東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-01-14 23:59:00
 

前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44929/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?7【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44925/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?8【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44123/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?9【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44202/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?10【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44793/


[スレ作成日時]2006-11-18 00:23:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】

849: 匿名さん 
[2007-01-11 12:45:00]
脚立を持ち込むときは脚に軍手を履かせておくと良いですよ。
同行した内覧会業者が教えてくれました。
850: 匿名さん 
[2007-01-11 12:49:00]
我が家も昨日内覧会を済ませました。
脚立はやはりあった方が高い部分がチェックできるので良いでしょう。
うちはバスタオルを持っていってひきましたよ。
あとはウエットティッシュとかスポンジみたいなのがあると重宝します。
汚れも拭いて落ちるものがたくさんあるので♪
851: 匿名さん 
[2007-01-11 13:26:00]
入居手続き会行ってきました。
引越し日は、基本的に希望している日にちで大丈夫ですと名鉄の人に言われました。
ただ、3/24, 3/26は、希望者の人が多いので、夜までかかりますねとのことです。
自分は、3/26なので、夜まで(深夜まで?)かかりそうです。
3/26予定の人で、3/25に移動可能な方がいれば、助かります。。。
852: 匿名さん 
[2007-01-11 13:50:00]
ウチも26日です。
25日積み込みで26日朝イチ搬入で考えています。
皆さん基本的に希望してる日で大丈夫だと言われました。
853: 匿名さん 
[2007-01-11 15:18:00]
>846
共用部については生活上、問題のあるもののみを変更するように依頼するしかないですね。
見栄えが悪いとか、耐久性が悪いと抗議しても変更してくれないだろうし、「あの仕様だ
から、この値段で購入できるのです」と開き直られるのがおちだと思います。今回はいい
勉強になりました。
854: 匿名さん 
[2007-01-11 15:30:00]
開き直られてもいいではないですか。
問題と思われることは、指摘しましょう!
何も、言わないと、売主は、何も分からないし、問題との認識をしてもらえません。
855: 匿名さん 
[2007-01-11 16:13:00]
長谷工仕様ですから共有部は仕方がないですね。
エントランス扉は人の往来が多くなれば馴染んで軽くなってくるんだから。
あれを今から自動扉にするなんて結構お金かかるよ。
856: 匿名さん 
[2007-01-11 19:14:00]
長谷工仕様と書かれるのは、売主か、マンション購入者以外では。
問題のある部分は、はっきり指摘したほうがよいですね。
857: 匿名さん 
[2007-01-11 19:38:00]
仕様が変更ならともかく最初からそういう作りなら、
直すも何もないでしょう・・・
修積でリッチな階段なりエントランスを
住人で検討してリフォームするしかないんじゃないの?
858: 匿名さん 
[2007-01-11 19:52:00]
入居手続き会行ってきました。
長谷工アーベスト契約部 担当:左から2番目のおっさん
高圧的で嫌な感じだな(怒)」
859: 匿名さん 
[2007-01-11 20:06:00]
>>858
私は一番左がどうかと思いましたけど・・・
あっ、やめましょう。どうにもならない悪口は(涙)
860: 匿名さん 
[2007-01-11 20:17:00]
すみませーーーーん
恥を忍んで聞きますけどブランの北側のガソリンスタンドと後ろの倉庫にタワマン建つ噂って
本当?
861: 匿名さん 
[2007-01-11 20:19:00]
すんません誤爆です↑
862: 匿名さん 
[2007-01-11 20:35:00]
内覧会行ってきました。
指摘はしましたが、向こうの人がむしろ自主的に指摘してくれましたよ。なんか面白いですね。

ほとんどがサッシや床、壁紙の破れ、キズ、汚れでした。
大きな瑕疵はありませんでした。
一生懸命見たので3時間くらい掛かりました。

ところで「トータルハウスケア」ってなんでしょう?
胡散臭かったのですが…。
863: 匿名さん 
[2007-01-11 20:35:00]
よろしければ、お読みください。
内覧会、我が家の場合は他の方同様にクロスの施工不良が多かったです。
玄関扉とその枠もところどころ塗装に傷がありました。一番、嫌になったのは
内覧同行の先生が見つけた、キッチンシンク内ステンレスの凸凹とカウンター
端部の木製建具にへこんだ傷でした。先生はステンレスは交換で木はパテ埋補修
になりそうとのこと。気持ちよくやってくれれば良いのですが。
長谷工の担当者は60才前後で、定年延長しているような感じでした。同行の先生が
ずばずば言うせいか、ほとんどしゃべりませんでしたが、畳の上に少し砂が落ちてい
たので指摘したら「入居者が掃除すべきもの」と発言したのが印象に残ってます。
(もちろん、先生が清掃を要求、渋々受け入れました)
でも、内覧会って何だろう・・・考えさせられました。本来あってはならない傷や汚れ
を施工販売側が見過ごし、購入側が気づかなければそのまま。やった者勝ち・やられ損。
会社を休んで寒い中2時間かけて、購入者の負担は大きいです。あ〜ホント疲れた。
ちゃんと補修してくれよ、長谷工!!   (長くなり、すみませんでした)
864: 匿名さん 
[2007-01-11 20:43:00]
>>862
防カビやクロスコーティングのことですよね。
私も、設備の説明のあと1時間近くハウスケアの売り込みを聞く羽目になりました。
また本日の入居手続き会でも保険や新聞、ダスキン、スカパーと営業に捕まりそうになりました。
ああいう場でやられると疲れます。長谷工もきっちり区別すれば良いのに。
865: 匿名さん 
[2007-01-11 21:02:00]
>>863
精密機器などの工場製品と違い、現場での手作りですし、
建設業界は色々な人間が居ますから、建物の出来は千差万別ですね。
(姉歯みたいなのもいますし)
内覧会はやはり必要でしょうね、大変ですけど。
確認会、納得できるといいですね。
866: 匿名さん 
[2007-01-11 21:19:00]
>>863
内覧会、嫌ならマンションなんぞ買うな。
文句言うエネルギーはあるんだな
867: 匿名さん 
[2007-01-11 21:22:00]
>855
>857
仕様どおりであれば良いということではありません。
(施工業者の立場ではそうなのかもしれませんが。)
設計自体に瑕疵があるということもありますから、
売主はその責任も負わなければなりません。
子供では開かない扉や、すでに錆び始めている階段は、
設計自体に問題があったということになります。
あれだけの大きさがある扉は、馴染んでも軽くはなりません。
868: 匿名さん 
[2007-01-11 21:49:00]
>866
あなたが購入者じゃない事を祈ります。
内覧会はそう言う会です。
合掌
869: 匿名さん 
[2007-01-11 21:53:00]
>>863
私の内覧会の長谷工立会者と同じ人かしら。無口で、指摘箇所は下請けにやらせるから
どうでもいいやって感じでしたよ。些細なことも青いテープ張ってきました。
870: 匿名さん 
[2007-01-11 21:58:00]
本日内覧会を終えました。
話には聞いていましたがエントランス横の階段を見て絶句でした、確かパンフにNYのSOHOをイメージって書いてなかったっけ?(期待はしてなかったけど・・・)いくら長谷工でもあれは無いんじゃない?デザイナーも大した事無いのは知ってたけど、工事現場の足場だよ。
871: 匿名さん 
[2007-01-11 22:11:00]
本日契約会に行ってまいりました。
たびたび話題のあったIP電話03番号について、USENから来ている人に聞いてみました。
SCTの場合、マンションまでの回線が細いため、050番号のみの申込しかできないとのこと。
ただ、将来的にバックボーンがギガ化されると対応するかもしれないが、今のところ何とも言えないそうです。
※あそこにいるおねーちゃんは、地域的な問題と言っていましたが、クレームつけたらちょっと詳しい人がでてきて上記のように申しておりました。
872: 匿名さん 
[2007-01-11 22:15:00]
内覧会行って来ました!
あれこれ用意したけど担当してくれた若い子(一文字の名前でした)とてもよかったです。拭いても取れる汚れもどんどん書き込んでくれて何でも言ってくださいって感じでした!
内容は皆さんがこのスレに書き込んでる物がほとんどです。強いてあげるなら扉を開いたときに壁に付ける「涙目」と呼ばれる5ミリくらいのビニールの保護材がきちんと付いてなかったりドアのストッパーが付いてなかったりしてました。後は施工会社のレベルを考えたらあんなもんじゃないかな?
873: 匿名さん 
[2007-01-11 22:24:00]
皆さん、施工会社のレベル云々とかおっしゃいますけど、どれほどMS住まい(?)に慣れているのか、不思議でたまりません。私みたいなMS初心者(人生初購入)はいらっしゃらないのでしょうか?
874: 匿名さん 
[2007-01-11 22:36:00]
同じくその階段見ました。アーバンコートにある奴です。
あれはひどいですね。小さい子供は降りられない… 自分もかなり怖いと思います。

エントランスの扉ですが、重い重いというのでおそるおそる押しましたが想像よりは軽かったです。
今住んでいるマンションはもっと重いのでそう感じるのかもしれませんね。
でも自動ドアにする案があればもちろん賛成します。
875: 匿名さん 
[2007-01-11 22:38:00]
リクルート10年〜三井3年〜で今回新築MS3度目ですが10点満点でSCTの出来はおまけして6点です。
都心に近いのを条件に購入したので納得してますが・・・
PS あの階段はありえないね!使わないけど恥ずかしい。
876: 匿名さん 
[2007-01-11 22:42:00]
あの階段はきっと誰か落ちるよ!自分も使う予定無いけど補修予算でどうにかなるなら賛成するよ!
外から来た人に見せられないね!
877: 匿名さん 
[2007-01-11 22:49:00]
長谷工に言っても無駄かもしれません。
長谷工は売主代理人であって売主ではありません。
それに設計と施工も請け負っている立場なので、
非を認めてしまったら逃げ道がないので、
なかなか認めないでしょう。

売主である名鉄不動産に言うのが、
良いのではないでしょうか。
878: 匿名さん 
[2007-01-11 22:54:00]
階段はそのとおりだと思いますが、売主としてはいまから大工事になる変更はむずかしいでしょうね。買い主のわたしたちとしては、少なくとも玄関の最初の扉の自動ドア化を要求できないものでしょうか?契約に来る人、来る人全員に指摘されれば(わたしたちは契約済みですが、口コミの影響力はすごいはず)、長谷工側も再考してくれないかしら?
879: 匿名さん 
[2007-01-11 22:57:00]
839です。ご回答くださった皆さま、ありがとうございました。

階段については、見栄えの問題と安全性の問題は峻別するべきだと考えます。
見栄えなら管理組合の判断で、予算と相談しながら事後的によくしていけばいいですが、
安全性に問題があるのなら、見過ごせません。どちらなのでしょう。
880: 匿名さん 
[2007-01-11 23:09:00]
内覧会終えた方で外壁部分についているコンセントのボックスの裏の
断熱材を確認された方いらっしゃいますか?
よく本にも書いてありますが、ボックスを納めるために断熱材
を欠いてしまう場合がありそこが結露の原因になったりします。
知っているデベロッパーさんは、予めコンセントボックスの裏に断熱材が
貼ってある物を使用していますが、ここはどうなっているのでしょう。
881: 匿名さん 
[2007-01-11 23:14:00]
常識的に考えれば安全性に大きな瑕疵はないでしょう(実物をじっくりみていないのでわかりませんが)。もしあれば内部検査であっても通らないはず。ただ、安全基準の最低ラインを満たしているだけで、実際に住む住民としては、高い階での実際の使用には不安を感じるということでしょう。耐震性などの面でも外付け階段なので建物との乖離などがおこらないか不安感を持ちます。このあたりの安全基準は明確なものがひょっとしてないかもしれませんね。
882: 匿名さん 
[2007-01-11 23:20:00]
どうせ、引越しで傷だらけだよ。
気にすんな
883: 匿名さん 
[2007-01-11 23:26:00]
エントランスの手動ドア、階段について
入居後に署名運動をしてみませんか???
みんなで訴えれば何とかなりそう。
884: 匿名さん 
[2007-01-11 23:27:00]
心配ならガーデンコートのRC階段まで行けばいいということですか。
885: 匿名さん 
[2007-01-11 23:37:00]
そんな問題じゃないでしょ?あるものは使うし・・・
886: 匿名さん 
[2007-01-11 23:43:00]
金出せばやってくれると思いますよ
887: 匿名さん 
[2007-01-12 00:03:00]
アノ非常階段によって、もともとの全体的な基調、
エコノミー長谷工団地イメージを強調しちゃってるから、
これだけ評判悪いのでしょう。
わかっちゃ居たけど、こうもあからさまに見せ付けられるとげんなりと言うところ。
しかし、もともと人に自慢するような購入層の物件ではないし、
常時使うわけでもなし、気になるのは数ヶ月で、
すぐ何事もなかったように日常生活に溶け込んでいくと思いますけどね。
888: 匿名さん 
[2007-01-12 00:04:00]
今日、用事があってシエル下の区役所出張所に行ったのですが、
シエルタワーは風除室入り口もその奥の扉もどっちも自動ドアでしたね。
大きな自動ドアの向こうに吹き抜けのロビーと応接セットが見えて
良い感じだった。あれぐらい見た目が良ければねぇ。
889: 匿名さん 
[2007-01-12 00:15:00]
というか逆に、自動ドアでないマンションて思い当たりますか?
ベビーカーの方や、車椅子の方はどうするのでしょうか?
890: 匿名さん 
[2007-01-12 00:17:00]
豊洲で確か長谷工施工のブライヴブルー、フロントコートはどうなのでしょうね?
もし両方とも自動ドアなら、STCも要求できそうですが・・
891: 匿名さん 
[2007-01-12 00:18:00]
ドアボーイでも雇ったら
892: 匿名さん 
[2007-01-12 00:19:00]
開けっ放しにして置けばよいのでは?
893: 匿名さん 
[2007-01-12 00:22:00]
>>890
施工会社は関係ないと思いますが
購入者と施工会社は契約関係に有りませんから
894: 匿名さん 
[2007-01-12 00:26:00]
>892
開けっ放しでは風除室の意味がありません。
2重になっていて始めて風を中に入れない機能が働くのです。
895: 匿名さん 
[2007-01-12 00:38:00]
自動ドアの工事費はおいくらでしょう。
数10万円くらい?

あと、運用経費として保守点検費と電気代がかかりますね。
896: 匿名さん 
[2007-01-12 00:44:00]
>889さん
通常は風除室に入る扉は、開き戸、エントランスに入るのはオートロックの関係もあるので
自動ドアです。
が、843で少し書きましたがここ数年前から2000㎡を超える共同住宅は東京都の
ハートビル条例にひっかかるのでそのようなマンションは大抵両方自動ドアにしています。
が、開き戸でも高齢者や、車椅子等の方通るのに支障なければ認めていたりもします。
あとは確認検査機関の完了検査が通るか通らないかの問題ですが、たぶん検査員は
検査のときそこまで気にせず検査してしまうと思います。
当然、支障があれば認められないので是正の指摘がでるはずですが。

参考までに
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/bfree/index.html
897: 匿名さん 
[2007-01-12 00:59:00]
私も噂の非常階段を見ましたが、あの位置になぜ…という感じですね。
最低でもサイドにもルーバーを付けて欲しいところですね。
ルーバー取り付けなら、コスト的にも現実的なのでは?と思います。

管理費に含まれるインフィニティクローゼットをやめれば、月に1戸あたり
2000円弱浮くので、いろいろ直せそうですけどね。
898: 匿名さん 
[2007-01-12 08:04:00]
>890
TFC・PBTともにすべてが自動ドアではないですね。
デベに補修をさせるのは現実的ではないかもしれません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる