防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

601: 匿名さん 
[2008-08-26 17:22:00]
600さんへ

597ではないですが、キックボードは禁止になってなければいいとは思いますが
怪我とかしないようにそしてさせないように。
人が急に出てきて怪我させたら慰謝料大変ですし。
規約に禁止されてなければ何でもいいわけではないと思いますが
あとは良識の範囲内ってことになるのでしょうが、キックボードくらいは
大丈夫かと思いますけど。
602: 匿名さん 
[2008-08-26 18:10:00]
600さん

597ではないですけれどもマンションの通路がキックボードするに丁度いいかも知れませんが
危険だと思います。規約に書いてないから何をしてもいい訳ではないと思いますよ。

私のマンションの住民が自分の玄関から自転車に乗ってエレベーター迄行ってる**親いましたが
総会でその事を取り上げられ、回覧板にも書いてました。子供も親のマネしてました。
603: 匿名さん 
[2008-08-26 18:16:00]
また堂々巡りですね

ピアノ弾きまくりたい人も静かな生活を送りたい人も
共にマンションに向かないんですよ

自分の主張ばかりですね
604: 匿名さん 
[2008-08-26 20:24:00]
597です。

>>600
別の方へのレスですかね。597と規約の話はどう繋がるのでしょうか??

597は生活リズムが違うことを理由に、他人にの権利を奪うことはできないという、ごく普通の主張なんですけど。
変ですか?間違ってます?

ついでなので質問に答えると、キックボードでも自転車でも私が迷惑を感じない状況であれば、どうぞご自分のご判断でご自由になさってください。質問が下らなすぎて、本当に鼻垂れかと思ってしまいました。
605: 匿名さん 
[2008-08-26 20:42:00]
>604
>生活リズムが違うことを理由に、他人にの権利を奪うことはできないだーかーらー

あなたの言う権利とは何ですか。周囲の迷惑省みずに、集合住宅で対策無しで騒音出すことが、あなたの権利なんですか。


ほんっと、アホらしい。もういい。
606: 匿名さん 
[2008-08-26 22:13:00]
597です。

>ほんっと、アホらしい。もういい。
さようなら。

もう読んでないと思いますが、自分の生活リズムが違うことを理由に、奪っても良い他人の権利ってあり得ないと私は思います。604氏は何に怒り、キレているのでしょうかね・・・。

環境基準を超える騒音なら「うるさいから防音対策しろ」と主張できると思います。
でもごく普通に夜寝て朝起きる生活をしている人なら特に気にならない音なのに「私は昼間寝てるから夜と同じように静かにしろ」と言われたら、そりゃ不愉快でしょう。私がルールですと言ってるのと何ら変わりありませんから。
607: 原子番号3 
[2008-08-26 23:01:00]
>>583 匿名さん
>うちは97平米ありますが、家中にお隣のピアノが聴こえます。もちろん何の曲かもハッキリわかります。
>これでもお隣さんは、実はアビテックスをしていたってことは、あり得るでしょうか?
 すみません、わかりません。ヒトの耳や脳の信号処理能力はすばらしく本人の呼吸や脈流の音程度の大きさの音でも感じることができます。換気扇やエアコンの騒音レベルが低い場合には35dBくらいのアビテックスの床への直置きでその中のグランドでベートーベンのソナタを音大生候補の小学5年生が弾いたら一般の分譲マンションではきっと聞こえます。
608: 匿名さん 
[2008-08-26 23:20:00]
>>ごく普通に夜寝て朝起きる生活をしてる人なら特に気にならない音なのに
「私は昼間寝てるから夜と同じように静かにしろ」と言われたら、そりゃ不愉快でしょう

ご主人の帰りが遅くて昼間寝たい時あるのではないですか。普通勤務の人ばかりでは
ないと思います。交代制・夜勤の人も中にはいます。
609: 匿名さん 
[2008-08-27 00:40:00]
そういう勤務の方には不利益があるのではないでしょうか?
そのために手当があったり賃金が割増になるわけで。

夜中なんだから静かにしてというのは通りますが
昼間は太陽がのぼり人が活動する時間ですので、
音を立てるなというのは無理ですよ。

それこそお宅が工事すべきでしょう。
610: 匿名さん 
[2008-08-27 09:08:00]
たびたびすみません。597です。

私も昼間寝たいことはあると思います。
病気のとき、繁忙期が終わってようやく取れた休暇、夜勤シフトのとき・・・

それでも、昼間寝ようとして外の音がうるさくて寝つけないとしても、私なら「夜と同じように静かにしろ」とは思いませんし、そんな主張が通るとは思えません。
普段から甚だしい騒音をずっと我慢してきて、その日ついに堪忍袋の緒が切れるってことはあるかもしれませんが。

それから、買ったマンションの遮音性能がチープだから騒音が聞こえても我慢しろという主張がたまに出てきますが、それは自己中な考え方だと思います。遮音性能がチープなマンションを買ったのはお互い様なので、互いに譲り合うべきでしょう。ピアノなら音出し時間を取り決めるとか。
お互い様なわけですから、当然ピアノを弾くなという主張は出来ないでしょうね。
611: 疲れた 
[2008-08-27 13:24:00]

だれも、ピアノを弾くなとは言ってないし、言えません。
しかし、漏れてくる音に関しては、違うのではないでしょうか?

自分がニュースを見ているのに、隣の家からバラエティー番組の音が、何をしゃべっているか分かるくらい聞こえ、ニュースの音にかぶるくらい聞こえてきても、何もいえないのでしょうか?

実際、私の家でも、下の家から、それくらいの音でピアノの音が聞こえてきます。
管理規約でも禁止にはなっていませんが、近所迷惑になる音は禁止となっています。
612: 匿名さん 
[2008-08-27 21:16:00]
疲れたさんは弾くなとは仰ってないのかもしれませんが、集合住宅でピアノは非常識だというご意見の方もいらっしゃいますよね。
それは結局は弾くなというのと同じだと思います。

下の部屋が規約に反してると思うのなら、直接話すか、管理組合に相談するか、裁判するか、何か行動しなければ何も変わらないと思います。
何か具体的な行動はされたのでしょうか。
613: 匿名さん 
[2008-08-27 22:58:00]
疲れたさんはずっと伺っていると弾くな、に等しいお考えの主ですよね
614: 匿名さん 
[2008-08-28 00:03:00]
疲れたさんは前に「マンション内で匿名でアンケートとる場合どのような質問を
していけばよいでしょうか」カキコお願いします。と質問しておきながら書き込みされた方を無視
するんですから。自分さえ良ければの考えでいるのでしょう。
静かにTV見てるのにピアノの音が下から聞こえてうるさいと言いたいのでしょう。

>集合住宅でピアノは非常識だというご意見の方いらっしゃいますよね。
弾くなと言ってる方も中にはおられると思いますがごく僅かではないかと思います。
ピアノ弾いてもいいけれど配慮がかけてたり規約守らない人も中にはいるからではないですか。
私のマンションピアノ弾いて良いことになってます。規約に時間も記載してます。
近所迷惑をかけないこと(TV・ステレオ・楽器などの音を著しくあげない)とも書いて書いてます
ピアノ弾く住民は夜10時まわっても平気で弾いてることあって管理組合に一度話してみよう
と考えてます。直接話すると逆切れされるの嫌ですから。
615: たま子 
[2008-08-29 13:51:00]
疲れたさんの階下がピアノ教室を始めたのですヨ。
彼女が大変な思いをしていることは想像が付くと思いますが。

我が家の隣もYピアノ教室なので、防音して頂くまでは大変な思いをしました。
616: 匿名さん 
[2008-08-29 22:17:00]
ピアノ禁止を訴える人がごくわずかだとしても、ピアノ反対派からは「じゃあ、こうしたら良いのでは?」というような意見はなかなか現れないような気がしています。

ピアノ禁止を主張しなくても、妥協案が出なければ禁止と言っているのと変わらないと思います。
617: 匿名はん 
[2008-08-30 01:24:00]
河合楽器から無料で出ている、「音のエチケット」という小雑誌、わかりやすくていいですよ。

音の仕組みや伝わり方などが、コンパクトに書いてあります。

マンションなどでピアノを弾く際の、周囲に対するエチケットです。設置場所の工夫
、近隣と時間帯を相談とか、弱音ペダルを踏むなど、騒音宅には耳の痛い話が、丁寧に書いてあります。


ここで反論されている方々は、たぶん、ピアノを弾く自分の子供が、ここで攻撃されているような錯覚になって、(事実、へたくそなくせに、等、感情的な書き込みもありますが・・・)、ここで反論することで子供を守る、みたいな感覚になっているのかもしれませんよね。


でも、自分のお子さんが大きくなったときに、またピアノの問題でトラブルを起こしかねないと思います。規約さえ守れば、何の配慮もなく100デシベルの騒音を集合住宅で出すことも住人の権利だ、等と主張するような親の姿を見せるのは、情けないことだと思いませんか。
自分の子供の将来を、情操教育も大事だと思いますが、冷静に考えてほしいと思います。

例えば、校則が比較的自由な学校に通っていて、高校生らしい服装で、とあったとします。明文化されていないからといって、インコみたいな頭にするかどうかは、その子供(または親)の、レベルだと思います。


私なら、自分の子供が、規約さえ守ればマンションでキックボードしてもご自由に、等と居直るような、大人にはなってほしくないです。
618: 原子番号3 
[2008-08-30 10:31:00]
>>614 匿名さん
>ピアノ弾く住民は夜10時まわっても平気で弾いてることあって...
 想像ですがそういうピアノ弾きはアビテックスなどの中でひいていて、その性能を正しく理解していなくて、隣には聞こえないと信じて油断して規定時間外に弾いているのではないでしょうか。公称35dBの防音箱ではピアノの真ん中のド(約250Hz)では27.5dB、その下のド(約125Hz)では20dBと効果が低下します。

 アビテックスなどの購入を検討中の方はピアノのように低音がでる楽器では効果が薄いことを理解したうえでご決断ください。
619: サラリーマンさん 
[2008-08-30 10:55:00]
箱型で性能がイマイチなら、やっぱり本格的な防音工事ですかね。

すごいお金かけて無制限に弾けると思っていたら
8時9時までとかになるかと思うと、厳しいですね。

どなたか成功した方、いらっしゃいますか。


私の知人のピアニストはマンション中部屋でかなりの高性能を実現したそうですが
未明3時4時でも弾いているそう。
苦情もないそうです。
ただ、さすがにプロでお金もかけていて、響きにこだわりインテリアもおしゃれ。
参考になる例ではありませんでした・・・・
620: 匿名さん 
[2008-08-30 14:03:00]
>>617
>ここで反論されている方々は、たぶん、ピアノを弾く自分の子供が、ここで攻撃されているような錯覚になって、(事実、へたくそなくせに、等、感情的な書き込みもありますが・・・)、ここで反論することで子供を守る、みたいな感覚になっているのかもしれませんよね。

そのような発言ってあります?具体的に示していただけるとありがたいのですが。

どちらかというとピアノ反対の方々が目に見えない「マナー」だの「配慮」だのを求めて独善的な論理を展開していて、ピアノ所持の方々は「どんな対策が有効でしょうか?」という具体的・建設的な話を望んでいるように思います。
ピアノ反対の人にとって「規約違反の騒音や、逆ギレして話し合いに応じない非常識なピアノ所持者」はとてもインパクトがあって攻撃しやすいのだろうとは思いますが、ここで発言するピアノ所持者の中に規約違反を開き直ったり、逆ギレして荒らし発言した人はいたのでしょうか?
非常識なピアノ弾きも確かにいるのだろうとは思いますが、ピアノ禁止を訴える人がごくわずかだというのと同様に、大半は普通の人なんじゃないですかね。特にここに参加しているピアノ所持者の大半は常識的な人だと思います。

ところでここでピアノ反対派の方が求めている「配慮」っていったい何なんでしょうか?
規約にある音だし可能時間より短時間にすること?
「うるさいですか?」って常々お伺いをたてること?
盆暮れに菓子折りを運ぶこと??
普通の近所づきあい以上の『何を』求めてるのでしょうか。その方が非常識かもしれませんよね。

ちなみに、私はどちらかといえばうるさいピアノには反対という考えなので、ピアノ賛成派の開き直り発言と勘違いしないでくださいね。
621: 匿名さん 
[2008-08-30 14:13:00]
>>618by原子番号3さん
614です。レス有難うございます。

>想像ですがそういうピアノ弾きはアビテックスなどの中でひいていて、その性能を正しく理解していなくて、隣には聞こえないと信じて油断して規定時間外に弾いているのではないでしょうか。
 ピアノのこと詳しくないので「アビテックス」とネットで検索してみました。サウンド視聴
で防音効果を比較の所を開きました。遮音なしをクリックして視聴してみると実際のピアノ弾き
とは音が多少異なると思いますが無対策と言ってもいいかもしれないですね。
Dr−30〜40は全く音が聞こえなかったです。

ピアノ弾くのであれば性能を正しく理解して欲しいです。近隣にも配慮すべきだと思います。
TVの音迄消され部屋全体にピアノの音がして居場所がないです。
2〜3日前は夜中の12時ピアノの低い音が聞こえてました。本当に常識ないです。
我慢にも限界があります。
622: 匿名さん 
[2008-08-30 15:46:00]
>>617
それいいねw
マンションのポストに入れて配りたいくらいだよ
隣人だけじゃなく、マンション中の騒音宅に伝わるしね

(おそらく)別のところでもピアノ弾きは迷惑かけてるだろうから
いっぺんに伝えられていいかもしれない

家の隣だけ交渉して静かになったとか、なんか納得いかないしね(静かになってないけどw)


でも常識的に考えて、自分の音(騒音じゃなくて音ね)が他に家で聞こえてることに関して何も思わないのかな?
不思議・・・私が異端なのかなw
623: たま子 
[2008-08-30 19:46:00]
>620

ここのスレの最初に↓のような投稿がありました。

『No.83 by 匿名さん 2004/04/23(金) 18:02

赤ちゃんの泣き声とピアノの音の性質が違いますって
何がどのように性質が違うのですか?
それはその人その人の取り方じゃないですか?
私は他人の子供が嫌いなので、赤ちゃんの泣き声の方が
何百倍もピアノの音より嫌いです!
大人の意思で。。。って自分の子供にピアノを習わせるのが
そんなにいけない事ですか?
そこまでピアノの音が嫌いならば、「ピアノ不可」のマンションに
住まわれたらどうですか?
マンションの契約には「ピアノ可」と書いてあるんですから。
その契約にハンコを押しておいて、文句をいうのがおかしいでしょう。 』
624: 原子番号3 
[2008-08-30 22:30:00]
>>621 匿名さん
>TVの音迄消され部屋全体にピアノの音がして...
 それほど漏れているのでしたら「防音」といえるほどの対策はされていないと思います。規約の執行をする機関に訴えて調査/審理の上禁止の命令がくだされうようアクションされてはいかがでしょうか。
625: 原子番号3 
[2008-08-30 22:43:00]
>>619 サラリーマンさん
>箱型で性能がイマイチなら、やっぱり本格的な防音工事ですかね。
 箱形の性能が低いのはこれらの基本的構造の問題ではなくて設置対象の建物の強度が十分でない点にあります。大企業(ヤマハなど)はメイジャーな客層のみを最重点に製品を規格します。特別に対荷重の優れたマンションなどニッチなマーケットを対象とした製品規格をしないはずです。そのためヤマハより零細な企業のほうが高性能の箱や工事を、このようなニッチなマーケット向けに、売っています。
 本格的な防音工事が可能なマンションは限られているではないでしょうか。
626: サラリーマンさん 
[2008-08-30 23:26:00]
はっきり言って、皆様ののぞむ「防音」施工の出来る企業はございません。
零細企業?「音」は非常に難しく、無理ですよ。
627: 匿名さん 
[2008-08-30 23:33:00]
>>624by原子番号3さん
621です。防音対策せずにピアノ弾いてるのではないかと思います。規約の執行をする機関を
調べ行動を起こしてみようかと思います。勉強になりました。有難うございました。
628: ピアノ弾き 
[2008-08-31 02:47:00]
>>625 原子番号3さん

こんにちは。
あれからいろいろと調べてみましたが、物件がなく全く進んでおりません。。

またご指摘の件、私の購入予定のアビテックス、セフィーネ2は正方形のものはなくすべて長方形でした。以前は正方形のものがあったんですね?やはり音響的な問題で製造をやめたのでしょうね。
低音域で効果が薄れることはショールームで説明して頂きました。まあ、しょうがないですよね。
何もしないより良いですものね。

ヤマハ意外でも防音室、検討しましたが、性能が良い物は重量がハンパじゃなく
(防音室だけで2tとか。。とても実用的とは思えません!)、
購入する際にはいろいろ注意が必要ですね・・・。

ほんとに理想的な練習環境を作るにはお金も時間も足りません。。。とほほ。。
629: 匿名さん 
[2008-09-01 19:03:00]
5時半に演奏 → 6時終了
7時に演奏再開 → 今

何この自己中
てめぇの夕飯のときだけ中途半端に休んでんじゃねぇよ

しかもこの前は
こっちが新しい家具買ったから金槌で組み立ててたら
それが聞こえたのか、演奏を即終了
金槌使い終わったら、再開w

いい加減にwwwww
630: 匿名ちゃん 
[2008-09-02 08:14:00]
駄コメントですが。

金槌の音は配慮不要なんだ。。。
金槌の音がしてるとき、近隣は食事中かもしれないし、夜勤明けで寝てるかもしれないのにね。

うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。
631: 匿名さん 
[2008-09-02 09:58:00]
>>630
時間書いとけばよかったな
5時だぜ、夕方の

1年に1回あるか無いかでうだうだ言ってるんじゃねぇよw
しかも10分も無いんだけどね

まぁ演奏者乙w
632: たま子 
[2008-09-02 12:56:00]
>うるさいとか配慮しろとか言っても、結局はエゴとエゴのぶつかり合いだと思います。ピアノ反対派も早く自分の主張がエゴであることに気づくべきなのかも。

趣味とか商売でピアノを弾いている人に、クレームを付ければ、
「貴方も何らかの音を出しているからお互い様」と言うのと変われないですよね。
ピアノと生活音を混同しないで下さい。
633: 匿名さん 
[2008-09-02 16:08:00]
マンションの騒音関係のスレって、沈むことがありませんね・・。
634: 匿名さん 
[2008-09-02 20:10:00]
それはみんなが知らずにageてるからさ・・・


一部はhageてるけどね・・・プッwww
635: 匿名さん 
[2008-09-02 20:38:00]
>>620です。
で、配慮って一体何なんですか?
たとえば、たま子さんが考える配慮とは?(コテハンなので名指ししてしまいました。ごめんなさい。)

私は「ルールを守れ」というのが一番分かりやすくて簡単だと思います。そしてそのためには要求をルール化する必要があると思います。
636: 匿名さん 
[2008-09-02 23:03:00]
前に住んでいたとこでは、隣がピアノを弾いていたが17:00から30分程度で週に2.3回だったし、本職か知らんがバーで弾いてる人で上手だった。それでも普通にTVをつけているとピアノの音はかき消されていた。
何らかの対策を講じていたのかは今となっては不明だが・・・

それにしても
http://www.terastudio.net/bouon.htm
防音用の物って意外と安いね。
実際これをやってどこまで上下左右に響くのか知らないが、これくらいの費用ですむなら全部付けてみればいいのに・・・
637: 匿名さん 
[2008-09-03 00:15:00]
>>636
んなことするなら電子ピアノを最初から買えと言いたいけどね・・・

まぁ頭弱い人がほとんどだから厳しいよ
まず「防音しなきゃ」っていう考えがまず出てこないのが不思議だし
638: 匿名さん 
[2008-09-03 00:49:00]
「近隣に多少聞こえても苦情こないでしょう」「防音対策迄しなくてもいい」軽〜い気持ちで
ピアノ弾くから近隣住民は迷惑すると思います。考える知恵をもってないから平気で騒音立てられるのでしょう。ピアノ弾く近所に住むと最悪です。
639: 636 
[2008-09-03 02:20:00]
>>637
それが一番だよね。

>ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
答えは『必要』で終わるよね。
その6まで続く意味がわからん。本来ならこの質問自体が愚問なんだけどな。

他人(ひと)の事を考えて行動する・他人の気持ちになって考えるっていうことを教わらなかったのかねぇ〜
これすらわからないのが人の親になるんだから怖いよね。
640: たま子 
[2008-09-03 09:48:00]
>たとえば、たま子さんが考える配慮とは?

防音しかないと思います。
直近の投稿にも、(防音室の購入検討中)の方も居ます。

最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。
しかし、バトルの末に防音しても「なんだ、まだ聞こえるじゃないの」となりかねません。
原子番号3の言う、過度に神経質とか超ピアノ嫌いは、無配慮のピアノ弾きが作り上げているのです。
641: 匿名さん 
[2008-09-03 10:28:00]
別のスレで騒音対策でピアノをあきらめて電子ピアノにされた方の書き込みが
ありました。近隣に確認しても問題ないようです。

こうなると

本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施
防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする

これが近隣ともめない対策でしょうか。
本当はこの方も本物のピアノを弾きたかったのでしょうが、今後の付き合いを考えての
決断だったのでしょう。
642: 匿名さん 
[2008-09-03 13:09:00]
>>635です。
たま子さんご意見ありがとうございました。(名指しで済みませんでした。)

>最初から防音していれば、多少の音漏れは許容範囲と思います。
なるほど。聞かされる側の心情的な問題も考慮すると、これは大変参考になりますね。

それから>>641さんの
>本物のピアノを弾きたい → 最低でも騒音基準値以下になるように防音工事を実施
>防音工事ができない(やりたくない) → 電子ピアノにする
という意見ももっともだと思いました。

おそらくピアノ所持側から考えると、「それじゃ騒音基準以下にするための対策は?」ということになると思うのですが、現実問題として、数万円の防音パネルをピアノ背面に貼ったら騒音基準以下になるのか、数百万円の防音室を入れたら騒音基準以下になるのか、やってみなければ分からないということがあると思います。
「最初から防音していれば」に必要な情報として、「そもそも自分のマンション・自分の部屋の防音性能はどのくらいあるのか?」ということがあるはずです。

でも、デベはそのような情報を公開していない(調査していない?)のが実情ですよね。パンフレットには防音性に優れた工法だのと能書きが書かれてますけど、その工法で作られた結果どんな防音性能になっているのか、購入した人に知らせるのはデベの責任範囲だと思います。

逆に考えると、もし防音性能がパンフレットより劣っているなら、(自分も含めて)それを知らずに購入した人にも責任があるかもしれません。
皆さんの住居はパンフレットどおりの防音性能になっていますか??
643: 匿名さん 
[2008-09-03 18:39:00]
防音工事は専門にやっている会社もたくさんあります。
まずは対象宅の防音性能診断から入る必要があるでしょうね。
それからその依頼した会社と対策内容を相談すれば良いだけです。

結局、ピアノという楽器を演奏するにはお金が無ければダメなのでしょう。
ピアノ自体も非常に高価ですし、本来であれば注文住宅の一戸建てできちんと最初から
ピアノ演奏を前提に防音を考慮して設計するか、極論ですが一番近くの家に聞こえない
くらい田舎に建てる、広い敷地に建てるなどをしなければならないと思います。

それを更に音に関して条件が悪い集合住宅で演奏しようと言うのですから、戸建て以上に
お金もかけて対策をしなければなりません。
ピアノを買うお金はあるけど、防音工事のお金は無いという人はピアノを買う資格が無い
と思います。電子ピアノという完全ではありませんが代替品もあります。それがイヤだと
いうのは演奏者のワガママです。
ピアノ教師などで生活がかかっているという方もいると思いますが、仕事で使うのであれば
その費用は必要経費です。これを出して赤字になるならば経営できないという事になるでしょう。
644: 匿名さん 
[2008-09-05 17:29:00]
4時ピアノ開始→(私)うるさいのでちょっくら外へ出かけてみる→1時間後帰宅

さすがに終わってる→YATTA!→5時半ピアノ再開始

・・・・・・・・・・・・・おぉおお 怒ってもいいよね・・・
645: 匿名さん 
[2008-09-05 20:15:00]
ピアノの練習はそんなに短く済まないですよ
怒るならどうぞ
646: 疲れた 
[2008-09-08 14:15:00]
久しぶりに書き込みします。

何度もいいますが、私は弾くなとはとは、言ってませんし、言うつもりもありません。
ピアノはそもそも、電子機器のない時代に、音をできるだけ多くの人に聞かせるために作られた構造になっているはずです。それを、6畳一間の部屋で防音措置なし、または中途半端な防音措置で弾こうとすると、間違いなく他の部屋に響いてくるのです。

弾くなら、回りに気を使い弾いてもらいたいだけです。できないのなら弾く資格はないと思っています。ピアノにはお金をかけて、それ以外は中途半端。周りが迷惑といっても、聞く耳持たない。自分勝手。そんなピアノ弾きが多いから困っているのです。

うちの下の家は、ピアノ教室を開いた言い訳が、親戚に教えてくれと頼まれたから・・・、生活が掛かっていると。音が響くことに関しても、音楽は嫌いですか?お宅の子供の歩く足音も響いてくるからお互い様。って感じで、全く自分達が悪いと、気を使う気も全くない人たちです。

ピアノ教室は、管理規約で居住専用ということで、止めさせましたが、練習はまだ続いてます。
アンケートの書き方について、このスレで聞いたことがありました。
正直、自分では同聞いたら良いのか分からないので、聞いたのです。

管理規約では、ピアノは禁止という事項はありません。が、他居住者に迷惑となる音を発してはならないとなっています。
こういう相手には、どう対処していけば良いのか、だれかヒントを頂けませんでしょうか。
647: 匿名さん 
[2008-09-08 22:17:00]
>疲れたさん
直接交渉してダメなら管理組合。それでもダメなら裁判。
どうですか?

アンケートの件は、どんな目的でアンケートをとるのか分からないので、誰も答えられませんね。
仕事では疲れたさんのようなやり方を「丸投げ」といって、あまり好まれません。そのような場合、私は「何をしたいのですか?」という質問をします。

何をしたいのですか??
ピアノ禁止ですか?
防音工事ですか?
時間制限ですか?
「聞こえますか?」というお伺いの要求?
菓子折り付き挨拶要求?

時間制限要求なら、
「当マンション内に、特段の防音対策をすることなくピアノその他の音を出し、近隣に迷惑をかけている方がいます。現在のところ、当マンションの管理規約には楽器等の音出しの時間帯を制限するための条文はありませんが、次回総会にて条文の追加を提案したいと考えています。
お手数をおかけしますが、音出し時間制限の方法としてふさわしいと思われるものを次の中からお選びいただき、○号室○川のポストへ、投函をお願いいたします。」
でどうですか?選択肢はご自身で考えてみてください。

ただし、いきなり配布するのは管理規約違反かもしれませんからご注意ください。
648: 疲れた 
[2008-09-08 23:20:00]
>647 匿名さん

そうですね。まるなげと言われてもしょうがないですね。
でも、文面の最後、大変参考になりました。これを参考に、自分で考えてみてもう一度、ここで相談しようと思います。

ピアノ弾きの家とは、直接交渉しましたが、結果は、上記646の通りです。その後、管理組合と、管理会社立会いの下、話し合いをしたのですが、自分たちはすでに防音をしていて、それ以上の防音を要求するなら、時間がかかると先延ばししている状態です。
防音をしているといっても、実際は、若干厚手のカーテン、ピアノ脚にインシュレーター、壁から若干離して設置だけでした。かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。

最近、ピアノの音を録音して、管理会社と管理組合に提出、併せて、聞こえてきた日にちと時間帯を表にまとめ提出しました。

まだ、この先どうなるかわかりません。私の目的は、人に迷惑をかけてもらいたくないだけです。


時間帯など関係ありません。自宅で何をしようが人様に迷惑をかけなければ、常識の範囲内であれば、何をしてもいいと考えております。

隣の家で見ている、若しくは聞いているテレビやラジオ等の音、どんな内容かわかるぐらい延々と聞こえてきたら迷惑だと思いませんでしょうか?

ピアノも同じです、ピアノだから特別扱いとはいきません。

ピアノにはお金をかける、防音はしているが中途半端かあまりお金をかけたくない。そんな中途半端なことをしてもらいたくないだけです。

そのせいで、どれだけの人が迷惑しているか、中途半端はやめてもらいたいだけです。長々とすみません。ちなみに、裁判するようなお金もないので、なんとかここで、ヒントを得たいのです。
649: 匿名さん 
[2008-09-09 00:10:00]
弾くなとは言ってません…??

言ってるよね
650: 匿名さん 
[2008-09-09 01:11:00]
防音カーペット敷いて、防音カーテンに取り替えただけでも防音対策には違いないので、「防音しろというので防音しました。以上。」となってしまうのではないでしょうか。

被害者側の方も単に「迷惑なので防音してくれ」と主張するだけでなく、「騒音レベルが○○なので、△△を超えないように防音してくれ」などと具体的な要求をしなければダメなんじゃないかと思います。
「迷惑」などという客観性のない基準をもとにして「うるさい」といくら主張しても「音楽はお嫌いですか?私にはうるさく感じません。」と言われれば水掛け論ですよね。

ところで被害者の方は、騒音宅にどのような対策を取ってもらいたいのでしょうか?
防音室?
二重窓?
窓閉め?
防音カーペット?
時間帯制限?
651: 原子番号3 
[2008-09-09 01:20:00]
>>648 疲れたさん
 状況を、今までに疲れたさんが書かれた内容から、想像すると遮音に関する限り、欠陥マンションのようにおもえてなりません。疲れたさんの敵はピアノ弾きではなくてマンション販売業者ではないですか。もしそうならピアノ弾きも欠陥の被害者です。もし新築マンションでしたら住人で資金を出し合って遮音測定を測定専門業者に注文してはいかがでしょうか。150世帯くらいのマンションなら一世帯で5000-10,000くらいの負担で一戸から漏れる音を隣接8個で測定するにたる資金が集まるかと思います。
652: 匿名さん 
[2008-09-09 01:25:00]
650です。追記です。

>かれらはこれで十分な防音と言っており、これ以上なら時間がかかる、5〜6年はかからないが、それ以内の時間はかかるといってます。

何を根拠に十分だと言っているのか、訊ねてみましたか?
例えば「うるさいので、防音しろ」という要求では「防音カーペットと防音カーテンで対策しました。以上。」となっても仕方ないと思います。
「現在の騒音レベルが○○なので、△△を超えないように」という要求なら、その基準が根拠になるので「かれらは十分と言っているが、自分には不十分に感じる」ということがなくなります。

まずは、騒音レベルを測定して環境基準を超えていることを確認しておきましょう。
そして「十分な防音」と言い切る根拠をはっきりさせましょう。
その後に管理組合と共に「△△の環境基準を超えているので十分ではありません。十分とは環境省が提示している騒音レベル△△を超えないことです。」と主張したら良いのではないでしょうか。
653: 疲れた 
[2008-09-09 09:49:00]
上記の皆様、ご意見ありがとうございます。少し冷静になって、具体的な数値、物的証拠となるものを準備していき、時間は掛かると思いますが、相手と交渉したいと思います。

>649さん
 中途半端なら弾くなと言っているのです。私の意味が良く伝わらないようですね。ピアノを完全否定で弾くなとは言ってはいません。あしからず。

>650さん

数値的なことで、相手とは話をしてませんが、五月蝿いから静かにしてではなく、マンションの5階の部屋まで聞こえているからとある程度ですが、例を挙げて話はしています。(弾いている家は1階、私はその上の2階、さらにその上の5階まで聞こえています)

マンションの隣の家から発せられる音での騒音基準は、今まで見たことがないのですが、こういった場合、どの騒音基準に照らし合わせればいいのでしょうか。

私の目的は、全ての楽器、ラジオ等の音響、その他の騒音が近所のものに迷惑を及ぼさない音量、その音量がほぼ聞きうることのできない程度の小音にしてもらいたいだけです。そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。

厳しすぎるかと感じるかもしれませんが、基本的に今のマンションで隣近所のテレビ、ステレオの音が聞こえてくる事はありません。それと同じにしてもらいたいだけです。

ちなみに、市役所から借りてきた騒音測定器では、窓を閉め静かな部屋だと25〜30dbで、ピアノの音が聞こえ出すと、45〜58db(音の強弱でちがいます)でした。ビデオでも撮影、録音しています。

うちの場合、
個別の住居等において騒音の影響を受けやすい面の窓を主として閉めた生活が営まれていると認められるときは、屋内へ透過する騒音に係る基準(昼間にあっては45デシベル以下、夜間にあっては40デシベル以下)によることができる。
この法令は適応するのでしょうか?
654: 匿名さん 
[2008-09-09 12:51:00]
>そのためにどのような手段をとるかは、弾いている側が考えるのであって、被害者側は何もする必要がないと考えております。

そのような考え方だから「防音しました。以上、終了。」となるのでしょうね。

私が>>647でアンケート例を提示したのは、「丸投げするのではなく一緒に考えましょう。その場合でも要求主が主体性を持ちましょう。」という意味だったのですが、気付かれましたか?
要求する以上は、どのような対策をとればどのような効果が得られ、それによって自分はどの程度の利益が得られるか、きちんと把握した方がよいと思いませんか?

仮に、「ごく普通のマンションなら、ピアノの背面に防音パネルを貼れば、隣戸のテレビの音はかき消されない」として、疲れたさんの音源主が防音パネルを貼ったのにテレビの音がかき消されるとしたら、『疲れたさんのマンションの遮音性能が低レベルである』ということになるはずです。
その場合、音源主だけの責任でしょうか。
(疲れたさんの状況は知りませんから、あくまでも「仮」の話です。)
655: 匿名さん 
[2008-09-09 13:56:00]
相変わらずくだらない。
久しぶりにこのスレを覗いてみましたが、
変わりませんね〜。
いつまでたっても不毛です。水掛け論ですよ。
もう終わりにしましょうよ。
って言っても変わらず、続いていくんでしょうね〜♪
657: 匿名さん 
[2008-09-09 22:26:00]
649はたまに出没して文句言ってますよ。d
誰からも相手にされないからここに書き込みしてる。
658: 匿名さん 
[2008-09-10 11:14:00]
みなさんのピアノへの騒音のご意見、とても参考になります。
すみません。レベルの低い話ですが教えていただけませんか。
うちはマンションの6階に住んでいて、今月末にアップライトピアノが届く予定なので、階下への防音に「ノイコンボード」http://ideaichiba.seesaa.net/shop/goods/S2RZ000025.html
の購入を考えています。
売り手の説明では、『階下への振動音を18dB(85%)強防げ、外、隣室への防音効果も25%高まります』とあるのですが、どなたかお使いの方がいらっしゃったら実際に使われた感想を教えていただけないでしょうか。
659: 匿名さん 
[2008-09-10 16:10:00]
下の家だけへの防音?

ん?
ってかアップライトをまず買うなよ(笑)
660: 匿名さん 
[2008-09-10 22:01:00]
658です。
すみません。言葉不足でした。
6階建てなので上はありません。角部屋なのでお隣はいらっしゃいます。
外やお隣への防音という意味もあります。

買ったこと自体悪かったと言われると一理あるなぁとは思うのですが、そこまではもう後戻りしたくないので・・
661: 匿名さん 
[2008-09-10 22:06:00]
>>660
何と努力しようという気持ちだけでもいいことですよ。
なぁ〜んにも考えない・努力しない人がたくさんいるので、このスレが盛況に
なってますから。

考えるだけではなく、大変だと思いますがぜひ実行して下さいね。
662: 匿名さん 
[2008-09-10 22:39:00]
661さんへ

658です。
はい。必ず実行します。
ありがとうございました。
663: 匿名さん 
[2008-09-10 23:03:00]
>>660
近隣に迷惑かけないよう努力し対策することはいいことです。
無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。
前向きに実行して下さい。
664: ピアノ弾き 
[2008-09-10 23:51:00]
>>658さん

こんにちは。私のまわりでこの装置を使っている人はいませんが、リンク先の説明を読むと
「固体を伝わる振動音が約70%軽減出来ます」とあります。逆に言うと「空気を伝わる音」に対しては効果ゼロということですね。

また騒音レベルが5dB下がるとありますが、5dbどのくらいかおわかりですか?
ほとんど変わりません。
階下への振動音は多少期待できるもののお隣に対してはほどんど効果がないと思います。

サイレントピアノで音を出さないのならこの装置でも良いかもしれませんが、、。


あくまでもこの商品は単品ではなく防音サッシや壁防音など他の防音グッズと合わせて使うものではないでしょうか?ピアノに限って言えばそう思います。

ちなみに知人で「ピアノテックス」というものを使っていた方がいて、なかなか効果合ったとのこと。金額も安いですし、こちらの方をおすすめします。(もしくは併用?)
http://www.terastudio.net/bouon.htm

ただし、私見ですが、安くできる防音はやはりそこそこの物でしかないと思います。
ちなみに私自身は弾く時間の長さと音量がハンパじゃないのでアビテックス購入予定です。。

私自身、防音について調べておりますので見逃せなくて書き込みました。
もし、何か商品を買われた際は効果のほど、こちらのページで教えて頂けると嬉しいです。

せっかくピアノを買われたのですから、周囲に迷惑をかけずに楽しめると良いですね。
665: 匿名さん 
[2008-09-11 00:17:00]
658です。
>>663さんへ 
 ありがとうございます。
 
>>664さんへ
 貴重なご意見、本当にありがとうございます。
 まだまだ勉強不足でお恥ずかしいです・・・。
 いろいろ調べてみて、購入しましたらまたご報告します。
 ありがとうございました(*^_^*)
666: 匿名さん 
[2008-09-11 18:04:00]
>>658さん

私も防音対策費と効果は比例すると思います。
挙げられてます商品の防音効果は、期待できるだけであって、施工の良し悪しで変わってきます。
音の特性を熟知した施工業者を探された方が良いでしょう。
669: 匿名さん 
[2008-09-15 14:24:00]
マンションに住むのであれば、普通のアップライトのピアノはやめて
音量調整のできる電子ピアノにすればよいのではないですか?
周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
670: 匿名さん 
[2008-09-15 23:26:00]
>>周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。
だから迷惑かけないように防音や防振の話をしているんです。
演奏に酔いしれるならまだいいですよ、そうなるための練習なんだから。
それに、電子でいいと思うならこのサイトで相談なんかしません。
671: 匿名さん 
[2008-09-16 00:36:00]
迷惑をかけないようにって思うのに、なぜ安価で済ませようとするのでしょうか?
自己都合でアップライトを買い、周囲のことを考えているなら防音カプセルにすればいいと思う。
672: 匿名さん 
[2008-09-16 01:02:00]
自分の事だけしか考えてないと思います。周囲のことなんて眼中にないですよ。
ピアノのことで苦情言われたら逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ないんです。
周囲のこと考えていたら防音対策して近所に配慮すると思います。
673: 匿名さん 
[2008-09-16 02:25:00]
>逆切れ、開き直り、言い訳
そうだよね〜。そのとおりだよね〜。
670の書き込み見るとよくわかる。
674: 匿名さん 
[2008-09-16 10:32:00]
確かに周囲を気にしない騒音は迷惑ですよね。
お互いに気持よく暮らすには、気遣いは何より大切だと思います。
被害を受ける側は言いにくいものですから、迷惑掛けてるかも、と思う側がしっかり気配りしなければいけませんよね。
うちのマンションのピアノ弾きの方は、防音対策はもちろんして、その上で周囲のお宅へ伺って、どれくらいの音で弾けばどれくらい聞こえたり響くのかを自分の耳で確かめに行っておられます。こういう姿勢は最低限必要なんじゃないでしょうか。
675: 匿名さん 
[2008-09-16 10:38:00]
ピアノ演奏者って周囲に迷惑かける前に防音対策しないのか不思議です。
MSでピアノ弾くなとは言わないけど毎回同じ曲弾いて同じ所で毎回間違えて
聞きたくなくても聞こえてくる。音はその人によって聞こえ方が違うと思いますが
大きい音で弾いてる。下手くそで上達しないの気付いて欲しいです。
周囲がピアノの騒音で迷惑してること分かってもらいたいです。
5年も聞きたくない下手くそピアノ聞かされてます。
676: 匿名さん 
[2008-09-16 17:24:00]
>>670

ってかIDないからわからない・・・
レス番何番の人? 658?
677: 匿名さん 
[2008-09-16 20:31:00]
子供にピアノを習わせる方へ

近隣への影響に細心の注意を払うことをお薦めします。
過去に、近隣のピアノ騒音に逆上した住民による○人事件に発展した事例があるそうです。
くれぐれもご注意ください。

【参考】
無限回廊 〜 ピアノ騒音○人事件
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/piano.htm
678: 匿名さん 
[2008-09-16 20:37:00]
2名の娘と母親を○害したとありますが

死刑判決に対して
騒音に悩む人々の同情が集まり、助命嘆願運動も行われたとの由。

子供にピアノを習わせる方は、
本当によく考えてからにした方が良いと思います。
679: マンション投資家さん 
[2008-09-16 22:18:00]
私は24時間、いつでも気兼ねなくピアノを弾くので、当然、完全防音マンションを初めから購入でしたね。それが無理なら防音室設置だと思いますね。そんなカネはない…という声も聴こえて来ますがそもそも、ピアノ自体がカネのかかる趣味(ちなみに私はプロでもなんでもなく、趣味でピアノを弾いている者です)。もちろん、私がいう「ピアノ」とは「電子ピアノ」のことではありません。

(たとえ一戸建てであっても、なんの対策もしていなければ近隣に音はほとんど丸聴こえのケースが多いですね)

現在はマンション住まいをやるべく、一戸建てを建設中です。完全防音建築です。こちらが出す音も外へ漏れないのと同時に、当然ながら、外の音もほぼ聴こえません。

防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。仮にピアノに限ったとしても、防音対策は当然です。その前に、「いや電子ピアノで充分ですよ」という方は、それは自由なのですが、「ピアノ」の話をしているのであって、「電子ピアノ」の話ではありません。
680: 匿名さん 
[2008-09-16 22:50:00]
>防音対策は必要?という題名ですが、題名からしてちょっとね。

だったらスレタイを「ピアノを弾くんですがどんな防音対策が必要?」と読み替えて意義ある話をすればよいだけのことでは?
たまに「防音対策は必要?」「必要。以上。」なんて書き込みあるけど、ガキの学級会じゃあるまいし、レベルが低すぎ。

ピアノ○人事件が再発しないためにも、意義ある話をした方が良いと思うのに、一部のピアノ反対派の人々はピアノ弾きをバカにするためだけの下らない発言を繰り返してるだけ。自分の発言が荒らしと何ら変わらないことに早く気づくべきでは?
681: マンション投資家さん 
[2008-09-16 23:09:00]
あ、そう
682: 匿名さん 
[2008-09-17 00:02:00]
679さんは趣味で気兼ねなく何時でもピアノ弾ける完全防音マンションを選んで購入したと思います。防音室設置や防音対策せずピアノ弾いてる人が少数で常識がないから書き込みしてのでは
ないでしょうか?ピアノ買うお金はあるのに無対策で騒音撒き散らし苦情言いに行くと開き直り
言い訳、逆切れ、自分が被害者ぶる。そんな低レベルのピアノ弾きが現実にいるのです。
マンションで住む以上近所の方に迷惑かけるのは間違ってます。当り前の事が出来ないピアノ
弾きが増加してると思います。考えが甘いのかも知れません。
683: 匿名さん 
[2008-09-17 00:07:00]
世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
そんなの引き合いにしないでください。
684: ピアノ弾きの母 
[2008-09-17 08:27:00]
うちの息子はピアノを弾くのが好きです。マンション住まいなので普段は電子ピアノを弾いていますが、週に一度は車で一時間程の距離にある私の実家まで 私が弾いていたピアノを弾きに行きます。
やはり電子ピアノとは音も質感も全然違います。
そんな練習する実家も近くにない知人は 週に何度か 楽器屋の防音室を予約して弾いています。
ピアノは本当にうるさい楽器ですから、本来はマンション住まいで弾くべきではないと思います。集合住宅に住む限りはやはり防音には十二分に配慮するか、我慢すべきだと思いますね。
685: 匿名さん 
[2008-09-17 09:33:00]
>>684
ピアノを弾く人に求めたいのは、この方のような心がけですよね。
こういう方がいると思うと、ちょっと気持ちが救われます。
686: 匿名はん 
[2008-09-17 17:06:00]
郊外でそれほど密集してない戸建てでもピアノの音は聞こえます。

私が小さいとき実家で弾いていたときは、母が近所にそれとなく挨拶をしたり、音がうるさくないか等々いろいろしていたようです。
最近思い出して聞いて知りました。

そういえば、時間も決められていましたね。

マンションでは、電子ピアノ等、配慮がより必要なんでしょうね。
687: 匿名さん 
[2008-09-17 21:11:00]
>>683
> 世の中の殺人事件はどんな理由でも起きているでしょう…?
> そんなの引き合いにしないでください。
 
刺身包丁により、2名の娘と母親の尊い命が失われた。
しかし、死刑判決に対して騒音に悩む人々の同情が集まった。
30年以上前の話です。

21世紀に入った現代・・・
平穏な住環境という権利に対する人々の意識は一層高まっています。
また、複雑化した現代社会に疲れ、心身の変調を来しておられる方々も
増えていると聞きます。

私はピアノは大好きです。
一番好きなのはベートーベンのソナタ「ワレンシュタイン」です・・・
だからこそ、近所のクソ餓鬼の下手くそなピアノを聞くとむらむらと
怒りがこみ上げてきます。

マンション住まいで、自宅でしか練習させることができない程度の経済力ならば
どうか、電子ピアノで我慢してください・・・
お願いします。
688: 匿名さん 
[2008-09-17 21:17:00]
> 一番好きなのはベートーベンのソナタ「ワレンシュタイン」です・・・

失礼・・・「ワルトシュタイン」の誤りです。
689: 匿名さん 
[2008-09-17 21:20:00]
聞いたことのない方へ・・・これ↓です

ベートーベン:ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
http://www.yung.jp/yungdb/op.php?id=503
690: 匿名さん 
[2008-09-17 21:32:00]
私も戸建てでしたが、幼い頃からピアノを習っていました。
騒音でトラブルはなかったけど 隣のおばちゃんが庭で靴を洗っている時に 私がその頃弾いていた曲を鼻歌で唄っているのを偶然見ました。 聞こえてたんですね(笑)
691: 679 
[2008-09-17 23:52:00]
私のあとの投稿があまりにも私を「レベルが低い」か「ピアノ反対派」のどちらかと勘違いしたのだ、と思いましたのでネ。私自身は基本的にお金をかけて、ピアノもグランドピアノ(C3)ですがマンションも、建設中の家も防音建築にしましたが、むろんそこまでは出来ない方でそれでもなんとかピアノを学習したい、ピアノ演奏をしたい、という方々がたくさんいるのは存じております。

ピアノ曲も、初級中級のうちはまだそれほど大曲でもない場合が多いのですが、たとえば現在私が仕上げ中のショパンのバラード4番あたりになりますと、出来るだけ速く弾いても10分ほどはかかりますし、途中フォルテッシモの箇所もあり、はたからはうるさいと思われても仕方がありません。

そういった意味で、「外に騒音となること」ももちろんですが、私の場合は逆に「外からの騒音も遮断した上で、演奏に集中したい」ことがありました。

そんな私にとっては、防音対策は当然のことであるから、そう記したまでのことですね。

「どういった防音対策が必要か」
これは、
「防音対策が必要である」
という結論が解っているのなら、
別に議論するまでもなく、それこそネットで調べるなりいろいろ出来るでしょう。現にこの掲示板にもそれらしきリンクが貼ってありますね。
692: 680 
[2008-09-18 01:42:00]
>>691
別にあなたのレベルが低いとは思っていません。

ただね、議論のレベルは低いと思ってますよ。
ここで話すべきことは、バラードの4番だとかワルトシュタインの視聴サイトのことではないと思いませんか?(ワルトシュタインは691さんとは関係ないでしょうけど。)
1曲10分の大曲(笑)を弾けることとか、C3(笑)を持っていることがご自慢なら、ご自分のブログにでも書けば宜しいでしょう。

>「防音対策が必要である」という結論が解っているのなら、別に議論するまでもなく、それこそネットで調べるなりいろいろ出来るでしょう。
ネットで調べてここに来ている人が大半でしょう?
そのような人が集まって議論している場で、「ネットで調べれば?」って堂々巡りだと思いますけど??

もし、あなたがこのスレで書くべきことは、あなたがどのような防音をしたのか、どの程度の金額でどの程度の効果が得られたのか等々、後から読む人の参考になることだと思います。
もう一度>>679>>691を読み返してみてください。このスレを読みたい人にとって参考になる発言かどうか考えてみてください。
693: 679 
[2008-09-19 00:00:00]
では、ご自由にw
私に不自由はござりませヌw
694: 679 
[2008-09-19 00:20:00]
あ、そう。
695: 679 
[2008-09-19 00:24:00]
>1曲10分の大曲(笑)を弾けることとか、C3(笑)を持っていることがご自慢なら、

不フフ。弾けない悔しさだけ丸出しです。

当方はそんなつもりじゃないのに。

こういうのが、「掲示板で『議論』をする」ということの、限界を作るのでしょうね。事実を事実として受け入れるか、流すか、どちらかですが、そのドチラもできないそうですw
696: 匿名はん 
[2008-09-19 02:33:00]
***。ちょっと面白い人ですね。
なんか、細ーい口ひげ生えてそうなイメージです。

で、防音の内容気になります。
せっかくですからぜひ、皆さんに防音の仕方を教えてくださいよ。
697: 匿名さん 
[2008-09-19 12:54:00]
>もう一度>>679>>691を読み返してみてください。このスレを読みたい人にとって参考になる発言かどうか考えてみてください。

参考にならないね。
防音してることは素晴らしいと思うけど、一連の発言を読んでると、注意したら逆ギレするピアノ弾きと性格は同類のような気がする。

前にも8万円で完全防音できたとか息巻いてた人がいたけど、下らないきっかけで気分悪くして、どんな防音したのか書かないまま消えちゃったよね。
その人も「知りたければネットで検索すれば」って言ってたような・・・
698: 679 
[2008-09-19 12:55:00]
ハハは、まあ掲示板は私にとっては議論する場ではなく、情報を持ち寄る場ですのでネ、尚且つ面白ければなおよろしいw。お互いどこの馬の骨か解らぬ顔も見えない場所で「議論」をしても、結局は揚げ足取りや罵りあいに終始することになるのが関の山w。ヒゲも、そのように伸ばすことは可能です。

究極の防音は建築そのものに施すことです。
賃貸でも完全とは行かないまでも、可成り防音設計が施されている物件もあります。

それが出来ない場合には、次善の策として、インシュレーターや遮音用の板をグランドピアノなら底面に、アップライトならば背面に取付ける、など、私がここに記すよりも、このページに色々なリンクがあります。

物理的な対策以外ですと、例えば午後7時くらいまでは普通に弾けそうなら、それ以降や夜中はサイレントユニットを取付けるて練習などとなります。但し、ピアノは打弦して音色を作ることが大切ですので、出来るだけ練習時も生状態で演奏したいものです。すると、やはり物理的対策が必要となると思います。
699: 匿名さん 
[2008-09-19 17:29:00]
久しぶりに来て見たらw

なんか**が沸いてるみたいだね
うん、うまいうまい すごいすごい

俺は弾けないや・・・(´・ω・`)

ピアノ弾いたことないしw
700: 匿名さん 
[2008-09-19 18:13:00]
ピアノ弾かない・弾けない人からすれば近所に無対策でピアノ弾く人が
いるだけで迷惑だと思う。何だかの対策してピアノ弾いてる人とは違うしね。
701: 匿名はん 
[2008-09-20 12:03:00]
696です。

『***。』って書いてたのが***になってます!

なんか、『***』のほうが感じ悪くありません〜!?

びっくりしたあ。もう。

ぷぷプならいいのか?***なら?ん?

いつの間に変わったのぉ??????すごーい。

今度は変わるかな?
702: 匿名はん 
[2008-09-20 12:06:00]
すみません。実験しちゃった。

***はひらがなで、『ぷ』をみっつ書いたんです。
みっつ続けると駄目なんですね。カタカナのプ三つも駄目ですね。


だから698さんは三つ続けるとき、一つ変えてるんですね〜。

ああ、一つ勉強になった!すっきり。
703: 698 
[2008-09-23 03:46:00]
私のレベルが低いって前にそもそもこの板自体**じゃないの?w


「議論」以前だねやはり…w。

だいたい、馬の骨掲示板(2ちゃんねる含む)でギロンして、
まともな議論が成立して、
それなりにでも結論が出るなら、「その6」?まで行くもんかねw。


ひとが単純に報告したものを^自慢」としか受け取れないアフォw
まあお好きにどうぞ***の方々www
(さあ怒れ!)それもお楽しみ
704: 698 
[2008-09-23 03:50:00]
追伸:なにやら、
包装禁止用語のようなものを入れると***だのと表示される様子ですね。
それ自体、駄目な証拠です。

私のメールアドレスはこちらです。

fo1eo2tg3ag4ao5tw6ta7so8fj9o-spa@yahoo.co.jp

なにかございましたら、是非どうぞ。
705: 698 
[2008-09-23 04:05:00]
そしてついでですので最後に。
700 の方がおっしゃっていることと、私は近いものを感じます(もしお門違いでしたらあらかじめ謝罪しておきます)。

要するに、どうも「ピアノを弾く側」と「弾かない側」との対立のようになっていたのですが、
私は弾かないしまったく弾けないし、弾く気もない側の方々の気持ちは解って、
この板で弾く者は、弾かない者のキが解らない、ということだと感じました。

そこで私が言いたいのは、「弾く」者(この板では「ピアノ弾き」とひとくくりにされておりますが)にも、いろいろ居ると言うことです。あらゆる意味で、レベルが違い過ぎるわけです。ですので、「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。特に、ピアノ騒音に悩まされている方々に、です。

ピアノを弾く方で、私に何かご意見がある方は、今後は堂々と、上記のメールアドレスまでどうぞ。もとより、相互同意の上ならば、その内容をネット上に公開しても構いませんし、個人的やり取りでもけっこうです。あとは貴方方の、度胸の問題ですな。では、とりあえず
706: たま子 
[2008-09-23 08:25:00]
>、「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。特に、ピアノ騒音に悩まされている方々に、です。

レベルうんぬんは置いといて、違いは、防音しているピアノ弾きと、防音もしたくない(ケチでしみったれな)ピアノ弾きの違いだけです。
貴方は過去レスで「弾けない悔しさだけ丸出し」と発言しています。

これこそ迷惑ピアノ弾きの典型です。
人としてドウよ?
育ちの悪い人と思われないようにねw
707: 匿名さん 
[2008-09-23 14:17:00]
>>違いは、防音してるピアノ弾きと、防音もしたくない(ケチでしみったれな)ピアノ弾きの違い
だけです。

その通りだと私も思います。ピアノ買う金はあるのに、防音する金はケチる。
ピアノ弾く資格ないと思います。防音しないでピアノ弾いて周囲に迷惑かける
のは大きな間違いだと言うの気付いて欲しいです。
708: 匿名さん 
[2008-09-23 23:00:00]
・・・・それにしても698はレベルが低いといわれたことがよっぽど悔しかったんだね。
いつまでも言い訳じみた発言ばかり。

「議論」って言葉にこだわりすぎなのも、何だかね。
別に議論じゃなくて「情報共有」でも「独り言」でも、掲示板に書き込んだ後の結果は同じでしょ。読んだ人がコメントを書きたければ書くだけのこと。

>ピアノを弾く方で、私に何かご意見がある方は、今後は堂々と、上記のメールアドレスまでどうぞ。
それって何か意味あります?
どうせ何を言っても「弾けない悔しさでしょ?」って言葉で終わるんだろうから、無意味でしょ。

>「ピアノ弾き」という言葉で、もともとこの板に(それも6スレも?)居る方々と、私とを、一緒にしないで頂きたいと思います。
そうだね、あなただけは高尚な人間だね。すばらしいね。
709: 匿名さん 
[2008-09-24 12:59:00]
本当に弾く側と弾かない側の対立になってるのかどうか疑問です。

弾く側でこの掲示板を読んでる人は、少なくとも「何かの対策が必要だろう」と思って、ネットで検索してここにたどり着いたのではないかと思います。「対策なんて不要だ」と思ってる人はここに来ることもないと思いませんか?
つまりここを読んでいる人は「これから防音対策をしようと考えている人」と「防音対策するべきだと思っている人(被害者含む)」なわけですから、対立する必要もないと思います。(総論賛成でも各論の部分で折り合わないことはあるのかもしれませんが。)
弾く側でここにたどり着いた人がうまく対策できるように、ここに各論の部分の情報を集積していくことが大切なのであって、互いにこき下ろし合う発言は無意味と言うほかありません。

「騒音発生元が逆ギレするような人だ」というピアノ騒音被害者の人は本当に大変だろうと思いますが、その怒りの感情をこの掲示板に書いたところでストレス発散はできても問題の解決にはならないのですから、掲載が禁止されているような下らない単語を使って他人(ピアノ弾き)を侮蔑したりするのはやめませんか?
ピアノ弾き側も同様です。そのような発言は荒らしと同じだと思います。
710: 匿名さん 
[2008-09-24 20:53:00]
24時間弾けるように防音した=だから私はエライ、バラ4を仕上げ中=だから私はスゴイ、ってアピールに受け取られて、それができない人を見下したように感じさせるから反感買うんだろうね。
せっかく夜中も気兼ねなく弾けるよう防音しても、その偉さが霞んじゃってもったいないね。

趣味の自称ピアノ得意な人って、聞かれもしないのに、わざわざ自分の腕前まで書く人が多いと感じるのは気のせい?
たまに、セミプロとか専門家の書き込みもあるけど、どんな曲弾いてるなんて、みっともなくてわざわざ書いてないね。

ま、それはおいておいて、防音工事なんて、そう簡単にできるもんじゃないよね?
金額の大きさだけじゃなくて。
簡単な工事ならできるけど、大掛かりな防音工事はMS管理組合からNGでるケースもあるし。

うちのMS(小規模40世帯)ではピアノ弾いてる家が5軒あるけど、防音工事したのは1軒のみ。
でも、壁や床や天井を剥がす工事はNGだったそうです。
あとの4軒は、ピアノの裏に防音パネルをつけて、サイレントも併用して、日中のみ生音(防音パネル設置ピアノで)、朝10時前、夜7時以降はサイレントにしてるとか。

日中はピアノの音が聞こえるけど、苦情主も、ピアノ側の防音努力を理解して納得したみたい。
苦情主も、なにも完全防音までは主張してなかったんだよね。
それでピアノ騒音問題は解決したよ。

ちなみに、ピアノ奏者の友人は、一戸建てで防音室に数百万もかけて完全防音にしてます。
もちろん夜でも外には一切音漏れず、自宅内でも音なんて漏れないけど、「私はお金もかけて、完全防音にしたので、深夜でも気兼ねなくピアノ弾いてます」なんて偉そうにせず、それどころか、近所に「弾いてる気配を感じさせてるんじゃないか?」と心配して、深夜の練習は自粛してるとか。
気の毒なぐらい低姿勢だけど、でも、近所と円満にピアノを続けるためには、そのぐらいでちょうどいいぐらいなのだそうです。
711: たま子 
[2008-09-26 12:23:00]
705へ

>あとは貴方方の、度胸の問題ですな。では、とりあえず

とりあえず、出てきてくださいw
チキンか?
712: 匿名さん 
[2008-09-26 12:50:00]
出てきても無意味でしょ。情報共有の場とか言いながら、自分は下らない発言しかしないんだから。

ところで>>710さんの発言には興味を持ちました。
防音工事をしたくてもできない場合があるんですね。

でも、Y社とかの防音室なら、置くだけとか、カスタムタイプでも部屋の内壁に沿って工事するだけで、壁や天井をはがす必要はないような気がします。なぜそのような防音にしなかったんでしょうね・・・
710さん、もしご存知でしたら教えて下さい。

あと710さんの例だと、管理組合がきちんと機能していたと読み取れるのですが、他の人の発言を読んでいると、管理会社にしろ組合にしろ、個人間での解決を求めてたりしますよね。本来は組合が機能するべきだと思いますけど。
713: 匿名さん 
[2008-09-26 16:31:00]
Y社のアビ○ックスは重量の関係で許可がでない場合もあるようです。フローリングの下に防音用のクッション材が敷かれているタイプが重量に弱いので、Y社のアビ○ックス設置をデベに断られた人もいます。防音室にしなくても簡易防音で近隣から苦情がこないよう防音できるならそれで十分だと思います。
714: たま子 
[2008-09-27 09:02:00]
>防音室にしなくても簡易防音で近隣から苦情がこないよう防音できるならそれで十分だと思います。

なんちゃって防音で苦情が来ないといふ事は、同じピアノ弾き同志か、ご近所が我慢しているか、と思いますが・・・。

結局、ピアノを弾くと言ふ行為は、他者に我慢を強いることです。
715: 713 
[2008-09-27 10:55:00]
私はピアノ弾きではありません。私だって近所のピアノ住人の音に困ってご本人に直談判しました。幸い逆切れなどせずすぐ対応してくれたので、険悪な関係にはなりませんでした。

簡易防音だからといって、頭ごなしに否定して「近所がガマンしているだけだ」「本当は防音なんかできてない」と決め付けるのはどうかと思います。どんな防音方法であれ、防音できていれば十分じゃないですか?

そのピアノ住人は防音室にはしてませんが、日中のみの練習だそうですがピアノの音は聞こえて来なくなりましたよ。Y社のアビ○テクスが設置できなかった理由などもわざわざ説明しに来ましたし、防音後はどんな防音をしたのか説明してくれました。簡易防音といっても、色々な方法を組み合わせて防音の努力なさって効果もかなりありましたよ。

苦情を申し入れてたのは私だけで、他の住人より私のほうが音に敏感だと思いますが、現在は特に気にもならなくなりましたよ。壁に耳を当てれば弾いてるのが分りますが、普通にしてればほとんど気づかなくなりました。

早朝や深夜に弾くなら話は別ですけど、防音室を強要して、それ以外は認めようとせず「なんちゃって防音」などと**にしてけなすような態度は傲慢としか言いようがないですね。なんちゃって防音でも音が聞こえなくなればそれでいいじゃないですか。
716: 匿名さん 
[2008-09-28 00:19:00]
多少の騒音、天井(上階)が落ちてくる心配に比べたら屁みたいなもんだ
717: 原子番号3 
[2008-09-28 01:06:00]
>>713
>Y社のアビ○ックスは重量の関係で許可がでない場合もあるようです。
 Y社のアビ○ックスは防音性能は大したことないですが重量は建築基準を満たしている限りどのような住宅にも設置可能な重量におさえて設計されています。これが重量の関係で置けないという話はなにか裏がありそうです。たとえば設計や工事が建築基準を満たしていないとか長期間圧迫されると液化する傾向のゴムなどをフローリング材の下に入れているとかです。話題が防音からはそれますが私は欠陥マンションではないかと直感してしまいました。
718: 匿名さん 
[2008-09-28 09:46:00]
>長期間圧迫されると液化する傾向のゴム
>欠陥マンションではないかと直感してしまいました

長時間圧迫で液化するとか、天井が落ちるとか、そういうことじゃないと思うけど。
最近多い、柔らかいフローリングのことかと。
子供が歩いただけでもそのつど沈む、柔らかい感触のフローリング。
柔らかめのフローリング材の下にスポンジ状のクッションが入ってるやつ。
通常なら、重みが外れたらすぐ元に戻るけど、長時間圧迫され続けると中のスポンジ状のが潰れて元に戻らなくなるんだって。
床暖フローリングだと、大型の本棚とか重たい家具を置くことを特に注意されるらしい。
長時間圧迫してスポンジ状のが潰れたら、床暖の管を押しつぶすからだって。

以前、検討中の物件が何件か、柔らかいフローリングだったんで、聞いたら ↑ みんなこの回答だった。
重たい大型家具、特にギチギチに本を詰めた本棚は、「置かないでくれ」とか「物が決まってるなら事前に相談してくれ」とか「床の補強が必要か調査してから」とか言われたよ。
いずれも最大手の財閥系。
まさか、どれも欠陥フローリングってことはないでしょう。
719: 匿名さん 
[2008-09-28 20:55:00]
箱型防音室入れてグランドピアノ入れて大人数人でコーラスやアンサンブルの練習

したいけど
720: ピアノ弾き 
[2008-09-28 20:57:00]
>原子番号3さん

こんばんは。お久しぶりです。私もアビ○テックス購入の際、
設置できない床について説明を受けました。

718さんのおっしゃっているようにふわふわしたフローリングは設置できないようです。それから最近よくある浮き床になっているものもダメみたい。
マンションの遮音性を高めるための工夫ですが防音室設置には障害になるようで、、
皮肉ですね。

またY社のアビ○ックスは小さいものは重量が軽いですが、防音性能が高くて広いタイプのものは
建築基準法を満たしているマンション(最低床荷重180kg/m2)でも止めた方が良いと言われました。
防音室だけで1t。グランドピアノを入れるとプラス300kgから350kg。
さらに楽譜を置いたりしますしね、、。

おかげさまで私のほうは店舗物件がみつかり(床荷重300Kg/m2以上なので)上記のもの入れられることになりました。
原子番号3さんにはいろいろ教えていただきありがとうございました。
721: 匿名さん 
[2008-09-28 23:55:00]
だいぶ前のレスだけど気になったので


>無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。

そんなに何人もであったの?それともネット上の話をうのみにして話膨らませてるの?
出会ったとしたら相当の不幸運ですね。


>周囲に迷惑をかけてまで自分の演奏に酔いしれる人の気持ちがわかりません。

小学生ぐらいの餓鬼が酔いしれてるとは思わないけど。あまり妄想しない方がお体の為かと。


ま、被害者の気持ちも分かるがあんまりおかしなこと言ってるとおたくらの目の仇と変わりませんよ。


たま子ってキャラ変わった?
722: 疲れた 
[2008-09-29 12:09:00]
単純にですが、
アコースティックピアノというのは、鉄の板をハンマーで叩いて音を出す楽器です。

電気で音量を調整する技術の無い時代に、できるだけ多くの人に音を聞かせようと発明されたもののはすです。

それをマンションという場所で、その一室(7畳前後)の部屋で、なにも防音、遮音対策なし、もしくは、なんちゃって防音程度で弾こうとすると、必然的に音は漏れるわけです。

空気伝播のほかに、小さい部屋ですから、固体伝播も起こります。

これだけ多くのサイレント機能の付いた楽器が発売される意味はなぜか?

自動車は、排ガス規制があり、タバコも分煙化、禁煙スペースの増加、メーカーが主導となって行っています。

いい加減、楽器のメーカーもJTを見習っていく時代だと思います。

第二のピアノ殺人事件が起こる前に・・・
723: たま子 
[2008-09-29 12:55:00]
>>無対策で周囲に迷惑かけて苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆どですから。

>そんなに何人もであったの?それともネット上の話をうのみにして話膨らませてるの?
出会ったとしたら相当の不幸運ですね。

私を含め、不快なピアノ弾きやピアノ教室が隣人となった不幸な人が↑のような投稿をしているのですよ。
つまり、自分の経験談を書いているのです。


どなた様でも突然わが身に不幸が降りかかってくる可能性があります。
隣にピアノ弾きが引越しをしてきた。
隣の親父か定年後ピアノを習い始めた。
隣の主婦が、趣味が高じてピアノ教室を始めた。
こんな可能性はありませんか?

私ってキャラ変わった?
724: たま子 
[2008-09-29 13:11:00]
連続投稿スマソ。

>715
>なんちゃって防音でも音が聞こえなくなればそれでいいじゃないですか。

なんちゃって防音(簡易防音)では音は聞こえます。
>580
原子番号3はヤマハのアビテックスでも聞こえてしまうと書いています。

超神経質なピアノ嫌いが近所に居ない事が条件みたいですよw
725: 匿名さん 
[2008-09-29 16:26:00]
>たま子

715は、
隣人のピアノ騒音に堪り兼ねて苦情

隣人は ”なんちゃって防音” を施し

”壁に耳を当てれば弾いてるのが分かるが、普通にしていればほとんど気づかなくなった”
 と書いてあるが?

そのうえで、
”なんちゃって防音でもいいじゃないか” と書いてるぞ
726: たま子 
[2008-09-29 17:32:00]
なんちゃって防音で聞こえなくなるとは、かなり高遮音のマンションに住んでいるのかな。

715がなんちゃって防音で気にならないのなら良いですけど、

>どんな防音方法であれ、防音できていれば十分じゃないですか?

↑が全ての人に当てはまるでしょうか?(アビテックスでも音漏れしますけど)
727: たま子 
[2008-09-29 17:41:00]
過去レスをコピペしますので、参考にしてください。

No.225 by 原子番号3 2008/06/16(月) 01:54

>>224さん

>防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
 ちがいます。そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。

>「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言..
 これはご指摘のとおり重要です。普通のマンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。
728: 匿名さん 
[2008-09-29 19:29:00]
なんちゃって防音でも何でもいいから、やれるだけ防音して(ピアノテックス、防振インシュレーター、防音カーペットぐらいはやってほしい)、音漏れが「TV/CDをかけていれば気にならない」程度にしてくれれば、あとは時間帯の配慮をしてくれれば(夜19時以降や土日の午前中は遠慮してほしい)、自分はOKだけど。
集合住宅なんだから完全防音までは望んでないし、昼間でもヘッドフォンでやれとかまでは思ってない。
729: 匿名さん 
[2008-09-29 22:02:00]
何だかの対策してるのであれば文句は出ない。無対策でピアノ弾いて騒音たてるから
苦情言われたりすると思います。一言の配慮かけるのであればピアノ弾いて欲しくない。
耳障りで迷惑なだけ。集合住宅に住んで色んな人が暮らしてること忘れないで。
730: 匿名さん 
[2008-09-29 22:52:00]
>>723
>私を含め、不快なピアノ弾きやピアノ教室が隣人となった不幸な人が↑のような投稿をしているのですよ。
>つまり、自分の経験談を書いているのです。

自分の体験ってごく限られた範囲のはずなのに、「苦情言うと逆切れ・言い訳して開き直る人が殆ど」と断定するのっておかしいでしょ?
知らないのかもしれないから教えてあげるけど、「殆ど」ってのは「ほぼ全員」って意味なわけで、自分の体験で「ほぼ全員のピアノ弾き」と関わりあった人なんていないでしょ?

つまり、「開き直る人が殆ど」ってのは勝手な想像(妄想)を述べてるだけ。無意味。下らない。
731: 疲れた 
[2008-09-30 09:20:00]
なぜ、ピアノの音で困っているのか・・・
聞きたくも無い音に邪魔をされているからです。

聞こえても気になさらない方は別とします。

テレビやステレオをつけても、ピアノの音が重複して邪魔になるほどの音が聞こえてくるのです。
うちの場合は、弾いている側に何とかしてほしいと御願いはしたのですが、相手からは一度も、配慮をかける言葉もありませんでした。

静かにしてほしいとお願いに行ったときも、音楽は嫌いですか?生活がかかっているの等等、全く自分のことしか考えていない発言ばかりでした。

子供がまだ小さいので、休みの日は昼寝もさせているのですが、ピアノの音でおきてしまうこともしばしありました。

防音に関しては、窓を閉める、厚手のカーテン、絨毯、アップライトピアノの足にインシュレーターをかまして、壁から離しての設置とのことでした。部屋は6畳です

ピアノを練習される方も、もし、隣近所から練習中に全くリズムの違う音楽が聞こえてきたとしたら、集中して練習できないのではないでしょうか?

例えば、自分がニュースを見ているのに、隣からバラエティー番組の音が聞こえてきて、何の番組、何をしゃべっているのか分かるくらい聞こえてきたら邪魔だと思いませんでしょうか?

自分が同じようなことをされたらどうなのか?それも考えずに弾いているかだが多く、それで困っている方が多いということです。

ピアノだから許されるという事は絶対にありません。
ピアノを買うお金があるのに、防音するお金が無いからしない。
本物の音で無いとだめだから、電子ピアノや消音装置をつけないなんてこだわる人は、それなりの素質も持ち合わせないと、(そして条件も)だめだと思うのです。

非常識な相手を何とかするために、ここで書いていてもだめかもしれないけど、少しでも、皆様のご意見等をお伺いしたいのです。

そして、メーカーさん。見ていたら、JTのようにマナー運動を始めてください。
サイレンと楽器を販売しているからいいと考えずに、マナー運動を始めてください。
非常識で、変なこだわりを持ち、他人に迷惑をかけているピアノ弾きを減らすために!
732: たま子 
[2008-09-30 12:05:00]
人間はたかがピアノの音で人を子絽せる。
犯人は何度もお願いに行っても聞き入れてもらえない。

ごめんなさい。私はこの犯人の気持ちが良く判ります。
学校の先生が「人の気持ちの判る人間になれ」と・・・w

今のところピアノ騒音恐怖症を緩和する薬は無いようだ・・・。
733: 匿名さん 
[2008-09-30 14:39:00]
>>731 >>732
それは間違ってないと思いますよ。

でも、だからといって「開き直る人が殆ど」とは言えないでしょ?
「殆ど」と断定する根拠があるなら示してくださいよ。

あなたがたのように、嘘を書く人がいるから板が荒れるのです。
734: 疲れた 
[2008-09-30 15:37:00]
>733
殆ど・・・

多くとは書きましたが、殆どとは断定しておりません。あしからず。

断定していない以上、根拠となるものは出せませんが、この掲示板で悩んでいる方々は、また、この掲示板には出てきていないが、悩んでいる、困っている方の多くは、一方的に聞かされている立場にあります。

ということは、必然的に、弾いているほうは不特定多数の相手に対し迷惑をかけていると感じていない上、そんなこと微塵にも思っていないでしょう。

そして、嘘を書いてまで、ピアノを弾いている人全てを非難するつもりもありません。

要は、マナーを守ってもらいたいだけ。
聴きたくも無い音楽を無理やり聞かされたく無いだけです。

法的な処置方法が見つからないなら、メーカーさんにJTの分煙マナーを見習い、同じような行動を起こしてもらいたいだけです。
ほかに良い方法があれば、どなたでも良いので教えてほしいだけです。

これ以上、音のによる暴力を減らし、第二のピアノ殺人事件を無くすために。

>733さん
よく文章をお読みください。
逆に、あなたのような方が掲示板を荒らしているようなものですよ。
735: たま子 
[2008-09-30 16:53:00]
>733
>でも、だからといって「開き直る人が殆ど」とは言えないでしょ?
>「殆ど」と断定する根拠があるなら示してくださいよ。

ネットの投稿に重箱の隅を突付く様な投稿は止めましょうねw
誰が「殆ど」と書いたの?
その投稿を示してくれるかな。
私じゃないからw

>あなたがたのように、嘘を書く人がいるから板が荒れるのです。

私の書いた事が嘘と言う根拠も示してくれる?
736: 匿名さん 
[2008-09-30 22:58:00]
まんまと・・・
では、「ピアノ弾きの多くが苦情を言っても開き直る」というのに類する発言は、今後一切しないようにね。

私は防音室を入れて、弾く時間も気を使っているし、長時間に亘るときはヘッドホンにしてますけど、ピアノ弾きは非常識だという根拠のない書き込みを見るたびに、ごく普通の常識的なピアノ弾きがいることに対して配慮が足りないなと思ってます。

配慮しろと言ってるあなた方も配慮が足りないということです。お笑い種ですね。

まあ、こんな発言してる時点で私も下らない人間なんですけど。お互い様ですね。
737: 匿名さん 
[2008-10-01 00:56:00]
私も、>>736さんと同じように、部屋には防音工事を施し、ピアノ防音パネル・防振インシュレーターにして、弾く時間帯に気を使い(平日の正午〜夜7時のみ)、長時間に及ぶときや部分練習のときは弱音ペダルを使用しています。
マンションでピアノを弾く以上は、できるだけの配慮をしようと思って、やれるだけのことはやっているつもりです。

でも、それでも音は少し漏れています。
申し訳ないので、防音工事をしてからも、防音によさそうなものがあったら取り入れたりしてきました。
幸い、ご近所さんたちは、「工事してあるからほとんど気にならない」「非常識な時間に弾いてる訳じゃないから大丈夫よ」と言ってくださいます。

ここを見ていると、防音室にしたって音が漏れるなら意味がないとか、音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識とか、そんなような意見がチラホラあるので、そのたびに、自分のことを非難されているような気になって落ち込みます。
738: 原子番号3 
[2008-10-01 01:27:00]
>>737 さん 
>ここを見ていると、防音室にしたって音が漏れるなら意味がないとか、音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識
 これらの意見は有って当然と思います。どんなに防音しても少しでも聞える場合には。すごく聞える場合と比較した場合、被該者にとっては被害の程度に大して差がないのではないかと思います。かすかに聞える場合には脳の信号処理に多大なエネルギー(酸素)が使われ、それより大きく聞える場合には脳の信号処理にはエネルギーが少なくてすみ、かえってかすかに聞えるほうが迷惑ではないでしょうか。
 音漏れを完全に防げないのにマンションにピアノを持ち込むのは非常識と考えるひとが居るのは容易に想像できますがそれは彼等のエゴですから無視しても人間として恥ずかしくないと私は考えます。集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだからです。
 以上をまとめると防音は不要というのが私の考えです。しかしご近所に迷惑であると訴えるひとがいてそれが気になるようでいたら一戸建てに引っ越す以外の解決策はおまへん。
739: 疲れた 
[2008-10-01 09:08:00]
>737さんのようにできる限りの配慮をされ、周りにも声をかけたりして配慮をされている上で、周りの方もご理解されている。これが一番理想かなと思います。

ただ、私の場合は、相手がピアノ教室を始めたことが始まりでした。マンションの規約でも禁止されているにも係わらず、生活のため、親戚から頼まれたため(とは言うもののチラシもつくり、親類以外の生徒も集めてました)等の言い訳をし、音量を下げるようお願いしても、音楽は嫌いですかと言い返すような相手です。

防音対策について聞いても、カーテン、絨毯、インシュレーター、壁から離して設置だけでした。
これ以上の防音対策に関しては、検討するといったまま、すでに半年が過ぎ、改善される見込みが全く見えない相手です。

私はこういう相手に対して、物申すといいたいだけで、737さんのように配慮をされている方であれば、そこまで言うつもりもありません。737さんのような方であれば、お互い気持ちよく理解しあえるのではないかとも思っております。

ただ、論争しても埒が明かない事は分かっているので、メーカーさんのかたで、もし見ている方がいれば、JTのように、マナー運動を始めてもらいたいという願いのみです。

>736さん
私としては、一方的に配慮してくれなんていえる立場ではありません。
上記内容を見てもらうと分かるかと思いますが、あまりにも非常識な相手に対して、配慮してくれと言っているのです。
たとえると、喫煙場所で喫煙している人に、煙がくるから数に止めるようになんていえませんからね。

やってはいけない、迷惑をかけてはいけないという規約があるのに、それを守らずにいる人に対して、言っても無駄かもしれないけど、配慮をしてくださいと、言いたいだけです。ご理解いただけましたでしょうか?
740: たま子 
[2008-10-01 09:48:00]
>737 自称・配慮をしていると勘違いしている人

>長時間に及ぶときや部分練習のときは弱音ペダルを使用しています。


弱音ペダルって、弾いてる本人には音が篭って小さくなるけど、壁を通した隣宅には全く同じにしか聞こえませんよ。
「自分は防音に気を使って配慮して弾いてる」って、自己満足でしかならないです。


弱音ペダルで音が防げてると思われて、長々と弾かれるのはたまったもんじゃない。
741: 匿名さん 
[2008-10-01 11:34:00]
たま子って酷いね。
737は部屋に防音工事をしてピアノ共鳴板に防音パネルつけて、そのうえで
長時間練習は弱音ペダルって書いてるよ。
それで「自称配慮してると勘違いしてる」なんて書き方は酷いと思う。
防音工事も防音パネルもやってない状態での弱音ペダルは、たま子がいうように
隣宅には同じにしか聞こえないかも知れないが、「防音工事&防音パネル」の
状態での弱音ペダルが「同じにしか聞こえない」とは限らない。
というか、防音室に防音パネルで弱音ペダルなら、相当な深夜や早朝でもない
限り、隣宅には聞こえないよ。
防音室&防音パネル&弱音ペダルってこと判ってる?
弱音ペダルのみじゃないんだよ。
たま子はちゃんと読みもせずに、自分の妄想と思い込みだけで他人を非難批判し
て、良識あるピアノ弾きまでもを責めたて追いつめている。
疲れたとたま子の違いはそこだね。
誤解されないように書くけど、私はピアノ弾きじゃないからね。
私も疲れたと同じだよ。
何にもしてない非常識ピアノ弾きに物申すだけで、良識あるピアノ弾きには
理解してる。
たま子みたいに何でもかんでもピアノ弾きを否定してるわけじゃないよ。
非常識ピアノ弾きに悩まされてるけど、たま子と同じにされたくない。
742: 匿名さん 
[2008-10-01 12:24:00]
自分の感想

<ケース1>
防音工事なし → 音もれひどすぎ → たまに弱音ペダル使用 → うちは配慮してます! → 時間の配慮なし
=自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
それどころか、ただの迷惑非常識ピアノ弾き

<ケース2>
防音工事のみ → 音もれてる → 防音したんだから自由に弾いて何が悪いのよ! → 夜中も長時間練習
=自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
配慮したつもりの自己満足

<ケース3> (既出のケース)
防音工事 + 防音パネル(スーパーインシュ・ピアノテックスの類ですよね) + 時間帯の制限(土日は弾かないんですよね?) + 場合によっては弱音使用 + 防音グッズの使用
=自称・配慮をしていると勘違いしている人・・・
これは言いすぎ


<ケース3>を 自称・配慮をしていると勘違いしている人 と言い切る人
=自称・被害者
被害者面してるだけで実際はただのクレーマー
743: 匿名さん 
[2008-10-01 13:26:00]
”クレーマー”と評されましたので、これからは、たま子改め匿名さんで投稿します(笑
744: 匿名さん 
[2008-10-01 14:54:00]
「ピアノを弾きますので防音工事をしましたが、音が完全に聞こえないというわけではありませんので朝や夜は弾きません。今後も防音には配慮していくつもりですが、もしご迷惑をかけていましたら仰って下さい。」

「工事しても音がモレているなら意味ありません。配慮したつもりになっても、自己満足でしかないです。工事したぐらいで音が防げていると思って、日中いつも弾かれたら、こっちはたまったもんじゃありません。音がモレているのが分かっていて弾くなんて非常識です。」

迷惑なのはどっち?
745: 匿名さん 
[2008-10-01 15:03:00]
あなた!
746: 疲れた 
[2008-10-01 15:35:00]
結局は、音を出したもの勝ちのようになって来ています。

管理会社、管理組合から見放されました。
個別の相談には応じられないとのことでした。

騒音測定してもらうにも10数万かかり、弁護士に相談してもそれないの費用がかかります。そんなお金はありません。

音を発している側は、回りに気を使うタイプではありませんので、これ以上言っても意味ないし。

鬱、ノイローゼになるか否か。
はたまた、第2のピアノ殺人事件か。
いつの日か、相手(ピアノ弾き)に天罰が下るか。

正直に暮らしていても、だめな時代になってきた感じがします。

本当に疲れた・・・
747: 匿名さん 
[2008-10-01 17:18:00]
私もノイローゼになりそうです。ピアノの音がすぐそこから聞こえてくると心臓がバクバクします。
748: 匿名さん 
[2008-10-01 18:13:00]
ピアノの音がしない日がどれだけ静かなことか。
配慮して、何だかの防音対策してピアノ弾かれてる
方に文句の言いようがないとおもいます。
非常識なピアノ弾きがいるからいけないのです。
騒音立てておいてシャーシャーと暮らす。無神経なのかも。
749: 匿名さん 
[2008-10-01 21:21:00]
>>743
匿名にするんだ・・・
チキンか?

他人は批判するけど、自分の非は認めない・・・
人としてどうなの?
751: 匿名さん 
[2008-10-02 01:36:00]
>>746
Googleで「騒音測定サービス」を検索したら、6万強でやってる会社がありました。
病気になることを考えたら、10数万でも安いと思いますけどね。

>管理会社、管理組合から見放されました。
>個別の相談には応じられないとのことでした。
たしか、規約違反してピアノ教室開いてたんじゃ?
規約違反なら個別の相談とは違うと思いますけど、管理組合側はどう言ってるんですか?
752: 匿名さん 
[2008-10-02 07:53:00]
>配慮して、何だかの防音対策してピアノ弾かれてる
>方に文句の言いようがないとおもいます。

いやいや、それだけじゃ、「なんちゃって防音だから意味無し」、「配慮したと勘違いしただけの自称・気遣いさん」と仰る方がいらっしゃり、現在最強といわれているヤマハのアビテックスでも「音が漏れる」とご不満のようです。
ですから、解決策は引越ししかないようです。

個人的には、アビテックスや防音室でも、音が漏れるのなら、夜遅くや朝っぱらは控えてもらいたいですが、そのような防音をしている人なら一般的な時間帯は堂々と弾いてくれて構わないと思っています。
いくらなんでも完全防音は不可能なのは理解してますので、日中なんとなく聴こえる程度なら文句などつけません。
ピアノで迷惑している方でも、このような意見がほとんどだと思うのですが。
753: 疲れた 
[2008-10-02 10:10:00]
>751さん

ピアノ教室は閉鎖させました。規約違反ということです。

他の規約として、
●テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはならない。
●騒音、雑音により他の居住者(組合員)に迷惑をかけてはならない。
とあります。

ピアノ教室は閉鎖しましたが、練習をしています。
防音対策はしているとのことで、聞いた範囲では、ピアノを壁から離す、厚手のカーテンをして窓を閉める、絨毯を敷いている、足にはインシュレーターを敷いているとのことです。

しかし、音はかすかに聞こえる程度ではありません。

以前、役所から騒音測定器を借りて測定しました。結果。
ピアノを弾いてないときは20db前後、ピアノを弾いていると40〜55dbとなり、最大で62dbでした。

5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。

うちとしては迷惑だから何とかしてくれといっても、自分達は迷惑をかけていると思っていない。
騒音基準に達していないなら話にならないとのことでした。

こういった場合の騒音に関しては、騒音基準がないと聞いたことがありますが、どなたかご存知の固い増すでしょうか。

また、上記のような測定結果と、規約内容では、迷惑だから止めさせるような効力はあるのでしょうか。

ただただ、静かな生活を過ごしたいだけです。
車が走る音、虫の鳴き声が聞こえてくるだけの生活が送りたいだけです。

今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。

こんなものなのでしょうか。
754: 匿名はん 
[2008-10-02 14:50:00]
疲れた様

 今回見放されたのは、上記規約(迷惑行為)に関しては、個別のことだからあまり首を突っ込めないとのことでした。
こんなものなのでしょうか。

 私の住むマンションでは、ピアノに関する議題が、総会にでたことがありますから、すべてのマンションの管理組合がそうではないと思います。理事がピアノを弾く側の部屋に行ったり、ピアノがうるさいとおっしゃる部屋の方の所に行ったり、かなり親身になっていました。

 ちなみに、地方自治体の弁護士無料相談や、大学の法律無料相談(弁護士資格のある教員が相談にのってくれるところもあります)は受けられたことありますでしょうか?
755: 匿名さん 
[2008-10-04 18:49:00]
車の走る音、虫の鳴き声だけの静かな生活なら、戸建てでないと不可能ではないですか

共同住宅というのは床や天井、壁を共有しているわけですから
756: 匿名さん 
[2008-10-04 21:26:00]
テレビと同等に聴こえるのでは相当だろう。目には目を
757: 匿名さん 
[2008-10-04 23:35:00]
>>753
>5mはなれた部屋でテレビを見ていても、テレビからのBGMと間違えるくらい聞こえてきます。
もしかすると・・・・そもそも遮音性能が低いマンションなのではないでしょうか。

こんなページを見つけました。
http://www.haseko.co.jp/hyakka/kihon/07.html

私が住んでいるマンションは、パンフレット等で遮音性能は謳われていませんでしたが、戸境壁厚200mmとなっていて、窓を閉めていれば隣の音は全く聞こえてきません。隣はピアノを弾かないようなので、ピアノの音がどのように聞こえてくるのかは分かりませんが、このページの対比で見るとピアノを弾いても小さく聞こえるか、かすかに聞こえるかということになるのでしょうかね・・・。

仮に戸境壁が薄い等の原因で遮音性能が低い場合、ピアノだけではなく隣戸の生活感も分かるような状況なのではないかと思いますがいかがでしょうか。
そしてその場合、ピアノの音が大きな音で聞こえてくるとしても、隣だけに原因があるのではないと思います。遮音性能が高いマンションに住めばよかったのですから。
758: ピアノ弾いています。 
[2008-10-05 18:10:00]
当方ピアノ演奏者です。
関東から関西への引っ越し(賃貸)を予定していたのですが、
このサイトをみつけて、ご相談させて頂きたく、レスいれました。

現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
ピアノ・楽器演奏可(演奏時間am10時からpm22時迄)とうたっているマンションです。
演奏可能な時間帯はほぼ、何らかの楽器演奏音が聞こえる為、気楽にピアノを演奏しておりました。

関東では楽器相談可のワンルーム賃貸マンションは音大の近く等以外では皆無でした。
それは、「楽器相談可=楽器演奏可」だから当然少ないのだろうと思っていました。

ところが、関西で住居を探していると、関東では皆無であった楽器相談可の物件が多数みつかりました。
不動産屋に問い合わせたところ、9時から17時なら演奏可との回答。関西は楽器に寛容なんだと楽観していたのですが、
私の認識が間違っているではないかと思い、レスした次第です。

楽器相談可の物件でも、サイレントピアノや、弱音ペダルを使用せずに演奏するのは非常識なのでしょうか。
当方としては、楽器相談可=楽器演奏可、制約時間内は、窓をしめ、演奏可能と考えておりました。
関東と関西では、土地柄、音に関する意識が異なるのでしょうか、
また、不動産屋の案内方法が関東とは異なっているのでしょうか。
賃貸では、ほとんどが、楽器不可物件ですが、楽器の騒音を気にする方も
「楽器相談可」の物件に入居されるのでしょうか。
賃貸物件の「楽器相談可」の解釈について、地域で何か意識の違いなどあれば、ご教授頂きたいです。

関西の賃貸物件の「楽器相談」について詳しい方いらっしゃれば、お願いいたします。
759: ピアノ弾いています。 
[2008-10-05 18:15:00]
賃貸なので、ここに相談しても仕方がないのかな、とも思いますが、
何かご意見頂ければ、幸いです。
760: 匿名さん 
[2008-10-06 00:30:00]
>9時から17時なら演奏可

分譲でもだいたいそんな感じ。
10時〜19時が多いみたいだけど。
賃貸にしろ分譲にしろ、ピアノ不可物件でピアノを弾くなど言語道断。
ピアノ可物件でも防音対策がほとんどされてないピアノはトラブルになってる。

デベ担当者は大抵、「絨毯を敷いて窓を閉めれば大丈夫ですよ」と言うけど、実際は、最低限でもピアノの背面への防音パネル設置・ピアノ足への防振インシュレーター・ピアノの下に厚手のカーペット・窓は必ず締める、をした上で、ようやく弾けるって感じ。(但し、そこまでして、規定内のみの演奏でも「聞こえるから迷惑」と苦情を言う人も、中にはいる)

賃貸でも上記の防音対策ならできるでしょ。
まずはそれぐらいやってみ。
ていうか、面倒でもこのスレ(及び過去スレ)を最初からロムることをお薦めする。
読んでりゃ、わざわざここで聞くまでもない。
761: 匿名さん 
[2008-10-06 14:32:00]
非常識なのでしょうか?と聞くこと自体w 略
762: 匿名さん 
[2008-10-06 14:52:00]
賃貸のピアノトラブルでよくあるのが、ピアノの持込みを相談したら「ピアノ可ですよ」と言われたのに、いざ入居したら他住人から「自分はここがピアノ可物件なんて言われなかった!」と苦情がきたケース。

「楽器相談可」はあくまで「楽器持込みも相談してくれれば検討しますよ」という「楽器禁止ではない」だけであって、積極的に楽器持込みを奨励する「音楽マンション」ということではない。

禁止されてないからといって、防音対策もしないでただ窓やドアを閉めるだけでピアノを弾いたら、日中でも苦情くるよ。(シフト制の仕事で日中も寝てるような人もいるし。)

賃貸なんて分譲より壁が薄いから、ものすごーく響く。(防音性の高さを謳っている分譲でさえ、無対策のピアノは2〜3階上下斜めに響きます。)

賃貸じゃないけど、積極的に楽器持込みを奨励してるマンションってミュージションぐらいじゃないの?(さんざん既出だけど)
763: 匿名さん 
[2008-10-06 18:47:00]
>>760

760さんの条件にもう一つ。

置場所にも気をつけて下さい。隣家に隣接した壁に置くのはやめてください。ピアノのスピーカーは背面にあります。隣接壁はコンクリートなので、びんびん響くのです。

想像してみてください。マンションなんて小さな箱がたくさんくっついた集合体。そこで100dbもの生の楽器の音を、ちゃんとした防音対策無し、隣との壁に面して置く…。騒音基準は軽く越えます。
もはや生活音どころではありません。
764: ピアノ弾いています。 
[2008-10-06 18:54:00]
ありがとうございます。過去スレは一通り拝見させて頂きました。

今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、昔住んでいた社宅も古い団地で、
自宅でピアノ教室を開かれている方も多く、社宅内に生徒さんも多くおりました。
ピアノ演奏の取り決めとしての常識は、・朝9時から夜9時迄・窓は閉める・
(絨毯やインシュレーターは使用していました)でした。
このスレを見ているとこの常識は既に非常識ですね。
社宅は騒音のある地域(空港そば)にあり、一軒家も活気のある商店街の中に立地でした。
今迄が特殊な住環境であったのだと再認識致しました。

ミュージションは魅力的ですが、立地的に居住は難しいのです。
やはり、楽器相談可と明記があっても、集合住宅で行う楽器演奏自体が迷惑行為なのですね。
安価な賃貸であればなおさらですね。
音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており、他人の楽器の音も騒音とは感じなくなっており、
楽器の音について感覚がおかしくなっているようです。

音大近隣物件等、楽器練習可をうたっている物件など、具体的に不動産会社に確認して慎重に探してみる事にします。
ありがとうございました。
765: 匿名さん 
[2008-10-06 19:19:00]
それがいいと思います。音大で、音の知識や伝わり方なども専門的に勉強されたなら、防音のマナー(考え方)もお手本になるようにお願いします。
766: 匿名さん 
[2008-10-06 20:41:00]
764さんは、

>>音大で勉強していた為、楽器の音が日常にあふれており

とありますが、寮か何かだったのですか? 学校では音があふれてるだろうけど、自宅に帰ればくつろいだり休んだりできたんでしょう?
767: ピアノ弾いています。 
[2008-10-06 22:29:00]
訂正します。
>>今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、
とありますが、
>>現在住んでいるマンションは立地上、入居者のほとんどが音大生か音大卒業生で、
と、矛盾してました。申し訳ありません。
正しくは、「現在住んでいるマンション以外、今迄、社宅と一軒家にしか居住していた事がなく、」です。

766さん
学校にいる間や、自宅でも演奏可能時間は楽器の音が響いておりました。休日にチェロの音で目が覚めるのが幸せでした。
また、騒音(商店街や空港)のある場所での生活が長かった為か、ある程度の騒音には耐性ができているようで、
深夜2時迄響くカラオケスナックの楽しげなカラオケや、早朝からの商店のシャッター音、運搬のトラックの音、
定期的に聞こえていた、飛行機のジェット音等、日中の隣家の子供のはしゃぎ声等は特に気にせずくつろいでいました。
どうしても近隣の音が気になるときは、自分も音楽を聴きます。(普通の音量です)

ただ、知人宅(賃貸アパート1F)で聴いた、向かいの一軒家が車庫から車を出すときに必ず鳴らすクラクション
(早朝6時頃から一日数回)は、目の前でクラクションを鳴らされる位大きな音で、ここではくつろげない、と思いました。
また、近隣住民で、改造バイクの愛好者がいるようで、爆音で家の前を通過されるのはちょっと厳しいです。
ピアノを弾かない方からすれば、上記のような、不快な音に聴こえるのだと思うと、とても弾けません。

ただ、音楽教育に携わっている身としては、多くの人に音楽に親しんで頂きたいと思っておりますので、
ピアノ演奏が迷惑行為とならないよう、練習環境もサポート・提案できるように配慮していきたいと思います。
768: 原子番号3 
[2008-10-06 22:47:00]
>>765
>>766
 楽器を日頃やってると自分が聴きたい音だけを聞き他を無視する感覚がやしなわれるみたいです。発表会などで、仕切りのない控え室で、出番前の何人もがバイオリン等を平気で練習します。他の人が弾いている音は本人には聴こえませからなんら問題なく練習できます。ピアノでも普通の一軒家の内の隣あう二部屋で同時に練習可能です。かれら(音大生など)はそれくらい神経が研ぎすまされています。
 楽器を日頃やなない人は聴きたくない音に限って良く聞える感覚がやしなわれているのでしょうか。
769: 原子番号3 
[2008-10-06 23:02:00]
>>762
>賃貸なんて分譲より壁が薄いから
 どれくらい薄いんですか。
770: 匿名さん 
[2008-10-06 23:16:00]
古い賃貸なら120mmもザラにあるよね?最近でも150mmぐらいが平均じゃない?分譲は180mm以上確保が多いような。
771: 766 
[2008-10-06 23:26:00]
私、ピアノ弾かない人ではないですよ。弾く人です。でも、趣味程度だから夕方に消音で弾くくらいで済んでますが。
でも、マンションにおける無対策のピアノ弾きが出す音は、ストレスです。

話しは別です。
772: 匿名さん 
[2008-10-08 19:10:00]
最初に断わっておくが、集合住宅におけるピアノ演奏の是非は問題にしていない。
ピアノくらい構わないと考えるひとがいるのは知っている。
自分がぜったいに正しいなどとは思ってはいない。

わたしが今日行なったのは、階下のピアノに対しての不愉快の伝達であった。
不愉快に感じている者が居る事を知らないということが最大の問題なのであろう。

ピアノを弾いているがわは、自分たちが他人を苦しめていることを知らない。
これがよくないと思う。苦しんでいることをきちんと伝えなければならない。

集合住宅での楽器演奏はマナーの問題。
規則はいまのところないようである。
今日わたしはあなたがたのピアノで迷惑していると下の部屋の者に告げた。
だが、禁止されたわけではない。
あの少女はこれからもいくらだってピアノを弾くことができる。

そのときに、ピアノを演奏することで他人を苦しめているという自覚があれば良いと思った。
773: 匿名さん 
[2008-10-08 22:06:00]
少女にはいい枷を親には集合住宅で騒音とはなんぞやと。いい勉強させましたね。

…貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。
774: 匿名さん 
[2008-10-08 23:20:00]
…貸家もしくは一戸建てを購入すればいいだけなのに。

なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。
775: 匿名さん 
[2008-10-09 07:55:00]
>なんで被害者は一戸建てに住まないのかね。

「なんでピアノ弾きは一戸建てに住まないのかね。」と同じことですよね。

しかし、迷惑ピアノ弾きは一戸建にも生息しています(笑
776: 匿名さん 
[2008-10-09 08:18:00]
マンションの防音の話をしてるんだから、何で一戸建てにしないのかって話をしても仕方ないのでは?
777: 匿名さん 
[2008-10-09 12:36:00]
一戸建ての方が実は大変なんですけどね。
このスレにも書かれている通り、一戸建てだと大丈夫だと思う人が
多いですから、やり放題です。おまけに規約もありませんから演奏時間の
決まりもありません。

気候が良い時に窓を開けて演奏されると大変です・・・。
778: 匿名さん 
[2008-10-09 12:38:00]
ピアノ弾き自身が、『マンションでは音漏れを防ぐことは不可能』と認識しているようです。

そこで彼等は、ピアノにクレームを付けることは、『エゴであるからから無視しても人間として恥ずかしい事ではない』との考えにたどり着いたようです。

故に集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考えのようです。
779: 匿名さん 
[2008-10-09 13:47:00]
>>778
>集合住宅では音が漏れるのはあたりまえだから、防音は不要というのが多くのピアノ弾きの考え

もしかして、貴女はたま子さん?

ピアノ弾きが全員そんな考えなわけない。
過去レスにそんなこと書いてた常連さんがいたけど、防音が不要なんて、ほんとに思ってる人なんかごく少数。
工事までしないまでも、完全防音じゃないまでも、日中ならなんとか耐えられる程度の防音なら有効な方法を書いてる人もいる。

過去レスにあったでしょ、防音工事もしてピアノの防音装置もつけて弱音ペダルも使ってるって人の書き込み。
それでも、完全に防げない防音は意味がないとか言う人が一部いるもんだから、悩んでるんじゃなかったっけ?

自分とこの騒音問題がちっとも解決しないからって、ヤケになっていい加減なことを書くのはやめでほしい。
そんな、喧嘩ふっかけるようなことばっか書くから荒れるんでしょうに。
釣りですか?
780: 匿名さん 
[2008-10-09 18:45:00]
なんでヘッドホンで我慢しないのかしら。後はスタジオなりなんなりで弾くほうが精神衛生上宜しいかと。
近所に気を使える人なら上記がベターかと
どうせなら人に迷惑をかけても何もきにしない**に生まれたら楽でしたね
781: 匿名さん 
[2008-10-09 20:48:00]
ピアノの裏に防音パネルをつけたり、組立式の簡易防音室などにしていても、朝や夜中はヘッドフォンでやって欲しいです。ですが、そのような防音対策をとられているなら、日中も一切の音漏れをさせないために終日ヘッドフォン使用だけを要求するのは、やり過ぎだと思います。私もピアノ騒音には悩まされていますが、集合住宅に住んでいるのだから、多少は仕方ないと思っています。相手がやれるだけの防音対策をしてくれているなら、朝晩は遠慮して欲しいですが、日中かすかに音が漏れる程度は許容範囲です。
782: 匿名さん 
[2008-10-09 21:52:00]
>>779さん
たま子さんは自分とこの問題は解決済みのはず。
ここに来て書き込みしてたのはおそらくストレス発散かヒマだからですよ。
そういう人が根拠もないのに「○○な人が多い」などと言うのは、荒しですよね。

>>781さん
ピアノ弾きにとってはありがたい考えにも思えますが、「かすかに」というのは基準があいまいで双方が自分に都合のいいように考えてしまうようにも思います。
「テレビをつけていれば気にならない」とか「独りでいると気になるけど家族と談笑してれば気にならない」とか、もう少し具体的な基準は思い浮かんだりしませんか?(それでも基準は人それぞれだとは思いますが。)

私は防音室を入れて、時間にも気を付けてヘッドホンも併用してるピアノ弾きですが、近隣にいる小さな子供たちがピアノを始める年齢になったとき、騒音問題が起きることを危惧しています。おそらく「おたくのピアノも聞こえてきますよ。」となって、ピアノを持ってない人からの苦情の場合より泥沼化しそうな気がします。
783: 匿名さん 
[2008-10-10 00:24:00]
無対策でピアノ弾いて近隣に迷惑かけるの良くないと思うけど防音対策や
防音室入れてピアノの音が外に漏れるのはある意味防音の役目を果たしてない
と思ってもいいのでしょうか?

うちのお隣もピアノ弾いて規約時間守らない、ピアノの騒音で煩いです。
静かにTV見てる時ピアノの音が聞こえると胃が痛くなります。
体調悪くて寝たい時ピアノの音がしてると寝れません。
窓開けてピアノ弾くのですから迷惑です。
時間に気を付けて、ヘッドホンしてピアノ弾いてくれたらと思います。
784: 匿名さん 
[2008-10-10 02:14:00]
防音室は無音室じゃない
防音って、「100%音をカットすること」ではないと思う
785: 匿名さん 
[2008-10-10 08:23:00]
もし100%カットを望むなら、望む側も一切音を漏らさない用意が必要でしょうね。生活音も含めて。

まあ、普通の人はそんなこと望んでないと思いますけどね。
786: 匿名さん 
[2008-10-10 12:45:00]
まだピアノと生活音を同等に捉えている人が居るのですね。

こんなムチャを言う人にピアノ騒音のクレームを付けたら、
どんな対応をするか予想が付きます。
近所に住みたくないわ。
787: 匿名さん 
[2008-10-10 12:59:00]
生活音もピアノ音もうるさいものはうるさい
生活音だからという開き直りはおかしいです
788: 匿名さん 
[2008-10-10 13:55:00]
集合住宅に住んでて、ピアノに100パーの完全防音を強いるのは無茶すぎと思います。私は防音もロクにしてないピアノは断固反対だけど、100パー防音までは望まない。っていうか、無理だから。

生活音なら五月蝿くてもいい・子供の騒ぐ音ならいい、でもピアノの音は絶対に聞こえちゃダメっていうのは、やっぱ変。尋常じゃなく五月蝿い生活音もロクに防音してないピアノも、どっちも迷惑行為には変わりないし、どっちもどっちと思う。

ピアノの人は100パーじゃなくってもいいから、できるだけ防音してください。もうこれ以上、防音のしようもないぐらいやった結果、ちょっと音が漏れるぐらいなら、弾く時間帯も配慮してくれれば文句なんて言いません。

ピアノの音100パーのシャットアウトを強いてる人、相手に100パーの防音を強制するなら自分も100パーの完全防音しないと、フェアじゃないです。生活音だろうが他人の音は音です。100パー防音をさせるなら、自分も同じように100パー防音して下さい。
相手に無理なことを要求するから、相手もその要求を飲めないのでは。もっと、相手ができる範囲の要求をしたらどうです?
789: 匿名さん 
[2008-10-10 13:57:00]
生活音=生活をする為にはどうしても出てしまう音。

ピアノ=個人的な趣味で出す音。

これをお互い様でかたずける事が出来ますか?
790: 匿名さん 
[2008-10-10 14:12:00]
防音せずピアの弾くことじたい迷惑。出来る限りの防音対策はして欲しいです。
生活音は仕方ないと思ってます。ピアノの音と生活音は違います。
791: 匿名さん 
[2008-10-10 14:38:00]
100%の防音が無理と判った時点で、ピアノを諦めれば問題ないのに。
どうしてピアノに固執するのかしら。
習い事なら他にも沢山あることを知らないのかしら。
792: 匿名さん 
[2008-10-10 15:03:00]
>>791

ピアノでなくても100%防音できる楽器はないでしょうw
あなたはピアノを嫌悪しすぎだと思います。
バイオリンのギーコギーコやドラムの音、ステレオの重低音こっちで苦しんだことはないですか?


ピアノは防音と時間を上手く考えて演奏すれば、近所に迷惑をかけることはない楽器です。
それとも、あなたはピアノを演奏する方?
苦情を言う者が理不尽なだと思わせるために100パーセントの防音などと言っているのでは?

演奏家ならば、周囲に聞いて貰うことで、周囲にいい影響を与えることが幸福なはずです。
周囲に迷惑がられる演奏は、音楽家の恥さらしですよw
793: 匿名さん 
[2008-10-10 15:04:00]
100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。
防音しない非常識なピアノ弾きの近くに住んでる人達気の毒です。私もその一人。
794: 匿名さん 
[2008-10-10 15:34:00]
>>794

>>100%の防音が無理と理解していてもピアノ弾くのに諦めることはしないでしょう。

当然でしょう。
100パーセントを求めること自体が異常なことだからです。

ピアノとは何か?
音を出すもの、楽器です。
それも人をその音で心地よくするために存在します。
どの楽器であっても同じ。

楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ
わかりますか?
795: 匿名さん 
[2008-10-10 15:46:00]
794

それ位誰もが分かると思いますけど・・・
**にした見下した発言しない方がいい
797: 匿名さん 
[2008-10-10 16:27:00]
家でやるときはヘッドホンつければいいだけじゃ・・・。
どうして人が嫌って思うことをやるのか?最低限のところ教育されてないのかな。
798: 匿名さん 
[2008-10-10 16:35:00]
>楽器は、人を不快にするために存在するものではありません。
だからこそ、防音と演奏する時間が問題なのですよ

と言われましても、どうして近所から漏れてくる楽器の練習の音がトラブルの原因になるのでしょう。
防音して練習時間も配慮しているピアノ弾きにおかれましては、心外でしょうが
ピアノの先生は早朝練習を奨励しているし、(起きて関節が硬い内に練習すると効果が上がるようです)
子供がいつ飽きてしまうか判らないピアノを防音しようと思う親は、
少ないと思います。
799: 匿名さん 
[2008-10-10 16:37:00]
防音もせず時間も気をつけない非常識なピアノ弾きと、防音を色々して音モレを最小限に抑えて時間帯にも気をつけてるピアノ弾きと、いっしょくたんにするのはおかしいよ。

何も防音しない迷惑ピアノなんて持っての外!!
でも、生活音なら何でも許されるなんて大間違いだよ。
普通なら考えられないような非常識な生活騒音は迷惑。
迷惑な騒音には変わりない。

私も以前から、ここで迷惑ピアノ弾きに悩まされ愚痴を何度も書いたり、迷惑ピアノ住人の件で管理組合に相談して、だいぶピアノ騒音問題が改善されたよ。
でも私も、100%の完全防音を求めることは異常なことだと思う。
そんな人、私のマンションでも誰もいなかったし(防音してないピアノは問題になったけど)、ピアノ可のマンションでそこまで求めることのほうが非常識だよ。

防音を色々して最小限の音に抑えて時間帯にも配慮があるピアノ住人に、100%の完全防音を求めるのは、クレーマーと同じにしか思えない。
求めることは「いい加減じゃない、できる限りの防音対策」と「演奏する時間帯の配慮」でしょ。
800: 匿名さん 
[2008-10-10 16:41:00]
朝の練習はヘッドフォン
夜の練習もヘッドフォン
日中の練習は防音対策を十分にしたピアノで

これでいいと思うけど?
うちはこうしてくれれば特に文句ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる