東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

905: 匿名さん 
[2007-12-16 12:36:00]
なんんでNYダウはまだ13000台なんだろう。
これだけサブプラ騒いでいるのに、
最高値から10%程度しか下げていない。
ヤンキーはよっぽど楽観的な民族であるとしか思えないけど、
詳しい方解説ヨロ。
907: 匿名さん 
[2007-12-16 14:13:00]
米国株も日本株もプレーヤーは同じ外国人投資家。
NYダウ工業30種は業績堅調な重厚長大産業が中心なので、サブプライム影響の深刻な金融・小売が下げても平均は左程下がらない。
インデックスがこれほど下がっているのは日本だけで、構造改革進まず・成長性低位・買収防衛等企業の後ろ向きなスタンスが投資家の日本離れを強めている。そもそも日本株上昇は2005年8月の郵政解散で構造改革が進むという期待感から始まったもので、政策の不透明感でそれが巻き戻ってしまった。
908: 匿名さん 
[2007-12-19 16:14:00]
>891
マンションを売るデベや個人が追い込まれてるって何を根拠に言ってるの?

特に大半の個人はここ1−2年のマンション価格の高騰で,「この価格で売れるんだったら売っても良いかな。」みたいな感じでしょ。
売れなければ住んでればいいんだからまったく困らない。

売れなければ自己破産みたいな人はほとんどいませんよ。

待ってるのはあなたの勝手だが,実際に都心の良い物件はさらに挙がってることを認識してないのかな。
待てば待つほど良い物件は値上がりし手に入りにくくなる。

まあ,郊外,駅遠マンションが欲しければいくらでも待ってれば良いんじゃない。どんどん下がっていくと思いますよ。
909: 匿名さん 
[2007-12-19 16:26:00]
郊外や駅遠、あるいは供給過剰なエリアは
もともと買い手が少ないので、安くしなきゃ売れないからね。
910: サラリーマンさん 
[2007-12-19 16:33:00]
>908

私は常々疑問なんですが「この価格で売れるんだったら売って
も良いかな。」って思って売る個人はその後どうするんでしょ
うね?

住み替えなら高く売れても、自分が買うときは高いですよね。
高く売り抜けて一旦賃貸に入って値下がりを待つのかな?
(投資目的の場合はのぞきますが)
911: 匿名さん 
[2007-12-19 17:45:00]
>910
私の場合ですが,都心のタワマンに住んでいました。
と言っても1年の2/3は海外生活でしたので,こんなに上がってるなら売ろうかなという感じでした。

築4年ですが,割と良心的な値段で売りましたが,2割り増しで売れましたよ。
912: 匿名さん 
[2007-12-19 22:03:00]
投資用なら売るなら今だね。住居として住んでるなら値下がりしても我慢我慢。自分が納得して買ったのだから仕方ないよ。
913: サラリーマンさん 
[2007-12-19 22:03:00]
>911
ラッキーでしたね。
来年はその値段では売れないでしょう。
中古マンション相場が下がりだしていますから。
914: サラリーマンさん 
[2007-12-19 22:04:00]
首都圏中古マンション価格、前月比1.3%下落 東京カンテイ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712190004.html

記事より
・11月の首都圏中古マンション価格は3,176万円(前月比1.3%下落)で、3,000万円台を維持したものの、2カ月ぶりの下落となった。
・地区別の特徴としては、東京都が4,248万円で同1.4%下落した。


(まだまだ不動産不況は始まったところなのに)
中古マンション価格が下落しているそうです。
915: 匿名さん 
[2007-12-19 22:34:00]
今回の株価下落でマンションの頭金位の資産が吹っ飛びました・・・
マンションが値下がりしてくれたら、まぁいいのかもしれないけど、
不動産が値下がりするのは株などからず〜っと遅れるからなぁ。
ぐっすん、ぐっすん・・・
916: 匿名さん 
[2007-12-19 22:44:00]
=>914
情報ありがとう。東京は値上がりが早かった分、値下がりも早いタイミングで現れたのでしょう。東京下がってきたら近隣もこれから引きずられるね。
917: 匿名さん 
[2007-12-24 11:43:00]
かつてのバブル崩壊後の不動産価格下落の教訓に鑑みて、今後数年間は新築を購入してはいけない、買い替えを除いては。しかし、買い替えと言っても、中古価格の下落が始まった今、希望売値から3割ほど引かないと売れないのでは?結論:とりあえず、来夏以降の中国バブル崩壊を待ち、1〜2年は様子見だな。
918: 匿名さん 
[2007-12-24 11:57:00]
都心周辺スレなのに

4248万円程度の中古価格物件で、下がったと騒いでるとは。

本当に世の中は格差社会ですね。
919: 匿名さん 
[2007-12-25 09:28:00]
915
株やっている人は皆さんやられていますよ。
しょうがないですな。
しかし、マンション購入を決めているなら、株はやめた方が得策では?
基本的に株は余資で楽しむもの。
損ばかりこいていたら、一生賃貸から抜け出せないですよ。
株はあくまでも遊び金でやることですな
920: 匿名さん 
[2007-12-25 12:28:00]
908、910
そのとおり。今住んでるマンションが割増しで売れたとしても、賃貸仮住まいするのに同等の部屋を借りたらいくら払うんだろう。
半年くらいで別なマンションに住み替えるならいざしらず、1年も2年も賃貸になるなら、トータルで売るほうが損しないだろうか。
せっかく今いいところに住んでるのに、小銭かせぎでランクを落としたくありません。
921: 匿名さん 
[2007-12-27 13:28:00]
団塊ジュニア世代あたりの一般リーマンが無理な借金して6000万円以上の物件を購入している場合は早めに売却して身の丈にあった場所に買い替えるか、安い賃貸にしておいたほうが将来のため。来年から景気は冷めてくるので今のボーナスは期待しないで借金返却できるか冷静にシュミレーションすることをお勧めする。自己破産は最悪の選択肢、元のリーマン生活には戻れないと覚悟されたほうが宜しいかと。
922: 匿名さん 
[2007-12-27 13:53:00]
>>921

普通の上場会社は08年度の賞与は07年度の会計処理で”賞与引当金”として積むでしょう。
来年の業績が反映される賞与(ボーナス)は09年でしょうね。

それより、株価が実態業績に何故連動しないのかが、そっちの方が不思議だ。
05年度の業績比較して各主要会社は純利益が約三倍、純資産も倍近くになっているのにね。
所詮はマネーゲームなんでしょうかね、先行き感の不安?
でも、05年度業績ぐらいで十分じゃないのかな。
923: 匿名さん 
[2007-12-27 23:35:00]
株価は現時点(当期)の業績よりも企業価値(成長性とキャッシュフロー)で変動するのでは?
924: 匿名さん 
[2008-01-02 18:04:00]
今の好決算は半年前に織り込み済み。
今の低株価は半年後を織り込み済み。
ということは半年後の不動産は。。。??
925: 匿名さん 
[2008-01-04 10:25:00]
しかし、周りがあれだけ高騰して、買える人が限定されて行くと、
都心に近く、リーマンの手が届くそこそこのお値段のところに人気が集中します。

まさにその地域にとっては漁夫の利状態。
発展のスピードが加速し、その質も格段に良くなって行きます。
集中が住環境の向上と利便性の向上をもたらす好循環が永続されることになる。

まあ、その根本にあるのは、かなり時間的に遅れてはいるが、
産業構造の変化が都市構造の変化をもたらしている点ですね。

変化の最初の段階では、変化前を反映し値段も安い、そこに周りの高騰があれば、
今後その変化が加速して行くのは明白。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる