東京23区の新築分譲マンション掲示板「都内湾岸☆比較スレ(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都内湾岸☆比較スレ(2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-27 21:59:00
 
【地域スレ】東京都区内の湾岸地域| 全画像 関連スレ RSS

湾岸物件や地域についての情報交換を目的としたスレです。
(初代)「湾岸戦争」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39303/
(2代目)「【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39466/
(3代目)「東京湾岸比較スレ 3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38955/
(前スレ)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43806/

[スレ作成日時]2006-04-09 01:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都内湾岸☆比較スレ(2)

425: 匿名さん 
[2006-04-22 09:14:00]
でもミサワのときは、直ではなかった気がする。
426: 匿名さん 
[2006-04-22 09:32:00]
ミサワの時は60階建てる予定だったし、今更言ってもね。
427: 匿名さん 
[2006-04-22 09:33:00]
直基礎で、固い地盤まで届いてるの?
液状化とか大丈夫なのかな。
428: 匿名さん 
[2006-04-22 20:37:00]
TTTの場合は、16メートル下に固い地盤、つまり東京礫層があったということのようです。
http://www1.ttt58.com/ttt58/html/room_equipment_structure.html
16mといったら、土の中に5階建てのビルがすっぽり納まる深さ、
高さに比べて底面積があれだけ広い(要するに太い)ので、安定感はありそう。
410さんのレスにもありますが、一番怖いのは調べもしないで安心だと思い込むこと、
TTTに限らず、湾岸地域の特に超高層は、きちんと地質も調べた上で
それなりの審査をクリアしてますから安心していいんじゃないかと
個人的には思ってます。
429: 匿名さん 
[2006-04-22 22:27:00]
直基礎っていうのは達磨転がしみたいなものでなんとなく安定感がある感じはする
のですが、深さ4メートルの厚さで地震がきた時に58階の重さとのっぽの建物を
本当に支えきれるのか、素人の私としてはどうも不安です。

また16メートル下に強固な地盤があると言ってるが、深さ4Mと16Mは軟弱だと
すれば、やはり液状化で転倒しないまでも軟弱な地盤にムラがあれば、どっちかに
傾き、ピサの斜塔にようになるのではと、、、根拠のない想像をしてます。

支持層までの鉛筆のような長い杭も大きな地震が来るとポキッと壊れそうです。
だれか専門知識のある人、安心させる回答を期待しています。
430: 匿名さん 
[2006-04-22 23:07:00]
超高層の構造計算はかなりシビアです。過去の最大地震波程度では絶対に倒壊しません。
超高層が倒壊した時に周囲に与える影響をお考えください。
そのため超高層(高さ60m以上)の耐震等級は、通常の高層(高さ60m未満)の耐震等級より
一段上です。

基礎地盤についても綿密な調査が行われております。
地盤の状態により、大型地震時の震度をシミュレーションし、
それに見合う強度になるように設計しています。地盤が固ければ震度が弱くなるので
それ相応の強度に、地盤がゆるければそれに対応した設計となります。
杭に関しても、特に横方向の力に強くなるよう設計されております。
地震波は過去に測定された大地震の記録を元に、シミュレーション計算に入れております。
計算結果により、算出された耐震強度は、耐震等級に表れます。
物件には耐震等級が何級か、説明がされております。
等級が同じなら、地震時の揺れはほとんど同じとみていいと思います。
制震装置や免震構造であっても、建物の変形角があるレンジなら、
耐震構造とほとんど変わりはありません。つまり構造物に与える影響も
大きな違いはありません。ただ、傾向として同じ等級内なら、
免震の方が若干は優れてはいます。
制震構造は、耐震構造では耐震強度が保てない時に使用します。
特に、断面が長方形の建物に多く採用されます。
免震構造は、制約により建物を軽くしないといけない時(つまり強度が弱くなるとき)や、
柱や梁などを細くし、間取り構成を有利にするときに使用します。
431: 匿名さん 
[2006-04-23 00:01:00]
〉430
 429さんと違いますが、ありがとうございます。 
432: 匿名さん 
[2006-04-23 00:17:00]
個別物件のスレと違って、地盤の話になっても荒れないのはいいですね。
ところで、晴海あたりの地盤は勝どき並みなんでしょうか?
それともあんまり良くない?
433: 匿名さん 
[2006-04-23 00:33:00]
超高層建築物の構造計算は、耐震等級が一つ上だと言い切るのは間違いです。
シュミレーションモデルに、震度いくつを想定して入力しているかによって違います。
構造計算書は難しいといわれますが、計算モデルがどのような形状をしているかたちのビルとして想定しているのか、確認したほうがいいと思います。デベに聞いても無駄です。計算した構造士、あるいは評定委員会に面接に行った人(たいがい建築士)に直接聞くことをおすすめします。
434: 匿名さん 
[2006-04-23 00:48:00]
シミュレーションをシュミレーションと書いて、
断定表現ばかり使うコメントはいまいち参考にならんです。

で、、、どうやれば計算した構造士の方に話を聞けて、私たちはどのようにその話を理解
すればよろしいものなのでしょうか?
435: 匿名さん 
[2006-04-23 01:11:00]
>434さん
Good job!
436: 匿名さん 
[2006-04-23 09:01:00]
430さん、429です。
詳しくありがとうございます。なんとなく安心しました。
おっしゃるとおりで絶対には倒壊しないと思ってますが、直基礎の場合、
4−16メートルの間の地盤が軟弱で、しかも海側が弱くてそっちに傾くって
いう心配はないのでしょうか?

それから杭の場合、豊洲より東雲は強固な地盤が深いので杭も深くしなけれ
ばならないそうですが、直基礎に比較するとずいぶん、工事費が高くなるの
でしょうか?

素人の私でも超強度コンクリートを流すだけの直基礎が一番、経済的でまた、
地震には一番耐性があるような気がしますが。
437: 匿名さん 
[2006-04-23 10:46:00]
>>436
TTTは東京礫層と言う6万年前の堅牢な支持層の上に建てられています
東京礫層(支持層)は地表から16メートル下にあったので、16メートル掘って
その上にコンクリート基礎(高さ4メートルのマスのようなもの)を
乗せてその上に建物を建てています>>428さんのURL参照
ですから液状化の心配は皆無と言って良いでしょう
勿論、海側が弱くてそっちに傾くっていう事はありえません
デベの方は超巨大地震が来てもTTTはマズ倒れないと自身持って言ってました
杭打ちじゃないのでローコスト(物件が安く済んだ一番の理由)かつ湾岸なのに地震にも強い。
東京地表は確か隅田川辺りが境だったと思います
そう考えると晴海に東京礫層が有るかは、かなり微妙ですね(豊●物件は殆ど杭打ちなので)
もし晴海のマンションが杭打ちだったら東京礫層は無かったと言うことですから
TTTは本当に奇跡のお買い得物件だったとしか言い様がないですね

マジでキャンセル出ないかな〜・・・
438: 匿名さん 
[2006-04-23 11:49:00]
ミサワの計画のままであれば、直でなく、完璧だったんだが。
住友になって、コストダウンをしてしまったからね。

439: 匿名さん 
[2006-04-23 12:05:00]
ミサワだったら価格も10〜30%位上乗せされてたでしょね・・・
440: 匿名さん 
[2006-04-23 15:07:00]
437さん、436です。
今回は」よく理解しました。16メートル掘って、4Mの厚さのコンクリート入れて、
さらに地下ピットがあるのですから12メートルの解釈がつくと思います。
大地震になった時のライフラインの確保ですが、勝鬨橋の両岸もその東京礫層
(支持層)に建っているのであれば勝どき全体の液状化現象はそれほどでなく、
復旧が早そうです。

説得力のある解説ありがとうございました。
どんどんこのようなためになる書き込みお願いします。
441: 匿名さん 
[2006-04-23 15:19:00]
芝浦も確か浅い所に東京礫層がありましたっけ
ただ、1万年以上前という表記になってますが
私は地震よりも高波が怖いなぁ〜
湾岸だけに水没しないかしら
442: 匿名さん 
[2006-04-23 15:27:00]
でも、物件は水門の内側でしょ?
443: 匿名さん 
[2006-04-23 17:50:00]
直接基礎の超高層ビルは結構多いです。
新宿の超高層ビル群は軒並み直接基礎、浜松町の貿易センタービルや
日本初の超高層ビルである霞ヶ関ビルも直接基礎で、すべて東京レキ層の上に建ちます。
直接基礎にするためには、強固な地盤まで、地下部を堅牢に建設しなくてはなりません。
新宿のビルなどは、駐車場が地下深くまでありますが、実は駐車場が基礎にもなっています。
強固な地盤が深ければ、直接基礎ではコストがペイできないため、杭基礎となります。
444: 匿名さん 
[2006-04-23 19:07:00]
湾岸物件での直接基礎は貴重ですね
やはり湾岸=液状化のイメージは拭えないですから

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる