防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 隣のピアノ騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

隣のピアノ騒音

1084: 匿名 
[2011-08-03 03:39:53]
>1080
夜間から早朝に弾くピアノ弾きなんて
本当にいるんですか?

『何らかの対応』は、ピアノ可マンションなら
マンション側がすべきでしょう。
そこまで聴こえるマンションなら
数百万かけて特殊な防音室でも造るしかありませんよ?


質問ですが、そんなに音が嫌ならなぜピアノ可のマンションを選んだんですか?
住居を購入する際、いくらなんでも、規約は確認しますし
防音について考えますよね。
例えば赤ちゃんの鳴き声はピアノに近いくらい響きます。
赤ちゃんは夜中も朝方も関係ありません。
隣に赤ちゃんがいる可能性くらいは考えるでしょう?
犬が吠える可能性もありますよね。
なぜそんな壁の薄いマンションを選んだんですか?
選んだ自分は省みないのですか?

我が家は、防音がしっかりしているマンションを選んだので
家が弾いても隣が弾いてもお互い聴こえないに等しいので大丈夫ですが
それでも、ここを見るとピアノ可マンションで何言ってるの?
と感じますよ。

1085: 匿名はん 
[2011-08-03 08:02:25]
>>1065
>否定するつもりはありませんが、前述の一般常識の判断が出来ない、いわゆる「非常識なピアノ弾き」を相手に規約の改正を行っても、私は何も変わらないと思っています。
いいえ。クレームを行なう時に「うるさい」という個々人で異なる感覚でなく、
「規約違反」という全員が共通に持つものに変える事が出来ます。
また「規約違反」なのでクレームを管理人を通して行なうことも可能になります。

>世間一般の常識を理解し、近隣への配慮が行える人であれば、原始規約のままで何ら問題は無いでしょう。
「世間一般の常識」って「私個人の常識」ではないのですか?

>>1067
>「騒音返し」=私の大好きな音楽を、不法行為直前の音量で聞かせ続けてあげます。
すごいですね。「不法行為直前の音量」が分っているんですか?
※「不法行為」と「不法行為直前」ってどの程度違うのだろう?

>>1080
>夜間から早朝にかけては控えるのは当然の事とし、日中でも自分の弾くピアノの音が、どの程度近隣に影響を及ぼしているかくらいの事は把握しておくべきでしょう。
少なくとも本人は「こかでピアノの音がする」程度と考えているのだと思います。

>>1081
>暴力を振るった人が、「折れたコブシをどうしてくれる。傷害罪で訴えるぞ!」
>と言ってるのと同じですよ?
無茶苦茶やな。私から見ると「足を踏まれたので殴り返している」ように見えて
います。仕返しを行なうと『過剰防衛』となりますので注意して下さいね。

>>1083
>そうです。
「そうです」って・・・。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61064/res/73
このレスのように「一人の人に言われ困っている」人がいます。
個人の感覚で良いのでしょうか?

>申し訳ありませんが「珍走団」というものがよくわかりません。
「珍走団」はググってください。

>それに、話が飛躍していて何を主張したいのかも理解できません。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/76485/res/56
このレスに「上の方のどなたかの書き込みに、音楽も上に行く、とありましたが、
TVやCDの音など、仰るとおり聞こえるのだと思います。」とあります。
あなたの言う「聞こえない」が間違っている事を証明してみました。

>あなたがそう思ったとしても、それが【規約】なのですから仕方ありません。
あなたの解釈が正しいと言う自信があるならば、理事会等第三者に確認して
もらえばいいのですよ。そんなこともできないで「仕返し」なんて言うのは
自分の解釈に自信がない証拠でしょう。
1086: サラリーマンさん 
[2011-08-03 09:39:08]
>【騒音を発生する特定施設を設置したものは基準を遵守しなければならない。】とあります。

質問の趣旨は
>【騒音測定は音が出す側がする。】と明記されてますか? です。
環境基準法に明記されているのですか?

http://www.city.katsushika.lg.jp/33/156/001785.html
そもそも個人が使用するピアノとどう関係があるのですか?

>何度も言いますが、あなたはの言ってる事は【民主的手順】を述べているだけで

その民主的手順を踏む事が【正論】だと言っているのです。


>そう思うならあなたがそうすれば良いだけでしょう。

では肯定したと解釈します。

>>【加害者と思われる人】が
>>無音になるまで防音し
>>騒音を測定し
>>裁判を起こす
>>事をしたんですか???
>そうです。

是非その内容を教えて頂きたいと思います。

>どちらも『空気伝搬音』の『楽音』ですから一般的なマンションで十分に遮音は可能です。

>TVもステレオも通常の使用方法では隣室に「音が漏れる」事はありません。
>「音が漏れる」事はありません。

トーンダウンですか?
何度も述べますが壁の遮音効果はマンションの構造にもよるでしょう。
【十分に可能】とは『不可能の場合もある』と言う事です。
上記は【でたらめでした。】と認めると解釈しますね。

>仮に、不快になる程『音が漏れている』のであれば、そのマンションでは『通常の使用』になりません。

不快かどうかの問題ではなく『音が漏れているという客観的事実』でしたよね?

1087: ご近所さん 
[2011-08-03 09:44:56]
>>1085
>このレスのように「一人の人に言われ困っている」人がいます。
1人ならダメで2人ならよいとでも?
このレスだけでどちらがどうとは判断などできませんが
「1人の人」に困っているのは上も下も同じでしょう。
それに「鬱病」という「病気」の方の例を持ち出されても意味がありません。

>個人の感覚で良いのでしょうか?
【音が漏れているという客観的事実】があれば問題ありません。

>あなたの言う「聞こえない」が間違っている事を証明してみました。
わたしは「常識的な範囲の音量」と言っているのですが?
音量を上げていれば聞こえるのは当たり前ですし、
単なる個人のレスを引っ張り出して「証明」もないでしょう(笑)
それにこのレスだとTVやステレオは単なる推測であり、問題にしてるのは「固体伝搬音」ですね。
「噪音」ばかりなので気になるのかもしれません。

【騒音は凶器】というのは同意します。
ビワの種の音が迷惑んらば、ピアノの音がいかに【大迷惑】なものかも理解できますね。

>そんなこともできないで「仕返し」なんて言うのは自分の解釈に自信がない証拠でしょう。
「仕返し」なんて言った覚えはありませんし、「そんなこと」はとっくにやっています。
誰かと勘違いをしている様なので、あなたは自分のレスをよく確認して下さい。

1088: サラリーマンさん 
[2011-08-03 09:45:32]
>環境局が基準にしている生活騒音のステレオのマックス
>これを軽く越えてる時点で、規約に違反してる可能性は絶大ですよ。

すみませんが内容が理解できません。
分り易くお願いします。
1089: サラリーマンさん 
[2011-08-03 10:26:52]
>暴力を振るった人が、「折れたコブシをどうしてくれる。傷害罪で訴えるぞ!」 と言ってるのと同じですよ?

その言葉は法廷で言って下さい。

>無茶苦茶ですね~

どちらが無茶苦茶なのかは司法の判断です。
1090: 匿名さん 
[2011-08-03 10:44:58]
ここのぞきに来る人の判断は、
サラリーマンがレスがメチャクチャかな。
1091: 匿名さん 
[2011-08-03 10:45:41]
賢い人:
法律は、社会生活における最低限の制限事項。
司法に頼るのは、社会生活における問題解決の最後の手段。

アホ:
法律は、社会生活における最大限の制限事項。法さえ破らなければ、何をしても自身に一切の問題はない。
司法に頼るのが、社会生活における問題解決の唯一の手段。司法による判断を経るまでは、何をしていても自身に一切の非はない。


これに限らず、賢い人とアホの溝は決して埋まらない・・・・
1092: サラリーマンさん 
[2011-08-03 11:15:45]
超アホ:
法律は、社会生活における最低限の制限事項であり
司法に頼るのは、社会生活における問題解決の最後の手段と知りながら
合法迷惑行為に対して『小さなプライド』を捨て【お願い】すらする事ができず
被害者意識をむき出しにして苦情を言う人。
1093: 匿名さん 
[2011-08-03 11:21:54]
「合法迷惑行為」って新語?
私の行っていることは、「合法迷惑行為」ですってか?
加害者がコレ言うの?
すごいね、匿名はん。
1094: 匿名さん 
[2011-08-03 11:26:31]
>>1088
一般的な管理規約では、「生活音により迷惑をかけない旨」を規定した条項が含まれているはずです。
一般的な家庭の生活音で最も音量が高くなると思われるのはステレオと考えて差し支えないでしょう。

環境局が基準にしているステレオの音量は70dB~86dBです。
つまり、管理規約が想定している生活音の上限は86dB程度だと類推できます。

ピアノは約80dB~90dBですので、通常に演奏するだけで管理規約に抵触もしくは違反する可能性が極めて高いという事です。


あなたが「規約違反をしていないにも関わらず」と言い切る根拠はなんですか?
1095: 匿名さん 
[2011-08-03 11:30:29]
>合法迷惑行為に対して『小さなプライド』を捨て【お願い】すらする事ができず
あなたは奥さんに不倫されたら、『小さなプライド』を捨て「止めて」って【お願い】する人なんだね。
1096: 匿名さん 
[2011-08-03 11:35:08]
賢い人:
アホに対してお願いしても、「合法だ」「文句があるなら訴えろ」等のアホな反応をしないことを知っている。

アホ:
文句を言われたことはない!(キリッ)


これに限らず、賢い人とアホの溝は決して埋まらない・・・・
1097: 匿名さん 
[2011-08-03 11:42:17]
みなさん、「合法迷惑行為」に対しては、被害者が加害者に「止めてください」とお願いするらしいです。
どこの星の話なんでしょうか?
1098: 匿名さん 
[2011-08-03 11:44:56]
1099: サラリーマンさん 
[2011-08-03 11:45:02]
>つまり、管理規約が想定している生活音の上限は86dB程度だと類推できます。

一応そのように仮定しましょう。
その上で発生させる音圧では判断できません。
【迷惑】(何をもって迷惑と言うか定義は別として)だと思う
つまり【聞く側】の音圧が重要と思います。
あとはマンションの遮音性能です。壁の遮音効果をどの程度と
仮定するかによって話は大きく違ってくるでしょう。

また上記【迷惑】の定義ですが、それ以上細かく決まっていないのであれば
環境基準に準ずるのが一般的と思います。

>あなたが「規約違反をしていないにも関わらず」と言い切る根拠はなんですか?

上記から
ピアノの音圧-壁の遮音効果≦環境基準
が根拠です。
1100: 匿名 
[2011-08-03 11:49:11]
遮音性の高いマンションを選ばずに
全て人のせいにするのが不思議。
1101: 匿名さん 
[2011-08-03 11:54:03]
>>1099
>合法迷惑行為に対して『小さなプライド』を捨て【お願い】すらする事ができず
>被害者意識をむき出しにして苦情を言う人。

これ本気?言い過ぎ?どうなの?
1102: 匿名 
[2011-08-03 14:22:57]
>一般的な家庭の生活音で最も音量が高くなると思われるのはステレオと考えて差し支えないでしょう。
>環境局が基準にしているステレオの音量は70dB~86dBです。
>つまり、管理規約が想定している生活音の上限は86dB程度だと類推できます。

一般的な家庭には「ビアノはない」と言う激しい思い込みが前提にあるようですね。
ピアノは普通の家庭にあるものです。特別な許認可も必要ありませんよね。
ピアノがあることは決して珍しいことではありませんよ。
何故、ピアノだけを特別扱いするのか理解に苦しみます。

>ピアノは約80dB~90dBですので、通常に演奏するだけで管理規約に抵触もしくは違反する可能性が
>極めて高いという事です。

一般的なマンションであれば戸境壁の遮音性能はdr40~dr50はあります。
(遮音性能が低いにもか関わらずピアノ可にしているマンションは論外ですし、
 規約が間違っていると言えます。)
ピアノ(80dB~90dB)-遮音性能(dr40~dr50)ですから、
実際に聞こえる音は30db~50dbです。日中であれば受忍限度内となる可能性が高いですね。



1103: 匿名はん 
[2011-08-03 14:49:14]
>>1087
>1人ならダメで2人ならよいとでも?
さあ? 一人ではダメとは言えますけどね。

>このレスだけでどちらがどうとは判断などできませんが
>「1人の人」に困っているのは上も下も同じでしょう。
「上も下も同じ」とはどんな意味でしょう。

>それに「鬱病」という「病気」の方の例を持ち出されても意味がありません。
あなたがその病気でないとは私には分りかねます。

>【音が漏れているという客観的事実】があれば問題ありません。
そうですね。同意します。
「客観的事実」が重要です。一人だけの判断では「客観的事実」は
分りませんよね。第三者である理事会の判断があれば良いのです。

>わたしは「常識的な範囲の音量」と言っているのですが?
>音量を上げていれば聞こえるのは当たり前ですし、
>単なる個人のレスを引っ張り出して「証明」もないでしょう(笑)
さて、「常識的な範囲の音量」とはどの程度でしょうか? これにも
上記の「客観的事実」が必要になりそうです。難しそうですね。

>ビワの種の音が迷惑んらば、ピアノの音がいかに【大迷惑】なものかも理解できますね。
どんなものでも、迷惑になる可能性ははらんでいます。「個人の感覚」が
全てでしたらかなりの小さな音でも迷惑になる事もあると思います。

>「仕返し」なんて言った覚えはありませんし、「そんなこと」はとっくにやっています。
>誰かと勘違いをしている様なので、あなたは自分のレスをよく確認して下さい。
>>1067 「「騒音返し」=私の大好きな音楽を、不法行為直前の音量で
聞かせ続けてあげます。」はあなたではないと言う事ですね。お仲間の
意見である事には違いなさそうですよ。

>>1091
「ピアノが迷惑だ」と言う人が『賢い人』で「迷惑を感じていたら
ルールで決めろ」と言う人が『アホ』なのですね。
まぁ、それはあなたの考え方なので、否定しません。

>>1094
>ピアノは約80dB~90dBですので、通常に演奏するだけで管理規約に抵触もしくは違反する可能性が極めて高いという事です。
「環境局の騒音基準」については分らないのですが、その基準は途中に
壁が存在しているマンションの一室からの音も同じなのですか?

>>1095
>あなたは奥さんに不倫されたら、『小さなプライド』を捨て「止めて」って【お願い】する人なんだね。
不倫って何らかの法に触れませんか? 触れなければ、「賠償金」や
「慰謝料」等が発生しないと思うのですが・・・。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる