防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

2: 匿名さん 
[2009-03-13 18:49:00]
子供禁止のマンションを設定すればいい。少なくとも子供による騒音被害は無くなる。

表立っては言えないかもしれないが、実際に被害を被る現状があって
それを切っ掛けとした悲しい事件になっては遅いのだ。
騒音トラブルの原因は加害者か被害者、あるいは双方心に病を抱えているケースが多い。
第一に守られるべきは子供である。

子供を排除すると考えるから話が進まない、子供を騒音トラブルから守る為
騒音問題を抱える人を隔離する意味を持って、子供禁止住宅を設定するべきです。
3: 匿名さん 
[2009-03-13 19:40:00]
賃貸にはお子さまお断り物件がよく見られるし条件通りになっているが
分譲は大人の住まいとか定年後の住まいとか銘打っていてもファミリー世帯が入っている。
難しいね。

それに騒音はお互いに子供が居ても同じことが多い。
価値観と育て方の違いが大きいよう。
学校でのいじめ問題にまで発展する例もある。

究極の問題解決は騒音のしない構造のマンションだと思うが耐震性とコストの問題で一部の人しか利用できない。
4: 周辺住民さん 
[2009-03-15 20:29:00]
41×号室のクソガキ、
今日は昼間からドカンバタンの騒音三昧。
この親子、休日も外出する気配なし。
5: 入居済み住民さん 
[2009-03-16 13:01:00]
>02さんの意見、一理あると思いますが、社会通念的に実現は難しいでしょうね。
子供がいないといっても、お友達や親族の子供が訪れる可能性もありますよね。
かなり禁止事項を多いマンションになる可能性もあるかと・・・

私ですが、新築マンション購入後3ヶ月位してから上階に幼い子供二人を連れた夫婦が入居後、
騒音に悩まされる様になりました。
それから上階の方とは音について色々話し合った経緯があり、ある程度騒音被害は無くなりましたが、
現在は上階に訪れる親族の子供たちが騒ぐ音に悩まされています。
近くに子供が多い親族が住んでいるらしく、頻繁に訪れる様で、
平日休日問わず、託児所状態になっているみたいです。

お昼から始めて夕方頃におひらきにしてくれたりと配慮してやってくれれば良いのですが、
夕方から夜遅くにかけて大勢子供たちを連れてパーティーなどやったりするので、
夜ゆっくりしたい時間に走ったりドタバタしたりと苦痛を味わっています。

平日もよく子供が来るので、仕事から帰宅後、静かだなと思っていた矢先、突然バタバタが始まったりと、
毎日玄関を開ける度に、自然と胸がドキドキして不安を感じる様になりました。

共同生活において、ある程度音は我慢するという事は理解しているのですが、
もうそろそろ終わりかな?と思うと、またバタバタが始まり・・・の繰り返しで。

決して毎日ではないですが、
実際に住んでいる幼い子供二人の音でも、こちらとしては理解しつつ我慢して住んでいるところもあるので、
たまにでもストレスの重圧が違うんです。

以前、その事についても話をして「なるべく大人数の子供が集まる時は気を付けていただけませんか?」と
お願いはしていたのですが、自分の子供じゃないからでしょうね、一向に静かにはさせていません。

上階がいつドタバタするのか予想がつかないので、気軽に遠方からの友人や親族を呼んだりできない状況です。
(宿泊させてあげれないんです・・・)
一度遊びにきた友人もその音を聞いて、泊まって欲しかったけど、こちらに気を遣ってか夜遅く帰っていきました。

人にはそれぞれ都合があるので、子供を呼ぶなとは決して言えません。
ただ呼ぶのはいいけど、階下に住む人に配慮してくれさえすれば文句は無いのです。

ちなみに管理会社は全くあてになりませんでした。

他にも来訪者の騒音で苦しんでいる方、いらっしゃいますでしょうか?
6: 売却経験者 
[2009-03-16 13:24:00]
>他にも来訪者の騒音で苦しんでいる方、いらっしゃいますでしょうか?

オチはこれですか?
私もね・・・・という書き込み募集してどうすんの?
だからここは前進しないのでは。

「うるさいから静かにしろ!理事会に言うぞ!!」って強く言えば良いのでは?
「してください」とか「お願いします」とかでは一生解決しません。
7: 匿名さん 
[2009-03-16 14:14:00]
>>05
06さんに1票です。
私の知人が『家は下の人何も言わないから遊びに連れていらっしゃいよ』と言いますよ。
何も言わなければ何もないと思われるだけですよ。
我慢しているのが苦しければ言うべきでしょう。
騒音主は、黙っていては図に乗ります。
言っても図に乗るタイプなら悲しいですが…
8: 入居済み住民さん 
[2009-03-16 15:40:00]
>06さん
>07さん

05です。
そういったご意見非常にありがたいです。
励みになります。

誤解があったみたいなので補足しますと、
管理会社や理事会などに報告など、あらゆる事は早々に実行しており現在に至ります。

上階には何度も同じ事を言ってますし、携帯番号も教えてもらっているので、
あまりにひどい時はその都度連絡して音が響いている事を訴えているのですが、
何度も同じ事を懲りずに繰り返します。
ほぼ子供達が来ている日限定で。

「響いてますよね~すみません」といつもの返答

ご意見にあった様に、おそらくこちらが甘くしているから図に乗っているのだと思います。
もしくはかなり心臓が強いのか。
06さんが書いていた様に悲しいタイプなのかも知れません。

書き込んだ主旨としましては、同様なケースにぶち当たっている方のうまい解決策などを
参考にお聞きできればと思った次第です。

要はこんな相手にはどうしたらよいのかと・・・
どんな言い方をすればいいのかなど・・・

後先考えず怒鳴って威圧して何も問題なく解決するならとっくにやってますが、
一応大人的に解決するのがやはり一番かと思うので。
(間違ってますかね?)

相手の家庭事情も考えつつ、こちらも住みやすい様にする術はないか?
それなんです。

実はそろそろ「お願い形式」ではなく、少々強く言った方がいいのではないかとも考えてはいます。
長く住むと思うと、上下間での人間関係が悪くなるのを避けたかったので、
手土産を持って行ったりとかなり丁重にそして慎重にお願いをしてきましたが、
その方法もそろそろ変えようかなと。

皆様のご意見を参考に前進したいと思っておりますので、
誤解などありましたらご容赦願います。
9: 匿名さん 
[2009-03-16 16:29:00]
>>05
上階と色々話をしてきた…と言う事ですが、具体的な防音対策についても話し合い
それなりの対策や処置をして貰った上で、来訪者の子供の騒音被害に遭われているという事なのでしょうか?

「響いてますよね~、スイマセン」との上階の返答は口先だけとまでは分かりませんが、
取り合えずの文言として言っている可能性が大きいと思います。

実際の音がしている時に、上階の方にそっと抜け出してもらうなりして直接階下で音を聞いて貰っては
どうでしょうか?騒いでいるお宅では基本的な音のボリュームが上がっているので実際に
被害を訴えているお宅でどのような音が聞こえて、どんな風に感じる(急に大きな音がするとか、始終走る
音が聞こえ、時折凄い衝撃音が聞こえるとか)のか分かっていない事が多いと思います。

実際の騒音を聞いてもらった上で、防音カーペットを敷き詰め、コルクマットを上から敷いているとかなら
もっと来訪者に静かにして貰うようにして貰うか、それが難しいと言うのなら
大掛かりな防音の工事をしてもらう…などの更なる話し合いがいいと思います。

過去に上階と話をされてきた経緯から、全く自分の家の出す音について知らん顔や開き直りがあるお宅という
訳でもないように思うので、きちんとコチラが受けている現状の被害とそれに対して具体的に
どうして貰いたいのか話をするのがいいと思います。

それと、被害に遭われていて騒音を止めて欲しいと上階に言いに行くとき、手土産などは不要です。
怒鳴り込むのも、下手に出てお願いするのも間違っています。
音がうるさい事、そのせいで困っている事、止めて下さいと毅然とした態度で簡潔に伝える事がよいと
思います。苦情を言いに行っている時に相手の言い分を聞いたり、話を長くしたりするのは得策ではないので、
話し合いは別の場でお互いの状況を話し、理解する方がいいと思います。
10: 匿名さん 
[2009-03-16 17:23:00]
運が悪かったと思うしかないよね、実際。。。
波風立てないで暮らすなら、当たり障りなくいままで通りに
行くしかないし、ある程度の事態を承知で行くならそれまでだし。
難しいよね・・。
過激意見の人って『訴訟』とか言い出すけど、そんな事実際やる人達なんて
少数派ですからね。
上の人にお願いではなく、約束してもらう・・・と言うのはどうかと。
お互いのポイントと妥協点を詰め、落し所見つけてと
ビジネスライクに問題を解決する手法も一手かな
上・下階の2軒だと不安ならご近所(両隣等々・・)含みで
11: 入居済み住民さん 
[2009-03-16 17:58:00]
>09さん
>10さん

05です。ご意見ありがとうございます。

09さんが書かれている事は全てやったうえで、現状に至っております。

上階の方には、子供がドタバタすると、どういった感じで音が響いているのか
実際自宅に来てもらい聞いてもらったりもしています。

あらゆる事は全てやったと思って下さい。

もろもろ話すと長くなるので省略させていただきますが、
理不尽な諸事情につき、防音工事など全ての事が頓挫しました。

結局は互いが歩み寄って解決するしか方法がなくなったのです。

それで一度は上階の方も住まい方を改善すると反省してくれ、
丸く収まったと思っていたのですが、また騒音に悩まされる事態になってしまったのです。

皆様のご意見にある様な話し合いは何度もしたのですがね・・・

もう少し具体的に書くと、どうやら旦那さんは仕事で帰宅が遅く、
その間、子供を面倒みているのが奥さんだけというのも原因みたいです。

幼い子供二人に、更に近くに住んでいる親族の子供が遊びに来たりするので、
野放し状態になっているというのが最近の状況判断でわかった事です。

どうやら、奥さんと旦那さんとでは、音についてかなり温度差があるみたいなので、
奥さんにストレートに言いたいのですが、電話の先や、会いに行くと
いつも子供がぐずっていたり、抱っこしている状態なので、言いにくいのもあり・・・
>10さんがおっしゃる通り、そうなんです、難しいのです・・・

やはり心を鬼にするしかないですかね
12: 匿名さん 
[2009-03-16 19:20:00]
管理組合に言って、訴訟(簡易)。訴え起こして銀行に差し押さえてもらえば、簡単に出ていってもらえます。別にそれほど難しいことではないし、極端な話「訴えを起こしました」と言えば、住み続けたければすぐに止むと思いますよ。
13: 匿名さん 
[2009-03-16 21:02:00]
06です。
私の場合は家内に言いにいかせずに
私がすべて文句を言いに行きました。
「何度も同じこと言わせないでくれ!静かにしろ!」って言いましたよ。

こういう場合は
〜してください。とか一切なしです。

どう思われてもいいのです。静かになれば。
別に危害をくわえた訳ではなにのでキツく男性から言うと効き目があります。

奥さん同士だとつけあがるから私が対処しました。
14: 匿名さん 
[2009-03-16 21:41:00]
>>13
向こうも旦那が出てくると使えない手な上に日中家にいて近所付き合いを
している奥さんはかわいそう・・・。

>こういう場合は
>〜してください。とか一切なしです。

最初から一切無しだと逆切れする人もいるでしょうね。
運が良かっただけだと思います。
15: 匿名さん 
[2009-03-17 08:30:00]
極端すぎるかもしれないが、究極の対処方法

~被害者さん自身もお子さんを創る~

・・・・
他の事に構っていられない位自分自身が目の前の事で忙しくなる
結果、音に構っていられなくなる(周りに気がいかない)
対策や話し合いが頓挫している状況からすると、自分自身が
『何かをする』事で、それを(音を)克服する

まぁ、騒音源を変える前に自分自身が変わるといったやり方
だけど、今度は自家が騒音源になるというリスクもありますが・・。
16: 入居済み住民さん 
[2009-03-17 10:06:00]
>15さん

05です。ご意見ありがとうございます。

人にはそれぞれ事情というものがあり、
子供を授かることができない方もいらっしゃいます。
当方もそれに該当します。

音を気にしない様に工夫などいくらでもしてます。
こちらも我慢して、そして工夫を凝らしてクレームを出さない様に心がけているのです。

ただ、ずっとやってるワケにはいきませんよね?
こちらも生活リズムというものがあるのですから。

夫婦で共働きなので、帰宅するのは夕方頃~夜で、平日お昼は家にいません。
(もちろん有給などを取った時はゆっくりしてたりしますが)

だから疲れて帰宅した後のドタバタは辛いです・・・

仕事から帰宅後、夫婦で協力して家事を済ませて、それから互いにゆっくりできると思ったら、
バタバタが始まるのです。

「平日夜は勘弁してくれませんか?疲れてゆっくりしたい時もあるじゃないですか?」と
相手の奥さんには伝えたこともあります。

仮に「お昼はいませんから」と伝えたらどうなると思いますか?
おそらく今ままでの経緯からすると図に乗ると思います。
そうすると平日休みを取って家で体を休めることも困難になると想定してます。
相手もこちらがいつ休みを取るかなんて気を遣わないでしょうし。

以前「こちらは子供がいないので正直心苦しいのですが・・・」という話しをしたところ、
「それとこれとは別じゃないですか。音で迷惑掛けている事に関しては、子供がいるいないは関係ないですよ。」
と旦那さんはおっしゃってもくれたので、本当に安心していたんです。

ですが、やはり同じ事を繰り返すので悩んでいるのです。

相手の奥さんからすると、自分の旦那は仕事で遅く帰宅するので、
子供の面倒見ている自分とは立場が違うという考えなのだと最近わかってきました。
(夫婦間での温度差)

旦那さんと仮にまた話しをしても、考えや受け止め方が夫婦間で違うのでは
やはり同じ事を繰りかえすばかりだと思うので、
もう言っても仕方がないという気持ちにもなってはいます・・・

とりあえずは売却して引越しも手かと思案中です
17: 匿名さん 
[2009-03-17 10:24:00]
16です
>>15さん 軽率な書き込み 申し訳ありませんでした。
事情は分かりました

夜、何時頃からバタバタが始まるのですか?
18: 入居済み住民さん 
[2009-03-17 13:00:00]
>15・17さん

05・16です。
いえいえ、ご意見ありがたいです。

正直、うちにも子供がいれば、また違うのだろうなとは思った事ありますから。

誤解があるといけませんので補足しておきますと、
随分前よりは上階の幼い子供二人が原因で発生していた音に関しては、
我慢できる程度のものになっています。

ただ、普段からお風呂場で飛び跳ねたりとかなり暴れており、
煩く感じる時もやはりありますし、平日休日問わず、いつ子供達が大勢訪れるか特定できないので、
日々夜18時~24時の間は何が起きるかわからない状況です。

色んな家庭環境の方が住んでいるので、決して一方的なエゴにならない様、
上階の方とは互いの家庭事情を互いが理解しつつ、
生活しやすくなるように話し合いを進めて、
親族の子供が大勢集まる時は、特に気をつけてくれと何度も言っているのですがね・・・

ただ、静かにしてくれさえすれば、夜中だろうが時間を問わず、
誰でも自由に呼べばいいとは思っています
(呼ぶなとは一度も言ったことないです)

下が文句言わなくなったから、大丈夫だろうと思っているのでしょうね、おそらく

来訪者は実際に住んでいないから気を遣わないのでしょう
19: 匿名さん 
[2009-03-17 13:58:00]
18さん
15・17です

一般的な意見として
夜18時以降に幼子を連れての来訪者というのは友人家族というのは
考えにくいので、推測するに親族なんでしょうね。
それでも、子を持つ親として思うのは、そんな時間に子供連れて外出し
遅い時間まで出ずっぱりの親というのが大きな問題ですね。。。
家もみていて思うのですが、親戚家や実家に行くと、自分の子供と甥・姪が
子供たち同士で遊んでくれて手が掛らない為いいと思う半面、親達同士は
きっと一息し続けるのでしょう 結構~放置するか、誰かしら注意するであろうと・・・
自分から世話焼きに行きたがらないように見受けられます。

いずれにせよ、子供は小学校4年生位にならないと落ち着きが出てこない(甥っ子みてると)
貴方方が我慢出来る年数でないようであれば・・・住環境を変えるという選択肢しか残って
いないかもしれないですよね。色々な煩わしさやストレス因子から逃れる為に・・
安住の地が早く築けるといいですね
20: 入居済み住民さん 
[2009-03-17 16:18:00]
>19(15・17)さん

18(05)です。

19さんの書込み内容を読み違えていたら申し訳ありません。

>推測するに親族なんでしょうね。

いやいや、明らかに近くに住んでいる幼い姪っ子甥っ子達が頻繁にやって来ているのです。
苦情を出す度に「今日は姉の子供達がきているので・・・」
「今日はパーティーで子供達が集まっているので・・・」と返ってきます。
そして夜遅く帰っていくのです。

そうやって平日休日問わず、来訪者を夜遅くまでバタバタさせている現状に困っているのです。
「もう呼ぶな!」で解決すれば既に言っていますが、相手の自由を奪う事もできませんし・・・

もちろん、たまには遠方から来た親戚達や御夫婦の友人の子供達って可能性もありますが、
それが誰かなんて音の問題とは関係ないですから。
静かにしてくれればいいだけの話しで。

こちらも大事な客人や、遠方から親族などが訪れる時だってあるので、タイミングが悪いと
気を遣わせてしまい、ゆっくりしてもらえないのです。

こちらは大人以外夜は呼びません。子連れはお昼限定で夕方にはおひらきです。
ちなみに私の住まいの下は構造上、住居スペースじゃないのですが、
音が響かないとしても社会通念的にそうしています。
お隣さんだっているわけですし。

上階は19さんが例えで書かれていた実家の様な状況にいつもなっているのだと思います。

もちろん私にも遥か遠方に甥っ子姪っ子がいますから、当然状況は理解できたりもしますが、
戸建ならまだしも、共同住宅なのですから、配慮してもらう様、お願いし続けているわけで・・・
21: マンコミュファンさん 
[2009-03-17 16:25:00]
7階建ての6階に住んでいます
なぜ6階を選んだかと言いますと、最上階は夏暑く、冬寒いと言う世間一般的な話しに加え
建築関係者からの「雨漏りがやっぱり・・・」と言う話を聞き、一つ下にしました

その上、営業マンからは上階からの音はほとんどしません。
もし聞こえるとしたらスプ-ンのような金属を落した時の音くらいでしょう・・・
と言われました
音にはちょっと神経質な方だと思って念をおして確認しました

でも今は7階からの子供の騒音に日々悩んでいます

もちろん、騒音宅にも行きましたし、管理会社からも何度も言ってもらった上に
何度も掲示板に張り紙をしてもらいました
でも変わりません

一度、ス-パ-でばったり会ってしまって、あちらから「音はまだ聞こえますか?」
と聞かれました。もちろん聞こえるので当りよく「聞こえる」事を告げると
「ほんとにうちですか?」、「他にも小さい子居ますよね?」って
「絶対自分のうちじゃないよ」アピ-ルをされました
でも確かに他の部屋からも聞こえるのですがリビングから逆側で気になるような
音ではないのです。

他人のうちの事を言う前に自分のうちを子供をおとなしくさせてから言ってほしい
ほんとに毎日憂鬱なのに・・・

「いい加減にしてくれ~708号室」って叫びたいです
訴えたい気持ちでいっぱいです
22: 匿名さん 
[2009-03-17 16:55:00]
>>20さん

19です
親族が遊びに来ていて、わいわいがやがやと・・・
はた迷惑な話しで心中お察しします
実子には躾けていても、甥・姪には甘いんでしょうね
そして実子が甥・姪と遊ぶ姿を微笑ましく見ていて音の
事は御座なりになっている感ありです。

いっその事、上階とフロア変わられては(笑
少なくとも、頭の上でガンガンやられなくて済むので。
それが可能かどうかは不明ですが、検討の余地が残されて
いるのであれば、他の識者の意見を聞きたいですね。
23: 入居済み住民さん 
[2009-03-18 12:39:00]
>>19・22さん

20です。フロアの入れ替えですが、話し合いしている時に相手の旦那さんから
「上下逆だったらよかったですね」と、言われた事ありますよ

賃貸ならまだ可能性はある話しかと思いますが、分譲ですからねぇ・・・
ローンや登記の問題もありますから無理じゃないですかね?
お互いが一度売ってまた上下逆に買うのも馬鹿らしいですし
(そこまでやるなら引越しますよ 笑)

皆さんのご意見で、段々考えが変わってきました。
上階の方の家庭環境まで、迷惑掛けられているこちらが気を遣う必要あるのか?と。

幼い子供二人の子育ては大変だろうという事で、ある程度は環境を理解し、
こちらも寛大に、そして共同生活なのだから我慢する点もあると自分に言いきかせてきましたが、
上階はこちらの生活の都合を無視してまでドタバタやってますから・・・

結局、得しているのは上だけなんですよね

これからはこちらの態度も変えようと思っています
近所付き合いだからと思い、こちらも自分を抑えていましたが、
相手の都合はもう別として、騒音が出た場合はその都度改めさそうと思います。

やはりおかしいじゃないですか?
何故他人の親戚の子供の事までこちらが考えてあげなきゃならないの?って

お人好しでいるにも限界がきました
24: 匿名さん 
[2009-03-18 14:25:00]
騒音がするたびに下から棒でつつく。

そしたら上階はマズイ!今のは聞こえてた。と静かになるのでは?
25: 匿名さん 
[2009-03-18 14:47:00]
>>23 さん

22です
確かに、あまりに気を使いすぎるのは逆効果かもしれないですね
上階が言って効かないのなら、実力行使しかない
ですが、こじれる事が確定していますよ 100%
私も別件で上階とこじれた事ありまして、それ以来は腹立つ奴らが
頭の上に居るだけでかなりのストレスを感じていました。
まぁ、いい物件が出たので私達は引っ越したのでよかったのですが・・。

戦わず住めるのであれば、それに越した事はないのでしょう
そこまでしないと住めない環境というのがどうかと、長い目で見たとき
見直そうという結論でした。
無用なトラブルに神経・体力は使いたくありませんので。。

23さん達もこれから先何十年という視点に立ってみて、最良な答えを見つけて下さい。
26: 匿名さん 
[2009-03-18 18:34:00]
>24
それやりましたよ!!
結構効き目あり。
天井傷つけるからT字の棒がいいよ。
27: 匿名さん 
[2009-03-18 18:42:00]
>25
>こじれる事が確定していますよ 100%

自分の短い物差しで発言しないように。

あなたの言っていることは的を得ないですね。

散々書きまくって「最良の答えを見つけてください」だって。

仕事できないやつって持論は一丁前に言うけど他人に判断させるやつ。

無責任発言なら書くなよ。

引越しが一番って言いたいようだがそんな話は前から何度も出てるぞ。
28: 騒音被害経験者 
[2009-03-18 20:35:00]
25さん、スレをよく読んでから投稿してください。
転居するのはできる人です。
あなたは騒音主で階下から苦情を言われているのでは?
騒音苦情を封じ込めたくてたまらないようにしか読めない内容です。
今後スレに合わない投稿はおやめください。
29: 匿名さん 
[2009-03-18 20:49:00]
二重天井&二重床物件でも天井を突くと上階が気が付きますか?
ちょっと効果が無い気がします。
逆に効果がある物件はその程度の遮音性能なのかもしれませんが。
30: 匿名さん 
[2009-03-18 21:58:00]
27です
>28さんへ
>あなたは騒音主で階下から苦情を言われているのでは?
>騒音苦情を封じ込めたくてたまらないようにしか読めない内容です。
>今後スレに合わない投稿はおやめください。

あなたもこのようなことを毎回書かないように。
25はアドバイスにはならないことを書いただけで、騒音を起こしてはいないでしょ。
あなたのような被害者がこういうところでうっぷんばらしするから
ややっこしくなるんですよ。
31: 匿名さん 
[2009-03-18 22:00:00]
>29

すいません。賃貸なんで床は薄い?と思われます。
32: 匿名さん 
[2009-03-18 22:02:00]
>29
気がつきますよ。
二重床・天井のほうが逆に響くんです。
だから最近のマンションは防音材を入れてるんです。

おそらく防音材を入れているのは2006年ぐらいからでは。
わかりませんが・・・・・
33: 匿名さん 
[2009-03-18 22:07:00]
天井をつくよりも、天井に頭が着くくらいのところで、天井に向かって大声で会話したら静かになるよ。
(なるべく自然な会話にして生活音に見せかける。)
下からこんなに聞こえるのか、家の音がウルサイって言われるはずだって反省するよ。
34: 匿名さん 
[2009-03-18 22:46:00]
>33
そんなコントみたいなことするヤツいね~よ。
aho
35: 匿名さん 
[2009-03-18 23:51:00]
>>33
会話じゃないけれど
上に向かって「あぁ~!!もうウルサイ!!」って怒鳴ったらピタッと物音が止んで
それ以降は物音一つしなかったことがある。
でも、その場限りで翌日以降への持続性はなかった。
36: 匿名さん 
[2009-03-19 00:43:00]
夜中、寝てる時間に下から突っつくのはどう?
1週間やったら音がどれだけ人体に影響あるかわかるかもよ。
37: 匿名さん 
[2009-03-19 03:11:00]
>36

夜中につつくのは…。
逆にこちらが通報されかねない。
38: 匿名さん 
[2009-03-20 00:12:00]
>>35
衝撃音ならまだしも怒鳴り声が上に聞こえるくらいの遮音性能って低すぎませんか?
その物件で静かに暮らすのは至難の業だと思います。
自宅の下階からも同じようにうるさいな~と思われてそう・・・。
39: 購入検討中さん 
[2009-03-20 19:52:00]
多くの知人は下と隣からの音はしないと言います。
この前、新築マンションで実験しましたが子供のとび跳ねぐらいでは聞こえません。
大人が思いっきり飛び跳ねて少し聞こえました。
壁を思いっきりたたいても少しコツコツ聞こえただけです。
音が大きく聞こえるのは建築レベルが低すぎるのでは?
40: 匿名さん 
[2009-03-20 20:05:00]
どんな音も丸聞こえ…というなら賃貸向けに作った遮音性を考慮しない建物もあるでしょうが、
今時、ある程度は遮音性能を考えてあると思います。
隣の音が聞こえ易いというのに壁か床どちらが先行している造りなのかと言うのが大きく関係します。

でも、新築マンションや入居前に音の実験をした時より実際住んでからの音の方が
はるかに聞こえ易いという事が多いです。
ひとつは住むための家財道具などが関係していて、もうひとつは気になる音が耳について拾い易く
なってしまうため、もうひとつは…実験しているときは想定した音を出していますが(ジャンプしてみたり)
実際に騒音元になっている人などが、それを超える音を出している場合。

わざとかかと落しであるいてみたり、ジャンプしてみたりしますが、実際騒音問題になる音と
近い音を出すのには、片足を踏み鳴らす(大きく地団駄を踏む)のが近いそうです。
それと、実際に子供を遊ばせたり出来れば大人の想定した実験では得られないような騒音が発生する事が
多くあります。
41: 契約済みさん 
[2009-03-21 00:21:00]
>>39
同じこと、騒音関係のあらゆる掲示板に書き込んでいますね。
どんな意図なんだか・・・
42: 匿名さん 
[2009-03-21 00:24:00]
>40
騒音撲滅コンサルティング会社デモ立ち上げれば ドウ??
少なくともここのスレに居る人達がお客さんになる見込み
ここで愚痴って憂さ晴らししてるだけじゃなく、その卓越した分析能力を
世の騒音被害に苦しんでいる人達の為に役立てましょう!!
43: 購入検討中さん 
[2009-03-21 08:42:00]
マンション購入も検討しているのですが実際に音がして苦痛を感じるかどうか知りたく
同じことも他に書き込みました。
多くの知人は確かに上階以外は聞こえないと言います。
今まで両隣、下階から聞こえ苦痛という話を聞いたことないのです。
購入して住めば結論でますが購入前に確認できたらと思いました。
44: 匿名さん 
[2009-03-21 10:39:00]
うちは寝室で寝ていると、隣の子供(4歳)が廊下を走る音がよく聞こえます。
今日もそれで起こされた。39さんによれば、建築レベルが低いんですかね。
その代わり上方面は殆ど聞こえないですけどね。
45: 匿名さん 
[2009-03-21 16:42:00]
>>43
内覧で実験しました。ボイドスラブ33センチに2重床天井でかかと歩きだけでもうるさいと感じました。
ホームセンタにてL45フローリングとLL45カーペットの簡易実験があり
30センチ四方のものをそれぞれ木製金槌で叩くてみました。
軽く叩いただけでもかなりの音がしました。
フォローリングとカーペットとカーペット下地を重ねたら音がしませんでした。

構造所の関係が知りたければ、【ボイドスラブと普通のスラブについて】【構造・施工系質問箱〜GBその2】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3238/
46: 匿名さん 
[2009-03-21 20:11:00]
うちは寝室で寝ていると、隣の子供の走る音と夜泣きと
母親が狂ったように子供を怒鳴る声が聞こえてきます。
47: 購入検討中さん 
[2009-03-22 21:41:00]
賃貸では上階の子供走りがよく聞こえました。
分譲ならその音もより小さくなると予測します。
今から買われるマンションなら問題ないと考えます。
新築マンションでも大きな音立て実験しました。
隣の音が聞こえます。
ただ、そんな大きな音出せば、下はびっくりする音として聞こえるでしょう。
そんな大きな音はありえないので、隣へ伝わる音も現実的には小さな音であると考えます。
結論として、今、販売されているような普通のマンションなら左程、音で問題ないと思います。
48: 45 
[2009-03-22 22:01:00]
>>43
>>47

何が言いたいのかな?
質問に答えたのに返答なしは酷くない?
49: 匿名さん 
[2009-03-23 17:36:00]
こういうのはどうか

マンション販売業者が購入者への説明として
騒音について資料配布。

子供が走ると、レベル○○
子供が2人で走ると、レベル○○
戸をバタンって閉めると、レベル○○
物を落すと、重量によってレベル○○~○○

ようは、個人で感じ方の違いはあるにせと、予め数値レベル付けした
パンフなり製作・配布して具体的な注意を促す。
限度はここまでである!!と線引きする。 
その家族にみあった具体的な対策(案)についても、ついでに明記する。
購入者にはきちっと集合住宅の欠点について伝える

心構えあっての入居と、嘘つかれての入居では住み心地違ってくると思う
50: 匿名さん 
[2009-03-23 20:09:00]
>>49
めんどくせ。

そんなもの作ったら精度の問題あるし、責任とれないでしょ。
しかも、対象の体重や歩き方などもあるし一概に言えない。

ちなみに下階への騒音の可能性があるためドアは静かにしめましょうとか
書いてある設備仕様書などはありますよ。
大手の不動産会社の物件では出している。
要するに読むか読まないかは個人任せです。


>心構えあっての入居と、嘘つかれての入居では住み心地違ってくると思う
嘘はついてないでしょ。
運だから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる