住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その29
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38
 

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その29

No.151  
by 匿名さん 2014-08-04 12:37:05
>>142
専業主婦なら無理しない方がいい。パートに出るって二人目が小学生上がるくらいから?月に4万とか?103万の壁もなくなるか分からないし、奥さんのパートはないと思って計画立てた方がいいよ。マンションの維持費かかるし、退職金ないし、将来、車手放すことになりそうだね。
No.152  
by 匿名さん 2014-08-04 15:11:14
歳の割に年収低いのに頭金も残預金も素晴らしい!
何の問題も無いでしょう。

強いて言えば、この内容でこのスレに書き込んでしまうところが心配なだけですね(笑)
No.153  
by 匿名さん 2014-08-04 16:20:58
142>650は480位でしょうか?家計調査によるとローン組んでる世帯の可処分所得に対する返済率は20,8%という事なので、今予定してる変動金利なら17%ぐらいしょうかね!?
1%金利がupしても20%程度だろうからそれでも家計調査の平均ですよ。
(なお、30%超えたら危険領域)
No.154  
by 賃貸住まいさん 2014-08-04 19:45:38
よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込690万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 47歳
 配偶者 47歳
 子供1 20歳 大学生
 子2  19歳  公務員

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 戸建て

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 

■住宅ローン
 ・頭金 2200万円(諸経費別途250~300万円用意可能)
 ・借入 2000万円
 ・変動 20年・0.239% 組合

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2500万円
(企業年金積み立て1500万円を含む)

■昇給見込み
 不透明

■定年・退職金
 60歳
 退職金 2000万~2500万
 再任用制度あり 
  65まで、定額300万 ボーナス80万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・両親死亡 
・死亡した両親の家 耕作地 の維持 固定資産税20万 草刈等12万 電気・水道基本料金のみ 
 売却等は、不可能、居住も、賃貸も遠方のため不可能
No.155  
by 匿名さん 2014-08-04 21:18:05
>142です。
皆様たくさんのコメントをありがとうございます。
頭金の9割は贈与で、預貯金は自分で貯めたものです。
ローン自体は問題なく、養育費と老後資金を考える必要があるとのことで理解しました。
残貯金を減らしてそのぶん頭金を増やすこともできますが、金利が低いうちは住宅ローン減税の恩恵を受けるのもいいと聞いたことがあり、このように考えています。
ありがとうございました。
No.156  
by 銀行関係者さん 2014-08-04 21:39:49
>142さん

>>頭金の9割は贈与で

贈与税に注意してください。収入(納税状況)は、税務署が把握しています。

法務局から税務官庁にも購入の状況の情報が提供されます。

手続きを誤ると、税金を多く払うことになります。
No.157  
by 銀行関係者さん 2014-08-04 21:54:43
>.154

現金で購入できそうですが、

住宅ローン減税なんて、国は、庶民にお金を恵んでくれませんよ。

税金のローン控除はローン残額の1%が上限ですから利子分の支払いの補助のようなものでしかありませんよ。

貯金がぎりぎりになり、ちょっとあぶないような気もしますが、一時的に預金がなくなってしまい不時の出費が心配であれば、掛け捨ての保険加入でカバーしてください。
今後、車等購入の場合は、ご加入の共済組合のローンが、たぶん、有利だと思います。
お子さんも、就職しており、教育費は、減少してゆくと思います。

ちなみにローンを組むと、利息の他に最初に保証料だとか抵当権を設定する司法書士料なども掛かり、借りた金額に対する火災保険も余分に払う場合があります。

実際には、この保険料とローン関係諸費用(利子や手数料など)とを比較検討して決定するのがよろしいでしょう。


No.158  
by 銀行関係者さん 2014-08-04 22:22:59
>.154

塩漬けの不動産をお持ちのようですが、ローンを組むと、月々ローンの支払いが生じますが、当然、現金ですと、0です。
現金購入とローン購入でも固定資産税は、同じです。

どちらが、御負担が少ないかですよね。
No.159  
by 匿名さん 2014-08-04 23:42:30
住宅取得のための贈与は今は1000万まで無税だったかな!?
差額分は毎年110万以内を数年貰うという方法で処理。
教育費の援助とか幾つか有るようなので調べてみて。
No.160  
by 匿名さん 2014-08-04 23:46:32
154>只みたいな金利ですね。逆にもう少し多く借りては如何?
No.161  
by 匿名さん 2014-08-05 01:09:33
アドバイスよろしくお願いします。

■世帯年収
 税込700万円 正社員(月手取り34万円、ボーナス手取り夏、冬各80万)。
 妻   専業主婦

■家族構成 
 本人 42歳
 妻  42歳
子供 7歳
■物件価格・種類

4500万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金
計35000円
駐車場代
 10000円

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途350万円有)
 ・借入 4000万円
 ・2000万変動35年・0.65%
 ・2000万10年固定 35年・1.2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万

■昇給見込み
 800万まで昇給。
■定年・退職金
 60才。2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■その他事情
 ・親の遺産はすでに受取済
 

 ・学資保険受取金250万払い済

いくらの物件、ローンが妥当ですか?
よろしくお願いします。

No.162  
by 匿名さん 2014-08-05 06:52:23
約6倍、キツそー、日々のメンタルのローンプレッシャーに耐えられるなら、やってやれんこともないのでは。
No.163  
by 匿名さん 2014-08-05 08:35:21
月々の支払いがローンと4.5万の維持費ですか。
無謀極まりないですね。

その維持費ならローン額は2000万くらいが妥当なローンだと思いますよ。
No.164  
by 匿名さん 2014-08-05 10:23:39
頭金、預貯金等はすべて自力ですか?年に200万*7年で貯めたの?これからも200万*35年以上家に支払うの?さらに固定資産税加え毎月の維持費…なぜわざわざそんな人生選ぶかなー。
No.165  
by 匿名さん 2014-08-05 10:24:51
まあ、早々に車手放すことになるから駐車場代はかからなくなるね。
No.166  
by 匿名さん 2014-08-05 13:44:53
現金は相続他で。

固定資産税はちょうど住宅ローン控除分で補填できると思いました。

社宅も住宅補助もないので、賃貸でお金を捨てるというのがどうしても残念で購入したいのですが。

都内賃貸だと15万は下らないし、郊外でも10〜12万はかかり。
だとすると、ローンプラス維持費、車庫でも15万と考えると大丈夫かなと考えてしまいました。

銀行はもちろん貸してくれますし、デベに相談したところ退職金で繰り上げ返済すれば、そんなに無謀でもないと言われたのですが、やはりそんなに無謀、破綻行きでしょうか。
考えなおします。

ありがとうございました。
No.167  
by 匿名さん 2014-08-05 13:51:47
退職金を繰上に使って老後資金はどうですか?
No.168  
by 匿名さん 2014-08-05 13:59:55
釣りかと思ったら本気で検討されてた…。退職金で繰上げ返済して、老後は年金のみ?デベも売れれば購入者の人生なんて知ったことかって感じ。車なし、奥さんフルタイムしてもらえば、老後資金も残せそう。実際、700一馬力での生活って住宅を好きに選べる余裕ないと思いますよ。
No.169  
by 匿名さん 2014-08-05 14:24:59
>>166 単純に、ボーナス入れずに手取り34万の中からいくら住宅費に払えるのか考えたら?今のだと維持費入れて月に20万ってところ?14万でどういう暮らしをするか?ボーナスは老後資金にするのか、子どもの教育費にするのか?子どもの生活もかかってるんだから、当然、資金計画は全期間固定で考えて下さいね。
No.170  
by 匿名さん 2014-08-05 14:43:46
>>161

完全に自分の収入と物件が合ってない。
やめた方が良い。
No.171  
by 匿名さん 2014-08-05 15:11:26
皆さまご丁寧にありがとうございます。

お恥ずかしいのですが、金銭感覚がないみたいです…
物件価格ローン価格を下げて考えてみます。

中古ではなく、維持管理費安い(2万以内)新築の方が固定資産税減額制度も適応出来ていいですかね。新築で3500万以内探してみます。



No.172  
by 銀行関係者さん 2014-08-05 18:37:34
>>154>只みたいな金利ですね。逆にもう少し多く借りては如何?

こんな金利あるのかともいましたが、公務員共済提携のものですね。文部科学省系??

現金で購入してください。
No.173  
by 匿名さん 2014-08-06 10:47:02
金利が低いという事は税金が投入されているという事でもある。
No.174  
by 匿名さん 2014-08-06 14:04:14
共済とかからの借入なら組合加入年数で、返済期間が決まってたよね。
また借入額のuperが1800万とか2000万とか。
No.175  
by 匿名さん 2014-08-06 18:07:45
スレ違いですが適当なスレがなく、相談させてください。

どちらも築10年前後で同程度の値段の中古マンションの候補が2つあるのですが
片方は新築時より20%程度値上がりしている物件
もう片方は30%値下がりしている物件です。
あくまで一般論ですと今後どちらがリスクが少ないでしょうか?
値上がり物件が割高な気もしますし値下がり物件がますます下がる懸念も…
悩んでいます。
No.176  
by 銀行関係者さん 2014-08-06 18:26:07
>>175

情報が、少ないですよ。

これだけの情報で、レスは、あてにならないですよ。

極端な例、

非常に良い物件なのですが、某団体の構成員が入居したため、値が急降下する。
             葬儀場が出来た。・・・・・・・

近隣に駅が、出来た。ショッピングモールが出来た。・・・・・


高額な買い物ですから、ギャンブル的な物件の購入は、控えた方が良いのでは、
No.177  
by 銀行関係者さん 2014-08-06 18:43:10
>>174
多分、共済組合と銀行の提携ローンでしょう。文科省の組合は、規模が大きいから、公務員共済から独立してましたよね。※ あくまでも、憶測です。
組合だと、縛りがあるので、銀行と提携していると思う。
うちでも、回収困難が少ないので、・・・・・・・・・・特別ローンなんかやってる。

>>173
税金は、投入されていないけど、利害関係はあると思う。

公務員の方、倒産なし = 100パーセント回収できる。金利安い

会社員の方、倒産(リスクあり) = ・・・・・・・・ 通常の金利

すべて、憶測です。
No.178  
by 匿名さん 2014-08-06 19:24:13
>175

基本的に176さんのいう通りです。
ですが、投機的視点ですと、値下がったほうを買うのが得策です。
なぜなら、すでに値下がったというのは、
「ベンダーの目論見価格」から市場に晒された結果、
ベンダーが(購入者に)気づかせなかったネガ要素が露見したということです。
ということは、それが適正価格である、といえます。

それに対して、「ベンダーの目論見価格」から「値上がった」となると、
本来であればその「ポジ要素」をベンダーが(プロなので)見逃すはずはなく、
なんらかの「市場人気になる要素」が湧いてでているものと思われます。
これは、逆説的にいうと、「降って湧いた人気」であり、
「泡のように消えうる」とも思えるわけです。

もちろん、そうではなく、しっかりと地に足がついた値上がり
(たまたま当地が再開発地域になった)であったとしても、
そこからさらに「また新たなポジ要素が湧いて出る」とは考えにくいです。

従って、投機的には、「値下がったところで買い、値上がったところで売る」のが
定石だといえるでしょう。
No.179  
by 匿名さん 2014-08-06 21:53:14
ランニングコストで迷っています。
低層マンションとタワーマンションです。
低層は管理費修繕費も合わせて2万位 修繕計画でも徐々に値上がりはするものの、値上がり幅が少ない、一時金も少ない又はなし。
に比べ
タワーマンションは管理費修繕費が当初から5年毎に五千円up
10年毎に一時金50万→100万→
といった具合で。

タワーマンションは、やはりお金持ちでないと難しいでしょうか。

購入でランニングコスト重要ですか。出来れば後者のタワーの方が気に入っています。
No.180  
by 匿名さん 2014-08-06 23:09:41
>179

スレチ。
しかもランニングコストには迷ってない。
ランニングコストの高いタワーマンションと、そこまで高くない低層マンションで迷ってるに過ぎない。

金持ち云々はともかく、払えるなら好きな方買えばいい。
高層マンションシンドローム(流産率アップや子供の発育の遅れ)が怖くないならね。
No.181  
by 匿名さん 2014-08-07 10:30:48
10年一昔、新築にしなよ。
No.182  
by 購入検討中さん 2014-08-07 10:56:30
よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込540万円 正社員
 配偶者 税込370万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 33歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 16000円・8000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3200万円
    ・固定 5年 0.48%
        5年後変動 0.755%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
    年間数万円程度
 昇格すれば800万円

■定年・退職金
 60歳
 退職金2000万円
    再雇用制度あり

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 なし

■その他事情
 ・車無し、購入予定も無し
No.183  
by 匿名さん 2014-08-07 11:10:01
182>旦那の1馬力ならギリ、2馬力家計なら大丈夫。但し、奥様が何年働くかによる。
早く旦那1人の収入でやって行ける様に。
また年金自体は専業主婦の世帯より貰えるでしょうけど30代なら年金受け取り年齢は恐らく、更に伸びるので無年金期間2,3年位の対策も。
No.184  
by 匿名さん 2014-08-07 11:21:18
そもそも一馬力で返せないローンを借りようとしてる時点で無謀。
No.185  
by 匿名さん 2014-08-07 19:00:20
そもそも馬力って・・・。
俗称として通じているにしても、この表現なんとかならんかね。
No.186  
by 匿名さん 2014-08-07 19:01:09
この表現は公務員がよく使うんだよね。
夫婦共稼ぎを二馬力とか言ってる世界。
恐るべし公務員。
No.187  
by 匿名さん 2014-08-07 20:57:03
んじゃ、2人力でどうよ?
No.188  
by 匿名 2014-08-07 21:14:24
言いづらいべ。
No.189  
by 匿名さん 2014-08-07 21:15:06
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込560万円 正社員
 配偶者 税込470万円 正社員 (ただし平成29年3月まで育休予定)

■家族構成 ※要年齢
 本人  39歳
 配偶者 40歳
 子 0歳
(二人目妊娠中)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4900万円 新築戸建
(土地約800万円、太陽光発電設備約500万円含む)

■住宅ローン
 ・頭金 1300万円
 ・借入 3600万円 (ペアローン)
  変動 0.925%~

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1200万円

■昇給見込み
 多少あり (本人700万、配偶者600万くらいまで?)

■定年・退職金
 夫婦とも60歳
退職金1500~2000万円程度?
再雇用制度あり

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在で確定

■その他事情
育休前提で銀行の予備審査は通っています。無給期間に備えて、預金を多目に残しましたが、子どもの教育費、老後の資金がやや不安。
 よろしくお願いします。
No.190  
by 匿名さん 2014-08-07 23:17:29
老後に不安あるなら、物件か書く落とすとか設備やめるとか
あと、上場企業ならキャリアショックあるからそれも考慮かな。
No.191  
by 匿名さん 2014-08-07 23:47:04
>>189
年齢の割に年収低すぎるし、一馬力じゃ審査すら通らないしで無謀過ぎる。

まぁ、2馬力でなんとか返せるとは思うが、習い事とか旅行とかちょっとした外食とか、我慢の連続人生になるからオススメしない。
No.192  
by 匿名さん 2014-08-08 02:31:14
>>189
太陽光って500万も払うほどメリットあるの?月に2万プラスとしてもペイするまでに25年。ローンで借りるから実際にはもっとかかる計算だけど。それでプラマイゼロなら付けなくていいと思うけど。月に5万プラスなら分からんでもないが…。建築費3000万くらいに抑えて頭金2000万入れれば借り入れ1800万になって単独ローンで行けないかな?上物にかけすぎと思う。
No.193  
by 匿名さん 2014-08-08 02:39:32
共働きのメリットは家を購入するまでにしっかり頭金を貯められることであって、特に子供がいるならローン返済を二人でできると考えるのは甘い。子供が病気するかもしれないし、親の介護だっていつ勃発するか分からん。一馬力でも返済できる範囲が精神的にもラクで夫婦円満。子どももニコニコ。幸せになるために家を買うんだから、そこを間違えてはいけない。
No.194  
by 匿名さん 2014-08-08 03:39:34
二人目の子供が浪人しないで大学卒業するとしても、親は60歳を超えている。
学費二人で最低2000万円(公立のみ)と老後資金最低3000万円、住宅ローンを同時に賄えないでしょう。
もっと安価な物件にすべきです。
No.195  
by 匿名さん 2014-08-08 06:48:46
年金はそれぞれ似た額を貰えると仮定すれば安泰だろうけど、ペアローンは良く調べてみて。
両者保証人とかだと片方が不慮の事故でも団信使えないケースもるみたいだから。
No.196  
by 匿名 2014-08-08 08:02:14
500万あったらインデックスファンドでも買った方が。
No.197  
by 匿名さん 2014-08-08 08:53:34
旦那さんだけの収入ですと低金利が変わらないとして30年ローンじゃないとね。
二馬力なら21年ローンも余裕。何れにしても選択肢は狭いですね。
No.198  
by 匿名さん 2014-08-08 09:37:28
今なら500万で15~20KWくらいのるでしょ
場所にもよるけど年間70万前後くらい売電できるんじゃないの
No.199  
by 匿名さん 2014-08-08 10:07:37
世帯主其々だが屋根に乗せる費用で学資保険一括払込とか子のためにわたしな使うわ。
No.200  
by 匿名さん 2014-08-08 10:47:08
余裕の資金で太陽光付けるなら未だしも、近々4人家族に成るんですよね。
将来の健康状態、金利変動、1馬力に成った時とか見込み次第でギリになり得る要素が多いのに資金の使い方が変わってる気がする。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる