管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士に質問しよう! Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 12:57:01
 削除依頼 投稿する

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士に質問しよう! Part2

10003: マンション管理士試験上位合格者 
[2018-08-09 16:19:18]
[No.9995~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
10004: 匿名さん 
[2018-08-13 00:21:50]
なりすまし投稿はやめましょう。
迷惑です?
10005: 沈思黙考 
[2018-08-13 15:51:10]
>>9974さん

>それに、組合員でもなく、管理会社のフロントでもない単なる管理員にマンション
>管理の主導権があるのはおかしいですよ。

植民地(物件の管理組合)の現場監督・総督として管理員を派遣し、支配させる、
理事会等の議事も牛耳らせるというケースが複数の管理会社の板に書かれています。
従わなかったり、はむかったりすると、恐ろしい目にあうリスクが大いにあります。
そんな危険を前にしても組合の自決権を獲得せんと立ち上がっている住民はいます。


>>9993さん

>マンション管理に関する質問は減ってきています。
>というのは過去に殆どが論じられているので、理事の皆さん方も
>知識が全体的に向上しているのだと思います。

あきらめか、少し立ち止まっていろいろ考えをめぐらしているか、
だと思いますよ。そのくらい管理会社と悪質住民は強いんですよ。
マンコミュがほとんど役に立たないってことです、今のところは。

モリカケがあっても、公文書改ざんがあっても、政権継続中です。
主権が本当に国民にあるのか、ないという疑いを急に肌で感じて、
いったいどうしたらいいのか、不思議な沈黙、黙認が続いている、
いや、そうではなく現状維持の積極的選択の結果と思う人もいる。
政権と周辺が前者の存在を認めない段階に来たら、恐怖政治で、
一部のマンションの管理と同じになるんじゃないですか。
10006: 上位 
[2018-08-13 22:59:17]
>>10005 沈思黙考さん
↑あほ
スレ主は大規模修繕と長期修繕計画に執着してるだけで、統治にはまったく関心がない。
大規模マンションだから人材豊富で管理会社に支配されているわけではない。
管理会社任せになりやすいのは100戸未満のマンションである。
あほ
10007: 匿名さん 
[2018-08-16 06:54:51]
マンション管理士諸君
尾畑 春夫氏の 心意気を見習おう。その心が マンション管理士の信用を回復する。

どんなに小さなことでもいいから、マンションの一般の住民の目線で仕事をしましょう
10008: 匿名さん 
[2018-08-16 09:44:09]
先月下旬の衆議院本会議「内閣不信任決議案主旨弁明」より。

>既に言われている話ですが、いわゆるエレベーターのパラドックスという話
>があります。老朽化した分譲マンションにエレベーターをつける。みんなで
>一致をしてエレベーターをつくることには賛成をした。エレベーターの費用
>分担をどうするのか。

>実は、こうしたマンションの区分所有の決定のあり方は単純過半数ではあり
>ませんが、そこを少し省略して説明をすると、例えば、二階以上の住人が結
>束をすれば、エレベーターの費用負担を一階の住民だけに押しつけるという
>決をとることが可能になる。(発言する者あり)似たようなことをしている
>んですよ、高橋ひなこさん。民主主義というのは、必ずしも多数決とイコー
>ルではない、多数決をもってしてもやってはいけないことがある、多数決を
>やる前には、やらなければならないことがある。

当該の文、あるいは全文は
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/00...
にて読める(真ん中あたり)。
あるいは、扶桑社『緊急出版!枝野幸男、魂の3時間大演説』(690円+税)。
10009: 匿名さん 
[2018-08-18 18:01:55]
マンションの運営でも多数決が正しいとは思わないが、
理不尽な事は起こる可能性は否定できない・
10010: 匿名さん 
[2018-08-18 19:54:55]
マンション管理士等に質問しようPART3ができましたので
そちらに移行してください。
このスレは閉鎖要求はしていませんが。
10011: 匿名さん 
[2018-08-19 08:57:20]
当マンションにおいて管理費等の年間収入の内訳は約下記の通りです。

管理費 3680万円(100/㎡),駐車場使用料、43.000.000円です。
修繕積立金 39.900.000円(80円/㎡)となっておおります。

築15年になりなすが大規模修繕も終わりましたが、この際長期修繕計画を見直す
事になりましたが、

機械式駐車場の部品の製造中止に対応しなければないませんので代替駐車場用地(
購入か、賃借か、)を考慮に入れた計画の練り直しが始まりました。

大方の意見は機械式駐車場の部品の買いだめ、今後のメンテ費用等の高騰を考慮して、
用地買収の方向で進んでおります。

上記記載の通り修繕積立金のみの計画では積立資金の不足が生じますので、
今まで駐車場使用料43.000.000円を一般会計に繰り入れ、
その剰余金20.000.000円を修繕積立金に繰り入れておりましたが、

上記事情で、その逆の駐車場使用料を修繕積立金へ繰り入れて、管理費に不足が生
じる事を防止する為にその剰余金の20.000.000の半分を一班会計へ繰り
入れる事に変更しなした、
10012: 匿名さん 
[2018-08-19 13:07:52]
機械式駐車場の修繕費は高額ですから、用地買収もいいですね。
10013: 匿名さん 
[2018-08-19 14:50:30]
買収できる用地がある地域はそれなりに過疎化が進んでいる地域でしょうから、
10014: 匿名さん 
[2018-08-19 19:11:59]
最近は機械式を嫌う組合が多いのか新築時より気を効かせて平面か自走式のところをアピールする広告が増えてる様な。
10015: 匿名さん 
[2018-08-20 22:57:41]
機械式駐車場の種類について教えて下さい。グレード
の低い設備から順番で教えてください
10016: 匿名さん 
[2018-08-20 23:33:48]
>>10013 匿名さん
>買収できる用地がある地域は

過疎化も発生しておらず、今後の開発が進む地域も、その対象として存在しますよ。
10017: 匿名さん 
[2018-08-21 07:37:11]
土地の買収は思うようにいきません。都心部は不可能な状態です。
10016さんの意見もごもっともですが、
例外として京都の駅近のマンションは理事長さんのリーダーシップ
で成功例は聞いたことがあります。頑張ってみます。?
10018: 匿名さん 
[2018-08-21 10:03:23]
マンションの管理組合にとって不可欠な特約保険をより重視して少々
高くてもいいのですが。
特約保険の利用頻度の高い順と内容を説明できるマンション管理士に
質問です。よろしくお願いいたします。
10019: 匿名さん 
[2018-08-21 10:38:50]
>>10018さん
スレ主です。
マンション管理士等に質問しようPART3をたちあげましたので、そちらに
移行してください。

>>10011さん
マンション管理士等に質問しようPART3で質問してください。
そちらでだったら、質問にお答えします。

10020: 初心者 
[2018-08-21 12:43:23]
>>10018 さん

「特約保険」とは何ですか?
10021: 匿名さん 
[2018-08-21 20:14:46]
保険料は安いに越した事は有りませんが、特約保険料で高くなったにしても、
たった1回の事故請求ができるかできないかで逆転してしまうこともあり、
管理組合会計を健全に維持し、修繕積立金を極力減らさないためには、特約
をより重視した方が良いでしょう。管理組合にとって不可欠と思われる特約
は、利用頻度が高い順に下記に示します。

①水漏れ原因調査費用特約
②破損・汚損特約
③個人賠償特約
④施設賠償特約
⑤臨時費用特約

10022: 匿名さん 
[2018-08-21 23:01:46]
機械式と自走式駐車場では、点検費・修繕費でかなり差がでます。
自走式がよいでしょう。
10023: 初心者 
[2018-08-23 13:24:55]
>>10021
>利用頻度が高い順に下記に示します。
>①水漏れ原因調査費用特約
>②破損・汚損特約
>③個人賠償特約
>④施設賠償特約
>⑤臨時費用特約

ソースを教えていただけませんか?
10024: 匿名さん 
[2018-08-23 14:04:18]
それぐらいは自分で考えなさい。
つまらない質問はしないでね。
10025: 匿名さん 
[2018-08-23 14:07:58]
スレ主ですけど、PART3を立てたんだけど、何故ここに
固執するんですか。
私はここでの質問には一切こたえないから、それでここにきて
質問に答えているのかな。
10026: 初心者 
[2018-08-23 14:45:13]
つまり、>>10021 は、出鱈目ってことですね。
10027: 匿名さん 
[2018-08-23 16:21:53]
10021ですが、

⑥設備損害特約

⑥を追加しておいてください。⑥は最も利用頻度が低いとされる特約です。
 ただし、機械式駐車場等の大型設備を有するマンションでは利用頻度は
 高くなりますのでご注意下さい。
10028: 初心者 
[2018-08-23 17:03:05]
「利用頻度の高い順」とは、「利用補償項目 件数順」のことですよね?
10029: 上位 
[2018-08-25 14:47:26]
ほー
10030: 初心者 
[2018-08-25 15:14:50]
>>10028 であれば、>>10021 の順はおかしいですよね?
10031: 匿名さん 
[2018-08-28 18:08:52]
>>10021 さん

ネタバレで、ダンマリですか?
10032: 匿名さん 
[2018-08-31 09:51:05]
ここが詳しいですのでここで議論しましょう。
10033: 匿名さん 
[2018-08-31 10:23:33]
>>10032さん
スレ主ですけど、あなたがここを仕切れるんでしたらどうぞ続けてください。
但し責任をもってやってください。
私はここでは質問とかは一切受けませんので。
10034: 匿名さん 
[2018-08-31 10:41:40]
乗っ取りスレ主が偉そうに・・・
10035: 匿名さん 
[2018-08-31 10:49:14]
>>10034
あなたですか、1,000スレになれば片っ端から同じ新スレを
立ち上げていたのは。
今はそれもできないでしょう。
10036: 匿名さん 
[2018-08-31 10:52:26]
>>10034
あなたがこのスレを10,000までもっていけましたか。
そして、このスレはあなたに譲りますから2万スレ目指して
書き込み続けていって下さい。
わたしがいないスレは終わりますよ。あなたでできますか?
10037: 匿名さん 
[2018-08-31 13:20:32]
スレを伸ばすことに何の意味もないと思います。
質問スレで、質問もないのにダラダラと間違った情報を垂れ流し続けている人がいる。
変なスレですね。
10038: 匿名さん 
[2018-09-08 06:52:25]
理事会運営をよくするにはどうしたらよいでしょうか?
10039: 匿名さん 
[2018-09-08 16:14:44]
当マンションの保険請求頻度を考慮して以下の内容の保険に加入。

保険の種類       保険金額              条件

共用部分火災保険    3.052.800.000円

地震保険        1.520.000.000円

施設賠償責任保険      100.000.000円    1名1事故

個人賠償責任保険      100.000.000円    1世帯

什器・備品等損害保険      1.000。000円

破損・汚損等損害事故補償   10.000.000円

水漏れ損害補償     3.052.800.000円

水漏れ原因調査費用保障1保険年度2.000.000円

満期返戻金:51.758.000円
10040: 冬本 
[2018-09-08 16:47:51]
ほー。
10041: 匿名さん 
[2018-09-08 18:07:07]
ちなみに保険会社はどこですか?
10042: 通りがかりさん 
[2018-09-10 02:37:58]
うちも保険の見直ししないとな。
10043: 匿名さん 
[2018-09-10 22:17:46]
強風で窓枠とガラスが破損しましたが組合の保険
は適用されないとの回答でした。

理由は原因が解らないからとの回答でした。
10044: 匿名さん 
[2018-09-11 05:26:59]
>>10034

「乗っ取りスレ主」とは上手く言い得てますね

工事の知識に自信がある1名が自問自答を延々と続けている、
と数ヶ月前に感じて「もう嫌」になりました

新スレPart3も鉄道マニアの語りを聞かされているよう
「クハ481-105」の詳しい解説みたい
10045: 匿名さん 
[2018-09-11 16:22:14]
「乗っ取りスレ主」が何度も同じことを書いて、内容の間違いを指摘されても、訂正しないでその後も同じことを書き続けるというスレです。
「参考にならないスレ」という意味では、参考になるスレです。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446854/?q=%E7%8B%AC%E7%A6%81%E6...
10046: 匿名さん 
[2018-09-12 16:50:21]
2も3も参考にしている方はいらっしゃいますから、2もこれからも投稿しましょう。
それでいいのでは。
10047: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-13 12:58:42]
私は理事になったばかり。わからないことばかりです。こちらのスレを全て読み、参考にさせていただきます。
10048: ご近所さん 
[2018-09-19 15:31:15]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
10049: 警鐘 
[2018-09-20 09:17:37]
マンションコミュニティ掲示板が乗っ取られていく過程と、
いわゆる専門家がマンション管理組合を乗っ取る手口には、
共通点が多々あると思いました。

盛んに投稿を重ねる氏がどこかの組合に顧問として入ろう
ものなら、正誤は別としてその知識の量に理事会などは圧
倒され簡単に引っ張られてしまい、理事会が引っ張られれ
ば組合もたやすく全体的に引っ張られてしまうでしょう。

正誤の「誤」を指摘する組合員でも現れようものなら、権
威を傷つける者として排除、攻撃される危険があります。
人間社会のこうした面に留意できるのが真の専門家です。

大物のアドバイザーが小物のアドバイザー「たち」に否定
され排除されていく現象は、この板で見ていてまるで組合
そのもののようだと感じられ、ぞっとしました。大物と小
物の分かれ目は、「絶望型」のマンション管理組合がこの
日本に存在しているという現実を知識のみならず経験とし
ても知っているか、だろうとは私の考えです。

2年前に出版された小説『妻恋坂マンション』(徳間文庫)
は、実際にゼネコン業界で不正を告発したインテリが初め
て理事になり、その経験を基に書いた作品です。マンショ
ンが最も警戒すべきは「乗っ取り」であると、疑似体験で
きました。
10050: 匿名さん 
[2018-09-20 10:17:44]
こんな「知ったかぶり老人」がマンションにいると不幸ですね。
10051: 匿名さん 
[2018-09-20 13:42:01]
10049さんはマンション管理を知り尽くしている人物でしょう。これ等を見抜く知識が必要でしょう。
マンション管理士の勉強している組合員の動機は大切でしょう。
10052: 匿名さん 
[2018-09-20 18:26:01]
各マンション管理士会は一般社団法人で営利団体でしょう。税金を使っていませんでしょうか。
10053: 上位 
[2018-09-20 18:50:03]
ほー
10054: 上位 
[2018-09-20 18:58:20]
スレ主は自称でしかも論破されることを恐れハンドル名もない小心者である。
乗っ取りも何もあるまい。
あほ
10055: 匿名さん 
[2018-09-20 21:31:50]
>>10054 上位さん
>乗っ取りも何もあるまい。

↑ ちょっと勘違いをされているようですね。

>>6
>「マンション管理士に質問しよう」のスレをたてた者です。
>前スレは、マンションの管理についての悩みを全員で解決していこう
>という主旨のもとに、相談や悩みに答え、情報の提供や問題提起等を
>行いスレを盛り立ててきましたが、なりすましの者にPART2を
>たてられ、後は野となれ・・・という状態です。
>このスレは私のたてたものではありませんので、ここに帰ってくること
>は絶対にありません。
>後は、今度スレをたてられた方が責任をもって運営されていくと思います。
>しかし、新レスに移行したスレは殆どが消滅してしまっています。
>そうならないように、マンションの理事のみなさんのために、適切な
>アドバイスをしてあげてください。
>今度のスレタイは、マンション管理士だけで解決されるようですので、
>大変でしょうが、しっかり後を託します。
>では、ごきげんよう!

と言いながら、「スレ主」を名乗っているから「乗っ取りスレ主」なのです。
10056: 匿名さん 
[2018-09-21 08:58:04]
小さなことに拘るアホがおる。
何しにきてる。
10057: 匿名さん 
[2018-09-22 07:09:46]
言葉はソフトだが、やっていることはハードでごっつい、
というのは、管理会社社員の典型的パーソナリティかと。

例えば、常時、管理組合の会議に参加し、議論や結論に
影響を与えておきながら、出来上がりの議事録の冒頭に
「理事会支援のため、~社に同席いただいた。」と書く。
この”支援”は「支配」を隠すダマシ語だが、これと同じ
使い方をしている例が、
「私は”ボランティア”で答えさせてもらっている。」

また、「PART3でなければ答えませんよ。」にも、
新しい掲示板への移行を”強いる”姿勢が垣間見える。
管理会社系マンション管理士には注意されたし。
10058: 名無しさん 
[2018-09-22 07:40:36]
匿名掲示板に於いてスレ主とは
単にスレッドを立ち上げた者
以上の意味はないと思う。

   ∧_∧ ♪
  (´・ω・`)  ♪
  ( つ つ
(( (⌒ __) ))
   し' っ
10059: 匿名さん 
[2018-09-22 11:09:56]
>>10057
>管理会社社員の典型的パーソナリティかと。
>管理会社系マンション管理士には注意されたし。

管理会社系マンション管理士ではありません。
単なる高齢素人マン管士です。
10060: 匿名さん 
[2018-09-22 17:40:24]
マンション管理士=管理会社と見た方が良いでしょう。
相談相手は組合員のマンション管理士を探しなさい。
10061: 匿名さん 
[2018-09-23 06:48:41]
きちんとしたコンサルタントの代表格とされる須藤桂一氏(2009年に講談社から上梓された著書『マンション管理 大損のからくり』がしばしば初任の理事や監事に推薦される)は、管理組合と管理会社の関係を「利益相反」という言葉で描写します。

これに対し、同じ管理組合と管理会社の関係についてなのに、管理会社系の人は「共存共栄」とよく書くのです。

どちらが厳しく、どちらが甘い誘いか。

↓ マンション管理士に関する優れた論述(投稿)の比較的多いスレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/616760/res/1-1000/
(私は全文を読みました)
10062: 匿名さん 
[2018-09-23 07:56:54]
管理員検定協会か。お前が管理員になって改革する事を進めたら、プライドが先行していた。
マンションの管理の改革は管理員のシステムを変える事を提唱したら理事会で相手にされず、
挫折して嫌気がさして辞任したものです。

第三者管理者方式なら、マンション管理士資格に加えて、弁護士、税理士、建築士、等のい
ずれかの資格保有者が良いと思う。

大型マンションの管理員であればマンション管理士資格に加えて宅地建物取引主任士等の資
格保有者であれば、かなりマンション管理に貢献できる有力な管理員になるでしょう。

管理者はこれ等優秀な管理員を活用できる知識のあるもので、この管理員と連携すれば管理
組合主導の管理ができる。

その為に組合員の中から、まず、マンション管理士有資格者を探しなさいと提案している。
10063: 匿名さん 
[2018-09-23 14:38:41]
これからは組合員の中にマンション管理士が誕生する。その組合員の出身母体を検証する時代が来ている。
当マンション管理士試験に合格した組合員に報奨金を出す規約を制定した。
10064: 匿名さん 
[2018-09-23 15:04:24]
>>10063 109爺さん

またまたご冗談を・・・
10065: 匿名さん 
[2018-09-23 16:30:45]
マンション内のマンション管理士がマンションをよくしてくれるとは限らないですよ。
うちのマンションは住民のマンション管理士によってマンションが悪くなりました。
業界内の方を入れることで悪い方向にいってしまうこともあります。
うちの場合は、数名そのような方がいるので困っています。
10066: 匿名さん 
[2018-09-23 17:18:53]
人間ですからそんなこともあるでしょう。お宅のマンションの組合員のマンション管理士がそのような
不埒な資格保有者で有ればこのシステムは辞めた方が良いでしょう。
10067: 匿名さん 
[2018-09-23 21:38:56]
人の恨みは恐ろしい。軽視してはいけません。
住民を虚偽や隠蔽で騙し続けた人の末路って悲惨です。

10068: 匿名さん 
[2018-09-23 22:05:14]
人間、はったりだけでは生きていけません。
実を伴わないと。

はったりばかりの人が自分を天才だと言っていて、ドン引きしました…。
10069: 匿名さん 
[2018-09-23 22:12:41]
[プライバシーを侵害する投稿のため、削除しました。管理担当]
10070: 1・2号館 
[2018-09-24 20:07:43]
マンションも人物も特定されているのに、間違い情報を垂れ流しているスレがありますが、住人にとっては大迷惑です。
10071: マンション検討中さん 
[2018-09-25 23:30:20]

末路を知りたいです
10072: 匿名さん 
[2018-09-26 00:11:24]
あれ、結局、マンションの悪人は引っ越したんじゃなかった?
10073: 匿名さん 
[2018-09-26 00:46:36]
マンションに住めなくなって、悪人は引っ越したんだよ。
10074: 匿名さん 
[2018-09-28 12:17:38]
新築を購入して1年目ですが、もうすでに百華現象(エフロエッセンス)が出ています。建物には影響は無いのでしょうか。?
10075: 匿名さん 
[2018-09-28 15:21:50]
1年目でエフロは、問題です。
10076: 匿名さん 
[2018-09-28 17:25:45]
どのように問題なのかを教えて頂きませんか、
10077: マンション検討中さん 
[2018-09-29 21:18:45]
白華とレッセンスの間違いでは
10078: 匿名さん 
[2018-09-30 13:12:53]
白華=エフロレッセンスが正しいと思います。
10079: 匿名さん 
[2018-09-30 13:43:03]
このスレでは、批判や間違い捜し等をするだけで誰も
肝心の質問には答えてくれないよ。
10080: 匿名さん 
[2018-09-30 14:04:38]
ご心配なく。
109爺の宮爺パターン(自分が質問し、自分が答えるパターン)に、誰も反応していないだけですから。
10081: 匿名さん 
[2018-10-08 07:32:29]
10080さんは管理会社109の関係者でしょうが、問題を打ち消すために109の裏舞台で、

マンション管理士等に質問する、のNO3を立てた、マンション管理士試験上位合格者、や匿名と
名前を変えて自作自演を演じながら各所に投稿している汚い仕事をしているマンション管理士だ
と解りました。ここに記録しておきます。

この人物のスレ荒らしで真面目なマンション管理士の意見や、投稿がなくなり役にに立たないコ
ミュニティーになりました。

マンション管理士等の質問する NO3の自作自演投稿は自粛していただきたいですが、病気でし
ょうから無理でしょうね。?
10082: されるがままのマンションの住民 
[2018-10-08 09:32:11]
新スレッド「Part3」のコメンテーター(「回答者」とは呼ばない)は、
企業によるマンション管理組合の”恐怖支配”が書かれてもそれを認識しない。

ふつう、誰でも「不明朗会計より明朗会計が望ましい」と思うだろう。
しかし、ある種の組合では総会や理事会を通すと”不明朗”を選択する。
もちろん、明朗か不明朗かをテーマに会議をやるなどという愚かなことはしない。
会計とは別の議題にして構成員多数で賛成し続ける手法がよく使われる。

決算上の数字の訂正に一切応じない、組合員の質問を無視してまったく答えない
というのも、その種の管理組合の理事会などが頻繁に指南される対処法だ。

管理組合が不明朗会計を好むのなら、企業の利害で運営されている証し。
「不動産会社立管理組合」と名付けてよい一群の物件が存在する。
学校なら国立・公立・私立などとあって設置者も運営費を出すのが主だが、
不動産会社立管理組合では設立も構成者(組合員)たちの負担と言ってよい。
組合発足後も、カネを出さない会社にカネを出す組合員が支配され続ける現実。

各マンションの管理規約に組合員が会計帳簿を閲覧できる旨の条文はあっても、
それを使って閲覧した者がいるマンションは圧倒的に少数だろう。
分譲マンションの管理をめぐる法的論議は、定めと実行の非対称性に目をつぶる。
一流とされる大手不動産分譲のマンションの組合で、実行を許さない物件がある。
誰のための管理組合か、何のための管理規約か、ということになる。

会計で”絶対秘密”がある組合は、閲覧請求者の退去をかけて噛みついてくる。
10083: されるがままのマンションの住民 
[2018-10-09 11:01:05]
「Part3」のコメンテーターは、「管理会社主導で理事会が運営されているのは住民の責任です。」と断言した。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/417/

そんなに簡単に言い切れるものだろうか、疑問を感じる。

管理組合の役員たちは住民(組合員)で構成されているし、最終かつ最高の責任者で”管理者”としての地位を有する理事長が承認印も押し続けてきたのだから、「住民の責任」に見える。当マンションでは私が理事長として改善の必要を全員に知らせた一時期(途中から承認印を押さなかった)を含め、何十年もずっと管理業者(主に管理会社)の意向通りの運営を続けることができている。選択肢がA、B、Cとあるとして「Cだけは良くない」と全員に発信しても、理事会はCに決めて他の組合員たちは総会でその決定を承認してきた。

理事会にも総会にも、あるいはその他の会議(専門委員会等)にも必ず管理業者が同席する。それを許す住民を理事長等の役員に就けるのがよくない、とよく言われるが、新理事長が業者同席を問題視する人物だと分かると理事会の残りのメンバーで「辞任勧告」を送り付けたり、あらかじめ改革派として認知されている住民なら役員候補になれないように細則や内規等で資格要件を変更して除外しておく。どれも業者の指南なしにはできないことだと思うが、総会も含めて組合員たちがOKを出すので実現している。

背後にどんな原因があるのか? 脅し、ダマシがまず思いつく。これらがあるとすれば、すべてを「住民の責任」にすることはできない。もうひとつ、「あきらめ」がありうると思う。他物件の話だが、500戸超の高級タワーマンションの管理組合で、総会出席者がたった4名だったという。議長への委任状が大量に出されることで成立したらしい。当事者いわく、「出席しても何も変わらない」と多くが思い始めた証拠、とか。類似の現象は当マンションにも見られる。5年前、私は「自主アンケート」と銘打って200名の組合員に意見を求めたが、回答は3名のみで全部匿名だった。返答するな、のかん口令、あるいは無関心、「協力しても会社相手では変わらない」とのあきらめ、等々、はっきりした原因は不明である。ただ、こうした”あきらめ”があるのなら、その場合も「住民の責任」に帰すことはできないと考える。

他の様々な物件で「おたくのマンションの理事会が悪い」とのコメントを時々見かけるが、半分当たっているような半分当たっていないような、少なくとも”業者寄り”の指摘だと感じる。日本相撲協会での親方(貴乃花)の退任への追い込まれ方を見る限り、マンション管理だけでなく、私立の学校や病院等の運営も含めて「理事会制度」が法律家レベルで深く研究され悪用されているのが実態ではないか。もしそうならば、その時もやはり一概に「住民の責任」とは言い切れないと思う。
10084: マンション検討中さん 
[2018-10-09 19:56:53]
200名もいらっしゃるなら競争原理が働けは相当なメリットが生まれると思いますけどね、A型気質の多い日本人の気弱さから招く現象ですね。
10085: されるがままのマンションの住民 
[2018-10-10 11:38:57]
責任論は、実際に何が起きたかの調べをしてから始めるのが本筋かと。
その調べが「区分所有者の共同の利益に反する」として、200名で
無視している。業者の利害ぬきの、住民だけの判断とは考えられず。

同じ管理会社の他物件を訪問した時、そこの住民が私に言いました。
「住民が悪いことをしようとしてたら会社が止めなきゃ」。だから、
当マンションのみの現象ではないはずです。組合員の腰が超重いのは。
理事会等の情報統制は”半端ない”。私の発信の表現・文言を変えれば
考え直す住民ではない。改善ねらいの臨時総会を企図すれば、村八分。

アドバイスやコメントの質の高低は皆さん見抜いてらっしゃると思う。
【例】「三井不動産レジデンシャルサービスってどうですか?」:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45969/res/408/

>住民が協力して管理組合をしっかりと機能させる事が大切です。
これ、マンション管理士も管理会社の社員も住民もよく言うのですよ。
誰も否定できないキレイゴト。これでうまくいった組合は大いに結構。
実際にその部類の良質マンションが存在するから余計に否定できない。

しかし、
調査、暴露、議論等がされるべきと私が考えているのは、上の”説教”
がどうしてもその通りにできない、ならない、という物件の管理組合。
その築き方(当マンションは10年超)とか操縦方法、会計業務の闇。
「Part3」のコメンテーターさん、
会社の植民地と化したマンションが独立できない責任を、ガンディー
(インド)やホーチミン(ベトナム)でない私のせいにしないでネ。
10086: 匿名さん 
[2018-10-10 20:05:21]
管理会社が大手で一流で評判の良い管理会社の管理物件でしたので中古を買いました。
入居してみてイメージとは少々異なるマンションの雰囲気だとは思っていました。

第00回定期総会の案内状を受け取り総会に出席して少々違和感は感じていました。

そのうち、少々問題が生じているらしく第00期臨時総会の案内状を頂きなんだか
定期総会と臨時総会の表記が、回、と、期では反対ではないかと思い。過去の議案書
を閲覧させてもらいましたら、やはり、定期総会は、第00回で、臨時総会は、期、
で表記されておりました。これでただしいのでしょうか?
10087: されるがままのマンションの住民 
[2018-10-13 09:45:28]
>10086
定期総会は年1度ゆえに「回」でも「期」でも害はないような。
当マンションは「期」ですが、これからの期の数字にするか、終えたばかりの期の数字にするかで多少の混乱が数年前にありました。議案書の素案を作成した会社が、従来と違う「これからの期の数字」で表記し始め、理事会でも誰も疑問に思うことなく、結局は説明なしのまま組合員に一斉配布されたためだと思われます。私が指摘して初めて上記の説明をされました。
臨時総会は当マンションでは「第00期第00回」です。

>管理会社が大手で一流で評判の良い管理会社の管理物件でしたので中古を買いました。
「大手」「一流」「評判」でお選びになったことが正しかったか、今後見えてくるやもしれぬ。
10088: 匿名さん 
[2018-10-13 10:44:23]
定期総会は、回、ではなく、期、と表記した方が後々便利でしょう。
臨時総会は  期、の第  回、の表記の方が解りやすいと思います。

一流と言われる大手の管理会社管理ですが、定期総会は、第  回、と表記。
臨時総会は、第  期、と表記したり、会計報告は、第  回、や 期。と
表記したり、一貫性がありません。こまったもので、開催日で総会の年度を
割り出す始末です。

例えば本当は第6期の定期総会なのに、総会の議案書には」第7回定期総会の
案内になっていたりして混雑します。

細かい事を言う用ですが。トラブル等での裁判資料の作成に苦労します。
日頃から整理するように心がけております。

弁護士等に相談する際はこの、期、と、回、を理解してもらう為に余計な労力
を費やします。
10089: 住民 
[2018-10-14 11:26:07]
>10088
大事な視点でしょう。
書き方に注目する姿勢は、下記リンク先の論考の「自立管理」に相当する貴重な態度でしょう。
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5581.html
10090: 匿名さん 
[2018-10-14 12:11:22]
10089さん、大手の管理会社の管理する築25年の大型物件の組合から依頼を受けて、分譲当時の規約、委託契約書、総会議案書、議事録、
適正化法施工後の重要事項の説明書、等々が当方に持ち込まれて、精査の依頼を受けて読み込みを致しておりますが、色々な理解に苦しむ事項
が多々出てきました。その一例が、期、と、回、の使い分けが曖昧で管理会社の担当に質問しますが回答ができないようです。

例えば規約の設定、変更、廃止の総会案と議事録を比較検討しましたら、区分所有法31条に違反が多く見られます。これをどう対応すればい
いかに悩みます。その都度この法律違反を現在の理事長に報告して、この総会時の議長に説明を求めると、管理会社の指導でそのようにしたと
の回答でした。管理会社に問い詰めると、理事会の承認を得ましたとの回答です。これ以降の組合運営が無効になりそうな案件もあります。
10091: されるがままのマンションの住民 
[2018-10-18 10:45:31]
>10090
>この法律違反を現在の理事長に報告して、この総会時の議長に説明を求めると、
>管理会社の指導でそのようにしたとの回答でした。
>管理会社に問い詰めると、理事会の承認を得ましたとの回答です。

私の住んでいるマンションを見ているようです。業者と組合の関係が上記のようになっている物件のほうが多数で、主流なのではないでしょうか。当管理組合の定期総会では、”読んでも分からないように書かれた議事録の記述”について、執行部の実質的リーダーの住民が「警察の指導を受けてのことだ」と何のためらいもなく言ってのけたのには驚きましたが。

当マンションのように強権的な統治(例:組合員からの不都合な質問には理事会を中心とした全体で無回答を貫く等)が見られる物件でも、実は下の階のヘビースモーカー住民によって上の階の禁煙派が副流煙に苦しむといった事案が後を絶ちません。管理規約、共用部分の考え方を適用すれば済む「下らないトラブル」に思えますが、工事などと違ってキックバックとか関係ない話だからか放置(注意喚起の掲示等はある)されます。組合員の「吸ってもいいんだ」は、理事長らの「無回答で任期をまっとうすればいいや」につながる”共通の堕落傾向”でしょう。

従わない人に従ってもらうようにするためには、「納得していただく」というプロセスが不可欠ではないでしょうか。少なくとも我がマンションに無いのはこれです。納得ぬきで服従を強いる分野がいくつかあるとは言えると思います。お金の質問には答えない理事会が「吸殻(すいがら)をベランダから捨てるのはやめましょう」と掲示で呼びかけます。組合の偽善的対応は管理会社の性格そのまま。
10092: 匿名さん 
[2018-10-19 20:29:18]
KYBのオイルダンパーの件が知りたいです。教えてください。
以前はカヤバ名で自動車のショックアブソーバーのメーカーでしたがそれ等を応用した技術だとの認識しかありません。
10093: Part3に欠けた視点 
[2018-11-03 08:02:11]
①「管理組合」は、民間マンションだけの団体ではなく、旧公団系分譲の団地(集合住宅)にもあります。むしろ、後者のほうに管理会社ら業者とは距離を置く姿勢があり、前者より資金が不足しがちという面もあるでしょうが、管理会社に組合の基本的業務を委託しない自主管理をやれているケースが散見されます。マンションコミュニティ掲示板では、まったく根拠を記さずに自主管理を敵視し毛嫌いする投稿が多く見られますが、単なる産業商売志向の表れと思われます。
【参考】
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/
(広報紙『アメニティ』の論説は良質)

②同じく、マンション管理士の中にも管理会社との適切な距離感を持った人がいらっしゃいます。
【参考】
http://www8.plala.or.jp/T-mankan/renen.html
ただし、「ウチと契約してくれたら大規模修繕工事を12年に1回でなく、20年に1回で資産価値を保ってみせる」と豪語する管理士事務所があるとして、そこと契約した物件購入者(管理組合員)たちはその事務所とともに理想的方針を貫けるでしょうか? 名立たる大手不動産会社群が行き渡らせた修繕ビジネスモデルから離れれば恐らくイバラの道が待っており、住民側の覚悟や努力でどうにかなる問題なのかはわかりません。

③管理組合と管理会社の「共存共栄」は、まやかしでしょう。言葉巧みに会社が組合に寄生(パラサイト)しているだけ、との投稿もあります。民間マンション界の大勢は、売り主である企業の傘にいかに入るか。関連業者も住民も大半がコバンザメ的で、立地自治体にとっても売り主の企業が大きければ「ご本尊」です。表向きは住民の管理組合こそが傘の主(あるじ)ということになっていますが、何か屋台骨を揺るがす事態でも起きれば売り主の意向と財力で解決してもらわざるをえない側面があります。独立性のある、一部の組合がうらやましい。
【参考】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57709/res/806/

④組合と会社の「共存共栄」は、いわゆる「村八分」と裏表の関係です。両者の協力関係を談合的と思う組合員個人の権利(例:かつて縁を切った管理会社を再び契約相手にするための臨時総会開催要求の署名簿や、会計帳簿の閲覧)を尊重することには、組合も会社も異論をはさめないはずですが、特にその権利の行使が不都合であれば、実際には抵抗してきます。この点において、理事会や総会では通らないが正当な組合員個人の要求の価値を認めようとしない傾向が残念ながら存在します。これはマンション管理に限った話ではありませんが、会議等の組織の仕組みにおいて否定され排除される構成員の言動を「スタンドプレー」とみなして快く思わず、救済もしないために、組織を利用したボスの支配(特に議題設定と多数決を駆使)が続くといった現象が見られます。

「構成員の多数派の正しさを信じて疑わない態度」は、だまされやすい人だけでなく、だます人にも共通しています。注意しましょう。数学の試験で99人が同じ誤答を書き、たった1人が記述したものが正解だったという場合に点が与えられるのはどちらか。私の会った限りでは、たった1人で正解を書くほどの学力とそういった経験の持ち主だけがだますこともだまされることも大してなく、管理業者と五分五分に戦えているようでした。
10094: 住民 
[2018-11-09 09:12:36]
外部の管理業者にされるがままに運営されているマンションに住んでいると、逆に、どうしたらこうならずに管理組合としての独自性を少しでも保てるようになるのか、願望が具体的に見えてくるようになります。

管理会社を始めとする業者は、契約先のマンションの管理組合には自社の思うがままにサービスや物品を購入させたいと欲しています。当マンションの理事会や専門委員会での活動を見ればそれは明らかです。業者は、組合の名と責任において”自社(の管理組合)から自社へ”発注させている、というのが実態です。これではマンション管理組合としての独自性があるとは言えません。自分たちの資産を自分たちで守るとは、本来、当物件のごとくにまで業者にお任せしてしまうことではないはずです。

この点において、新スレッド「マンション管理士等に質問しよう! Part3」の問いと答えの投稿には、それぞれ業者好みの甘く危険な誘いがあります。
【問い】
>輪番制と立候補制の理事、どちらにもメリット、デメリットは
>あると思いますが、みなさんはどう考えておられますか。
>任期も含め考えてみませんか。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/2/
【答え】
>輪番制には弊害がある。
>立候補制や推薦制もだめ。
>外部委託がいい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/10/

管理組合の貴重な資金を業者の言いなりで使い切ってしまう、という愚行を繰り返さないためには、言いなりにならない組合員(マンション管理の専門知識の持ち主かどうかよりも、他社の植民地でない勤め先で重い役職をこなした経験がある人のほうが適任だろう)を選び出して理事長等の任に就いてもらうことが必要です。輪番(順番、持ち回り)制なんかで組合の独自性(特に資金管理)の確保ができるはずもなく、持ち回りで就いた新理事長がたまたま独自性を志向する人物だったりすると他の住民に「辞任勧告」を出させて引きずり降ろすという手がよく使われます(当物件)。また、同様の人物が役員に就けないようにするためにか、内規で年齢制限を設けたり、他薦は可だが自薦の立候補は不可という規定を入れたりしています(当物件)。

幸いにも、日本はまだ国会議員を輪番制で回していくほど落ちぶれてはいません。マンションの管理組合も、国と同様に独立性を保とう(例えそれが表面的でタテマエに過ぎないレベルであっても)というのであれば、「自薦立候補制」でやっていくしかないと思われます。当マンションでは、この「自薦立候補制」を回避する真逆のシステムばかりが業者から専門委員会に提案され、それを理事会が認め、最後は総会での承認を経て施行されています。この手続きの順序と業者の魂胆を考えれば、新スレ「Part3」の問答に見られるような立候補制否定論は、資産を業者の意に反してでも保持し続けたい管理組合(員)の立場に立ってくれているとは思えず、かなり不自然(業者ファースト)ということになります。
10095: 勝手な注意喚起 
[2018-11-17 09:22:33]
>10093
例えば100戸に満たない規模の管理組合で管理会社ら業者に理事会などを乗っ取られたくない、少なくともある程度の距離を置いた間接的関係でいたいという場合は、10093の①で紹介されたような「中間団体」、複数の管理組合の連合組織に参加するとよいかもしれません。情報交換、学習の機会、フェイス・トゥ・フェイスでの相談、何かあった時の監視機能などの利点が考えられます。

わがマンションにこのような視点はなく、理事12名+監事2名の毎月の理事会に管理会社社員3名+コンサルタント(建築士)1名が必ず入り、まさに「一体化」した密着型の運営を行っています。一般の組合員もカネを出していますが蚊帳の外で、理事会の決定事項を知らされているだけです。「ウチも同じで民間マンションならそれが普通だよ」という人も多いかと思いますが、理論的には、理事会制度で業者と一体化する事態を望まないのであれば、各地の中間団体に入るか、弾劾ありの大統領制のような形を考え出して初めて自立的管理組合になりうるかと勝手に想像しています。

全額を管理組合員が負担していて1円も出さない業者(管理事務室の使用料は徴収しない旨の規定が当マンションの管理規約にもある)が「組合との共存共栄」を唱えるのはかなり手前勝手な呼びかけに思われるのですが、肝心の組合員多数も共存共栄でよい、それが正しいと思い込んでいる現状があります。しかし、業務委託には凶と出る危険が伴うということです。
10096: 匿名さん 
[2018-11-17 20:58:59]
投稿数が多すぎて困りものです。
そろそろマンション管理士のみへの質問で誰かスレを立ててください。マンション管理士のみの回答に限定。
10097: 匿名さん 
[2018-11-17 22:18:06]
質疑応答もマンション管理士のみのスレが必要でしょう。立て方を知りませんのでどなたかお願いします。
マンション管理士同士のみの討論は良いのではないでしょうか。
10098: 10095 
[2019-01-10 08:37:23]
私は >10093 の①において、複数の管理組合が任意で加入している「中間団体」の(特に管理会社を始めとする業者に対抗しうる)価値を認め、今も高く評価している者ですが、最近の下記の論説にはあまり納得はできませんでした。公平を期して紹介しておきます。

日本住宅管理組合協議会広報紙『アメニティ』435号
・コンプライアンス(法令遵守)と倫理
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5755.html

冒頭に「コンプライアンスを犯した。」と断言されており、いわゆる推定無罪の原則が一顧だにされていない。比較的多数の「マンション管理組合」で組織される非営利団体の知性がいわゆる官憲(捜査機関)の立場と一致し、恐らく報道を鵜呑みにしているだろう点には、多数の人間の居住空間の自主的(自治的)管理についての論述という観点から一種の危うさを感じてしまった。
10099: 管理組合員への心得 
[2019-01-16 15:19:04]
↓「そもそもマンション管理士とは」を考えておくための予備知識
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/616760/
(私は全ページを印刷し、冒頭からじっくりと数回通読しました。
 先に読んでおかないと各板の業者の書き込みを軽信しやすくなる)

「PART3」は、できるだけ多くの管理組合を修繕工事、
損害保険、防犯・監視カメラ販売等の各業界の客に、という板。
10100: 匿名さん 
[2019-02-07 20:02:24]
へえー
このスレ10,000超えてる お化け
10101: 匿名さん 
[2019-02-09 19:35:26]
<このスレのおさらい1>

>>6
>「マンション管理士に質問しよう」のスレをたてた者です。
>前スレは、マンションの管理についての悩みを全員で解決していこう
>という主旨のもとに、相談や悩みに答え、情報の提供や問題提起等を
>行いスレを盛り立ててきましたが、なりすましの者にPART2を
>たてられ、後は野となれ・・・という状態です。
>このスレは私のたてたものではありませんので、ここに帰ってくること
>は絶対にありません。
>後は、今度スレをたてられた方が責任をもって運営されていくと思います。
>しかし、新レスに移行したスレは殆どが消滅してしまっています。
>そうならないように、マンションの理事のみなさんのために、適切な
>アドバイスをしてあげてください。
>今度のスレタイは、マンション管理士だけで解決されるようですので、
>大変でしょうが、しっかり後を託します。
>では、ごきげんよう!

>>7
>>>6 問題提起って、要はサクラみたいなものでしょ?
>そこまでしないと盛り上がらないなら、単に需要が無いだけですよ。
>みんなが疑問に思ったことをぶつける場、くらいに思っておけばいいと思いますがね。

>>8
>>>6 有益な情報提供なんてありましたか?
>自作自演の問題提起もミスリードが目立っていましたね。
10102: 新聞の広告 
[2019-02-12 14:13:38]
~マンション管理士の資格は、
「ユーキャン(U-CAN)」で取得可能です~

[マンション管理士・管理業務主任者]
知識ゼロからダブル合格で生涯現役へ!
実生活にも活かせる一石二鳥の資格です。標準学習期間:7ヵ月
~マンション管理士の資格は、「ユーキャン...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる