防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

910: 匿名さん 
[2008-10-28 10:29:00]
いまどき、ピアノを習える事が富裕層だけだなんて笑ってしまう。

ピアノを購入するために楽器店でローンを組んでいる人も居る。

月謝を払うためにパートに出ている母親も居るW
911: 840 
[2008-10-28 17:51:00]
№909さんはピアノ弾きですか?
私は友人に音大OGがいることを以前書きましたが、一軒家でもきちんと防音対策や弾く時間を考えている人もいるんですけど。(№848に書いてます。)
風邪をひいていて具合が悪くてもピアノの音で寝ることも出来ないくらいの辛さを知らないから簡単なことが言えるんですね。
たとえ小学生でピアノ辞めるにしても親が対策をするのが大人でしょ?
100人いれば100通りの生活があるんだから、自分だけが正しいと思ってる**な親には本当にあきれる。
912: 匿名さん 
[2008-10-28 19:41:00]
管理組合に申し出てましょう。
会合の議題で「ピアノは消音機設置を義務付ける」を取り上げてもらうのです。
賛成が多ければピアノ宅も否応なしにつけなくてはならなくなります。
913: 匿名さん 
[2008-10-28 19:57:00]
既出です(何番か忘れた)。

趣味じゃなくてその道を目指すから、これからもっと練習量が増えるって鼻高々っぽく言われて(今のところだいたい毎日3時間くらい)、しかも音が変わるという理由で防音しないんですよ。リビングこっち向き置きで。
あまりに酷いと思うんです。むこうにもう少し改善の余地あると思うので、このまま黙るつもりないですが…どう思われますか?私、神経質なのかな。

だって、テレビのBGMが隣の子供のピアノ曲ですよ。

ちなみに、ピアノ習ってたし、好きだったけど、今はもうピアノって字を見るだけでうんざりになっちゃいました。
914: 匿名さん 
[2008-10-28 20:02:00]
913です。追加。

愚痴ですが、マンションなんかでアップライトでちまちま弾いていて、音大に入るのは難しいと思います。子供に夢を託した母親って感じがして、無知も怖いし、ある意味気の毒です。
ただ、こちらには全く関係のないことなので、そんなふうに話しはもっていきませんが…。
915: 840 
[2008-10-28 21:23:00]
管理組合や理事会、管理会社もあてにはなりませんよ!
注意や文書を出したから後は個々でやってくれ的な感じでしたから。
直接言いに行けばたいていは逆ギレ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
第三者をたてて話し合いをする準備中ですが、これでもダメならやるしかないでしょう。
手に入れたマイホームを簡単に手放すなんて出来ないし。
騒音が原因でノイローゼになって手放したっていうスレもあったけど、正直この1年私も頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
早期に解決は難しそうなので、今は頑張るしかないです。
916: 匿名さん 
[2008-10-28 21:37:00]
私もがんばる!
917: 匿名さん 
[2008-10-28 23:10:00]
入居した当時隣のピアノ弾きに悩まされ管理人さんに直接相談しました。
1週間掲示板とエレベーターに張り紙して頂く程度でした。この時一人で言いました。

管理人さんがかわってから今度は旦那と私2人でピアノの音で迷惑してるのを伝えました。
部屋番号伝えた時旦那が「確実にそうです。間違いないです」と管理人さんに言ってくれました。
管理人さんは「1度この部屋の住民に聞いてみます。匿名で苦情があったこと伝えておきます。
時間帯関係なく静かにするのが普通ですから。騒音は他の住民に迷惑かけます」と言って
くれたので「お手数おかけしますが宜しくお願いします」と話しました。
静かになるかどうかは分からないですけど。

私のマンションの住民は管理人さんに苦情言う人が多いみたいです。
管理人さんは毎日日報みたいなの書いてその日の出来事管理会社に報告しています。

915さん
>直接言いに行けばたいていは逆切れ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
そんなもんです。周囲に対する配慮がないし、自分さえ良ければいい。
当たってること言われると気にいらないのでしょう。開き直っても何も得しないのに・・・

>頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
毎日しんどくて、辛い日々を送ってお気の毒です。1日も早く話し合いして普通の生活が出来る
といいですね。頑張ってください。
918: 匿名さん 
[2008-10-29 15:11:00]
ピアノってみんながみんな購入するものではないし、分譲マンションだからって遠慮なくピアノを弾いていいとは言えないですからね。
一部の人のコメントで「ピアノ可のマンションを承知の上で、文句を言う方がおかし」との発言は違和感を感じました。
919: 匿名さん 
[2008-10-29 16:10:00]
共同住宅ですからね。
何事にも、「限度」というものがありますし。

生ピアノが部屋中に鳴り響き渡るのを、毎日何時間も聞かされてたら、神経質にもなっちゃいますよ。
920: 匿名さん 
[2008-10-29 17:38:00]
既出です。質問です。
分かる方、というか、思うことがあれば教えてください。

真ん中の弱音ペダルを踏むのと、ピアノテックスなどの防音ボードを取り付けるのとでは、ピアノの背面からの音量がマシになるのはどちらだと思いますか?

お隣、どちらもしないでうちの壁向いて何時間も弾かれるんですが、せめて上記のどちらかを強くお願いしようと思ってます。

本当は、併用してくれるのが一番だろうけど、せめてどちらか、と弱気で。
921: 匿名さん 
[2008-10-29 18:16:00]
弱音ペダルが、弾いてる自分には音が篭って小さいがけど隣宅での音量はほとんど変わらない、という事実は、結構知ってる人が多いですよ。

私もこの事実は聞いたことはあったけど、ここまで変わりばえしないとは思ってもみませんでした。
そりゃあ、ほんの数デシベルぐらいの差はあるのかも知れませんが

弱音ペダルが隣宅にも効果があったのは、ピアノテックスで共鳴版に蓋をしてからですね。
ピアノテックスを使ってからは、弱音ペダルを使ったときは隣宅にほとんど分からないぐらいの音量になりました。

強気で併用してもらいましょう。
922: 920 
[2008-10-29 21:15:00]
ありがとうございます、わかりました。
弱音ペダルの件は聞いたことありますが、「集合住宅では弱音ペダルを踏むなどして周囲に気配りをしましょう」って書いてあるのを読んだので…。
逆に、ピアノテックスだけでは、まだ足りないんですかね。やっぱり併用くらいしなきゃならないんですね。
大変そうだけど強気で頑張ります。
923: 匿名さん 
[2008-10-29 22:53:00]
弱音ペダル効果なしってグランドでもそうですか?
924: 匿名さん 
[2008-10-29 23:21:00]
>910
富裕層だけなんて一言もいってないけど・・・
ま、このご時勢ある程度余裕がない家庭は無理でしょうね。塾で精一杯じゃない。

>911

>100人いれば100通りの生活があるんだから、自分だけが正しいと思ってる**な親には本>当にあきれる。

ご自分で分かってらっしゃるのに気づかないの?
音大生でも防音対策してない家なんてやまほどいますよ。特に一軒屋育ちなんて。
友人に聞いてみれば。一人や二人の音大生に聞いたぐらいでさも当たり前みたいな誤解を
招く言い方は止めた方がいいですよ。

あと848のことで856で突っ込まれてたけど、同じく防音は常識なんていうのも誤解しますね。
少なくとも楽器が弾きたい人は弾いても大丈夫かは確認するが防音しないとまずいかまでは
素人は聞かないと思うけど。営業なんて隣に聞こえないよう防音ろなんて言えないしね。
925: 840 
[2008-10-29 23:42:00]
№918さん、№919さんのおっしゃる通りです。
いくら「ピアノ可」であっても近隣に響き渡るような大音量で弾いて良いなんて規約のどこにも書いてなかったし、むしろ近隣に迷惑をかけないように細心の注意をって書いてるよ。
毎日毎日大音量で聞きたくもないピアノの音を聞かされれば神経質にもなりますよ。
私は正直疲れました。頑張ってるのが無駄なのかと思うくらい辛くて苦しいです。
話をしても全くわからない非常識な人と話し合いをするのも疲れますよ。
こういう「うちにはうちの生活のリズムがありますから、これ以上は出来ません」って言って何も対策をしようとしない自分だけが良ければ後は関係ない、こんな人には後々手痛いしっぺ返しがやってきますよ。
戦い続けているうちに私が先に倒れてしまいそう。
かなり精神的にも追い詰められてて苦しいです。
926: 匿名さん 
[2008-10-30 00:02:00]
近隣に響き渡るような大音量で弾いてよいとは書いてないって言われても。
ピアノ(=大音量の出る楽器)可なんだよね。
927: 匿名さん 
[2008-10-30 00:42:00]
非常識なピアノ弾きこそ近隣に配慮せず対策しないでピアノ弾く。
近隣住民はピアノの音で迷惑してる。毎日毎日煩くピアノ弾かれたら家にいる
人達は体調崩してもおかしくないでしょう。
928: 匿名さん 
[2008-10-30 00:43:00]
>弱音ペダル効果なしってグランドでもそうですか?

グランドには本来、弱音ペダルなんてものはついてないけど、YAMAHA製は弱音レバーがついてます。原理はアップライトの弱音と同じ。
グランドでも弱音レバーの効果は全然ないです。隣宅には、通常演奏と同じ音量で聞こえます。当方、グランドC3所有で実証済み。
グランドの防音はもの凄く大変です。うちは、ピアノ可マンションだけど、防音工事をした上で日中しか弾いてません。
929: 匿名さん 
[2008-10-30 02:08:00]
弱音ペダルがたいして効果がない(共鳴板から発生する音に大差ないから)事、
ピアノの足に敷く防振インシュレーターは、それだけ使ってもほとんど意味がない事、
ピアノテックスや防音パネルは、他の防音グッズより効果は高いけど、万全ではない事、
窓を閉めて弾いても、壁や床の音振動により2〜3階上下斜めにも音が響く事、
特にフローリングの下にスポンジ状の防音材を入れている床は重量で沈んでしまうので、簡単に防音工事やアビテックスを設置できない場合がある事、
現在最強と言われているアビテックスでさえ、深夜などはかすかに音が漏れる事、

過去スレ過去レスにさんざん概出
930: 匿名さん 
[2008-10-30 06:15:00]
万全でなくても、マシなのを聞いたんです
931: 匿名さん 
[2008-10-30 07:46:00]
>>925

心中お察しします。
このスレでも見かけるような、ピアノ可なら防音なしで何時間でも自由に弾いても問題ないというような主張、またはそこまで考えてるのかわからないけど、とにかく自分たちさえよければいいというふうな感覚の方を相手にしていかなければならない、というわけですね。

強気なほう勝ち、になるのでしょうか。これは、結局、泣き寝入りしかないんでしょうか。

裁判沙汰は本意ではないし最終手段だけど、法的に、まかり通ることなのか、弁護士に聞いてみます。
932: 匿名さん 
[2008-10-30 09:33:00]
消音ユニット取り付けてる方いますか?
効果のほどは?
ピアノ本体に影響あるでしょうか?
933: 匿名 
[2008-10-30 13:39:00]
騒音宅に対しては、管理組合もダメ、管理会社もダメでした。
管理規約を厳重にすることで、音を出させない方法を作るしかないと考えてます。

標準的なマンションの管理規約としては、

テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはならない。
高音、雑音をだして、他の住民に迷惑をかけてはならない。

なんてことが書かれていると思います。しかし、これでは、騒音宅にとっては、自分は著しい音は出してない。迷惑をかけているとは思っていない。などと、反論し、まったく機能していない状態です。

こういった場合。管理規約の変更として、
夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量にしなければならない。というふうにできそうでしょうか。

そういった場合、全組合員の承認を得るために、アンケート調査もしないといけないのかと思いますが、内容的には、夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量とする。同意できるか否かみたいな感じでよいのでしょうか。

文章力がないため、うまくかけませんが、どなたか、良い書き方教えてください。
934: 匿名さん 
[2008-10-30 17:50:00]
アンケート調査は、ご自分で作成して実施されるのですか? 管理会社のマンション担当の人に一言伝えたほうがいいと思います。

それから、いきなりアンケート配るより、数件でも直接こんなことで困ってますが、どうでしょうか、というふうに根回ししといたほうが、協力的な答えをもらえるかもしれない。
書き方としては、隣近所に聞こえないよう充分に配慮する、とか、少し柔らかく表現したほうがいいかも。

大変かと思いますが、頑張ってください。
935: 匿名さん 
[2008-10-30 18:18:00]
>夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量とする。

日中でも一切、近隣住人に聞こえないようにする、という内容だと多分ムリだと思うよ。
絶対に聞こえないようにするのは不可能に近いだろうからね。
どんなに防音しても、しーずーかーにして壁の近くにいると、かーすーかーに聞こえてくるんで。
聞こえない音量っていうのも、人それぞれの感覚で違いがあるから、難しいと思う。

それに、そんな内容の規約にしようとしたら、必ず、じゃあ上階の足音はどうなるんだ!とか、揉めるのは必至だよ。
多くの人から同意を得られる可能性が高いのは多分、防音は必須+時間帯の配慮(演奏可能時間は、○時〜○時まで)ぐらいだと思う。

>高音、雑音をだして、他の住民に迷惑をかけてはならない。

小さな子供がいるお宅からの同意は難しそう。
雑音なんて書いたら、物音を一切出すなって意と取られる可能性がある。
936: 匿名さん 
[2008-10-30 20:08:00]
雑音を出してはならない、とアンケートとるとは誰も書いてませんよ。

既にある規約集には、そう書いてあるが、効果がない、と言ってるんですよ。

よく読んでからお願いします
937: 840 
[2008-10-30 20:21:00]
本当にたくさんの方が悩み、苦しみ、怒り疲れますよね。
私は最近、ピアノの大音量がする時間家にいません。っていうか家にいられません!
仕事で疲れて帰ってもゆっくり休むことも出来ず、ピアノが終わる頃までスーパーや友人宅、実家などで時間を潰して避難してます。
正直、しんどいですよ。
「こんなピアノの音くらいで神経質になる人はマンションに住めないよ」とかいう人がいますが、ピアノの音が大音量で漏れてこなければ神経質にならないでしょう。
昔はどうであれ、今の時代後々になってトラブルになるのが嫌だからピアノ弾くから防音にしますって人が増えているそうですよ。
とにかく直接言うのは止めた方が良いですよ。疲れますから。
第三者に入ってもらった方が少しは話を聞くみたいですよ。(個人差はあると思いますが)
もう少し頑張ってみます!
938: 840 
[2008-10-30 20:28:00]
№931さんへ。
参考になるかはわかりませんが、↓のスレの1は№1253で2は№07の人が実際裁判をされているみたいです。

子供の騒音で上階に言いに行こうと思うのですが…1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3574/
子供の騒音で上階に言いに行こうと思うのですが…2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3149/
939: 匿名さん 
[2008-10-30 22:09:00]
私も、ピアノの鳴る時間は家に帰りたくありません。スーパーなどで時間を潰したりしてます。自分の家なのに、情けないです。
ワケわからない居直りされてからは、ピアノの時間以外にも、あのおばさんが住んでる隣には帰りたくなくないです。幻聴あるし、ピアノの音が本当に聞こえたらドキドキしてきます。
オトモレだけでなく、こういった一連のやり取りで、神経質になってしまったのです。

どうせこのままでもつらいので、あんな非常識なのには絶対に負けません。
940: 匿名さん 
[2008-10-30 22:56:00]
うちのMS規約は雑音を出すなとは書かれてない
941: 匿名さん 
[2008-10-30 23:50:00]
管理組合の役員でもないのに、勝手にアンケートとるってこと?
理事会で住人アンケートとるのだって、後々で住人から問題にされることがあるのに。
自分は役員だったとしても、一人の役員の独断で住人アンケートはとれないんじゃ?
アンケートひとつにしても、理事会承認がいると思うけど。

昼間の時間帯でも音もれは絶対ダメなんて、賛同者なんか殆どいないと思う。
ピアノ所有者じゃなくても、昼間に小さく聞こえるピアノの音ぐらいは許容範囲だという人のほうが多数派だよ。
現実味のない無理難題をふっかける神経質な住人って印象を持たれるだけ。

それで規約改正に必要な賛同者の数が集まらなかったらどうすんの?
再起不能になるんだよ。
それでもよければ、アンケートとってみたら。
結果次第では、総会に規約改正案を出すこともできなくなるけど。

強硬手段にでて自分で自分の首を絞めることになりかねない。
942: 匿名さん 
[2008-10-31 00:01:00]
↑あなた何様?

言葉使い気をつけてください
943: 匿名さん 
[2008-10-31 00:47:00]
そんなアンケートやって賛同者が少なければ自分のほうが居づらくなる
944: 匿名さん 
[2008-10-31 01:15:00]
聞く耳を持たない人に何をアドバイスしても無駄でしょう。
マンションのような集合住宅は、不本意でも妥協案も必要ですよ。
過去にピアノ騒音問題を解決したという人の書き込みもあるのに、読んでいないのでしょうか。
まずは実現可能なアプローチから始めたらいいと思うのですが・・・・。
感情的になって、自分の考えだけを一方的に押し付けている人もイタイです。
本質を突かれて逆切れしている態度は、迷惑なピアノ弾きとあまり代わり映えしないと思います。
問題点を指摘されて「あなた何様?」とか、どうかと思いますよ。
このような掲示板で何様も何もないでしょう。
私も迷惑なピアノ弾きには困っていて、こちらの掲示板でお世話になっていすが、自分の考えだけを主張して聞く耳を持たないような人の書き込みは、見苦しく不愉快に感じます。
ご自分の愚痴や意見に同調してもらいたいだけで書き込みをしているのでしょうか?
本当に解決する気があるのか疑問にさえ思えます。
945: 匿名さん 
[2008-10-31 01:43:00]
よく読んでから書けだの言葉遣いに気をつけろだの
つっかかってると、そのうち味方からも見放される
946: 匿名さん 
[2008-10-31 04:01:00]
理事会を無視した個人プレーはヒンシュクを買います。そればかりか、理事会をないがしろにした勝手な行動は迷惑行為そのものです。
947: 匿名さん 
[2008-10-31 12:32:00]
>>933
>管理規約の変更として、
>夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量にしなければならない。というふうにできそうでしょうか。

楽器演奏可としながら「聞こえない音量」を強いるのは、楽器禁止と変わりないですね。
ピアノや打楽器類を聞こえない音量にするのは不可能に近いことぐらい、過去のカキコをよく読めばわかりますが、読んでます?
そんな出来もしないことを強いる内容にするぐらいなら、いっそのこと規約改正で楽器演奏禁止にするほうが潔いと思います。
楽器騒音で困っている人が本当に大多数いるなら、楽器禁止の規約改正にこぎつけるはずです。
948: 匿名さん 
[2008-10-31 12:35:00]
知り合いの楽器禁止マンション(賃貸)は、デジピと消音ピアノならOKです。
949: 匿名さん 
[2008-10-31 14:40:00]
一つのマンションの中で、楽器演奏で困ってる人って、マンション規模にもよりますが、そんなにたくさんいないのではないでしょうか。
だからこそ、実際に被害者の立場になると、わかってもらえず大変な思いをするんだと思います。私は今、毎日毎日本当に辛いですが、この気持ちをわかるのは、仕事の忙しい旦那でさえも、全く私とは同じではないだろうし。うちのマンションはたくさん世帯あるから、もしかしたら他にも同じようにピアノで困ってる人いるかもしれないけど、全く同じ条件じゃないし、逆にもっと辛い思いをしてる人いるかもしれないけど…。
だからこそ、実際に自分が困ってなくても、例えば理事会では、めんどくさがらずに考えてほしいし、アンケートとかまわってきたら、実態を想像してみんなが考えてくれたらいいなぁと願います。

大規模マンションの規約を考えるのは、なかなか難しいですよね。各自が、真剣に考えなくちゃ。
950: 匿名さん 
[2008-10-31 15:13:00]
去年のことだけど、理事でもないのに管理組合に断りなく「ピアノ騒音のご注意」なる文書を全戸配布した人がいたんですよね。

うちも、どこかのピアノの音が耳障りで、どちらかといえば不快だったから、この文書がきたときは正直ラッキーと思ったけど、事態はかえって悪くなりました。

というのも、みんな最初は管理組合が配布したと思ってたけど、理事会が知らないうちに住人の1人が配布したと判明し、「勝手に何様のつもりだ?」と不評で、ピアノ騒音について問題になるどころか、勝手に文書を配布した人への批判のほうが多くなって、かえって逆効果でした。

その一件で、理事会がピアノ騒音の聞き取り調査に取りかかったけど、ピアノはたいして非常識な時間には弾いていないから気にならないって人のほうが多くて、最終的には「文句つけるほうが神経質すぎる」って結論になりました。

うちにも聞き取り調査がきたけど、やっぱり「朝早くや夜遅くならともかく・・」って答えちゃったし、他の人たちも「マンションだから多少は聞こえるもんですよねぇ」って言ってたみたいです。

文書を配った人のほうが、変わり者だからあまり関わらないようにしようって住人から敬遠されるようになったよ。

問題のピアノ宅は今までどおり弾いてたけど、最近引っ越してきた住人が、娘がピアノやっていて朝と夜くに弾くもんだから、問題になりました。

やっぱり、日中はいいけど朝晩は勘弁してほしい人のほうが多いんだね。

そのことがあってから、元からいたピアノ宅のピアノ騒音も大分マシになったよ。

以上、文書じゃどうにもならなかったのに、もっと迷惑なピアノ住人が引っ越してきたほうが効果があったって経験談でした。
951: 匿名 
[2008-10-31 15:17:00]
個人でアンケートをとるようなことはいたしません。
あくまで、管理組合、管理会社を通して、全体的に考えてもらいたいためです。

ちなみにうちの場合の聞こえてくるピアノの音量は、テレビのBGMなみです。テレビを見ていると、テレビのBGMなのかピアノの音なのか混乱すします。

音の出る、テレビ、ラジオ等を消していると、自宅で静かにラジオの音楽を聴いている程度の音として響いてきます。

壁に耳を当ててなんとなく聞こえてくるというような程度ではありません。

なぜここでアンケートなのかといいますと、隣の家で見ているテレビの音が、自分の部屋まで聞こえてきたらどうでしょうかということです。

自分がニュースを見ているのに、隣の家のバラエティー番組の音が何をしゃべっているか分かるぐらい聞こえてきたらそれでも、五月蝿くないといえますか?

私が音が隣に聞こえないようにといいたいのはこういうことです。
ご理解いただけますでしょうか?
ピアノだから許されるわけにはいかないと考えています。
952: 匿名さん 
[2008-10-31 15:22:00]
アンケート回ってきたとしても、昼夜に限らず音が聞こえないようにって内容じゃ、賛成には○しないな。自分だったら。
自分はピアノ持ってないが、マンション住んでて何言ってんの?って思うかも。
ピアノは防音して特に時間帯には配慮しようって内容だったら○にすると思う。自分は。
953: 匿名さん 
[2008-10-31 15:25:00]
>あくまで、管理組合、管理会社を通して、全体的に考えてもらいたいためです。

じゃ、理事会に提案。
取り扱いや文章は理事会に一任。
それ以上あなたがすべきじゃない。
出しゃばりすぎると目障り。
954: 匿名さん 
[2008-10-31 15:35:00]
>テレビ、ラジオ等を消していると、自宅で静かにラジオの音楽を聴いている程度の音として響いてきます。
その程度では微妙なラインです。
かなり防音してくれてるお宅でも、自室で静かにしてるとその程度は聞こえてくるので。
拙宅も階下のピアノが防音対策した結果、その程度はまだ聞こえますが、日中であれば気にしないようにしています。
マンション住まいの定めと納得していますが。
それ以上どうにかしろという要求は、ご自分のほうが神経質で自分勝手な住人だというレッテルを貼られます。
自室のテレビの音が聞こえないくらいの大音量のピアノが聞こえるなら話は別ですが。
955: 匿名さん 
[2008-10-31 16:05:00]
うちは部屋によって聞こえ方が違う。
通りに面してるリビングは、TVやCDつけなくてもピアノの音は殆ど聞こえない。(車通りが少ない時は微かに聞こえる)
通りから離れたところに位置する洋居室ではよく響いて聞こえてくるので、TVやCDのボリュームは+2ぐらい上げてる。
結局、リビングのほうが静かなので、洋居室はほとんど使わなくなった。
聞こえてきても夕方すぎまでだからしゃーないな。
そんなもんじゃないの?
956: 匿名さん 
[2008-10-31 18:03:00]
久しぶりに騒音板に来ましたが、やはりピアノに悩まされてる方は多いですね。
私も、上階のピアノ弾きとバトル中です。
2年間我慢しましたが、堪忍袋の緒が切れましたので、
配達記録郵便でお手紙送りました(内容証明ではない)。
結果、多少防音策を改善され、漏音がマシになりました。

大人しくしてると、相手はいつまでもいい気になって、
ゆうゆうとへったくそなピアノを大音量で弾きます。
どうせ、人間関係壊れてるんだから、自分が病気になる前に、
きっちり闘ってはどうですか?

私は、民事調停くらいならやるつもりですけどね。
費用もチープだし。
侮られるより恐れられた方が良い。
957: 匿名さん 
[2008-10-31 22:07:00]
必要以上に物事の角を立て、結局は損な人生を送りそうな方ですね(笑)
958: 匿名さん 
[2008-10-31 22:41:00]
いや、本当に迷惑だと感じているなら、どんどん裁判をするべきなのでは?
白黒つかずに不満を募らせるより、どっちが悪いのかはっきり分かって静かに暮らせる方が、仮に人間関係が悪化したとしても、ずっとストレスなく暮らせると思いますけど。

だって、ピアノ弾き側が明らかに非常識なら、裁判で勝てるのは明白ですよね?
なんで勝てるって分かってるのに裁判しないのか不思議。
959: 匿名さん 
[2008-10-31 22:50:00]
>必要以上に物事の角を立て、結局は損な人生を送りそうな方ですね(笑)
そういう事をわざわざ書き込んで煽っていらっしゃるあなたも完全に同類なのでは(笑)
議論で自分が不利になると相手の人格攻撃に走る類の方でいらっしゃいますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる