住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38
 

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その29

501: 匿名さん 
[2014-09-15 08:30:16]
買っちゃって子供3人居たら家族のために年収上げるしかない。
502: 匿名さん 
[2014-09-15 10:44:32]
ローン契約時、月の返済だけじゃなく、火災保険も契約の条件に入ってると思うので、
月の返済額、保険料、修繕費、固定資産税も試算するときに含まないとズレが出るよ。
10年スパンで設備費も
503: 匿名さん 
[2014-09-15 10:52:54]
>502
ローン契約で、火災保険加入を義務づけるところとそうでないところがあるみたい。
今時火災保険を担保に取る金融機関もあるの?
火災保険料は一括払いでしょう。
登記手数料もばかにならない金額になるし。
504: 匿名さん 
[2014-09-15 11:18:35]
オーダーカーテン10箇所見積もったら20万円以上だった。
505: 匿名さん 
[2014-09-16 00:00:09]
結構多くの人が大学まで行かせて普通に暮らしてんだから、へーきでしょ。
貯金して、普段の生活を我慢して、楽しいですかね、、
老後にゆとりのある生活もいいですが、今身体が自由に動くときにゆとりのある生活をした方が人生楽しそう。
まぁ、そんな風に考える人は多くないのかなぁ
506: 購入検討中さん 
[2014-09-16 07:18:28]
>>505
普段の生活を我慢しないで、かつ、貯蓄している家庭は沢山ありますよ。それを目指しませんか?
507: 匿名さん 
[2014-09-16 08:09:40]
金の草鞋ざんす。
508: 匿名 
[2014-09-16 08:21:29]
505
今を楽しむのは良いけれどじゃあその後は?
子供に頼る?上手くいけばいいけど
行政に頼る?高齢者が増え続けてるのに難しいと思う
働き続けるにも限界があるし身体壊したらどうしようもない
何とかならなくて犯罪や自殺に走る老人も増えてます
私は貯蓄して備えますね
509: 匿名さん 
[2014-09-16 08:27:18]
505は刹那的な生き方を勧める業者系でしょう。
計画性と資産のない世帯を狙って、長期ローンで家を売りつける典型的なパターン。
510: 匿名さん 
[2014-09-16 10:48:41]
505>丸でリーマンショック前のフリーター的発想ですね。
そう言えば社員より責任が無く自由時間が取れて手取りが多いとか主張してた彼らはその後、どうしてるんだろうか、、、、
511: 購入検討中さん 
[2014-09-16 12:44:24]
よろしくお願いします。
■世帯年収(手取り月47万円、ボーナス年120万円)
 本人  税込611万円 公務員 勤続10年
 配偶者 税込210万円 医療事務 非正社員

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 28歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類
 土地1700万円
建物3000万円 新築戸建 注文住宅
合計4750万円(諸経費全て込み)

■住宅ローン
 ・頭金 250万円(諸経費込)
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・変動0.975%
・月々支払い 10.9万円
ボーナス時 20万(10万✖︎2回)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 あり 約15万円/年

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供4年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・妻は現在育休中だが、来年4月から復職予定。
近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

以上です。高望みなのは分かっていますが、皆様の意見頂戴したいと思います。よろしくお願いします。
512: 匿名さん 
[2014-09-16 13:19:39]
2馬力前提でしょうね。あとローン期間29年で試算して生活苦にならないか否かは自己判断してみてください。
また総務省から出てる家計調査のローン関係データも参考に成るかも。
513: 匿名さん 
[2014-09-16 14:09:54]
505です
みなさんご指摘ありがとうございます。
貯蓄もできるように頑張ってきます。
でも、みなさんが考え方が減ってきて、刹那的?な生き方が幅をきかしてきたら、行政も何かアプローチしてくるんじゃないでしょうか?(極端な例はおいておいて)
現にいまの何ちゃら無償化やら、税金の話もその一例ですよね?
ちなみに私は、上記補助は受けておりませんが。

長引かせる気はないのですが、ちょっと反応を見たくて書き込んだ次第です。
もう返答とかは大丈夫です。お騒がせしました
514: 匿名さん 
[2014-09-16 14:47:56]
実際無謀ローン組む人って513クラスの楽天的思考が出来ないと無理なのかもね。
じゃなきゃ普通は不安でどうにかなっちゃうよ。
この思考回路はストレス社会を生き抜く上で貴重な才能だと思う。
515: 匿名さん 
[2014-09-16 15:01:49]
楽観/悲観それぞれのバイアスのバランス。
516: 匿名さん 
[2014-09-16 15:33:35]
無謀ローンを組むタイプはマイホーム取得しか見えていない直列思考の持ち主。
517: 匿名さん 
[2014-09-16 18:10:36]
賃貸でも住居費はかかるのだよ。
賃貸料でまかなえるローンはあり。
払えなくなったら、売って元の賃貸に戻るだけ。

無謀なローンは 
リセールバリュー<<ローンの残債。
の不動産を買ったときのみ。

年収とか、貯蓄額とか関係なし。
518: 匿名さん 
[2014-09-16 19:50:29]
年間賃貸料=ローン年返済額+固定資産、都市計画税+修繕費やマンションなら管理費
519: 不動産購入勉強中さん 
[2014-09-16 22:21:34]
ど田舎に5000万の家建てても、価値は建てた瞬間に無いですからね。需要がないものは、いくら良くても価値がありません。
520: 匿名さん 
[2014-09-16 23:55:26]
ローンが今の賃貸と変わらなきゃ買っても良いが、税金とか諸経費とか入れてローンと同じならね。
尚、不動産やがするみたいな長期ローンを変動で計算しないように注意。
521: 匿名さん 
[2014-09-16 23:58:02]
修正:ローンと同じならね→賃貸と同じならね。
522: 匿名さん 
[2014-09-17 08:12:00]
>>520
賃貸様らしい発想ですね

賃貸は老後も家賃がかかり続けます
最低でも、老後資金の蓄えは、購入組よりも増やす必要があります
また、老人ホームに入る一時金として、購入組は売却費をあてられます

もし、老後まで見越した生活を賃貸時代にしていて、あなたのいうようなローン額に抑えられるなら賃貸様よりも豊かな老後がおくれます
逆に賃貸様は、老人ホームのリスク等を考えると、びくびくしながら過ごすことになります

何を言いたいかというと
定年までに完済できるローンを組めるなら、家計に余裕がなく、老後資金をあまりためられない世帯は購入すべきとなります
金持ちは賃貸でも購入でも好きにして良いですが
523: 匿名さん 
[2014-09-17 08:35:11]
自助の老後資金貯めれないでローン組むのはアホでしょ。
524: 匿名さん 
[2014-09-17 08:50:45]
定年前までに3000万の貯蓄が必要と言われてるのは
増税前の60才から年金支給の時代。
公的年金受給額200万想定、老後30年間、老後生活費300万、大病無し想定。
今後老後資金はそれ以上必要。
525: 523 
[2014-09-17 09:11:39]
>>523
賃貸脳の典型ですね
どこにそんなことを書いてますか?

賃貸なら持ち家よりも老後資金を貯めないといけないという話をしてるのですが、、、
老後資金として、老後の賃貸料を含めた額を貯められないなら、持ち家にすべし
と言ってるだけですが

526: 匿名さん 
[2014-09-17 10:39:48]
>517
>賃貸でも住居費はかかるのだよ。
>賃貸料でまかなえるローンはあり。
>払えなくなったら、売って元の賃貸に戻るだけ。
>無謀なローンは 
>リセールバリュー<<ローンの残債。
>の不動産を買ったときのみ。
>年収とか、貯蓄額とか関係なし。

こんな稚拙な業者トークにのる奴がいるのか?
「賃貸料でローンが払えます?」
それ以外にも費用がかかることに触れないところが
詐欺もどきというところかな。
527: 匿名さん 
[2014-09-17 13:37:07]
年金機構から出ている40年加入とか条件の揃った世帯の平均受取額は夫婦で月218,000、年間261万だけ、税込みだし。
528: 匿名さん 
[2014-09-17 16:20:04]
>老後資金として、老後の賃貸料を含めた額を貯められないなら、持ち家にすべし
>と言ってるだけですが

老後までローン債務を抱えるくらいなら、手元に資金をのこして賃貸料でコントロールしたほうがいい。
固定的債務の住宅ローンより、流動的な将来債務の賃貸料のほうがリスクヘッジできる。
これからは老後資金含めて手持ちの現預金がないと大変だよ。
529: 匿名さん 
[2014-09-17 17:13:53]
仕事で高齢者の手伝いをしているけどね、
長年住んでいた自宅を、高齢者は簡単に手放そうとしない。
仮に金が無くてもね。ギリギリまで粘る。

高齢者が全員、喜んで老人ホームに入るわけでは無いし
本人が老人ホームに入ることになっても、
他の家族(配偶者など)が自宅に引き続き住む場合には、
そもそも売れない。








530: 匿名さん 
[2014-09-17 17:48:55]
>>528
??
いつの間に老後まで、ローンを払う設定になっちゃったのですか?

また、リスクヘッジなら、リバースモーゲージできる持ち家のほうが選択肢が広いかと

そもそも。
老後の賃貸料を確保するために、持ち家の人より我慢した生活でお金を貯める
悲しくないですか?
また、老後になったらなったで
100まで生きちゃったら、お金がないとか心配になりそうだし
531: 匿名さん 
[2014-09-17 19:12:25]
>>529
支離滅裂ですね

リバースモーゲージぐらい知識として持ちましょう

そして、賃貸暮らしのリスクをもう少し理解しましょう
532: 匿名さん 
[2014-09-17 20:08:17]
リバースモーゲージなんて、市場価格の半値とか6割程度の額しか貸さないよ。
マンションは対象外(一部ファンドは低評価額で貸す)。
住み続けながら相応の金が借りられるなんてうまい話はない。

親が自宅を売却して施設に入ったから、自分もそうするつもり。

533: 匿名さん 
[2014-09-17 20:14:39]
>老後の賃貸料を確保するために、持ち家の人より我慢した生活でお金を貯める
>悲しくないですか?

現役時代にローンのために我慢した生活をおくり、
ボーナスや退職金まで返済にまわす生活は悲しくないですか?
534: 購入経験者さん 
[2014-09-17 20:47:42]
まあ、おまいら落ち着け
人それぞれだろう

次の相談者さん、どうぞ
535: 匿名さん 
[2014-09-17 20:55:09]
自己資金のない人は貯まるまで賃貸。
住宅費の3割の自己資金+年収分ぐらいの預金ができたらローンを検討。
536: 匿名さん 
[2014-09-17 21:01:16]
>535

大家乙
537: 匿名さん 
[2014-09-17 21:21:55]
貯金すらできないような世帯は、住宅ローンなんか払えません。
538: 匿名さん 
[2014-09-17 21:28:29]
逆に言えば貯金がいいペースでできるなら自己資金貯まるの待つよりもさっさと買ったほうがいいということだわな。
539: 購入検討中さん 
[2014-09-17 22:00:31]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1000万円 正社員  手取り50万 ボーナス30万×2
 配偶者 税込0万円 現在専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 37歳
 子供1 5歳
子供2 2歳


■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4600万円 一戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 4600万円
 ・変動 35年 変動

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 予定無し

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助300万円
 

情報が少なくてすいません
今分かる範囲で記入してみました。
どうでしょうか?
540: 匿名さん 
[2014-09-17 23:09:13]
年収年齢の割に貯金が異様に少ない、車をローンで買うなんて無駄なことしてる、などなど、
いろいろ突っ込みどころはあるが、ローン自体は無謀でもなんでもない。

書いてないけど多分無駄な散財を他にもいっぱいしてるんだろうから、
家でも買ってローン抱えて強制的に節約モードに入った方があなたの今後のためかもしれない。
そういう意味では35年なんてケチなこと言わず、定年時にほぼ完済になる、20~25年のローンがおすすめ。
541: 購入検討中さん 
[2014-09-17 23:26:46]
540さん

539です。
ざっくりとしか自分の情報提供が出来なかったので分かり辛かったかと思いますが、節約でがんばってみます。
ありがとうございました。
542: 匿名さん 
[2014-09-17 23:30:48]
>>540
あなたの意見に賛成です。

親からの援助300が諸経費、頭金0の残金200って…
強制節約モードしないと、だらだら35年かけてローン返済しそう。
543: 匿名さん 
[2014-09-18 00:30:25]
>>539

ボーナスがえらく少ないけど、仕事の安定性は大丈夫なのかな?
そこが気になってる。

定年まで務めるのが難しいような企業だと、そのローンは無謀になっちゃうよ。
544: 匿名さん 
[2014-09-18 01:17:58]
>>533
どうしても退職後まで支払いをする設定にしたいようですが

あなたは、賃貸暮らしで50代とかの人でしょうか?
ある意味、手遅れなパターンですが、他の人の足を引っ張るのはやめましょう


>>535
理想的てすね!

若いうちから貯めてれば、頭金はそれなりにたまるはず
30ぐらいまで寮や社宅。30~35歳くらいで購入して、25年ローンが、日本のサラリーマンとしては理想的かもと思います

実際は2割りぐらいの頭金になってしまう人が多そうですが。
寮や社宅ではなく若い頃から賃貸だと貯まりませんよね。それなりの給料がないと


545: 匿名さん 
[2014-09-18 08:10:16]
>どうしても退職後まで支払いをする設定にしたいようですが
>あなたは、賃貸暮らしで50代とかの人でしょうか?
>ある意味、手遅れなパターンですが、他の人の足を引っ張るのはやめましょう

ここの人は最長の35年でローン返済を考える人ばかり。
本人が相応の齢なのに子供が小さいと、60歳近くまで教育費がかかる。
ローン返済しながら老後資金が確保できるのか、単純なことすら考えていない。
給与が右肩上がりの時代じゃないので、家を買うのは相応の年収になって自己資金を貯めてからでも遅くない。

当方は43歳で城西に建てた家の住宅ローンを50歳で完済、子供二人も院卒で手が離れてる。
現在老後資金の貯蓄に励みながら、城南に住換え用の二軒目の注文住宅建築中。
546: 申込予定さん 
[2014-09-18 08:13:58]
最後の段落だけ余計。
547: 匿名さん 
[2014-09-18 08:42:03]
544が、賃貸暮らし50代の設定なので。
548: 匿名さん 
[2014-09-18 08:42:11]
>>545
なるほど
35年ローンを組む人は35年かけてローンを払う想定だと思っているのですね
賃貸暮らしが長いとそういう発想になっちゃうのですね

ところで、43歳でローンをして、50歳で完済とは現在の金利や税制からして、脳ミソの作りを疑っちゃうような無知さなんですが、大丈夫ですか?
また、2件目のくだりも設定に無理があり過ぎかと
549: 匿名さん 
[2014-09-18 08:51:40]
>548
預金連動ローン。
金利0で完済状態。
やっぱり現金がないと。
550: 匿名さん 
[2014-09-18 10:48:52]
同じ年収でも世帯の背負ってる物が違うので、何とも言えん。ローンはスタートしたら元のラインに戻れないので
自分で、、夫婦で決めるしかない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる