東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

946: サラリーマンさん 
[2008-01-05 21:49:00]
>943
あなた頭いいよ、そう避けた方が正解。これからは中古になった時の価格まで、よく推測して買うべきだよ。絶対、投売り始まるから、もう少し待って。来年半ば前後は、どの企業も苦しくなるから何か動きが有りそうな感じがするよ。
947: 匿名さん 
[2008-01-06 07:11:00]
色々と話されて来たが、ざっくりと結論を言えば、

①ライフスタイルの変化により職住近接の需要は将来にわたって高く、
 都心部への需要は高止まりする。

②しかし、都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
 200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず、
 結果としてその地域にそこそこの所得レベルの人が数多く、集中居住するようになり、
 飛躍的に発展する。

③首都圏の少子化を補う為、地方からの上京者の数は今後も高水準を維持する。
 これらの人は一旦、家賃レベルが低く、また賃貸ストックが膨大にある県境外周区に住む。
 この賃貸需要が、県境外周区の不動産価格を高止まりさせる。

④所得の二極化により、県境外周区に住む賃貸層の多くは、一生独身、一生賃貸となり、
 これらの地域はしだいに治安が悪化する。しかし、これが原因となり県境外周区の
 不動産価格が下がって行くのには、かなりの時間(15年程度か?)を要する。

⑤県境外周区に住む賃貸層の一部は持ち家を取得する。
 高所得となった者は都心部を目指し、
 中間層は郊外の3千万円台のファミリータイプマンションを目指す。
 そしてこの選別が、県境外周区に住む賃貸層の質をしだいに劣化させて行く。
(尚、賃貸している場所周辺で持ち家を目指す人は少なくなる。何故なら、賃貸需要による
 土地利用が大きく、また、人口密度も高くなるので、利便性、環境にくらべ地価、不動産価格
 が高止まりとなるからだ)

⑥所得の二極化により、中間層の絶対数は減って行く。
 この為、郊外の3千万円台のファミリータイプマンションに対する需要は右肩下がりとなる。
 郊外が生き残って行くには、最初が肝心、魅力有る価格帯で、魅力ある大規模開発を
 現時点で打ち出せるところは生き残れるが、それ以外は難しくなる。

⑦この競争に敗れた郊外は、高齢化と人口減に悩まされ、そこの不動産価格はただ同然となる。
 この時点で、県境外周区に溜まり高齢化した賃貸層にも、持ち家取得の可能性が
 出てくる。④と同じく15年後か?
948: 匿名さん 
[2008-01-06 10:43:00]
>947
いいまとめだと思います。頭が整理できました。

個人的には②の「都心部のマンション価格は高騰、サラリーマン層がどうにか買える坪単価
 200〜300万円のところが限られてきたので、その地域に需要は集中せざるを得ず」というエリアに興味があります。

でも、坪単価300万以下の都心隣接区なんて現在の相場ではなさそうですよね?
そうなると新築では無理そうですので、築浅の中古ならば何とかなるでしょうか?

目白エリアを除く豊島区ならば可能ですかね?
(ちなみに豊島区は都心部ではなく、都心隣接エリアですね。)
そこそこ安くて、地盤もしっかりしていて都心に隣接しているという条件ですと豊島区が思い浮かびます。
新宿区も魅力的ですが、もう少し高いようなイメージがします。(東と西では価格差がありますが)

947さん、オススメの②を教えてください。お願いします。
949: 匿名さん 
[2008-01-06 10:50:00]
まさかそれは豊洲ですってオチなんじゃ・・・
950: 匿名さん 
[2008-01-06 11:28:00]
豊洲はありえないでしょう。

地盤の大半が汚染されたゴミで構成されてますからね。
地盤沈下のリスクも大きい気がします。
数十年後は「アトランティス化」?
951: 匿名さん 
[2008-01-06 11:38:00]
>>947

②は要するに城東が底上げされるとおっしゃりたいのかな?
952: 匿名さん 
[2008-01-06 11:54:00]
>951
947です。

「城東の底上げ」なんて一言も申し上げていませんが…。(そう読めましたか?)
個人的には「城東は様々なリスクだらけのエリア」だと思っているので、購入は絶対に避けたいです。
953: サラリーマンさん 
[2008-01-06 15:24:00]
で、どこ?
城東切っちゃったらそんな場所なくない?
954: 匿名さん 
[2008-01-06 17:25:00]
そうだね。
23区内の新築マンション価格動向(その20)スレでもこっちでもいいけど
一応聞いておきたいね。
955: 匿名さん 
[2008-01-06 17:51:00]
そこそこの収入層が集まって飛躍的に発展という状況に一番当てはまってるのは、現実的には、豊洲、芝浦、武蔵小杉あたりでしょうか。
956: 匿名さん 
[2008-01-06 17:55:00]
結局そういうオチですか・・・
がっかり。
958: 匿名さん 
[2008-01-08 01:20:00]
>>967
長期の開発には一山・二山あるでしょうし、最初からそれは織り込み済みでしょう。
959: 匿名さん 
[2008-01-08 06:49:00]
>>957
そうですね、豊洲の場合は住居系だけでなく、商業系、大学、オフィスビルと複合開発だから
リスク低いですね。

一方、武蔵小杉はほぼ住居系一本だから、他のニュータウンと同じで住民が高齢化した時の
リスクは高いですね。

そもそも都心かどうかの差が大きい
960: 匿名さん 
[2008-01-08 17:39:00]
下がる派は核心的なことを忘れている。
今はバブルの時と違って、日本が違う国になってしまっていることに気づいていない。
昔の日本は1億総中流だったが、今はアメリカや中国などと同じ格差社会。
アメリカでは人口の1%が富の6割を持っているのですよ。あなたはアメリカ人を
さす時、数兆円を持っているゲイツを思い浮かびます?それとも食うものもない
3500万のアメリカ市民を思い出します?日本もますますこの傾向が強まります。
人口が減少とか、不景気とかそんなの関係ない、お金を持っている組は
どんどんお金持ちになるんです。100万の元金で100万を稼ぐのは難しいですが、
10億で1億を儲けるのはとても簡単。お金でお金を生む構造になっていますから。
だから、お金持ちが都心に住み、一般人は郊外、***はスラム化してしまう。
これが今後の日本の姿。

一時的な下げがあっても、都心のいい物件が一般リーマンに手に入ることは
もうありません。
961: 匿名さん 
[2008-01-08 18:23:00]
豊洲、芝浦、武蔵小杉 だって。 つまんねーレス。

安全な馬に乗れ だってさ。
962: 匿名さん 
[2008-01-08 18:47:00]
でも、960さんも大事なことを忘れていますよ。
景気が悪くなったり、投資する雰囲気では
ないときは金持ち、貧乏に関係なく投資しませんよ。
それはどこの国でもどのようなシチュエーションでも
同じです。

本当に欲しい家がある人は景気が下がるまで
待つべきです。サラリーマンでも都心に家が買える
チャンスはあると私は思っています
963: 住まいに詳しい人 
[2008-01-08 18:58:00]
頭抜き出ているのが豊洲と芝浦ここはデベがしっかりしているし駅から近い。
逆に今後スラム化が予想されるのが港南ここはいろいろなデベが勝手に開発して統一が全く取れていないし駅から遠い。
武蔵小杉は駅から近いがデベが勝手に開発しており今後不安でも交通の要なので港南よりは良いでしょう。
964: サラリーマンさん 
[2008-01-08 21:18:00]
>>962

今の都心物件の在庫量だったら、子供用とか愛人用含めた
富裕層の実需で売れちゃいそうだけどね。
965: 匿名さん 
[2008-01-08 21:21:00]
芝浦(アイランド)は三井不動産が賃貸棟を建てて人が
入れ替わるようにして街が衰退しないよう配慮している
らしいね。多摩NTなどの反省を活かしているんだって

港南や芝浦のネックは交通だね。鉄道はともかく道路が
線路で分断されているし、事実上札の辻を通るしかない。
もう少し線路を横断できる道路が増えないときついですね。
966: 匿名さん 
[2008-01-08 21:23:00]
都心と郊外とはもともと潜在能力が違いますから、普通は資金的余裕さえあれば都心を選びますよね。武蔵小杉って郊外の割りに高いよな。
二子玉も笑えるけど、この2つの争いは見ものッス

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる