防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 隣のピアノ騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

隣のピアノ騒音

1064: 匿名 
[2011-08-02 22:50:11]
>1062

では何を根拠に「規約違反」だと言うのでしょうか。

>不快に感じるほど隣に聴こえては規約違反なんです。

「不快」などという物はその人の主観でしかなく、
「規約違反」の根拠とはなりえません。

1065: 匿名さん 
[2011-08-02 23:00:50]
>>1060
引越しの際に挨拶に伺うかどうかのような、地域性や年代によって見解の異なる曖昧な「常識」ではありません。
「社会通念上」「世間一般の」と言う概念を持ち合わせた者が、共同住宅で生活する上で規約の解釈を行えば、問題が生ずる程のズレは生じないでしょう。

規約の改定を訴えるレスは、確かに見かけますね。
否定するつもりはありませんが、前述の一般常識の判断が出来ない、いわゆる「非常識なピアノ弾き」を相手に規約の改正を行っても、私は何も変わらないと思っています。
ピアノを弾くものにとって欠かせないのは「配慮」です。

世間一般の常識を理解し、近隣への配慮が行える人であれば、原始規約のままで何ら問題は無いでしょう。
しかし、「非常識なピアノ弾き」対策としての規約改正であれば、防音対策の段階から規約で定めない限り、何も変わらないでしょうね。


1066: 匿名 
[2011-08-02 23:04:54]
ピアノ可マンションでピアノの音が聞こえて
『ピアノの音は規約違反よ!私は正しいのよ!』
と思うなら

マンションの管理人に言えばいいのでは。
正しければ、すぐに解決に乗り出してくれるでしょう。

正しいから認めて!認めて!
より
どうすれば快適な暮らしが出来るか。
を考える方が、人生有意義ではありませんか?

どうしても、ピアノの音が聞こえるのが嫌なら
ピアノ不可マンションか、高気密マンションに住めば
簡単に解決なのに。

1067: 匿名さん 
[2011-08-02 23:10:57]
>>1063
>上記は例です。
>いかがですか?
良いアイデアですが遠慮させて頂きます。
その場合の対処としては、
「ひたすら苦情」=あくまで騒音をやめてほしい旨の内容に特化して、精一杯怒っている事をアピールします。
「騒音返し」=私の大好きな音楽を、不法行為直前の音量で聞かせ続けてあげます。
に決めていますので。
1068: 匿名 
[2011-08-02 23:13:14]
>1065

>引越しの際に挨拶に伺うかどうかのような、地域性や年代によって見解の異なる曖昧な「常識」
>ではありません。
>「社会通念上」「世間一般の」と言う概念を持ち合わせた者が、共同住宅で生活する上で規約の
>解釈を行えば、問題が生ずる程のズレは生じないでしょう。

それはあなたの勝手な「希望的観測」ではないでしょうか。
どこからが「迷惑」かなんて共通の概念は存在しないと思います。
1069: 匿名 
[2011-08-02 23:15:14]
>その場合の対処としては、
>「ひたすら苦情」=あくまで騒音をやめてほしい旨の内容に特化して、精一杯怒って
>いる事をアピールします。
>「騒音返し」=私の大好きな音楽を、不法行為直前の音量で聞かせ続けてあげます。
>に決めていますので。

そんなことくらいで懲りる人なら苦労しないと思いますけど(笑)
1070: 匿名さん 
[2011-08-02 23:16:27]
>>1066
認めてほしいのではありませんよ。
図々しくて、非常識で、浅はかなピアノ弾きが嫌いなんです。
1071: サラリーマンさん 
[2011-08-02 23:26:12]
>「ひたすら苦情」=あくまで騒音をやめてほしい旨の内容に特化して、精一杯怒っている事をアピールします。

全て記録に残しますから問題ありません。


>「騒音返し」=私の大好きな音楽を、不法行為直前の音量で聞かせ続けてあげます。

少し【音】の事を知っているだけで同じ事ができます。
ピアノ+音楽ですね。
ご愁傷様です。
1072: 匿名さん 
[2011-08-02 23:26:53]
>>1069
いろいろ知恵を絞ってみたのですが、合法的にストレスを与えられる方法としては、その程度しか思いあたらないんですよ。

まぁ、それで効果が無くて精神的に病んでしまったら、最終手段は傷害罪で刑事告訴ですかね。
警察の生活安全課への相談実績も忘れず作っておかないといけませんね。
1073: サラリーマンさん 
[2011-08-02 23:28:19]
↑ 追記
貴殿には問題解決能力が不足しているようですね。
1074: サラリーマンさん 
[2011-08-02 23:32:48]
>まぁ、それで効果が無くて精神的に病んでしまったら、最終手段は傷害罪で刑事告訴ですかね。
>警察の生活安全課への相談実績も忘れず作っておかないといけませんね。

貴殿から苦情記録がある限り同様の事ができます。(笑


底が浅いですね。
1075: 匿名さん 
[2011-08-02 23:36:57]
先をこされた!
>>1071
>全て記録に残しますから問題ありません。
記録を残したいのはこちらですから。
1076: 匿名 
[2011-08-02 23:37:44]
>1070
例えばどんなピアノ弾きですか?

ピアノ可マンションで、ピアノを弾くのは
浅はかでも非常識でもありませんよね?
1077: サラリーマンさん 
[2011-08-02 23:43:14]
>記録を残したいのはこちらですから。

それはお互いの為に良い事です。
是非記録して下さい。
苦情なのか
お願いなのか
目安になると思いますよ。
1078: 匿名さん 
[2011-08-02 23:48:25]
サラリーマンさん
>>1073
>貴殿には問題解決能力が不足しているようですね。
売られた喧嘩を買っただけです。

>>1074
>貴殿から苦情記録がある限り同様の事ができます。(笑
再三の改善要請にも応じず、隣人に精神的ストレスを与え続けた、傷害の容疑者が何を言ってるんですか?
まさにカモが葱背負って です。
笑ってる場合じゃないですよ!
1079: サラリーマンさん 
[2011-08-02 23:56:13]
>笑ってる場合じゃないですよ!

そう思うのならどうぞ刑事告訴したらいかがですか?

規約違反をしていないにも関わらず【苦情】を再三受けそれが元で
精神的にダメージを受けさせた容疑者でもあるのですよ。貴殿は。
おっと警察にはちゃんと相談に行きますよ。
執拗なクレーマーに困ってます。ってね。


貴殿がやる事は全て私もできるのです。

ホント考えが浅はかです。(笑
1080: 匿名さん 
[2011-08-03 00:09:59]
>>1076
>ピアノ可マンションで、ピアノを弾くのは浅はかでも非常識でもありませんよね?
一概にそうとはいえませんね。
夜間から早朝にかけては控えるのは当然の事とし、日中でも自分の弾くピアノの音が、どの程度近隣に影響を及ぼしているかくらいの事は把握しておくべきでしょう。
外に漏れてる音が「どこかでピアノの音がする」程度であれば何ら問題はないでしょう。

室外からでも「この部屋からハッキリ聴こえる」レベルなら、何らかなの対策が必要なんじゃないですか?

>例えばどんなピアノ弾きですか?
このレスを読んで「はぁ?ピアノ可のマンションで何言ってんの?」と感じるピアノ弾きです。
1081: 匿名さん 
[2011-08-03 00:31:47]
>>1079
暴力を振るった人が、「折れたコブシをどうしてくれる。傷害罪で訴えるぞ!」
と言ってるのと同じですよ?
無茶苦茶ですね~

>規約違反をしていないにも関わらず
あなたの大好きなホームページの引用です。
テレビ 約57~72、ステレオ 約70~86、ピアノ 約80~90
環境局が基準にしている生活騒音のステレオのマックス
これを軽く越えてる時点で、規約に違反してる可能性は絶大ですよ。
1082: ご近所さん 
[2011-08-03 00:32:54]
>>1034
>【民主的手順通り】すれば良いのです。
何度も言いますが、あなたはの言ってる事は【民主的手順】を述べているだけで
【正論】でもなければ【道理】でもありません。

>貴殿がした【手順】をピアノの音を聞く側がやれば良いだけです。
これも何度も言いますが、そう思うならあなたがそうすれば良いだけでしょう。
誰もが知ってる事を、ドヤ顔で延々と繰り返されても困りますね。

>【騒音測定は音が出す側がする。】と明記されてますか?
【騒音を発生する特定施設を設置したものは基準を遵守しなければならない。】とあります。
そもそも、届け出が必要です。

>【加害者と思われる人】が
>無音になるまで防音し
>騒音を測定し
>裁判を起こす
>事をしたんですか???
そうです。

>>1036
>>裁判を起こすのならば、当たり前のこと書いてるだけやん。
別に異論はありません。
この方が【裁判を起こす】=【正論】とでも言いたいのであれば別ですが。
1083: ご近所さん 
[2011-08-03 00:42:27]
>>1054
>これは『一人でも』ということでしょうか?
そうです。

「通常の方法」ってどのようなものでしょうか?
集合住宅における、常識的な範囲の音量という事ですね。

>以下のようなレス(真ん中辺)をどのように思いますか?
申し訳ありませんが「珍走団」というものがよくわかりません。
それに、話が飛躍していて何を主張したいのかも理解できません。

>>1055
>ステレオは70dB~86dB
>テレビは 57dB~72dB
>壁の遮音性能を差し引いても『音が漏れても』不思議ありません。
>従って『不快・騒音』になる可能性が大いにあります。
どちらも『空気伝搬音』の『楽音』ですから一般的なマンションで十分に遮音は可能です。
それと、私はあくまで『通常の使用』と言っているのです。
仮に、不快になる程『音が漏れている』のであれば、そのマンションでは『通常の使用』になりません。

>>1064
>「不快」などという物はその人の主観でしかなく、
>「規約違反」の根拠とはなりえません。
あなたがそう思ったとしても、それが【規約】なのですから仕方ありません。
不満であれば、それこそ【規約改正】をするか、音を出す事に理解を求めて
【お願い】するべきでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる