防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

No.2  
by トップ 2008-01-31 21:46:00
アゲ
No.3  
by 匿名さん 2008-02-05 00:34:00
常識のある方であれば、近隣との関係を考え対策はするでしょ。
No.4  
by 匿名さん 2008-02-06 00:56:00
常識のある方であれば、契約段階で対策なくピアノを弾いてOKなマンションと気づくでしょ
 

マンションの防音性能を過信した人が痛い目を見ているのでは?
No.5  
by 匿名さん 2008-02-06 10:29:00
というか、マンションで電子ピアノ以外は勘弁してくれよ。
ほんと迷惑。
No.6  
by 匿名さん 2008-02-06 10:53:00
というか、電子ピアノも禁止でしょう。
鍵盤叩く音が五月蠅い。
No.7  
by 匿名さん 2008-02-08 18:10:00
100万程度の防音リフォームするのはどうですか?
No.8  
by 購入検討中さん 2008-02-10 23:45:00
>>6 最上階に住んでください
No.9  
by えー 2008-02-17 19:29:00
防音室の設置か、消音ピアノの購入で解決。


騒音を発生させる側の責任。
No.10  
by 名無し 2008-02-18 16:05:00
防音室・・・金かかるから設置しない。
防音・・・・ピアノの足に防振部品取り付け、普通の絨毯、カーテンで防音

音が聞こえても、騒音基準値以下なら我慢すべきだという騒音発生元


こういう相手にはどう対処すればいいでしょう?
No.11  
by 匿名さん 2008-02-18 18:02:00
>>6 >>8
電子ピアノはまだまし、音は比較的安い値段で防音できる
それを>>6が説明すればいい
具体的には「電子 ドラム ふにゃふにゃ タイヤ 防振 防音」などのキーワードでググれば出てくるはず
>>8は意味不明なレスすんな

>>10
そんなんでピアノを防音できるわけないのにね、、、(´・ω・`)

とりあえず今晩にでも隣の騒音をうpします
録音してみた、みなさんの家でどれくらい聞こえてるのかも知りたいし
No.12  
by 匿名さん 2008-02-18 19:09:00
>>11
元の音量が判らないとどうにもならないんじゃあ・・・
No.13  
by 匿名さん 2008-02-19 00:13:00
>>12
そうだけど
どれくらい音がはっきり聞こえるかはわかる
まぁこれくらい家でははっきり聞こえるw↓

録音場所は寝室、ベッドの横 (いつ消えるかわかんない)
h ttp://www9.uploader.jp/dl/kuppa001/kuppa001_uljp00038.zip.html

↑hをくっつけてね
No.14  
by 名無し 2008-02-19 13:05:00
>13匿名さん
結構聞こえますね。うちも似たような感じです。これより若干ですが小さいくらい。

週に5〜6回、一回2時間程度聞こえてきます。
一度、市役所から騒音測定器を借りて、測定したのですが、40〜50db程度でした。
ちなみに、家は築5年のマンションです。
75平米の一般的な広さの部屋ですが、部屋のどこにいても響いて聞こえてくるのが現状です。

テレビつけていても聞こえてきますし。

弾いてる相手に言わせると、聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。
カクテルパーティー症候群のようなものだと。

比較的新しいマンションなので、アルミサッシもしっかりしていて、隣がすぐバスどおりなのですが、窓を閉めていれば、車の走行音もほとんど聞こえません。

ですから、いやでも聞こえてくるのです。

以前、ビデオカメラで、測定器を設置して録音したのですが、13の匿名さんのように、はっきり音を録音することが出来ませんでしたが、13匿名さんは、どのような機材を使用して、録音されたのですか?教えてください。
No.15  
by 匿名さん 2008-02-19 20:25:00
>>13
家は毎日聞こえる(週6〜7だね)
平日は大体、朝10時から30分〜1時間と夕方17時から1時間かな。
朝は短い、意外と音を意識しているのか知らないけど遠慮がちな感じがする。
でも土日とか朝はゆっくりしたいのに、土日は必ず10時から1時間やるからなぁ、、、あと17時ごろまた弾き始める。
遠慮するくらいなら、自分もおもいっきり弾けるように防音室か、サイレントにすればいいのに。

こちらも築6年くらい。(だった気がする)
結構良いマンションだと思うから、そちらと同じように外の騒音は聞こえないよ。

相手はアップライトピアノだと思う。同じく一般的な広さだけど、家中どこでも聞こえる。
一番うるさいのは隣接しているリビング、次に隣接している寝室。
一応反対側の、一番奥の壁でも聞こえるから子どもが迷惑してる。
これを録音したのは寝室のベッドの隣の壁、
録音はPCのマイク(2980円の安物)、パソコンにはじめから入ってるサウンドレコーダーで取った。
それでも十分録音できますよ。ちなみに音量とかいじってないです、普通に録音してそのままアップロードしました。

テレビってか、何してても聞こえる。
それを聞こえないようにクラシック音楽をかけてみたり、ギター練習を同時に始めたりしてみたけど
ピアノの音が混ざるから集中できないw

「聞こえるのではなく、聞こうとしているから、聞こえるのだろうと。」とはひどい方ですねw
耳ついてたら嫌でも聞こえるだろうw 目を閉じたらいいとかと違うのに

とりあえずdbもいいけど、あまり参考にならないと思う。録音した方がいい。
それを直接持ってくか(たぶん相手の方は駄目そうだから)、管理組合に手紙と音楽ファイルを渡したほうがいいかと。
No.16  
by 匿名さん 2008-02-19 20:36:00
言い忘れた。たびたびすみません。
録音はノートパソコンでやった、寝室にPCないし、デスクトップ持って行くのがめんどくさかったのでw
隣は子ども3人いますが、叫び声も同じ場所からときどき聞こえますよ。遊んでる声。
非常識な家族ですよw
「ごめんなさい、家は非常識なので何かあったら注意してください」とか(悪気はないみたいだけど)
言ってる家族でね。。。と話がそれた

まぁとにかく手紙を出すなら
上記の防音することのメリットを書いたほうがいいですね。
多少大げさかもしれませんが、精神的に辛いとかも追加しておいたほうがいいです。
自分がこんなに音を出されて苦労しているというのを伝えないと。

管理規約には「テレビ、ラジオ、ピアノの音量を著しく上げない」と家は書いてありますが、いい加減ですね。
大京に「ピアノ可」について、問い合わせても「dbの問題とかではなく、時間帯「とか」、常識の範囲内であれば大京としてはピアノは制限できません」とのこと。
まぁ実際マンション建てる時にピアノがどれくらい聞こえてるかなんて検査してないでしょうから
これほど聞こえてるとは思ってないでしょうねw あとピアノは鍵盤を叩く音、ペダルを踏む音も響きます。
、、、常識がない相手に常識の範囲内とか難しいですよね。

しかしピアノはOKで、他の騒音は駄目というのは矛盾していますよね。
そういったこと(矛盾点など)を書いて管理組合に伝えればよいのではないでしょうか?
家の場合は回りの家も迷惑しているので、回りの家の意見も手紙に沿えて管理組合に出す予定です。
長文失礼いたしました
No.17  
by 名無し 2008-02-19 22:53:00
>15,16匿名さんへ

NO.14の名無しです。
ご回答ありがとうございます。
録音方法試してみます。

私のマンションも大京管理です。
いくら言っても、最後は組合で決めて行動してください。とのこと。適当です。
あてになりませんでした。

ただ、管理費を払っている以上、それなりに仕事をしてもらわないと、納得がいかないのが本音です。

今度録音したものを組合と管理会社に渡して判断してもらいます。
No.18  
by 匿名さん 2008-02-20 00:19:00
一日2時間なら常識の範囲内だと思うが・・・

ピアノOKマンションなんでしょ?
買う前から分かってたんでしょ?

「ピアノの音量を著しく上げない」ってのどういう弾き方?楽譜通りに弾けば
著しく上げたことにはならないのでは・・・


あと測定方法って壁に押し付けてないですよね?
No.19  
by 入居済み住民さん 2008-02-20 13:01:00
もともと「ピアノ可」っていう表現が曖昧なのでは?

ピアノ可=音がもれてもいい、振動音が聞こえてもこちらは責任を取りません
ピアノ可=防音をしているなら演奏可


なのか。たぶん前者だと思います。
私の場合作業が中断されることが多いです
集中できないので T.T しかもいつ来るかわからないから嫌だ
No.20  
by 匿名さん 2008-02-20 18:35:00
>>18
壁に押し付けてはないです、ベッドの横に置いて録った

「ピアノの音量を著しく上げない」っていうのおかしいよね?
管理規約になんで書いてあるのかわからないw
電子ピアノのボリュームでもさしてるのかな?

ちなみに家のマンションでは
ドラムを叩いていた方が、電子ドラムに変更させられた
正確にはドラム→ミュートドラム(本物にパッドをつけたもの)→電子ドラムに変わってた
それでも引っ越してたから、苦情が殺到したのかも

我が家も楽器はいろいろありますが
全部音は漏れないようになってます、ピアノも含めて
こっちも同じように音が出せるといいんだけどね、、、周りにも迷惑がかかるしできないね
No.21  
by 匿名さん 2008-02-23 17:58:00
マンションのデベが言う「ピアノ可」の本当の意味は、

「重量物のピアノを置いてもOKな床荷重で作っています。
家具として鑑賞用に置いても大丈夫です。
もし演奏したら音はある程度防音できますが、
床や壁の躯体に伝わる振動音に対してはまったくお手上げです。
それでも周りから騒音クレームが無ければ弾いても問題ないですよ。」

が現実ではないでしょうか?


「ピアノを弾いても、子供が飛び跳ねても音が伝わらないような分厚い躯体です。」

というマンションがあれば、固体震動音による2大騒音問題の「ピアノ騒音」と
「子供の足音騒音」も根本的な解決ができると思うのですが、
スラブ厚40cmくらいあれば何とかなるのでしょうか?
No.22  
by 匿名さん 2008-02-23 20:05:00
でもそれだったら
タンスとかもっと重たいのがあるから、、、

たぶん壁の厚さとかじゃ?
No.23  
by 匿名さん 2008-03-04 18:40:00
このスレ意味ないじゃん

なんか話せよ
荒らしでもいいからさw
No.24  
by 入居済み住民さん 2008-03-08 02:19:00
ピアノ可が重量の問題のわけないじゃん。。。
うちは週に2日か3日、2時間程度弾くけど、簡易防音です。
定期的に挨拶に伺ってますけどね。
完全防音にするほど迷惑かけてないと思ってますし。

でも子供にはピアノではなくヴァイオリンを習わせています。
本格的にやりたくなったらピアノは一部屋つぶさないといけないからね。。
No.25  
by 匿名さん 2008-03-09 23:00:00
それはお前の価値観だろ? >>迷惑かけてるかどうか
No.26  
by 匿名さん 2008-03-11 23:46:00
>24
バイオリンの音が小さいと思っているのですね・・・

周囲からすると決して音は小さくないし、何よりもへたくそなバイオリンは、へたくそなピアノ以上に聴くに耐えないので、周囲の迷惑を考えて防音して欲しい。
No.27  
by 購入検討中さん 2008-03-12 11:31:00
ピアノ騒音いやですよね。
自分の空間や時間に、土足で踏み込まれているような気分だと思います。
何の落ち度もない他人の生活をおびやかし、いやな気持ちにさせて、それで平気な神経がまったくわかりません。
他人に迷惑をかけないようにするというのが常識です。
No.28  
by 匿名さん 2008-03-12 19:29:00
さすがにGPよりバイオリンのほうが聞こえにくいよ
まぁプロ並みの腕と銘器があれば別だけど
No.29  
by 匿名さん 2008-03-15 14:10:00
バイオリンは弾く部屋を完全に締め切って
分厚いカーテンを引けば気にならなくなると思います。
少なくとも、我が家の隣のピアノのように、
「部屋全体が共鳴している」という不快感はないと思います。

まあ、お隣さんはカーテンもつけず(日よけのブラインドだけ)、
足にもゴムをかませてないようで、
いわゆる「置いてあるだけ」の「弾きっ放し」ですが。
マンションの隣人として、一番ありがたくない人種です。

年齢のわりにかなり腕ききで、親御さんはそれが自慢のようですが、
永年、音楽をたしなむ私に言わせると、ただ「器用」なだけで、
芸術的にはいまいち。
何を弾かせてもツェルニーの練習曲にしか聞こえない。
ショパンも、ベートーベンも・・・
No.30  
by 匿名さん 2008-03-15 19:45:00
あぁ わかる

なんか弾いてるだけって感じしかしない、うちの隣も
バイエルだけひたすら弾いてて、早いパートをジャンジャラwやってるんだけど
ただ弾いてるだけ って感じがするなぁ
No.31  
by 匿名さん 2008-03-16 17:06:00
楽器は難しい。

たとえ、ファミリーレベルでも他人に聞かせるくらいになるのは、100人にひとり以下。
どうせ大部分は、"受験の妨げになるから" という理由でやめてしまう。本当に好きな
子は、たとえ音大受験しなくても、やめない。

金が稼げるレベルまで行くには、親が音大出ているくらいでないと、とうてい無理。
出てたって、子度が音楽好きとは限らないから、ものになる数は、相当少ない。

父親はわかっていても、母親は全く理解できない。しかし、単なる虚栄心とは言っても、
習わせてないとは恥ずかしく言えない環境があるのかもしれない。母親がかわいそうな
印象もある。

ピアノに困っている方々、大丈夫です。3,4年もすれば、たいてい弾かなくなりますから、
安心していてください。音大に行くような子は、完全防音して夜中も弾いてますから、
かえって静かになる。
No.32  
by 匿名さん 2008-03-16 22:44:00
うちの隣はババァなんだが
No.33  
by 匿名さん 2008-03-18 16:01:00
31さん

29です。

そういえば隣は近頃、練習時間が少なくなってきましたね。
3〜4年ではなく、6年間以上続いてますが・・・
指が回るようになった曲をサーッとさらって終わり。
ワタシ的には個別の練習箇所がたくさんあるんじゃないの?って思うのですが、
指が回ってれば「弾けてる」って思うのでしょうね。
今はショパンやっておられますが、あまりに「そっけない」です。
オルゴールの自動演奏ようです。
芸術的に仕上げる術を知らないんでしょう。

親御さんは「スポ根」って感じの方で、およそ芸術の機微を感じられるような人とは思えません。
スポーツ感覚でやらせてるのでしょう。
「○○ちゃんより速く進まなきゃ」って感じですね。
どうやらお友達数人で(そのお友達は一戸建てでグランド持ちらしい)一緒に習っていて、
そのお友達は本当に上手で、コンクールなどに頻繁に選ばれたりしているらしいです。
それで負けじと近所に迷惑かけてやってるんでしょうね。

・・・が、きっともう先細りのような気がします。
私自身、6年以上よく耐えたと思います。

速く自分の才能を知り、別の道へ進んでいただくように願っています。
愚痴になってしまってすみませんでした。
No.34  
by 匿名さん 2008-03-20 23:55:00
自分が大成できなかった人の愚痴って嫌味だね。

携わるぐらい誰だってできるよ。どうせ中途半端な音楽家でしょ
No.35  
by 匿名さん 2008-03-21 08:57:00
>自分が大成できなかった人の愚痴って嫌味だね。

ほとんどの人が大成できないのです。

人に迷惑かけるか、笑われるかするレベルで終わり。

自分の演奏は素晴らしいって思ってられるんですか。
うらやましいです。有料の演奏会開いて会場は満杯
ですか?
No.36  
by 匿名さん 2008-03-22 00:16:00
>>34
まぁ、そのなんだ、、、とりあえずお前の演奏をうpしてくれ

話はそれからだ
No.37  
by 匿名さん 2008-03-22 23:14:00
当たり前だと思うんだが、ピアノ演奏する人は周りの住民が
どのくらい迷惑してるか少しは想像してみた方がいい。
そりゃ、かつてのマウリツィオ・ポリーニみたいにうまく弾ける人なら、すげえって思うかも
知れないけど、そのくらいの腕前の人に限って、近隣には気を遣うんだよね。

一番タチが悪いのは、中途半端な腕前の人。こういう人に限って近隣への配慮がないんだよね。

もう今はサイレント付きピアノで練習するのが常識。マンションで弾くなら、
生音は、本当に弾けるようになってからでもせめて30分が限度だろ。
聴かされている近所の人間にしてみればウザさ極まりないわな。
特に俺は絶対音感持ってるから、近所のガキの演奏(になってない演奏)が恐ろしくウザい。
自分もピアノ弾くけど、近所の人間の気持ちになればせいぜい週1回、生音で
土曜の夕方5時くらいとかにしてるよ。
江古田のマンションとかじゃない限り、これは常識。
No.38  
by 匿名さん 2008-03-23 03:35:00
>近所の人間の気持ちになればせいぜい週1回、生音で
>土曜の夕方5時くらいとかにしてるよ。

東京では完全に常識ですね。ほとんどピアノの音が
聞えなくなりました。臨時で会社休んだ時なんかも
聞えてこないので、きちんと守られているんんだろ
うと思います。

最近は、騒音トラブルで殺人が起きたりするので、
恐怖心もあるのかもしれませんけど。

音楽は好きだし、私もピアノ弾きますけど、練習
の音というのは絶対に音楽ではない。単なる騒音。
No.39  
by 匿名さん 2008-03-23 21:10:00
また自分の常識を勝手に押し付けてる方がいますね。。

最近はってそんなに殺人なんて起きてますか?
そんな雷に当るぐらいの確立の出来事を身近で良くおきてるような言い方して・・・

>有料の演奏会開いて会場は満杯ですか?

こういう考えしかない音楽家って・・・
優秀な子を育てる指導者の道でも十分食べていけますよ。
ま、あなたみたいな方は無理でしょうね。
まず完全防音していない生徒はみれないし。
2,3歳の内から完全防音するアホな親は金持ちぐらいでしょう。
No.40  
by 匿名さん 2008-03-23 22:26:00
頻繁に殺人が起きているなんて言ってませんよ。

殺人が起きるくらい、騒音は嫌われているという意味
ですよ。殺人が起きていなくたって、騒音が許容でき
るということはないでしょう。

なんか、よくわからないですが、防音対策をしたく
ないってことですか? ずいぶんわがままですね。
家の子が弾く、あるいは自分が弾くんだから我慢
しろってことですか?

スレッドは、防音対策が必要ですか、という質問
なので、必要ですよ、と皆さんが言っているので
すが。今までのコメントは無視ですか? 金持ち
じゃなければ騒音対策しなくていいってこと。

信じられない。音楽ファンとしては許容できな
い発言。弾いている音聞けば、すぐ弾いている
人が音楽が好きなのかどうかわかります。か
えってつらい。

まあ、いいや。今住んでいるマンションは全然
ピアノの音しないので。私も練習は、電子ピアノ
使っていて、音出さないし。

同じマンションでなくて良かった・・・。
No.41  
by 匿名さん 2008-03-23 23:15:00
各マンションに規約があると思います。
最低限それを守る、あとは各自の常識ですね。
それをどの程度求めるか、感じ方がさまざますぎて線引きできないでしょう。

うちは階下の住人に恵まれたと思います。
結構(といっても週3日程度1時間ずつ)弾かせてもらっています。
感謝しつつ、できるだけ弱音ペダル使っていますが。

こういう感じ方・許容度って、絶対音感があるかどうかとは関係なくないですかね〜。
No.42  
by 匿名さん 2008-03-24 10:40:00
>>39
ちょw レス読んでるか?
読んでないなら読め
読んでるならもう一度読め

とりあえず一から出直してね
No.43  
by 匿名さん 2008-03-24 11:55:00
>>38さんの言うように、練習音は騒音でしかないですよね。

ようは、弾く人がどのくらい近所に気を遣ってるかでしょう。

例えが良いか分からんけど、電車の携帯マナーと同じでしょ。
あんなにうるさい車内で、人間同士の会話は問題ないのに、なんで携帯はダメなのか?

確かに電話越しの声は一般の声よりうるさいからってのもあるけど、
なんかこう、周りへの配慮が感じられない。あからさまにわざとらしく
大声で「あ、今電車の中なんだよね」なんて喋ってるその態度にイライラするというのも
あるでしょ。

ピアノも同じ。近所にあらかじめ「私は週2回、○時〜○時の時間帯にしか弾きません。
一日の練習時間は長くて○○分です」とアナウンスしておけば、
「ああ、この人良心的だな」となり、弾かれても不快度は低減されると思う。
不快なのは、いつなんどき弾かれるか分からず、いつまで弾くかも分からず
だらだら練習している人。
「こいつ歯止めが利かないかもしれない」と思っちゃうんだよね。

>>39さんの考え方には正直がっかりです。今はサイレント機能を
オプションで取り付けられますし、防音室買うよりはるかに安く済みますよ。
練習の時はサイレントで。そのくらいの配慮はすべきでしょう。

電車内の携帯電話ですら、周りの客の迷惑になるのが常識な時代、
防音もサイレントもなくしてピアノをのうのうと弾くのは、もう有り得ない時代だと思いますよ。
No.44  
by 困った 2008-03-24 15:44:00
管理組合と、管理会社立会いの下、家の階下のピアノ弾きと音の問題で、話をしたのですが、ピアノ弾き家庭から言われたこと。

ピアノの足に防振材はめて、ピアノも壁から離しているから、防音はしている。問題は無いはずだ。
それでも、音が響くのは建物の構造の問題で、市の騒音基準を超えてなければ文句を言われても困る。ある程度の音は我慢するべきだ。

テレビを点けていても聞こえてくる音は、我慢するべき音量なのでしょうか。
No.45  
by 奈菜氏 2008-03-24 16:00:00
週何回、何時から何時と事前に挨拶があれば、まだましだけど。
全く何も無し。しかも管理規定で禁止されている教室まで開いていた。管理組合から止めるように言って貰ったら、親戚から頼まれたから・・・との言い訳。理由にもならない返事・・・
60歳過ぎの大人がこのような返事。実際に弾いているのはこの子供で、これも40才過ぎ

音に関しては、市の騒音基準以下なら文句言われる筋合い無し。いつ何時引くのかも分からない状態が続いてます。
No.46  
by 物件比較中さん 2008-03-24 17:18:00
たぶん、こういうところに参加しているような人は、
反省することもあるでしょうし、きっと常識的な
範囲の弾き方をしているのでしょう。

言われても反省する余地のない人には困ってしまい
ますね。

子供の足音は、ある程度は仕方ないと思っていますが、
ピアノ音は確信犯。

うるさくクレームつけるべきだと思います。テレビつ
けていても聞えてくくるなら、騒音条例違反ではない
ですか。

**というか。かえって安物マンションあたりに
こういう人が多いのかもしれない。安物マンションは、
音に関しても漏れやすいと思われ、いいところなし。
No.47  
by 名無し 2008-03-24 21:48:00
>46さんへ

安物マンションではないです。大手デベの知久年のマンションです。
No.48  
by 匿名さん 2008-03-24 22:42:00
いや・・・ 
ピアノ弾きの肩もつわけではないけど、子供の足音もムカつきますよ。
踏み鳴らすんですから。。。それこそ四六時中。雨の週末なんて地獄だよ。
No.49  
by 匿名さん 2008-03-25 00:05:00
>40
いやちょっと前に脅し文句のように言ってた方が居たものでね。。

したくないともしなくていいとも一言もいってませんよ。
規約の範囲である程度対策をしていれば問題ないと思ってるだけ。

そのある程度が個人差があるんでこの問題はエンドレスなんでしょ。

全く音を出さないようにはするには完全防音する以外マンションの構造上はまず無理。

でもそんなことはある程度買う前からみんな分かってると思うが・・・


>弾いている音聞けば、すぐ弾いている
>人が音楽が好きなのかどうかわかります。


だからこう言う専門家気取りの言い方は止めた方がいいよ。
ネットじゃ何とでも言えるんだから。
そもそも電子ピアノって。。はじめたての子ならまだしも・・・
それこそ専門家に聞いた方がいいよ。
No.50  
by 匿名さん 2008-03-25 00:22:00
>42
どの辺がチョwなの?
あなた笑いのツボが分からん・・・

ごめん結構前から見てる。そちらこそ新人さん?

いつまでたっても同じことの繰り返しで結局なんの解決もできていない。

みんな問題が起こってから大騒ぎ。。。


子供の足音もそうだがある程度、音に我慢できない人はマンションは選択しない方がいい。
駅近だなんだと浮かれている前にしっかりしたものを選らばないと。
最悪出来上がったものを選ぶのも被害者にならない手だと思うが・・・
No.51  
by 匿名さん 2008-03-25 01:07:00
>>50
子持ちは止めろは暴論だと思うけど、「ピアノ弾く人はマンションを選択しな方が良い」の方が至極当然の事では?
現実に起こっている問題に対しては、話合いで落としどころ作る、我慢する、引越しする、訴訟起こすのどれかしかならないんじゃない?
つーか、アドバイスはできても、ここで解決なんてできるわけないじゃん。
No.52  
by 匿名さん 2008-03-25 09:48:00
>>50
一から出直すって新人って意味じゃないんだけど

ってか新人ってなんだよ、新参・古参の話?こんなところで?w

笑いのツボがわからないってさ、笑いっつても失笑なんだよね
>>2,3歳の内から完全防音するアホな親は金持ちぐらいでしょう。

とかさ突っ込みどころ満載の文章に対して言ってるわけだし
まぁわからなくて当然だろうけどw
No.53  
by 疲れた 2008-03-25 15:17:00
ピアノに限らず、テレビ、ラジオ、ステレオ、最近ではホームシアター?の音が、毎日1〜2時間隣近所から聞こえてきたら苦情出ないのかしら?
ピアノだから許される?そんなわけ無いですよね。
生活かかっているから練習する。音は、固体伝播等々で響き渡る。もともと90デシベル(地下鉄車内並みの音)を発するもの。

隣が映画評論家で、毎日最低映画を1本見る。これで生計立ててるから漏れる音は勘弁してくれ・・・なんて言えるでしょうか?

評論家が情報収集のため、毎日欠かさずニュースを見る。ラジオを聴く。時間は一定していない。音が聞こえてきても、これで生計立ててるから勘弁してくれ、騒音基準以下だからいいだろう・・・

聞かされる側は、聞きたくない音を聞かされる。騒音でありますよね。
もちろん、聞かされてる側は全くコントロール不能。

相手に文句を言っても、音楽は嫌いですか?映画嫌いですか?ニュースに関心ないの?どのくらいの音なら許せるの?

モラルの無い人間が増えてきました。
No.54  
by 匿名さん 2008-03-26 08:49:00
>>50

(゜д゜ )( ゜д゜)

( ゜д゜)(゜д゜ )( ゜д゜ )( ゜д゜ )
No.55  
by 匿名さん 2008-03-26 22:00:00
モラルなんとかっていうけど。

それを言うなら昔の方が寛容でしたよ。
遮音性なんかずっと劣っていたけど、ピアノだろうが子供の声だろうが、苦情言う人なんていなかった。
うちの姉もそんな環境で毎年コンクールに出てました。
芸高に入る前に戸建てに越しましたが。
No.56  
by 匿名さん 2008-03-27 00:45:00
それは時代が変わるからあんま参考にはならない

昔の方が若者に注意してた場合もたくさんあるしな
ってかどちらかというとモラルは今の方が昔より全体的に上がってるだろ(下がってる部分も当然あるだろうけど)

本来はうざがられてたものが、注意されるようになったんだろ
それとは別にまぁいわゆるネットで言われている
「ゆとり世代」のような、必要以上にgdgd言うやつらもいるけどな

ってかあなたの姉の話は余計(笑)
ゲイ交ってなんだよ
No.57  
by 匿名さん 2008-03-27 01:14:00
>>55
相手に頼るモラルってあんた・・・
もしかして「チョw」って言うトコですか?
No.58  
by 匿名さん 2008-03-27 06:42:00
昔のほうがガマンしてたというのも違うのでは。
もっとおおらかだったでしょ。
言うべきところは言っていたというのはそのとおりですが。
まぁご近所との付き合いがあったってことに尽きるのかな。
No.59  
by 匿名さん 2008-03-30 17:21:00
>>51
>「ピアノ弾く人はマンションを選択しな方が良い」の方が至極当然の事では?

それも暴論。ピアノを弾く人にマンション居住の選択権を剥奪するのはおかしい。

いや、実は自分もピアノ弾くけど、当然ながらアビテックス+サイレント機能付き。
だから許してくださいな。生音で弾いても響かないようにしてます。
近所の人にも部屋を見てもらって安心して頂いてます(^^)

てか、
「防音もせず消音装置もなくピアノ弾くマンション居住の人」
なんて、居るんですか!?論外だと思うんですが。
マンション全体がそれを許してるならともかく。
No.60  
by 匿名さん 2008-03-31 08:58:00
59さん

「防音もせず消音装置もなくピアノ弾くマンション居住の人」

いますよ。
私のお隣さんです。
西日がさすので暑いのでしょう、夏は窓も開けておられます。
もちろんマンションです。普通の。

初め、こちらの壁に向けて置いていたようで、
テレビが聞こえなくなり、休日の朝はピアノの音で起こされ、
どこにいても部屋全体が共鳴しているようで
あまりにも不快だったので、何とかしてくださるよう恐る恐るお願いしました。
どうやらピアノの向きは変えていただいたようですが、それだけです。
いつ弾き出すか、どれだけの時間弾くかはお隣さん次第。
常にビクビクしている自分がいます。
窓もあいかわらず夏は開けておられます。

子どもの教育に苦情を言うなんて!!と思われたのでしょうね。
そのことがあってから、ほとんど無視されているようです。
No.61  
by 匿名さん 2008-03-31 12:59:00
騒音で苦しめられた挙句 意見を申したら 今度はクレーマーだとご近所から苦しめられる。
行き着くところまで行って裁判で争うという方法を取ったとしても時間とお金と労力がかかる。
途中で切れれば犯罪者。

ピアノメーカーも売るならどこで使用するのか騒音査定→改善方法を再考をしてもらいたいものだ(新規・中古購入時、防音設備の確認)。
ピアノ搬入時にはピアノメーカーも付き添いで上下階 向こう三軒両隣wに説明をしてクレーム処理部署をつくって対策。引越しの場合でもピアノ移動に際してメーカーに申告(申告しなければメーカーからの補償なし)し 移動の経緯を確認する。訴訟に対する保険(毎月一定の保険金を掛ける。) 中古売買時の問題点処理 など・・・
対策を講じてほしい。
そこまでしたらピアノを買う側の安心も得られ売上も伸びるし 顧客も囲い込むことができるのでは?

皆様 反論等ございましたらご意見どうぞ。
No.62  
by 匿名さん 2008-03-31 13:03:00
家の隣もそうだねw

週2はレッスンなので、、、→毎日2時間
いくら練習とはいえうるさい

しかも今春休み〜 あ〜頭がどうにかなりそうw
No.63  
by 匿名さん 2008-04-02 01:17:00
>61さん、

あえて。
お気を悪くなさらないでください。
机上の空論。極論。
現実的ではないように思います。
現実に、実際ピアノ騒音で迷惑を受けて、尚且つ自分で何かしら行動を起こした人の考えとは思えない気が致します。
私は、実際に迷惑を受けて、それに対応してきました。
No.64  
by たま子 2008-04-02 10:05:00
>61さん

ピアノメーカのヤマ○音楽教室や、河○音楽教室でもピアノ騒音垂れ流しの所が多くあります。

ピアノ教室あってこその楽器販売と目論んでいる所が、
ピアノ搬入時に騒音測定などするでしょうか?
だいたいピアノ騒音自体無いことにしたいのが、ピアノメーカーじゃないのかな?
No.65  
by 61 2008-04-02 10:21:00
>>63さん

>現実に、実際ピアノ騒音で迷惑を受けて、尚且つ自分で何かしら行動を起こした人の考えとは思
>えない気が致します。

おっしゃる通りでございます。
私は騒音被害を受けたことがありません。
どちらかといえば加害者側(ピアノを弾く側)です。

以前住んでいた賃貸マンションでは電子ピアノでした。
ヘッドホンでのみ演奏です。
戸建に移り住んでいて防音室を設けました。
私が新しいピアノ(サイレント付き)を買うときヤマハの販売員にマンション防音の件について質問したところ、
「防音室は販売・レンタルしておりますが、防音に関しては購入される人のモラルに頼っている次第であり・・・。」
とのことでした。

防音設備を設けずにピアノを弾くのは 確かに弾いている人(弾かせている人・親など)が全面的に悪いと思います。
加害者に「貴方が悪い ピアノ止めてくれ」と申告しても(たとい裁判で白黒つけたとしても) 被害者の方が不利な現状です(最初から静かであれば何ら問題もありませんから・・)。私が被害者側ならあれこれ考えた挙句、加害者に言い出せずに引越し・ノイローゼのどちらかでしょう。

又、加害者・被害者がいがみ合ったとしても社会全体ピアノ騒音問題の根本的な解決には至らないと思います(文化的な視点から ピアノ愛好者減少というのも寂しい事ですし・・)。
矛先を加害者に向けるのは当然ですが 違う方向にも矛先を向けても良いのではないのかと思います。加害者責任追及の矛先は事後的に個々の事例しか解決出来ません。

ピアノ愛好家の立場で、
騒音解決案の一つとして>>61で意見しました。
>>63さんがおっしゃられたているように 机上の空論と言われればその通りですが・・・。

後もう一つ、マンションデベにも売ったら売りっぱなしでなく何らかの対策を講じて頂きたい。皆様 反論等ございましたらご意見どうぞ。
No.66  
by 61 2008-04-02 10:25:00
>>64 by たま子さん
>ピアノ搬入時に騒音測定などするでしょうか?
そうですね。測定して改善してもらえればありがたいですね。
No.67  
by 匿名さん 2008-04-03 00:58:00
>>65
>又、加害者・被害者がいがみ合ったとしても社会全体ピアノ騒音問題の根本的な解決には
>至らないと思います(文化的な視点から ピアノ愛好者減少というのも寂しい事ですし・・)。
>矛先を加害者に向けるのは当然ですが 違う方向にも矛先を向けても良いのではないのかと
>思います。加害者責任追及の矛先は事後的に個々の事例しか解決出来ません。
↑これは加害者側が積極的に動くべきもので、被害者に求めるのが間違っています。
これだけ車が普及している現代においても、交通事故が起きてから、被害者にメーカーや行政に訴えてくださいっと言ってるようなものです。
ピアノ演奏保険(近隣に騒音補償するような保険)でも作って、その高額な保険料をピアノ演奏者は負担すべきでしょう。

★そもそも「通常の生活用途しか考慮されていない集合住宅において、趣味趣向で他居室に影響及ぼす行為」は容認されません。
No.68  
by 匿名さん 2008-04-03 11:12:00
>>67
それってピアノ可 とか関係あるの?
マンションによって違うと思うけど、ピアノ可で
1. 防音がある程度されているからOK
2. されてないけど持ち主がOKって言ってるから可
っていう風にもなるでしょ。

家はピアノ可のマンションらしいんだけど
こんなに聞こえるのか?!って思うくらい隣がうるさい
リビングでこっちの壁に隣接しているからかしらないけど、管理組合にそろそろ防音を「なるべく」義務付けるような手紙を出そうかと考えている。
ひどすぎる
No.69  
by 63 2008-04-04 03:13:00
67さんのレスに、良い事を書いてありましたね。

61さん、どうですか。

ピアノ購入時に、車と同じように強制保険に加入するのは。
もしくは、販売価格に予め、上乗せして販売するのはどうでしょう。

おそらく今でも、任意では67さんのおっしゃっていた「ピアノ騒音補償保険」なるものは商品としてあるのでしょうが、
一般的なマンションで、ピアノを防音措置をせずに演奏する人は、「絶対に」任意では入らないでしょう。
ピアノを買うだけで、精一杯でお金がもったいないと思ってるから。

生活品ではなく、単なる嗜好品ですから。

嗜好ではなく、プロフェッショナルの方はここにはおられますか?
No.70  
by 契約済みさん 2008-04-05 08:46:00
妻が、実家からアップライトを持ち込もうとしています。

ここで消音装置のことを知って妻に勧めたのですが、新しい物嫌いであることもあって、
規約で「音楽は9時から20時に限る」とあるのだから、その時間内なら必要ないといって
います。

それで済むかどうかは、ご近所次第かと思いますが心配でたまりません。20万で音が消せる
ならば消さなければならないように思えてたまらいのです。

そこで、お詳しい方が居られたら、
「最近のピアノ販売においける消音装置付の比率」
「マンションに持ち込まれているピアノの内、どれくらいに消音装置がついているのか」
を教えてください。

その他、適切な説得の方法があればご教授頂けるとありがたいのですが。
No.71  
by 匿名はん 2008-04-05 10:26:00
>>70
 私は残念ながらご質問に答えるに足る情報をもっていないのですがニ点気になることがありコメントさせて頂きます。
 ヤマハ等の普及版アップライトなら消音加工することに抵抗ある人は僅かでしょうがアップライトでもちゃんとしたピアノの場合には新しいもの嫌い/好きに関わらず消音加工するのは抵抗があると思います。
 どのような消音装置をお考えかしりませんが消音してもキーが底を突く衝撃音が階下に伝わるのを消音装置では防げないかと思います。
No.72  
by 匿名さん 2008-04-05 13:04:00
>>70さん

>新しい物嫌いであることもあって、
>規約で「音楽は9時から20時に限る」とあるのだから、その時間内なら必要ないといって
>います。

ピアノ弾く人って、どうしてこういう感覚の人が多いんだろうね。

規約っていうのは、世間でいえば法律みたいなもの。
これを守れば、法律上で「逮捕はされることはない」という類のもの。

規約=マナーでは全くないんだよね。人間も、マナーは別に法律で定められてないけど、
普通は、人間社会では、ある程度はマナーを守りますよね。

>>70さん(あなた)の考え方はとても常識的ですよ。そのように何らかの配慮を
しようと思ってるだけでもずいぶん違います。

もちろん奥様も、実際は近隣に配慮しながら弾くという方かもしれませんけど。
弾いても良いといっても、実際に近所に挨拶に行くのと行かないのでは、ずいぶん違いますよ。
No.73  
by 匿名さん 2008-04-05 14:04:00
>>70
うぜぇw

一軒家買え、マンション来るな
非常識にもほどがある
No.74  
by 匿名さん 2008-04-05 17:33:00
>>70
電車内のイヤホンの音漏れを例にして、自分が好きな音が、他から漏れて来るとどれだけ不快か言ってみるとか。

”ご近所次第”っていうけど、隣から漏れて来るピアノの騒音を、何も感じず平気な人はまず居ないよ。
No.75  
by 理事就任中 2008-04-05 18:56:00
いや、こりスレ、まだ続いているんだね。
実はNo3の頃に良く閲覧させて頂いていて、良く参考にさせて貰いました>

正直申して、70さんのような方がおられるとマンションおよび周辺住民としては
困ったことになると考えます。

当方のマンションは規約では70さんの記載内容と同様です。

但し、入居時のご案内に明確に「ピアノの音量は周辺には大きく聞こえ、迷惑ですので
演奏をする場合は、防音工事等を行ってください」と記載があります。

がしかし、規約では夜間NGの記載だけですので、全く無対策、無遠慮で演奏される方が
出て、マンション内でも議論となりました。

さて、ピアノを演奏される方に質問としては、同様の音量、響く物音が御宅様の周囲
で出された場合、如何でしょうか?
因みに、演奏はコンクリートを通過しているので、その時点で音楽としての旋律は
破綻しています。
→この理論に対抗で、であれば音を敢えて更にクリアに響かせようという飛躍された
 考え方が出てきたりしますが、世間一般から考えて通用するとは思えません。

例えば、ドラム、エレキギター、ベース、それらの音を1日30分以上連続された場合
不快、迷惑とお考えにはならないのでしょうか?

そのあたりを冷静に考えて頂いて、更に教育とおしゃるならば、同様に周囲の
受験生や日々静かに勉強している方へのピアノ演奏者の迷惑度合いなどを
斟酌して頂けると幸いです。

私はピアノの演奏を否定しているわけではないです。
マンションでの楽器演奏の場合、ピアノに限らず、防音工事、対策、時間の配慮など
複数の具体的な施策、気遣い、配慮が然るべきだと考えています。
私のマンションでは、それが多数の意見であり、マンションの最大公約、より複数の
入居者の幸せに寄与することだと考えます。
No.76  
by 理事就任中 2008-04-05 19:05:00
因みに、ピアノ演奏者の方も騒音と認識していて、開き直っている方が
多いのも、この問題の根深さだと感じています。

もう少しメーカーとかピアノ教室なども、たんに販売に熱を上げるだけで
なく、製造者、販売者責任を意識して、購入者に対しての騒音対策の教育を
施して欲しいものです。

私の体験としては、ピアノ教室の販売姿勢は、本当売ることが優先で、
あとは知らないという状況だっただけに、先生、講師と呼ばれる立場の
方のはずなのに、残念でなりません。
No.77  
by 匿名さん 2008-04-05 20:42:00
>>75
良い人もいるもんだね
No.78  
by 匿名はん(No.71) 2008-04-05 22:35:00
>>No.72 匿名さん、
 騒音とは呼べないほどの低いレベルでしかしはっきり聞こえるピアノの音に対してやめよとか対策せよと自己の都合でピアノ弾きに要求するようなマナーの低い行動もつつしみましょう。
No.79  
by 匿名さん 2008-04-06 01:20:00
70さん、

貴方が、防音対策が必要と考えておられるのなら、お金がいくらかかってもやれば良い事なのではないでしょうか?

夫なのでしょう?

それとも、奥様に頭が上がらない事情がおありですか。

それとも
>それで済むかどうかは、ご近所次第かと思いますが心配でたまりません。20万で音が消せる
ならば消さなければならないように思えてたまらいのです。

と思ったのは、うわべだけでしょうか。
自分がピアノ弾くんじゃないのに、そんなお金出せない、妻が出せば良い、とケチっておられるのでしょうか。

本当は、奥様が実家からピアノを持ち込む事自体が、ご主人は嫌で反対なのでは?
No.80  
by 匿名さん 2008-04-06 10:06:00
>>78
とりあえず日本語おk
携帯からか?わかりにくい
ってかわからん

明らかに迷惑をかけているのは演奏者だろ
「どんなにいろんな音がもれていいですよ」って書いてあるマンションならそれはこっちが悪いけどさ
そんなことないだろ
No.81  
by 匿名さん 2008-04-06 11:41:00
マンションで弾きたければ閑静な住宅街より幹線道路の脇みたいな立地を選ぶといいみたいです。
静かなところはどうしても目立ってしまうから。
友人は隣が工場で国道沿いという普通ならマイナスになる立地のマンションをあえて選びましたよ。
1階の角部屋で天井に何か工事をしましたがね。
No.82  
by 70です。 2008-04-07 06:14:00
みなさま、ご意見ありがとうございました。
79さんのレスが、見事に自分の状況を示しています。恐れ入りやした。

無理に付けさせることも可能かとは思いますが、周りで無消音で弾かれた
日には、こっちの立場がなくなるので躊躇しています。
20万円は出せるけれど、私のこずかいの2ヶ月分ですので。

他の方もいわれていますが、楽器メーカーもJT並みのマナー運動をして
もらいたいものです。
No.83  
by たま子 2008-04-07 10:10:00
>、楽器メーカーもJT並みのマナー運動をして
もらいたいものです。

激しく同意します。

何年も前の事になりますが、ヤマハ・楽器店・当方と教室からのピアノ騒音について話し合いをしたことがあります。
そのとき私は「ピアノ講師もこの席に加えるべき」と主張しましたが、
ヤマハ振興会のN氏は「そんな事をしたら先生達がピアノを弾けなくなる」と言いました。
防音もしないで安直に生徒集めをしている教室で、騒音についての啓蒙活動など、
程遠いものがあります。
No.84  
by 名無し 2008-04-07 22:39:00
私たちは90db(地下鉄車内)以上の音をまき散らしている。

まき散らした音は、いつの日か被害者の脳裏に詰まって離れなくなる。


こんなフレーズでCMしたらどうでしょうか?

楽器メーカーもJTなみに本腰でやるべきだ!!!
No.85  
by 79 2008-04-07 23:26:00
70さん、

本当に、私のお隣さんでなくて良かったですね。
その幸運に感謝しなくちゃ。
もし、お隣さんでしたら、70さんの家族全員と私たち、全てをかけて全面戦争をしているところですもの。
お宅様が引越しするか、私どもが引越しするか
奥様がピアノを諦めるか、私と貴方とで、取っ組み合いの喧嘩をするしかなかったでしょう。
私は、ピアノ騒音を我慢したことはありませんので。当たり前の話ですが。

すみません。
まだ、奥様、ピアノ実家から持ち込んで演奏してらっしゃらないのでしたですね。
失礼致しました。
No.86  
by JT万歳 2008-04-08 11:06:00
http://www.jti.co.jp/sstyle/manners/ad/gallery/index08.html


ピアノの音についても、上記JTを見習ってほしい。
音だって煙と一緒。四方八方に飛び散る。
自分の嫌いな音は、煙と一緒。騒音である。煙は癌のもと。音はノイローゼのもと。
そろそろ、楽器メーカーは考えるべき。
No.87  
by 匿名さん 2008-04-08 16:20:00
メーカーの対応とピアノのマナーは別問題。
メーカーが対応しようがしまいが、マナーは守っていただきたいものだ。
好き放題に騒音を撒き散らしておいてメーカーにも責任があるなどとは、言い逃れも甚だしい。
No.88  
by JT万歳 2008-04-09 12:02:00
誰もメーカーに責任があるとは言ってません。JTのようにメーカーが率先してマナーを守るよう仕向けてほしいだけです。

タバコも以前はマナーなどあってないようなものでした。嫌煙する人が多くなり、声を上げたし、数多くの問題(病気、ごみ、火傷等)が発生したことで、メーカーもマナーについて動き始めたと思います。

ピアノに限らず、楽器も同じように行ってほしいのです。
この掲示板でも分かるように、ピアノの被害者は、タバコと同じ完全に受動なのです。煙と同じで、音をコントロールすることが出来ず、被害を受けています。

音が少し漏れてるから?
常識的時間だから許される?
騒音基準以下の音だから大丈夫?
ピアノ可のマンションだから?

タバコの煙にも環境基準がありますか?
だから規制をして、守れない人間には罰を与える(路上喫煙のように)

ピアノ(その他楽器含む)もいい加減こういった規制を始めるべきです。

ここの掲示板で被害を受けている方々、ネット上でも良いので、何かしら行動を起こしませんか?
No.89  
by 匿名さん 2008-04-09 21:33:00
喫煙していい所でタバコをすって何が悪い?

ピアノ可といってるに弾いて何が悪い?


ファミレスなんかの喫煙席でも吸うなと言っているいるようなもんだ。
許可されている以上、弾く権利もある。

その権利があることを承知でみなさんマンション買ったんでしょ?

ちなみに90dbは直で聞いた音でしょ?
壁を通せば基準値以内では?
基準超えなら裁判でも何でも起こせばいい話だ。
No.90  
by 匿名さん 2008-04-09 23:07:00
もっともな意見ですね。
非常識な人間を受け入れられる規約の物件を買ったやつが悪いです。
No.91  
by 匿名さん 2008-04-10 00:13:00
釣りだろ?www

世の中にはこんな**がいるのかw

マジレスするとそれは極論だろ
それを言ったらきりがないw 楽器可のマンションならドラムおkなんだなw
まぁ、その、なんだ、、、夜道とかいろいろ気をつけろよな
No.92  
by 名無し 2008-04-10 16:42:00
>91さん
お互い気をつけましょう
No.93  
by 匿名さん 2008-04-10 17:51:00
いや、俺はそんな怖いことしないよw

あとなんで俺に回ってくるのかわからない
騒音者は頭がよろしくないのかな?w
No.94  
by 名無し 2008-04-11 11:15:00
↑私は騒音者ではなく、騒音被害者です。あしからず。
No.95  
by 匿名さん 2008-04-13 15:58:00
LDにシステム収納を組み込んで、アップライトも置こうと
考えています。
 システム収納のメーカーに「建具を壁や天井に密着させると
音が、フローリング⇒システム収納⇒壁、と伝播するために、
フローリングと幅木の間の隙間の意味がなくなって音の漏れが
ひどくならないか」と聞いたのですが、首を傾げただけでした。

 ちなみに、このメーカーの推奨工法は壁にビス留めです。
 設置予定場所はクロス直張り戸境壁(200mmスラブ)の前で、
アンカー(規約でも可能)を打ってのビス止めが提案でした。

 理屈ではヒドくなるとしか考えられないのですが、
実体験をお持ちの方がおられたら、聞かせてください。
No.96  
by 匿名さん 2008-04-15 00:21:00
ピアノ可は見るがドラム可は見たこともない。

常識で考えればわかるだろ。

マンション買う方々は規約読んで気になったこととか聞かずに買っちゃうわけ?
話うのみして買ってちゃ自業自得じゃない?

マンション買うなら最上階しか考えられん。
今まで戸建住いとかで物音で苦労したことない人は気をつけないとね。
No.97  
by 匿名さん 2008-04-15 10:12:00
>マンション買うなら最上階しか考えられん。

マンション暮らしが好きだけど、
せめて下の階の人には気兼ねをしないで暮らしたい、という人は1階を選びます。

だから「最上階しか考えられない」と言う人の真下、或いは周辺住戸に住む人は
それ相当の騒音のリスクを頭に入れておく必要があるかもしれない。

戸建てからも騒音は出ます。
騒音に対する意識と配慮の欠如によるトラブルは
どこに住んでも同じだと思うけど。
No.98  
by 匿名さん 2008-04-15 19:39:00
うちは最上階で床を全部張り替えましたよ。
下のお宅はにぎやかなご一家ですが、快適ですよ。
うちは夫がビオラを弾きます。
No.99  
by 匿名さん 2008-04-20 11:17:00
>>96
それはあなたの価値観だろw
空いてない時どうすんだよw
小学生みたいな発言はやめたほうがいいよ

それにドラムもピアノもテレビもなんでも騒音は騒音でしょ
No.100  
by 匿名さん 2008-04-20 12:54:00
空きがあるとこ探せばいいじゃん。簡単に決めすぎでしょ。
買えないなら働くか買える場所で探すだけでしょ。

妥協すると痛い目をみる。高い買いものなんだから・・・
No.101  
by 購入検討中さん 2008-04-20 15:46:00
そう。ここでどんなに文句言って共感しあっても、相手は選べないのです。
最上階ってもちろん高いけど、それだけしても価値あると思う。
保険ですわい。
逆に最上階から2番目とかよく分からない。。。。
あ、眺望か。
No.102  
by 匿名さん 2008-04-21 14:22:00
最上階に住んでいますが、眺望なんてすぐに飽きるよ。
No.103  
by 匿名さん 2008-04-21 18:01:00
最上階でも、2階ぐらい下(or 斜め)に無対策ピアノ弾きがいたら、バッチリ音は聞こえるよ。
うちは、自分ちの騒音で近隣に迷惑かけないように入居後に防音工事やったけど、2階下のピアノ弾きが無対策だからピアノ騒音に悩まされてる。
だから眺望なんかより、近隣に無対策ピアノ弾きがいないほうがよっぽど快適に暮らせる。
No.104  
by 匿名さん 2008-04-21 21:48:00
>>100
ピアノは上も下も聞こえるんですけど
足音の騒音ならまだわかるんですが
No.105  
by 匿名さん 2008-04-22 00:14:00
>相手は選べないのです。

これにつきますね。

育ちもわからないあかの他人にモラルを求めてもしょうがない。
やっぱり広い庭付き注文住宅ですね。

最上階は撤回します。
足音対策には効果てき面ですが。。。下にピアノが来るかどうかは運しだい。

運に自信がある方はマンションでもいいんでわ。
あと音に過敏じゃない方
No.106  
by 匿名さん 2008-04-22 16:18:00
ただ下にピアノが来ると
上から騒音を出せるのがメリット

足音で好きなだけできるしね
No.107  
by 入居済みさん 2008-04-22 20:53:00
下の音もきますね
うちは防音床にしたので最小限で済んでいますが。
静かにしていると弾いているのは分かるけど
何の曲かは分からない。
音楽自体は好きなので、ちょっと聞いてみたい事もあり(苦笑)。

新築で全室張り替えたので、痛い出費でした・・・
No.108  
by 匿名さん 2008-04-29 10:28:00
age
No.109  
by 通行人 2008-04-29 18:53:00
本当、モラルがない大人が増えたとここを読んで感じたよ。

規約に書いていなくても、大人であれば無対策でのピアノ演奏は
その音量と振動から周囲のお宅に迷惑となること容易に理解できると思う。

昔は大人はその理解と認識があったから、せめて時間制限をするとか
ご近所としてご挨拶をしてから周囲に気配りをしてから演奏していたかと・・・

規約にない、明文化されていないから、時間は日中ならOKだからって
本当、ピアノ演奏者は「モラル」という言葉をもう少し意識して演奏
して欲しいです。

そしてメーカーも、購入者に対してモラル教育をしてから販売して欲しいわ。
No.110  
by 入居済みさん 2008-04-29 22:31:00
部屋が接していない場合、どれくらい聞こえるものでしょうか。
昨年の新築マンションで角部屋に住んでいます。
階下は親の世帯が買ったので問題ないのですが、
お隣にどれくらい聞こえているのか。。。。
防音らしきことは室内ドアを防音にしているくらい。
角の部屋で共用廊下に面していないため、
暗騒音にかき消されて廊下に出るとまったく聞こえない(弾いていると思って聞いても聞こえない)のですが。

無口な中年男性の一人暮らしで、お聞きしても「大丈夫ですよ」のひとことで‥。
ちょっと心配しています。
No.111  
by 匿名さん 2008-04-29 23:11:00
一戸建ての中に立つ賃貸マンションにいましたが
あちこちからピアノの音がしてました。
まだ始めたばかりで何度も同じ所でつまずき
最初から・・・・延々繰り返されていましたが
これ一戸建てだけに何とも言いようがない・・・
マンションなら文句も言えますがね
No.112  
by 匿名さん 2008-04-29 23:53:00
昔の大人とかってあんまり関係ないと思う。
20年前も垂れ流しの人は近所にもやまほどいましたよ。

俺も含め、神経質な人間が増えたのが原因でしょ。
便器に例えるなら抗菌抗菌って。昔は気にしてなかったでしょうにみなさん。

選挙に半分も行かない国民にモラルを求めてもしょうがないでしょ。

相手のモラルを期待するより自己防衛する方が先決ですよ。
No.113  
by 匿名さん 2008-04-30 21:04:00
>>110
6階のピアノが、4階、8階のお宅の全ての部屋で聞こえるそうです。
同じ列のお宅、斜めの列のお宅、どちらにも。
全く隣接してないのに、です。
壁に防音措置を施してないと、まず聞こえますね、2階上下まで壁伝いで。
窓を完全に閉めると、オルゴールが鳴るように聞こえます。
窓を開けると、外の音でピアノ音が掻き消されて、音に気付きません。
なので、音が気になるので、夏は窓を開けてます。
No.114  
by 匿名さん 2008-04-30 22:22:00
>>110
いみねぇwww

>>113
隣「が」窓を開けてピアノを弾いてるよ
うるせぇ..........
No.115  
by 匿名さん 2008-04-30 23:44:00
これだけは言える。
マンションでのピアノ練習する奴は、近隣にとっては百害あって一利なし。
人の生活を平気で脅かし、それでもピアノを弾いて何が悪いと言い張る。

かなり前のレスにもあったが、携帯通話すら周りの客の迷惑になるから止めろと
執拗に車掌から言われる時代なのに、マンションで防音室や消音装置も持たず
ピアノを平然と弾く奴って、本当に時代錯誤もいいところ。

本当に百害あって一利なし・・こういう騒音を垂れ流す融通の利かない人間は。
No.116  
by 匿名さん 2008-05-02 21:43:00
>>115
本当同意です.
防音,消音なしでマンションは有り得ないですよね.

先週マンションに引っ越して,新しくGP+セフィーネⅡを買って練習していますがそれでもビクビクしながら弾いてます(笑)
No.117  
by 匿名さん 2008-05-02 22:52:00
まあ、音楽は人を幸せにするために存在すると思うわけですよ。
それが、騒音撒き散らして、一体何のためにやっているのかと。
本当に音楽を愛する人なら、そこらへんまで頭まわすのが当然かと。
No.118  
by 入居済みさん 2008-05-03 01:23:00
だから・・・ここで理想論、建前を振りかざしてもしょうがなくないか??
No.119  
by 匿名さん 2008-05-03 15:23:00
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

音を出すんじゃ、必要に決まってるだろう。当然だ。人の迷惑も考えろ。
その6までやる事が変人だ。
No.120  
by 匿名さん 2008-05-03 22:45:00
>>118
だから>>116のようにアビテ防音室を付ければ良いだけの話。
俺もリビングにアビテはめ込んでピアノ練習してるよ。
マンション住まいなら、音のエチケットとして当たり前では・・

防音室なんて高いからムリ?ならマンションでピアノ弾く資格なんてないんだよ。
一軒家買って(それでも近隣に配慮して)弾けば良いだけ。

実に簡単で現実的な話だ・・・
No.121  
by たま子 2008-05-05 15:05:00
>120
そのアビやナサでさえ買えないレベルの人が、ピアノを習いたいのだから困るのです。
楽器店でピアノを買うために、積み立てしている親が居ることを知っていますか?
(かなりの金利が付くそうです。
しかし、途中で止めるとトラブルの元W )
このレベルの生活者は、防音室なんか買えないのですよ。
No.122  
by 匿名さん 2008-05-05 16:03:00
ピアノより防音工事費のほうが高いから…無理でしょう
音大目指すとかの段になって考えるんじゃないのかな、一般的には
No.123  
by 匿名さん 2008-05-10 09:36:00
上階のピアノ音がうるさくて仕方ない。

本人は芸術のつもりなんだろうが、下手な音を四六時中鳴らしてる。
土日には朝8時から20時ぐらいまで練習してる時がある。
こうなると音の暴力だなと本当に思うよ。弾いてる人は気持ちいいんだろうが
せっかくの休日に叩き起されてしまう。

騒音はお互い様と思いたいが、どう考えても常識に欠けていると思う。
ピアノを弾くなとは言わないが、防音措置は講じて欲しい。
貴方の貴重な土日は、私にも貴重なのです。
No.124  
by 匿名さん 2008-05-10 11:45:00
>本当に音楽を愛する人なら、そこらへんまで頭まわすのが当然かと。

ピアノを弾く人全員が音楽を愛しているなんてそれは
誤解でしょう。

成人ならともかく、子供の場合は大多数が親に強制されて
いる。

まあ、嫌々弾いている場合は、短時間で終わるところが
救われる。

どんなにすぐれた芸術家であっても、練習はやっぱり
騒音にすぎない。そもそも、芸術なんてものは、
人によって感受性が違うのだから、ある人にとっては
すばらしいものであっても、別の人には雑音にすぎない
ことはよくある。

他人に迷惑かける環境で、消音できないピアノを弾くの
は犯罪だと思う。騒音は目には見えなくても凶器になり
うる。早く法律作るべき。今の地方自治体の騒音条例で
は全然足りない。
No.125  
by 匿名さん 2008-05-10 20:02:00
>>123
ちょっとひどいですね。
土日に平均してどれくらい弾いているか、
しばらく記録してみてはいかがでしょうか。
そのうえで、どれくらい聞こえているか
体感してみてもらっては。

それとももう苦情は伝えましたか。
No.126  
by 匿名さん 2008-05-12 16:22:00
別のところで拾った発言

受験生などで1日に6時間とか弾かれるなら問題でしょうけど、
趣味程度なら深夜や早朝に弾かない限り防音対策をしない方が普通なのでは?
非常識すぎるということは無いと思いますけど。
ピアノ持ち込み可ですが弾かれる場合は防音対策をしてくださいというマンションなら別でしょうけど。
女の子がいる家庭には結構ピアノがあるように思いますけど。
防音対策してピアノがある家の方が少ない気がします。
音大生とかだと対策してある家が多いと思いますけど。

頭の悪そうな発言だなw 小学生の女の子が書いてるかと思ったよw
No.127  
by 購入検討中さん 2008-05-12 19:31:00
うーん。問題は「趣味による騒音」によって「生活」が脅かされている事なんだと思うんですよね。これがまだ生活騒音ならともかく単なる「趣味」で他人に迷惑かけちゃいけない。

こんなのがOKなら日曜大工が趣味の人が毎日ドリル音・振動を出して周囲に迷惑をかけても良い事になる。
No.128  
by 匿名さん 2008-05-12 20:35:00
極端な例ですが、そうですよね

趣味で他人に迷惑してまでやりたいか?という感じですね
カラオケでも良いのか(笑)って感じもします

それでピアノを教育というのであれば、、、
こっちの教育(勉強など、その他の教育)を邪魔しない程度でやってくださいという思いです。
No.129  
by 入居済みさん 2008-05-12 22:45:00
教えてください

下の方がピアノをひきます
昼間ならいいのですが、朝の7時や夜8時に音がするときがあります。
子供が寝ているので辞めて欲しいのですが、
朝7時・夜8時は常識的なのでしょうか?
No.130  
by 匿名さん 2008-05-12 22:52:00
>>126
それが普通の感覚だと思いますよ
みんなそんなにお金持ちじゃないからしょうがないんじゃないでしょうか
私は防音していますが、、、他人には期待していません
No.131  
by 入居済み住民さん 2008-05-12 23:32:00
集合住宅に住んでいて朝早くからピアノの騒音はたてて欲しくない。生活音は妥協しないといけないけど。ピアノガンガン弾かれるとゆっくりしたい時ピアノの音が気になりゆっくり出来ない。迷惑かけない様にピアノ弾いて貰いたい。MSに住んでる人達誰もが望む事やと思います。常識ある人は分かるはずです。
No.132  
by 購入検討中さん 2008-05-13 00:19:00
>>128
そうなんです。日曜大工の例は「極端に大きく迷惑な音」かつ「そういう人は極端に少ない。」と言う点で極端です。
ただ不思議な事にピアノも迷惑な音であるのに、ピアノを弾く人がそれなりに多いので何故か許されると誤解している人が多いと思います。

ピアノを弾いて文化的な生活と芸術を楽しむのが悪いわけではありません。ただきちんと防音をしないと自分の趣味・嗜好で他人の生活を脅かす可能性が高い事を、ピアノを弾く人は理解すべきです。
またピアノメーカーも率先してユーザーを教育すべきです。
No.133  
by 購入検討中さん 2008-05-13 00:25:00
そして防音もせず、気配りもせずピアノを弾く人が、周囲の部屋から電動ドリル音やドライバー音などが鳴り響いていたら「なんと非常識な趣味だ!」と思うでしょう。ただそれは周辺住民からしたら同じ騒音なのです。
No.134  
by 入居済み住民さん 2008-05-13 01:12:00
その通りだと思います。防音対策しないで周囲に迷惑かけてピアノ弾くのに問題があります。ピアノ弾く人は甘い考えでいるから苦情が出て当然当たり前の事やと思います。
MS購入した時管理規約にピアノ持ち込みしていいかとかピアノ禁止書いてやしなかった。
近隣にピアノ弾きがいて時間関係なく朝〜夜遅い時で10時迄弾いてる。防音対策もしないで。ピアノ弾いてない時が一番静かです。
No.135  
by 疲れた 2008-05-13 09:16:00
↑の皆様

相当お困りの様ですね。
私も、階下のピアノ騒音被害者の一人です。

ここで、被害者が非常識だ何だと言い合っても、加害者には届きません。
せっかくこれほどまでの被害者やピアノの音に反対意見をお持ちの方が多く集まっているので、ネットで、何かしらの運動を始めませんか?>132さんの言うように、メーカーにこの声が届くように何かしらネットで出来ないかみんなで考えませんか?

タバコではJT自ら受動喫煙やポイ捨てなどマナーに関する広告を出し始めました。
ピアノメーカーでもマナーに関する広告を出すよう要求したりできるようにみんなで考えませんか?

ピアノを弾く側は、自分の音が騒音だとは全く考えていません。家のケースですが・・
ピアノの足に防振材を敷いていて、壁から離しているから、それでも聞こえるのはしょうがない。
対策は検討するが、何時までとははっきり答えないのが現状です。
このままでは、被害者は泣き寝入りです。

>134さんの言うとおり、弾いてないときが一番静かです。

泣き寝入りしないよう、みんなでいろいろな案を考えて、行動を起こしませんか?
No.136  
by 入居済み住民さん 2008-05-13 14:08:00
この掲示板に書き込みしてる皆様はほとんどが何だかの対処方法・解決方法が無いものか?と悩んでる方々が多いのでは?管理組合に言った所で何の役にも立たない、ピアノ弾いてるお宅に苦情言ったら逆切れされた、最初から管理組合はあてにしてない人達がほとんどではないでしょうか?
ピアノ売る時に防音対策して頂ける様にメーカー側が客に話をしていくのも1つの手段だと思いますけど。ただピアノ売る事だけを考えないで。
防音対策すると言う条件付きでピアノ購入して貰う事を約束をしてメーカー側が防音対策の工事業者を取り持つ方法もあるのではないでしょうか?
そうする事でピアノの苦情は減っていくと思いますが皆さんはどう思いますか?
No.137  
by 匿名さん 2008-05-13 19:13:00
今日は聞こえないからラッキーって思ったのに

さっき始まった........orz

もうダメポ
No.138  
by たま子 2008-05-13 20:31:00
>防音対策すると言う条件付きでピアノ購入して貰う事を約束をしてメーカー側が防音対策の工事業者を取り持つ方法もあるのではないでしょうか?

ヤマハや河合は、自社で防音室も製造しています。

ヤマハや河合のピアノ教室で、先生から”ピアノを弾く時の注意点”などを生徒に指導していただければ、少しはトラブルが減るかと思われますが・・・。
その教室が近隣住民とピアノ騒音トラブルを抱えているのです(笑

楽器メーカーは、ピアノ教室に生徒を集めピアノを売るのが目的なのです。
防音対策とセットでピアノが売れると思いますか?
No.139  
by 匿名はん 2008-05-13 23:03:00
ピアノ教室で先生からの生徒へ教える事は出来てもピアノ弾く時の注意点迄教えるのは困難だと思いますけどね・・・
そこ迄教育されてないだろうし、気がまわらないよ。
No.140  
by たま子 2008-05-14 12:02:00
街の個人のピアノ教室で防音しているところは少ないと思います。
当然、近隣トラブルを抱えていると思います。

ピアノを教える人・習う人は、苦情が来てから気が付くのではないでしょうか。

>132さんの言うように、メーカーにこの声が届くように何かしらネットで出来ないかみんなで考えませんか?

YやK のHPに苦情のレスを書いてみますか?
No.141  
by 匿名さん 2008-05-14 21:10:00
>YやK のHPに苦情のレスを書いてみますか?

↑とか言ってますが、懸命に書き込みしている人が、釣りのYやKの職員なんじゃないの?
普通は、こんなところに書き込みする前に、メーカーに直の苦情でしょう。
今は、何でも訴えるんだからね。
No.142  
by 匿名さん 2008-05-14 21:11:00
そうそう、裁判で白黒つけろ
No.143  
by 匿名さん 2008-05-15 02:06:00
非常識とかいってるみなさん周りに居る人にどんだけ防音対策しているか聞いてみれば。
庶民なんて殆どまともにしてませんよ。それが現実です。

とりあえず周りからはっきりあんたは非常識だ!と教育していくしかありませんよ。
嫌われたくなかったらおとなしくするしかないですね。
とりあえず血縁関係から教育ですね。
うちは兄弟2人ピアノ持ちが戸建で隣と近接してますが対策はゴム足程度です。。。


常識、非常識を語る前に実情を知りましょう。
No.144  
by 匿名さん 2008-05-15 09:06:00
意味不明。
No.145  
by 匿名さん 2008-05-15 13:47:00
>>144
何が?

あんたレスの方がよっぽど意味不明w
No.146  
by 匿名さん 2008-05-15 13:58:00
>>144
あんたはいったい何を言いたい訳?
良くわかんねぇ〜。
No.147  
by 匿名さん 2008-05-16 16:10:00
長年、真上の部屋のピアノ所有者のピアノ騒音に悩まされ、
数ヶ月の交渉の末、相手方が電子ピアノに買い換えて貰った。

しかし、まだまだ多くの無対策ピアノ所有者がいて、
鉄筋コンクリート伝いに音は伝わってきている。

昨年、真下の部屋が売りに出て、この春、売買が成立、
春休みに入居した3人の子持ち家族は、専用庭脇の部屋に、
ピアノを持ち込んだ。

1階の部屋の、無対策ピアノの音は、予想していた通り、
1階床面から立ち上がる壁を伝い、我が家の床面にまで、
固体伝播振動音として大きく伝わって来ている。

今は幼稚園児の子が15分程度気紛れにピアノを叩いている。
この先、どういう状況になって行くのか気がかりなので、
前回の真上の部屋の時と同様に、ピアノが鳴った時間や
鳴り方の状況の記録を付け始めた。

状況次第では、ピアノ騒音問題バトル再燃の可能性もあり、
今から対応策を検討しなければならないと思っている。
No.148  
by 匿名さん 2008-05-16 16:31:00
論文かよwww

まぁでも乙

なんか子供が多いと**親が多い気がするな
家の隣の3人だし、バイト先、etcで3人以上子供がいるのは結構非常識な親が多い
(全員がそうって言ってるわけじゃない、該当したら謝る)

上ならまだ騒音で対抗できるじゃんw
ジャンプしたり
でもそれはちょっと幼稚だな、交渉してみれば?
No.149  
by マンコミュファンさん 2008-05-16 17:14:00
このスレは

くだらないので

糸冬 了

_|‾|○
No.150  
by 入居済み住民さん 2008-05-16 17:17:00
今の親は子供のしつけがなってないから子供が騒音たてても注意しない。
ピアノ弾くの分かってたら防音対策して周囲に迷惑かけない。ピアノ弾く時間帯も考えて。
当り前の事が出来ない世の中になってる。
ピアノの音は生活音より響きうるさい。何時間も弾かれたら頭痛くなるよ。聞きたくなくても耳についてしまうしね。
静かにTV見てるのにピアノでTVの音消されると「いい加減にして。非常識なピアノ弾き」と大声で叫びたくなる。
私もピアノ弾いた日時を書いてます。
No.151  
by たま子 2008-05-20 09:36:00
>今の親は子供のしつけがなってないから子供が騒音たてても注意しない

部屋を走り回るとか、椅子から飛び降りる等は、親の躾うんぬんと言えるでしょうが、
子供はピアノを弾くことを、悪い事とは思っていません。

ピアノにクレームが付かないようにする事が、親の務めです。
消音機能つきのピアノを買い与えるとか、防音室の中でピアノを弾かせれば、
問題ないことを親は認識しなければなりません。
No.152  
by 匿名さん 2008-05-20 13:30:00
ピアノ弾く事が悪い事だと私は思いませんしピアノ弾かないでとも言いません。

クレームが付かない様にする事が親の務めかも知れませんが親が甘い考えでいて防音対策せずにピアノ弾かせるのが問題じゃない?

ピアノは買い与えるけど防音対策迄してピアノは弾かせたくない、時間厳守してピアノ弾いてたら大丈夫やろと思ってる親御さん多いのではないかと思いますけどね。
防音対策しないそう言うお宅に限って苦情言われる。結局は認識不足。
No.153  
by 匿名さん 2008-05-22 08:46:00
そういうのを我田引水といいます。
どうお考えになるかはご自由に。ただし迷惑対策はちゃんとして下さい。
No.154  
by 入居済み住民さん 2008-05-22 12:01:00
誰が?誰に対して我田引水なの?

ピアノ弾くのに防音対策しない、時間帯関係なくピアノ弾くから苦情が出たりすると思います。
153はピアノの騒音にあったことがない人だね。きっと。
No.155  
by 匿名さん 2008-05-22 12:51:00
>>153
?? (´・ω・`) ??
No.156  
by 入居済み住民さん 2008-05-22 13:04:00
>>155
掲示板で絵文字使うんじゃないよ。
No.157  
by 匿名さん 2008-05-22 19:47:00
>>156
そういう規定があるのか?
No.158  
by 匿名さん 2008-05-22 21:35:00
規定はないんじゃない?顔文字だけで言葉入れてないからやと思う。
No.159  
by 匿名さん 2008-05-23 11:47:00
大人なんですから、
まずは隣人さんと話しましょう。
ココに書き込んでも、
なんの解決にもならないでしょ。
ココは愚痴を言う場ですか?
No.160  
by 入居済み住民さん 2008-05-23 13:27:00
この掲示板はピアノの騒音で悩んでる人達が何だかの解決方法を見つけ相談をする場ではないでしょうか?
ピアノ弾くのに防音対策せず時間帯関係なく爆音たて周囲に迷惑かけてるのに気付いてない。
隣人やピアノ弾いてるお宅に直接苦情言った所で今の時代逆切れされたり、気まずくなる事分かりませんか?
ただの愚痴にしか思わない人は何だかの騒音に巻き込まれた事ないから言えるのかも知れません。
ピアノの音は音の暴力。防音対策して時間決めてピアノ弾く。窓は絶対閉めて。何もかも怠ってるから苦情が出て当たり前。
No.161  
by 匿名さん 2008-05-24 10:50:00
だから・・・・ 

どんなに非常識とかモラル云々言っても、
相手に伝わって改善されなきゃ意味ないじゃん。

一見正論であるのに、そんなに難しいのはなぜかな。

ここで言ってても・・・・
ただの愚痴にしか聞こえないよ
No.162  
by 匿名さん 2008-05-24 12:08:00
TOYOTAホームへクレームだ!

窓全開でピアノ弾いてますよ。
No.163  
by たま子 2008-05-26 10:02:00
>ココは愚痴を言う場ですか?

ここで愚痴を言うしか術の無い人も居ます。
それで少しでもストレスの解消になればいいじゃないですか。

ここのレスを読んで「ピアノを弾くのが怖くなった」と言う人も居ました。
このように感じてくれる人は、苦情が来る前に改善してくれると思います。
No.164  
by 匿名さん 2008-05-26 13:06:00
ピアノ弾くお宅の近隣に住んでない人は何の苦痛やストレス感じる事はないでしょう。
例えば同じマンションの住民に相談して話した所で同情してくれるだけだと思います。
このレスを読んでピアノ弾くのが怖くなってそこで感じて気が付いてくれる人達ばかりではないと思いますけどね。
No.165  
by 匿名 2008-05-29 12:18:00
「私のピアノはうるさくも、きたなくも、我慢できなくもないはずですから。
だってピアノを愛して弾いていますもの。」
親子でピアノの騒音を垂れ流す非常識親子

http://plaza.rakuten.co.jp/russiaballet/diary/200805020000/
No.166  
by 匿名さん 2008-05-29 13:29:00
ピアノを愛して弾くのはいいと思います。騒音垂れ流すのに問題あるのではないでしょうか?
非常識親子と迄書いてあるのですから防音対策せず時間帯気にせずピアノ弾いてることでしょう。
近隣住民はピアノの音に悩まされ気の毒です。開き直ってますね。読んで呆れました。
No.167  
by 匿名さん 2008-05-29 23:46:00
初めて、投稿します。何時間も、このスレを見ていて、私も、書き込みをさせていただきたいと、思いました。引っ越して半年、朝7時から、夜の8時まですき放題、上の部屋の住人がピアノを弾いていました。理事会にかけていただいて、騒音に注意しましょうの張り紙が出て、時間は短くなり、早朝はやみました。が、また、少しずつ、時間が長くなってきて、一日のうち、数回弾くようになって来ました。今日も、夜の7時45分から、弾き始めました。また、具合が悪くなり、このスレを見て、次にどうしようかと、考えています。直接言いに行くか、管理人さんに言いに行くか、第2回戦目の開始です。直接、怒鳴り込んで行ければどれだけ楽か、実際、きょう何度も、上に言いに行こうとして、夫に引き止められました。とりあえず、防音装置をつけさせるまで、このスレの方の成功例を下に、がんばって行きたいです。だって、どう考えてもおかしいですもの、100dbもの騒音を流して、O.Kというのは。また、投稿させてください。よろしくお願いします。最後に、一言上の階のやつ、**!
No.168  
by 匿名さん 2008-05-30 01:24:00
私も引っ越してきた当初は近隣のピアノで苦痛な日々を送ってたので管理人さんに相談して張り紙して貰いましたが静かなのは最初だけで体調崩しました。今もピアノの音聞くと倦怠感を覚えTVでピアノの音流れたりすると体が拒否反応します。
ピアノ弾いてる騒音宅は自分が騒音立てて周囲に迷惑かけてる事自覚してないし防音対策してないと思うよ。騒音たてて当たり前って思ってる。配慮がかけて常識迄もかけてる。
生活音は我慢出来てもピアノの弾く音は我慢出来ない。ピアの音で苦痛となって体調崩したりストレスとなったりする。
No.169  
by 疲れた 2008-05-30 13:26:00
>167さん
怒鳴り込むのだけは止めましょう。まずは、管理会社と管理組合を通して、話をしてもらいましょう。あまり期待はしないほうがいいと思いますが・・・

私は直接話をしにいったのですが、やはり、その後睨み付けられるようになり、改善も全くされていません。その後、管理会社と、管理組合理事長立会いの下、相手方と話をしたのですが、全く騒音を出しているという考えも無く、遮音、防音も金がかかるから、検討する。との返事だけでした。相手から言わせると、聞こえてくる音がどの程度なら許されるのか許容範囲があるだろうとのことと、騒音基準値以下なら文句言われる筋合いが無い。とのこと。

とにかく、まずは、管理会社と管理組合に話をしてもらいましょう。マンション内で会うたびに嫌な思いをします。
家の場合、下の階が発信源ですが、下の階の人が、庭に出てくると、家のベランダを睨み付けてくるような行動も取るようになりました。(なぜ分かったかというと、ベランダで洗濯物を干したりしていると、たまに目線を感じ、たまたま下を見ると家のほうを睨み付けているのです。たまに目が合う時もあります。)

一時期は、ピアノの音が聞こえてくると、床を強く踏みつけたり、反抗していたのですが、大人気ないし、自分にも落ち度が出てくるので、今は一切していませんし、後は良い方向に向いてくれることを祈るばかりです。
正直、テレビの中のピアノの音か、下からの音か区別が付かなくなることもあります。半分ノイローゼになってます。

お互い勝利を目指しがんばりましょう。
No.170  
by 匿名さん 2008-05-30 13:29:00
どっちが先にまいって引っ越すか しかないと思うな
No.171  
by 匿名さん 2008-05-30 13:58:00
俺は怒鳴り込みにいくけどなあ…自分はピアノひくけど勿論防音室。それでも近隣には聞こえてないか確かめるよ。その気遣いがまた周囲にとっても安心らしいんだけどね。
だから垂れ流しで弾いてる**がいたら許せない。そんな奴がもしいたら即効怒鳴りに行くよ(笑)
No.172  
by 匿名さん 2008-05-30 15:10:00
直接言いに行く場合ご主人に行って貰うのが一番いいのではないでしょうか?
女の人が騒音宅に苦情言いに行くと感情的になり気まずい関係になったりすると思います。
私もピアノの騒音で悩まされてますがピアノ弾いてない時がどの位静かな事か。
週末に時間関係なくピアノ弾くから家にいたくありません。朝っぱらから起こされたら最悪。
大きい音響かせ下手なピアノの騒音聞かされたら二度寝すら出来ない。その日は寝不足。
ピアノの騒音に悩まされてる方はノイローゼになったり、ストレスになったりと体に何だかの症状出てますね。

騒音宅は引っ越さないと思うよ。神経も図太いから騒音たててる事に気付かない。苦情言われたら逆切れして開き直る。謝る事すら知らないでいる。気遣いも出来ないでいるんやったらピアノ弾くシカクなし。
気遣ってくれてたら救いようはあるけど。垂れ流しも許せないし騒音宅の人格も疑ってしまう。
騒音出してる事に気付かないなんて・・・人間やめますか?と言いたい。
No.173  
by 匿名さん 2008-06-01 13:08:00
ピアノ演奏者ってさ。
なんで、こちら側が恐縮して優しくお願いしても、切れたり、睨んだりするのかね?
ピアノはそもそもは情操教育のためとかいいつつ、親御さんが一番情操教育が必要だよね。

私の知人はピアノ騒音に悩まされてマンションを売却したよ。
我が家のマンションは入居時の注意書きに「防音工事なしだとピアノは演奏できない」
と一文があり、ピアノ演奏者は対策をするか、最悪でも時間設定をすることとなっています。

因みに知人も私も分譲マンションでのお話です。
No.174  
by 匿名さん 2008-06-01 21:37:00
当たってる事言われたから頭にきて爆発してしまう。
規約にピアノ弾いていい時間帯や防音対策きっちりしてくれてたら苦情は出ない。
防音対策しないでピアノ弾くから苦情でる事自覚しない騒音宅が多すぎる。
聞きたくもないピアノ毎日聞かされると周囲は迷惑してる。
苦情言うのすら言えないこのご時世。耐えるのにも限界があって限界を超すと体調迄こわしてしまう事だってあるよ。
騒音宅=自己中。
No.175  
by 130 2008-06-02 03:26:00
>No.169 by 疲れたさん、

ご主人はなぜ相手宅へ訪問して話つけてくれないのですか?
これは、女性が解決できる問題ではないですよ。
No.176  
by 疲れた 2008-06-02 09:09:00
NO.175by130さんへ

表現が曖昧で申し訳ない。私(主人)が直接言いに行きましたが、この様な結果でした。

始め直接言いに言ったときは、相手は女性でしたが、話をしても言い出すことがあまりにも、言い訳ばかりにしか聞こえなかったので、管理会社と、管理組合の理事長を立てて話をしました。

このときは、相手は、部屋の所有者(主人、男)でした。が、この人も、言うことはどのくらいの音なら許されるのか?騒音基準値以下なら許されるべき問題だと、全く話になりませんでした。

管理会社と、管理組合の理事長からも散々言ってもらったのですが、防音に関しては、検討しておくとだけの返事。どのくらい検討するのかと聞いても、検討するだけとの返事でした。
5〜6年かかるのかと聞いたら、そんなにはかからないとは言いましたが、あてになりません。

こんな相手です。こんな相手にはどのように対処すればいいのか、どなたか、教えていただけませんでしょうか?
No.177  
by 匿名さん 2008-06-02 15:06:00
言い訳する人って自分が言い訳してる事に気が付かない。ピアノの騒音たててるのにも気が付かない。何と可哀想な人だ。周辺住民は迷惑してると言うのに。集合住宅に不向きだよ。
ど田舎の一軒家でも買ってそこでピアノ好きなだけ弾けばいい。
集合住宅で騒音たてる事が非常識。防音対策せずピアノ好きなだけ弾き放題はやめて欲しいね。
配慮がかけてしまうとその人の人格を疑いたくなる。
近隣住民とトラブル起こしたくない。と誰もが願ってると思います。
No.178  
by 匿名さん 2008-06-02 18:00:00
ミンナ怒らないでよw
>>176
腹くくってさぁ。
一度、騒音主の誰かに演奏してもらっている最中にどの位の音が響いているのか
部屋に招き入れて、騒音主に聞いてもらったら良いのでは?(旦那の方が良いよね。)
全く何の音もしない読書・睡眠している状態で突然のピアノ音がどれだけ響いて迷惑なのかを・・・
最後にミンナ揃ってお茶でも・・・
招き入れることによって相手の気持ちも楽になるのでは?
No.179  
by 匿名さん 2008-06-02 21:54:00
怒りたくもなってくる。言い訳されたり開き直ることされるとね。
一つの方法かもしれないけど部屋に招き入れようとして騒音主が拒否される事考えられないかな?
中には部屋に招き入れたくない人達もいるはずだよ。
私も被害者だけど話して理解してくれそうにないから困ってる。決めつけてるのではない。
前苦情言いに行こうと騒音宅に訪問したら親は何時に帰って来るかその日にならないと分からないらしくピアノ弾いてる未成年に話しようと思ったが逆切れでもされたら後が怖いしやめて今は様子をみてる。
No.180  
by 匿名さん 2008-06-07 14:23:00
>>176
そんな対応の方ならば、聞いて貰っても埒があかないかと思います。
我が家も上の御宅がそんな感じで、聞こうとしないし全く妥協点がない
人格の方でしたので、そうそうに諦めて引越ししました。

無対策で時間設定も嫌だというピアノ演奏者の近所に住んで
しまったら、こちら側の対策としては引越しするしかないよ。
でないとストレス溜めるし、返ってこちら側が神経質だとか、
子供の教育を邪魔する輩だとか近所にいい始めます。

引越しが無理であれば、ご近所に対してこちら側が先に多数派
工作をする必要がある。

残念ながら、無対策でピアノを演奏するお宅ってそんな感覚(品位なし)
と理解して対応していかないと、返ってこちら側が加害者となって
しまいますのでご注意を!
No.181  
by 匿名さん 2008-06-07 22:07:00
無対策でピアノ弾く奴らは品格もなし。ピアノの騒音たてても自覚の無さ神経疑ってしまう。
ピアノの音が聞こえてくると(ピアノ潰れてしまえ)と言いたくなる。
周囲は静かなのにピアノの騒音だけ響いてる。生活音はうるさいしピアノの騒音は酷い。
やっぱ引っ越ししかないのかな?このまま住み続けると今以上にストレス感じて体に良くないのかもね。
No.182  
by 匿名さん 2008-06-07 22:41:00
私は、ピアノを仕事にしていて
マンションにグランドピアノを持ち込んでいます。
もちろん、防音済みで、業者の方に騒音レベルを調べていただき
近隣の方々からのご理解も頂いています。
ピアノの音は、本当に様々なレベルで伝わっていくので
(空気振動〜固体振動まで)
人によっては、苦痛のレベルに達すると思います。
もし、マンション内で問題がおきた時は、
組合などで話し合って、その問題のお宅の上下隣から漏れる音のレベルを
業者に頼んで測定してもらって、はっきりした証拠をとってから
問題のお宅に直談判するのが良いかと・・・
少し費用はかかりますが、長い暮らしを考えたら、安いと思います。
簡単なことではないとは思いますが・・・
No.183  
by 匿名さん 2008-06-07 23:21:00
ピアノを仕事としていて防音対策きっちりして業者の方に騒音レベルを調べて頂いてたら近隣住民の方々は何一つ文句は言わないと思います。理解を得てるんですから。
これが不思議な位苦情が出ないのです。ピアノの音は上下左右ととんでも無い所迄音は漏れてしまいます。ピアノ弾いてるお宅は多分気付いてないでしょう。鈍感で自分の事だけしか考えてない人ですから。近くにピアノの騒音で悩まされるとは思ってもみなかった。体調良い日でもピアノの音がしただけでしんどくなって気分迄もが憂鬱になってしまいます。
No.184  
by 匿名さん 2008-06-08 11:17:00
住民のみなさん、我慢しているのでしょうか・・・
苦情が出ないというのは不思議ですね。
聞こえ方にばらつきが出ているのだろうと思いますが・・
隣だから良く聞こえるわけじゃないので。でも、上下は聞こえるはずですが・・
やっぱり引越しでしょうかね。
No.185  
by 匿名さん 2008-06-09 00:26:00
そのうち苦情でるでしょう。最初は我慢してると思います。
隣の部屋で練習してるかの感じで聞こえてきます。
下の階の住民も「うるさい」と聞いた事があります。
隣のせいで引っ越しとなれば引っ越し代請求するか隣がちゃっちゃと引っ越ししてくれたら一番いいのに。
No.186  
by 匿名さん 2008-06-11 12:38:00
ん〜
なんだかピアノが騒音、騒音と言っている人は、
自分に余裕がない人が多いようにも思えますが。

本当にそんなに音が響いてくるのでしょうか?
しかも朝早くから深夜まで?

ちょっと気にしすぎでは?とも思います。
でも、気にし始めたらそんなものかもしれません。

「ピアノ=うるさい」と思っている人は、
そんなに静かに暮らしているのでしょうか?
隣や上下に騒音を出さずに?

共同住宅で暮らしているんですから、
多少の騒音はあるのが、普通と思うのですが。
だからといって、どんどん騒音を出して良いと言うことにはなりませんが。

ウチもマンション暮らしですが、
上階のイビキと子供を叱る母親の大声と子供の泣き叫ぶ声は聞こえるし、
隣人の話声や、TVの音も聞こえてきます。
でも自分達も同じように多少は音を出しているだろうと考えれば、
しょうがないだろうな・・と思ってますが。

そんなに五月蝿いのであれば、
やはり一度、どんな風に五月蝿いのか、
178さんの言うとおり、ピアノを弾いている時に、
招いて聞いてもらえば良いではないですか?

もう少し隣人と仲良くしましょうよ。
お互いにお互いを良く知らないというのも、
文句の出る1つの要因とも思えます。

長文失礼しました。
No.187  
by たま子 2008-06-11 13:14:00
>「ピアノ=うるさい」と思っている人は、
>そんなに静かに暮らしているのでしょうか?
>隣や上下に騒音を出さずに?

ピアノはウルサイですよ。
ピアノを弾いている人は、他者が迷惑に感じていることを承知して弾いているのですよね。

イビキや子供の泣き声は、故意ではありませんから
同じ土俵で語らないでください。
No.188  
by 匿名さん 2008-06-11 14:05:00
>ピアノを弾いている人は、他者が迷惑に感じていることを承知して弾いているのですよね。

なんでそうなってしまうんでしょう?
迷惑を承知でピアノを弾いている人なんて、
ほぼいないと思いますが。
中には、故意にやっている人も少数いるかもしれませんけど。
つまり、普通は故意にやっているわけではないということです。
と、まぁこれなら同じ土俵で語れますね?

と釣られてみる。
No.189  
by 匿名さん 2008-06-11 14:06:00
>ピアノが騒音、騒音といってる人は自分に余裕がない人が多いように思えますが
そんな屁理屈こぐ人は何の騒音にもあった事がないから言える。
音に鈍感なんでしょうね。ピアノの音は毎日弾かれると気になる様になってきます。

私はもめ事おこしたくないから極力静かに暮してますが。多少の生活音は出ると思います。
集合住宅での生活音とピアノの騒音一緒にする事すらおかしいんじゃない?
No.190  
by 匿名さん 2008-06-11 15:27:00
>>186

イビキや泣き声などとピアノは別次元の問題でしょう。
同じ道具から出る音でもTVは普及率を見てもほぼ全ての世帯に一台はありますから、
それが出す音は防音無しでホームシアターでも組まない限りはお互いに許容できる
生活音だと思います。自分達も出しているかもしれませんからね。

ピアノは全世帯にあるものではありませんし、どちらかと言うと生活用品というよりは
趣味の道具です。趣味の道具から出されるあの大音量を許容せよというのは無理な話だと
思います。

もうすぐ入居が始まる契約したマンションには共用施設として防音されたシアタールーム
があります。規約を読むと楽器の演奏にも使用可能と記載されています。
バイオリンやトランペットなど持ち運びが出来る楽器の場合はこのような施設がある
マンションを選ぶのも一つの手かもしれません。
演奏しない人も「そこで演奏して!」と言えますからね。

ただ、ピアノは持ち運び出来ない上に音が出る仕組みを考えてもマンションには最も向かない
楽器です。
やはりある程度の防音はして頂かないと理解は得られないと思います。
No.191  
by 匿名さん 2008-06-11 16:29:00
>>186

イビキや子供の泣き声、ピアノの音は一緒と考えて言ってるのかも。
もしそうだとしたら正直笑ってしまいます。

大音量でピアノ弾く事じたい近隣に迷惑かけてる非常識な住民です。
趣味で弾くにしろ防音対策は最低するべき。
防音対策しないから住民から苦情きたりトラブルとなったりするのです。

マンションにピアノ持ち込む事が考えられません。
うちのマンションピアノ教室もやってるから。ビックリした。
防音対策はしてると言ってたけど。本当かどうかね。

最低限の事出来ない、やらなければピアノ弾いて欲しくはない。

規約にピアノは8時迄と書いてあるのに9時や10時まわってピアノ弾くバカいるんです。
そこの家は防音対策してないからうるさくて迷惑。爆音で弾いてTVの音消されてしまいます。
No.192  
by マンコミュファンさん 2008-06-11 19:16:00
>ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

当然必要です。当り前の話です。解決の方策・方針を出すスレになるのであれば良いのですが、無策でウダウダレスするのは、非常にくだらない。建設的なスレをしたら、その6までにはならないでしょう。実にくだらない!!

きっと↑のスポンサーメーカーの方々もいるはずだから、本当に悩んでいるMS住民の一助のなるレスをお願いします。
No.193  
by 匿名さん 2008-06-11 19:44:00
うちの隣宅は週に3日ほど一時間くらい練習されますが
私はそれほど気になりません
ふと聞こえてきて、あぁ、弾いてるな、ショパンだ〜とか思って少し耳を傾けるけど
気づいたら終わってる感じです

もう片方はお子さん3人で、お母さんが朝から晩まで(は言い過ぎか)怒鳴っておられるので
そっちのほうが気になりますよ
お子さんの楽しげな声ならまだしも、
ガミガミ言う大人の声にお子さんの泣き喚く声‥こっちまで怒られている気がしてしまいます
よっぽど大声なんでしょうね

私にとっては、どちらが生活音かという問題ではないです
No.194  
by 匿名さん 2008-06-11 21:36:00
>ピアノ弾くんですが防音対策必要?

必要とする防音対策しないでピアノ弾こうとするから苦情やトラブルの原因となるのではないでしょうか?規約に書いてある事も守れない、嫌がらせでピアノ弾く。やってる事最低。大人げない。
規約に書いてある事すら守れなかったら集合住宅に住むな。
生活音は仕方無い。けどピアノの音は勘弁して。
No.195  
by 匿名さん 2008-06-12 22:25:00
192さんに同感。
実にくだらないスレですね〜。
ウダウダとずっと同じようなレスが繰り返されている…
No.196  
by 疲れた 2008-06-13 10:54:00
↑同感です

メーカー、販売店の方、そろそろタバコと一緒で、防音、防振しないか、周りに迷惑をかけない状況が確認取れないと販売しない規約を作ってください!

管理会社、管理組合、大家さんを通じても、最後は当事者が話し合うことになるし。

裁判を起こすには、騒音として認められるだけの音なのか、身体を壊してからそれが認められないと駄目なようだし・・・

家の場合は、BGM程度の音で聞こえてくるのですが、聴きたくも無いのに、聞こえてくると言う感じです。身体を壊すほどにもなってませんが、とにかく部屋でテレビ、ラジオ等を消して過ごすと、ピアノの音だけしか聞こえない状態で、静かに過ごしたいだけなのに、それすら出来ない状況です。

足音(子供も含む)、ドアを開閉する音、物が落ちる音など生活音は上階から聞こえてきます。
生活音ですし、子供が一日中走り回ったり、ダンスをしたりしている訳でもないので、それは、許容範囲というか、当たり前のことなので、納得はしています。

相手の家は、ピアノの音の許容範囲はどれくらいなのか?防音対策に関しては、検討するとだけで、全く反省している様子も無い状態です。

こういう相手だから、ここで悩んでいる人たちも、書き込むだけで、何も出来ない状態なのかなと思います。

みんなで知恵を出して、相手を納得させ、早急に防音させる方法を考えましょう。
No.197  
by 匿名さん 2008-06-13 11:55:00
>>196
まあ、防音もしないでピアノをマンションで演奏するような人は隣人から苦情を言われた
くらいで改善するようなタイプではないでしょう。
自分さえよければそれでOKの人たちでしょうから。

根本的には規約で一定の防音工事をするのを条件とするか、一律禁止するしかないのかも
しれません。
No.198  
by 匿名さん 2008-06-13 12:55:00
私のマンションは規約の中にピアノ弾いて時間帯書いてます。
それすら守る事が出来ないのです。情けない。
ピアノが終わったと思ったら今度は大きな声で話してTVのボリューム迄も夜中響き渡ってる。
規約に書いてある事守れないんやったらマンションから出て行って欲しい。
夜周囲が就寝する時間もおかまいなしでうるさい。
マンションは集合住宅。自分たちさえ良ければいいと言う考えで住む所ではない。
土日になると朝早くからピアノの音で起こされ困ってます。連休ともなると最悪です。
寝室にピアノの音が響き目が覚める状態。何年も続いて体調崩してしまい不眠症になりピアノの音するたびイライラします。
ピアノが原因で体調崩したりしてる人もいます。
配慮がかけると人間として失格だね。
No.199  
by 匿名はん 2008-06-13 13:28:00
楽器のなかでもピアノは特に響きますね。
右隣はピアノ、左隣は三味線(!)、ともに天気のよい日は窓を開けて演奏されていますが、
こちらが窓を閉めていても、ピアノは曲名までわかります。
逆に三味線は、窓を閉めれば全く聴こえない(ベランダ出て初めて気付いた)。

窓を閉めていても曲名が聴き取れる。これがもしオーディオだったら、騒音ですよね。
ピアノだからOKというのはおかしい。
ようやく管理組合が立ち上がったので、問題提起しようと思います。
No.200  
by たま子 2008-06-13 13:43:00
>メーカー、販売店の方、そろそろタバコと一緒で、防音、防振しないか、周りに迷惑をかけない状況が確認取れないと販売しない規約を作ってください!

それはあくまでも理想でしょうね。

現実は、メーカーも販売店もピアノ教室の生徒集めに血眼になっています。
なぜだか判りますか?
ピアノ人口を増やしたいからです。結果は、ピアノ販売に直結しますからね。

せっかくピアノを買う気になった親に、
「ご近所に迷惑ですから防音室もセットで買いましょうね」なんて言うと思いますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる