防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

751: 匿名さん 
[2008-10-02 01:36:00]
>>746
Googleで「騒音測定サービス」を検索したら、6万強でやってる会社がありました。
病気になることを考えたら、10数万でも安いと思いますけどね。

>管理会社、管理組合から見放されました。
>個別の相談には応じられないとのことでした。
たしか、規約違反してピアノ教室開いてたんじゃ?
規約違反なら個別の相談とは違うと思いますけど、管理組合側はどう言ってるんですか?
752: 匿名さん 
[2008-10-02 07:53:00]
>配慮して、何だかの防音対策してピアノ弾かれてる
>方に文句の言いようがないとおもいます。

いやいや、それだけじゃ、「なんちゃって防音だから意味無し」、「配慮したと勘違いしただけの自称・気遣いさん」と仰る方がいらっしゃり、現在最強といわれているヤマハのアビテックスでも「音が漏れる」とご不満のようです。
ですから、解決策は引越ししかないようです。

個人的には、アビテックスや防音室でも、音が漏れるのなら、夜遅くや朝っぱらは控えてもらいたいですが、そのような防音をしている人なら一般的な時間帯は堂々と弾いてくれて構わないと思っています。
いくらなんでも完全防音は不可能なのは理解してますので、日中なんとなく聴こえる程度なら文句などつけません。
ピアノで迷惑している方でも、このような意見がほとんどだと思うのですが。
753: 疲れた 
[2008-10-02 10:10:00]
>751さん

ピアノ教室は閉鎖させました。規約違反ということです。

他の規約として、
●テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはならない。
●騒音、雑音により他の居住者(組合員)に迷惑をかけてはならない。
とあります。

ピアノ教室は閉鎖しましたが、練習をしています。
防音対策はしているとのことで、聞いた範囲では、ピアノを壁から離す、厚手のカーテンをして窓を閉める、絨毯を敷いている、足にはインシュレーターを敷いているとのことです。

しかし、音はかすかに聞こえる程度ではありません。

以前、役所から騒音測定器を借りて測定しました。結果。
ピアノを弾いてないときは20db前後、ピアノを弾いていると40〜55dbとなり、最大で62dbでした。

5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。

うちとしては迷惑だから何とかしてくれといっても、自分達は迷惑をかけていると思っていない。
騒音基準に達していないなら話にならないとのことでした。

こういった場合の騒音に関しては、騒音基準がないと聞いたことがありますが、どなたかご存知の固い増すでしょうか。

また、上記のような測定結果と、規約内容では、迷惑だから止めさせるような効力はあるのでしょうか。

ただただ、静かな生活を過ごしたいだけです。
車が走る音、虫の鳴き声が聞こえてくるだけの生活が送りたいだけです。

今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。

こんなものなのでしょうか。
754: 匿名はん 
[2008-10-02 14:50:00]
疲れた様

 今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。
こんなものなのでしょうか。

 私の住むマンションでは、ピアノに関する議題が、総会にでたことがありますから、すべてのマンションの管理組合がそうではないと思います。理事がピアノを弾く側の部屋に行ったり、ピアノがうるさいとおっしゃる部屋の方の所に行ったり、かなり親身になっていました。

 ちなみに、地方自治体の弁護士無料相談や、大学の法律無料相談(弁護士資格のある教員が相談にのってくれるところもあります)は受けられたことありますでしょうか?
755: 匿名さん 
[2008-10-04 18:49:00]
車の走る音、虫の鳴き声だけの静かな生活なら、戸建てでないと不可能ではないですか

共同住宅というのは床や天井、壁を共有しているわけですから
756: 匿名さん 
[2008-10-04 21:26:00]
テレビと同等に聴こえるのでは相当だろう。目には目を
757: 匿名さん 
[2008-10-04 23:35:00]
>>753
>5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。
もしかすると・・・・そもそも遮音性能が低いマンションなのではないでしょうか。

こんなページを見つけました。
http://www.haseko.co.jp/hyakka/kihon/07.html

私が住んでいるマンションは、パンフレット等で遮音性能は謳われていませんでしたが、戸境壁厚200mmとなっていて、窓を閉めていれば隣の音は全く聞こえてきません。隣はピアノを弾かないようなので、ピアノの音がどのように聞こえてくるのかは分かりませんが、このページの対比で見るとピアノを弾いても小さく聞こえるか、かすかに聞こえるかということになるのでしょうかね・・・。

仮に戸境壁が薄い等の原因で遮音性能が低い場合、ピアノだけではなく隣戸の生活感も分かるような状況なのではないかと思いますがいかがでしょうか。
そしてその場合、ピアノの音が大きな音で聞こえてくるとしても、隣だけに原因があるのではないと思います。遮音性能が高いマンションに住めばよかったのですから。
758: ピアノ弾いています。 
[2008-10-05 18:10:00]
当方ピアノ演奏者です。
関東から関西への引っ越し(賃貸)を予定していたのですが、
このサイトをみつけて、ご相談させて頂きたく、レスいれました。

現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
ピアノ・楽器演奏可(演奏時間am10時からpm22時迄)とうたっているマンションです。
演奏可能な時間帯はほぼ、何らかの楽器演奏音が聞こえる為、気楽にピアノを演奏しておりました。

関東では楽器相談可のワンルーム賃貸マンションは音大の近く等以外では皆無でした。
それは、「楽器相談可=楽器演奏可」だから当然少ないのだろうと思っていました。

ところが、関西で住居を探していると、関東では皆無であった楽器相談可の物件が多数みつかりました。
不動産屋に問い合わせたところ、9時から17時なら演奏可との回答。関西は楽器に寛容なんだと楽観していたのですが、
私の認識が間違っているではないかと思い、レスした次第です。

楽器相談可の物件でも、サイレントピアノや、弱音ペダルを使用せずに演奏するのは非常識なのでしょうか。
当方としては、楽器相談可=楽器演奏可、制約時間内は、窓をしめ、演奏可能と考えておりました。
関東と関西では、土地柄、音に関する意識が異なるのでしょうか、
また、不動産屋の案内方法が関東とは異なっているのでしょうか。
賃貸では、ほとんどが、楽器不可物件ですが、楽器の騒音を気にする方も
「楽器相談可」の物件に入居されるのでしょうか。
賃貸物件の「楽器相談可」の解釈について、地域で何か意識の違いなどあれば、ご教授頂きたいです。

関西の賃貸物件の「楽器相談」について詳しい方いらっしゃれば、お願いいたします。
759: ピアノ弾いています。 
[2008-10-05 18:15:00]
賃貸なので、ここに相談しても仕方がないのかな、とも思いますが、
何かご意見頂ければ、幸いです。
760: 匿名さん 
[2008-10-06 00:30:00]
>9時から17時なら演奏可

分譲でもだいたいそんな感じ。
10時〜19時が多いみたいだけど。
賃貸にしろ分譲にしろ、ピアノ不可物件でピアノを弾くなど言語道断。
ピアノ可物件でも防音対策がほとんどされてないピアノはトラブルになってる。

デベ担当者は大抵、「絨毯を敷いて窓を閉めれば大丈夫ですよ」と言うけど、実際は、最低限でもピアノの背面への防音パネル設置・ピアノ足への防振インシュレーター・ピアノの下に厚手のカーペット・窓は必ず締める、をした上で、ようやく弾けるって感じ。(但し、そこまでして、規定内のみの演奏でも「聞こえるから迷惑」と苦情を言う人も、中にはいる)

賃貸でも上記の防音対策ならできるでしょ。
まずはそれぐらいやってみ。
ていうか、面倒でもこのスレ(及び過去スレ)を最初からロムることをお薦めする。
読んでりゃ、わざわざここで聞くまでもない。
761: 匿名さん 
[2008-10-06 14:32:00]
非常識なのでしょうか?と聞くこと自体w 略
762: 匿名さん 
[2008-10-06 14:52:00]
賃貸のピアノトラブルでよくあるのが、ピアノの持込みを相談したら「ピアノ可ですよ」と言われたのに、いざ入居したら他住人から「自分はここがピアノ可物件なんて言われなかった!」と苦情がきたケース。

「楽器相談可」はあくまで「楽器持込みも相談してくれれば検討しますよ」という「楽器禁止ではない」だけであって、積極的に楽器持込みを奨励する「音楽マンション」ということではない。

禁止されてないからといって、防音対策もしないでただ窓やドアを閉めるだけでピアノを弾いたら、日中でも苦情くるよ。(シフト制の仕事で日中も寝てるような人もいるし。)

賃貸なんて分譲より壁が薄いから、ものすごーく響く。(防音性の高さを謳っている分譲でさえ、無対策のピアノは2〜3階上下斜めに響きます。)

賃貸じゃないけど、積極的に楽器持込みを奨励してるマンションってミュージションぐらいじゃないの?(さんざん既出だけど)
763: 匿名さん 
[2008-10-06 18:47:00]
>>760

760さんの条件にもう一つ。

置場所にも気をつけて下さい。隣家に隣接した壁に置くのはやめてください。ピアノのスピーカーは背面にあります。隣接壁はコンクリートなので、びんびん響くのです。

想像してみてください。マンションなんて小さな箱がたくさんくっついた集合体。そこで100dbもの生の楽器の音を、ちゃんとした防音対策無し、隣との壁に面して置く…。騒音基準は軽く越えます。
もはや生活音どころではありません。
764: ピアノ弾いています。 
[2008-10-06 18:54:00]
ありがとうございます。過去スレは一通り拝見させて頂きました。

今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、昔住んでいた社宅も古い団地で、
自宅でピアノ教室を開かれている方も多く、社宅内に生徒さんも多くおりました。
ピアノ演奏の取り決めとしての常識は、・朝9時から夜9時迄・窓は閉める・
(絨毯やインシュレーターは使用していました)でした。
このスレを見ているとこの常識は既に非常識ですね。
社宅は騒音のある地域(空港そば)にあり、一軒家も活気のある商店街の中に立地でした。
今迄が特殊な住環境であったのだと再認識致しました。

ミュージションは魅力的ですが、立地的に居住は難しいのです。
やはり、楽器相談可と明記があっても、集合住宅で行う楽器演奏自体が迷惑行為なのですね。
安価な賃貸であればなおさらですね。
音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており、他人の楽器の音も騒音とは感じなくなっており、
楽器の音について感覚がおかしくなっているようです。

音大近隣物件等、楽器練習可をうたっている物件など、具体的に不動産会社に確認して慎重に探してみる事にします。
ありがとうございました。
765: 匿名さん 
[2008-10-06 19:19:00]
それがいいと思います。音大で、音の知識や伝わり方なども専門的に勉強されたなら、防音のマナー(考え方)もお手本になるようにお願いします。
766: 匿名さん 
[2008-10-06 20:41:00]
764さんは、

>>音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており

とありますが、寮か何かだったのですか? 学校では音があふれてるだろうけど、自宅に帰ればくつろいだり休んだりできたんでしょう?
767: ピアノ弾いています。 
[2008-10-06 22:29:00]
訂正します。
>>今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、
とありますが、
>>現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
と、矛盾してました。申し訳ありません。
正しくは、「現在住んでいるマンション以外、今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、」です。

766さん
学校にいる間や、自宅でも演奏可能時間は楽器の音が響いておりました。休日にチェロの音で目が覚めるのが幸せでした。
また、騒音(商店街や空港)のある場所での生活が長かった為か、ある程度の騒音には耐性ができているようで、
深夜2時迄響くカラオケスナックの楽しげなカラオケや、早朝からの商店のシャッター音、運搬のトラックの音、
定期的に聞こえていた、飛行機のジェット音等、日中の隣家の子供のはしゃぎ声等は特に気にせずくつろいでいました。
どうしても近隣の音が気になるときは、自分も音楽を聴きます。(普通の音量です)

ただ、知人宅(賃貸アパート1F)で聴いた、向かいの一軒家が車庫から車を出すときに必ず鳴らすクラクション
(早朝6時頃から一日数回)は、目の前でクラクションを鳴らされる位大きな音で、ここではくつろげない、と思いました。
また、近隣住民で、改造バイクの愛好者がいるようで、爆音で家の前を通過されるのはちょっと厳しいです。
ピアノを弾かない方からすれば、上記のような、不快な音に聴こえるのだと思うと、とても弾けません。

ただ、音楽教育に携わっている身としては、多くの人に音楽に親しんで頂きたいと思っておりますので、
ピアノ演奏が迷惑行為とならないよう、練習環境もサポート・提案できるように配慮していきたいと思います。
768: 原子番号3 
[2008-10-06 22:47:00]
>>765
>>766
 楽器を日頃やってると自分が聴きたい音だけを聞き他を無視する感覚がやしなわれるみたいです。発表会などで、仕切りのない控え室で、出番前の何人もがバイオリン等を平気で練習します。他の人が弾いている音は本人には聴こえませからなんら問題なく練習できます。ピアノでも普通の一軒家の内の隣あう二部屋で同時に練習可能です。かれら(音大生など)はそれくらい神経が研ぎすまされています。
 楽器を日頃やなない人は聴きたくない音に限って良く聞える感覚がやしなわれているのでしょうか。
769: 原子番号3 
[2008-10-06 23:02:00]
>>762
>賃貸なんて分譲より壁が薄いから
 どれくらい薄いんですか。
770: 匿名さん 
[2008-10-06 23:16:00]
古い賃貸なら120mmもザラにあるよね?最近でも150mmぐらいが平均じゃない?分譲は180mm以上確保が多いような。
771: 766 
[2008-10-06 23:26:00]
私、ピアノ弾かない人ではないですよ。弾く人です。でも、趣味程度だから夕方に消音で弾くくらいで済んでますが。
でも、マンションにおける無対策のピアノ弾きが出す音は、ストレスです。

話しは別です。
772: 匿名さん 
[2008-10-08 19:10:00]
最初に断わっておくが、集合住宅におけるピアノ演奏の是非は問題にしていない。
ピアノくらい構わないと考えるひとがいるのは知っている。
自分がぜったいに正しいなどとは思ってはいない。

わたしが今日行なったのは、階下のピアノに対しての不愉快の伝達であった。
不愉快に感じている者が居る事を知らないということが最大の問題なのであろう。

ピアノを弾いているがわは、自分たちが他人を苦しめていることを知らない。
これがよくないと思う。苦しんでいることをきちんと伝えなければならない。

集合住宅での楽器演奏はマナーの問題。
規則はいまのところないようである。
今日わたしはあなたがたのピアノで迷惑していると下の部屋の者に告げた。
だが、禁止されたわけではない。
あの少女はこれからもいくらだってピアノを弾くことができる。

そのときに、ピアノを演奏することで他人を苦しめているという自覚があれば良いと思った。
773: 匿名さん 
[2008-10-08 22:06:00]
少女にはいい枷を親には集合住宅で騒音とはなんぞやと。いい勉強させましたね。

…貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。
774: 匿名さん 
[2008-10-08 23:20:00]
…貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。

なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。
775: 匿名さん 
[2008-10-09 07:55:00]
>なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。

「なんでピアノ弾きは一戸建てに住まないのかね。」と同じことですよね。

しかし、迷惑ピアノ弾きは一戸建にも生息しています(笑
776: 匿名さん 
[2008-10-09 08:18:00]
マンションの防音の話をしてるんだから、何で一戸建てにしないのかって話をしても仕方ないのでは?
777: 匿名さん 
[2008-10-09 12:36:00]
一戸建ての方が実は大変なんですけどね。
このスレにも書かれている通り、一戸建てだと大丈夫だと思う人が
多いですから、やり放題です。おまけに規約もありませんから演奏時間の
決まりもありません。

気候が良い時に窓を開けて演奏されると大変です・・・。
778: 匿名さん 
[2008-10-09 12:38:00]
ピアノ弾き自身が、『マンションでは音漏れを防ぐことは不可能』と認識しているようです。

そこで彼等は、ピアノにクレームを付けることは、『エゴであるからから無視しても人間として恥ずかしい事ではない』との考えにたどり着いたようです。

故に集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考えのようです。
779: 匿名さん 
[2008-10-09 13:47:00]
>>778
>集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考え

もしかして、貴女はたま子さん?

ピアノ弾きが全員そんな考えなわけない。
過去レスにそんなこと書いてた常連さんがいたけど、防音が不要なんて、ほんとに思ってる人なんかごく少数。
工事までしないまでも、完全防音じゃないまでも、日中ならなんとか耐えられる程度の防音なら有効な方法を書いてる人もいる。

過去レスにあったでしょ、防音工事もしてピアノの防音装置もつけて弱音ペダルも使ってるって人の書き込み。
それでも、完全に防げない防音は意味がないとか言う人が一部いるもんだから、悩んでるんじゃなかったっけ?

自分とこの騒音問題がちっとも解決しないからって、ヤケになっていい加減なことを書くのはやめでほしい。
そんな、喧嘩ふっかけるようなことばっか書くから荒れるんでしょうに。
釣りですか?
780: 匿名さん 
[2008-10-09 18:45:00]
なんでヘッドホンで我慢しないのかしら。後はスタジオなりなんなりで弾くほうが精神衛生上宜しいかと。
近所に気を使える人なら上記がベターかと
どうせなら人に迷惑をかけても何もきにしない**に生まれたら楽でしたね
781: 匿名さん 
[2008-10-09 20:48:00]
ピアノの裏に防音パネルをつけたり、組立式の簡易防音室などにしていても、朝や夜中はヘッドフォンでやって欲しいです。ですが、そのような防音対策をとられているなら、日中も一切の音漏れをさせないために終日ヘッドフォン使用だけを要求するのは、やり過ぎだと思います。私もピアノ騒音には悩まされていますが、集合住宅に住んでいるのだから、多少は仕方ないと思っています。相手がやれるだけの防音対策をしてくれているなら、朝晩は遠慮して欲しいですが、日中かすかに音が漏れる程度は許容範囲です。
782: 匿名さん 
[2008-10-09 21:52:00]
>>779さん
たま子さんは自分とこの問題は解決済みのはず。
ここに来て書き込みしてたのはおそらくストレス発散かヒマだからですよ。
そういう人が根拠もないのに「○○な人が多い」などと言うのは、荒しですよね。

>>781さん
ピアノ弾きにとってはありがたい考えにも思えますが、「かすかに」というのは基準があいまいで双方が自分に都合のいいように考えてしまうようにも思います。
「テレビをつけていれば気にならない」とか「独りでいると気になるけど家族と談笑してれば気にならない」とか、もう少し具体的な基準は思い浮かんだりしませんか?(それでも基準は人それぞれだとは思いますが。)

私は防音室を入れて、時間にも気を付けてヘッドホンも併用してるピアノ弾きですが、近隣にいる小さな子供たちがピアノを始める年齢になったとき、騒音問題が起きることを危惧しています。おそらく「おたくのピアノも聞こえてきますよ。」となって、ピアノを持ってない人からの苦情の場合より泥沼化しそうな気がします。
783: 匿名さん 
[2008-10-10 00:24:00]
無対策でピアノ弾いて近隣に迷惑かけるの良くないと思うけど防音対策や
防音室入れてピアノの音が外に漏れるのはある意味防音の役目を果たしてない
と思ってもいいのでしょうか?

うちのお隣もピアノ弾いて規約時間守らない、ピアノの騒音で煩いです。
静かにTV見てる時ピアノの音が聞こえると胃が痛くなります。
体調悪くて寝たい時ピアノの音がしてると寝れません。
窓開けてピアノ弾くのですから迷惑です。
時間に気を付けて、ヘッドホンしてピアノ弾いてくれたらと思います。
784: 匿名さん 
[2008-10-10 02:14:00]
防音室は無音室じゃない
防音って、「100%音をカットすること」ではないと思う
785: 匿名さん 
[2008-10-10 08:23:00]
もし100%カットを望むなら、望む側も一切音を漏らさない用意が必要でしょうね。生活音も含めて。

まあ、普通の人はそんなこと望んでないと思いますけどね。
786: 匿名さん 
[2008-10-10 12:45:00]
まだピアノと生活音を同等に捉えている人が居るのですね。

こんなムチャを言う人にピアノ騒音のクレームを付けたら、
どんな対応をするか予想が付きます。
近所に住みたくないわ。
787: 匿名さん 
[2008-10-10 12:59:00]
生活音もピアノ音もうるさいものはうるさい
生活音だからという開き直りはおかしいです
788: 匿名さん 
[2008-10-10 13:55:00]
集合住宅に住んでて、ピアノに100パーの完全防音を強いるのは無茶すぎと思います。私は防音もロクにしてないピアノは断固反対だけど、100パー防音までは望まない。っていうか、無理だから。

生活音なら五月蝿くてもいい・子供の騒ぐ音ならいい、でもピアノの音は絶対に聞こえちゃダメっていうのは、やっぱ変。尋常じゃなく五月蝿い生活音もロクに防音してないピアノも、どっちも迷惑行為には変わりないし、どっちもどっちと思う。

ピアノの人は100パーじゃなくってもいいから、できるだけ防音してください。もうこれ以上、防音のしようもないぐらいやった結果、ちょっと音が漏れるぐらいなら、弾く時間帯も配慮してくれれば文句なんて言いません。

ピアノの音100パーのシャットアウトを強いてる人、相手に100パーの防音を強制するなら自分も100パーの完全防音しないと、フェアじゃないです。生活音だろうが他人の音は音です。100パー防音をさせるなら、自分も同じように100パー防音して下さい。
相手に無理なことを要求するから、相手もその要求を飲めないのでは。もっと、相手ができる範囲の要求をしたらどうです?
789: 匿名さん 
[2008-10-10 13:57:00]
生活音=生活をする為にはどうしても出てしまう音。

ピアノ=個人的な趣味で出す音。

これをお互い様でかたずける事が出来ますか?
790: 匿名さん 
[2008-10-10 14:12:00]
防音せずピアの弾くことじたい迷惑。出来る限りの防音対策はして欲しいです。
生活音は仕方ないと思ってます。ピアノの音と生活音は違います。
791: 匿名さん 
[2008-10-10 14:38:00]
100%の防音が無理と判った時点で、ピアノを諦めれば問題ないのに。
どうしてピアノに固執するのかしら。
習い事なら他にも沢山あることを知らないのかしら。
792: 匿名さん 
[2008-10-10 15:03:00]
>>791

ピアノでなくても100%防音できる楽器はないでしょうw
あなたはピアノを嫌悪しすぎだと思います。
バイオリンのギーコギーコやドラムの音、ステレオの重低音こっちで苦しんだことはないですか?


ピアノは防音と時間を上手く考えて演奏すれば、近所に迷惑をかけることはない楽器です。
それとも、あなたはピアノを演奏する方?
苦情を言う者が理不尽なだと思わせるために100パーセントの防音などと言っているのでは?

演奏家ならば、周囲に聞いて貰うことで、周囲にいい影響を与えることが幸福なはずです。
周囲に迷惑がられる演奏は、音楽家の恥さらしですよw
793: 匿名さん 
[2008-10-10 15:04:00]
100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。
防音しない非常識なピアノ弾きの近くに住んでる人達気の毒です。私もその一人。
794: 匿名さん 
[2008-10-10 15:34:00]
>>794

>>100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。

当然でしょう。
100パーセントを求めること自体が異常なことだからです。

ピアノとは何か?
音を出すもの、楽器です。
それも人をその音で心地よくするために存在します。
どの楽器であっても同じ。

楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ
わかりますか?
795: 匿名さん 
[2008-10-10 15:46:00]
794

それ位誰もが分かると思いますけど・・・
**にした見下した発言しない方がいい
797: 匿名さん 
[2008-10-10 16:27:00]
家でやるときはヘッドホンつければいいだけじゃ・・・。
どうして人が嫌って思うことをやるのか?最低限のところ教育されてないのかな。
798: 匿名さん 
[2008-10-10 16:35:00]
>楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ

と言われましても、どうして近所から漏れてくる楽器の練習の音がトラブルの原因になるのでしょう。
防音して練習時間も配慮しているピアノ弾きにおかれましては、心外でしょうが
ピアノの先生は早朝練習を奨励しているし、(起きて関節が硬い内に練習すると効果が上がるようです)
子供がいつ飽きてしまうか判らないピアノを防音しようと思う親は、
少ないと思います。
799: 匿名さん 
[2008-10-10 16:37:00]
防音もせず時間も気をつけない非常識なピアノ弾きと、防音を色々して音モレを最小限に抑えて時間帯にも気をつけてるピアノ弾きと、いっしょくたんにするのはおかしいよ。

何も防音しない迷惑ピアノなんて持っての外!!
でも、生活音なら何でも許されるなんて大間違いだよ。
普通なら考えられないような非常識な生活騒音は迷惑。
迷惑な騒音には変わりない。

私も以前から、ここで迷惑ピアノ弾きに悩まされ愚痴を何度も書いたり、迷惑ピアノ住人の件で管理組合に相談して、だいぶピアノ騒音問題が改善されたよ。
でも私も、100%の完全防音を求めることは異常なことだと思う。
そんな人、私のマンションでも誰もいなかったし(防音してないピアノは問題になったけど)、ピアノ可のマンションでそこまで求めることのほうが非常識だよ。

防音を色々して最小限の音に抑えて時間帯にも配慮があるピアノ住人に、100%の完全防音を求めるのは、クレーマーと同じにしか思えない。
求めることは「いい加減じゃない、できる限りの防音対策」と「演奏する時間帯の配慮」でしょ。
800: 匿名さん 
[2008-10-10 16:41:00]
朝の練習はヘッドフォン
夜の練習もヘッドフォン
日中の練習は防音対策を十分にしたピアノで

これでいいと思うけど?
うちはこうしてくれれば特に文句ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる