防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-07 14:20:10
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ、その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/

今までのスレです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

尽きる事のないピアノ騒音問題!!
引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2008-01-31 15:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6

910: 匿名さん 
[2008-10-28 10:29:00]
いまどき、ピアノを習える事が富裕層だけだなんて笑ってしまう。

ピアノを購入するために楽器店でローンを組んでいる人も居る。

月謝を払うためにパートに出ている母親も居るW
911: 840 
[2008-10-28 17:51:00]
№909さんはピアノ弾きですか?
私は友人に音大OGがいることを以前書きましたが、一軒家でもきちんと防音対策や弾く時間を考えている人もいるんですけど。(№848に書いてます。)
風邪をひいていて具合が悪くてもピアノの音で寝ることも出来ないくらいの辛さを知らないから簡単なことが言えるんですね。
たとえ小学生でピアノ辞めるにしても親が対策をするのが大人でしょ?
100人いれば100通りの生活があるんだから、自分だけが正しいと思ってる**な親には本当にあきれる。
912: 匿名さん 
[2008-10-28 19:41:00]
管理組合に申し出てましょう。
会合の議題で「ピアノは消音機設置を義務付ける」を取り上げてもらうのです。
賛成が多ければピアノ宅も否応なしにつけなくてはならなくなります。
913: 匿名さん 
[2008-10-28 19:57:00]
既出です(何番か忘れた)。

趣味じゃなくてその道を目指すから、これからもっと練習量が増えるって鼻高々っぽく言われて(今のところだいたい毎日3時間くらい)、しかも音が変わるという理由で防音しないんですよ。リビングこっち向き置きで。
あまりに酷いと思うんです。むこうにもう少し改善の余地あると思うので、このまま黙るつもりないですが…どう思われますか?私、神経質なのかな。

だって、テレビのBGMが隣の子供のピアノ曲ですよ。

ちなみに、ピアノ習ってたし、好きだったけど、今はもうピアノって字を見るだけでうんざりになっちゃいました。
914: 匿名さん 
[2008-10-28 20:02:00]
913です。追加。

愚痴ですが、マンションなんかでアップライトでちまちま弾いていて、音大に入るのは難しいと思います。子供に夢を託した母親って感じがして、無知も怖いし、ある意味気の毒です。
ただ、こちらには全く関係のないことなので、そんなふうに話しはもっていきませんが…。
915: 840 
[2008-10-28 21:23:00]
管理組合や理事会、管理会社もあてにはなりませんよ!
注意や文書を出したから後は個々でやってくれ的な感じでしたから。
直接言いに行けばたいていは逆ギレ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
第三者をたてて話し合いをする準備中ですが、これでもダメならやるしかないでしょう。
手に入れたマイホームを簡単に手放すなんて出来ないし。
騒音が原因でノイローゼになって手放したっていうスレもあったけど、正直この1年私も頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
早期に解決は難しそうなので、今は頑張るしかないです。
916: 匿名さん 
[2008-10-28 21:37:00]
私もがんばる!
917: 匿名さん 
[2008-10-28 23:10:00]
入居した当時隣のピアノ弾きに悩まされ管理人さんに直接相談しました。
1週間掲示板とエレベーターに張り紙して頂く程度でした。この時一人で言いました。

管理人さんがかわってから今度は旦那と私2人でピアノの音で迷惑してるのを伝えました。
部屋番号伝えた時旦那が「確実にそうです。間違いないです」と管理人さんに言ってくれました。
管理人さんは「1度この部屋の住民に聞いてみます。匿名で苦情があったこと伝えておきます。
時間帯関係なく静かにするのが普通ですから。騒音は他の住民に迷惑かけます」と言って
くれたので「お手数おかけしますが宜しくお願いします」と話しました。
静かになるかどうかは分からないですけど。

私のマンションの住民は管理人さんに苦情言う人が多いみたいです。
管理人さんは毎日日報みたいなの書いてその日の出来事管理会社に報告しています。

915さん
>直接言いに行けばたいていは逆切れ。被害者はこっちなのに、まるで被害者顔する始末。
そんなもんです。周囲に対する配慮がないし、自分さえ良ければいい。
当たってること言われると気にいらないのでしょう。開き直っても何も得しないのに・・・

>頭痛が全く治らず具合がますます悪くなる。
毎日しんどくて、辛い日々を送ってお気の毒です。1日も早く話し合いして普通の生活が出来る
といいですね。頑張ってください。
918: 匿名さん 
[2008-10-29 15:11:00]
ピアノってみんながみんな購入するものではないし、分譲マンションだからって遠慮なくピアノを弾いていいとは言えないですからね。
一部の人のコメントで「ピアノ可のマンションを承知の上で、文句を言う方がおかし」との発言は違和感を感じました。
919: 匿名さん 
[2008-10-29 16:10:00]
共同住宅ですからね。
何事にも、「限度」というものがありますし。

生ピアノが部屋中に鳴り響き渡るのを、毎日何時間も聞かされてたら、神経質にもなっちゃいますよ。
920: 匿名さん 
[2008-10-29 17:38:00]
既出です。質問です。
分かる方、というか、思うことがあれば教えてください。

真ん中の弱音ペダルを踏むのと、ピアノテックスなどの防音ボードを取り付けるのとでは、ピアノの背面からの音量がマシになるのはどちらだと思いますか?

お隣、どちらもしないでうちの壁向いて何時間も弾かれるんですが、せめて上記のどちらかを強くお願いしようと思ってます。

本当は、併用してくれるのが一番だろうけど、せめてどちらか、と弱気で。
921: 匿名さん 
[2008-10-29 18:16:00]
弱音ペダルが、弾いてる自分には音が篭って小さいがけど隣宅での音量はほとんど変わらない、という事実は、結構知ってる人が多いですよ。

私もこの事実は聞いたことはあったけど、ここまで変わりばえしないとは思ってもみませんでした。
そりゃあ、ほんの数デシベルぐらいの差はあるのかも知れませんが

弱音ペダルが隣宅にも効果があったのは、ピアノテックスで共鳴版に蓋をしてからですね。
ピアノテックスを使ってからは、弱音ペダルを使ったときは隣宅にほとんど分からないぐらいの音量になりました。

強気で併用してもらいましょう。
922: 920 
[2008-10-29 21:15:00]
ありがとうございます、わかりました。
弱音ペダルの件は聞いたことありますが、「集合住宅では弱音ペダルを踏むなどして周囲に気配りをしましょう」って書いてあるのを読んだので…。
逆に、ピアノテックスだけでは、まだ足りないんですかね。やっぱり併用くらいしなきゃならないんですね。
大変そうだけど強気で頑張ります。
923: 匿名さん 
[2008-10-29 22:53:00]
弱音ペダル効果なしってグランドでもそうですか?
924: 匿名さん 
[2008-10-29 23:21:00]
>910
富裕層だけなんて一言もいってないけど・・・
ま、このご時勢ある程度余裕がない家庭は無理でしょうね。塾で精一杯じゃない。

>911

>100人いれば100通りの生活があるんだから、自分だけが正しいと思ってる**な親には本>当にあきれる。

ご自分で分かってらっしゃるのに気づかないの?
音大生でも防音対策してない家なんてやまほどいますよ。特に一軒屋育ちなんて。
友人に聞いてみれば。一人や二人の音大生に聞いたぐらいでさも当たり前みたいな誤解を
招く言い方は止めた方がいいですよ。

あと848のことで856で突っ込まれてたけど、同じく防音は常識なんていうのも誤解しますね。
少なくとも楽器が弾きたい人は弾いても大丈夫かは確認するが防音しないとまずいかまでは
素人は聞かないと思うけど。営業なんて隣に聞こえないよう防音ろなんて言えないしね。
925: 840 
[2008-10-29 23:42:00]
№918さん、№919さんのおっしゃる通りです。
いくら「ピアノ可」であっても近隣に響き渡るような大音量で弾いて良いなんて規約のどこにも書いてなかったし、むしろ近隣に迷惑をかけないように細心の注意をって書いてるよ。
毎日毎日大音量で聞きたくもないピアノの音を聞かされれば神経質にもなりますよ。
私は正直疲れました。頑張ってるのが無駄なのかと思うくらい辛くて苦しいです。
話をしても全くわからない非常識な人と話し合いをするのも疲れますよ。
こういう「うちにはうちの生活のリズムがありますから、これ以上は出来ません」って言って何も対策をしようとしない自分だけが良ければ後は関係ない、こんな人には後々手痛いしっぺ返しがやってきますよ。
戦い続けているうちに私が先に倒れてしまいそう。
かなり精神的にも追い詰められてて苦しいです。
926: 匿名さん 
[2008-10-30 00:02:00]
近隣に響き渡るような大音量で弾いてよいとは書いてないって言われても。
ピアノ(=大音量の出る楽器)可なんだよね。
927: 匿名さん 
[2008-10-30 00:42:00]
非常識なピアノ弾きこそ近隣に配慮せず対策しないでピアノ弾く。
近隣住民はピアノの音で迷惑してる。毎日毎日煩くピアノ弾かれたら家にいる
人達は体調崩してもおかしくないでしょう。
928: 匿名さん 
[2008-10-30 00:43:00]
>弱音ペダル効果なしってグランドでもそうですか?

グランドには本来、弱音ペダルなんてものはついてないけど、YAMAHA製は弱音レバーがついてます。原理はアップライトの弱音と同じ。
グランドでも弱音レバーの効果は全然ないです。隣宅には、通常演奏と同じ音量で聞こえます。当方、グランドC3所有で実証済み。
グランドの防音はもの凄く大変です。うちは、ピアノ可マンションだけど、防音工事をした上で日中しか弾いてません。
929: 匿名さん 
[2008-10-30 02:08:00]
弱音ペダルがたいして効果がない(共鳴板から発生する音に大差ないから)事、
ピアノの足に敷く防振インシュレーターは、それだけ使ってもほとんど意味がない事、
ピアノテックスや防音パネルは、他の防音グッズより効果は高いけど、万全ではない事、
窓を閉めて弾いても、壁や床の音振動により2〜3階上下斜めにも音が響く事、
特にフローリングの下にスポンジ状の防音材を入れている床は重量で沈んでしまうので、簡単に防音工事やアビテックスを設置できない場合がある事、
現在最強と言われているアビテックスでさえ、深夜などはかすかに音が漏れる事、

過去スレ過去レスにさんざん概出
930: 匿名さん 
[2008-10-30 06:15:00]
万全でなくても、マシなのを聞いたんです
931: 匿名さん 
[2008-10-30 07:46:00]
>>925

心中お察しします。
このスレでも見かけるような、ピアノ可なら防音なしで何時間でも自由に弾いても問題ないというような主張、またはそこまで考えてるのかわからないけど、とにかく自分たちさえよければいいというふうな感覚の方を相手にしていかなければならない、というわけですね。

強気なほう勝ち、になるのでしょうか。これは、結局、泣き寝入りしかないんでしょうか。

裁判沙汰は本意ではないし最終手段だけど、法的に、まかり通ることなのか、弁護士に聞いてみます。
932: 匿名さん 
[2008-10-30 09:33:00]
消音ユニット取り付けてる方いますか?
効果のほどは?
ピアノ本体に影響あるでしょうか?
933: 匿名 
[2008-10-30 13:39:00]
騒音宅に対しては、管理組合もダメ、管理会社もダメでした。
管理規約を厳重にすることで、音を出させない方法を作るしかないと考えてます。

標準的なマンションの管理規約としては、

テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量を著しく上げてはならない。
高音、雑音をだして、他の住民に迷惑をかけてはならない。

なんてことが書かれていると思います。しかし、これでは、騒音宅にとっては、自分は著しい音は出してない。迷惑をかけているとは思っていない。などと、反論し、まったく機能していない状態です。

こういった場合。管理規約の変更として、
夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量にしなければならない。というふうにできそうでしょうか。

そういった場合、全組合員の承認を得るために、アンケート調査もしないといけないのかと思いますが、内容的には、夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量とする。同意できるか否かみたいな感じでよいのでしょうか。

文章力がないため、うまくかけませんが、どなたか、良い書き方教えてください。
934: 匿名さん 
[2008-10-30 17:50:00]
アンケート調査は、ご自分で作成して実施されるのですか? 管理会社のマンション担当の人に一言伝えたほうがいいと思います。

それから、いきなりアンケート配るより、数件でも直接こんなことで困ってますが、どうでしょうか、というふうに根回ししといたほうが、協力的な答えをもらえるかもしれない。
書き方としては、隣近所に聞こえないよう充分に配慮する、とか、少し柔らかく表現したほうがいいかも。

大変かと思いますが、頑張ってください。
935: 匿名さん 
[2008-10-30 18:18:00]
>夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量とする。

日中でも一切、近隣住人に聞こえないようにする、という内容だと多分ムリだと思うよ。
絶対に聞こえないようにするのは不可能に近いだろうからね。
どんなに防音しても、しーずーかーにして壁の近くにいると、かーすーかーに聞こえてくるんで。
聞こえない音量っていうのも、人それぞれの感覚で違いがあるから、難しいと思う。

それに、そんな内容の規約にしようとしたら、必ず、じゃあ上階の足音はどうなるんだ!とか、揉めるのは必至だよ。
多くの人から同意を得られる可能性が高いのは多分、防音は必須+時間帯の配慮(演奏可能時間は、○時〜○時まで)ぐらいだと思う。

>高音、雑音をだして、他の住民に迷惑をかけてはならない。

小さな子供がいるお宅からの同意は難しそう。
雑音なんて書いたら、物音を一切出すなって意と取られる可能性がある。
936: 匿名さん 
[2008-10-30 20:08:00]
雑音を出してはならない、とアンケートとるとは誰も書いてませんよ。

既にある規約集には、そう書いてあるが、効果がない、と言ってるんですよ。

よく読んでからお願いします
937: 840 
[2008-10-30 20:21:00]
本当にたくさんの方が悩み、苦しみ、怒り疲れますよね。
私は最近、ピアノの大音量がする時間家にいません。っていうか家にいられません!
仕事で疲れて帰ってもゆっくり休むことも出来ず、ピアノが終わる頃までスーパーや友人宅、実家などで時間を潰して避難してます。
正直、しんどいですよ。
「こんなピアノの音くらいで神経質になる人はマンションに住めないよ」とかいう人がいますが、ピアノの音が大音量で漏れてこなければ神経質にならないでしょう。
昔はどうであれ、今の時代後々になってトラブルになるのが嫌だからピアノ弾くから防音にしますって人が増えているそうですよ。
とにかく直接言うのは止めた方が良いですよ。疲れますから。
第三者に入ってもらった方が少しは話を聞くみたいですよ。(個人差はあると思いますが)
もう少し頑張ってみます!
938: 840 
[2008-10-30 20:28:00]
№931さんへ。
参考になるかはわかりませんが、↓のスレの1は№1253で2は№07の人が実際裁判をされているみたいです。

子供の騒音で上階に言いに行こうと思うのですが…1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3574/
子供の騒音で上階に言いに行こうと思うのですが…2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3149/
939: 匿名さん 
[2008-10-30 22:09:00]
私も、ピアノの鳴る時間は家に帰りたくありません。スーパーなどで時間を潰したりしてます。自分の家なのに、情けないです。
ワケわからない居直りされてからは、ピアノの時間以外にも、あのおばさんが住んでる隣には帰りたくなくないです。幻聴あるし、ピアノの音が本当に聞こえたらドキドキしてきます。
オトモレだけでなく、こういった一連のやり取りで、神経質になってしまったのです。

どうせこのままでもつらいので、あんな非常識なのには絶対に負けません。
940: 匿名さん 
[2008-10-30 22:56:00]
うちのMS規約は雑音を出すなとは書かれてない
941: 匿名さん 
[2008-10-30 23:50:00]
管理組合の役員でもないのに、勝手にアンケートとるってこと?
理事会で住人アンケートとるのだって、後々で住人から問題にされることがあるのに。
自分は役員だったとしても、一人の役員の独断で住人アンケートはとれないんじゃ?
アンケートひとつにしても、理事会承認がいると思うけど。

昼間の時間帯でも音もれは絶対ダメなんて、賛同者なんか殆どいないと思う。
ピアノ所有者じゃなくても、昼間に小さく聞こえるピアノの音ぐらいは許容範囲だという人のほうが多数派だよ。
現実味のない無理難題をふっかける神経質な住人って印象を持たれるだけ。

それで規約改正に必要な賛同者の数が集まらなかったらどうすんの?
再起不能になるんだよ。
それでもよければ、アンケートとってみたら。
結果次第では、総会に規約改正案を出すこともできなくなるけど。

強硬手段にでて自分で自分の首を絞めることになりかねない。
942: 匿名さん 
[2008-10-31 00:01:00]
↑あなた何様?

言葉使い気をつけてください
943: 匿名さん 
[2008-10-31 00:47:00]
そんなアンケートやって賛同者が少なければ自分のほうが居づらくなる
944: 匿名さん 
[2008-10-31 01:15:00]
聞く耳を持たない人に何をアドバイスしても無駄でしょう。
マンションのような集合住宅は、不本意でも妥協案も必要ですよ。
過去にピアノ騒音問題を解決したという人の書き込みもあるのに、読んでいないのでしょうか。
まずは実現可能なアプローチから始めたらいいと思うのですが・・・・。
感情的になって、自分の考えだけを一方的に押し付けている人もイタイです。
本質を突かれて逆切れしている態度は、迷惑なピアノ弾きとあまり代わり映えしないと思います。
問題点を指摘されて「あなた何様?」とか、どうかと思いますよ。
このような掲示板で何様も何もないでしょう。
私も迷惑なピアノ弾きには困っていて、こちらの掲示板でお世話になっていすが、自分の考えだけを主張して聞く耳を持たないような人の書き込みは、見苦しく不愉快に感じます。
ご自分の愚痴や意見に同調してもらいたいだけで書き込みをしているのでしょうか?
本当に解決する気があるのか疑問にさえ思えます。
945: 匿名さん 
[2008-10-31 01:43:00]
よく読んでから書けだの言葉遣いに気をつけろだの
つっかかってると、そのうち味方からも見放される
946: 匿名さん 
[2008-10-31 04:01:00]
理事会を無視した個人プレーはヒンシュクを買います。そればかりか、理事会をないがしろにした勝手な行動は迷惑行為そのものです。
947: 匿名さん 
[2008-10-31 12:32:00]
>>933
>管理規約の変更として、
>夜間、日中に限らず、テレビ、ステレオ、ラジオ、楽器等の音量は隣近所の住民に聞こえない音量にしなければならない。というふうにできそうでしょうか。

楽器演奏可としながら「聞こえない音量」を強いるのは、楽器禁止と変わりないですね。
ピアノや打楽器類を聞こえない音量にするのは不可能に近いことぐらい、過去のカキコをよく読めばわかりますが、読んでます?
そんな出来もしないことを強いる内容にするぐらいなら、いっそのこと規約改正で楽器演奏禁止にするほうが潔いと思います。
楽器騒音で困っている人が本当に大多数いるなら、楽器禁止の規約改正にこぎつけるはずです。
948: 匿名さん 
[2008-10-31 12:35:00]
知り合いの楽器禁止マンション(賃貸)は、デジピと消音ピアノならOKです。
949: 匿名さん 
[2008-10-31 14:40:00]
一つのマンションの中で、楽器演奏で困ってる人って、マンション規模にもよりますが、そんなにたくさんいないのではないでしょうか。
だからこそ、実際に被害者の立場になると、わかってもらえず大変な思いをするんだと思います。私は今、毎日毎日本当に辛いですが、この気持ちをわかるのは、仕事の忙しい旦那でさえも、全く私とは同じではないだろうし。うちのマンションはたくさん世帯あるから、もしかしたら他にも同じようにピアノで困ってる人いるかもしれないけど、全く同じ条件じゃないし、逆にもっと辛い思いをしてる人いるかもしれないけど…。
だからこそ、実際に自分が困ってなくても、例えば理事会では、めんどくさがらずに考えてほしいし、アンケートとかまわってきたら、実態を想像してみんなが考えてくれたらいいなぁと願います。

大規模マンションの規約を考えるのは、なかなか難しいですよね。各自が、真剣に考えなくちゃ。
950: 匿名さん 
[2008-10-31 15:13:00]
去年のことだけど、理事でもないのに管理組合に断りなく「ピアノ騒音のご注意」なる文書を全戸配布した人がいたんですよね。

うちも、どこかのピアノの音が耳障りで、どちらかといえば不快だったから、この文書がきたときは正直ラッキーと思ったけど、事態はかえって悪くなりました。

というのも、みんな最初は管理組合が配布したと思ってたけど、理事会が知らないうちに住人の1人が配布したと判明し、「勝手に何様のつもりだ?」と不評で、ピアノ騒音について問題になるどころか、勝手に文書を配布した人への批判のほうが多くなって、かえって逆効果でした。

その一件で、理事会がピアノ騒音の聞き取り調査に取りかかったけど、ピアノはたいして非常識な時間には弾いていないから気にならないって人のほうが多くて、最終的には「文句つけるほうが神経質すぎる」って結論になりました。

うちにも聞き取り調査がきたけど、やっぱり「朝早くや夜遅くならともかく・・」って答えちゃったし、他の人たちも「マンションだから多少は聞こえるもんですよねぇ」って言ってたみたいです。

文書を配った人のほうが、変わり者だからあまり関わらないようにしようって住人から敬遠されるようになったよ。

問題のピアノ宅は今までどおり弾いてたけど、最近引っ越してきた住人が、娘がピアノやっていて朝と夜くに弾くもんだから、問題になりました。

やっぱり、日中はいいけど朝晩は勘弁してほしい人のほうが多いんだね。

そのことがあってから、元からいたピアノ宅のピアノ騒音も大分マシになったよ。

以上、文書じゃどうにもならなかったのに、もっと迷惑なピアノ住人が引っ越してきたほうが効果があったって経験談でした。
951: 匿名 
[2008-10-31 15:17:00]
個人でアンケートをとるようなことはいたしません。
あくまで、管理組合、管理会社を通して、全体的に考えてもらいたいためです。

ちなみにうちの場合の聞こえてくるピアノの音量は、テレビのBGMなみです。テレビを見ていると、テレビのBGMなのかピアノの音なのか混乱すします。

音の出る、テレビ、ラジオ等を消していると、自宅で静かにラジオの音楽を聴いている程度の音として響いてきます。

壁に耳を当ててなんとなく聞こえてくるというような程度ではありません。

なぜここでアンケートなのかといいますと、隣の家で見ているテレビの音が、自分の部屋まで聞こえてきたらどうでしょうかということです。

自分がニュースを見ているのに、隣の家のバラエティー番組の音が何をしゃべっているか分かるぐらい聞こえてきたらそれでも、五月蝿くないといえますか?

私が音が隣に聞こえないようにといいたいのはこういうことです。
ご理解いただけますでしょうか?
ピアノだから許されるわけにはいかないと考えています。
952: 匿名さん 
[2008-10-31 15:22:00]
アンケート回ってきたとしても、昼夜に限らず音が聞こえないようにって内容じゃ、賛成には○しないな。自分だったら。
自分はピアノ持ってないが、マンション住んでて何言ってんの?って思うかも。
ピアノは防音して特に時間帯には配慮しようって内容だったら○にすると思う。自分は。
953: 匿名さん 
[2008-10-31 15:25:00]
>あくまで、管理組合、管理会社を通して、全体的に考えてもらいたいためです。

じゃ、理事会に提案。
取り扱いや文章は理事会に一任。
それ以上あなたがすべきじゃない。
出しゃばりすぎると目障り。
954: 匿名さん 
[2008-10-31 15:35:00]
>テレビ、ラジオ等を消していると、自宅で静かにラジオの音楽を聴いている程度の音として響いてきます。
その程度では微妙なラインです。
かなり防音してくれてるお宅でも、自室で静かにしてるとその程度は聞こえてくるので。
拙宅も階下のピアノが防音対策した結果、その程度はまだ聞こえますが、日中であれば気にしないようにしています。
マンション住まいの定めと納得していますが。
それ以上どうにかしろという要求は、ご自分のほうが神経質で自分勝手な住人だというレッテルを貼られます。
自室のテレビの音が聞こえないくらいの大音量のピアノが聞こえるなら話は別ですが。
955: 匿名さん 
[2008-10-31 16:05:00]
うちは部屋によって聞こえ方が違う。
通りに面してるリビングは、TVやCDつけなくてもピアノの音は殆ど聞こえない。(車通りが少ない時は微かに聞こえる)
通りから離れたところに位置する洋居室ではよく響いて聞こえてくるので、TVやCDのボリュームは+2ぐらい上げてる。
結局、リビングのほうが静かなので、洋居室はほとんど使わなくなった。
聞こえてきても夕方すぎまでだからしゃーないな。
そんなもんじゃないの?
956: 匿名さん 
[2008-10-31 18:03:00]
久しぶりに騒音板に来ましたが、やはりピアノに悩まされてる方は多いですね。
私も、上階のピアノ弾きとバトル中です。
2年間我慢しましたが、堪忍袋の緒が切れましたので、
配達記録郵便でお手紙送りました(内容証明ではない)。
結果、多少防音策を改善され、漏音がマシになりました。

大人しくしてると、相手はいつまでもいい気になって、
ゆうゆうとへったくそなピアノを大音量で弾きます。
どうせ、人間関係壊れてるんだから、自分が病気になる前に、
きっちり闘ってはどうですか?

私は、民事調停くらいならやるつもりですけどね。
費用もチープだし。
侮られるより恐れられた方が良い。
957: 匿名さん 
[2008-10-31 22:07:00]
必要以上に物事の角を立て、結局は損な人生を送りそうな方ですね(笑)
958: 匿名さん 
[2008-10-31 22:41:00]
いや、本当に迷惑だと感じているなら、どんどん裁判をするべきなのでは?
白黒つかずに不満を募らせるより、どっちが悪いのかはっきり分かって静かに暮らせる方が、仮に人間関係が悪化したとしても、ずっとストレスなく暮らせると思いますけど。

だって、ピアノ弾き側が明らかに非常識なら、裁判で勝てるのは明白ですよね?
なんで勝てるって分かってるのに裁判しないのか不思議。
959: 匿名さん 
[2008-10-31 22:50:00]
>必要以上に物事の角を立て、結局は損な人生を送りそうな方ですね(笑)
そういう事をわざわざ書き込んで煽っていらっしゃるあなたも完全に同類なのでは(笑)
議論で自分が不利になると相手の人格攻撃に走る類の方でいらっしゃいますか?
960: 匿名さん 
[2008-10-31 23:11:00]
>ピアノ弾き側が明らかに非常識なら、裁判で勝てるのは明白ですよね?

甘いです。
過去事例を調べたことないんですか?

最近ここで書いてる騒音被害者は、相手がいわゆる常識的な時間帯に弾いていても、苦痛でたまらないといった内容のほうが多いです。
ピアノ可物件で防音しない状態で9時〜21時ぐらいの範囲で弾いている程度なら、裁判して勝った例は無しに等しいです。
弁護士に相談したところで、せいぜい、壁からピアノを離してもらいましょう、窓を閉めてもらいましょう、厚手のカーテンを閉めてもらいましょう、戸境壁側に設置しないようにしてもらいましょう、早朝・深夜は控えてもらいましょう、というアドバイスをされるだけです。

裁判をしても、早朝・深夜の長時間の大音量演奏なら、もしかしたら被害者側に有利かも知れませんが、一般的な時間帯での演奏の話だと負けますよ。
961: 匿名さん 
[2008-10-31 23:49:00]
私は管理人さんに相談しました。過去にもピアノの騒音被害にあわれてると日報に
記載してたそうでピアノの騒音宅に文書を書いてポストに入れて頂きました。
勿論匿名です。文書の内容は詳しく聞いてませんけど。

それから静かになりました。騒音宅今は静かですが、何時煩くなるかわかりません。
ピアノ可のMSでも騒音で他人に迷惑かけるのは以ての外だと思います。
毎日毎日ピアノ聞かされると苦痛になります。下手くそだと余計にイライラします。
本人は少しでも上達しようと必死なのはわかるのですが練習しても
上手くならないピアノ聞こえてきたらうんざりします。
962: 匿名さん 
[2008-11-01 00:19:00]
1.市の騒音基準値(db)を超えている、2.ピアノ騒音が原因で病気になった、3.明らかに嫌がらせで弾いている

このぐらいの条件じゃないと、訴訟を起こしても勝てないんじゃないかなぁ

でも、1→測定すると基準値内で収まっている場合が多い、2→医師の診断書が必要、3→嫌がらせの演奏との立証は難しい

せいぜい和解がいいところだと思う
963: 匿名さん 
[2008-11-01 03:08:00]
>>959
>自分が不利になると相手の人格攻撃に走る類の方
嫌味たっぷり返す貴女も同じにしか見えません。

>>958
安易に裁判をするよう勧めるのは、無責任な煽りと何ら変わりありません。
勝てると分かっていればとっくに訴訟を起こしてます。
964: 匿名さん 
[2008-11-01 08:57:00]
>>962
>せいぜい和解がいいところだと思う

「和解」で結構じゃありませんか?
裁判というのは、どちらかが一方的に勝ち、どちらかが一方的に負けるものですが、
「和解」なら、双方に少しずつ得るものと失うものがあって、歩み寄るわけでしょ。
現状が一歩でも改善されるなら、何もしないよりまし。
民事訴訟なら、当然損害賠償も請求するだろうし、そりゃなかなか勝てないの当然。
ピアノ騒音被害者が求めてるのは、お金ではなく人並みの静かな生活。
965: 匿名さん 
[2008-11-01 09:39:00]
裁判なんかするかね
和解でもいいって…

ピアノ可のマンションでピアノ音がダメなら
自分が引っ越しなさいよ
966: 匿名さん 
[2008-11-01 09:58:00]
でも、人並みの生活ってのは・・・
御近所さんからの頂きものも、ある程度は付いてまわるものだろ?

旅行の御土産の饅頭なんていう、プラス系の頂きものもあれば、
ピアノの音や、料理の臭いなどの、マイナス系の頂きものもある。

それが人並みの生活だと思うんだけどなあ
それが嫌なら、山奥に引っ越せば?
967: 匿名さん 
[2008-11-01 10:07:00]
ピアノの音、料理の臭い、その他の生活上の音や臭いは色々ある。
こういうものは、人によってはマイナス系の頂きものだろうけど逆の面もある。

御近所さんの生活の空気が感じられる方が、正常な住環境と感じる人もいるよ。
ピアノの音も、料理の臭いも伝わってこないって、ある意味じゃ恐〜い生活。

他人からの影響を、極端に嫌悪する、温室育ちの弱い人間が増えていることも
社会全体からみると恐〜い傾向だしね。
968: 匿名さん 
[2008-11-01 10:23:00]
(もう死んじゃった、うちのお婆ちゃんの話だけど)

お爺ちゃんに死なれて一人暮らしだったころ
近所の子供の弾く、下手なピアノが少しづつ上達していくのを
楽しそうに聞いていたよw
969: 958 
[2008-11-01 10:58:00]
なんだか火の粉が飛んできた気がするけど。

>>963
>安易に裁判をするよう勧めるのは、無責任な煽りと何ら変わりありません。

本当にそうですか???よく考えなさいよ。

仮に、安易にネットで犯罪を勧めたとすれば無責任な煽りと同じだけど、裁判は正しい手続きをしなければ始められないもの。ネットで勧められて「そうですね」って始めたとしても、それは全面的に始めた人の責任でしょ?
勧めた人にどんな責任もないと思うけど。

>勝てると分かっていればとっくに訴訟を起こしてます。

裁判で勝てないような主張は、自己中と何ら変わりありません。
970: 匿名さん 
[2008-11-01 15:10:00]
>ピアノの音も、料理の臭いも伝わってこないって、ある意味じゃ恐〜い生活。

ピアノの音なんか伝わって来ないほうか快適な生活が出来る。
971: 匿名さん 
[2008-11-01 15:53:00]
>>969=958

ピアノ可のマンションで、相手は日中や夕方にピアノを弾いている。
窓閉め・防振インシュレーター・カーペット敷き・壁からピアノを離す、といった防音対策をするにとどまっている。
加害者は趣味で1−3時間のピアノ練習を日課としている住人。
マンション契約の際、ピアノを弾いて大丈夫かデベに確認し、了解をとっている。
加害者は朝早くや夜遅く弾いている訳ではないが、被害者と主張する住人は一日中家にいる専業主婦。
一般的な時間であっても、自分の都合で音を出してるのに、他人の家に聞こえるままなのは納得できない。
家にいるとピアノが聞こえて苦痛なので、日中であろうが他家に音漏れしないよう要求している。


多くはこんなケースだよ。

よく考えなよ。
これで裁判を起こして勝てると思う?
和解だって危ういのが分からないの?
相手から、ピアノ練習に対して執拗に嫌がらせでクレームをつけられて苦痛を受けた、などと逆に訴えられることもあることも、ちゃんと想定した?

裁判ってお金もかかるけど、それより、さらに精神的ダメージも受けるし大変なんだよ。
ピアノ訴訟は、まだ被害者に対する理解が足りなくてリスキーだって分かってるから、訴訟に踏み切れないんでしょ。

ここに来る人は、かなり追いつめられて藁にもすがる思いの人が多いんだから、軽い気持ちで書かれたことも、よく考えずに真に受けてしまう、切羽詰ったギリギリの状態なんだよ。
こんな状態の人たちに、勝てる可能性も少なくて和解もどうか分からないような裁判を、簡単にすすめるのは無責任なの。
あなたは同じような状況で裁判を起こして解決できたの?
経験談からのアドバイスなら話は別だけど、そうじゃないんでしょ?

親切心から書いてるんだろうけど、推した人間に責任はなくても、無責任に軽々しくすすめるのは野次馬の煽りと結局一緒だって言ってるの。
そのへんをよく考えてからアドバイスしたらどう?
972: 匿名さん 
[2008-11-01 16:02:00]
ピアノの音・・・日中はまぁ「あ、弾いてるな」と微笑ましいと思わなくもないが、朝早く(9時前)とか夜遅く(20時以降)のピアノ音は、勘弁して欲しい。
でも、訴訟だの完全防音だの騒ぐ人はちょっとね・・・そっちのほうが怖い。
ピアノ以外にも文句いわれそう。
973: 匿名さん 
[2008-11-01 16:07:00]
>「和解」で結構じゃありませんか?

いや、958さんは勝てると仰ってます。白黒ハッキリつけろ、とも。
974: 匿名さん 
[2008-11-01 16:49:00]
>ピアノ騒音被害者が求めてるのは、お金ではなく人並みの静かな生活。
その「静か」の感覚が人それぞれ違うから解決が難しいのです。
私にとっての「人並みの静か」は、いつ何時、家中どの部屋にいてもTVラジオCD等つけない状態でも、耳につく音が聞こえない事です。
しかし、それを集合住宅や住宅密集地で可能にできるとは思いませんし、そこまでの要求はできないことも理解しているつもりです。
ただ、朝や夜は自室で集中したい時があるので、せめて一般的な勤め人が帰宅してすっかり寛いでいるような時間帯は、ピアノの音漏れをさせないようにしてもらえると助かります。
この程度の希望を叶えるために裁判や訴訟まで必要でしょうか?
もっと適切な交渉方法があるのではないかと思いますがいかがでしょう。
975: 匿名さん 
[2008-11-01 17:26:00]
裁判すれば勝てるなんていってる人は、自分は深刻な騒音被害に遭ってないんじゃないかな?
976: 匿名さん 
[2008-11-01 17:44:00]
マンションでのピアノについて、一般的な考え方は ↓ こんな感じ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420100709

うちのマンション住人もだいたいこんな感じ。

40軒ほどあるうち、ピアノが迷惑だというのはたった2軒。
それでも、管理組合の理事会に何度も掛け合ってなんとか「日中の演奏に対しても防音対策を義務づける」ことだけには漕ぎ着けた。

これでも上出来でしょ。
977: 匿名さん 
[2008-11-01 21:11:00]
>これでも上出来でしょ。

うーん、難しいなあ・・・

ある意味、モンスター的なクレーマーに管理組合が振り回されただけのようにも見える

日中の演奏に対しても文句を付けたってことは、夕方や夜なんて許さないって感じでしょ
でも子供は、夕方以降に学校から帰ってくるものなんだよ

中途半端なルールを作っちゃうと、
そのル−ルの解釈を巡って、余計に変な争いが起きそうな気がするんだけどなあ・・・
978: 匿名さん 
[2008-11-01 22:02:00]
通常の練習も防音対策を施したピアノで
朝・夜の練習はサイレントで

うちのマンションはそうなってますけど。
私もピアノをやってますけど、これで納得していますよ。
他のピアノ所有者たちも、昼間でも防音パネルなどをしたピアノで弾いていて、暗くなったらサイレントにしています。
対策したって余所のお宅に音は小さくでも聞こえてしまいます。
まして、防音対策もしていないピアノなんて、日中でもやっぱりうるさいですよ。
それの苦情をモンスター的クレーマー呼ばわりするのは気の毒です。
979: 匿名さん 
[2008-11-01 23:02:00]

拍手!
規約で「ピアノ演奏可」であろうとも、「全く防音対策を取らなくて良い」
という意味ではないと思う。近隣の住民に苦痛を与えて、
平気でいられる方がよっぽど怖い人でしょう。
隣室のピアノ音が聞こえるのは、料理の臭いがするのと同程度の問題ではありません。
980: 匿名さん 
[2008-11-01 23:10:00]
>>971
>窓閉め・防振インシュレーター・カーペット敷き・壁からピアノを離す、といった防音対策をするにとどまっている。

これを防音対策と言えるんだろうか?
壁1枚挟んで他人の生活があるんですよ。
あなたの親や親戚が暮らしてるわけじゃないのよ。
981: 匿名さん 
[2008-11-02 00:13:00]
>>980
何を血迷った事を書いているのですか?
よく読んでごらんなさいな。早とちりしすぎです。
971は騒音被害者でしょう?
980みたいによく読みもしないでカッカする人がいるから、騒音被害者は大げさに騒ぎすぎると冷たい目でみられるのですよ・・・。

>窓閉め・防振インシュレーター・カーペット敷き・壁からピアノを離す、といった防音対策をするにとどまっている。

こういうピアノ住人相手に裁判するかしないか、って話だと思いますけど。
一般的に問題になってるケースが、相手の防音対策がこんな程度だということでしょう。
982: 匿名さん 
[2008-11-02 01:01:00]
>980
>あなたの親や親戚が暮らしてるわけじゃないのよ。

「あなた」って誰に対して言ってるの?
窓を閉めてカーペットひいてピアノを壁から離して規約の時間内に弾いてるから、
私は防音対策してます!って主張じゃなくって、そういう対策がされてると、
裁判をチラつかせたり繰り返し苦情を申し立てると、自分のほうが嫌がらせの
クレーマーだって訴えられる可能性もでてくるんで、迂闊に訴訟をおこしたしたり
できずに困ってるんじゃ?
吠える相手が違うでしょ??
983: 匿名さん 
[2008-11-02 03:43:00]
>>980

お仲間にケンカ売ってどうするのw
984: 958 
[2008-11-02 08:44:00]
>>971>>973
958です。
私はピアノ騒音で裁判しても多くのケースは勝てないと思ってますよ。
特に971さんが書いた「多くはこんなケースだよ。」というケースはピアノ弾きが非常識でない場合ですから、裁判しても勝てないでしょうね。
でも、このスレに登場する『被害者側から見たピアノ弾き』は、非常識なんですよね?

958で書いたのは「だって、ピアノ弾き側が明らかに非常識なら、裁判で勝てるのは明白ですよね?」という文章でした。本当に非常識なら裁判で勝てるでしょうと言っているのです。
もし裁判して勝てなければ、ピアノ弾き側が非常識なのではなく、被害者(だと主張している自己中?)側が非常識なのでしょう。

常識・非常識という言葉は便利な気がしますが、価値観は人それぞれなのでその人の価値観に根ざした「常識」というものも人それぞれです。被害者(かもしれない)側の一方的な考え方で「非常識」と決め付けてピアノ弾きを攻撃するのは無意味ですよ。
985: 匿名さん 
[2008-11-02 09:25:00]
防音対策と一言で言っても、定義が曖昧だからね。

下にカーペットを敷くもの防音対策の一種だ。
でも、そんなのは対策の内に入らない、とかって言い出す人がいるだろうね。

行き着くところは、防音しろとか言いながらも、結局は無音化を要求していることになる。
そこまで要求することは逆に自分勝手となるから揉めちゃうんだよね。
986: 匿名さん 
[2008-11-02 13:53:00]
>>984

ご面倒でも、せめてこのスレだけでも最初からお読みになることをおススメします。

仰ることはよく理解できますが、このスレ(過去スレ含む)で書いてある被害状況は、たいがいは相手もちょっとは「何か」やっているようですよ。
カーペットであったり、時間帯であったり、吸音板であったり、インシュレーターであったり。
真夜中に弾くとか、朝早くに弾くとか、そういうのではないみたいです。

その「何かしらの対策」がほとんど効果がなく、ピアノ側は「防音対策している」と主張し、被害者は「配慮が足りない」と言ってサイレントピアノや電子ピアノの使用を求めています。

ここでの被害者の多くは、防音効果がほとんどないような自己満足の防音(やった気になっているだけ)や配慮は防音とは言えず、無意味であり、まだ音漏れで迷惑がかかっているのにも関わらず、そのままにしてピアノを弾き続けるのは「非常識」だと主張しています。
987: 匿名さん 
[2008-11-02 14:05:00]
ピアノの音が漏れているから苦情が来るのですよ。
苦情を受けても平気でピアノが弾ける根性に脱帽です。
988: 匿名さん 
[2008-11-02 16:05:00]
私も無対策なピアノ騒音には悩まされてますが、防音パネルなどの防音対策をして、練習時間帯も常識的な範囲(10時位〜19時位)なら、多少の音が聞こえてきても、苦情なんて言いませんけど。

マンションに住んでいて、↑のようなピアノ弾きにまで苦情を言う身勝手さには呆れます。

無対策ピアノには困っていても、↑ぐらいの防音レベルならいいと思っている人のほうが多いぐらいなのに、一部、無音に近いレベルまで要求するから揉めるのですよ。

まとまるものもまとまらなくて、正直いって迷惑です。
989: 匿名さん 
[2008-11-02 21:03:00]
>>987
音を漏らすなという要求はモンスターですよ
電子ピアノは楽器不可の物件で弾くものです
990: 匿名さん 
[2008-11-02 23:42:00]
>>986
>ここでの被害者の多くは、防音効果がほとんどないような自己満足の防音(やった気になっているだけ)や配慮は防音とは言えず、無意味であり、まだ音漏れで迷惑がかかっているのにも関わらず、そのままにしてピアノを弾き続けるのは「非常識」だと主張しています。

私の認識とは違ってますね。私はここでの被害者の多くは、防音や配慮について考えることは一切なく、とにかくピアノの音が聞こえるのが嫌なんだと思っています。
その主張を強化するために、「夜勤で昼間寝ている人もいる」とか「具合が悪くて寝ていても寝られない」などという訳の分からないことを言って、昼間でも一切の音漏れを許さないと言っているのです。
でも、そのような主張は自己中以外の何物でもありませんよ。

自己中かどうかは当事者間では判断できないでしょう。それなら裁判などで第三者に判定してもらうしかないのではないでしょうか。
991: 匿名さん 
[2008-11-03 00:48:00]
そうだ
裁判すれば自分の主張こそが非常識だと思い知るさ
992: 匿名さん 
[2008-11-03 00:54:00]
>>990
例えば>>988なんかは、
>私も無対策なピアノ騒音には悩まされてますが、防音パネルなどの防音対策をして、練習時間帯も常識的な範囲(10時位〜19時位)なら、多少の音が聞こえてきても、苦情なんて言いません
と書いてる。
昼間でも一切の音モレは許さないと言って譲らない極端な人は、ここでもほんの一握り。
具合いが悪くて寝込んでる人が「ピアノを控えてもらいたい」と言うことまで自己中というのは、言いすぎ。
近隣の住人が病気で寝込んでる日ぐらいは、昼間でも練習を遠慮するぐらいの配慮はしたほうがいい。人間性の問題。
993: 匿名さん 
[2008-11-03 02:05:00]
ピアノの音だけど、外から聞こえるのがイヤであれば専門のガラス屋さんがあるので2重サッシや3重サッシでもすればかなりのデジベル数がなくなります。これは静かですよ、要相談ですが。
しかしペダル踏みや音の振動になるとまた別の問題になると思います。
ピアノを弾く方は、特に
マンションはもちろん、下に防音クッションを引くとか対策をするのが常識と思われます。

音って、じかに床や壁を通じて伝わりますから。
工事となるお金かかりますよー。
うちもピアノじゃないけど上階の子供のバタバタ足音がイヤで業者に相談したが、壁から天井から工事しないといけないらしく200万はかかると言われました。

弾くのは勝手だけど、周りに迷惑かけないで欲しいですね。
994: 匿名さん 
[2008-11-03 07:54:00]
>ピアノの音だけど、外から聞こえるのがイヤであれば専門のガラス屋さんがあるので2重サッシや3重サッシでもすればかなりのデジベル数がなくなります。これは静かですよ、要相談ですが。

騒音被害に遭遇している側が費用をかけて、自己防衛するのも今ひとつシックリと来ません。

ピアノ弾きの意見で「子供のピアノは数年しか続かないのに、防音までする人は居ない」とありましたが、
ピアノは買い与えるのですよね。
長く続かないのなら、どうしてピアノなんか買うのでしょうか?
995: 匿名さん 
[2008-11-03 08:49:00]
近所が迷惑していると気がつかない愚かなピアノ弾き。
996: 匿名さん 
[2008-11-03 09:24:00]
>具合いが悪くて寝込んでる人が「ピアノを控えてもらいたい」と言うことまで自己中というのは、言いすぎ。
>近隣の住人が病気で寝込んでる日ぐらいは、昼間でも練習を遠慮するぐらいの配慮はしたほうがいい。人間性の問題。

「具合が悪いからピアノを控えてもらいたい」と『お願い』をすればそれなりに対応してくれるんじゃないのかね。過去スレ読んだけど、「具合が悪いから今日はピアノを控えてください」とお願いした人はいなかったよ。
音漏れしてることに対して「具合が悪くて寝てる人もいるかもしれないから、昼間でもピアノの音は漏らさないようにするべき。音漏れは非常識。」という一方的な考え方のヒトはいたけど。
997: 匿名さん 
[2008-11-03 09:46:00]
確かに、このスレッドで、被害者面している人って・・・・
(本当の被害者もいるかもしれませんが)

防音を要求しているポーズで、実は際限ない無音を要求している人っていそうですね。

マンションという共同住宅において、そこまで要求するのはどうかと思いますね。

まあ、気になりだしちゃったら、もう気になって仕方が無いっていう心理的なものも
分からないわけではないですけどね(笑)
998: 匿名さん 
[2008-11-03 10:38:00]
>騒音被害に遭遇している側が費用をかけて、自己防衛するのも今ひとつシックリと来ません。

マンションでの騒音被害の場合、ピアノ宅・非ピアノ宅の双方が被害者である場合がありますよね。
青田買いの場合は特に出来上がってみなければ本当の防音性能は分かりませんし、竣工後に購入する場合でも試しにピアノを置いて防音性能を確認するということはできませんから、販売者が言うことを信用するしかありません。
ピアノ可のマンションで、営業担当者に「ピアノを持ち込みたいが良いか?」という質問をして「窓を閉めれば大丈夫」などと言われたり、「近隣のピアノの音を聞きたくないが防音性能は?」という質問をして「戸境壁厚○センチなので全く問題ありません」などと言われたりしたら、双方が営業担当の被害者ということになります。

ピアノ宅よりも、デベを相手に裁判すべきケースもあったりするのではないでしょうかね。
999: 匿名さん 
[2008-11-03 13:03:00]
>ピアノ宅よりも、デベを相手に裁判すべきケースもあったりするのではないでしょうかね。

それはむりだと思う。
戸境壁の防音性能表みたいなのがパンフに載ってるはずだよ。
一般的な防音性能のMSで、ピアノの音は「小さく聞こえる」などと書かれてる。
「ピアノの音が聞こえない」とはどこにも記載されてないので、デベを相手どって裁判は難しい。
MS販売担当者の「大丈夫ですよ」は、あくまで、「(少々聞こえますが、みんなそんなものだから)大丈夫ですよ」って意味だと思う。
1000: 匿名さん 
[2008-11-03 19:09:00]
それならなおさら、少々の音漏れを許容できない人は非常識ということですね。
1001: 匿名さん 
[2008-11-04 09:50:00]
>それならなおさら、少々の音漏れを許容できない人は非常識ということですね。

ピアノの音漏れは少々どころではありません。
てか、少々ならトラブルになどなりません。
音漏れを承知でピアノを弾く神経が理解不能W
1002: 匿名さん 
[2008-11-04 10:59:00]
自宅でテレビを見ていると、テレビのBGMと間違えるくらいに聞こえる音、静かにBGMとしてCDを聞いているくらいの音量、騒音規制の55dbはあまり超えないが、40から50db近い音が聞こえてくる環境。

隣の家で見ているテレビの音、台詞が分かるくらいの音量で聞こえてきても、皆さんはマンションだからということで、我慢される方が多いようですね。

これくらいの音量が、少々の音量と理解されているのでしょうか。

ピアノ不可ではありませんが、規約には、他住民に迷惑をかけてはならないとあります。

上記のような音量で迷惑だと騒ぐ住民は、神経質なクレーマーなのでしょうか?
日中でも、静かにしたいと思う人はいます。
近くを通る道路からの走行音等、入居前から分かっているもの、重要説明事項にも記載は有る音。これらは分かっていて入居するものですが、ピアノやテレビ等の音は違います。

一番厄介なのは、中途半端な防音しかしない宅です。お金がない、防音の検討はするがいつになるかは分からないで逃げているところです。

無音の要求は不可能だと分かってます。
しかし、どんな番組を見ているのか、どんな曲を弾いているのか分かるくらい、自宅でテレビステレオを聞いていても、聞こえるくらいの音が聞こえてくる状態にたいして、迷惑だということが、神経質だということなのでしょうか?
1003: 匿名さん 
[2008-11-04 12:37:00]
>>1001
>ピアノの音漏れは少々どころではありません。
どういうのが少々なのでしょうか?主観的な言葉でどんなに迷惑だと言っても、「このくらいなら少々でしょ」という意見が出てきた時点でアウトですからね。

>>1002
テレビの音はこのスレの話題とずれてますが、気になったので。
>隣の家で見ているテレビの音、台詞が分かるくらいの音量で聞こえてきても、皆さんはマンションだからということで、我慢される方が多いようですね。
隣のテレビの台詞が分かるってのは、かなり大音量にしているか、あるいはマンションそのものの防音性能の問題だと思います。マンションそのものの防音性能に問題がある場合、ピアノ宅のみにその責任を押し付けて対策を求めるのはどうかと思いますけど。
1004: 匿名さん 
[2008-11-11 12:06:00]
1003さん

あなたは騒音被害にあったことがない方でしょうね。
1005: 匿名さん 
[2008-11-12 02:35:00]
>>1004
なぜそのようなことが言えるのでしょうか?他人のことが分かる超能力を持ってるとか?
勝手な想像で決め付けない方がいいと思いますけど。

まあ、1003の発言はここに登場する典型的なピアノ騒音被害者とはちょっと違うのでしょうけど。
被害に遭ったかどうかなんてどうでも良いのではないでしょうか。
「私は被害者だから、ピアノ弾きは全部非常識だと言っても良い」などという考え方があるとしたら、その人の方が非常識で異常だと思います。
1006: 匿名さん 
[2008-11-12 21:36:00]
1005が、うちの下階の人間じゃありませんように。
1007: 匿名さん 
[2008-11-26 22:38:00]
ピアノの裏側に取り付ける防音パネルがありますよね。
いくつか種類があるようですが、実際に使っている方はいますか?
もしいらっしゃれば、商品名や防音効果などの感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1008: 匿名さん 
[2008-11-27 07:23:00]
>>1007

防音ECOパネル、ピアノテックスというので迷いましたが、取り付けの簡単さから防音ECOパネルのほうにしました。音は、思っていたほど変わらなかったですが、強いて言えば、なんとなく、フワッとした(?)感じになり、むしろそれはそれでいい感じになりました。逆に、この程度で本当にDBが下がってるのかなあという気もします。ただ、マンションで何も防音対策をしないというのも何なので、目ぼしい防音はしているといった気休め程度かもしれません。音漏れ前提なので、ヘッドフォンが無難だと思います。
グランドピアノにピアノテックスをつけてる先生に教えてもらってたことがありましたが、最初からそれだったので特に気になりませんでした。
1009: 匿名さん 
[2008-11-28 14:20:00]
防音ECOパネルの情報をありがとうございます。
パネルぐらいでは気休め程度の防音なのかもしれませんが、
響きを抑えてピアノの音質を柔らかくすることはできるようですね。
参考にさせていただきます。
他にも防音パネルをご利用の方がいらっしゃれば、引き続き感想などをお聞かせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる