防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

602: 匿名さん 
[2009-08-23 20:58:14]
 今日は妻子が出かけていてとても静かです。

 なので、春に越して以来、初めて上の階の子供の元気な足音が
聞こえました。トコトコ、トコトコとかわいい音です。TVを着けると
全然聞こえませんが。
 女房が時々足音がすると言っていたのですが、本当でした。
 
 マンションですから、この程度はあるものでしょう。それより
駅に近い割に選挙の騒音が全く聞こえないのが快適です。

 
 
603: 匿名さん 
[2009-08-24 21:45:32]
だんだん子供が大きくなってきたらトコトコなんて生易しいものでなくなるよ。
ドドドッ ドドーン ダダダーン(ビリビリビリッ)←家の中の物が共鳴する音
頭の上で戦争が起こってるみたいだよ。
これで体調まで崩している人がいるんだからね。
ここのスレであんまりお気楽なこと言ってたら悩んでる人がかわいそう。
604: 物件比較中さん 
[2009-08-24 22:07:27]
音がするって、コンクリートの質など施工問題はどうなのかね。

最近はフローリングがふわふわ、クションが入っているからね。響かないのではね。

605: 匿名さん 
[2009-08-24 22:31:33]
602ですが

造り次第ではないでしょうか。スラブ200mmあれば大丈夫では。
いわゆる軽量音も全然気にならないですよ。


606: 匿名さん 
[2009-08-24 23:11:06]
まぁ、子供の走る音が気にならない人は、わざわざこのスレに書き込む必要はないでしょう。

603さんのように、そういうレスに反応して、騒音被害者を気遣ってくれる人もいますが、

皆さん、おかしなレスは大人の対応でスルーしますし。

また、構造上の問題については、別の該当スレにて、お願いします。
607: 匿名さん 
[2009-08-25 02:02:54]
>最近はフローリングがふわふわ、クションが入っているからね。響かないのではね。

ふわふわしたフローリングだから音が響かないだって?
ふわふわクッションの目的もしらずにいて、自分家で響いていないから下階にも響くことがないと思っているのかね?
こういう人の下に住んでいる人はかわいそうだ。

ご自身が騒音主だってことを自覚して生活しなさいよねー
608: 土地勘無しさん 
[2009-08-26 21:32:55]
小倉北区のシンフォニー妙見について教えてください。
609: 匿名さん 
[2009-08-26 21:53:42]
>小倉北区のシンフォニー妙見について教えてください。

所在地は、小倉北区です。

他にはどんなことを聞きたいんですか?
610: 匿名さん 
[2009-08-30 06:56:38]
妙見って、北極星のことだったか、北斗七星だったか忘れたけれど、
近くに妙見様をまつったお寺化お堂があると思います。
611: 匿名さん 
[2009-08-30 16:16:04]
ふわふわクッションの目的は下階へ響きにくいことじゃないの?
612: 匿名さん 
[2009-08-31 11:38:17]
モラルのない住人は音を出しても気にしやしない。
言われないと分からないor言っても分からない。
住人が中国か韓国人妻でどうしようもないよ。
おかしな日本語喋ってるし、、、、
夫は日本人だけど(ハゲ)。
文化の違いか?
613: 匿名さん 
[2009-09-06 00:06:45]
この時間になってもうるさい。
走ったり、物落としたり、かかと落としで歩いたり、飛び降りたりetc...
0時過ぎてますよ~!
夜中ですよ~!

騒音主はまだ幼稚園前の子供です。
元気と言うか、無法者と言うか・・・

苦情を言ったら逆切れするし。
親もお子ちゃま。

3人目を作らないことを祈るばかりです。
614: 匿名さん 
[2009-09-06 00:46:38]
うちなんて、その当時、もう一人作るつもりですから悪しからず、と宣言されました。
宣言通り、この春一人増えました。
今のうちに釘を刺しておかないと騒音が2倍になる、と戦々恐々としています。
616: 匿名さん 
[2009-09-07 00:30:26]
上階で子供さんが、うるさくて、言いに行った時の相手のセリフ、

「あなた、子供が嫌いなんでしょ?」
「子供は走るもの。」
「ちゃんと、注意はしてるのよ。でも子供だから仕方ないでしょ?」
「これ以上どうしろと言うのよ。」
「あなたも、子供がいれば分かるわよ。」
「子供に走ると言うのか?」
「お宅は、全く音出してないと言えるのか?絶対、下階に迷惑かけてないと言えるのか?」
「そんなの生活音だろ。お互い様で、それぞれが我慢し合わなければいけないのと違う?」
「子供の走る音ぐらいで。神経質な!」
「それなら、何でマンションに住んでるの?」
「田舎の一軒屋か、最上階に、何故しなかったの?」

というのが、大体のセリフでしょう。他のもありましたら、お願いします。

それらは、全て、聞くに値しない戯言です。
犬か猫が吼えてると思いましょう。
どれも、意味ない事ですし、こちらには全然関係ありません。
その宅が、子供をどうしようと関心も関係もありません。
親が、押さえつけて静かにさせるのも、知ったことではありません。
家を大改造しようと知りません。
子供の特性や、しつけもどうでもよいです。
育児・子育ての大変さも関係ありません。

静かにさえしてくれたら、それでいいのです。



617: 匿名さん 
[2009-09-07 01:41:11]
子供を決まった時間に寝かしつける。
ということをしないのですかね?


子供が寝たくなったら寝るでしょ。って感じなのですかね?

618: 匿名さん 
[2009-09-07 09:26:05]
私の尺度で申し訳ないが・・・。
通りすがりの一言です

>>617
私にも2人(小学1年・2歳幼児)子供が居ます。
妻と私の共通認識として、子供の成長には睡眠が欠かせない!
ってのがあり、上の子の学校ももちろんあって当然時計を見させて
寝る時間は本人に教え込んで来ました。下の子も上に追随して動く
ので、家はどんなに遅くても21時には床に就いています。
(欲を言えば20時までには床に就かせたいですが)

リズムを作ってやるのが親の務め
早く寝るのは子供の仕事

眠りに入る時にお楽しみを作ってあげるのが、早く寝かせるコツかもですね
例えば、絵本を読んであげる 時々新作入れて飽きさせない様に工夫
私はセブンイレブンの『ボノロン』が好きで、読み聞かせしてますね~

早く寝る→早く起きる→早く眠くなる・・・  
途中に昼寝を入れてあげる(ここ、ポイント)
619: 匿名さん 
[2009-09-07 12:19:54]
お互い様。熱くなるな。
620: 匿名さん 
[2009-09-07 14:17:56]
深夜の騒音は、お互い様ではないと思います。


何でもかんでも「お互い様」で済ませていたら、マナーもモラルもあったもんじゃありません。

621: 匿名さん 
[2009-09-07 15:25:39]
やり返して静かになるなら、やり返すのもアリだと思う。
うちはそれで静かになった。

上がドドドと走れば、うちがドドドと突き返す。
上がドンと派手に床に飛び下りれば、うちもドンと派手に天井を突き返す。
聞こえた分だけお返しする。
それでもし上階が怒鳴り込んできたら、「生活音だ」「お互いさまでしょ?」
「マンションなんだから仕方がない」etc.言ってやろうと思って構えてたけど、
何事もなく静かになった。

子供を産みっぱなしの、親になりきれてない親を見てると、他のまともに一生懸命
子育てしてるまともな親御さんが気の毒だわ。

622: 匿名 
[2009-09-08 11:23:59]
愚痴言わせて!

子育てした事もないのに、躾がどうのこうの言ってる奴が腹立つ!

そういう奴に限って、「騒音被害にあった事がないから、私の辛さはわからない」とか、言うし。
しかも、子供が出来たら、自分はベランダで大泣きしてる子供をあやして平気だし、夫婦揃ってるのに、共用廊下をベビーカーに赤ちゃん乗せたままで、大泣きさせてるし!
抱っこしてあげれば泣き止むのにね。

布団は朝から干しっぱなしで、早くて夕方、遅くて夜10時〜11時にバンバン叩くし、本当だれが常識ないんだかね。
そんなんだから、近所におかしい人って思われてるんだよ。

夫婦共いい歳して(40前後かな?)出来婚だし、本当馬鹿!
623: 匿名はん 
[2009-09-09 14:31:08]
今日はママ友を呼んだらしく、朝の10:30ころから窓全開でおしゃべり。
もちろん、その間、子供はほったらかし。
うるさいのでうちは外出。
昼13:45ころ帰ってくると、上階も入れ替わりで出かけるところだった。
サーカスの曲芸熊さながらの姿で、ガニ股の前かがみでベビーカーを押してた。

同じ小さい子供がいる家庭でも、うるさいのとキチンとしてるとこと二極化だよね。
玄関周りを見て、物がごちゃごちゃ大量に置いてある家は、うるさい。
うちの上階はというと、赤い自転車(幼稚園男児用)、三輪車(長女用)、傘、100円
ショップに売ってそうなベンチの置物、ウェルカムボード、ベビーカー。
ドアの開閉にならない範囲には何かしら設置物あり。

あーやだやだ、貧 乏くさい
624: 匿名さん 
[2009-09-09 15:19:45]
こういう親の特徴~子供には安売り屋で買った下着や服を着せ、自分はヴィトン(風?)のバッグや財布を持つ。
でも品が無いのでニセモノにしか見えない。
子供もまた品のない顔。
共用廊下にどでかいボートのようなプールを広げてしまう。
625: 匿名さん 
[2009-09-09 16:08:21]
あ~あ・・・見ていて耐え難い ↑↑↑
626: 匿名さん 
[2009-09-09 18:23:31]
上階のクソガキの走る音を聞くのが嫌で生活時間帯を逆転させた。

早朝旦那を送り出してから耳栓(Noise Soft最高です)して睡眠。
熟睡中なので朝から一番うるさい時間帯は耳に入れない。
昼過ぎに起きてから行動。
夕方またうるさくなるので買い物や趣味に出かける。
夜は静かなので自分の時間帯になる。

クソガキの成長に合わせてこっちも順応してくる。
627: 匿名はん 
[2009-09-09 22:51:08]
No.623さん、物がごちゃごちゃあるお宅がウルサいと一概には言えないですよ。我が家の上階の住人(特に奥さん)は超超のつく神経質というか綺麗好きですが、日々騒音を発してます(泣)。ゴミも匂いのきついエビなどは収集日までは冷凍して出すくらいの人ですが、自分家の騒音に関しては全く気にもしていません→自分の家が最上階ですし、猫っかわいがりの一人息子ですから全く怒らないという状態で、「なんで音なんか気にしなきゃいけないの?」と言っています、ゴミの事はそれだけ気にするのに何故音は気にしない?っと本当に思います。ですから人間性の問題ですよね。騒音を出すも出さぬも住人がどれだけ他人に配慮できるかという。。。
628: 匿名さん 
[2009-09-09 23:23:11]
うちの上階の騒音一家は、苦情を言うと配慮しているの一点張り。
しかし実際は、毎夜0時、休前日、休日は深夜1時まで子供の遊びまわる音で我が家は迷惑しております。
今、この時間も五月蝿いし。
何を配慮しているのか、全く分からない。
独りよがりな配慮の押し売りです。

苦情を言ったら、精神的苦痛を受けたと弁護士を使って逆切れされました。
こういった訳の分からん人には、どうやって対応したら良いのでしょうか・・・
629: 匿名さん 
[2009-09-09 23:34:24]
↑お子さんがバカになりますよと教えてあげて下さい。
幼児なら午後8時、小学生なら午後9時には就寝させなければ脳細胞のダメージはかなりのものです。
図書館で参考文献を借てコピーした物をポストに入れてあげましょう。
630: 匿名さん 
[2009-09-10 08:25:09]
「弁護士を使って逆切れ」
そこまでするような人は、もう何をやっても無理だと思います。
増々、意固地になるでしょうし。
改心や改善など、到底期待出来ないと思います。
631: 630 
[2009-09-10 08:37:53]
追記、すみません。

大人の対応は全く通じないと思いますので、
あとは、>>621さんのような「目には目を」的な対抗手段もアリでしょうか。
ただ、そういう方法は根本的な解決にはならないと思いますし、
お互い、憎しみ続け、戦い続けることになるのでしょうね。
621さんのように、結果的に上階が静かになれば良し?としても、
両家の関係や後味は悪いままでしょう。

かく言う自分も、日々怒鳴り込みたい衝動を、大人の対応でグッと抑えていますが。
632: 困り人 
[2009-09-10 10:48:04]
うちは明後日上階の住人と話し合いです。
相手は「これ以上どう配慮していいかわからない」と半ギレの状態。
構造の問題だと言い張り、施工会社に床下を見てもらうと張り切っています。
以前の話し合いでは防音マットを敷くと言っていたのに敷いてくれてる気配はなく、毎朝6時頃からお子さん(男の子)が走っています。
走り方で日々成長しているのがわかるくらいです。
せめて休日だけでも静かにしてもらえるとありがたいのですが…。
何とか話し合いがうまくいくよう願うだけです。
633: 匿名さん 
[2009-09-10 11:03:55]
>632
騒音は歩き方の問題なのでどんな優秀な設計施工でも解決不可能だと
思います。
歩き方の指摘で実際かかと歩きしたときの騒音体験をさせたほうがいいと思います。
明後日がんばってください。
かかと歩きさえしなければマンションは騒音は無いと思います。
634: 匿名さん 
[2009-09-10 11:14:12]
騒音トラブルは、ある意味、構造の問題と言えるかも。
いまどきのマンション(戸建もだけど)はたいがいフローリング仕様ですよね。
フローリングってほんとうるさい。
防音マットなんて大げさなものじゃなくても、普通のカーペットを敷くだけで
音の伝わりはだいぶと軽減できる。

いつぐらいからフローリングがもてはやされるようになったんだろう?
床暖房が普及しだしたくらいかなあ。
カーペット敷きが当たり前だった頃に戻りたいわ。
635: 匿名さん 
[2009-09-10 11:30:41]
音なのか振動なのか、切り分けて対策打ってかないと意味なしね

クレーマーも、相手に的確なクレームを言ってあげることに尽きる

文句を言うんじゃないよ クレームだよ

情報発信がちゃんとされてれば、それを聞いた側には真意が伝わる

感情論ではいけない  



636: 匿名さん 
[2009-09-10 11:31:44]
小学生女子三人が共用廊下で一輪車乗って大騒ぎ。一輪車が倒れると解体工事でもしてるような音が室内にも響いてくる。金属製の鉄格子や、メーターボックスが手垢や傷だらけ。
親は家の中。
自分が連れ出したくなかったり、危ないから等の理由でマンションの駐車場とかで自転車好き放題乗らせてるのもバカ親。
637: 匿名さん 
[2009-09-10 12:16:38]
専有部分に関しては「介入しません」と突っぱねられる場合もあるけど、
共有部分については管理会社に管理させるべきです。
636さんのようなケースは、解決出来ると思います。
638: 匿名さん 
[2009-09-10 13:22:22]
>>623
>サーカスの熊さながらのガニマタ…に爆笑した
639: 匿名さん 
[2009-09-10 13:44:25]
>>632さん

今度の話し合いは、どこでするのですか?
第三者の同席はあるのでしょうか?

間違っても、相手宅の中ではいけませんよ。
632さん自身とご主人、それと相手の奥さんとご主人、それと管理会社の人(管理人)か理事さんが最低必要。
根回しはなされましたか?
相手は、施工会社を同席させるかも知れません。
これは不利です。
上記の誰が欠けても駄目でしょう。
もし、欠席者がいるなら、明後日の会合は止めた方がいいかも知れません。
奥様自身は、発言はしない方がいいでしょう。発言は、主にご主人のほうから。
それと、その話し合いで解決すると思わない事でしょう。

二週間くらい前に、日時を決めておいてマンション内のパーティールームか近くの喫茶店。
第三者同席の約束も(これは相手に知らせない)。
そして、当日まで出来るだけ相手と接触せず、息を潜めて静かにしておきます。
当日、その第三者とこちら側はその場所に10~15分位前に入って席についておきます。
その待ち時間は、有効利用しましょう。
相手が、遅刻してきたり、日時を忘れたりして来なかったら、ラッキーです。
その第三者は、立場上、中立でありながら、完全にこちらの味方です。
相手に「不誠実」という事実が管理会社、管理組合理事会に伝わる事になります。
遅刻してきても、話し合いは、出だしから、こちらのペースで有利に運び易くなります。
一週間以内前に日時を決めると、相手も覚えていますからね。
二週間の間に、相手は自分達の優先するスケジュールを入れて行きます。
自分達にとって、さほど重要ではないどっちでもいい予定、嫌な予定は後回し、楽しい予定は入れて行きますから。
直前にキャンセルを言ってきてもラッキーです。
「約束事を自分の都合でキャンセルする」行為は、負い目になり、こちらには有利になります。
640: 匿名さん 
[2009-09-10 14:33:08]
防音マットを敷いても走れば響きますよ。
敷けば走っても大丈夫と思われても困る。
641: 匿名さん 
[2009-09-10 16:40:08]
>639
あまり心理的なことや憶測でアドバイスはしないほうがいいと思います。
普通に話し合いでよろしいと思いますよ。
穏便に済ませることにこしたことがないので。
戦争するわけじゃないのですから。
仕事と同じです。
相手のいい分も聞きましょう。
642: 639 
[2009-09-10 18:36:40]
>>641さん、

大変失礼いたしました。
おっしゃる通りです。他人がどうこう言える事ではありませんでしたね。ごめんなさい。

ただ、>>632さんの相手、
このような相手の方の「言い分」は聞いてはいけないと思います・・・。
耳を貸さない、聞く耳持たない、で行かないと。
念仏でも唱えているなぁと思って聞き流した方がよろしいかと。

今度の話し合いで、解決されるとは思えないので・・。
643: 匿名さん 
[2009-09-10 22:07:36]
>642さん
他人がどうこうと言うのも経験値から必要なときがありますが
あまりピリピリするよりラフな感じで話し合えればいいかもしれませんよね。
それでもダメな場合、一喝するのが効果的かと思います。
そういう意味で仕事と同じ感覚でと書きました

とにかく結果報告されるようであればそれを待ちましょう。
644: 匿名さん 
[2009-09-11 10:11:31]
>>639
裁判でもやるの!?
なんのアドバイスにもなってない

基本は穏やかな解決なんだよ

執筆活動は他所でやりましょう

645: 困り人 
[2009-09-11 12:23:07]
632です。

皆さん、いろいろなアドバイスをどうもありがとうございます。

>>633さん
正におっしゃる通りです。
施工会社には施工方法を確認済みで、今の技術では限界くらいの施工を施しているとの回答でした。
お子さん特有の歩き方や大人のかかと歩きにはどのような施工でも対応しきれないともおっしゃっていました。
私共も633さんと同じ思いで、上階の住人に音(振動)を確認してもらいました。
当初「うちの子はまだ走れない」の一点張りでしたが、その時に「走ってますね…」と認める発言をしたのです。
にも関わらず、今までよりも酷い音で毎朝たたき起こされています。
できれば穏便に解決したいのですが…。
応援ありがとうございます。頑張ります!

>>634さん
そうですよね。
昔のマンションはほとんどがカーペット敷きでしたね。
せめて普通のカーペットだけでも敷いてくれと切に願います。

>>635さん
これは「クレーム」になるのですかねぇ。
こちらとしてはせめて朝の9時くらいまではもう少し静かにしてもらえないかなぁ、と思っている次第です。
確かに感情論はいけませんよね。気を付けます。

>>639さん
詳細も書かずに突然話し合いの情報だけを記載してしまい申し訳ありません。
明日の話し合いは上階宅です。
家内の時間が合えば二人で出向こうかと思っています。
第三者の同席は今回は見合わせています。
理由としては>>641さんもおっしゃっていますが、なるべく穏便にすませたいという希望的(楽観的?)観測からです。
また、先方としてもどういう状態なのかを見てほしいそうです。
いろいろ言い分もあるようですが…。
明日の話し合い次第では639さんのアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。
今後どのようにしていけばいいのか懸念していましたので、私共にとって大変貴重なアドバイスとなりました。
うまく解決できると嬉しいのですが…。
どうもありがとうございました。

>>640さん
そうですね。
敷けば大丈夫だと思われるのはかなり恐ろしいことですねぇ。

>>641さん
頭に血が上りそうになったら641さんのお言葉を思い出します。
私共と致しましてもなるべく穏便に運びたいと考えております。
どうもありがとうございました。


良い結果が報告できるよう精一杯頑張って参ります。
長文失礼致しました。
646: 匿名さん 
[2009-09-11 12:38:21]
639はわざと拗らせようとしている愉快犯だから無視した方がいいよ。
やっちゃいけないことがいくつも書いてある。
647: 匿名さん 
[2009-09-11 14:38:52]
最近さぁ~ ネトウヨ的な奴らが
色んなところに散見されてますが。
ここのスレも然り。。。
あまりに偏った奴らは要注意也

基本はスルー
648: 639 
[2009-09-11 22:48:46]
>>645さん、

そうでしたか。
大変失礼いたしました。
奥様かと思い、「ご主人に・・・。」と言ってしまいました。ごめんなさい。

第三者の同席を提案したのは、お互いに冷静に、感情的になるのを抑止する効果があるからだったのと、
それと、第三者(管理人さんとか)にも、双方の抱える事情も客観的に知っておいて貰う方が、良いと思われたからです。
ですが、急でもありますし、よろしいかと思います。

それから、ご用意されておられたらすみません、
ICレコーダーか何か、録音をされる事をお勧めします。
席に付きながら、筆記具と一緒にテーブルの上に置くのがよろしいかと。
それで、「今回は、わざわざお時間を取って頂き、有難う御座います。」
とお礼を言いながら、スイッチをONにされれば、相手の神経に触らず角が立たずに済むと思います。
レコーダーをテーブルに置く、それで相手の目に入れる。
スイッチを相手の目の前でONにする。
その二段階で、録音という既成事実にしてしまうと、わざわざ「録音します。」と言って角が立たずに済みます。
テーブル上にレコーダーがある事を、お互い認識していると、互いが冷静になり、言葉を選ぶようになります。
第三者が同席するのと、同じような効果ですね。

すごく精神的にストレスとプレッシャーですが、頑張って下さい。良い方向に向かう事をお祈りしています。
649: 匿名さん 
[2009-09-12 11:09:31]
>648
話し合いにマニュアルは不要かと。
ディテールをここまでアドバイスする人もめずらしい。
大人どうしなんだから普通に会話すればいいんじゃない。
アドバイスの内容が多少病気ぽいので気持ち悪いです。
648さんの性格が現れてますね。
650: 匿名さん 
[2009-09-12 11:59:48]
>>649
でもそういう事って大切だと思うよ。
後から言った言わないとかモメるのもいやだし
万が一話がこじれて裁判になんかなったら証拠品は必要でしょう。
相手がまともな人だとは限らないですからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる