防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

201: 匿名さん 
[2008-06-13 14:42:00]
ピアノ人口増やしたければメーカーや販売店が防音セットで売ればいいんじゃない?
メーカーや販売店はピアノを売ったらそれでいいと言う考えがそもそもの間違えだと思います。

ピアノ弾く住民は自己満足して周囲に迷惑かけてるのすら分からないなんて気付かないのかねぇ。
無対策でピアノ弾くのは間違い。1日中ピアノの音聞いてたらこっちが参ってしまう。
ピアノの音がとんでもない場所迄響きわたってる事を自覚して貰いたい。
202: 疲れた 
[2008-06-13 21:57:00]
>200

理想がいつか現実になるようにしたいのです。

たばこも数年前までは、
電車の中でも平気で吸えました。
どこの食堂でも、道端でも、平気で吸えてました。

受動喫煙、副流煙なる言葉が出てきてからです。変わったのは。

JTが早速マナー講座の広告、携帯灰皿の配布等を始めました。
行政は、歩きたばこ禁止、禁止区域の設定、取り締まりを
始めました。

最近では、たばこを吸える場所がかなり少なくなりました。


ピアノの音も、受動です。耳に残るし、精神的にまいってしまいます。
体調を崩す人もいます。

煙草のけむり、ピアノの音、どちらも体に悪いのはいっしょです。

理想?一昔前までは、禁煙も理想だったのでは?

メーカー、販売店、行政も、いい加減誰かが動かないとだめです。

第二のピアノ殺人が起こってからでは遅すぎます。
前例があったのですから・・・歴史は繰り返すって言いますよね。
203: 匿名さん 
[2008-06-13 22:50:00]
>200

あなたのレスを拝見してるとむかつくときあり。
その時の気分でピアノの騒音の事書いてる。まるで他人事の様に。被害にあったことないのでは?
昔ピアノ殺人事件がありました。揉め事起こさない為にもピアノ弾くの分かっていれば防音対策は必要なのです。少し位騒音立てていいと言う考えが甘いのです。
少しの騒音が毎日となれば「いい加減にして」と思う人も出てきます。
注意しただけで逆切れされたり、嫌がらせされたり、何だかの仕打ちすることも考えられるので我慢してると思いますよ。

202さんの書いてある通りだと思います。
ピアノの音で体調崩す人も現実いてるのですから。この掲示板読んでピアノ弾くのが怖くなったら弾かなくていいと思いますけど。被害が減ってラッキーですよ。防音対策しようとまで気がまわらないでしょう。耳に残る音マンションでは出して欲しくない。考えて欲しい。
ピアノの騒音にあったことのない人には理解は難しい。
204: 匿名さん 
[2008-06-14 01:31:00]
一時期、ベランダ喫煙スレで盛んに議論(というか水掛け論?)されていたことと同じではないかと思いますね・・・
ピアノで迷惑しているなら、規約でルールを決めれば良いだけのことだと思います。

とは言えおそらくですが、生ピアノ持ち込み禁止という規約は、非常に難しいでしょうね。防音の程度についても規約で定めるのは難しそうです。
結果的に着地点として、○時〜○時とか、更に1日のうちでは○時間までというような規約に落ち着くのではないかと思います。
それはそれで、ピアノ弾きにとっては、ある意味安心して演奏できる環境が出来上がるわけですが・・・。

建設的なスレにするためには、どのような規約にするのが良いのかを具体的に議論することなのではないでしょうか。そしてそれを各々が自分の所属する管理組合で規約化するように提案することではないでしょうか。
205: たま子 
[2008-06-14 10:58:00]
>あなたのレスを拝見してるとむかつくときあり。
その時の気分でピアノの騒音の事書いてる。まるで他人事の様に。被害にあったことないのでは?

>203

拾い読みしかしていないのね。
私はピアノ騒音の被害にあっていますよ!
しかもヤマハ音楽教室でね(笑

だから解決は大変難しいこともよく承知しています。
206: 匿名さん 
[2008-06-14 11:57:00]
昔はこのような問題は少なかったんですがね…
昔だってマンションでピアノを弾く人はいましたし。
ここまで問題になることはありませんでしたよ。
なぜなのでしょう…
207: 原子番号3 
[2008-06-14 13:14:00]
>>206 さん
>昔はこのような問題は少なかったんですがね…
 いまでも少ないと思います。上階の掃除機の音が聞こえるとかテレビの音が燐戸のアップライトピアノの音で聞こえにくくなるとかあまりに遮音性能の低い(たぶん設計不良)の集合住宅居住者の絶対数が増えその彼等がインターネットを利用して大声で訴えられる世の中になつたのと、少しでも聞こえることを不満とする人まで混じって訴えるよになったのであたかも問題が大きくなっているかに見えるだけではないでしょうか。職場などにいる集合住宅居住者にピアノ騒音について聞いても被害の話はききません。

みなさん
 私はアップライトは防音不要、グランドは防音要とかんがえます。根拠は欧米先進国の家庭用ピアノとアパート事情です。
208: 匿名さん 
[2008-06-14 13:17:00]
二重床・二重天井のタワマンです。
電子ピアノor弱音ペダル付UPピアノを夜間に弾くのはまずいですか?

影響するとすれば階下の住居かと思うのですが、やっぱり響きますか?
209: 匿名さん 
[2008-06-14 13:20:00]
マンションの規約に○時〜○時と記載されていても守ろうとしないピアノ弾く住民がいてると思います。まして防音対策してない場合確実にピアノの音は漏れています。
調整出来るピアノで音を一番小さくしてぴ弾いていてもピアノの音は聞こえてきます。
210: 原子番号3 
[2008-06-14 14:06:00]
>>208 さん、209 さん、
 ここは防音が必要か否かのスレッドです。普通の集合住宅でピアノの音が隣で聞こえるのは当たりまえです。アップライトを弱音(真ん中ペダル)で弾いても階下に振動が届きます。
 弾いていいか否かは音や振動が到達する範囲の住人に個別にたづねるべきです。一般論は平均意見であって個別のケースにあてはまらないことがあります。燐戸全てがコールガールなら昼間は弾くべきで無く深夜に弾くべきです。たまこさんのような超過敏の人がいたらいつ何時たりとも弾けません。
211: 匿名さん 
[2008-06-14 15:00:00]
>>207

>私はアップライトは防音不要、グランドは防音要とかんがえます。

それは非常識な考えです。
アップライトピアノであっても、ピアノの脚は床面に有り、フローリング床の下は鉄骨鉄筋を含むコンクリートスラブです。
金属弦をハンマーで叩くピアノの振動は、空気伝播振動だけでなく、固体伝播振動音として、ピアノ本体から脚部に伝わり、床面、立壁面に固体伝播振動音として拡散していきます。

>あまりに遮音性能の低い(たぶん設計不良の集合住宅の……絶対数が増え
>インターネットを利用して大声で訴えられる世の中になつた

と、書かれていますが、それはあなたの偏った認識だと思います。

私の住むマンションは、遮音性能LL45レベルを謳っています。
話し声や普通レベルのTVの音は聞こえません。

だけどピアノの音は断然別物ですよ。
鉄骨鉄筋コンクリート伝いに音は響きます。
上の部屋のピアノも、1階の専用庭に貼り出している部屋に置いてあるピアノの音も
私の部屋には物凄く大きな音で響いてきます。

マンションにピアノを持ち込みたいのなら、きっちりと防音室を設けてから
入居していただきたいものです。
それが出来ないのなら、戸建にしていただきたいと切実に思っています。
リタイア組みの世代は、戸建の室内階段はきついので、バリアフリー・マンションに
居住しているという方もたくさんいます。

若い世代、子育て世代の方で、子供にピアノを習わせたいのなら、
また防音対策が充分に出来ないのなら、マンションは止めて頂きたいと思っています。
212: 匿名さん 
[2008-06-14 15:19:00]
>たまこさんのような超過敏の人がいたらいつ何時たりとも弾けません。
超敏感なのはたまこさん一人だけではないと思いますけど。

グランドピアノにしろピアノ弾くのであれば防音対策は必要だと思います。
深夜にピアノ弾かれたら体調崩す人も出て苦情も出るでしょう。
ピアノの音が聞こえるのが当たり前だとしたらピアノ弾くお宅は少しでも近隣に
配慮すべきだと思います。
防音対策せずピアノの爆音たて近隣に迷惑かけることがおかしいのです。
ピアノ置いてない、弾いてない静かな集合住宅の住人にピアノの騒音のこと話しても分かってはくれません。騒音の被害にあった人にしか理解して貰えないのです。
213: 匿名さん 
[2008-06-14 18:47:00]
規約を作ればいいだけの話。
ないのに一切持ち込むなというのは難しいですね。
時間制限のあるところは多いでしょう。
214: 匿名さん 
[2008-06-14 19:24:00]
>>208

アップライトの弱音機能で早朝に弾いてた住人(防音対策なし)のピアノ、2階上下斜めまでバッチリ聞こえた。
よって、影響あるのは真下のお宅だけではない。
弱音ペダル使用でも、朝や夜は、両隣も、1階上・下・両斜めも、2階上・下・両斜めもバッチリ影響あります。

2階も違うと顔も知らないし、最初のうちはうちの階の人達は「どこのお宅かしら?誰か知らない?よく聞こえて迷惑よね〜朝っぱらから」みたいな会話をしてました。

ピアノの背面に防音パネル(ピアノテックスとか)とインシュレーター、防音カーペット重ね敷きを施した上で、弱音ペダルで弾くなら、深夜早朝でなければあまり気付かれないけど。(これは実証済み)
215: 匿名さん 
[2008-06-14 19:47:00]
ピアノはうるさい、迷惑だとここでどんなに叫んでも、現実問題は何も解決しないのではないでしょうか。

でも多くの人が、納得はできないまでも譲歩できるような着地点がみつかれば、それが多くのマンションで規約として採用されるのではないでしょうか。

ピアノ所持者がどんな対策をすればいいのかを考えようとしているのに、反対派は持ち込み自体を拒絶する意見ばかり出してきて決して同じ議論の土俵に上がらない(つまり逃げている)し、しかもその意見は極論過ぎて到底規約には出来ないような代物なんですよね。

タバコが分煙化に向かっているように、ピアノも何らかの社会的な制約が強化されるようになっていくのかもしれませんが、今の所はマンションはピアノ持ち込み禁止というような条例や法律はないようなので、実際に被害を受けている人というのはさほど多くはないのでしょうね。
216: 匿名さん 
[2008-06-14 21:38:00]
>>規約を作ればいいだけの話

私のマンションピアノのこと規約に書いてます。
ピアノ弾く住民が規約を読んでるか読んでないかは知りません。
近所付き合いも全くないしね。話すらしませんから。
時間制限あっても守らないと意味がありません。生活音とは違うのです。

>>ピアノの所持者がどんな対策をすればいいのかを考えようとしてるのに
ごく一部の人だけじゃないでしょうか?ピアノ所持者全員がそう考えてくれてるんであれば問題は起きないと思いますが。

>>反対派は持ち込み自体を拒絶する意見ばかり出てきて
当たり前です。きちんと防音対策して近隣に迷惑かけずにピアノある事を伝えておけば違ってくると思いますよ。防音対策しないでうるさくするから煙たがられるのではないでしょうか?
ピアノ持ち込むと分かってたら防音対策して近隣住民に一言声をかけてる人も中にいるのです。
これ位の音だと迷惑にならないとか思う人が中にいるから常識知らずになってしまう。
217: 匿名さん 
[2008-06-14 23:03:00]
>>215
ピアノを持ち込みたい人との着地点ですか?
簡単ですよ。きちんと防音して下さい。そうすればこんなに拒否されないと思います。
ピアノ所持者はどんな対策をすればいいのかを考えられているそうですから、こう考えて下さい。

そうしないと近いうちにベランダ喫煙が禁止されているマンションが出てきているように
(私のマンションは規約で禁止されています)ピアノ禁止マンションが増えてしまいますよ。
そうなる前にマンションでピアノが演奏したかったら自主規制が必要ではないでしょうか?
218: 匿名さん 
[2008-06-14 23:44:00]
私の知り合いのマンションもピアノ持ち込み禁止になってます。
ピアノ持ち込んでいいけども5時迄と厳しく最初から言われてるので5時以降にピアノ弾いた場合
何度か注意され聞かなかったら苦情が出て住んでるマンションから出て行かなければならないそうです。何の為に規約があるの?と口うるさい住民がいるのです。
5時前にはピアノがピタリと弾かなくなるので生活音はしても静かに生活が出来てると聞いた事があります。マンションでのピアノは遠慮してほしいですよ。
うるさい、迷惑、ストレスとなり体調崩す事考えられるからです。
ピアノの防音対策怠り迷惑となる行為はお断りです。
219: たま子 
[2008-06-15 12:08:00]
>たまこさんのような超過敏の人がいたらいつ何時たりとも弾けません。

私のどのような発言で、私がピアノの音に超過敏と判断されたのでしょうか?

あなたはピアノを批判する人は、超過敏と妄想しているんじゃないの?
220: 匿名さん 
[2008-06-15 19:41:00]
もうやめましょうよ。私もマンションに住んでいて、ピアノをうるさいと思うことがありますが、いくらここで意見や苦情を言っても何の解決にもなりませんよ。今は、近所づきあいもなく、隣人の顔さえ知らない、などの昔の「ご近所さん」の様なコミュニティがありません。それならば防音対策はやって然るべきです。以前にも言っていた方がいましたが実にくだらない。いかにもインターネットの掲示板らしいです。この掲示板の趣旨からすれば、「防音対策は当然必要!」ということで終わりです。何をダラダラと、その6になるまで書き込みを続けているのか、そのこと自体が理解できません。
221: 匿名さん 
[2008-06-15 20:46:00]
うん。
より効果のある、効率のいい防音方法などの情報交換のほうがよっぽど有益ですね。
音を出す側の情報交換になりますけど。
222: 匿名さん 
[2008-06-15 21:36:00]
>>219何か勘違いしてないですか?
210さんがたまこさんのような超過敏のひとがいたらいつ何時たりとも弾けません。
と書いてあったので感じた事を書いたのだと思います。
きっと批判したり妄想で書いてないですよ。
ピアノの騒音の被害にあってる方達多いですから。

集合住宅で「防音対策は当然必要」と分かっていながらも防音対策なしで
ピアノ弾く人達がいてるので愚痴のひとつも言いたくなり掲示板に書き込み
したりするのではないでしょうか?
近隣住民にピアノ弾いても聞こえないと思い込んでる奴らが多いのです。
ピアノで迷惑かけてる奴らは他でも迷惑かけてます。
例えば・・・大声で夜中迄話してる。TVの音や笑い声が夜遅く迄響いてる。など
ピアノの音気にならない人達が羨ましい。私は気になり体調崩して薬飲む様になってしまった。
騒音の被害にあったことない人には理解して貰えないかも。
223: 匿名さん 
[2008-06-15 23:42:00]
>>217
>簡単ですよ。きちんと防音して下さい。そうすればこんなに拒否されないと思います。
>ピアノ所持者はどんな対策をすればいいのかを考えられているそうですから、こう考えて下さい。

「きちんと」って何でしょうね?
有名メーカー製防音室ですか?二重窓?防音パネル?防振マット?
そういうこと諸々の着地点ということではないのでしょうか。
そういう諸々のことをピアノ所持者が独断で判断して「対策してます」というのが気に入らないのであれば、早く同じ土俵に乗って議論したほうがよいのではありませんか?


>>216
>時間制限あっても守らないと意味がありません。

制限の必要性と、守らない人がいるということは全く別次元の話です。
「速度制限してもどうせ守らない人がいるから、制限なんて不要です」とか「どうせ殺人を犯す人がいるから、法律は不要です」とは思わないでしょう?

>きちんと防音対策して近隣に迷惑かけずにピアノある事を伝えておけば違ってくると思いますよ。

「きちんと」って何でしょうね?
仮にピアノの音が漏れないことを「きちんと」と言っているのであれば、別にピアノある事を伝えておく必要はないでしょうから、ピアノの音は漏れるという前提ですよね。
では、音が漏れる場合どのような漏れ方であれば許容できるのでしょうか。それが着地点だと思います。
224: 匿名さん 
[2008-06-16 01:42:00]
>>ピアノの所持者が独断で判断して「対策してます」というのが気にいらないのであれば早く土俵に乗って議論したほうがよいのではありませんか?

防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
防音対策するしないで音の伝わり方が変わってくると思いますが・・・

223さんあなたののきちんとって何ですか?

>>制限の必要性と守らないということは全く別次元のの話

集合住宅でピアノ弾いていい時間決まってるのに近隣に迷惑かけていいとでもいうのですか?
何の為に規約があるのですか?集合住宅での決まり事みたいなものだと思います。
規約に書いてある事すら守れないのであれば集合住宅に住む資格無いですね。

「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言有無で違ってくる。
体調崩してる人、夜勤で寝てる人、仕事休みでゆっくりしてる人、様々な人達がマンションに
住んでます。その生活を乱してはいけないと思います。
225: 原子番号3 
[2008-06-16 01:54:00]
>>224さん

>防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?
 ちがいます。そもそも普通のマンションでは聞こえなくするほどの防音は建物の対荷重が不足なため不可能です。

>「ピアノ弾く事もあるのでうるさかったら言って下さいね」と一言..
 これはご指摘のとおり重要です。普通のマンションではそもそも全然聞こえない防音が不可能なのですから、防音工事をしているかいないかに関わらず相手に聞こえていることを前提に生活を続けてるには相手にどれくらい苦痛かを問う必要があります。気にしないという相手ならラッキーだし、気にするという相手なら引っ越すしかありません。
226: 匿名さん 
[2008-06-16 12:58:00]
>>225さん

防音対策してピアノ弾いても無意味なのですか?ピアノ教室してる住民がいるのですが防音対策
して迷惑かけない様にしてると本人から聞いたのですけど。ピアノの音は漏れて無く苦情も出てないと言ってました。

入居時挨拶に来た時ピアノの事何も触れませんでした。
最初は我慢してましたが我慢にも限界があり夜中近く迄弾いてました。
毎日爆音でピアノ弾かれると私だけじゃなく他の住民にも迷惑かける事になります。
ピアノの音は一度気になると耳についてしまい時間関係なく弾かれるとまいってしまいます。
夜遅く迄爆音たてピアノ弾いてると子供さんいる家庭だと子供が寝付けないと思います。
集合住宅なのですから気配り、思いやりあってもいいのではないでしょうか?
227: 匿名さん 
[2008-06-16 18:59:00]
>防音対策していればピアノの音は聞こえないと思いますけど違うのですか?

違います。
うちは防音対策(ピアノ裏に防音パネル+インシュレーター+防音カーペット重ね敷き)と防音工事のダブルでやりましたが、上下・斜め上下・両隣に聞こえてしまいます。

TVつけたり掃除機かけたりしている時は、あまり気付かないそうです。
静かにしてると、弾いてるのが分かるそうです。

うちのMSは、他のピアノ住人は防音対策もロクにしていなくて、2・3階上下斜めにまで聞こえるので、うちは「お宅はちゃんと防音してるんだから、気にしなくて大丈夫よ」と、周りの人に言っていただいていますが、気にせずピアノなんて弾けませんね。
定期的に周りのお宅に「うちのピアノの音はどうですか?」と伺うようにしてます。

土日も弾けませんね。
住人の方たちのせっかくの休みの日なので。
今のご時世、シフト制やフレックス制の仕事の方もいるでしょうから、平日でも午前中は弾きません。
夜は7時前にはやめていました。

これでも、1度やんわりと苦情がきましたよ。
管理組合を通して。
なので、夜は6時半まででやめるようにしました。

別のピアノ宅なんて夜9時近くまで弾いてるし、また別のピアノ宅は家族みんなで土日はほとんど1日中弾いてます。
そちらさんたちは、今まで数え切れないくらい苦情がきてるそうですが、「クレームつける人は頭ちょっとおかしいとしか思えないから、気にしないわ」と言って、開き直ってます。
228: 匿名さん 
[2008-06-16 21:32:00]
>>うちは防音対策(ピアノ裏に防音パネル+インシュレーター+防音カーペット重ね敷き)と防音工事のダブルでやりましたが、上下・斜め上下・両隣に聞こえてしまいます。

防音対策してるのに聞こえてしまうのですね。防音対策してピアノ弾くと
全く聞こえないと思ってました。

私の所の場合はTVつけていても、掃除機かけたりしていても爆音でピアノ弾いてる
非常識な住民ですから音は確実に聞こえ耳に残ります。窓閉めても聞こえます。
定期的に周りのお宅に配慮してるので苦情も言ってこないと思いますよ。
配慮が無くピアノ弾いて近隣住民に迷惑かけてばかりいると苦情も言いたくなのでは?

土日おかまいなくピアノガンガン弾いてます。住人達の休み気になんかせずに。
日曜朝から起こされた事が今迄何回もありました。寝室で熟睡出来ません。
ピアノの音で何時起こされるのかと思うと。体調崩し寝込みました。
夜10時頃から30分とか弾く時あって自分勝手な奴と思いましたから。

一度苦情くると普通の人は今度から気を付けようと思うようになります。
開き直ると言うことが大人げないのです。自分の間違いを認めたくないと思ってる。
229: 匿名さん by217 
[2008-06-16 21:43:00]
>>223
例に出している防音手段を取ってピアノを演奏している人がほとんどいないからこれだけ
問題になっているのではありませんか?

土俵に乗ってという事ですが、話し合いの土俵に乗って来ないのはピアノを演奏している側の
方が圧倒的です(お金が無い・防音室は場所を取るなど)
なので、これだけ問題になっているんですよ。

どこまで防音工事をすれば良いかですが、これはそれぞれのマンションの総会で決定すべき内容だと
思います。
個人的には最低でもメーカー製の防音室と同等レベルの性能は必要だと思います。
防音室が圧迫感があるからイヤだというのはピアノ演奏者のエゴですので、それがイヤならば部屋に
同等の防音工事が必要です。
これでも音はどうしても漏れますからあとは規約で演奏時間帯・曜日の規制を入れて対応するしかない
でしょう。
ここまでやれば理解が得られるのではないでしょうか?少なくとも私ならば許容します。


このレベルが私が考える「きちんと」です。
230: 匿名さん 
[2008-06-16 21:53:00]
>>220
全く意味が無いとは思いません。
確かにグチを書き込むだけの場合もあると思いますが、それはそれで多少は書き込んだ方の気分が
晴れるかもしれません。

また、ピアノを演奏している人が近所から苦情が来た時にネットでピアノについて検索した時にこの
スレが出てくれば、自分たちが思っている以上に音が漏れている事や防音工事の重要性が理解できる
のではないでしょうか?

残念なのは深夜や休日にガンガンピアノを演奏するような人はそれすらもしない所ですが・・・。
それでも何人かがこのスレを読んで改善してくれればそれだけでも意義はあると思います。
231: 匿名さん 
[2008-06-16 22:26:00]
>>(お金が無い・防音室は場所を取るなど)
ピアノ買うお金あるのに防音室にお金かかり場所を取るからと言うのは言い逃れ。
集合住宅でピアノ弾くの分かっていて近隣住民に迷惑かけないでいようと
思うのであればそんな事言ってられないと思う。ちゃんと対策しないから問題が生じる。
それ位理解できて当たり前。当たり前のことすら出来ないんやったら
ピアノ持ち込んで演奏するなよ。
ピアノ弾く連中は非常識で屁理屈並べ開き直ってるヤカラが多いって思われても仕方無い。

自分たちが思ってる以上に音が漏れている事に気付くだけでは駄目だと思います。
その先に進まないと意味がありません。立ち止まるだけ。
防音工事の重要性理解して貰うのに時間かかるのではないでしょうか?
232: 匿名さん 
[2008-06-16 22:38:00]
「きちんと」についていくら議論しても無意味。不毛。

「きちんと防音してください」「きちんと防音しています」
・・・この後、何か有意義な会話が成り立ちますか?


>土俵に乗ってという事ですが、話し合いの土俵に乗って来ないのはピアノを演奏している側の
方が圧倒的です(お金が無い・防音室は場所を取るなど)

それは規約で決められてないからでしょ?規約で決めればいいのです。
何もルール化されていないのに防音室は必要と主張し、守らないといって責めるのは我侭というものです。
233: 匿名さん 
[2008-06-16 23:18:00]
ここで防音ちゃんとしてください!と言ってる方々はそのお宅に上がりこんで防音してないことを
確認して言ってます?
もしかしてこれだけ聞こえてるからしてないに決まっているという想像で話してますか?
顔も見たこともないといってる時点で確認してないのは明らかですが・・・

ある程度防音している方からすれば言われなければ平気なんだと思うのでは?

あと規約規約と言うが、入居する前にピアノについてはほとんど規約に書いてあり
それを承知でマンションをご購入されたのでしょ?
近隣に迷惑をかけないようにとか時間帯については書いてあるがほとんど聞こえないようにする
防音を義務付けることはまず書いていないはず。

毎日のように弾く方はそれなり防音は必要だと思うが一日1,2時間しか弾かない人は
上の規約内だと判断するのが普通だと思いますが・・・

お互い規約の読み取り方が違ったとしても
しっかりその内容も把握せず購入してしまった人の責任も重大かと。
ピアノ弾きは大概、確認する人がほとんどだと思います。

規約に許可してある以上、ゴム足、ピアノ裏の防音パネル程度が求められる
防音対策が限界ではないかと。

それ以上求めるならば、裁判で争うか規約を変えるしかないでしょ。
ここで相手のグチを言っても先には進まないはず。
同じ被害者の同情をかって変な仲間意識が沸き、反対意見によってたかって
非難を浴びせるだけです。

本当に解決したいなら、それなりの行動を起こしましょう。
なんで私達が騒音主の為に、そこまでするのかと言われそうですが
全く、同じ規約を呼んで同意して入居した以上は一方的に責任を押し付ける事は出来ないのでは。
234: 匿名さん 
[2008-06-16 23:44:00]
>規約で決められてないからでしょ?
うちのMSは規約に書いてます。書いてある事を守ろうとしないのがピアノ弾く住人。
近隣に迷惑かけてるのです。苦情言うと逆切れ、嫌がらせされる事を恐れ我慢してるのだと思います。昔みたいに近隣と付き合いもしない時代で苦情だけ言いにいくとなると勇気いります。
恐れてたら何も出来ませんが総会で仮にピアノの事が取り上げられた場合管理会社・管理組合の人達が○○○号室から苦情でてること理解して総会で話した時後からMSの住民にもれるのが嫌で黙ってる人も中にはいます。騒音被害にあってない人は恐らく関係ないと判断するでしょう。
235: 匿名さん 
[2008-06-17 00:05:00]
>>233
上がって見なくても分かるでしょう。
防音していてTVの音が聞こえなくなるくらい音が漏れますか?
仮に防音工事をしていてもその状況ではその工事は無意味です。加害者側の言い訳にしか過ぎません。

このスレにも防音工事をされている方のお話も出ていますが、静かにしていれば弾いている事が
分かるというレベルと書かれています。

規約について書かれていますが、いくら時間帯を守ったとしても近所に迷惑をかけている時点で規約違反です。
迷惑をかけないように配慮する旨の内容が書かれているはずですから、複数の世帯から苦情が出ればその時点
で終わりです。
ピアノ持ち込みについて規約に具体的な規定が無い場合でも生活する上で騒音を立てて近所に迷惑をかけないよう
にする旨の規約は必ずあるはずです(一言も記載がない規約があれば見てみたいものです)
よって、規約になくても同様です。
防音なしでピアノが弾きたければ規約を変えなければならないのは加害者であるピアノ演奏者の方です。
「ピアノに関しては他の生活音とは別に決められた時間帯であれば無条件に演奏することができる」と。
まあ、総会で通らないと思いますが。

しかし、233のような考え方の方が開き直って騒音をまき散らしているんでしょうね。
これでは苦情を言ったくらいで改善されないわけです。
他のスレでバトルになっているベランダ喫煙の問題よりもピアノ所有世帯の方がはるかに少数派でしょうから、
233が書いている通り、悲しいですが規約で禁止する条項を追加するしか無いのかもしれません。
同じマンションに住んでいる同士ですから、話し合いで解決できるならばそれが一番なのですが・・・。
236: 匿名さん 
[2008-06-17 01:14:00]
防音パネルとゴム足インシュレーターさえしないで爆音ピアノ弾いてる住人が結構多いよ。
最低でも↑やってれば、テレビも聞こえなくなる・・・って音モレにまでは、さすがにならないです。
237: 匿名さん 
[2008-06-17 01:28:00]
規約を守らない人の話は防音対策とは関係ないので、別スレでやった方が良いのでは?
信号無視と同じで、ピアノ所持かどうかとは無関係に規約反故のお××な人はいるものです。

ここは「防音対策は必要?」というスレなので、ピアノ所持者で参加している人は、少なくとも「何か防音対策が必要なのではないか?」と考えて参加していると思いますよ。
つまり、ここに参加している人はきっと、規約反故の人ではないのです。規約で明確になっていない部分の解決の糸口がないかと思って参加しているのだと思います。

それなのにピアノ反対派からは、規約には書かれてもいない「マンションにピアノを持ち込むなんて非常識だ」というような発言が出てくるのですが、これは同じ土俵に乗っていないことの表れではないのでしょうか。

>>235さんが書いたとおり、少数派であるピアノ所持者は、ピアノ禁止が規約化されれば困ってしまいます。ですから本当はルール化してもらってその範囲内で遠慮なく(配慮はしますが)音を出せるようになることを望んでいるのではないでしょうか。
そのルールが「音出し禁止」となるのか「1日○時間まで」となるのかは分かりませんが、多くの人の意見(極論でない意見)の中からルールが見えてくるのではないかと思うのです。
238: 匿名さん 
[2008-06-17 01:35:00]
235さん
私もそう思います。加害者は言い訳しか出来ないのです。
被害者の立場となって物事を考えていない訳ですから。
防音対策してたらTVの音は消される事はまずないでしょう。
低い音から高い音迄も漏れることもないです。少しの時間でも迷惑。
防音工事してるしてないで変わってくるの理解して欲しいね。

防音対策してる人達もいます。音が漏れてないか近所さんに声をかけてる人も中にはいます。
ピアノ弾く事を分かってたら防音対策は最低限して近隣に迷惑かけない様にするのが
当然で当たり前なのです。防音せずピアノ弾いて近隣に迷惑かけるのはいけないことなのです。
何故?配慮なくピアノ弾くこと出来るか人格疑いたくなります。
深く考えないんでしょう。自分の事で精一杯と思って。

規約に時間帯書いてます。夜7時や8時に爆音でピアノ弾くこと許せますか?
近隣に迷惑かけて考えて欲しいです。迷惑かけない様に配慮するの普通は考える
と思いますけど。「近隣に迷惑かけない」と書いてある所だけ飛ばして規約を読んでると
思われても仕方ないです。自分の都合悪い所だけをはぶいて。
ピアノの騒音は迷惑してます。生活音と違いますから。

話し合いではピアノの騒音は難しいでしょう。苦情言ったら気まずくなるし・・・
ピアノの騒音どうにかならないですかね?
241: 匿名さん 
[2008-06-17 11:36:00]
ピアノに対する苦情だけを書き込まれている人や、建設的な意見を書き込まない人は、何回指摘されたら理解していただけるのでしょうか。ここに苦情を書き込むのはスレ違いですよ。荒らしているのと何らかわりません。スレタイを良く見てください。どうしても苦情を書き込みたいなら、苦情専門の新しいスレを立てればいいんです。
242: 匿名さん 
[2008-06-17 21:08:00]
>防音対策してたらTVの音は消される事はまずないでしょう。
>低い音から高い音迄も漏れることもないです。少しの時間でも迷惑。

想像でのお話ですか?
たぶんここで騒いでるみなさんはほとんど想像でしょう。
ほったて小屋のせいにする人は自分の大事な財産をみずからけなすことになるので
そのせいにはしたくないのかな・・・
聞こえない物件はいくらでもあるし。


>ピアノ弾く事を分かってたら防音対策は最低限して近隣に迷惑かけない様にするのが
>当然で当たり前なのです

だから誰がそんなこと決めたのさ。
それはあなた方被害者に理想論でしょ。
世の中みんなくそまじめな人ばっかりと思っているの?
世間知らずのお人好しもほどほどにした方が良い。


>「近隣に迷惑かけない」と書いてある所だけ飛ばして規約を読んでると
>思われても仕方ないです。自分の都合悪い所だけをはぶいて。

そっくりそのまま返すと、ピアノ持ち込むことを許可されて居る所は飛ばして読んでるのですか?
時間帯も書いてありますよね。防音工事してならOKとどこかに書いてありましたか?
ちなみにお宅は入居時防音工事じゃないとピアノ持ち込めないと聞いたわけ?
規約をまんま受けとめるならあなた方の言い分も通りづらいかと。

>話し合いではピアノの騒音は難しいでしょう。

だったらとっとと引越すか法的手段でもとるしかないでしょ。
243: 匿名さん 
[2008-06-17 21:31:00]
毎日、30分ぐらいの練習を朝9時過ぎから夜8時過ぎまで、2時間おきぐらい弾いてたピアノ宅に苦情がありました。
防音対策は全くといっていいほどしていないようです。
毎日ほぼ一日中ずっと弾くなら防音対策をして欲しい、という要求があったそうです。

他にもピアノを弾く人は何人かいるのですけど、防音対策をしてせいぜいたまに夕方に1〜2時間とか、防音対策はそんなにしてなくても1週間のうち1〜2回で30分も弾かない人なので、そっちの苦情はありませんでした。

でも、苦情を受けたピアノ宅と仲のいい人たちは、そのピアノ宅には好意的で、「他にもピアノ弾いてる人がいるのに、そっちはどうなるのよ!なんでそっちの苦情は言わないのよ?」と、他のピアノ宅を目の敵にするような発言をしていました。

苦情が出てるのは、ほとんど一日中ずっと弾いてるのに防音対策を全然してないからだと思うんですよね。
1週間に1〜2回で30分も弾いてないような人とか、防音対策をして夕方だけ弾く人と、防音対策も全くしないで一日中弾いてる人とをいっしょくたんにするのって、どうなんでしょうね?
244: 匿名さん 
[2008-06-17 21:55:00]
>>想像でのお話ですか?
はぁ〜?想像で話してません。みなさんは想像で話してないと思います。
被害にあってる方もいるのです。それが理解出来ないでしょうか?
ピアノ弾くから迷惑かけない為に何だかの対策してる人もいます。

>>聞こえない物件はいくらでもあるし。
マンションは住んでみないとわからないのです。

>>誰がそんな事決めたのさ。被害者の理想論でしょ。
集合住宅で近隣に毎日迷惑かけていいとでも思ってるわけ?
そう思ってるなら非常識の呆れた人だね。

あなたみたいな人がマンションにいたら最悪だね。常識すら知らないのですから。
集合住宅に住む以上は迷惑かけないように暮らすんだよ。
245: 匿名さん 
[2008-06-17 23:06:00]
>>242
では逆にお聞きしますが、防音工事・防音室を使用した状態でTVの音声すら聞こえなくなる
くらいの性能しかないのでしょうか?
防音室の仕様を読む限りではこれはあり得ないのですが・・・。

それとも防音室メーカーの仕様が嘘をついているという事でしょうか?お考えをお聴かせ下さい。
また、マンションの遮音性能が悪いせいと言われますが、そんなに性能が悪いところでピアノを
防音対策無しで演奏するのは遮音性能が高いマンションで演奏するのと比べて正気の沙汰ではない
と思います。

また、あなたは規約で禁止されていなければピアノの持ち込みOKとのお考えですが、規約に近隣に
騒音で迷惑をかけないと規定されている事についてはどうお考えですか?
あなたは人を批判するだけで皆さんの問いかけに対して何も返答していません。返答が無ければ
議論として成り立ちません。他人の揚げ足取りだけの内容であればこれ以上の書き込みは遠慮
すべきでしょう。

まさか壮大な釣りなんですかね??
246: 匿名さん 
[2008-06-17 23:35:00]
>>242
あなたの意見は反感にきます。私だけじゃないと思います。
245さんが聞いてる事に答えて下さい。私も気になります。逃げないでしょうね〜。
卑怯な人は書き込みだけして言いたいこといって聞いてるのに答えない人もいます。
人の揚げ足取りはロクなのいない。その1人かも知れません。
ピアノ弾くのも時間帯が規約に書いてる。騒音の事も書いてある。
大人の常識も知らないなんて可哀想な人だよ。
247: 匿名さん 
[2008-06-18 01:37:00]
現実問題として、規約にピアノの音に関する条文を盛り込むとしたらどのようになるのでしょうかね。。。

例えば、
○楽器・ステレオ等の音量を著しく上げて、他の居住者に迷惑をかけてはならない。
という程度の条文だとどのようにも解釈できて、「多少音量は上がってるけど、著しく上げてない」などという人も出てきそうですよね。

ネット検索したら山梨県大月市の騒音防止条例というのがありました。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/reiki/reiki_honbun/ae60704671...
一部引用すると
---
第6条 すべての楽器、ラジオ等の音響、人声、その他の騒音は近隣の者に迷惑を及ぼさない音量とし、午後10時から午前6時までは近隣の者が、その音量をききうることのできない程度の小音にしなければならない。
---

○楽器・ステレオ等の音量を著しく上げて、他の居住者に迷惑をかけてはならない。楽器等の音出しは午前9時から午後7時までとし、1世帯につき1日にのべ1時間以上の音出しをしてはならない。午後7時から午前9時までは楽器等の音出しは禁止とする。

のような感じだと、人それぞれの解釈の揺れは少なくなるのでしょうか。
でも、テレビとかステレオ等も音漏れ禁止になるので、マンションの作りによっては大変厳しいルールになりますが。
248: 原子番号3 
[2008-06-18 02:05:00]
>>246 さん 
>>>242
>あなたの意見は反感にきます。私だけじゃないと思います。
 私は246さんの考えは普通と感じます。しかし現在分譲集合住宅にお住まいの方々を不愉快にすること間違いないです。私には246さんようような勇気はありませんが、考えは246さんと同じのようです。
249: 匿名さん 
[2008-06-18 09:41:00]
>>247さん
ずいぶんと具体的な内容に踏み込んだ条例ですね。マンションの規約ではなくて市の条例
というところが凄いです。特に延べ時間を決めているところなどです。

このような条文であれば言い逃れはできないでしょうね。開き直りはできるかもしれませんが。
おっしゃる通り、全ての音が規制されますのでマンションの構造によっては厳しい内容になる
と思います。
マンションによっては十分許容できるところもあると思いますので、ピアノの騒音に
困っている方はこの条文を参考に規約変更を提案するのもいいと思います。
250: 奈菜氏 
[2008-06-18 14:58:00]
以前足音に関しては、裁判で判決が下りました。
これは、子供が一日中部屋で走り回っていたことが原因でしたが、指摘されたのは、親の対応の仕方でした。

小さい子供は走り回るものですが、注意をしない親が問題があったのです。

ピアノの音は、弾いている人間の問題ではないでしょうか。
私のケースでは、相手方は足のインシュレータと壁から離す、窓を締め切りカーテンをする程度の防音です。

相手は1階、家は2階ですが、音は4階まで聞こえているようです。

話し合いをしても開き直るだけ。音の許容範囲を言ってくれとか、これ以上の防音は検討すると言ったまま7ヶ月が過ぎました。いまだ音ははっきり聞こえます。

大喧嘩の声が1時間も続けば問題ですが、楽器に関しては、電子ピアノの変更でかなり違ってくると思います。

ピアノを弾いてる側からすると、生の音で無いと駄目みたいな、変な持論を持っていて、それで周りが迷惑しているのです。
251: 匿名さん 
[2008-06-18 16:47:00]
>>242
お前が引っ越せよw 低脳w
252: 匿名さん 
[2008-06-18 16:47:00]
ピアノ弾く時カーテン・窓閉めず大爆音で弾いて迷惑しています。
おまけに防音対策してないときたら私だけでなく近所さんも口に
出して言わなくても心底「ピアノの騒音たて迷惑な人」と思ってるはず。
ピアノ弾くのはいいけど周囲に迷惑かけるの良くない。
迷惑かけてるの理解も出来ないのでいるんだったらピアノ弾かないで。
253: 匿名さん 
[2008-06-18 16:51:00]
>>251さん
言ってくれてありがとう。
本当そうだよ。
254: 匿名さん 
[2008-06-18 20:55:00]
音には大小さまざまあるから、程度というのが難しいですよね
最初から簡単な防音で耳障りでないくらいの音量&気遣いがあれば
1、2時間何とも思わないものを、
無対策だったり、窓開けたり、一日中弾きまくったり、開き直ったり・・・
そういうことでカチンとくることもおおいから。
防音をしてもまったくのゼロって不可能に近いですから
線引きが難しいのだと思いますよ。
暗騒音とかにもよりますしね。
もちろんご近所さんの気質にもよります。
255: 匿名さん 
[2008-06-18 21:53:00]
入居当初から私達ではなく近所のみなさんにピアノの騒音で悩まされてました。
下の階の人は「ピアノの騒音はうるさいだけでなく弾く時間帯考慮して」
と聞いた事がありました。1日中弾く日や土日祝関係なく朝から爆音
たてピアノ弾くのですから。時間帯もおかまいなし。防音対策してない
のですから音はまる聞こえです。はっきり言って迷惑です。
ピアノ弾くお宅の私は横に住んでますが窓閉めても聞こえてきます。
寝室も聞こえてうるさくていてられません。
無対策でピアノ弾くのは間違い。窓開けて弾かないでほしい。
256: 匿名さん 
[2008-06-18 22:43:00]
はいはい答えます答えます。

>では逆にお聞きしますが、防音工事・防音室を使用した状態でTVの音声すら聞こえなくなる
>くらいの性能しかないのでしょうか?
>防音室の仕様を読む限りではこれはあり得ないのですが・・・。
>それとも防音室メーカーの仕様が嘘をついているという事でしょうか?お考えをお聴かせ下さい。

すみませんここ言っている意味がさっぱりわかりません・・・・
自分の考えだけ言うと、許可されている以上、防音工事までする必要はないと思います。
例外として、一日何時間も弾きたい人はそれなりの完全防音的なものは必要だとは思いますが。
あらかじめ、弾いてよい時間も決められていて一日、2時間以内ぐらいであれば
ある程度の防音対策で問題ないかと。
時間を決められているということはマンションに弾いてよいだけの防音性能があると思うのが
一般人の考えだと思いますが。だからあなた方も入居前に深く追求しなかったのでしょう。


>また、あなたは規約で禁止されていなければピアノの持ち込みOKとのお考えですが、規約に近隣>に騒音で迷惑をかけないと規定されている事についてはどうお考えですか?

まず被害にあったことない人はピアノを騒音だと思いません。
ピアノ=騒音という認識がそもそも間違いです。
だとすれば規約は騒音に対して時間制限していることになりますが。


>あなたは人を批判するだけで皆さんの問いかけに対して何も返答していません。返答が無ければ
>議論として成り立ちません。他人の揚げ足取りだけの内容であればこれ以上の書き込みは遠慮
>すべきでしょう。

ちゃんと答えましたよ。
ま、どうせ被害もあったことないくせにで片付けられそうですが・・・

被害は受けていないが、そういう環境は賃貸の時経験してます。
もちりんピアノ持込OK物件なので承知の上での入居です。
そこでは一日中弾いてる人がいましたけど。気にしなければ気になりませんでした。
賃貸でその程度なのに分譲物件でまる聞こえじゃ、やはり造りに問題があるかと。


あくまで規約内の時間を守り演奏時間を一日2時間ぐらまでと決め窓もちゃんと閉めた
状態で演奏する常識を持ったピアノの弾きに対する擁護であって

あなた方が被害を受けているであろう規約もろくに守らないドキンちゃんは論外です。
運が悪かったと諦めて裁判でも起こしましょう。

ちょっと音が聞こえたくらいで目くじら立てる神経質さんに規約は無視ですかと
疑問に思ってるだけですのであしからず。>251
はいはい
257: 匿名さん 
[2008-06-18 23:34:00]
>>ピアノ=騒音という認識がそもそも間違いです。
だとすれば規約は騒音に対して時間制限していることになりますが。

ピアノ弾いていい時間規約に書いてあるマンション多いのではないでしょうか?
規約に書いてある事守ること出来ない住民が中にいます。
私のマンションはピアノ持ち込み(可)ですが弾いていい時間は夜8時迄。
8時回ってピアノ弾くこと多く小さい音で夜中に弾いてる時あります。
ピアノの事以外に騒音の事も規約に書いてあり10時以降はうるさくしない
と記載されていてピアノ弾いてるお宅はTVの音迄うるさく聞こえてきますよ。
集合住宅で騒音たてる側が引っ越せばいいのです。

ちょっと聞こえたくらいでここに書き込みはしないと思います。
被害にあわれてる方々が多いでしょう。
生活音とピアノの騒音は違います。同じにしないで下さい。
ピアノの音気になる人は気になるのです。神経質と言われたらそれまでですけど。
騒音の被害にあわないと理解して貰えない事は確かです。
258: 匿名さん 
[2008-06-19 12:27:00]
>>256
やっとある程度はご自分の意見を書き込まれましたね。

「家の中に入ってもいないのに防音対策をしていないと決め付けるのはどうか?」という
あなたの書き込みに対して防音室の性能を考えるとTVの音が聞き取りにくくなるような
事にはならないので、中に入って見るまでもなく防音対策をしていないのでは?という
疑問に対してあなたのご意見が聞きたかったのです。分かりにくかったですか?

時間帯を守ってなおかつ、一日当たりの延べ時間が短く心がけているピアノ演奏者もいる
と擁護されていますが、こういう人ばかりであればこんなスレは立っていないでしょう。
あなたが擁護するに値する条件を満たした人ばかりならば247にて紹介されているような
条例は制定されないでしょうね。条文を再度見直して頂くと分かるかと思いますが、まさに
あなたが擁護に値すると書かれている条件そのものです。


確かに近隣に注意してピアノを演奏されている方もいらっしゃると思います。
ただ、残念ながらかなりの少数派です。多数派がやっている事が世間的にはそのグループの
評価になってしまいます。
仮にこの政党の政治家は賄賂や献金ばっかり貰って何もしていないという評価の政党の中にも
素晴らしい考え方・働きをされている政治家もいると思います。
しかし、世間の評価は多数派がやっている事がその対象となってしまいます。

同じマンション内に無対策・規約無視でピアノ演奏をやっている家があれば、きちんと守っている
他のピアノ演奏宅が一緒にされると困ると注意するくらいにならないと減らないでしょうし、
周りからの評価も上がらないでしょう。


最後にピアノ=騒音ではないという書き込みを見ると全く別の世界にいらっしゃるようです。
生活音とピアノの音はどう違うのでしょうか?
ピアノは綺麗な音色だからとでも言うのでしょうか?仮にピアノの音が好きな人でも毎日自分から
聞きたくもないのに、強制的に聞かされれば騒音以外の何ものでもありません。

いくらロック好きでも隣から世間的にもうまいと評価の高いバンドの曲をステレオで毎日流されれ
ばイヤになると思いますが・・・。
259: 匿名さん 
[2008-06-19 13:01:00]
私が住んでいるマンションには具体的な時間を定めた規約はないのですが、規約に時間制限があるマンションでは大体何時〜何時が許容されているのか、参考までに教えていただけませんか?
時間制限だけでなく、窓閉めや楽器を置く位置(隣戸に接する壁から離すとか?)等々、条件が決められているところがもしあれば、それも参考までに教えていただけませんか?
260: 匿名さん 
[2008-06-19 13:32:00]
>>259

築3年のマンションに住んでいます。

2年目ぐらいから、夜間の楽器の演奏の苦情が相次ぎ、
「夜8時ぐらいを限度として楽器演奏をしないように、する場合はヘッドフォンを使用するなど、音が漏れないように注意して下さい。」
と、言うような注意書きが掲示板に貼られました。

開始時間の規定はないようです。
平日は仕事でいないのでわかりませんが、土日だとお昼ちょっと前ぐらいから演奏が聞こえているような感じです。

その後は特に問題はあがってません。
261: 匿名さん 
[2008-06-19 14:17:00]
>規約に時間制限あるマンションでは大体何時〜何時許容されているか

1、楽器等早朝(午前8時以前)及び夜間(午後8時以降)に他の移住者
への迷惑を及ぼす演奏をすること
2、TV、ラジオ、ステレオ、各種楽器等音量を著しくあげること
3、騒音、振動又は電波等により他の居住者に迷惑かけること
4、住居を事務所及び教室として使用すること
と使用細則に書いてます。守られてないです。

窓閉めや楽器を置く位置は書いてません。

隣だから良く聞こえるのかも知れませんがTVと話し声は深夜迄聞こえてます。
旦那が夜中から仕事行くので私は旦那を起こさないといけないので起きてるのです。
旦那は9時には寝ます。9時以降も静かにしてくれないので困り果ててます。
朝8時前からピアノの音で起こされたことあって夜も8時以降にピアノ弾くことあり
近隣からは嫌われてます。常識ないのですから。常識を忘れ近隣に迷惑かける行為
をするのであれば出て行って欲しいです。
無対策でピアノ弾かれるので正直迷惑してます。
262: 匿名さん 
[2008-06-19 15:04:00]
>同じマンション内に無対策・規約無視でピアノ演奏をやっている家があれば、きちんと守っている他のピアノ演奏宅が一緒にされると困ると注意するくらいにならないと

友人で、似たようなケースが以前ありました。
友人は防音をかなりしていたのですが(簡易工事はしたそうです)、同じマンションに防音をしないで規約時間いっぱいいっぱい(9時〜20時)弾いている人がいて、近隣から不満が出始めたそうです。
それで、防音をしてない人に、もう少し防音したほうがいいかもしれない、と言ってみたそうです。
そしたら、「あなただってピアノ弾いてるじゃない!その音だって聞こえてるわよ!」って逆ギレされたそうですよ。
しかも、仲良しの人たちを巻き込んで、「あそこの家は、自分だってピアノ弾いてるくせに、他人のピアノの音にイチャモンつけてきた」と噂をしだすようになったとか。
263: 匿名さん 
[2008-06-19 15:38:00]
それとなく言ったことが逆切れされ仲良しの人たちを巻き込むって
やってる事じたいが幼稚ですよ。ピアノ弾く人の中で苦情や注意受けただけで
逆切れしたり、開き直ったりするのかが分からない。
自分の非を認めたくないから?自分のやってる事が正しいと思い込んでるのでしょうか?
無対策で規約無視するんだったらマンションに住むしかくない。
何の為に規約があるのか無対策で規約無視する人は考える必要があるのかもね。
264: 匿名さん 
[2008-06-19 15:41:00]
>>262
そのご友人は災難でしたね。
しかし、逆ギレするとは対策無しで平然とピアノの音を撒き散らしている人らしいです。
無神経にもほどがあります。

そのマンションのその後が気になりますね。私ならば規約で禁止を提案すると思います。
複数不満を持っている人がいれば成立する可能性も高いですから。
そうなると注意していたご友人まで演奏できなくなりますから、結局困るのはピアノ演奏者
なんですよね・・・。
265: 262 
[2008-06-19 18:41:00]
>>263,264

友人も一番心配してるのは、規約で「ピアノ一切禁止」になるのでは?という点らしいです。
ただ、友人の場合は簡単でも工事をしたそうなので(外や共用廊下に出れば全然聞こえなかったです)、友人の近所の人は、友人のピアノに対しては好意的のようです。

問題のピアノ住人は、規約の時間は守ってるんですって。
だから、なかなか言う事を聞いてくれないようです。
ピアノ弾いてる人(友人)から言われたのも、余計カチンときたっぽいです。
防音対策をする条項を規約に入れればいいのかもしれませんが。

私は、自分のマンションでの迷惑ピアノ住人に困ってるんですが、友人みたいに防音をしてくれてれば、少しぐらい聞こえても日中とかなら2時間ちょっとで済ませてくれるなら許容範囲です。
でも、日中気付くといつでも聞こえるのはイヤですが。(笑)
266: by263 
[2008-06-19 22:13:00]
>規約で「ピアノ一切禁止」になるのでは?

うるさくて苦情がでるようにでもなってしまえば「ピアノ禁止」と
なると思いますけど。配慮して簡単な工事をして音漏れる事が
ないのであればご友人もさんも堂々とピアノ弾けるでしょう。
近所さんに「ピアノの事は伝えて、うるさかったら何時でも
言って下さいね」と一言声かけしておくことで変わってくると思いますよ。

問題のピアノ住人さん規約は守ってるけど無対策だとそのうち
苦情出ると思います。うるさいの最初は我慢出来る。毎日続くと
うるさくなりストレスを感じるのではないでしょうか?
ピアノの音って1度耳にすると気になるのは事実。
規約を守ればそれでいいのでは無く、近隣住民に迷惑かけないことも含む
と思います。いっそのこと防音対策して貰えるように総会で提案してもいいんじゃない?

あなたもピアノ住人の件でお悩みですね。ピアノ防音対策する、しない
で随分違ってくると思います。私の隣人は無対策で規約無視してるから
最悪です。うるさくて。体調悪くて寝込んでてピアノ弾かれたら
余計にしんどくなって次の日起きれない位耳障り。
2時間位でも毎日弾かれるとストレスになったりするの聞いたことあり。です。
267: 匿名さん 
[2008-06-20 01:26:00]
>258
>やっとある程度はご自分の意見を書き込まれましたね。

だいぶ前からちょいちょい書いてますけど。
ここのみなさんは自分に都合が悪いことはスルーするようで。。


>分かりにくかったですか?

そういう意味ですか。。
そもそも防音室と言っている時点で、簡易的な防音だけではダメなわけですね・・・
少なくとも規約にそこまでしろとは一言も書いてないはずですが。

>こういう人ばかりであればこんなスレは立っていないでしょう。

少なくとも完全防音を求める人は条文のような規約を守っていても
聞こえた時点でアウトと言ったようなレスが過去に山ほどあったと思いましたが・・・

多数派とやらが多いのであれば、なおさら総会などで取り上げて改善させればいいのでは?
マンション等でのピアノ所持率なんて1割も行かないと思いますがそれでも無視されるのであれば
法の裁きに任せるしかないと思いますが。言っても聞かない○カにはつける薬はないでしょ。


>ピアノは綺麗な音色だからとでも言うのでしょうか?仮にピアノの音が好きな人でも毎日自分から
>聞きたくもないのに、強制的に聞かされれば騒音以外の何ものでもありません。

そんな部屋伝いに聞いた音なんて綺麗なんて思いませんよ。
ただその環境を選んだのは自分です。規約にも書いてあり近隣にピアノ弾き来ることは
想定できたはずです。住まなきゃわからないと言うのは言い訳に過ぎませんよ。
268: 匿名さん 
[2008-06-20 09:18:00]
>>267
ピアノ弾きが来るのを予想できなかった人が悪いですか・・・。
そこまでは予想できても規約を守らなかったり、決められた時間帯中ずっと
演奏されることまでも予想しないといけないんですね。
賃貸でない場合それだと誰もいない山の中とかに住まない限り、マンションに限らず
住むのは無理ですね。賃貸でも引っ越すのは大変ですが。

かなり音に関しては寛大な方のようですから、無対策でピアノをガンガン弾いている人の
近隣があなたのような人ばかりだと泣いて喜びそうですね。文句言われませんから。
ホームシアターを防音無しで組む人にもいいですね。決められた時間帯中ならば何本でも
ガンガン音量を上げて映画が見られます。これも防音するように規約に無ければOKですものね。
269: 匿名さん 
[2008-06-20 12:38:00]
>>防音室と言ってる時点で、簡易的な防音だけではダメなわけですね

ピアノ弾くお宅の中で防音対策してたり、防音対策してなくても近隣に配慮したり、
規約に書いてある時間を守ったりしてると思います。
無対策で配慮がかけて規約無視してる位だったら防音対策して欲しいと
望んでるのではないでしょうか?規約に防音対策して下さい。と書いてない
からち言ってピアノの騒音たて迷惑かけていいんでしょうか?

>>規約にも書いてあり近隣にピアノ弾き来ることは想定できたはずです。

○○○室の人がピアノ持ち込んでます。みたいなこと何も教えてくれずに
言ってくれませんでしたけど。隣人が挨拶に来た時もピアノの事も
触れてませんでした。

>>住まなきゃわからないと言うのは言い訳に過ぎませんよ。

言い訳?そうにしか聞こえないのはあなた位ではないでしょうか?
私は新築マンションを買いました。まさか隣人がピアノ弾きとは
思ってもみませんでした。生活してみて分かった事です。
最初からピアノ弾きが住むと分かってたら買ってなかったでしょう。
270: 万年理事 
[2008-06-21 00:08:00]
別スレ【グランドピアノの防音】の21ですが、あいかわらず堂々巡りですね。
「管理規約で明示的にピアノが禁止されていないマンションでピアノを(無対策で)弾いて何が悪い。文句を言う方がおかしい。」といった主張はいつまで経ってもなくなりませんね。
管理規約の上には区分所有法第6条(共同の利益に反する行為の禁止)、同第57条(共同の利益に反する行為の停止等の請求)、民法第709条(不法行為による損害賠償)などがありますし、自治体によっては条例もあります。
そもそも、マナー、思いやり、気配りといった法令以前の問題なのですが、管理規約にピアノ禁止となければ遠慮なく弾いて良いはずだと開き直っている人に対しては法的措置をお勧めします。数十万円の弁護士費用が発生しても悩み耐え続けているよりはいいでしょう。
別スレ【「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね】も参考になると思います。
271: 購入経験者さん 
[2008-06-22 12:48:00]
我が家は、電子ピアノ+ヘッドフォンで普段は練習してます。
プロとか、コンクールでも目指さない限りそれで充分な気がしますね。
値段も、ヤマハので40万位から有りますので生ピアノの価格から比べれば
安いものと思いますよ。
もちろん、本格的な防音工事より安いです。

無用のトラブルを抱えるより、ちょっと投資をしても良いのではと思います。

また、前スレにもありますが管理規約や条例といった規則以前に社会生活を営むには
倫理、思いやりなどが必要です。

企業では既に、この倫理・社会規範を守れない事で退場を余儀なくされている所も
多く存在します。

個人の立場でも、当然規約・法律だけを守っていれば文句ないでしょうとは言えないですよね。
お子さん方も、親の言動を見ていますよ。
272: 原子番号3 
[2008-06-22 17:09:00]
>>271 購入経験者さん
>プロとか、コンクールでも目指さない限りそれで充分な気が
 そう思われる 271 さんはある意味でお幸せです。たいていの先生はたとえぼろのアップライトでも生ピアノとデジタルピアノや電子ピアノでは百万光年の差があるといいます。ヤマハ等のデジタルピアノを製造している会社に何らかのかたちで依存している先生は、心ではそう思わなくても、デジタルでも可というかもしれません。今後デジタルピアノの性能が上がれば良いのですがデジタルピアノメーカーは消費者のレベルをすごく低く想定して製品規格しているらしく永久に生ピアノの足下にもおよばないように見えます。
273: 匿名さん 
[2008-06-22 19:40:00]
>>272

防音工事なし+デジタルピアノ(普段はヘッドフォン)
防音工事あり+普通のピアノ

どちらかの組み合わせでなければマンションではピアノは演奏できないと思います。
271さんはコストパフォーマンスと近隣への配慮を考えてデジタルピアノをチョイス
されたのだと思います。それなのにデジタルピアノを使っているのはレベルが低い
みたいな書き込みは失礼だと思います。

きっと272のような考え方の人がプロぶって防音工事の予算をケチって普通のピアノ
を買って近隣に騒音を撒き散らすんでしょうね。法的に問題ないと言って・・・。
274: 匿名さん 
[2008-06-22 22:21:00]
>>273
きっと272のような考え方の人がプロぶって防音工事の予算をケチって普通のピアノを
買って近隣に騒音を撒き散らすんでしょうね。法的に問題ないと言って・・・。

私もそう思います。近隣に迷惑かけないようにしようと言う気遣いすらなく
自分さえ良ければそれでいいと思ってんだよ。

271さんは近隣に迷惑かけないように配慮しています。その通りですよ。
無対策でピアノ弾いて近隣に迷惑かけ規約に書いてある事を守れないのは以ての外です。
規約に時間制限あっても無対策でのピアノは時間関係なく聞きたくないし
弾いて欲しくないね。防音対策しないでガンガンピアノ弾いてる無神経な奴は
開き直るか逆切れしか出来ない。
この時期網戸にしてる事多いのにピアノ弾きは網戸すら閉めずガンガン爆音たてておいて
何でこっち側が網戸閉めなきゃいけないんだよ。
ピアノ弾く側が窓閉めカーテンしてくれてもいいんじゃないの。
防音対策も忘れずに。
275: 匿名さん 
[2008-06-22 22:35:00]
>無対策でピアノをガンガン弾いている人の近隣があなたのような人ばかりだと泣いて喜びそうですね

無体策でOKなんて一言も言ってないけど。
やっぱり規約もろくに読んでいないのでしょうか・・・


>最初からピアノ弾きが住むと分かってたら買ってなかったでしょう。

その物件にはピアノの持ち込みについて一言も規約に触れてなかったということですか?
それとも100%隣人にピアノ弾きが来ない自信でもあったのですか!?

>そもそも、マナー、思いやり、気配りといった法令以前の問題なのですが、管理規約にピアノ禁止>となければ遠慮なく弾いて良いはずだと開き直っている人に対しては法的措置をお勧めします。

ごもっともです。
モラルのない隣人にここで色々言ってもしょうがないですね。
276: 匿名さん 
[2008-06-22 22:55:00]
>>275
対策が必要だとどこに書いているのでしょうか?
規約を守っていれば防音対策まで求める事はできないとは書いてありますけど?

ですから、規約を守っていれば防音対策はあなたの書き方では必要ないのでは?
無体策はダメらしいので、どこまで対策していればOKなのかお聞かせ下さい。
277: 匿名さん 
[2008-06-22 23:17:00]
>>275

規約にピアノ持ち込みの事書いてました。弾いていい時間帯も。
ピアノ弾きがきたとしても防音対策はしてると思ってました。
マンション暮らしが初めてなものでこんなに響くとは思ってもみなかったのです。
無対策でピアノ弾くのは迷惑でうるさいと思います。
私が甘かったとでも言いたいのですか?あなたはどう思うか聞かせて下さい。
278: 匿名さん 
[2008-06-22 23:54:00]
規約に弾いていい時間帯が書いてあるなら、その時間帯に弾くことに対して文句は言えないのではないでしょうか。
厳しいようですが、契約するということはそういうことだと思います。
但し規約は後から変えることも可能ですから、規約で決められていることが実情に合わないのであれば、規約変更動議を上げればよいと思います。

規約を守らない人がいることは別問題ですよ。それは糾弾すべきです。
279: 万年理事 
[2008-06-23 00:32:00]
>規約に弾いていい時間帯が書いてあるなら、その時間帯に弾くことに対して文句は言えないのではないでしょうか。
規約で許容されている時間内であっても、受忍限度を超えるようなら文句を言えます。
>>270がちょっと舌足らずで誤解を与えたかも知れませんが、時間制限等があってもそれは最低限のルールであって、それさえ守ればOKというわけではありません。区分所有法第6条や民法第709条を持ち出したのはそういう意味です。
280: 原子番号3 
[2008-06-23 00:56:00]
272です、
 どこから仕入れたかわらかないようないい加減な知識で本当に困って相談する人に間違った助言をするひとがいます。その被害者にはたとえば生ピアノの代わりにデジタルピアノを買って真剣にピアノを学ぼうとする人とか、防音すれば集合住宅でも思いっきりピアノが弾けると思って購入を決意したとか、助言したひとはだますつもりはなかったのでしょうが、実際にはとんでもない助言に従ったために困っているひとがいるのをみると黙っていられません。
 私は一戸建てに住んでいます。音楽室は防音になっています。

代表的ないい加減で被該者を生む助言の例:
 生でなくてもデジタルで、プロ志望や音大に行くのでなければ、OK -- 全然OKじゃないです。デジタルピアノはピアノじゃないです。
 ヤマハのアビテックスなどを入れれば完璧 -- 仕様では 30, 35, 40dB とかうたってますがそれらは500Hzでの遮音性能でしかも床が鉄の固まりなどでびくともしないまたは空中に浮上している状態での性能です。ピアノの音は500zより低い成分をもちそれらの周波数ではこのような遮音性能はありません。最下階への設置ならこのとおりの性能が期待できますがそれ以外の階ではグランドの音量をアップライトの音量に落とすくらいの効果しかありません。

 デジタルでいいじゃんと言ったり、防音工事すればと言ったりする際にはデジタルピアノがどおいうものかや実現可能な防音の程度がどの程度かを知ったうえでお願いします。生徒会長かネコふうしめくくり..
281: 匿名さん 
[2008-06-23 01:11:00]
規約で許容されてる時間内でも土日の朝からとか夜7時とかに
ガンガンピアノ弾かれTVの音迄も消されて耳につきます。
弾く時間長い短いは関係ありません。無対策が非常識なのです。
ベランダ出るとピアノの音は響いてます。ルールも守れないなら
集合住宅に住んで欲しくない。今迄ピアノの規約違反もしてるのです。
規約違反してシャーシャーと住んで厚かましいです。
ピアノだけじゃなく生活音(TVの音や話し声)深夜近く迄聞こえてくるのです。
282: 匿名さん 
[2008-06-23 09:29:00]
>>280
それではマンションでは何をしてもピアノはまともに使えませんね。
まあ、これが本当のところだと思います。助言するならマンションはやめた方が
良いとする方がその人の為です。
ここに書き込んでいる方も防音すれば完全に防げると思っている方はいないでしょう。
受忍できるというレベルです。

音が漏れる方も受忍するから、演奏する方もできる限りの演奏時間・時間帯を配慮したり
防音対策をして欲しいと思っているのではないでしょうか?

ちなみに私も戸建てですが、近所のピアノの音はやはり聞こえます。
夏場などは窓を開けっぱなしですので、モロですよ。
マンションと違って管理規約もありませんから、文句のいいようがありません。

このスレを読んでいるとピアノを演奏する方は自己中心的な人が多いように感じます。
芸術家肌の方は元々変わった方が多いですが、周りの事が見えていないようです。
283: 匿名さん 
[2008-06-23 13:01:00]
>>音が漏れる方も受忍するから、演奏する方もできる限りのの演奏時間・時間帯を配慮したり
防音対策をして欲しいと思っているのではないでしょうか?

ピアノ弾きは防音対策しない、演奏時間は気にしない、近隣に配慮すらしない
防音対策すらせず騒音立てるから嫌われる。まさに自己中心的。
集合住宅は様々な人が暮らしてる。無対策でピアノの騒音たてられると
うるさくて仕方無い。近隣に配慮しないで騒音たてること出来る神経疑いたくなる。
忘れては困ります。騒音たてるのであれば防音対策必要。演奏時間や配慮も必要。
当たり前の事が出来なくなり騒音たてるのは一人前だとすると無神経です。
284: 匿名さん 
[2008-06-23 13:25:00]
ピアノ演奏が認められているマンションで、どんな防音対策をしようが、アビテックス等を入れようがたいした効果がないとするなら、ピアノを弾く人は、特に防音対策はせずに、規約で認められた範囲内でピアノを弾こうと思うんじゃないでしょうか。
完璧さを求めた結果、完璧な防音対策はないから結局何もしないということになるくらいなら、現状でできる限りの防音対策をしてもらったほうがいいと思うのですが。
楽器の演奏が認められているマンションで、ピアノはやめろ、やめないなら出て行け、と相手に迫るのは、こちら側も住みにくくなるリスクを負いかねません。
それよりは、何らかの防音対策をして欲しいと言うほうが、現実的だと思います。
それに、防音室の性能がどうとかいっても、現実に防音室を設置している家は非常に少ないと思います。音大生や、音楽を仕事にしている人や、よほどのマニアでもない限り、防音室など入れていないと思います。防音室を設置してもらうだけでも、一歩前進だと思うのですが。
285: 匿名さん 
[2008-06-23 14:28:00]
>防音対策はせずに、規約で認められた範囲内でピアノを弾こうと思うんじゃないでしょうか。

防音対策してる、してないで多少違ってくるのではないですか。
無対策でピアノの騒音たてるのは考えて欲しいです。
現状出来る防音対策すらしようとする努力もしてない。騒音の迷惑はかける。
ピアノ弾かれるお宅でも近隣に配慮したり、何だかの防音対策してる
所はあります。無対策は困るよ。配慮欠けるのも大人げない。
286: 匿名はん 
[2008-06-23 18:18:00]
ドラム禁止とは書いてない
だからドラムをやる

ってのは極端な例だけど
似たようなもんだよな

規約以外にも常識ってもんがあるんだよ
通話は「ご遠慮」ください→しては駄目とは言ってない

まぁこれは話てもキリがないな
287: 匿名さん 
[2008-06-23 18:23:00]
理事長に頼んで配布してほしい手紙があるんですけど

入居者各位
○○管理組合

お 願 い

ピアノ等の楽器の音の苦情についてのお願いです。先日何件かのご家庭から、ピアノの音に対する苦情がありましたのでご連絡をさせていただきました。
マンションは構造上、他の住戸に響く事が少なくありません。具体的には、外で聞こえて無くても壁伝いで音が聞こえたり、他の部屋でも同時に音が聞こえたりします。又、その音はテレビ等を見ていても気になるくらいです。
出来るだけ、消音装置を付けたり、音量を下げるなどの対応をお願い申し上げます。消音装置を取り付けることによって、いつでも遠慮せずに演奏することができ、周りの方々も迷惑せずにすむなど、お互いにメリットがあります。
お住まいの方々の生活環境は違いますので、時間にかかわらず、出来るだけ、周りの方々に配慮して下さいますようお願いいたします。住みよい環境作りにご協力ください。

以上

こんなのを頼めば良いのでしょうか?
288: 匿名さん 
[2008-06-23 20:51:00]
ピアノの騒音の件で直接話するとなるとこじれたり開き直ったり
逆切れされたり、気まずくなったりとするので頭痛いです。
常識あって、配慮して防音対策してピアノ弾いてる方達は文句のつけようが
ないと思います。防音対策せず近隣に騒音たててる方は非常識だと言われても
言い返す言葉ないとおもいます。

287さんの書いてあるような内容の文章理事長に渡した場合私のマンション
では部屋番号書いて渡さないといけなくなってます。
役員交代した時○○○号室の人うるさそうだねと目をつけられそうです。

生活音は我慢出来ますがピアノの音となると我慢出来ません。
配慮がないのは考えものです。ガンガンと爆音たてられでもしたら
頭痛くなります。
289: 購入経験者さん 
[2008-06-23 22:45:00]
100万光年もかけ離れは世界に住んでいるものです。

此方は、マンションで(ここ重要)ピアノを楽しむには防音は必要か?
と言う内容かと思っておりました。

1戸建てでピアノを演奏される方の対策はまた別かな?と思います。

ピアノは楽器ですから、それなりの設置場所も要求するでしょうし
音を重視されるならグランドピアノも必要でしょう。

そもそも、マンションでピアノを弾いても本来の音はしないでしょう?
だから、マンションではそこそこタッチさえ似ていれば充分なのだそうです。

我が家は、奥さんと子供がマンションでは電子ピアノ+ヘッドフォンで
週1回レッスンに出かけそこではグランドピアノで練習しています。

ピアノ暦40年?以上の奥さんが、マンションでは40万の電子ピアノで
充分と言ってくれているのは、ある意味幸せかも知れませんね。

もちろん、電子ピアノはピアノでは無いですよ。
それは充分判ってます。


判っている上で、あえてマンションでは電子ピアノで充分ではと思っています。
290: 匿名さん 
[2008-06-23 23:39:00]
電子ピアノにするかどうかは本人が決めることでしょう。
ピアノの音で迷惑しているから防音対策をしてくれ、ということは言えるでしょうが、
今使っているピアノを処分して電子ピアノに買い替えてくれ、とまでは言えないでしょう。
そこまで言ってしまうと、他人の買い物にまで干渉することになりかねません。
また、マンションではピアノを弾くな、どうしても弾きたいなら戸建てに引っ越ししろ、
というのも、そう言いたくなる気持ちは理解できるとしても、相手のやり方がよほど
傍若無人でもない限り通らない話しだと思います。
要は、ピアノの音で他人の生活がかき乱されなければよいわけです。
防音室を入れてもピアノの音は聞こえるという書き込みを何度か目にしましたが、
マンション自体の遮音性能や立地、間取りなどによって、一概には言えないと思います。
ピアノを防音室の中に置くか、そのまま部屋に置くかでは雲泥の差があると思います。
ここで問題になっているのも、ほとんどがたいした防音対策をしていないケースのように
見受けられます。
防音室を設置している人は、防音に関してかなり気にしているのでしょうから、弾く時間
などについても注意していると思います。
いくら防音対策をしたって完全な防音はあり得ないと言ってしまっては身も蓋もないように
思います。
ピアノを弾く人には、できる限りの防音対策をしてもらう。その上で、なお問題があるよう
なら、それぞれのケースに即して解決方法を考えるということが当たり前になれば、
この問題もかなり改善されると思うのです。
291: 匿名さん 
[2008-06-24 00:57:00]
>276

>対策が必要だとどこに書いているのでしょうか?
>規約を守っていれば防音対策まで求める事はできないとは書いてありますけど?

233に書いたけど・・・
コテハンじゃないからしょうがないが。
やっぱり規約も都合悪い所はスルーかな・・・

>277
>ピアノ弾きがきたとしても防音対策はしてると思ってました。

どの程度の対策を期待していたのですか。
防音室は絶対条件ですか?

>私が甘かったとでも言いたいのですか?あなたはどう思うか聞かせて下さい。

簡単に答えるなら甘かったのでは?
あかの他人にモラルを期待してもしょうがないでしょう。
それが嫌なら身内で固めるとか昔から知っている近所に住むしかないでしょ。
どこにでも悪等は居ますから。運がない人は選ぶのに慎重にならないと。
292: 100万光年後方 
[2008-06-24 01:31:00]
これを最後にROM専門になります。
自分は、マンションにピアノを持ち込んでる立場で出来るだけ周りに迷惑をかけないで
楽しみたいという立場で、同じようにピアノをマンションで楽しんでいる方々に向けて
書いたつもりです。

此方には、実際にピアノ騒音に悩まれている方や、それ以外の方も沢山書き込まれて
いらっしゃると思います。

自分には、290番さんや291番さんが実際にどの様な立場の方か全く判断が付きません。

どの様な立場で発言されているか、わかりやすく書いていただけますとより今後の参考に
成ります。

近い将来、もっと良い防音設備なり対策方法が出来ましたら取り入れさせていただきますので
そういった情報もよろしくお願いいたします。
293: 匿名さん 
[2008-06-24 01:39:00]
>>どの程度の対策を期待していたのですか。
せめて近隣に迷惑かけない程度に。

>>防音室は絶対条件ですか?
私としてはなるべく防音対策して欲しいですね。
無対策で時間帯お構いなしにピアノ弾かれたらいい気はしないです。
それは私だけじゃないと思いますけど。

>>甘かったのでは?
あなたに聞いてる私がいけなかったです。すいません。
よほどあなたは運がいいのですね。羨ましいです。
294: 匿名さん 
[2008-06-24 02:01:00]
>>259で規約で決められたピアノ可能な時間帯について質問した者です。
何人かのコメントくださった方、ありがとうございました。

コメントを拝見して思ったのは、規約で定めている項目が不足しすぎているのではないかということです。
「○時〜○時は音を出してもよい」程度の規約では、窓全開で音を出す人が出てもおかしくないと思います。もっと具体的に、1日に○時間以内とか、窓閉め、防音カーペット義務付け、戸境壁向き設置の禁止、防音パネルの設置義務付けなど、必要な防音対策について規約に書いておくべきではないのでしょうか。

少し前に「きちんと」とはどういうことか?という話がありましたが、【マンションでは最低限これだけの対策はするべき】という基準のようなものができれば、それがまさに「きちんと」なのではないかと思います。
もしその基準に沿ってきちんと対策しているのに音がうるさいと感じることがあれば、それはマンションの遮音性能が低いか、神経質かのどちらかでしょう。


それから、電子ピアノは本当のピアノではないからダメだという意見の方が見受けられます。
それは間違ってはいませんが、アップライトピアノもまたグランドピアノの代用品で、家庭用の小型グランドピアノはコンサートピアノの代用品です。本物というのは、コンサートホールでコンサートピアノを弾くことではないのでしょうか。
でも、普通はピアノの練習のためにサントリーホールを借りたりできませんから、紙鍵盤から本物の間にある代用品のいずれかを使わざるを得ません。
結局どれを選んでも本物ではないのですから、その人の価値観に合ったものを選べば良いというだけのことなのではないでしょうか。
ピアノの品質について語る掲示板ならいざ知らず、ここはマンションの防音について語る掲示板なので電子ピアノが本物かどうかなんてどうでも良いと思います。
295: 匿名さん 
[2008-06-24 09:40:00]
>>291
233に書かれているあなたの防音レベルを確認させて頂きました。
ゴム足などでOKなのですね。これをしていれば規約に定められた時間帯であれば
その時間帯中ずっと演奏してもOKなんですね。
やはりピアノ演奏者から見ると泣いて喜びそうな近隣の住人ですよ。
296: 匿名さん 
[2008-06-24 13:50:00]
>>291
私も233に書いてあるの見ました。ピアノの音は気にはならないのでは
ないですか?少し防音してくれたらそれでいい。規約に書いてる範囲内で
ピアノ弾いてくれたらそれでいいって感じに受け取る事が出来ますけど。
297: 匿名さん 
[2008-06-25 01:55:00]
>せめて近隣に迷惑かけない程度に。

ではその基準は?

>無対策で時間帯お構いなしにピアノ弾かれたらいい気はしないです。

なんども言ってるつもりですが時間帯お構い無しとは一言も。。。。

>295
>ゴム足などでOKなのですね。これをしていれば規約に定められた時間帯であれば
>その時間帯中ずっと演奏してもOKなんですね。

凄い読み取り方だね。前後の内容は無視ですか?
そりゃ規約も分からんわけだ・・・
オツム硬くないですか?

>296
クレームが来る前なら別に規約通りでよいのでは?
クレーム無い=遮音性が良いと思うのがはじめて住む人なら皆思うはず。
遮音性が悪いマンションと分かっていたらあなた方も買わないでしょう。

あと人によって気にするとこ違いますから。その基準を気にする方に合わせたらキリがないです。
その為の規約とか法律でしょ。
298: 匿名さん 
[2008-06-25 09:23:00]
>>297
おそらく233で書き込まれた内容の事を言われていると思いますので、読み直してみました。

防音対策については
>規約に許可してある以上、ゴム足、ピアノ裏の防音パネル程度が求められる
>防音対策が限界ではないかと。

ですね。

演奏時間については
>毎日のように弾く方はそれなり防音は必要だと思うが一日1,2時間しか弾かない人は
>上の規約内だと判断するのが普通だと思いますが・・・

と書かれていますが、この内容は矛盾しませんか?
毎日1〜2時間しか演奏しない人は防音対策無しで良いのか、毎日演奏する人は1〜2時間でも
対策が必要なのか意味不明です。
また、毎日演奏する場合のそれなりの防音というのは上に書かれているゴム足などで十分と
お考えですか?
「一日1,2時間しか」というのは週に一日という意味ですか?それならば許容できる人もいるかと思いますが、毎日1〜2時間では許容できる人は少ないでしょう。
299: 匿名さん 
[2008-06-25 12:29:00]
>>その基準は?
近隣に迷惑かけるのがそもそも間違いです。生活音と違うのですから。
ピアノ持ち込むと分かってながら無対策で配慮ないときたらその人の
人格を疑いたくもなります。防音対策しなくても何だかの手段考えて
欲しいです。ガンガンピアノの音撒き散らされたら正直嫌です。私だけじゃ
ないと思いますよ。

時間帯お構いなしとは一言も。。。何が言いたいのですか?
300: 匿名さん 
[2008-06-25 12:49:00]
>クレームが来る前なら別に規約通りでよいのでは?
規約通りに守ってくれる住民ばかりではないと思います。
規約に書いてある時間内に爆音たててピアノ弾いても良いと
思ってるのですか?そうだとしたら常識の無い一人のうちに入ると思われても
仕方ないですよね。あなたはピアノの音全く気にならなくて掲示板に書き込み
されてる方々の文章読んでイチャモンつけてるにしか思えません。
それか釣りの一人ですか?
301: 匿名さん 
[2008-06-25 17:19:00]
>>294
おっしゃるとおり
代用品について

ってか俺も騒音でお返ししたいけど
善の心がw 周りにも迷惑かかるからなぁ
しかもピアノに対抗できる楽器なんてないよ

うちはギター(かなわない)、電子ドラム(家の下に住んでたらどこどこやってやるのに)
だから対抗できないよ

もう理事長通しての手紙しかないな
周りも本人に苦情は言ってないみたいだけど迷惑してるし
ピアノ以外でも迷惑をかける非常識ファミリーだからね
302: 匿名さん 
[2008-06-25 20:18:00]
このスレみてビックリ!ピアノを弾くんですが防音対策は必要?……って当たり前じゃん!何言ってんの?あなたみたいな人が近所じゃなくて良かった。
303: 匿名さん 
[2008-06-25 21:29:00]
当たり前の事が出来なくなってる時代だよ。
防音対策してたら被害にあってる人達が文句言わない。
近隣の生活かき乱す人も中にいる。(ピアノ弾くのに常識ない人は)
ピアノ弾くのに常識ないから困り果ててると思うね。
自分さえ良ければそれでいいと思って配慮する事忘れ騒音たてるのは一人前。
ピアノ弾きの中には味方につけたり、逆切れしたりとやること幼稚で呆れる。
防音対策してる人は近隣に配慮して生活してる。
304: 匿名さん 
[2008-06-26 00:39:00]
楽器の演奏時間帯が規約で決まっているということは
防音しない前提なのでは?
聞こえないならそもそも時間制限ないはずですよね…。
ウチは上から聞こえても時間守っている以上、文句のつけようがないと思ってますけど。
時々「いつもすみません」とお土産もらったりして
ラッキー!なんて、喜んでお人好しなんですかね?私。
305: 匿名さん 
[2008-06-26 01:29:00]
>>304
規約が決まっているから防音しない。それはおかしいです。
決まってる時間内だと騒音立て迷惑かけてもいいと考えているのですか?
共同住宅に住む以上はピアノの騒音は我慢にも限界があります。
近隣の生活乱すのは良くないです。聞こえないならいいですけど窓開けて
ピアノ弾かれると聞こえてきますけど。
貴方の所はピアノ弾くお宅が時間厳守してるから文句のつけようがないと思います。
配慮も忘れていないのですから。みながみなそうだとは限りません。
規約に書いてある時間帯守らない人も中にはいる事忘れないで。
306: たま子 
[2008-06-26 12:16:00]
>304
上のピアノ弾きが「いつもすみません」と土産を持ってくるなら、
自分が”迷惑ピアノ弾き”と自覚している訳ですね。

土産だけで防音費用をケチることが出来るなら、
安上がりで喜んでいるでしょうね。
307: 匿名さん 
[2008-06-26 13:09:00]
>306
おっしゃる通りです。掲示板に書き込みされている方々の殆どが
ピアノの騒音の被害にあわれているかと思います。
迷惑かけてはいけないと防音してるお宅もいてるのですから。
308: 弾かない人 
[2008-06-26 20:04:00]
でもまあ、304さんがさほど気にならないなら、いいんじゃないですかね?
結局のところ騒音問題ってそういうことだから。
ケチるとか安上がりとかじゃなく、快不快の問題ですよね。
309: 匿名さん 
[2008-06-26 21:51:00]
我が家も下の家からのピアノ騒音があります。
不思議なのはどうやら騒音を発している家の左右からは苦情が出ていないということです。
マンションの構造では、左右よりも上の階に音が響きやすいものなのでしょうか?
(もしくは左右の壁にヒア防音を施してあるけれど天井は無防備とか?)

私はピアノを弾きませんのでその感覚が分からないのですが
昼間の時間帯でも、普通にひいたら十分騒音レベルだと想像がつくのですが
ひいている当人はピアノをひく音が騒音になるとは思ってもいないのでしょうか?
不思議です。

もちろんマンションの規約にピアノを弾くなとは書いてありませんが
他人に迷惑をかける行為は禁止されています。
310: 匿名さん 
[2008-06-26 22:33:00]
左右は普段顔合わす機会が多いから、遠慮してなかなか苦情いえないのかもよ?
311: 匿名さん 
[2008-06-26 23:11:00]
どのくらい弾いてますか?
一日三時間とか?
くっきりハッキリ聞こえます?

私は個人的には二時間くらいなら許容範囲かなと思ってます(今までの経験から)
うるさいなぁーと思うこともあるけどね…

女性はとくに、イヤだと思うとどんどんイヤになるということ、あると思うので
気にしないように努めるのが精神衛生上良いです
ここで正論ぶっても肝心の相手に効果がなければ
イライラが増すだけ損じゃないですか?
312: 匿名さん 
[2008-06-26 23:35:00]
昼間は窓開けてガンガンひいてたりするのでそれまたかなり迷惑です。
早朝でも比較的遅い時間でも、あまり気にしていないご様子。
両隣はやっぱり言いづらいのでしょうか。
気にしないようには努力しています。
313: 匿名さん 
[2008-06-26 23:55:00]
>どのくらい弾いてますか?

うちのMSのピアノ弾きは朝8時〜夜8時迄弾いてる時あります。ピアノ弾いてない時は留守の時位。夜8時まわって弾いてる時もあって迷惑してます。防音対策せず爆音たててるので
うるさいです。聞きたくもありません。耳障りでTVの音も消されます。

>くっきりハッキリ聞こえます?
網戸にしてピアノ弾いてるので思いっきり聞こえます。
私も網戸にしてうるさいから閉めたらマシになるかな?と思い閉めましたけど
十分聞こえてます。

私の許容範囲は防音対策して配慮してくれたらそれでいいです。
防音対策せず配慮をしないからいけないのです。ピアノ弾きは。

気にしない様に努力しても耳にするとうるさいのは事実です。
314: 匿名さん 
[2008-06-27 00:21:00]
>聞こえないならそもそも時間制限ないはずですよね…。

それは一理ありますね。

最初から聞こえてくることが前提なものに防音室まで付けろってのも。

>みながみなそうだとは限りません。

そんなやつらについてココでとやかく言ってもしょうがないと思うが。

>他人に迷惑をかける行為は禁止されています。

その迷惑と感じる基準が人それぞれだからね〜
禁止されてたら絶対守る自信あります?路駐とかたばことか言い出したらキリがないが
誰しも自分に都合が悪いことは勝手に基準を下げますからね。
それをあかの他人に同じことを求めても無理な話です。

皆、他人を信用しすぎでは?
315: 匿名さん 
[2008-06-27 02:09:00]
>>314
迷惑が人それぞれ...
っていう話になるんだったらここに来ないほうがいいです。
そういう問題じゃないから
316: 匿名さん 
[2008-06-27 12:54:00]
>>315
迷惑に感じる基準が人それぞれだから問題が起きているし、規約で決めたりするのでは?

そういう問題じゃないって、どういう問題なんですか??そしてどういう人がここに来るべきだと思ってますか??

結局、ここでどんなにストレス発散のための書き込み(=愚痴)をしても、現実の問題は何も解決しないと思います。ここはせっかく多くの人が参加できる場なので、知恵を集めてどんな対策をすればいいのか案を出していけば良いのではないでしょうか。
規約に時間が決められていないなら決めるための議案を出すとか、時間が決まっているけど迷惑に感じているなら他の制限(1日のうちの最大時間とか、窓閉めとか)を加えるように議案を出すとか、現実の問題を解決するための手段を取れば良いことだと思います。

・・・と提起しても、どうせ愚痴のオンパレードになるのでしょうねぇ。愚痴のついでにどうしたらよいのか、ご自身が考える対策も書き込んでみてはいかがでしょうか。
317: 奈菜氏 
[2008-06-27 13:40:00]
>316

そのとおりです。ここで、何かしらの解決案を出し合い、それを基に行動をとることが必要かと思います。

私も被害者の1人なのですが、時間を決めたり、窓閉めは、良くないと思います。
窓を閉めても、聞こえてくるのです。ピアノの音は。壁や柱を伝って。

時間に関しても、人それぞれ生活スタイルが違うので、無理なのではないのでしょうか。

基本的には、隣近所に音が聞こえなくなるくらいの防音や、電子ピアノにして、防音、防振をしっかりしてもらうかだと思います。

ピアノ弾いている相手方の言い訳は、騒音基準以下なら、我慢すべきとか、音楽は嫌いですか?とか、生活がかかっている等など・・・

防音や、音を下げてほしいといっても、考慮するといったきりで、結局先延ばし状態。
318: 匿名さん 
[2008-06-27 13:57:00]
316さん
・・・と提起しても、どうせ愚痴のオンパレードになるのでしょうねぇ。

まさにその通り。スレタイから逸脱し、ここは愚痴スレと化しています。

と、このような書き込みをしても、苦情派の多くは書き込みをやめないでしょうね。
だから、ここは愚痴スレとして扱えばいいんじゃないですか。
苦情を言えない人や組合に問題提起できない人などが、ココで書き込みをすることによって、日常のストレスを少しでも発散できるのであれば。
319: 匿名さん 
[2008-06-28 01:37:00]
>基本的には、隣近所に音が聞こえなくなるくらいの防音

自分もピアノ騒音に悩まされてるけど、そこまでの防音は要求しないなぁ。
音が全く聞こえなくなるような防音は、一般的なマンションじゃ、まず不可能だから。
完全な防音に必要な重量とかね。

静かにしてる時に多少聞こえる(自分がテレビつけてる時とか、掃除機かけてる時・炊事で水を使ってる時などはあまり気付かない程度)程度に防音してもらえるなら、あとは時間帯に気をつけてくれれば、それでいいと思ってる。
時間帯は、最近はシフト制の仕事の人もいるから、できれば正午以降〜夜は7時半ぐらいまでの間にしてくれればいいと思ってる。
こんな感じなら、3時間ぐらいぶっ続けで弾かれてても腹は立たないよ。自分は。
320: 匿名さん 
[2008-06-28 09:25:00]
319さんの意見はとても現実的な考え方だと思いました。

仮に一戸建てだとしたら、隣近所から多少ピアノの音が聞こえてきても、非常識な時間帯や音量でなければ「防音工事をして音が聞こえないようにしろ」とは言えないわけですよね。マンションみたいな規約とかないし、法律や条例で決められた範囲ならどんなに神経質な人でも我慢せざるを得ない。
マンションだからといって、他人に無理な要求をすることはできないのでは?つまり、ピアノの音が漏れない防音を要求することは無理なのではないでしょうか。

無理な要求を突きつけるのは、巷で噂のモンスターペアレンツなんかと本質的に同じような気がする。。
321: 匿名さん 
[2008-06-28 12:16:00]
>>319
時間帯の制限はもっと狭めるべきだと私も思います。いろんな時間帯で働いている人も
いるわけですからね。

夜勤の方もいますし、夕食どきにピアノを聞かされるのも困りますので、12〜18時くらいまで
が現実的ではないでしょうか。これでも一日の4分の1はOKなのですから問題は無いと思います。

こうなると「仕事から帰って来てから弾けないじゃないか!」という声も出てくると思いますが、
マンションで平日に仕事から帰宅した後に演奏するのは無理です。皆さん家でくつろいでいる
時間帯にガンガン音を出すのは非常識です。
それこそ徹底的に防音工事が必要になると思います。

完全防音ができないのであれば時間帯や曜日はピアノ演奏者側も妥協すべきではないでしょうか?
322: 匿名さん 
[2008-06-28 14:17:00]
特殊な時間帯に勤務している人がいるのは分かるけど
12時〜18時って極端ではないですか?
普通に9時くらいから掃除機かけたり布団干したりしませんか?
18時過ぎても子供はドタドタ走り回ってますよ?
守りにくい制限はかえって自分の首を絞めると思います。
323: 匿名さん 
[2008-06-28 23:31:00]
土日・祝日の午前中からピアノ弾くのはやめて貰いたいね。
周囲の住民に対して配慮が無いのは困る。休みの日ゆっくりと
寝てる人達やくつろいでいるいる人達事を忘れてはいけないと思う。
朝からピアノ弾きたいなら防音対策必要だね。自分さえ良ければ
いいんじゃない。マナーやルール理解できずにピアノの騒音立てるのは
一人前。情けないというか呆れてしまう。
324: 入居予定さん 
[2008-06-29 01:24:00]
完全な防音は不可能としても、どの程度やったらいいのか、という基準がないので
弾く側としても困るのだと思う。
何の対策もないばかりか窓開け放したり、時間制限を無視したりというのはさておき、
何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
どうなんでしょうか。毎日1時間くらい。
それでも生活音でない以上ダメなんでしょうか。
325: 匿名さん 
[2008-06-29 13:13:00]
珍しく良い流れ

結局の所、こおいうことを管理組合等で取り上げて解決するしかないんでしょう。
326: 匿名さん 
[2008-06-29 13:14:00]
>何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
そのくらいにまで軽減されているなら受忍限度内でしょう。
327: 原子番号3 
[2008-06-29 13:18:00]
>>324 入居予定さん
 まだ契約されてないようでしたらまたは解約可の段階でしたら一戸建てに変更されることをお薦めします。
 ピアノの音に超過敏なまたは嫌がらせで「まだ漏れている」とほんのかすかに漏れている音に対してクレームする(実際には何百人に一人くらいの生息率だと思います)ご近所が入居当初はいなくても将来出現する可能性がゼロではありません。このようなご近所の出現におびえながらピアノを弾くのにたえられない方とお見受けしました。実際には会話やテレビの音を妨害するほどの音漏れでない限り彼等には弾くなという権利はないはずですのでクレーム無視で弾き続けるとか巧みな作戦で相手を引っ越させるなどの対応でよいと思いすが、気の弱わそうな入居予定さんにはそれができないと思っての助言です。
328: 原子番号3 
[2008-06-29 13:28:00]
>>326
>>何らかの対策によって、遠くからかすかに聞こえてくる(静かにしてても曲名が分からない)程度まで低減されている場合は
>そのくらいにまで軽減されているなら受忍限度内でしょう。
 まったくおっしゃるとおりですが、たまにマンションには魔物が居るのです。彼等に脅かされる気の弱いピアノ弾きが気の毒でなりません。
329: 匿名さん 
[2008-06-29 21:44:00]
>>322
掃除機や子供の足音は生活音です。ピアノは生活音ではありません。
ここが大きく違います。
また、ピアノの出す音の大きさや届く範囲は掃除機などは比較にならないくらい大きいですよ。

掃除機は午前中にかけたい人はいると思いますけど、ピアノを午前中に弾かなければならない
理由は何ですか?
ピアノの先生や音大受験、コンクール入賞を目指していて練習時間がたくさん確保したい人
ならば、近隣にほとんど聞こえないくらい重装備な防音工事が必要です。

貴方のように生活音とピアノの音の区別が付かない人がピアノ弾きにたくさんいるので、
騒音問題が解決しないのだと思います。
330: 匿名さん 
[2008-06-29 22:12:00]
>>322
生活音は生活する上である程度の妥協が必要だと思います。
ピアノは騒音です。騒音立てる以上は防音対策必要だと思いますがね。
ピアノの音はとんでもない所まで響き渡ります。そんな事理解出来ないのしょうか?
近隣に騒音たてて迷惑かけて配慮がないときたら救いようがないでしょう。
生活音とピアノの騒音一緒にするってみんなと脳みそ違うんじゃない。
貴方みたいな人が騒音撒き散らし周囲に迷惑かけて当然当たり前って思い
毎日生活して注意や苦情受けたら開き直って逆切れしてると思われても
仕方ありません。
331: 匿名さん 
[2008-06-29 23:19:00]
>ピアノの音は生活音ではないから云々という意見の方
生活音ならどんなにうるさくても、どんなに長時間続いても我慢できますか?多分できないと思いますけど・・・。

つまり生活音かどうかの区別は無意味です。
結局のところ、音量(音圧)を測定してどの値までなら良いとか、何時から何時ならどの値まで出しても良いというように、全員が同じ基準を共有しない限り、気の弱い人は騒音に対して文句を言えないし、神経質すぎる隣家住人から発生する苦情被害もなくならないでしょう。

基準が明確であれば、ストレスを溜めて病気になることもないのではないでしょうか。うるさいと感じたら音を測定すればいいのですから。
測定結果が基準を超えていれば音源主に対して対策を求めればいいし、超えていなければ自身が他の人よりも神経質なのです。
332: 匿名さん 
[2008-06-30 00:01:00]
私もそう思います。

子供の立てる音は生活音なんだからしょうがない。
でもピアノは。
こう言っている人のほとんどが
対策をとり気遣いながら弾いているピアノの騒音よりうるさいです。

楽器だろうが子供だろうが、うるさいものはうるさいんです。
騒音問題の本質は平穏な日常生活を妨害する音そのものです。
333: 匿名さん 
[2008-06-30 00:01:00]
あの〜ピアノの音が騒音といっている方々どちらにそのような定義がされているのですか?
となると学校で学ぶ音楽は騒音を撒き散らして勉強しているってことですか?
教育から変えていかないと解決しませんね。。


趣味にしろ何にしろ、生活している上で出てくる音は生活音に変わりないと思いますが・・・
テレビの音だって見ない人にとって騒音になります。
うちの嫁のように掃除が趣味のようなやつもいます。

その内、Wⅱ騒音なんて出て来るんじゃないですか(笑

>331
その通りだと思います。
明確な基準がない以上、測定などしてはっきりさせないとどちらかが泣寝入りするだけですね。
それでもごねるようなバ・カなら裁判でも起こせばいいだけなのですから。
今までスレ見ていてこのような行動をとった方は過去に数人しかいない気がしましたが
なぜそこまで悩んでいて行動をおこさないのでしょう?
やはりたいした音ではないから!?
334: 匿名さん 
[2008-06-30 00:15:00]
>ピアノの音はとんでもない所まで響き渡ります。そんな事理解出来ないのしょうか?

たぶん被害を受けたことがない、今までマンションに住んだこともない人にとっては
理解できないのが当然だと思いますが。
うちの嫁のように今だネットをやっている人間=オタクだと思っているやつもいるぐらいですから
こんなスレを見ているはずもなく。。クレームが来るまでは気づかないでしょう。

なんでいくらここでゴチャゴチャ言っても気づかないやつは気づかないのですよ。
335: 契約済みさん 
[2008-06-30 00:22:00]
スタンドピアノの音圧は一般的に100デシベルを超えます。これは地下鉄の構内や交通量の多いガード下と一緒です。
336: 匿名さん 
[2008-06-30 00:50:00]
クレームがきてから初めて分かるのはおかしいです。
ピアノ持ち込むのであれば防音対策してもいいと思います。
配慮が無く近隣にピアノの騒音で迷惑かけるのはもってのほか。
まして規約に書いてある時間帯以降もピアノ弾いてるし。
集合住宅で迷惑行為をして気付かない奴は神経が図太いかも。
最低限のルールやマナー守ってほしい。
337: 原子番号3 
[2008-06-30 01:37:00]
>>336 匿名さん 
>まして規約に書いてある時間帯以降もピアノ弾いてるし。
 防音工事したので他の家には聞こえていないはずと思っているピアノ弾きまたは高級オーディオ装置をもっている人がピアノのcdを聞いている可能性はないですか。
 何となく感じていますがヤマハなどの業者にアビテックス等を入れればよそには音漏れしないとだまされ油断して規約時間を無視して弾いている人がいそうです。このような場合には漏れていると知らせることで改善が得られるように思います。
338: 原子番号3 
[2008-06-30 01:53:00]
生活音:
 悪魔の辞典的にこのことばを定義すると、「自らが発することのある音は生活音、お隣が発する音のうち自らが発しない音は生活音ではない」ということではないですか。この定義だとピアノ弾きは不利で、不公平な定義といえます。
339: 匿名はん 
[2008-06-30 02:42:00]
趣味の音が生活音に含まれるかどうかは個人の定義なので、同じだと言う人がいても、違うと思う人がいてもいいんじゃないですか。ただ100デシベルを超えるような生活音がどれだけ減衰されているのかしらんがよそに垂れ流すのは良くないと思うが。
340: 匿名さん 
[2008-06-30 07:32:00]
ピアノだからといって少しでも聞こえたらアウトというのはキツいと思います。
そういう人こそ一戸建てに住めば…と思ってしまいます(実際は一戸建てのほうが諸々の音は聞こえると思いますが)。

うちのマンションでもピアノの音が問題になり
弾く人が簡易な防音対策して時間も短くしてくれたのでよかったのですが
それでもなお「まだ聞こえる!」と執拗に苦情をつける住人が一人いて
今やそちらのほうが頭痛のタネになっています。
どうやらその人は楽器をやること自体が気に入らないようで
うちの娘(高校生)がギターを持っていたら難癖つけられたとか…。
自宅では全く弾かないんですけどね。
341: 匿名さん 
[2008-06-30 11:14:00]
>>333
>あの〜ピアノの音が騒音といっている方々どちらにそのような定義がされているのですか?
>となると学校で学ぶ音楽は騒音を撒き散らして勉強しているってことですか?
>教育から変えていかないと解決しませんね。。

学校で音楽を学ぶ時はどこでやりましたか?音楽室ですよね。教室ではありません。
教室でやると音楽の時間ではない他の教室に影響するので、わざわざ教室移動して
まである程度の防音対策をしている音楽室でやっていると思います。
それだけ周りに音を撒き散らしているのは間違いありません。

生活音とピアノの音は同一だと言われる書き込みもありますが、ピアノの音よりも大きな
音圧が出せる生活音ってあるんですかね?同じ音でも別格でしょう。
342: 匿名さん 
[2008-06-30 11:25:00]
>>337原子番号3さん
336です

>防音工事したので他の家には聞こえてないはずと思っているピアノ弾きまたは高級オーディオ
装置をもっている人がピアノのodを聞いてる可能性はないですか?

断言出来ませんが防音工事はしてないと思います。ピアノ弾いたとき音は確実に漏れてます。
寝室、リビング、ベランダに出るとベランダまでも。
高級オーディオ装置をもっている人がピアノのodを聞いてる可能性はどうかわかりません。
業者が金儲けの為にアビテックス等を入れれば音漏れしないと騙す事ってあるのですね。
信用して防音工事依頼したのに騙された方々は気の毒です。
前に音が漏れてることを直接言いに行きましたが居留守使われました。
マンションでこんなにもピアノの音が漏れるとは思ってもみなかったです。
最低限規約は守ってピアノ弾いて欲しいです。
343: 匿名さん 
[2008-06-30 12:17:00]
一般的なピアノの規約って9時〜10時、厳しいところで10時〜19時(休日は11時〜とか、12時〜とかもある)だね。

ちょっと前のレスであった「防音対策の上、正午〜19時ぐらいまでならOK」っていうのが、一番現実的だと思うけど。
一般的な規約と比べてもかなり厳しいルールだよ。
それ以上の要求は単なるクレーマー扱いになっちゃって、管理組合もとりあってくれないと思う。


>ピアノの音よりも大きな音圧が出せる生活音ってあるんですかね?同じ音でも別格でしょう。

うちのマンションは、土日になると朝9時台から日曜大工か何かを始める人がいるよ。
ほんともうしょっちゅう。
音圧はピアノより低くても、土日の朝っぱらから金槌でトントンやるほうが、最近は問題になってる。
ピアノの騒音は、管理組合からの再三の警告や注意文で、最近は9時や10時台に弾く人はいなくなった(お昼以降は小さく聞こえるけど)。

つい先日なんか、また別の家の住人は、窓を開けて真夜中0時過ぎまで大勢でホームパーティーやってて、ずーっと騒がしい談笑が聞こえてた。
こっちは煩いから窓閉めてたけど、ほとんど効果なし。
マンションで夜中にドンチャン騒ぎするだけでもビミョーなのに、夜も10時過ぎたら窓ぐらい閉めなきゃマズイだろうに。
何考えてるんだろう。

あとは、ピアノのクレームをしょっちゅうつけてた住人は、夜中に掃除をする習慣らしく、他の住人から苦情がよく来る(管理組合に)らしい。

ピアノ住人がようやく配慮してくれるようになったと思ったら、別の住人がそれより上回る非常識さで騒音を撒き散らかすようになった。
なんで、ピアノの音だけが別格っていうのは、個人的にはちょっと言い過ぎだと思うかな。
344: 奈菜氏 
[2008-06-30 13:07:00]
できれば、完全防音なんだけど、自分の家も子供の走る音などするので、完全は求められないのかも。でも、どんな曲を弾いているのかも分かる音だし、静かにしていると、ピアノの蓋を閉める音まで聞こえてくる。

できれば、静かにしていると、なんとなくピアノかなってくらいの音までは下げるよう努力してほしい。

テレビだって、隣近所でどんな番組を見ているか分かるぐらいの音が聞こえてきたら嫌だと思う。
345: 匿名さん 
[2008-06-30 13:57:00]
>どんな曲を弾いてるのかも分かる音だし、静かにしていると、
ピアノの蓋を閉める音まで聞こえてくる。

確かにそうだと思います。ピアノの蓋の開閉も静かに出来ないのか?と思ってしまう。
ピアノの騒音たてて、爆音たてておきながら。
音下げてピアノ弾く努力はして欲しいです。

隣人はピアノの音からTVの音迄大きく網戸にしてるとまる聞こえです。
話声や笑い声も夜中迄聞こえてきます。配慮がないと思われても仕方無い。
346: 匿名さん 
[2008-06-30 18:12:00]
>>343さん
日曜大工ですか・・・。ピアノとはまた違った意味で常識外れですね。
こういう方こそ、敷地が広い戸建て以外の選択肢は無いと思います。

343さんのマンションはピアノ演奏者が警告を受け入れてくれたので運が良かった
と思いますよ。それでピアノに関して寛大になれるのではないでしょうか。
347: 匿名さん 
[2008-07-01 00:33:00]
>クレームがきてから初めて分かるのはおかしいです。

なぜゆえに?
初めてマンションに住む人にとっては規約にもあるし遮音性がしっかりとしたものだと思うのが
普通では?
あなたは騒音になるほど音が聞こえてくるのが分かっていてマンション買ったのですか?
それなら自業自得でしょ・・・

広告やなんだで構造だの遮音性だのあれだけうたっていれば
音も基準内に収まっている立派なマンションだと思いませんか?
348: 匿名さん 
[2008-07-02 12:26:00]
>>341
>>333は頭の悪い奥様だからほっといた方がいいよw
Wii とか意味ワカンネ
学校の音楽が騒音ですか?とか 笑えるw
349: 匿名さん 
[2008-07-02 12:30:00]
>>347
でもピアノが全く聞こえないマンションなんてないと思います。
ある程度想定しておくべきだとは思いますね。
350: 匿名さん 
[2008-07-02 12:55:00]
>>347
あなたの住んでるMSはピアノの音が全く聞こえないのですね。
それかピアノの騒音被害にあわれた事がないから偉そうに言えるのかも・・・
351: 奈菜氏 
[2008-07-02 14:23:00]
>347
最近のマンションは防音性能をある程度売りにしているのもあるが、誰も、他人の家からのテレビ、ステレオ、ラジオ、ましてやピアノの音が聞こえてくるなんで、誰も想像しないと思う。

和太鼓、トランペットを弾かれても文句言わないのかな?
ピアノだけは許されるのかな?

よく考えてから回答しましょう
352: 匿名さん 
[2008-07-02 23:02:00]
>347
あなたも良く考えて。

>誰も想像しないと思う。

ピアノ弾きも想像できなかったとしたら?
クレーム来るまで気づかないでしょう。

>和太鼓、トランペットを弾かれても文句言わないのかな?

OKかどうかは管理組合で話あってください。
それでOKと判断されれば別にいいんでは。
353: 匿名さん 
[2008-07-02 23:04:00]
失礼
>351
だった。
354: 匿名さん 
[2008-07-03 01:21:00]
二重天井・二重床で遮音性に優れて・・なんてことが広告には書かれてるわけで、ピアノを持ち込まない人が「それなら安心」と思うのと同じように、ピアノを持ち込む人も「それなら安心」と思ってもおかしくないと思いますけどねぇ・・・。

日本のピアノ普及率は25%程度だそうです。(ググるとすぐに分かります。)
4世帯に1台はピアノがあるわけですから、マンションの中住戸だったら上下両隣の4世帯中に1台ピアノがあることになるし、間近からピアノの音が聞こえてきても全然おかしくないですよね。

むしろピアノを持ち込むなんて考えられないという人の方が浅薄な気がしますけどいかがでしょうか。

ただし当然のことながら、配慮は必要だと思います。時間が決められているなら時間外の音だしは何らかの制裁があって当然だし、ルールを守っていても多くの人が迷惑に感じるならルール改正が必要でしょうね。
355: 匿名さん 
[2008-07-03 11:48:00]
マンションにピアの持ち込み可と書いてあればピアノ持ち込んで
ピアノ弾いてもいいと思います。近隣に配慮と規約に書いてある時間帯
ルールやマナーは守って欲しいです。
356: 奈菜氏 
[2008-07-03 14:46:00]
>352
話になりませんね

でも、あなたの隣近所の人が、一日中ピアノを弾いたり和太鼓やったりするような人なら、その人たちは幸せです。あなたからクレームくることがないのですからね。

>347で自業自得と発言していますし・・・でも、その割には、>352では管理組合でOKならなんて、自分の発言に逃げ道作っては駄目ですよ。

まぁ、経験したこと無いからこういう発言ができるのかもね。
経験していたらこんな発言はできませんよ。
357: 匿名さん 
[2008-07-03 15:33:00]
>経験したこと無いからこういう発言ができるのかもね。
まさにその通りだと思います。ピアノの騒音と生活音の区別もつかないのでしょう。
周囲の環境に恵まれて羨ましく思ってるのかも知れません。

>経験していたらこんな発言はできませんよ。
ピアノの騒音の被害にあってないからだと思います。
何度か騒音の被害にあわないと分からないのではないでしょうか。

352は気分で掲示板に書き込みしてるのでしょう。
358: 入居済み住民さん 
[2008-07-03 22:47:00]
352さん、(笑)

あなた、マンション住いで尚且つピアノ弾く人?それとも和太鼓?

私の隣に住んでなくて良かったねぇ。
大人しく言う事聞いて、借りてきた猫みたいに静かになるか、お引越し♪でしたね。
359: 358 
[2008-07-03 23:03:00]
355さんに、同意です。

自室でピアノ弾くの、結構。いいじゃないですか。
存分に弾いて下さいね。

但し、私の耳に、私の気になる時間帯に聞こえぬのならばね。
シンプルにそれだけです。
防音対策やモラルがどうのって、私には関係ございません。
ピアノ可であろうと、なかろうと、規約がどうであろうとどうでもよろしい。

もし、私が気になる時間帯にピアノの音が5分でも聞こえたら
静かにさせるだけ。
実績もありますし。
360: 匿名さん 
[2008-07-04 07:39:00]
ここで自分の実力行使を誇っても何にもならないよ
そんな極端なのはただの変人、一戸建てに越せばいい

ピアノ持ち込み不可でない限り、ピアノの音が聞こえたからといって
目をつり上げるのはおかしいですよね
自室を防音するほうがいいですよ
361: 奈菜氏 
[2008-07-04 13:44:00]
>360さん
あなたは、騒音未経験者ですか?
でなければ、そのような発言はできないかと思います。

一戸建てに引越しといいますが、周りに何もないようなところでないと、引っ越す意味がありません。

住宅密集地での一戸建てで、隣でピアノや楽器を防音対策無でやられると、結局結果は同じ。

自室を防音するとおっしゃいますが、なぜ、被害者が金と時間をかけてそのようなことをしないといけないのでしょうか。

弾く側のモラル、マナーの問題なのに。

自己防衛策として、自室の防音ということは、理解できないことはないのですが、でもおかしいです。

被害者は、単に静かな生活を求めているだけなのです。

なぜ、サイレンと楽器が販売されているか。
アコースティック楽器は、間違いなく音が漏れるからです。
そもそも、スピーカー等の拡声器が無い時代に、できるだけ多くの人、範囲に音が聞こえるようにと考えられたのが、アコースティック楽器なのではないでしょうか。

電子楽器はスピーカーから音が出ますので、空気伝播ですから、よほど音を上げない限り、隣近所に聞こえないかと思うし、制御できますが、
アコースティックは、空気伝播のほかに固体伝播でも音が響いていきます。

マンションの一室にピアノを入れれば、部屋全体が共鳴して、壁、床、天井がスピーカーの代役になってしまうのです。

ピアノや楽器を弾かれる方は、それぐらい当たり前にご存じないのでしょうか。

弾かれる方は、常識的な時間帯だ、少しの音くらいなら・・なんて考えているのかもしれませんが、聞かされるほうはいい迷惑です。

防音対策していても、音漏れが起こるのは、対策が足りないはずです。
楽器の防音を施しているマンションは別にして、通常のマンションは、そこまでの防音対策はしていません。必要ありませんから。

生活音のみの防音対策です。

いくらピアノ可といえども、周りに気を使いながら弾くのが常識なのではないのでしょうか。

特に、音大を卒業して、迷惑をかけている人は、大学で何を勉強してきたのでしょうか?
結構多いのです。音大卒で、大した仕事が無いから、家で教室開いたり、練習したりという方。

そして、親も親です。
苦情が来ると、前の家では、苦情なんて来なかったとか、音楽嫌いですか?とか、生活がかかっているとか、いろいろ言ってきます。

とにかく、モラルの無い人が増えました。
362: たま子 
[2008-07-04 14:50:00]
ピアノを(周りに迷惑を掛けて)飯のタネにしている輩は、苦情が来るとまるで自分たちが被害者のように言い立てます。
楽器店の奴らは、「店の忙しいときに奥さんが苦情の電話をしてくるので迷惑だ!」と我が家に怒鳴り込んできたことがありました。
「静かにピアノを弾くように先生に言っとけ!」と主人が怒ったら帰っていきました。
トニカク強く出るべきです。
363: 匿名さん 
[2008-07-04 15:34:00]
362さんの言ってる通りかも知れません。

楽器売るだけが目的でピアノ弾く周囲の事迄考えてはくれません。
防音対策してからピアノ買うことだね。
防音対策しないならピアノだけ買うのはやめてほしい。
ピアノの音で周囲がどれだけ迷惑して、うるさいと思ってるのか
自覚が必要。配慮もなければ人格疑いたくなる。
ピアノの音がうるさいお宅は生活音迄もうるさく非常識。
364: 匿名さん 
[2008-07-04 20:07:00]
>いくらピアノ可といえども、周りに気を使いながら弾くのが常識なのではないのでしょうか。

ですからぁ・・・ その程度が不明確なんですよ。
気を遣う、常識・・・尺度はそれだけ?? 弱いですよ。

少しでも音が漏れたらアウトというのは無理難題です。
そもそも現在の防音工事にそんな技術はありませんから。
それならばピアノ持ち込み不可とするべきなのです。
しかし、せいぜい時間制限が定められているにすぎない。もちろん弾いていい前提。

この問題が根深いのは、被害感情が
被害者の感受性に大きく左右されるという点です。

正直、弾く側としても当たり外れがあるんですよね。
こんなこと言ったら烈火の如くお怒りになるでしょうが。
365: 原子番号3 
[2008-07-04 23:30:00]
>>364 匿名さん
>正直、弾く側としても当たり外れがあるんですよね。
 当たりとはずれがー対一であるというより当たりが499ではずれが1くらいの割合ではないでしょうか。ロシアンルーレットの約50倍のスリルです。私はこわくて参加できません。
366: 359 
[2008-07-05 02:00:00]
360さん、
359です。私に対する辛辣なご意見、読みました。
未成年の社会人でない貴君に、大人げないと思いましたが、
ひとつお伺いします。

私、「極端でただの変人」ですか?
何が気に入らないのでしょう。
ご自分が行動力も意気地もなく、悶々としておられるから妬みですか。
それとも「ピアノ騒音」には全く関係のない『部外者』の野次でしたか。

恐らく図星でしょうから、反応なしでいいですよ。

それから、モラルやマナーに何の期待もしていない私ですが、No.361 by 奈菜氏のおっしゃってる事は、本当にその通りだと思います。(拍手)
367: 匿名さん 
[2008-07-05 03:30:00]
例えば、道路上にも極端なヤツはいますよね。高速道路を物凄い速度で走ってるヤツとか、先日の秋葉原の事件も道路上にいる極端なヤツのうちの一つだと思います。
混雑した電車やエレベーターの中にも、自分が降りるためなら他人を強引に押しのけても良い(しかも無言で)と考えるような極端なヤツはいます。

マンションにも極端なヤツは一定の割合でいてもおかしくないと思いますよ。
例えば、規約違反の時間帯に防音対策をせずにピアノをガンガン鳴らすのも極端なヤツの一つですし、別スレにありましたが防音対策してるのに嫌がらせのために外出先からも無言電話をかけてくるようなのも極端なヤツの一つだと思います。

359さんの場合は、「私が気になる時間帯にピアノの音が5分でも聞こえたら」って基準が客観性がなく読み手にはよく分からないので、解釈によってはそりゃ極端なヤツになりますよ。もし359さんが非常に忍耐力があるかあるいは鈍感で、めったにピアノの音を気にするような人間ではないとすれば、そのような359さんが気になるくらいにうるさいならそれは非常にうるさいのでしょう、という解釈もできます。
359さんが変人扱いされたのは、そのあたりの基準を書かないからでしょ。書く気もないのでしょうが。

ただ、ここでそんな極端な人を基準に議論しても無意味だと思いませんか?

多くの人は、(子供がいれば)自分の子供がいつピアノを欲しがるか分からないし〜とか、隣の子が弾く(ある程度防音対策済みの)ピアノが1日に1時間くらい聞こえてきても即クレームつけるほどじゃないし、まあ我慢できるかな〜という程度の感覚で生活しているのではないでしょうかね。
私の感覚はそんな感じですが、他の方はどうなんでしょうか。
368: 匿名さん 
[2008-07-05 08:40:00]
あ、それはある!
うちには乳児がいるけど、そのうちピアノ習いたいと言い出すかもしれない。
ピアノ持ち込み不可のマンションではないし、時間制限も8時までと決まってる。
もし生のピアノ弾くなら何百万の防音工事をしろと言われたら
持ち込み不可に等しいと思ってしまいます(わが家の経済感覚では)。
近隣で弾かれても、朝叩き起こされるとか
夜中22時になっても弾いてるとか、以外は集合住宅の宿命かなと思います。
ちなみにうちは毎日夕方になると(下から)ショパンの幻想即興曲が聴こえてきます。
中学生の娘さんです。
2、3時間続きますがこちらがシーンとしていなければ別に気にならないですね。
369: 359 
[2008-07-06 01:21:00]
367さん、

共同生活をしている集合住宅の中で、ピアノ演奏宅だけを特別扱いはしない。
という考えです。
公平ですから。
ですから、ピアノの音が聞こえて、私は「うるさい、不快」と感じたら我慢はいたしません。
我慢する義務はないし、不公平でしょう?
「ピアノ絶対禁止。ピアノ反対」とは言っておりません。
自室で何をしようと、ご自由です。
不快でない程度、時間帯なら。
でも、そう感じたら静かにさせます。
断固。
そうならないように、気を使い、防音対策をし、金をかけ、時間帯とか挨拶、マナーやモラル、その他諸々。
どうしようと、ピアノ演奏宅が、自分で考えれば良い事です。
こちらには関係のない事ですし、関心もありません。
好きにすれば、です。
『無頓着に』周囲に騒音を撒き散らし迷惑をかけてる「ピアノ演奏宅」に対しては、「私が法」です。何か問題ありますでしょうか。
370: 匿名さん 
[2008-07-06 01:37:00]
言い分はともかく、文面は変人ですよね(笑)
371: 匿名さん 
[2008-07-06 01:46:00]
370さん、

そうですか。私、変人ですか。
まあ、「変人」でもいいですけど(笑)
でも、何でそう思うのか教えて下さいませんか。
372: 基準はどのへん? 
[2008-07-07 04:32:00]
…あ・の・さ

結局、時間帯と音量(場合によっては振動?)と弾く人の気配りのお話なんじゃないの?
せっかく、こういうスレがたってるのに、それを論じなきゃもったいないじゃん。

オレの場合は…

時間帯は 9:00〜21:00(ホントは20:00が理想)、休日は11:00〜21:00(これも当然、ホントは20:00が理想)
音量は、ウチの窓を閉めきってテレビをつけたら気がつかない程度(壁とかに背中つけてたらわかるって程度はしかたない)

…で、『うるさかったらいつでも言ってくださいね』って配慮があれば、まぁ、許せる。

ついでながら、『規約が…』って意見もあるけど…ウチのマンションには『好きな時に好きなようにピアノを弾いてはいけません』っていう規約もないし『朝から晩まで布団を叩きながら、出てけぇ〜って叫び続けてはいけません』っていう規約ものない。
当然、どちらも当たり前のことだから明文化されてないだけのことだと思うが…。
373: 匿名さん 
[2008-07-07 12:56:00]
>ついでながら、『規約が…』って意見もあるけど…

「私が法ですが、何か?」って人がいるんだから、ルール(法律・条例・規約)は必要でしょう。
そして、布団叩きながら絶叫するような行為を個別に記載したような規約は当然不要ですね。キリがありませんから〜。

でも、ピアノに限らず、ステレオの音にしろ、日曜大工の音にしろ、一定以上の音量は出してはならないとか、何時〜何時の間は出してよいとか、そういうルールが必要だと思いますし、そのようなルールがなければ作る方向で検討した方が良いのではありませんか?
「私が法。私が気に入らなければクレームです」というような人が蔓延する前に対策しないと、暮らしづらいマンションになると思いますけど。
374: 匿名さん 
[2008-07-07 22:17:00]
うるさく音を出してる所は自分が音出すには平気で
周囲が出してる音には敏感になってると思います。
ルールってあって無いようなもの。
例えば規約にピアノ何時〜何時と決まっていても
守る事すら出来ないで自分さえ良ければの世界に入って
周囲に迷惑かけ当り前の生活を送ってる。
マンションで顔合わせば何も自分は迷惑もかけてない顔して
挨拶してくる。厚かましくて嫌われ者。気づけ。
これだけルールやモラルが低下してると言うことは自己中な
人間が増加傾向にあると思ってしまう。
日曜大工、ピアノ、ステレオいいじゃないか。
忘れないでほしい。集合住宅に住んでいることを。休みの日に騒音立てると
迷惑で体が休まらない事を頭に叩き込んで欲しいです。最低限の常識があるの理解
してもらいたい。
375: 371 
[2008-07-07 23:08:00]
373さん、

傍若無人に、マンションで人の迷惑省みずピアノを弾く宅。
そんな無頼の輩にルールや規則や、へったくれもありません。
ましてや、「騒音の基準」?そんなもの無用ですし、無駄。
モラルやマナーを守ってほしい?
そんなの、無頼のピアノ演奏宅に初めから期待しても無駄。
だから、目には目を歯には歯を、です。
そんな人に対しては、人としての対話やお願いや説得など必要ありません。
こちらが我慢もする必要もありません。
そんな場合は、こちらも「いい人」でなくてもいいし、目の仇にされようと、変人扱いされようと、周りから浮こうと、全然構いません。

気を使って、弾いてる宅は別ですよ。
誰でも彼でも反対!とクレームつけたり因縁つけたりはしませんよ。
中には良い人もいますからね。
376: 匿名さん 
[2008-07-08 01:01:00]
別に375がそれで良ければ、それでいいんじゃない?
ここで何度も自論を主張したところで、375以外の現実の問題は解決しないんだから、同じことができる稀有な人以外には無意味な発言だと思う。
個人的には不愉快な発言なので、二度と登場しないで欲しい。でも「私が法」ってわけじゃないので、どうぞご自由になさってください。

おそらく大多数の「普通の人」は変人扱いされたくないし、周りから浮きたくないし、できれば隣近所といがみ合ったりせずに穏便に解決したいと思ってるんじゃないのかねぇ。
理由は単純で、マンションはある意味、運命共同体みたいなところがあって、何かあったら協力して事に当たる必要があるから。

もし自分が規約守ってるのに375にクレーム付けられた側だとしたら、有事でも375には何も手助けしないかも。「それでも構いません」って声が聞こえてきそうだけど、その答えはこのレスの1行目に書いたとおり。
377: 匿名さん 
[2008-07-08 01:43:00]
376さんに同感です。
>二度と登場しないで欲しい。正直うざい。

同じく私もそう思います。何が「私が法」やねんって言いたい。
みんな文章の中身読んで不愉快に思ってるか感じてるのではないのでしょうか。

誰もがピアノの騒音でトラブル起こしたくもありません。喧嘩もしたくないです。
願ってもないです。気まずくなるのはやだからねぇ〜。
378: たま子 
[2008-07-08 10:14:00]
>誰もがピアノの騒音でトラブル起こしたくもありません。喧嘩もしたくないです。
願ってもないです。気まずくなるのはやだからねぇ〜。

コテハンで無い人は、いったいピアノ弾きなの?それとも騒音被害者?良く判りません。

↑最初の文章がピアノ弾きなら、ものすごく納得(笑

騒音被害者なら、イライラしながらズーット我慢するのでしょうか?
379: 奈菜氏 
[2008-07-08 16:04:00]
ピアノを弾くなとは言いません。迷惑はかけないでほしいだけです。
ピアノの音を規制することもできず、騒音になるのかも分かりませんし、法律もありません。
その音が迷惑かどうかは、聞かされている側(被害者)が決めること。

どのマンションにも、管理規約があり、それには間違いなく、他の居住者に迷惑をかけるような音を発生してはいけないとのような規約があるはずです。

これに関しては、法律でも、区分所有者法では

第6条 
区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
2 区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。この場合において、他の区分所有者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。
3 第1項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。

となっています。これは、
具体的に見ると、

●建物の不当毀損行為(たてもののふとうきそんこうい)
例えば、隣り合った部屋を2軒買い、その間の壁をぶち抜いたりすると、これにあたります。
マンションは、構造上、壁も重さや地震に対して支える役目をしていることがあります。それを勝手に壊してはいけないわけです。

●不当使用行為
例えば、自分の部屋に爆発物、危険物などを運び入れるような行為が該当します。共用部分の廊下に自分の荷物をいつも置いているとこれも不当使用行為になります。
最近のことを考えると、マンションでサソリやニシキヘビを飼育することも該当する可能性があります。(どちらも危険物に相当すると解釈できそうです。)

●プライバシーの侵害やニューサンス
壁越しにいろいろと話が聞こえてしまう、というケースは昔より減ったと思いますが、プライバシーをお互いに尊重する気持ちは重要であり、区分所有者のモラルが求められます。
また、ニューサンスというのは、騒音、悪臭などで近隣の住人の生活が妨害されることを言いますが、これも大切なことです。
ある一定限度を超えると、これらの行為も共同の利益に反する行為になってしまいます。

共同の利益に反する行為は、区分所有者からその部屋を借りている人にも義務として課せられます。当然のことですが、確認のために明記しておきます。

ということです。

たまに、足音や、扉の音など、声など聞こえることは生活音なのですし、マンションという構造上しょうがないのですが、ピアノの練習音が数十分から数時間、週に数日聞こえてくる、しかも、何の曲を弾いているのかまで分かるのであれば、この区分所有法に抵触するのではないのでしょうか。

どなたか、ご存知の方教えてください。
ピアノの音の被害者は、この法律でしか、解決の糸口が見つけられないのかもしれません。
自分も含めて。
380: 匿名さん 
[2008-07-08 19:59:00]
挙げられた法律違反にはならないですよ
不法行為と言えるかは上階の子供による騒音の判決のように個別具体的に審理されるものです
毎日数時間ピアノを弾くからと言って通常は不法行為とはなりません
381: 匿名さん 
[2008-07-08 21:45:00]
>毎日数時間ピアノを弾くからと言って通常は不法行為とはなりません

ピアノ弾くなとは言わない。配慮を怠り迷惑はかける。TVの音迄も消され
窓は閉めず非常識過ぎる。近隣住民は迷惑してると思います。
爆音たてられまして規約も破って。マナーがなってない。例え30分でも
迷惑行為。久しぶりにピアノ弾くからと言って規約破ってもいいのでしょうか?
土日祝は朝からピアノで起こされ最悪。悪気はないのだと思うが頭は悪いと思う。
気が回らないだけでは通用しない。集合住宅に住んでる以上は気配り、思いやり
が大切だと思います。ピアノ弾く人の中で迷惑かけてはいけないと配慮がある人は
集合住宅で人付き合いがうまいと思います。配慮ない人は近所付き合いがなく仲間外れ
されたり冷たい目で見られてます。
382: 匿名さん 
[2008-07-09 00:39:00]
376さん、377さん、

それじゃあ、ピアノ騒音で愚痴らず我慢だけしていて下さいね。
自分からは行動出来ない小心者のようですので。
いい人でいたい?穏便に済ませたい?
自分だけは火の粉を被らずに、何とかして欲しい?
誰かが言ってくれて静かになったら、自分は恨まれず恩恵だけ受けられるからラッキー?
かっこう悪いの嫌?
本当に騒音で苦しんだ事、おありなのでしょうか。
それとも加害者側なのでしょうか。
「ウザイ」とか言う前に、自分ならこうするとか、こうして乗り越えてきたとか、
こうして対応して静かになったとか、語ってみてはいかがでしょう?
本当の敵は、「傍若無人なピアノ宅」でしょう。
383: 匿名さん 
[2008-07-09 01:29:00]
>その音が迷惑かどうかは、聞かされている側(被害者)が決めること。

じゃ被害者の言いなりってことでOK?
それってなんにでも通用しますか?ピアノに限って?

ヒステリーになるのもいいがもっと冷静に考えたら。


ピアノもろくに弾けないような遮音性のマンションなんて騒がれたら
共同の利益に反しますね。
384: 匿名さん 
[2008-07-09 01:30:00]
378(たま子氏)も、382(=375氏?)も、ここをバトル板と勘違いしてるのでは?
他にも○番はピアノ弾きなのか?それとも被害者?みたいな発言がいくつもあるけど、発言者がそのどちらでもない場合だってあるよね。

たとえば「今は隣のピアノが気になってるけど、うちの子もピアノをやりたいって言い出すかもしれない」とか「日曜日は昼まで寝たいのによそからピアノが聞こえてくる。ウチの子にはピアノは午後から!って言い聞かせてるけど、世間のルールはどうなってるの?」なんて人はどちらでもない。でもマンションでのピアノのルール・マナーについて知りたいと思って参加してると思う。
そういう普通の人が普通にフラッと立ち寄って読んでみたら、そこでは何だかピアノ所持世帯は全て極悪人みたいな発言が並んでたらどうなんだろう。普通の人ってそんな下らない情報を求めてるわけじゃないと思うけど?

ピアノ弾きVS.被害者のディベートがしたいなら、続きはバトル板にスレ立てしてやれば良いのでは?
ここはバトルする人のためのスレじゃないので、バトル目的の人は迷惑です。消えて下さい。
それから、このスレはストレス発散の場とか言ってた人もいたけど、そういう人もバトル板へどうぞ。

でもね、きっと被害者かつストレス発散目的以外の人はわざわざバトルに参加しないと思う。
ルール無視のお××なピアノ弾きはそもそもここを見てないだろうし、ルールを守ろうとしているピアノ弾きはここで有意義な議論に参加したいだけだから。バトルしたいわけじゃないんだよね。
385: 匿名さん 
[2008-07-09 02:06:00]
>自分からは行動出来ない小心者
好き勝手にそう思っていてください。あなたみたいな人が同じマンションに
住んでいなくてラッキー。出来るならば私だけでなく穏便に済ませたいと
願ってる人、思ってる人いるのではないでしょうか?

>本当に騒音で苦しんだ事、おありなのでしょうか?
前住んでた団地でピアノの騒音同じ様なことありました。それが何か?
下の階の人でした。最初はおとなしかったけれど段々エスカレートして
団地中の噂となりましたけど。私は苦情言いに行きましたよ。
団地からマンションに引っ越して団地よりピアノの音が漏れるので
マンションの壁は薄いんだとビックリしてるのです。
ピアノの音は生活音とは違いますから。うるさくされると耳につき、迷惑
なだけです。防音対策せずに弾かれるのは我慢にも限界があります。団地の下の階の人に
苦情言いに行った時「すいません。これからは気を付けます」と言って
くれたので喧嘩もトラブルも無かったです。聞き分けのいい人ばかりではありません。
私のマンションの騒音宅は(隣)非常識ですからどう話をもっていこうか思案してます。
管理組合あてにならないし・・・苦情書くのに部屋番号書かないといけないので。
直接言いに行ってもいいのですが居留守使う事が多いので悩んでるのです。

あなたこそピアノの騒音にあったこと・悩んだことないのでは?
386: 匿名さん 
[2008-07-09 06:28:00]
世の中には、ある一定レベル以上の人間はピアノくらい弾くもの、と思ってる人もいます。
387: たま子 
[2008-07-09 10:05:00]
>384

>ここはバトルする人のためのスレじゃないので、バトル目的の人は迷惑です。消えて下さい。

そもそも最初は”ピアノを弾くんですが防音対策は必要?”から始まっているのです。
だからピアノに迷惑している人が”防音してほしい”と答えて
ココのスタイルが出来上がってしまったのです。

それを後からノコノコ現れた人が、”消えてください”ですか?
ちょいと傲慢すぎませんか?

自分の方から、”ピアノのルール・マナーについて知りたい人は集まれ”とか
新たにトピを作ればすむ事じゃありませんか?
それくらいの配慮も無いのかな?
388: 疲れた 
[2008-07-09 10:34:00]
本当にピアノの音で困っている人は、バトルをしたいわけではありません。可決策を見つけたいだけです。

管理会社、管理組合は事なかれであまり期待できないのが現状。
直接文句を言いに行くと、クレーマーと思われる。

では、どうすればいいか?
ということで、こういう掲示板が立ち上がったはずです。

騒音規制法では、マンション内での騒音に直接関連する法律、規制もなく、
区分所有法で、迷惑だからといっても、どこまで効果があるのか分からず、
悩んでいる方が多いのかと思います。私もその1人です。

>383 じゃ被害者の言いなりってことでOK?
それってなんにでも通用しますか?ピアノに限って?

ヒステリーになるのもいいがもっと冷静に考えたら

と、おっしゃいますが、悩んでいる方は、聴診器を壁に付けて、聞こえたからうるさいと、ヒステリーになっているのではありません。
ピアノに限って、って事でもないのです。テレビ、ステレオ、ラジオ等も含まれます。

誰も、ピアノを弾くなとも言ってません。弾いてもよいが、その音で周りに迷惑をかけるなといいたいだけです。
共同の利益に反することは言うつもりありません。
マンションの管理規約にピアノ不可のなっていれば別ですが。

クレーマーのように、ちょっと足音がした、物を落としたくらいの音で、ヒステリーになっているのではありません。

本当に悩んでいる人が、ここで、何かしら解決の糸口が見つけられれば、いいと思ってるのです。
そこで、経験者や、詳しい方に、どうすれば、解決できるかのアドバイスがほしいだけです。

たま子さん
久しぶりにあなたの記載を見かけました。
そちらの騒音問題は、まだ解決されてないのですか?
お互い、がんばりましょう!
389: 匿名さん 
[2008-07-09 12:22:00]
>それを後からノコノコ現れた人が、”消えてください”ですか?
>ちょいと傲慢すぎませんか?

そうですか?
384の「バトル目的の人は迷惑です。消えて下さい。」というののどこが傲慢なのですか?バトル板以外でこの考え方は至極普通だと思いますけど。

たま子氏はバトル目的でないなら自由に発言すればよいのでは?
でも、あなたの勝手な思い込みで「ピアノ弾きは●●だ」などと決め付けられるのは迷惑なので、配慮してくださいね。

本当に●●なピアノ弾きはここを読んでなんかないです。
390: 奈菜氏 
[2008-07-09 12:44:00]
↑こういった言葉の揚げ足をとるような発言も止めましょう。意味ありません。この場において。

ピアノ弾きの人がこの掲示板を見て無くても結構です。これも意味ありませんし。

ようは、どうすれば効果的にそういった無頓着なピアノ弾きを、防音措置を取らせたりすることができるのか、書き込む場ではないのでしょうか。
391: 匿名さん 
[2008-07-09 12:56:00]
>本当に●●なピアノ弾きはここを読んでなんかないです。

まさにおっしゃる通りです。ピアノ弾きは自分が騒音たて近隣に
迷惑かけてるのに気付いてないのですから。
少しの時間でもピアノ弾くのに防音対策せず爆音たててる。
ピアノ弾くなとは言わないけど騒音の迷惑かけてはいけないと思います。
●●なピアノ弾きって騒音立ててる自覚がないと思います。
それか苦情言ってこないし音が漏れてないからと甘い考えでいるのかも知れません。
392: 389 
[2008-07-09 13:03:00]
>意味ありません。この場において。
同意です。
本来話されるべきことに対して邪魔になる発言は極力消えて欲しいというのが本心です。

実際に被害に遭った(遭っている)人の意見は大切だと思います。(感情的でない範囲で)
そして音源主は周囲に対して配慮すべきだと思います。

でも一体どんな配慮をすればいいのか、被害者側はどんな配慮を求めることができるのか、決定的な基準がないから困っているわけですよね。
それがここで話されるべきことだと思います。
393: 匿名さん 
[2008-07-09 13:57:00]
>音源主は周囲に対して配慮すべき

音源主が周囲に配慮してたら問題はないと思う。配慮がないから問題となってる。
ピアノの音に勝てるおとはない。部屋中にピアノの音が聞こえてくるとうんざりする。
時間帯関係なく。

規約に書いてある時間以外にピアノ弾く事があります。規約には朝8時半〜夜8時
と記載してあるのに夜9時や10時にピアノの音が聞こえてくる。
たまにだからと言って許されるのでしょうか?ピアノの音だけが響きわたってる。
防音対策せず、配慮もなく。静かに弾くってこと出来ないのならば集合住宅
に住むしかくないと思うけど。近隣住民は迷惑してるのです。
土日ともなると朝から最大の音で爆音たててる。ピアノの蓋の開閉する音も聞こえてきます。
一言「ピアノ弾くこともあるのでうるさければ何時でも言って下さい」と有無で違って
きたりする場合、近隣との(騒音宅含む)付き合い方で変わってきたりするのではないですか?
394: 疲れた 
[2008-07-09 14:47:00]
私のマンションでの規約には、ピアノ不可とはなっていません。そして時間の制限もありませんが、テレビ、ステレオ、ピアノ等の高音、雑音を著しく上げて、他の居住者に迷惑をかけることを禁ずるとなっています。

なぜ、時間の制限が無いのかは、各居住者の生活習慣が違うからだと思います。平日が休日の方、夜勤をしている方、変則勤務の方、いろいろいるからだと思います。

私のところのピアノの音源主の言い分は、

以前住んでいた集合住宅では、なにも苦情が来なかった
音楽は嫌いですか?
生活がかかっています
お宅の子供の足音が聞こえてくる。

防音対策に関しては、
アップライトで壁から離している
ピアノの足に、防振の板を弾いている
窓は閉めている
窓にはカーテンをしてる
とのことでした。

しかし、中途半端な対策で、してるといっても殆ど意味の無いものです。
どんな曲を弾いているのかも分かり、静かに聴いているとピアノの蓋を閉める音までもが聞こえてくるほどです。


築5年の、大手デベの分譲マンションです。
生活音に対してもそれなりの防音、防振を謳って販売していたマンションです。LL-45くらいだと思います。

一度、役所から、騒音測定器を借りたのですが、音源に一番近い部屋で、50〜65dbくらいでした。ピアノの音がしないと20〜27dbくらいです。


全く防音をしていない音源主もひどいですが、こういった中途半端な音源主はどうにもならずで、困っているのです。

一度、管理組合、会社を通じて話をしたのですが、防音に関しては、検討すると言ったきり、何も改善が見られないし、相手は既に60過ぎの老夫婦、ピアノ弾きはその娘。
いい年超えて、勝手極まりないことばかりしています。

ということで、こういう相手には、話し合いをしても埒が明かないので、なにかしら法的処置を施すしかないのかなと考えています。

どなたか、良い方法、ご経験者でもかまいません教えてください。
395: 匿名さん 
[2008-07-09 15:49:00]
音源主の言い分は結局言い訳する事しか出来ない。情けないです。
前住んでた所で苦情出無かったからと言って引っ越して苦情が出ないとも限らない。
他の居住者に迷惑かけるのはもってのほかだと思います。ピアノの音であれ、ステレオ
TVやその他考えて欲しいです。騒音立ててる人達はもっと自覚して迷惑かけない様に
心がけが必要だと思います。開き直ることや逃げることせずに・・・
396: 匿名さん 
[2008-07-09 18:13:00]
何デシベルならよいのでしょう?
更にどんな対策をとったらよいのでしょう?
397: 匿名さん 
[2008-07-09 18:44:00]
ピアノ弾いてるって聞こえるかすかな音位だと許せる範囲ではないでしょうか?
聞こえ方が個人差あると同時に人それぞれ違うと思います。
時間関係なく爆音たててピアノ弾くのは良くないと思いますよ。
規約に時間帯かいてあるのであれば違反して騒音たてるのも良くないし。
生活音は我慢出来てもピアノの音はうるさくて迷惑です。
398: 匿名さん 
[2008-07-10 00:17:00]
被害者の聞え方に個人差があるのと同じ様に、音源主もまた自分が発してる音の捉え方は様々なのではないでしょうか。

数値を測って、いくつ以上はダメというルールの方が単純明快だと思いますけど。
聞え方はそれぞれだから被害者の主観で決めようってのはかって
399: 匿名さん 
[2008-07-10 00:19:00]
失礼。↑は途中でした。

・・・勝手な言い分な気がします。
400: 匿名さん 
[2008-07-10 00:41:00]
そりゃそう。ここでのバトルの通り、極端な人いるからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる