住友不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティテラス草加松原(旧称:草加松原計画)ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 草加市
  5. 松原
  6. 2丁目
  7. シティテラス草加松原(旧称:草加松原計画)ってどうよ?
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2015-05-23 23:21:45
 

まずは東棟(259戸)。続いて西棟(279戸)。
スカイツリーライン沿線で久しぶりにでっかいの来たよー。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/matsubara/
売主:住友不動産
施工会社:三井住友建設
管理会社:住友不動産建物サービス

所在地:埼玉県草加市松原二丁目1468番1他(地番)
交通:東武伊勢崎線 「松原団地」駅 徒歩6分

【物件情報を追加しました 2014.9.15 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-20 22:18:39

現在の物件
シティテラス草加松原(ガーデンズ)
シティテラス草加松原(ガーデンズ)
 
所在地:埼玉県草加市松原二丁目1447番16、1447番28(地番)
交通:東武伊勢崎線 「獨協大学前」駅 徒歩7分
総戸数: 279戸

シティテラス草加松原(旧称:草加松原計画)ってどうよ?

551: 匿名さん 
[2015-01-11 23:00:02]
人気部屋は抽選とかやらないで、先着順ですか?
538戸もあるから、早めに売り切りたいのかな。
552: 匿名さん 
[2015-01-11 23:03:29]
東が最安値で3280万なら北の2千万代もあり得るのでは?
553: 匿名さん 
[2015-01-11 23:40:17]
No.548 を書き込んだものですが一部訂正があります

南棟の角部屋ですが、西側と東側で平米数が異なり、
西側が80.91平米 で 東側が80.13平米 でした

なお、西側が4980万円で、東側は確かではないのですが、
4800万~4900万程度なことをおっしゃられていた記憶があります(おそらくですが)

ただ、南棟の東側の角部屋は希望者で埋まっているようなことを話されていました。

先着順というわけではないのでしょうが、
先に希望している人がいた場合は、別の部屋を勧められるのだと思います。


※なお、販売価格に関してはあくまでも予定価格で、
 営業の方、また私の勘違いもありえるので最終的には住友さんに問い合わせたほうがよいと思います。


554: 匿名さん 
[2015-01-11 23:45:20]
>>548
ありがとうございます。
南棟上層階が坪単価180万円、南棟下層階が170万円ですね。

ちなみに東棟の3,4,8,9階は南から2列目がその価格なのでしょうか?南棟から離れたところでその価格なら日照の問題もなさそうなので他の部屋よりお得感がありますね。
555: 匿名さん 
[2015-01-12 00:23:38]
松原団地は区間自体が方位に対して傾いてるから、東棟は傾斜をつけてもほぼ東向き(東南向きとまではでは言えない)、仮に区間通りに建ててたらやや北東向きかと。
556: 匿名さん 
[2015-01-12 00:37:20]
No.554 さん

細かい話をすると、
営業さんから頂いた資料で明示的になっているのは下記の列のみです

【東棟】
 2F 3280万円 → 南から2列目の部屋
 3F、4F 3480万円 → 南から5~7列目の部屋
 8F、9F 3680万円 → 南から2~3列目の部屋

【南棟】
 3F、4F 3880万円 → 西から2~5列の部屋
 8F、9F 4080万円 → 西から2~7列の部屋
 角部屋 4980万円 → 西側の9F、8Fの部屋
 
ただし、角部屋、あるいは、東棟の2階を除いては、
同じ階の同じ平米数の部屋の価格は同じになるのではとおっしゃていました。

また、No.553 の私の下記の書き込みについて補足します

>南棟の角部屋ですが、西側と東側で平米数が異なり、
>西側が80.91平米 で 東側が80.13平米 でした

南棟の東側の角部屋についてですが、
1F~8Fまでは80.13平米ですが、
9F~11Fまでは70.58平米となりますね。
ここについての価格は聞いていません。

557: 匿名さん 
[2015-01-12 00:45:22]
かなり安いですね。抽選は間違いないから、先着で受付てるのでしょうか。
558: 匿名さん 
[2015-01-12 01:10:44]
(戸田公園のシティテラスみたいな長谷工持ち込みではない)純粋なスミフ物件としては安いと思うけど、そもそもスミフ物件全般が高めなのでかなり安いとまでは言えないし普通って印象。
コンシェルジュサービスも無いっぽい?から、色んな意味で平凡な郊外型マンションって印象だな。
559: 匿名さん 
[2015-01-12 08:20:12]
抽選なんかさせてると埋まらないから先着順なのかな?
560: 匿名さん 
[2015-01-12 08:21:52]
コンシェルジュがいるのってタワマンぐらいでは?
561: 匿名さん 
[2015-01-12 09:26:09]
>>560
タワマンかどうかは関係ないと思うよ。
駅近の再開発型の大型マンションだと付いてることも多い。
この辺だと新三郷のパークホームズとかレイクタウンのグランアルトなんかはコンシェルジュ付き。

コストが掛かるから無い方が良いって人もいるけど、個人的には付けて欲しかったな。
562: 物件比較中さん 
[2015-01-12 09:47:08]
>>540
パンダ部屋とも言われ、普通1戸しかありませんよ?
563: 匿名さん 
[2015-01-12 10:54:12]
駅近なのにコンシェルジュがいなきゃいけないほどここって不便なの?
余計な人件費だよね。
564: 匿名さん 
[2015-01-12 11:30:46]
>>562
2階3階ぐらいの2部屋ぐらいは同じ料金じゃない?
北側はもっと安くなる可能性もあるのでは?
だから北側の価格表出さないんじゃない?
565: 匿名さん 
[2015-01-12 19:07:05]
高層階の中部屋は大人気のようですね。
566: 匿名さん 
[2015-01-13 01:10:10]
>>565
中部屋が!?
普通、角部屋が人気あるはずなのに。
やっぱり安い部屋が人気なんだね。
567: 匿名さん 
[2015-01-13 07:12:34]
説明会出てないからよく知らないないけど角部屋も人気だと上の方に書いてあるじゃん。そもそも高層階なら平均的な部屋よりは高いだろう。
568: 匿名さん 
[2015-01-13 08:11:46]
伊勢崎線は朝のラッシュ時のダイヤを調整しないと草加駅での緩急乗り換えが大変なことになりそう。
コンフォールとシティテラスが出来たら世帯数が1300戸くらい増えるけど、どちらも都内勤めとか共働きが多いと思う(特にコンフォールは都内勤めの転勤族がメインターゲットだろうし)。
569: 匿名さん 
[2015-01-13 10:24:28]
>>566
マンションの中では中盤くらいの価格じゃないでしょうか。
高いところだと5000万超えるようなので。
570: 匿名さん 
[2015-01-13 11:52:31]
南側 最上階 角部屋をGET出来るセレブが羨ましい。しかし5000万は出せない。5000万だとローン審査がアウトになるから頭金入れなきゃ無理だ。
571: 匿名さん 
[2015-01-13 11:59:03]
>>570
10階以上は売りに出さないらしいですからね。
572: 匿名さん 
[2015-01-13 13:42:01]
>>571
何故10階以上は売りに出さないんですか?
573: 匿名さん 
[2015-01-13 15:02:13]
>>572
まだ最初は売りに出さないらしいってことです。
574: 匿名さん 
[2015-01-13 15:30:33]
>>570
残念ながら最上階の角は5000万じゃ買えないですね。
575: 匿名さん 
[2015-01-13 17:18:24]
最上階角部屋は一体いくらするの?
最上階角部屋は抽選うんぬんより、ローン審査が通るの難しそう。
576: 匿名さん [男性] 
[2015-01-13 17:42:57]
>>575
5500万いかないくらいですね、
577: 匿名さん 
[2015-01-13 18:41:03]
5000万円くらいならごくごく普通の夫婦が大半でセレブって感じの人は少ないと思う。
共働き公務員とか、旦那がそこそこの民間企業勤めで妻も派遣事務員とかやってれば40歳で世帯収入1200〜1400万円くらいあるからね。
単純な収入だけじゃなくて、ライフスタイルや子供の人数、親からの相続状況にも大きく左右されるけど。

平均の坪単価が180万円だと下は150万円、上は210万円くらいか。
578: 匿名さん 
[2015-01-13 19:53:24]
5500万だと共働きの2馬力とかじゃないとキツいな。そこら辺の勤めレベルじゃ無理だ。
579: 購入検討中さん 
[2015-01-13 20:37:13]
記事にある「とんでもない単価」って、やっぱ割高感があるのかな。
中古の売却時と、貸しに出す時もURと競合しそうなのが心配ね。

約6000戸の松原団地建て替え本格化 「シティテラス草加松原」
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000013012015...
580: 匿名さん 
[2015-01-13 21:28:19]
書いてある通りなんじゃないの。
そもそも松原団地の再開発地区の分譲マンションなんてこことソライエしか出てないんだから値決めの目線がないし、今後の(地域全体の)開発次第なところがある。
スミフは高砂のシティハウスみたいに3年くらいかけて売れれば良いと考えてて、行政側は規制厳しくして住宅地としての価値を高めたいと考えてるんでしょ。
流山おおたかの森なんかもマンション建つ度に単価上がってったし、ああいうのをイメージしてるんだと思う。

時々出るコンフォール松原の70平米台が家賃13万円くらいだから貸しに出すときはこれより高めには設定し辛いだろうね。コンフォールは競合するってほどの空きは出ないと思うけど。
581: 匿名さん 
[2015-01-13 21:28:20]
>>579
URが一番良い立地だからね。
かつて東洋一と言われた街の行く末は。
582: 匿名さん 
[2015-01-13 21:56:54]
>>579
駅名の獨協大学は賛成かな。団地って駅名に入ると貧乏臭さが。草加市の価値を下げる駅名なんだよね。
谷塚も塚って字が入るとちょっとね。
新田もパッとしないし。
そういえば松原で小規模なショッピングモールの噂があったけどどうなった?
583: 匿名さん 
[2015-01-13 22:02:52]
草加市はまずは草加駅西口の再開発をすべき。
西口の再開発なくしては今後の発展はナイ。
どうも草加市はパッとしない。
丸井もそごうのデパートとかが入ってくれれば。
休日にショッピングする場所が無いんだよね。
まずは西口の再開発で住民の富裕層を増やさないと、ずっとこのまま。
584: 匿名さん 
[2015-01-13 22:10:56]
皆さん色々と勉強なさっておられて参考になります

ところで1/24からの購入希望を出す予定の方はいらっしゃいますか?

うちは南側の4080万円のエリアにチャレンジしようと思っていますが
抽選になってしまいますかね・・
585: 匿名さん 
[2015-01-13 22:11:25]
>>579
冷静に考えれば、例え住環境が良くても急行が止まらないんだから、確かに坪単価130万ぐらいが妥当なんだろうね。
しかしその裏は草加市とURが価格を押し上げる理由になっていたとは。
この坪単価は草加駅だったら納得の坪単価なんだよね。
586: 匿名さん 
[2015-01-13 22:12:10]
松原団地は閑静な住環境って意味では伊勢崎線沿線では一番有望だと思うけど、ショッピング面で充実してないのが最大の弱点だな。現状だと、「ちょっと外食しよう」って時に選択肢が少なすぎる。
東武は東口に幾つかビル持ってるんだから、あれを建て替えてレストラン等を誘致すれば良いのに。

駅名変更については「松原団地駅名変更協議会」なるものがあって、そこで喧々諤々やってるとのこと。「草加松原派」と「獨協派」とで意見が割れてるらしい。。
あと、「団地」って単語も当時はハイソなイメージだったみたい。公団住宅は一定の所得がないと入居を認めてなくて、貧乏人は排除してたから。
587: 匿名さん 
[2015-01-13 22:15:34]
草加駅でも12・13年ぐらい前に建てられた徒歩5分マンションで坪単価130万ぐらいの物件もあったんだよ。
あの時が一番底値だったなぁ。
今は草加駅の駅近だと180〜195万しちゃうからね。
588: 匿名さん 
[2015-01-13 22:23:05]
>>586
草加の丸井も北千住に丸井が出来てから、テナントがみんな北千住にもってかれて、アウトレット化しちゃったからね。
丸井にダイソーが入ったのは草加が初めてだそうです(笑)
最初の丸井を知る者にとったら、高級家具や家電・オモチャ屋・高めの服もあって正月なんかは福袋を買いに行く楽しみもあったんだが。
今はユニクロやダイソーとかだからね。
本来の丸井としての姿が残ってるのは1階だけかも。
昔は伊勢崎線唯一の丸井として騒がれたもんだが。草加という土地柄、高級な物を買う層があまり住んでいない。
589: 匿名さん 
[2015-01-13 22:30:09]
>>583
草加は東口にそれなりの価格のマンションが建ってるし、今後もパークハウスが建つ。それにあの辺り(草加宿)の昔からの地主達はかなり資産持ってると、某銀行の職員から聞いたことある。
西口は駅前通りより北側は区画整理済みで区画も大き目だから、富裕層ってほどではないけど土地の価値だけで5千万円超の家は普通。
課題は駅前のパチンコ屋と何軒か建ってる風俗ビルを如何にして排除して閑静な環境を確保するか。草加だと北千住まで10分で着くし本数も多いから無理に商業施設を誘導する必要はないと思う。
590: 匿名さん 
[2015-01-13 22:32:17]
>>586
草加松原だと本来草加駅に降りたい人が混同して分からなくなり草加松原で降りてしまうお年寄りとかが出てきそう。
東急とかに都立大学とかって駅名もあるし、獨協大学が無難かな。
私立大学があるってだけで街のイメージアップにも繋がるし。
新田や谷塚も変えた方が良いぐらいだ。
谷塚は特に。塚はイメージ的にマイナスイメージしかない。
591: 匿名さん 
[2015-01-13 22:44:06]
>>589
日々の楽しみのショッピングモールが欲しい。
映画館が無くなるぐらいだから。
草加駅は富裕層もいるけど、少数だよ。
安い物に群がるような場所だから。
でもね安い物ばかり欲しい人ばかりじゃないし、安い物はすぐ飽きる。
バリエにも良い店入ったなと思ってると、草加じゃ売れないからすぐに撤退しちゃうし。
川口に対抗するためにも、アリオ ジャスコ イオン そごう などの誘致が必要では?
592: 匿名さん 
[2015-01-13 22:46:15]
>>588
今も昔もお金がある人は丸井じゃなくて、上野や日本橋の松坂屋、三越、高島屋で買い物してると思うよ。
丸井は百貨店協会にも加入してないし、「割賦販売の丸井」のイメージが強くて高級って感じはしないかな。
北千住の丸井だって同じビルにパチンコ入ってるし。。

北千住の丸井は丸井の中でも最大店舗だから実際かなり便利だし駅ともほぼ直結。あんなのが出来ちゃうと他の店は厳しいね。
593: 匿名さん 
[2015-01-13 22:50:19]
草加駅は駅前のマンション乱立で住民数増えてるはずなのに、高い買い物をする人が増えない不思議がある。
これだけマンションあってガラガラの店内見ると、みんなどこに買い物行ってるんだってふと思う時がある。
みんな新築マンション購入してローンで追われてて買い物どころじゃないのかな。
594: 匿名さん 
[2015-01-13 22:51:29]
せめてオサレなライフのスーパーが欲しい(笑)
595: 匿名さん 
[2015-01-13 22:56:09]
Dマートや西友に活気があった時が懐かしい…。
松原の忠実屋も好きだったなぁ。
昔は西友や忠実屋がデパートみたいな雰囲気で屋上に子供が遊ぶ場所があって、プチ豪華な気分が味わえたのに。
カルネステーションで焼き肉食べ放題も。
今はDマートも西友も普通のスーパーになってしまった。
596: 匿名さん 
[2015-01-13 23:02:08]
>>591
電車で10分で北千住のルミネや丸井に行けるし、30分強で日本橋のコレドや三越へ行ける。そしてどれも駅直結。
草加駅徒歩圏に住んでる人にとってはそれで十分なんだよね。もともと都心で働いてる人多いから帰り道についでに寄ったりもする。

そもそも草加の駅前にイオンを誘致出来るだけの土地を確保するのは色々な意味で不可能。
ヴァリエみたいな狭い建物にお店が少し入ってる所よりも北千住の丸井&ルミネみたいなところで買い物する方がずっと楽しいから、客が地元をスルーするのは仕方が無い。
597: 匿名さん 
[2015-01-13 23:42:50]
>>590
普通に考えたら獨協にした方が良いと思うんだけど、何故か「草加松原」にネームバリューがあると考えてる人がいるんだろうね。
国指定名勝なんてそこらじゅうにあるし、有り難がる程のものとは思えないけど。
東急の学芸大学なんて、大学なんてとっくになくなってるのにイメージを落とさないために駅名を維持してるというのに。。

玉川学園とか東久留米の学園町、(格が違うけど)成城学園なんかは大学が主導して宅地開発して良好な住宅地が出来たわけで、ああいうところと松原は違う部分も多いけど市やURが目指してる大まかな方向性はあれなんだと思う。
柏の葉とかも同じかな。
598: 匿名さん 
[2015-01-14 00:11:48]
>>585
その記事を書いたおじさんはソライエが坪単価138万円で出たときは、「かなり割安」「いかにも安い」と書いてたから、彼自身どのレベルが適正なのか図りかねてるのでは。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000031082012...
599: 匿名さん 
[2015-01-14 09:09:23]
松原だと坪単価130万が妥当だよ。
他線に乗り換え出来ないし、各駅停車駅なんだから。
他の各駅停車駅で人身事故が仮に発生したとして運転見合せした時に急行が止まる駅だと急行だけは動いて足止めにならないことはあるんだけど。各駅しか止まらない駅だと復旧するまで足止め喰らうしね。
そのぐらい急行が止まるか止まらないかの差は大きい。特に他線へ乗り換え出来ない駅は。
人口増えれば駅改良して急行か止まるように出来れば良いのにね。
街が綺麗になって期待度は上がってるのに。
あとは団地跡のどこかにショッピングモールが出来れば。
600: 匿名さん 
[2015-01-14 10:34:24]
住友はおおたかの森で成功したから、その経験が頭にあるんだろうけど、あれはショッピングモールとTXの利便性があってのことで、買い物施設もあまりないし、一路線で各駅しか止まらない駅じゃきついよね。UR主導は同じだけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる