名さん 
[2007-01-25 23:49:00]
103=106です。(長くしてしまいすみませんでした。)
109: 匿名さん 
[2007-01-25 23:50:00]
あなたの隣人さんへ忠告してあげて下さいね。
そのうち20分で済まなくなりますよ。
110: 匿名さん 
[2007-01-25 23:56:00]
106さんへ
あなたの書き込み楽しく拝見させて貰っています。
私もあなたと同じ道を通ってきました。
そういう親子の絆は強いと思います、頑張って楽しくお稽古続けて行きましょうね。
111: 匿名さん 
[2007-01-26 00:01:00]
108です。
あと、休みながら練習しないと、耳も疲れてしまうのではないかとさっき
思いました。

幼いので二十分くらいの練習かな? と思っていた時に、知り合いの人に、
「2分でいいのよ、短くてもいいからとにかく、毎日やること」とアドバイス
されました。

こちらのスレにも書き込みありましたが、聴覚は疲れやすいので、うちも
今日、励ますのもいいけど、ほどほどにして、休ませれば、もっと良くして
やれたかな、と反省しています。

聴覚はたしかに特別な恵みです。
防音室が作れるお宅なら、是非、防音室を作ること、お勧めです。
ピアノの美しい音色ではなくて、躯体振動の悪音をご近所さんの耳に伝えて
届けてしまうようでしたら、どうぞ対策をなさって下さい、お願いします。
もし防音室が難しいようでしたら、ご近所さんの痛みに、真摯になって
気持ちだけでもやわらげて差し上げられますように、前向きにお話ください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる