防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

801: 匿名さん 
[2008-10-10 16:53:00]
>>子供がいつ飽きてしまうか判らないピアノを防音しようと思う親は、
少ないと思います。

だから?何?
ピアノだからではないでしょう。
こういう親はしつけのできない親でしょう。
室内で飛び跳ねさせ、奇声を上げさせてる。
いや、マンションにとどまらない、病院でも同じだよ!
ペットも抱かずに移動して糞尿をあちこちばら撒いてるでしょう。

特殊な親の子供のピアノを例に100パーセントといわれても引くだけだよ
特殊な親には特殊な方法、裁判に持ち込むべき、警察に相談してもよし
証拠を用意することが大事だが、掲示板に張り付く暇があるのであればたやすいことでしょう。
802: 匿名さん 
[2008-10-10 16:57:00]
100パーセント防音できないのにピアノを弾くなとかかれると

正常な正当なピアノ騒音被害者の意見が、異常な意見にされてしまう。
大変迷惑なことだ!!!
803: 匿名さん 
[2008-10-10 17:36:00]
他人の家の音が聞こえるのは構造上あたりまえなのが分かっていて
マンションに住んでるのではないのですか?
しかも、ピアノ禁止じゃないんですよね?
ピアノ禁止のマンションだったら100%防音をしなきゃならないん
だろうけど・・・・。
自分も迷惑なピアノ弾きには我慢ならない一人だけど、100%防音
を要求することが正常で正当な被害者の意見だとは全然思わない
ですよ。
昼間や夕方なら防音対策をしたピアノで、それ以外は消音でいいん
じゃないですか?
100%音を漏らすなとか異常すぎて、そっちのほうがマンションで
問題住人のレッテル貼られますよ。
現実味のなり無理な注文ばかり言って騒いで、ますますピアノ騒音
問題を解決しにくくする住人がいると大変迷惑です。
804: 匿名さん 
[2008-10-10 18:41:00]
私もピアノの騒音で迷惑してます。100%防音は望んでいません。
防音せず、窓開けてピアノ弾くのは許せない。昼間、夜間関係なくです。
ヘッドホンや消音で弾いたらいいのに。と思います。
805: 匿名さん 
[2008-10-10 19:10:00]
赤ちゃんのなき声、子供の足音騒音ほど『仕方ない』ってものじゃないですからね。
防音などしなくともいくらでも対策しようがある。
相当モンスターなんでしょうねぇ。
806: 匿名さん 
[2008-10-10 19:33:00]
子どもの足音がバタバタうるさいのにカーペットの一つも敷かないうちに言われたくない
807: 匿名さん 
[2008-10-10 19:37:00]
>朝の練習はヘッドフォン
>夜の練習もヘッドフォン
>日中の練習は防音対策を十分にしたピアノで
この要求が大多数かつ一般的かと。
それ以上要求する人って・・・・・
808: 匿名さん 
[2008-10-10 21:23:00]
807さんが言ってる要求がピアノの騒音で悩んでる方達被害者にとっては
良い方法のひとつかも知れませんね。
演奏者にしてみれば物足りないかも知れないけど近隣に迷惑かけない為にもいいかも。
809: 785 
[2008-10-10 22:32:00]
>>786
>まだピアノと生活音を同等に捉えている人が居るのですね。

まだ生活音ならどんなにうるさくても構わないと開き直る人が居るのですね。

こんなムチャを言う人に足音のクレームを付けたら、
どんな対応をするか予想が付きます。
近所に住みたくないわ。
810: 匿名さん 
[2008-10-11 02:13:00]
>>808
大多数の意見は807(元レスは800)だと思うよ。
まぁ、マンションだもんね。
防音対策を十分にして日中弾いても少し聴こえるだろうけど、受忍限度内だって人のほうが多いんじゃないかな。
問題は朝や夜だね。
↑防音してるから日中なら近隣もOKしていても、朝や夜(休日は午前中も、かもね)はヘッドホンが望ましいと思う。
そうしてれば、騒音問題になんて発展しないよ普通(もしくは、問題解決する)。

防音したといっても少しでも音が聞こえるようじゃ、防音したとは言えない!なんていってる人は、ほんとは殆どいないと思うよ(ここにはいるみたいだけど)。
811: 匿名さん 
[2008-10-11 03:37:00]
>窓開けてピアノ弾くのは許せない
これだけ、同意!
防音してても、窓開けてたら意味無いからね
それにいくら上手くても、決められた時間内でも毎日弾かれるとちょっと・・・
812: 匿名さん 
[2008-10-11 09:29:00]
そんなこと主張する権利はないでしょう
813: 匿名さん 
[2008-10-11 09:30:00]
最近ここに参加している人を類型化すると、

【ピアノ所持者】
 迷惑を掛けないために防音について考えている

【ピアノ非所持者1】
 きちんと防音されていれば少々の音漏れは受忍範囲と考えている

【ピアノ非所持者2】
 ピアノの音漏れは一切許さないが、自分の生活音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている

どのグループが異常かは一目瞭然。
そして「ピアノの音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている」って人は参加してない。
814: 匿名さん 
[2008-10-11 10:51:00]
>>813

>>どのグループが異常かは一目瞭然。
>>そして「ピアノの音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている」って人は参加してない。

いや、していると私は見ている。
荒らしが該当者だと睨んでいる。

「ピアノの音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている」って人
                 =
【ピアノ非所持者2】ピアノの音漏れは一切許さないが、自分の生活音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている

 同一人物。加害者が被害者の振りしてこの掲示板の荒らしを繰り返しているのだと思う。
815: 匿名さん 
[2008-10-11 16:55:00]
>>814
>「ピアノの音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている」って人
>=
>ピアノの音漏れは一切許さないが、自分の生活音はどんなにうるさくて迷惑でも構わないと考えている
>同一人物。加害者が被害者の振りして

ずいぶん前からROMってるけど、さすがにそれはいないんじゃない?
前々から、ピアノの音漏れは一切許せないみたいな事いってる人が1〜2人ぐらいはいたような気がするけど。
本当にピアノの音で毎日参っちゃってる人だったような・・・。
音漏れ一切許せない派=近所の非常識無体策ピアノに参ってる人(ごく一部)、
防音してればちょっとぐらい音漏れしてもしょうがないじゃん派=ピアノ弾き&ピアノに迷惑はしてるが理解もある人、
この人たちが揚げ足とりあってヒートアップしてるんじゃないかしら。
816: 匿名さん 
[2008-10-11 17:08:00]
みんな置かれてる環境はそれぞれだから…

本当に単なる神経質(というよりもはや神経症)の人もいるようだし
ある程度は我慢するのもやむを得ないって人もいる。
客観的な数値がない以上ここで論争してもしょうがないね。

防音対策を教え合ったりするほうが有益だね。
817: 匿名さん 
[2008-10-11 17:37:00]
>防音対策を教え合ったりするほうが有益だね。

そう思う。
・・・だけど、「こんな方法で防音したら解決しました〜」などと防音対策を書いてるのをたまに見るけど、
「所詮、なんちゃって防音だから、防音した気になってるだけの自己満足でしかない。本当は迷惑かけてる事を分かってない」って、
水を差したり非難したりする意見が必ず出てたような気がするなぁ。(1人か2人だと思うけど)
そんなこんなで、やはりヒートアップ・・・。
たまに、今まではピアノ騒音で困らせられてた人が、相手が防音や配慮をして問題が改善されたって経験談を書いてるのを見かけるけど、軽くスルーされてるような気が。
818: 匿名さん 
[2008-10-11 19:30:00]
そうなんだよね…
酷い場合「殺人事件も起きた、起きかねない!」なんてね
脅しかい?

まぁ、それでも知恵や情報を分け合っていきたいですね
我が家は床を張り替え理解していただきました…
819: 匿名さん 
[2008-10-12 17:49:00]
>>811
何で?
ピアノとか楽器って一般的に皆が持ってるものじゃないでしょう
生活必需品でもないし
集合住宅で(戸建てでも)弾くなら、相応の防音対策はするべきだと思うけど?
毎日聞かされる身にもなってよ・・・
「弾くな」とは言ってない。「対策してよ」と言ってる。

賃貸とかの場合楽器OKの所は防音対策済みでしょう
それか、電子にしてヘッドフォン
820: 匿名さん 
[2008-10-12 20:06:00]
>集合住宅で(戸建てでも)弾くなら、相応の防音対策はするべき
防音対策すべきってのはほとんどのピアノ弾きが理解してるんじゃないかな。
その防音対策の結果、どの程度防音できたら合格かって所でいつも揉めてる。

弾くなとはいわないから防音対策してよ・・・・って人の主張も、何種類かに分かれるね。
1.防音して日中ちょっと聞こえる程度なら、非常識な時間でなければ許す人。
2.終日ヘッドフォンか完全防音して、初めて防音対策だと認める人。(音漏れをなくして欲しい)
3.防音して日中ちょっと聞こえる程度なら、日中は許すがそれ以外はヘッドフォンにして欲しい人。
4.防音対策さえしてあれば、非常式な時間じゃなければ音漏れの程度にはこだわらない人。

1・・・一番多いかも。(近所付き合いの影響も気にして、相手にヘッドフォンまでは強いれない)
2・・・マンションでは異常者扱い。自分の生活音はどうなんだよとか、泥沼化の恐れも。
3・・・多そうで意外と少ない。子供がいない若夫婦に多いかも。
4・・・非常に寛大。年配に多いかな。(防音という概念があまりなかった世代だから)
821: 匿名さん 
[2008-10-12 20:40:00]
うちの上のお宅は床と天井に詰めものをしてくれて
弾いてるのは静かにしてると気がつくけど、曲名やつっかえてるとかは分からない程度になってます
6畳で160万とか言ってましたね
うちも気にならないし、問題になってもいません

相当お上手そうなので一度ちゃんと聴かせてもらいたいんですけどね
822: 匿名さん 
[2008-10-13 11:14:00]
お願いに行っても、防音したら音の質が変わるからと言って、正式な防音対策(インシュ、パネル)せずに毎日毎日弾く人。練習時間帯は、まとめれる時はまとめるけど、休日等外出する時などはそれに限らないと言われました。聞かされる私たち家族は完全に受け身。

毎日ピアノの音が聞こえると眉間にシワがよります。耳栓もしてますが、家中どこに行ってもハッキリ聞こえるくらいの音漏れで、本当に参ってます…。
理事長には、昼間の音なら何も言えないですと言われました。

私、神経質なんでしょうか?
823: 匿名さん 
[2008-10-13 13:06:00]
>822さんは典型的な騒音被害者。

無神経なピアノ弾きが、「神経質な人」として切り捨てたいだけ。
824: 匿名さん 
[2008-10-13 13:50:00]
822です

823さんのように思ってくれる人がいるだけで気持ちが楽になります。ありがとう。

どうせ心身共に疲れてるので、このまま泣き寝入りではなくやるだけやってみるつもりです。直談判、理事会説得、管理会社説得…
それでも変わらなければどうしたらいいんだか。
825: 匿名さん 
[2008-10-13 13:56:00]
蚊の羽音は「ラ」の音だそうだ。

それにしてもあの羽音は、なぜ耳障りなのであろう。
まるで、隣戸から漏れてくるピアノの音と同じ不快さである。

あんな音を出さなければ、ピシャリと叩いたりしないのに。
この先、羽音に気が付いた我々が、ピシャリピシャリと淘汰をかけ続けたら、
この羽音が人間に聞こえない水準に絞られるまで、進化を続けるかもしれない。

ピアノも他者の耳に届かないまでの進化を願いたいものである。
826: 匿名さん 
[2008-10-13 15:12:00]
蚊を駆除するのは音のせいじゃなく、刺されたら痒いからだと思うけど?
それに日本脳炎とかの感染症を媒介するし、基本的に刺されたくないよね。
羽音とは関係ない。

それとも>>825氏は羽音がなければ、刺されても構わないのかな。まあ、いろんな人がいるからね。そういう変な人もいてもいいかもね。
827: 匿名さん 
[2008-10-13 16:03:00]
羽音で蚊が近くに居ることがわかりますからね。
刺されない用心の為に、先制攻撃が出来ます。

近隣のピアノに先制攻撃の方法が無いものかなぁ。
828: 匿名さん 
[2008-10-13 16:33:00]
822です。

第三者に、この苦痛を話した時、
「弾く時間が問題ないなら、ちゃんとした防音しなきゃならないってきまりはないんでしょう?」
というようなことを言われ、愕然としました。
言いたいことありすぎてワナワナしたんだけど、被害に合ったことない人は、このように考えがちなんでしょうか?

たぶん、ピアノ宅もそういう考えなのかもしれないけど…、山ほど言いたいことはあるけど、まず、とりあえず、まず、何を伝えたらわかってもらえるかな??何を言っても伝わらないかもしれないけど、端的に、まずは(しつこい)。

本当に参ってます。
829: 匿名さん 
[2008-10-13 16:56:00]
ピアノや犬など自分が被害を受けて、初めてその苦痛が判るものです。

散歩の途中、庭で犬がないていたり、ピアノが聞こえてきても少しも苦痛は感じません。
その場所を通り過ぎてしまえば、何事も無いからです。
しかし、それが隣だったら逃げ場所がありません。

無理解な相手だと大変な思いをすることは想像できます。
830: 匿名さん 
[2008-10-13 23:03:00]
ピアノだろうが生活音だろうが、自分が聞きたいと思わない音が、聞きたくない時間に聞こえてきたら嫌なのは当然です。

でも、嫌なのとルールは次元が違います。

例えば「電車に乗り遅れそうなときに赤信号で足止め」というとき、嫌だなと思いますよね。
でもルールは別物なので、普通は守らなければなりません。ルールは自分だけでなく他人も円滑に行動できるように決められているからですよね。

マンションの規約も当然ですが、多くの住民が円滑に暮らせるために決められているものです。守らなければなりませんし、ルールを守っているならその権利は守られるべきものです。
もし、ルールを守ってる人に対してルール以上の制限をしたいなら、お願いするか、ルールを変えるしかないでしょうね。(まあ、普通こういう場合、お願いには対価が発生するような気がしますけどね。)
お願いがダメならルール変えしかありません。

>>822さん
迷惑に感じているならルールを変えるように働きかけましょうよ。あなたの考えが多くの人に受け入れられる価値あるルールならば、ルール変更は簡単なことです。
831: 822 
[2008-10-14 00:13:00]
昼間ならどんな音だしても何も言えない。by理事長

防音しなきゃならないきまりないんでしょ?by友達


と言うような人たちが大多数ならば、わかってもらうのは簡単なことではない気がします。更に心労が増えそう。

ただ、ルールというなら、騒音(楽器など)で周囲に迷惑をかけない、という項目が、うちのマンションのルールブックにあったし、とりあえず規約のほうを改正、もしくは追加できるといいのですが、頑張ってみます。

ありがとうございました。
832: 匿名さん 
[2008-10-14 08:11:00]
昨日の事ですが、隣の奥さんがピアノの練習を始めた子供に「窓を閉めなさい!」と怒鳴る声が聞こえて来ました。
隣がピアノを始めた頃「せめて窓くらいは閉めてください」とお願いしましたが、相変わらずまどは開けたままでした。
しかし数ヶ月前から窓を閉めるようになりました。
私の推測ですが、反対隣の家からも苦情が来たのではないかと思います。
受験生がいるようです。
私はこの件でご近所と相談はしていません。
「べつに気にならない」と言われたら嫌な雰囲気になる可能性があるからです。

窓を閉めるだけで可也聞こえなくなりました。
すいませんが、当方は一戸建てです。

MSなら不快に感じる人も多いはずです。頑張ってください。
833: 疲れた 
[2008-10-15 12:46:00]
822さん

私と同じような境遇の方がいてよかったですが、

うちのマンションにも騒音(楽器等)で周囲に迷惑をかけてはいけないという管理規約がありますが、管理会社、管理組合とも、個々の問題だから首を突っ込んで対応することができないといわれてます。

弾いている側は、迷惑かけているとは全く感じてない、迷惑しているといってるのは、そちらが勝手に思っていることと突っぱねてくる相手です。

822さんが、この規定で、良い方向に進んだなら、その方法など教えてください。
834: 匿名さん 
[2008-10-20 13:19:00]
マンションで生ピアノを鳴らすようなことをすれば近所迷惑だという
ことを、他人から指摘されるまで(指摘されても?)分からないような連中は、基本的に、物事を
深く考える性質の人間ではありません。

「これをやったらどうなるか」とか「周囲の人がどう感じるか」などと想像する能力に乏しいか、
まったく欠けている人たちですから、間違っても、あらかじめ自分から近所にお伺いを立てに行く
ような気配りなどありません。
それに、そんなことをして、万一「やめて欲しい」などと言われたら、彼らも困るわけだし。

苦情を言われたあと、慌てふためいて対応に走るか、反発したり開き直ったりするかは、
良心の多寡によって分かれるところだと思います。
835: 匿名さん 
[2008-10-20 18:04:00]
834さんのおっしゃる通りだと思います。

マンションで生ピアノ演奏したらどれだけ周囲の住民に迷惑かけるのかわかってやしない。
無対策や規約時間守ること出来もしない人がピアノ弾く資格などない。
苦情言われたら逆切れするようだったら人間としてなってないと思います。
836: 匿名さん 
[2008-10-20 21:17:00]
834さんに同意。

迷惑ピアノ弾き、およびピアノ弾きの肩をもつ想像力のない人間、ここを読んでもわかるかなぁ〜。 わかんないんだろうな
837: 匿名さん 
[2008-10-21 00:32:00]
>>834>>835>>836
間違ってないと思いますよ。
でもそれをここに書いて、何か意味あります?
>>813参照のこと。

それにこの手の発言って、「馬*は馬*である」って書くのと何ら変わりないと思いませんか?
自身の発言の本質が理解できてないみたいだし、そもそもこの無意味な発言を読まされる人の苦痛を想像できない「想像力のない人間」の発言だと思いますけど。
838: 837 
[2008-10-21 00:46:00]
そもそも、ピアノ可のマンションを選んだ時点で「隣がピアノを弾くかもしれない」と考えるのが「想像力のある人」なのでは?
「隣がピアノを弾くかもしれない」と想像できなかった人が、「ピアノを弾いたら迷惑かもしれない」と想像できなかった人を罵るのは滑稽です。
839: 匿名さん 
[2008-10-21 01:39:00]
ピアノ可のマンションに住んだ以上ピアノ演奏者は出来る限りの
対策をしなくてはいけないと思います。
何の対策もしないで窓開けて大きい音で演奏するのは迷惑です。
840: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 01:58:00]
はじめまして。
みなさんの話よーくわかります!私も上の階のピアノの音に毎日悩まされています。
マンションを新築で買い3年が経ちましたが、昨年の夏頃からピアノの音が響くようになりました。土日祝日は朝から弾かれ全く寝られず、苦情を直接言っては‥と思い、管理人に家に響くピアノの音を聞いてもらい上の階の人に忠告してもらい、さらに理事会からも注意を出してもらいました。(去年の夏、今年の2月と7月に文書にて)
それでも全く変わらず、直接言いに言ったら「何時なら弾いてもいいんですか」とか「たかが子供の弾く音くらいで」しまいには「子供にはピアノの生の音で習わせるのが夢だから」ですって!
頭にきたから家に来てもらい音が響いているのを聞いてもらいました。そしたら「ふ〜ん、こんなもん」って顔され、殴ってやりたかった。その後、防音しますと言ったが全く変わらず‥。
ただでさえ子供の走り回る足音もすごいのに、毎日へたくそなピアノの音。そして家に来た友人や修理に来た業者の人も驚くほど聞こえます。
学校の音楽室だって防音なんだから普通の何もしていない家で響かないわけがない!!
近々理事会の人、管理会社、上の階の人で話し合いする予定ですが、それまで我慢するのもイライラして腹が立つ。
841: 匿名さん 
[2008-10-21 07:13:00]
837、838

無意味な発言を読まされる人の苦痛を想像せよ…って。ピアノ騒音で悩まされてる私たちの苦痛に比べたらねぇ。

想像力のない人いること想像してよねー。想像力ないねー
… ってことでしょうか?

そういうの、ヘリクツって言うんだろが。
842: 837 
[2008-10-21 08:31:00]
>>813は読みました?
非常識ピアノ弾きはここにはいないんですけど。
いない人に何を書いても無駄ということは想像できます?できないようですね。

それとも、無意味発言をここに書いたら貴方の隣の騒音主が防音対策してくれるとでも考えていらっしゃるとか?
843: 匿名さん 
[2008-10-21 08:38:00]
ここは防音の話をする所で、誰かが**だとかそういう話をする所じゃないと思いませんか?
844: 匿名さん 
[2008-10-21 12:03:00]
>無意味発言をここに書いたら貴方の隣の騒音主が防音対策してくれるとでも考えていらっしゃるとか?

貴方がピアノ弾きなら「ここはピアノ可です」で逃げ切るつもりでしょうね(笑)

ピアノ騒音の被害の実態を(ここで)ピアノ弾きに突きつければ、
近隣とトラブルを避けるため、対策を考える人も居ると思いますよ。

たとえ一人でもピアノ騒音から解放される人が居れば、
ここに書いた成果があるかもね。
845: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 12:08:00]
№840です。
騒音って実際に被害にあって苦痛がわかるものです。
家のマンションはピアノは置いてはいけない規約はないけど、近隣の迷惑にならないように充分配慮するってなってるけど‥。そういう配慮の出来ない人に楽器を持つ資格ないと思う。
弾く時間はもちろんのこと、音が響かないように対策をきちんと防音対策してくれれば良いのだから。それが楽器を持つ人のモラルじゃないのかな。
846: 匿名さん 
[2008-10-21 12:50:00]
ピアノ弾く人の中には配慮がかけて、近隣に迷惑かけてる自覚がないと思います。
毎日無対策でピアノ弾かれると苦痛になり、ストレスとなっていく。

845さんが言うように配慮の出来ない人に楽器を持つ資格ないと思う。
私もそう思います。無対策でピアノ弾かれるとピアノの音が耳につき
静かにTV見ていたらTVの音消されてしまう。

モラルの低下、自分さえ良ければの考えの人が増え続けてると思います。
847: 837 
[2008-10-21 12:59:00]
>>844
>貴方がピアノ弾きなら「ここはピアノ可です」で逃げ切るつもりでしょうね(笑)
いいえ、防音室を入れてます。想像力もないくせに勝手な想像するのはやめてね。

ここに参加してない非常識ピアノ弾きのことはどうだか知りませんが、
私の経験から予想すると、分譲マンションにピアノを持ち込む人はおそらく買う前に営業担当なりに持ち込み可かどうか訊いていると思います。規約上ピアノ可であれば当然持ち込み可という回答になりますよね。しかも営業は売ることが仕事ですから「窓を閉めれば大丈夫」とか比較的安易なことを言うと思います。
買う人がマンション住まいが初めてという場合もあるでしょう。初めてではないけど隣近所のピアノが聞こえてきたことがないという場合もあるでしょう。そのような場合、営業担当の言葉を鵜呑みにしたとしてもそれを責められるのでしょうか。

人にマナーだの配慮だの言う前に、あなたのその「単に他人を蔑むだけの発言」をやめましょう。
848: 入居済み住民さん 
[2008-10-21 14:47:00]
№840です。
ピアノを弾くなとか言ってるんじゃなく、子供に気兼ねなく弾かせたいのならきちんと防音対策すべきです。親がきちんとしてないと傷つくのは結局子供ですから。
マンションの管理会社に聞いた話ですが、すでに楽器を弾く予定のある人(ピアノを持っている人)や、今後購入予定のある人は予め防音について調べるそうです。新築のマンションならオプションで防音をつけるのが常識ですねと話してました。
友人に音大生OGがいますが、その人は壁や床だけでなく天井やドアまで防音にしたそうです。(200万位かかったらしい)でもその効果あって近隣に迷惑をかけないで自分も気兼ねなく弾ける。
これって当たり前だと言ってました。
こういうモラルをもった人本当に少なくなりましたよね。
849: 匿名さん 
[2008-10-21 16:23:00]
>営業担当の言葉を鵜呑みにしたとしてもそれを責められるのでしょうか。

鵜呑みにした結果=ご近所に迷惑を掛けた。

無知もまた罪です。
850: 匿名さん 
[2008-10-21 17:19:00]
営業担当の言葉を鵜呑みにしたのが罪といって責めるなら、
ピアノ不可じゃないマンションなのに、営業の「静かですよ」なんて言葉を
鵜呑みにして買った落度も突っ込まれるよ。
そんなことばっか言ってもきりがないし、意味もない。

自分は契約前に、騒音(ピアノだけでなく全般)について営業に聞いたけど、
「遮音等級は特級なので、住民が部屋の中で出す音で問題になることはないですよ」
と回答された。

入居してから、ピアノ騒音はあるわ、部屋で暴れる音が上から聞こえるわ、
油断して好き放題やってるとすぐ問題になったよ。

営業の「静かですよ」を信じた自分が甘かったよ。
契約する前に、ココとかちゃんと見て情報収集しなかった自分にも落度があると
思ってる。

いつまでも他人のせいにして愚痴ってたって何にも解決しないから、
管理組合の理事会に騒音問題を取り上げてもらって、1年ぐらいかけて騒音に
ついての内規を改善してもらったよ。
劇的によくなった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる