防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

2: トップ 
[2008-01-31 21:46:00]
アゲ
3: 匿名さん 
[2008-02-05 00:34:00]
常識のある方であれば、近隣との関係を考え対策はするでしょ。
4: 匿名さん 
[2008-02-06 00:56:00]
常識のある方であれば、契約段階で対策なくピアノを弾いてOKなマンションと気づくでしょ
 

マンションの防音性能を過信した人が痛い目を見ているのでは?
5: 匿名さん 
[2008-02-06 10:29:00]
というか、マンションで電子ピアノ以外は勘弁してくれよ。
ほんと迷惑。
6: 匿名さん 
[2008-02-06 10:53:00]
というか、電子ピアノも禁止でしょう。
鍵盤叩く音が五月蠅い。
7: 匿名さん 
[2008-02-08 18:10:00]
100万程度の防音リフォームするのはどうですか?
8: 購入検討中さん 
[2008-02-10 23:45:00]
>>6 最上階に住んでください
9: えー 
[2008-02-17 19:29:00]
防音室の設置か、消音ピアノの購入で解決。


騒音を発生させる側の責任。
10: 名無し 
[2008-02-18 16:05:00]
防音室・・・金かかるから設置しない。
防音・・・・ピアノの足に防振部品取り付け、普通の絨毯、カーテンで防音

音が聞こえても、騒音基準値以下なら我慢すべきだという騒音発生元


こういう相手にはどう対処すればいいでしょう?
11: 匿名さん 
[2008-02-18 18:02:00]
>>6 >>8
電子ピアノはまだまし、音は比較的安い値段で防音できる
それを>>6が説明すればいい
具体的には「電子 ドラム ふにゃふにゃ タイヤ 防振 防音」などのキーワードでググれば出てくるはず
>>8は意味不明なレスすんな

>>10
そんなんでピアノを防音できるわけないのにね、、、(´・ω・`)

とりあえず今晩にでも隣の騒音をうpします
録音してみた、みなさんの家でどれくらい聞こえてるのかも知りたいし
12: 匿名さん 
[2008-02-18 19:09:00]
>>11
元の音量が判らないとどうにもならないんじゃあ・・・
13: 匿名さん 
[2008-02-19 00:13:00]
>>12
そうだけど
どれくらい音がはっきり聞こえるかはわかる
まぁこれくらい家でははっきり聞こえるw↓

録音場所は寝室、ベッドの横 (いつ消えるかわかんない)
h ttp://www9.uploader.jp/dl/kuppa001/kuppa001_uljp00038.zip.html

↑hをくっつけてね
14: 名無し 
[2008-02-19 13:05:00]
>13匿名さん
結構聞こえますね。うちも似たような感じです。これより若干ですが小さいくらい。

週に5〜6回、一回2時間程度聞こえてきます。
一度、市役所から騒音測定器を借りて、測定したのですが、40〜50db程度でした。
ちなみに、家は築5年のマンションです。
75平米の一般的な広さの部屋ですが、部屋のどこにいても響いて聞こえてくるのが現状です。

テレビつけていても聞こえてきますし。

弾いてる相手に言わせると、聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。
カクテルパーティー症候群のようなものだと。

比較的新しいマンションなので、アルミサッシもしっかりしていて、隣がすぐバスどおりなのですが、窓を閉めていれば、車の走行音もほとんど聞こえません。

ですから、いやでも聞こえてくるのです。

以前、ビデオカメラで、測定器を設置して録音したのですが、13の匿名さんのように、はっきり音を録音することが出来ませんでしたが、13匿名さんは、どのような機材を使用して、録音されたのですか?教えてください。
15: 匿名さん 
[2008-02-19 20:25:00]
>>13
家は毎日聞こえる(週6〜7だね)
平日は大体、朝10時から30分〜1時間と夕方17時から1時間かな。
朝は短い、意外と音を意識しているのか知らないけど遠慮がちな感じがする。
でも土日とか朝はゆっくりしたいのに、土日は必ず10時から1時間やるからなぁ、、、あと17時ごろまた弾き始める。
遠慮するくらいなら、自分もおもいっきり弾けるように防音室か、サイレントにすればいいのに。

こちらも築6年くらい。(だった気がする)
結構良いマンションだと思うから、そちらと同じように外の騒音は聞こえないよ。

相手はアップライトピアノだと思う。同じく一般的な広さだけど、家中どこでも聞こえる。
一番うるさいのは隣接しているリビング、次に隣接している寝室。
一応反対側の、一番奥の壁でも聞こえるから子どもが迷惑してる。
これを録音したのは寝室のベッドの隣の壁、
録音はPCのマイク(2980円の安物)、パソコンにはじめから入ってるサウンドレコーダーで取った。
それでも十分録音できますよ。ちなみに音量とかいじってないです、普通に録音してそのままアップロードしました。

テレビってか、何してても聞こえる。
それを聞こえないようにクラシック音楽をかけてみたり、ギター練習を同時に始めたりしてみたけど
ピアノの音が混ざるから集中できないw

「聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。」とはひどい方ですねw
耳ついてたら嫌でも聞こえるだろうw 目を閉じたらいいとかと違うのに

とりあえずdbもいいけど、あまり参考にならないと思う。録音した方がいい。
それを直接持ってくか(たぶん相手の方は駄目そうだから)、管理組合に手紙と音楽ファイルを渡したほうがいいかと。
16: 匿名さん 
[2008-02-19 20:36:00]
言い忘れた。たびたびすみません。
録音はノートパソコンでやった、寝室にPCないし、デスクトップ持って行くのがめんどくさかったのでw
隣は子ども3人いますが、叫び声も同じ場所からときどき聞こえますよ。遊んでる声。
非常識な家族ですよw
「ごめんなさい、家は非常識なので何かあったら注意してください」とか(悪気はないみたいだけど)
言ってる家族でね。。。と話がそれた

まぁとにかく手紙を出すなら
上記の防音することのメリットを書いたほうがいいですね。
多少大げさかもしれませんが、精神的に辛いとかも追加しておいたほうがいいです。
自分がこんなに音を出されて苦労しているというのを伝えないと。

管理規約には「テレビ、ラジオ、ピアノの音量を著しく上げない」と家は書いてありますが、いい加減ですね。
大京に「ピアノ可」について、問い合わせても「dbの問題とかではなく、時間帯「とか」、常識の範囲内であれば大京としてはピアノは制限できません」とのこと。
まぁ実際マンション建てる時にピアノがどれくらい聞こえてるかなんて検査してないでしょうから
これほど聞こえてるとは思ってないでしょうねw あとピアノは鍵盤を叩く音、ペダルを踏む音も響きます。
、、、常識がない相手に常識の範囲内とか難しいですよね。

しかしピアノはOKで、他の騒音は駄目というのは矛盾していますよね。
そういったこと(矛盾点など)を書いて管理組合に伝えればよいのではないでしょうか?
家の場合は回りの家も迷惑しているので、回りの家の意見も手紙に沿えて管理組合に出す予定です。
長文失礼いたしました
17: 名無し 
[2008-02-19 22:53:00]
>15,16匿名さんへ

NO.14の名無しです。
ご回答ありがとうございます。
録音方法試してみます。

私のマンションも大京管理です。
いくら言っても、最後は組合で決めて行動してください。とのこと。適当です。
あてになりませんでした。

ただ、管理費を払っている以上、それなりに仕事をしてもらわないと、納得がいかないのが本音です。

今度録音したものを組合と管理会社に渡して判断してもらいます。
18: 匿名さん 
[2008-02-20 00:19:00]
一日2時間なら常識の範囲内だと思うが・・・

ピアノOKマンションなんでしょ?
買う前から分かってたんでしょ?

「ピアノの音量を著しく上げない」ってのどういう弾き方?楽譜通りに弾けば
著しく上げたことにはならないのでは・・・


あと測定方法って壁に押し付けてないですよね?
19: 入居済み住民さん 
[2008-02-20 13:01:00]
もともと「ピアノ可」っていう表現が曖昧なのでは?

ピアノ可=音がもれてもいい、振動音が聞こえてもこちらは責任を取りません
ピアノ可=防音をしているなら演奏可


なのか。たぶん前者だと思います。
私の場合作業が中断されることが多いです
集中できないので T.T しかもいつ来るかわからないから嫌だ
20: 匿名さん 
[2008-02-20 18:35:00]
>>18
壁に押し付けてはないです、ベッドの横に置いて録った

「ピアノの音量を著しく上げない」っていうのおかしいよね?
管理規約になんで書いてあるのかわからないw
電子ピアノのボリュームでもさしてるのかな?

ちなみに家のマンションでは
ドラムを叩いていた方が、電子ドラムに変更させられた
正確にはドラム→ミュートドラム(本物にパッドをつけたもの)→電子ドラムに変わってた
それでも引っ越してたから、苦情が殺到したのかも

我が家も楽器はいろいろありますが
全部音は漏れないようになってます、ピアノも含めて
こっちも同じように音が出せるといいんだけどね、、、周りにも迷惑がかかるしできないね
21: 匿名さん 
[2008-02-23 17:58:00]
マンションのデベが言う「ピアノ可」の本当の意味は、

「重量物のピアノを置いてもOKな床荷重で作っています。
家具として鑑賞用に置いても大丈夫です。
もし演奏したら音はある程度防音できますが、
床や壁の躯体に伝わる振動音に対してはまったくお手上げです。
それでも周りから騒音クレームが無ければ弾いても問題ないですよ。」

が現実ではないでしょうか?


「ピアノを弾いても、子供が飛び跳ねても音が伝わらないような分厚い躯体です。」

というマンションがあれば、固体震動音による2大騒音問題の「ピアノ騒音」と
「子供の足音騒音」も根本的な解決ができると思うのですが、
スラブ厚40cmくらいあれば何とかなるのでしょうか?
22: 匿名さん 
[2008-02-23 20:05:00]
でもそれだったら
タンスとかもっと重たいのがあるから、、、

たぶん壁の厚さとかじゃ?
23: 匿名さん 
[2008-03-04 18:40:00]
このスレ意味ないじゃん

なんか話せよ
荒らしでもいいからさw
24: 入居済み住民さん 
[2008-03-08 02:19:00]
ピアノ可が重量の問題のわけないじゃん。。。
うちは週に2日か3日、2時間程度弾くけど、簡易防音です。
定期的に挨拶に伺ってますけどね。
完全防音にするほど迷惑かけてないと思ってますし。

でも子供にはピアノではなくヴァイオリンを習わせています。
本格的にやりたくなったらピアノは一部屋つぶさないといけないからね。。
25: 匿名さん 
[2008-03-09 23:00:00]
それはお前の価値観だろ? >>迷惑かけてるかどうか
26: 匿名さん 
[2008-03-11 23:46:00]
>24
バイオリンの音が小さいと思っているのですね・・・

周囲からすると決して音は小さくないし、何よりもへたくそなバイオリンは、へたくそなピアノ以上に聴くに耐えないので、周囲の迷惑を考えて防音して欲しい。
27: 購入検討中さん 
[2008-03-12 11:31:00]
ピアノ騒音いやですよね。
自分の空間や時間に、土足で踏み込まれているような気分だと思います。
何の落ち度もない他人の生活をおびやかし、いやな気持ちにさせて、それで平気な神経がまったくわかりません。
他人に迷惑をかけないようにするというのが常識です。
28: 匿名さん 
[2008-03-12 19:29:00]
さすがにGPよりバイオリンのほうが聞こえにくいよ
まぁプロ並みの腕と銘器があれば別だけど
29: 匿名さん 
[2008-03-15 14:10:00]
バイオリンは弾く部屋を完全に締め切って
分厚いカーテンを引けば気にならなくなると思います。
少なくとも、我が家の隣のピアノのように、
「部屋全体が共鳴している」という不快感はないと思います。

まあ、お隣さんはカーテンもつけず(日よけのブラインドだけ)、
足にもゴムをかませてないようで、
いわゆる「置いてあるだけ」の「弾きっ放し」ですが。
マンションの隣人として、一番ありがたくない人種です。

年齢のわりにかなり腕ききで、親御さんはそれが自慢のようですが、
永年、音楽をたしなむ私に言わせると、ただ「器用」なだけで、
芸術的にはいまいち。
何を弾かせてもツェルニーの練習曲にしか聞こえない。
ショパンも、ベートーベンも・・・
30: 匿名さん 
[2008-03-15 19:45:00]
あぁ わかる

なんか弾いてるだけって感じしかしない、うちの隣も
バイエルだけひたすら弾いてて、早いパートをジャンジャラwやってるんだけど
ただ弾いてるだけ って感じがするなぁ
31: 匿名さん 
[2008-03-16 17:06:00]
楽器は難しい。

たとえ、ファミリーレベルでも他人に聞かせるくらいになるのは、100人にひとり以下。
どうせ大部分は、"受験の妨げになるから" という理由でやめてしまう。本当に好きな
子は、たとえ音大受験しなくても、やめない。

金が稼げるレベルまで行くには、親が音大出ているくらいでないと、とうてい無理。
出てたって、子度が音楽好きとは限らないから、ものになる数は、相当少ない。

父親はわかっていても、母親は全く理解できない。しかし、単なる虚栄心とは言っても、
習わせてないとは恥ずかしく言えない環境があるのかもしれない。母親がかわいそうな
印象もある。

ピアノに困っている方々、大丈夫です。3,4年もすれば、たいてい弾かなくなりますから、
安心していてください。音大に行くような子は、完全防音して夜中も弾いてますから、
かえって静かになる。
32: 匿名さん 
[2008-03-16 22:44:00]
うちの隣はババァなんだが
33: 匿名さん 
[2008-03-18 16:01:00]
31さん

29です。

そういえば隣は近頃、練習時間が少なくなってきましたね。
3〜4年ではなく、6年間以上続いてますが・・・
指が回るようになった曲をサーッとさらって終わり。
ワタシ的には個別の練習箇所がたくさんあるんじゃないの?って思うのですが、
指が回ってれば「弾けてる」って思うのでしょうね。
今はショパンやっておられますが、あまりに「そっけない」です。
オルゴールの自動演奏ようです。
芸術的に仕上げる術を知らないんでしょう。

親御さんは「スポ根」って感じの方で、およそ芸術の機微を感じられるような人とは思えません。
スポーツ感覚でやらせてるのでしょう。
「○○ちゃんより速く進まなきゃ」って感じですね。
どうやらお友達数人で(そのお友達は一戸建てでグランド持ちらしい)一緒に習っていて、
そのお友達は本当に上手で、コンクールなどに頻繁に選ばれたりしているらしいです。
それで負けじと近所に迷惑かけてやってるんでしょうね。

・・・が、きっともう先細りのような気がします。
私自身、6年以上よく耐えたと思います。

速く自分の才能を知り、別の道へ進んでいただくように願っています。
愚痴になってしまってすみませんでした。
34: 匿名さん 
[2008-03-20 23:55:00]
自分が大成できなかった人の愚痴って嫌味だね。

携わるぐらい誰だってできるよ。どうせ中途半端な音楽家でしょ
35: 匿名さん 
[2008-03-21 08:57:00]
>自分が大成できなかった人の愚痴って嫌味だね。

ほとんどの人が大成できないのです。

人に迷惑かけるか、笑われるかするレベルで終わり。

自分の演奏は素晴らしいって思ってられるんですか。
うらやましいです。有料の演奏会開いて会場は満杯
ですか?
36: 匿名さん 
[2008-03-22 00:16:00]
>>34
まぁ、そのなんだ、、、とりあえずお前の演奏をうpしてくれ

話はそれからだ
37: 匿名さん 
[2008-03-22 23:14:00]
当たり前だと思うんだが、ピアノ演奏する人は周りの住民が
どのくらい迷惑してるか少しは想像してみた方がいい。
そりゃ、かつてのマウリツィオ・ポリーニみたいにうまく弾ける人なら、すげえって思うかも
知れないけど、そのくらいの腕前の人に限って、近隣には気を遣うんだよね。

一番タチが悪いのは、中途半端な腕前の人。こういう人に限って近隣への配慮がないんだよね。

もう今はサイレント付きピアノで練習するのが常識。マンションで弾くなら、
生音は、本当に弾けるようになってからでもせめて30分が限度だろ。
聴かされている近所の人間にしてみればウザさ極まりないわな。
特に俺は絶対音感持ってるから、近所のガキの演奏(になってない演奏)が恐ろしくウザい。
自分もピアノ弾くけど、近所の人間の気持ちになればせいぜい週1回、生音で
土曜の夕方5時くらいとかにしてるよ。
江古田のマンションとかじゃない限り、これは常識。
38: 匿名さん 
[2008-03-23 03:35:00]
>近所の人間の気持ちになればせいぜい週1回、生音で
>土曜の夕方5時くらいとかにしてるよ。

東京では完全に常識ですね。ほとんどピアノの音が
聞えなくなりました。臨時で会社休んだ時なんかも
聞えてこないので、きちんと守られているんんだろ
うと思います。

最近は、騒音トラブルで殺人が起きたりするので、
恐怖心もあるのかもしれませんけど。

音楽は好きだし、私もピアノ弾きますけど、練習
の音というのは絶対に音楽ではない。単なる騒音。
39: 匿名さん 
[2008-03-23 21:10:00]
また自分の常識を勝手に押し付けてる方がいますね。。

最近はってそんなに殺人なんて起きてますか?
そんな雷に当るぐらいの確立の出来事を身近で良くおきてるような言い方して・・・

>有料の演奏会開いて会場は満杯ですか?

こういう考えしかない音楽家って・・・
優秀な子を育てる指導者の道でも十分食べていけますよ。
ま、あなたみたいな方は無理でしょうね。
まず完全防音していない生徒はみれないし。
2,3歳の内から完全防音するアホな親は金持ちぐらいでしょう。
40: 匿名さん 
[2008-03-23 22:26:00]
頻繁に殺人が起きているなんて言ってませんよ。

殺人が起きるくらい、騒音は嫌われているという意味
ですよ。殺人が起きていなくたって、騒音が許容でき
るということはないでしょう。

なんか、よくわからないですが、防音対策をしたく
ないってことですか? ずいぶんわがままですね。
家の子が弾く、あるいは自分が弾くんだから我慢
しろってことですか?

スレッドは、防音対策が必要ですか、という質問
なので、必要ですよ、と皆さんが言っているので
すが。今までのコメントは無視ですか? 金持ち
じゃなければ騒音対策しなくていいってこと。

信じられない。音楽ファンとしては許容できな
い発言。弾いている音聞けば、すぐ弾いている
人が音楽が好きなのかどうかわかります。か
えってつらい。

まあ、いいや。今住んでいるマンションは全然
ピアノの音しないので。私も練習は、電子ピアノ
使っていて、音出さないし。

同じマンションでなくて良かった・・・。
41: 匿名さん 
[2008-03-23 23:15:00]
各マンションに規約があると思います。
最低限それを守る、あとは各自の常識ですね。
それをどの程度求めるか、感じ方がさまざますぎて線引きできないでしょう。

うちは階下の住人に恵まれたと思います。
結構(といっても週3日程度1時間ずつ)弾かせてもらっています。
感謝しつつ、できるだけ弱音ペダル使っていますが。

こういう感じ方・許容度って、絶対音感があるかどうかとは関係なくないですかね〜。
42: 匿名さん 
[2008-03-24 10:40:00]
>>39
ちょw レス読んでるか?
読んでないなら読め
読んでるならもう一度読め

とりあえず一から出直してね
43: 匿名さん 
[2008-03-24 11:55:00]
>>38さんの言うように、練習音は騒音でしかないですよね。

ようは、弾く人がどのくらい近所に気を遣ってるかでしょう。

例えが良いか分からんけど、電車の携帯マナーと同じでしょ。
あんなにうるさい車内で、人間同士の会話は問題ないのに、なんで携帯はダメなのか?

確かに電話越しの声は一般の声よりうるさいからってのもあるけど、
なんかこう、周りへの配慮が感じられない。あからさまにわざとらしく
大声で「あ、今電車の中なんだよね」なんて喋ってるその態度にイライラするというのも
あるでしょ。

ピアノも同じ。近所にあらかじめ「私は週2回、○時〜○時の時間帯にしか弾きません。
一日の練習時間は長くて○○分です」とアナウンスしておけば、
「ああ、この人良心的だな」となり、弾かれても不快度は低減されると思う。
不快なのは、いつなんどき弾かれるか分からず、いつまで弾くかも分からず
だらだら練習している人。
「こいつ歯止めが利かないかもしれない」と思っちゃうんだよね。

>>39さんの考え方には正直がっかりです。今はサイレント機能を
オプションで取り付けられますし、防音室買うよりはるかに安く済みますよ。
練習の時はサイレントで。そのくらいの配慮はすべきでしょう。

電車内の携帯電話ですら、周りの客の迷惑になるのが常識な時代、
防音もサイレントもなくしてピアノをのうのうと弾くのは、もう有り得ない時代だと思いますよ。
44: 困った 
[2008-03-24 15:44:00]
管理組合と、管理会社立会いの下、家の階下のピアノ弾きと音の問題で、話をしたのですが、ピアノ弾き家庭から言われたこと。

ピアノの足に防振材はめて、ピアノも壁から離しているから、防音はしている。問題は無いはずだ。
それでも、音が響くのは建物の構造の問題で、市の騒音基準を超えてなければ文句を言われても困る。ある程度の音は我慢するべきだ。

テレビを点けていても聞こえてくる音は、我慢するべき音量なのでしょうか。
45: 奈菜氏 
[2008-03-24 16:00:00]
週何回、何時から何時と事前に挨拶があれば、まだましだけど。
全く何も無し。しかも管理規定で禁止されている教室まで開いていた。管理組合から止めるように言って貰ったら、親戚から頼まれたから・・・との言い訳。理由にもならない返事・・・
60歳過ぎの大人がこのような返事。実際に弾いているのはこの子供で、これも40才過ぎ

音に関しては、市の騒音基準以下なら文句言われる筋合い無し。いつ何時引くのかも分からない状態が続いてます。
46: 物件比較中さん 
[2008-03-24 17:18:00]
たぶん、こういうところに参加しているような人は、
反省することもあるでしょうし、きっと常識的な
範囲の弾き方をしているのでしょう。

言われても反省する余地のない人には困ってしまい
ますね。

子供の足音は、ある程度は仕方ないと思っていますが、
ピアノ音は確信犯。

うるさくクレームつけるべきだと思います。テレビつ
けていても聞えてくくるなら、騒音条例違反ではない
ですか。

**というか。かえって安物マンションあたりに
こういう人が多いのかもしれない。安物マンションは、
音に関しても漏れやすいと思われ、いいところなし。
47: 名無し 
[2008-03-24 21:48:00]
>46さんへ

安物マンションではないです。大手デベの知久年のマンションです。
48: 匿名さん 
[2008-03-24 22:42:00]
いや・・・ 
ピアノ弾きの肩もつわけではないけど、子供の足音もムカつきますよ。
踏み鳴らすんですから。。。それこそ四六時中。雨の週末なんて地獄だよ。
49: 匿名さん 
[2008-03-25 00:05:00]
>40
いやちょっと前に脅し文句のように言ってた方が居たものでね。。

したくないともしなくていいとも一言もいってませんよ。
規約の範囲である程度対策をしていれば問題ないと思ってるだけ。

そのある程度が個人差があるんでこの問題はエンドレスなんでしょ。

全く音を出さないようにはするには完全防音する以外マンションの構造上はまず無理。

でもそんなことはある程度買う前からみんな分かってると思うが・・・


>弾いている音聞けば、すぐ弾いている
>人が音楽が好きなのかどうかわかります。


だからこう言う専門家気取りの言い方は止めた方がいいよ。
ネットじゃ何とでも言えるんだから。
そもそも電子ピアノって。。はじめたての子ならまだしも・・・
それこそ専門家に聞いた方がいいよ。
50: 匿名さん 
[2008-03-25 00:22:00]
>42
どの辺がチョwなの?
あなた笑いのツボが分からん・・・

ごめん結構前から見てる。そちらこそ新人さん?

いつまでたっても同じことの繰り返しで結局なんの解決もできていない。

みんな問題が起こってから大騒ぎ。。。


子供の足音もそうだがある程度、音に我慢できない人はマンションは選択しない方がいい。
駅近だなんだと浮かれている前にしっかりしたものを選らばないと。
最悪出来上がったものを選ぶのも被害者にならない手だと思うが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる